ナチスのポーランド侵攻から80年 ドイツ大統領が謝罪
2019年、亥年、 長月9月2日(月)、曇り。金沢の最低気温24度、最高気温は27度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。河田さんの畑ではナンバの赤が目にはいる。道下さんちの前、秋田犬逃亡事件で、壊された犬小屋はまだ修理されていない。
荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。ステーションの前、小林さんち横の畑には辻の爺さんの娘、沢野さんが来ていた。
ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオが咲いている藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
北さんちの畑、ヒマワリがうつむいていた。ひょっとこ丸はエンジンがっていた。
コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果の木はバッサリ切られて、薄紫の百日紅が目に入る。
三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、里芋の葉が一段と大きく見えた。
公園入り口のゴミステーションの前過ぎてムクゲの御宅の、朝香さんちは、花が少なくなってきた。ここを経て 、三差路は右折した。角の細川さんちの生垣の下にはヒルガオ、中村さんちの、赤のパーラがいい。
清水の婆さんち前過ぎて、三差路では松本さんちの白のパーラや色づいたホウズキを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が朽ちてギボシ゛待っていてくれた。
三叉路は左折。湯原さんちの庭では、赤の鹿の子や白のユリ、ハマナス、バラなどがいい。
神社前の徳田さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉は2輪が朽ちかけていた。ゴミ捨てに出れた徳田さんの御婆さんに「お早うございます」。玄関先には10輪余りの朝鮮アサガオが見事に咲いていた。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、御婆さんは施設。辰次さんちの納屋の横のアサガオは15輪余り咲いていた。
徳中さんちの風車は回っておらず、庭のノーゼンカズラは3輪残っており深紅のグラオラスが消えた。三差路、清水のアンちゃんが出ていかれたので目礼。
ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、いた。四つ角のなかの公園の手前は左折。宇野さんはまだで、Dr小坂は出られる寸前で見送りに出られた奥さんともどもに「お早うございます」。
三叉路は左折したが、型枠工場では1台のレッカー車は出られて、大型の貨物トラックが原材料を運んできたので、フォークリフトが稼働中、従業員の車は出られた後だ。
バラの咲いている金子さんち過ぎて湯原さんちの畑前の基礎が完成した新築現場では、少しずつ工事は進んでいるようだ。
岡本さんち、ザクロ、薔薇の花も咲いてきれいだ。対面の墓場通りの柿の畑には大型のユンボが入っていた。地面を掘り返して埋め立て工事だ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。
櫛田さんちの玄関脇のアサガオ3輪が咲きだしていた。バラやパーラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、中宮さんち薄い空色のアサガオが4輪咲いていた。
尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち、アサガオが2輪咲いていた。
浅野さんちのジャスミンの香りをかぎつつ角を過ぎて、舘山町へ向かう。才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの実も大きくなって、葭簀に赤と白のパーラーが4輪、アサガオがえていた。
小津さんち前の納屋の後ろで、花摘み中の朝日の御婆さんに「お早うございます」。
