米中が同時に制裁・報復…貿易戦争拡大の一途

 2019年、亥年、長月9月1日(日)、曇り。金沢の最低気温は22度、最高気温は27度。

 朝の散歩は、何時ものコース。爽やかな風あり。寺津用水は泡があったが、用水はスムースに流れていた。横の台地はブルが2台停まっていた。体育館には車は8台。野良猫の3匹は、桝谷さんちの玄関前にいた。

 バス通りの歩道を越えて、途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。石田さんちの赤白のセージは元気だ。

 金子さんち、八重澤さんち寄り空き地て、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。

 エサ台の近くの白のアサガオが目にはいる。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。

 坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。

 朝日さんちの崖にはヒルガオが1輪咲いていた。崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが5輪咲いていた。

 対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。畑に居た朝日の御婆さんに「お早うございます」。

 中村さんちの畑、網目の鉄線から幾つもぶら下がっているドッジボールの小さ目のは小玉スイカ。大輪の琉球アサガオの濃紺の8輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板が再び目に入った。

 四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には白のパラソルが3輪に空色のアサガオが1輪咲いていた。

 四つ角、浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が2輪咲いていた。

 紙谷さんちの玄関先には3輪のアサガオが咲いていた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが4輪咲いていた。三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている

 上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが3輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの、四つ角、西さんちの庭のムクゲがバッサリ枝が切られてなんとなく寂しい。大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロには、

 もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。

 湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、少しずつ出来上がっていた。

 バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台が鎮座して、静かだ。Dr小坂、宇野さんはお休みか。なかの公園手前の四つ角は右折、田圃の見回りを終えた

 軽4の徳田さんに目礼。修平さんちの実家前のムクゲは朽ちた。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつある。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラはまだ元気で、ガレージのチョウチン草も元気だ。柴犬連れて散歩にでられた小原さんに「お早うございます」。

 辰次さんち、ガレージの前におられた旦那に「お早うございます」。散歩に照られた松本さんに「お早うございます」、同行されて引き返した。

 納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、神社の前の徳田さんち、やはり白のでっかい朝鮮アサガオが5輪咲いて後は萎んでいた。裏庭では大輪のアメリカ芙蓉が、2輪咲いて後は萎んでいた。

 湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。

 坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のキボシの花がいい。

 ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前、「一服しませんか」に甘えてガレージに腰かけたら玉露にピーナッツ。台湾に居る時よく食べた空芯菜の話など。

 ここから調整池の前過ぎて、井上さんちの庭では無数のユリが咲いて元気だ。南住建の資材置き場過ぎてみすぎ公園では、赤萩が揺れていた。

 次の三叉路はVターン。ムクゲは元気だった。清水の婆さんちの里芋の畑や無花果のペンキ屋さんちまえ過ぎて4差路から京堂さん前。コンビニの裏へむかうがバス通りの歩道て、

 草を食べているシュナイダー連れの井上さんに手を挙げて朝の挨拶。基礎や床のコンクリートに敷かれた鉄骨をみつつ。北さんちまえへ。

 越田さんちの畑にヒマワリが上向いているのは5輪。ひょっとこ丸はお休みだ。谷内江さんち前過ぎて柴田さんちの空き地に植えてある里芋などは元気そう。

 北さんちの畑の前、大輪のひまわりの下向きだ。玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花も綺麗だ。

 山本さんちの畑や修平さんち前過ぎて瀬戸さんちの畑の満開のムクゲ、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 家山さんちの四つ角で松本さんと別れた。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。対話による関係修復を求める立場から市民団体や研究者、弁護士らが東京都千代田区で、きのふ「韓国は『敵』なのか」と題して集会を開いた。

 安倍政権の対韓外交が経済的損失やヘイトスピーチの増長、交流の縮小を生んでいると批判し「(韓国)敵視をやめよ」との声が相次いだ。

 400人が参加した。7月末、研究者や弁護士らが「韓国は『敵』なのか」と題する声明を発表。日本の韓国向け輸出規制の撤回を求め「両国関係がこじれるだけで、日本が得るものはまったくない。

 解決には冷静で合理的な対話以外にない」と訴えた。8月末までに9400人が賛同し、署名したという。

 集会では、声明の呼びかけ人の岩波書店社長岡本厚が「日韓関係は報復の泥沼に入り、収拾がつかなくなっている。圧力で相手が屈するとの考え方には、相手への想像力が著しく

 欠けている」と指摘した。同じく呼びかけ人の東大名誉教授和田春樹は「首相安倍は1月の施政方針演説で日韓関係に触れず、6月の大阪G20サミットで大統領文在寅(ムンジェイン)と立ち話もしなかった。

 戦前に首相近衛文麿が?介石政権(国民政府)を『対手(あいて)とせず』と言い、日中の和平が遠のいた歴史を思い出した」と語った。

 慶応大名誉教授金子勝は、韓国による軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄決定に日本が反発していることに関し「政府は否定するが、元徴用工問題の報復として安全保障上の

 輸出管理問題に結び付けたのが日本だ」と指摘した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古の埋め立て承認撤回からの1年で、沖縄県は国を相手に三つの訴訟を提起した。いずれも撤回の効力を停止したり、取り消したりした国土交通相の決定や裁決を違法として、

 その取り消しを求めている。一つを取り下げ、現在は二つの訴訟で争いが続いている。

 那覇市立中央図書館と名護市立中央図書館が裁判所の令状がないまま、捜査当局に利用者の情報を提供していたことが、分かった。

 刑事訴訟法で規定される「捜査関係事項照会」などの任意の捜査協力依頼に応じていた。那覇は、2018年の特定の日のある時間帯の貸出者・返却者の氏名や住所、生年月日を

 提供していた。2館は本の書名の提供はしていないが、捜査当局への利用情報の提供は個人のプライバシーを侵害する恐れもある。

 日本図書館協会が表明する「図書館の自由に関する宣言」では利用者の読書事実や利用事実を外部に提供する場合は、裁判所の令状が必要としている。

 那覇市立中央図書館は昨年、県警から「子どもへの付きまとい行為をしている不審者が貴館を利用している可能性がある」などとした捜査への協力依頼に応じた。

 当該人物は実際に出入りしていて、後日、摘発されたと連絡があった。

 館長大城義智は「基本的に令状がないと外部への情報提供は応じていないが、この場合は緊急性が高いと判断した。貸し出した本の書名は憲法の制約から令状があっても絶対に提供できない。

 今後も基本を堅持しつつ、慎重に判断する」と述べた。

 名護市立中央図書館には数年以上前、警察官が特定人物の図書カードを見せて今も有効かどうか照会してきた。同図書館は「既に当該人物は除籍されている」と回答した。

 一方、2館が利用するシステムでは、利用者が過去にどの本を借りたかという記録は残されない。

 2館とも「今現在借りている書名は記録されるが、返却した時点で記録は消える。統計上の冊数としての記録しか残らない」とした。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 10月1日に消費税率が10%に引き上げられるまで1カ月