中村さんちの、琉球アサガオが11輪咲いていた。朝日さんちの畑では百日草やヒマワリ、赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。
御宅の崖のストロメリア等が草刈りでバッサリ。 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練を終えたのか、ボンゴ大輔の車が元前に停まった。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。
坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。
左のキク畑を見つつ下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、実が大きくなって、網紐が張ってあった。
その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。ごみすて帰りの爺さんに「お早うございます」、「最近雀が見ませんね」、「餌があるらですよ」。
隣の空き地の隣の金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、芙蓉がいい。
石田さんちの角は左折。バス通りを渡って、体育館の裏、桝谷さんちの軽四の上に1匹、野畠さんちの横の崖に2匹いた。体育館には車は1台もいない、横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。
寺の境内下から流れてくる寺津用水、ゴミは一掃されて゛水量はまずまず。
崖の上では赤白の夾竹桃はようやく朽ちていた。配水池の斜面では大型のユンボが2台駐車中。
何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
日本列島。午前9時、フィリピンの東で熱帯低気圧が台風13号になった。今週末に東シナ海付近に達するとみられる。
気象庁によると、時速20キロで北西に進んでいる。中心気圧は1000ヘクトパスカル、最大風速は18m、最大瞬間風速は25m。中心の北東側280キロ以内と南西側220キロ以内では
風速15m以上の強風域。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時、米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、埋め立て用の土砂を積んだ台船が「k8護岸」に接岸しようとしているのを止めようと、カヌーチームのメンバーが抗議している。
午前11時前、米軍キャンプ・シュワブ沿岸の「K9護岸」では、埋め立て土砂がトラックに次々と積み込まれている。
抗議活動に参加する女性がマイクを取り、海上保安官や作業員に向かって「ワークライフバランスを大切に。休めてますか?やりたい仕事できてますか?」と語りかけている。
午後2時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブゲート前では座り込みをしている市民らの集会が始まった。
手話と歌を披露している。
午後3時前、大型車両がゲート前に到着した。市民は座り込んで抗議をしている。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍は2日、首相官邸で開いた政府与党連絡会議で、「政治の継続性、安定性を重視しつつ、気持ちも新たに様々な課題に果敢に挑戦していく。安定と挑戦の強力な布陣を整えたい」と述べ、
来週中に内閣改造を行うと明言した。改造に伴い、党役員人事も行う。
首相は「与党は老・壮・青、人材の宝庫だ」とも述べ、入閣適齢期の議員のみならず、中堅・若手の起用も示唆した。政府与党内では大幅改造との受け止めが広がっている。
今回の人事では、80歳を迎えた幹事長二階や、「ポスト安倍」候補の政調会長岸田文雄の処遇のほか、結婚を公表したばかりの衆院議員小泉進次郎の入閣が主な焦点となりそうだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党の元幹事長石破茂率いる石破派(水月会)はきのふ、神奈川県小田原市で会合を開いた。
石破は、泥沼化する日韓関係の悪化に触れ、安倍政権の対応ぶりを念頭に、「『しばらくこのままでいくしかないね』という考えがずいぶんと広がっている」と指摘。
「地域の平和と安定に決して寄与しない」と述べた。
一方、「これが(解決のための)考えだと言える人はいないと思う。それほど厳しい、複雑な、難しい状況にある」と説明。「日本と朝鮮半島はずっと関係が悪かったわけではない。
長い歴史をみたとき、本当に修復不可能だと、努力を放棄していいんだろうか」と強調した。
石破自身もこの数カ月、日本と朝鮮半島の歴史について勉強しているといい、「(歴史を)知ったうえで相手と相対するのと、知らないで相対するのはまったく違う」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ポーランド。ナチス・ドイツ軍がポーランドに侵攻し第2次大戦が開戦してから80年となる1日、首都ワルシャワの広場で戦争犠牲者を追悼する記念式典が開かれ、欧米の首脳が出席した。
ドイツの大統領シュタインマイヤーは「あの戦争はドイツによる犯罪行為だった。その責任について許しを乞いたい」と演説し、謝罪した。
式典でポーランドの大統領ドゥダは「わが国は今日、ドイツと共に欧州連合(EU)に参加している。自由のために戦った人々に感謝する」と述べた。米国の副大統領ペンスも
「あの残虐な戦争がこの地で起きた。二度と繰り返してはならない」と呼び掛けた。
ポーランドは第2次世界大戦で旧ソビエトにも侵攻されたが、大統領ドゥダはロシアの大統領プーチンを式典に招待せず、「帝国主義がいまだヨーロッパに残っている」として、
ロシアによるクリミア併合を批判して警戒感を示した。
フィリピン。ルソン島中部ラグナ州カランバで1日、9人が搭乗する小型飛行機がリゾート施設に墜落し、現地当局によると、これまでに9人全員の死亡が確認された。
現地報道によると小型機に乗っていたのは医師、看護師、患者とその家族らで、南部ミンダナオ島から、首都マニラに患者を運ぶところだったという。
搭乗者名簿に「ヤマト・トガワ」という現地在住の看護師とみられる日本人名が含まれており、警察が身元確認を進めている。
警察の説明によると、小型機が墜落した現場にいた人らも事故に巻き込まれ、2人が病院に搬送されたという。小型機は、南部ミンダナオ島からマニラに患者を運ぶところだった。
カランバはマニラから60キロの、温泉が湧くリゾート地として知られている。
中国。米中貿易摩擦が過熱する中、米中経済を切り離す「デカップリング」論が盛んに唱えられている。
その筆頭は米大統領トンプ。「米企業には中国との取引に代わる選択肢を直ちに探すよう命じる」と息巻くが、中国の現場を歩くと違った光景が見えてきた。
米中両政府が報復関税の「第4弾」を発動する直前の8月31日昼、上海市郊外の虹橋空港近くにできたばかりのコストコ中国1号店には長蛇の列ができていた。
香港。「逃亡犯条例」改正案を巡る抗議活動が続く香港で2日、新学期が始まるのに合わせて中学・高校などで授業ボイコットや、多業種にわたるゼネストが呼び掛けられた。
2日もゼネストなどに合わせた地下鉄の運行妨害が通信アプリで呼び掛けられており、実施されれば混乱は必至。
香港中心部では2日午前、授業ボイコットに参加する生徒らを対象にした集会も予定。100の中学・高校の有志がボイコット準備を進めているとの報道もある。
香港メディアによると、キャセイパシフィック航空は今回、職員に対しゼネストに参加すれば解雇の対象になり得るとの警告を出した。
米国。米ハリケーンセンターによると、米南東沖の大西洋をゆっくりと西方に進んでいるハリケーン「ドリアン」は1日、最強の勢力「カテゴリー5」を維持し、バハマ北部の
アバコ諸島を直撃した。1日夕の発表では最大風速は82mで、AP通信によると、1980年のハリケーンに次ぎ、観測史上2番目となった。
同諸島では車がひっくり返ったり、電線が切れたりしており、住民は避難所に身を寄せた。人的被害は伝えられていない。中心付近の気圧は910ヘクトパスカルに達した。
米南部テキサス州で、31日午後(日本時間9月1日午前)、銃の乱射事件があり、地元メディアによると、撃たれた人のうち少なくとも7人が死亡、20人以上が負傷した。
警察は容疑者の男を射殺した。警察や米連邦捜査局(FBI)が動機などを調べている。
警察によると、容疑者は30代の白人。乗用車を走行中、ウインカーを出さずに左折したとして警察が道路脇に停車するよう命じたところ突然発砲して逃走。郵便配達のトラックを奪い、
走行しながら無差別に周囲に向けて発砲したという。
ブラジル。アマゾン地域で8月に起きた森林火災の数は3万900件と、2011年以降で最多となったことが1日、国立宇宙研究所(INPE)による観測データで明らかになった。
前年同月比では196%増だった。地元メディアが伝えた。
今年1~8月の全国の森林火災は9万500件で、前年同期比71%増となった。同期間でこれまでに最も多かったのは05年で、14万9100件だった。
増加の理由は不明だが、1月1日に就任した大統領右翼ボルソナロがアマゾン地域の開発に意欲を示し、熱帯雨林保護に後ろ向きなことが影響しているとの見方も強い。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。日ロ両政府が北方四島での共同経済活動として検討中の「ごみの減容対策」を巡り、日本側が資源ごみの分別・圧縮に加え、これまで慎重だった国後島での焼却施設建設も含む
新たな事業案をロシア側に提示していたことが分かった。
焼却施設建設を強く求めるロシア側の意向に配慮する姿勢を示し、協議の進展につなげる狙いがある。ただ事業費負担のほか、日ロどちらの環境基準に基づいて焼却処分を行うのかなど
課題は山積しており、調整は難航が予想される。
明らかにした。焼却施設の建設案は8月下旬、ロシア側関係者が根室市を視察に訪れた際、日本側が提示した。内部資料によると、施設は1日8トンのごみの焼却を想定。
建設費は15億円で、工期は環境調査などを含めて2年と試算した。
日ロ両政府は13~16日に予定する日本側専門家らの四島視察の結果を踏まえ、焼却施設の必要性などについて改めて協議する見通し。
昨年9月の北海道地震で大きな被害を受けた厚真、安平、むかわの3町に2018年度に寄せられたふるさと納税の寄付額が、前年度を大幅に上回った。
厚真、安平両町は過去最高額で、最も多かった厚真町は前年度比5・4倍の11億2866万円だった。
寄付の増加に伴い返礼品の需要も拡大。安平町のチーズ製造会社「プロセスグループ夢民舎」では返礼品の生産が追いつかず、今年7月にようやく昨年末の申し込み分の発送を完了。
厚真町は「ふるさと納税を通じた全国各地からの応援に感謝している。地震からの復興や町のさまざまな事業に活用したい」としている。
岩手。宮沢賢治の多様な魅力を探るイベント「イーハトーブフェスティバル2019」は、一昨日花巻市高松の宮沢賢治童話村で始まった。
各界で活躍するアーティストの朗読やトーク、映画上映を通じ、幅広い芸術・文化活動に影響を与え続ける賢治の世界に迫っている。14年に始まった「イーハトーブ・アニメフェスティバル」から
数えて6回目。著名なゲストを迎え、芸術文化に大きな影響を与えた賢治の作品世界の魅力を多面的に発信しようと開催している。
初日は900人が来場。アニメ映画「もののけ姫」の上映に先立ち、ロックバンド「ASIAN KUNG-FU GENERATION(アジアン・カンフー・ジェネレーション)」のギター&ボーカルの
後藤正文さん、「グスコーブドリの太陽系」などの著者で作家・古川日出男さんが出演して、古川さんが賢治の「銀河鉄道の夜」や「雨ニモマケズ」などの童話や詩にアレンジを加えて朗読し、
独特の賢治世界を表現。ギターを担当した後藤さんとサポートギターの井上陽介(ターンテーブル・フィルムズ)が、古川さんの賢治世界にフィットするBGMを奏でた。
3人はリハーサルなしで本番に挑み、古川さんは「後藤さんの音楽によって新しい賢治の世界を表現することができた」、演奏途中でピックの代わりに携帯ラジオを手にした後藤さんは
「見ていた人も何でラジオを持っているのか不思議に思ったと思う。もしかしたら賢治さんと交信した音が流れるかもしれないと考えた」といい、加えて「(アジカンの代表曲)
『リライト』でも歌うものと期待していた人もいたと思うので、今度はライブに来てほしい」と話していた。
続いて著書「バカの壁」で知られる解剖学者の養老孟司さんが「養老孟司 賢治学」と題してトークし、賢治童話が人を感動させる魅力などを解説した。
最終日のきのふは午後4時から9時まで開催。歌手Salyu(サリュ)さんとキーボード奏者の皆川真人さん、チェロ奏者の徳澤青弦さんによるライブ、スタジオジブリ代表取締役
プロデューサーの鈴木敏夫さんのスペシャルトーク、映画「大人の見る繪本 生(うま)れてはみたけれど」(1932年作、監督小津安二郎)を上映した。
宮城。サンマの不漁が懸念されるなか、きのふ、名取市では、恒例の「さんま祭り」が開かれ、2000匹のサンマが無料で振る舞われた。
ゆりあげ港朝市で開かれた「さんま祭り」には、朝早くから多くの人が列を作った。全国的にも水揚げ量が少なく、価格が高騰しているサンマ。一時はまつりの開催自体が危ぶまれたが、
確保のめどがたち、予定より1週間遅れての開催。会場では2000匹のサンマが無料で振る舞われ、訪れた人たちは炭火で焼いて秋の味覚を楽しんでいた。
ゆりあげ港朝市の代表理事桜井広行さんは、「子どもが煙に巻かれてサンマを一生懸命焼いて、家族で楽しく焼いている。こういう姿を復興した閖上で出来たというのは少しでも
みなさんに応援してもらったお返しができたなと。」と話した。サンマを焼く煙に包まれた会場は、一足早く秋の雰囲気が漂っていた。
東京。旧中野村の総鎮守社である中野氷川神社(中野区東中野1)の例大祭が9月15日、開催される。
毎年恒例となっている中野氷川神社の祭礼は、各町会から神輿や山車が出て街を練り歩く、由緒あるお祭り。現在の中野区は江戸時代の12の村の集合体で、中野村・本郷村・雑色村・
江古田村・片山村・上高田村・新井村・上沼袋村・下沼袋村・上鷺宮村・下鷺宮村、本郷新田村(本郷村から分離)から成り、1932年(昭和7年)にそれぞれ村が合併した中野町
(中野村・本郷村・本郷新田・雑色村)と野方町(江古田村・片山村・上高田村・新井村・上沼袋村・下沼袋村・上鷺宮村・下鷺宮村)がさらに合併し誕生した。
同例大祭は旧中野村のお祭りという位置付け。
旧中野村内の氷川、小瀧、川添、小住、鍋横、打越、文園、橋場、桃園、仲町、塔山、昭和など同神社の氏子36町会のうち、20ものみこしが登場。青梅街道や山手通り、中野通りや
早稲田通りなどの大通りの片側車線を使って数基の連合みこしなどもそれぞれ行われるほか、中野サンモールや中野ブロードウェイ1階、中野セントラルパーク周辺なども旧中野村内に
立地しているため、神輿が練り歩く。
同神社境内にある神楽殿では狂言や歌謡大会などが行われ、露店なども多く出店するほか、夕方には同神社内に数基の神輿が宮入りする。夜には女神輿が登場するところもある。
中野氷川神社の祭神は素佐之男命)・奇稲田姫命(くしなだひめ)・大己貴命(おおくにぬし)。
創建は1030年といわれ、後一条天皇の御宇、源頼信が平忠常征討の際、武蔵国一宮大宮氷川神社より勧請(かんじょう)したもの。1477年には、太田道灌が豊島泰経・
泰明兄弟討伐の際に戦勝祈願し、凱旋後社殿を造営した。
同日は旧新井村のお祭りである新井天神(新井4)の北野神社例大祭も行われ、同神社周辺で神輿や山車が運行する。
神奈川。今年5月、川崎市多摩区の路上でスクールバスを待っていた小学生と保護者が次々と包丁で刺されるなどし、小学6年生の栗林華子さん(11)と、外務省職員の小山智史さん(39)が
死亡したほか、45歳の女性と児童17人が重軽傷を負った。
警察が事件のあと現場で自殺した川崎市麻生区の岩崎隆一(51)が事件を起こしたとみて捜査を進めた結果、スクールバスのドライブレコーダーの映像などから、自宅から持ってきた
包丁を両手に持って児童らを次々と襲った疑いが強まったということで、警察はけふ2日、岩崎を殺人と殺人未遂などの疑いで書類送検した。
これまでの調べで、岩崎は事件の4日前と6日前に現場付近を訪れ、このうち6日前には現場付近を訪れたあとに、児童が通う小学校の近くを歩く姿も防犯カメラに写っていたという。
一方、親族への聞き取りなどを進めたものの動機の解明には至らず、捜査は終結した。
愛知。愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止となった問題で、トリエンナーレ芸術監督でジャーナリストの
津田大介さんが2日、東京千代田区の日本外国特派員協会で会見した。津田さんは企画展中止の理由について「政治家の圧力が原因ではない」と強調した。
事前に警察や弁護士と協議を重ね、苦情が相次ぐ事態を想定して電話回線を増設したほか、質疑応答のマニュアルを用意し、質疑応答になれた職員を配置するなど、相応の準備は
していたと説明した。
昨夜8時半過ぎ、稲沢市下津高戸町の林高廣さん(76)の住宅で、「長屋が燃えている」と近くに住む女性から119番通報があった。
火は3時間半後に消し止められたが、林さんの木造2階建ての住宅と、棟続きの1軒が燃えた。全焼とみられている。
この火事で女性1人が病院に搬送されたが、その後、死亡が確認された。林さんの67歳の妻と連絡が取れておらず、警察は、死亡したのは妻の可能性が高いとみて、身元の確認を急ぐとともに、
詳しい出火の原因を調べている。
大阪。猫耳カップを採用するタピオカミルクティー専門店「猫甜茶室 capioca(ねこてんちゃしつ カピオカ)」(大阪市中央区西心斎橋2)が先月30日、大阪・アメリカ村にオープンした。
猫好き店主の陳家暉(ちんかき)さんが出店した同店。天井や壁など、店内随所に猫のイラストを施すほか、猫耳のカップでドリンクを提供するのが特徴。
陳さんの飼い猫「つる」がイラストのモデルで、同店の「猫店長」としても時々店に登場するという。
メインターゲットは10~30代女性。陳さんは「猫好きな方にも来てもらえたら」と来店を呼び掛ける。ドリンクには台湾から産地直送した茶葉を使う。ミルクと金木犀のような
香りが特徴の「金萱(きんけん)」、口当たりがよくさっぱりした味が特徴の「紅玉」、フルーティーな後味が楽しめる「炭焙烏龍」、ミルクと相性が良い「アッサム紅茶」の
4種類から選べるミルクティーやチーズティーなど20種類(486円~)を用意する。
トッピングは、タピオカのほか、店内で毎日手作りする無添加・着色料不使用の台湾スイーツ「芋圓(ユーユェン)」を用意する。陳さんは「日本で芋圓を食べられるところは
まだ少ないのでは」と話す。通常サイズ以外に、飲みやすいようミニカップで提供する「カピオカミルクティー」(390円)もそろえる。商品は全てテークアウト販売のみ。
営業時間は10時~21時。
広島。広島の居酒屋「魚地心 広島流川店」(広島市中区堀川町)できのふから、旬のサンマを無料提供するキャンペーン「日本最速!!全国さんま祭り」が始まっている。
同店を運営するTBI JAPAN(東京都新宿区)が全国に展開する居酒屋のうち、20店舗を対象に今年初めて実施した。
提供するサンマはキャンペーンに合わせて仕入れ、金曜・土曜を除き、フードとドリンクをそれぞれ注文した来店客を対象に1組2匹まで焼きサンマを無料で提供する。
同社では「全国の店舗で展開できる商材で、トレンドや旬を意識してサンマを選んだ」と話す。
東京・目黒で例年3万人を超える人出でにぎわう秋の恒例イベント「目黒のさんま祭り」をヒントに、「全国で同時に実施したら面白いのではないか」とも。同社では、特定メニューの
値引きなどの販促キャンペーンは各店舗やエリアで毎月1回のペースで企画しているが、無料サービスは珍しいという。
営業時間は、17時~翌1時。今月12日まで。要予約、入店時の申請が必要で、当日の仕入れ状況によっては、なくなり次第終了する。
愛媛。防災の日のきのふ1日、巨大地震などによる伊方原発の原子力災害を想定した県の初動対応訓練が伊方町を中心に行われた。
訓練は、伊方町で震度6弱を観測する地震が発生したとの想定で始まり、伊方町の住民や関係機関などから、370人が参加した。伊方町役場周辺では、住民が安全に避難するため
県が今年、町内に配備したドローンで道路被害の情報収集にあたった。参加住民らは自家用車やバスなどでドローンが安全を確認したルートを通って、一時集結所へと避難していった。
県は今後もドローンを使った訓練を重ね実効性を高めていきたいとしている。
佐賀。佐賀県警は、きのふ九州北部の大雨で行方不明になっていた武雄市の50歳代の女性が遺体で発見されたと発表した。
今回の大雨による死者は佐賀県3人、福岡県1人の計4人となった。
発表によると1日午後3時前、大町町の六角川で、鉄工所から流出した油をせき止めるために設置されたオイルフェンスに「遺体のようなものが引っかかっている」と110番があった。
熊本。大ヒット上映中のアニメ映画「天気の子」の監督新海誠と主人公の声を演じる醍醐虎汰朗[だいごこたろう]さん、森七菜[なな]さんが、きのふ熊本市南区のTOHOシネマズはませんで
舞台あいさつし、詰め掛けたファンの声援に応えた。
映画は、地球温暖化など変わりゆく世界で懸命に生きる若者たちの姿を描いた。監督は「大人たちが作ってしまった狂った世界で、全力で生きる少年少女の姿を描きたかった」と思いを語った。
劇中にはくまモングッズが描かれた場面も。「映画の中も同じ世界と思ってほしくて、実在する物を多く登場させた。全国で目にするくまモンも日常の一つとして描いた」と監督。
森さんが実際のせりふを熊本弁に変えて「晴れるバイ」と言う一幕もあり、会場を沸かせた。
鹿児島。出水市で大塚璃愛来ちゃん(4)が死亡し、同居する出水市の建設作業員日渡駿(21)が暴行容疑で逮捕された事件で、県警が虐待の可能性があるとして中央児童相談所
(鹿児島市)に文書や電話で一時保護の必要性を伝えたが、児相は一時保護をしていなかったことが、分かった。
県警によると、日渡は璃愛来ちゃんの母親の交際相手。母子が薩摩川内市に住んでいた3月中旬、県警に、璃愛来ちゃんの虐待の可能性がある動画が投稿されているとの情報があり、
県警と児相が母親と璃愛来ちゃんに面接したが、目立った傷はなく、動画も確認できなかったとしている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。胡弓や三味線の哀愁漂う音色に合わせ、編み笠を目深にかぶった男女が舞う「おわら風の盆」が、きのふ富山市八尾町で幕を開けた。
秋の訪れを感じさせる涼やかな風が吹く中、沿道の観光客らが優雅な踊りに酔いしれた。明日3日まで。
江戸時代から300年続く伝統行事。午後3時ごろ、集落ごとにグループとなり、町内を踊り歩く「町流し」が始まり、そろいの浴衣や法被を着た地元の男女が石畳の古い町並みを歩き、ゆったりとした踊りを披露した。
同地域では収穫前の稲が風水害に遭わず、豊作になるようにとの願いを込め、立春から210日目の9月1日から3日間を「風の盆」と呼ぶ。
砺波市庄川町金屋のアユ料理専門店「鮎の里」で、子持ちアユの料理が始まり、開店前からお客が列をつくった。
春、夏の香り立つアユに対し、子持ちアユはほくほく感が人気。竹串に刺して塩を振り、炭火でじっくり焼くと、香ばしさが増す。頭から食べることができる。
店外には金沢ナンバーの車も目立ち、五箇山方面を回る行楽客の来店も多い。
子持ちアユは11月末まで味わえる。同店の高宮伯典さん(45)は「好きな人にはたまらないおいしさ。一人で10匹以上食べる人もいます」と話している。
福井。おおい町出身の作家、水上勉(1919~2004)の生誕百年を記念して、県ふるさと文学館などは、きのふ福井市の県立図書館多目的ホールでシンポジウム「水上勉の時代」を開催し、
長女の蕗子さん(73)や文学研究者らが、人柄や作品の魅力を語った。
水上さんの旧居に残された資料を整理・調査している山梨大の准教授大木志門、埼玉学園大の准教授掛野剛史、帝京平成大の助教の高橋孝次3人と、水上さんと中国との関わりを
研究している中国人留学生の劉(りゅうかん)さんがそれぞれ講演。
大木は水上文学の特徴について「私小説的なリアリズムが一方でありながら、常に物語性、虚構性がセットになっている」と指摘した。座談会では、蕗子さんが、水上さんが驚異的な記憶力を
有していたことや「私は学問します」と言いながら原稿を書くために書斎に向かったというエピソードを披露。
「映画の中の主人公、物語の中の主人公のような人。小うるさい人でしたが、面白い人でした」と愛情を込めた口調で振り返った。
ふるさと文学館は23日まで「生誕百年水上勉展」を開催している。
金沢。きのふ解禁された底引き網漁、各地の港では日本海の秋の味覚が次々と水揚げされた。
このうち輪島港ではきのふの午後5時頃から漁を終えた40隻の漁船が次々と港に戻ってきた。この日、水揚げされたのはカレイやメギス、甘エビなど。漁師やその家族は秋の味覚の
仕分け作業に追われ港は活気づいた。まだ海水温が高いこともあり、今年の漁は初日の水揚げ量は例年よりやや少なかったという。
水揚げされた底引きの初物は今朝から店頭に並んで、金沢の近江町市場ではさっそく旬の秋の味覚を買い求める客の姿が多く見られた。石川県内の底引き網漁は来年6月末まで続く。
災害時に支援が必要な高齢者や障害者らを受け入れる「福祉避難所」の設営、運営訓練が、きのふ金沢の金石地区であった。
金石地区の自主防災会と市との共同訓練で、60人が参加。避難所開設の流れや要援護者を福祉避難所に移動させる手順などを確認した。
訓練は、震度6弱の地震が発生したと想定し行われた。市災害対策本部からの要請を受け、老人福祉施設「松寿荘」の館長竹内由次が、地区内の拠点避難所となっている金石町小学校とは別に、
施設内に福祉避難所を開設することを宣言。参加者は施設内の広間に段ボールの間仕切りや簡易ベッドを設けるなどして受け入れ態勢を整えた。
金石町小でも、要援護者の重症度に応じて優先度を決める「トリアージ」や、車いすや担架に要援護者を乗せて福祉避難所に移動させる訓練が行われた。
訓練後の講評では、地区の防災士が「実際に訓練してみると、想定外のことがあり、日ごろから訓練しないと動けない。自主防災会を中心に、地域を守っていくことが大切」と振り返った。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水の辺り、道路の真ん中を掘り起こして、パイプを埋め立てる工事は再開されていた。また、用水左上の横の斜面の大型のユンボが、
土砂を掘り出す工事は終わり、ダンプで運んできた砂利を敷いていた。用水は、ゴミ等々が、取り除かれて、濁った水量はまずまず。
駐車場では14台の車にバイクが1台。花壇で色あせた松葉ボタンが開いていた。体育館裏では、桝谷さんち玄関前に野良猫が3匹が居た。バス通りを渡って、角家の前から
和田さんちの玄関前を降って左折。槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。
ここを過ぎて、元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂や宇野さん出られていた、三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、構内では作業している音がした。
なかの公園前の4差路は右折。ムクゲが朽ちた修平さんちの実家を過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロが元気。
徳中さんちの風車は回っていない。辰次さんちの納屋の前、朝顔が萎んでいた。玄関前の庭先の徳田さんち、朝鮮アサガオが萎んでいたが、裏のアメリカ芙蓉は1輪はかろうじて咲いていた。
湯原さんちのピンクのハマナス、百日紅、芙蓉などが咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは消えて、ギボシは元気だ。
ホウズキ、白のユリを見つつ松本さんち前を通り過ぎた。みずき公園を一回り。蔓延る紫の花がいい。紫の花びらがかなり道路に落ちていた。
井上さんちや清水さんちのユリは元気だ。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。手前では、百日草が待っていた。辻の爺さんの軽トラはいた。
山手ハイツの裏で、上田さんちの裏の大きくなりつつあるアケビやブルーベリーを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って北さんち前へ。
北さんち前、実るほど首を垂れる稲穂かな、徳田さんちの田圃の穂もかなり垂れてきた。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
越田さんちのヒマワリ、皆下向き。北さんちのヒマワリは頭はバッサリ切られていた。藤田さんちの四つ角へ。無数のアサガオは皆萎んでいた。
小林さんちの、百日紅の花を見つつ、バラが消えて松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。
瀬戸さんちの畑のムクゲにバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て5044歩、距離は3、2キロ、消費カロリーは198kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだったので即シャワーを浴びた。
虫の合唱と蝉しぐれだ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年9月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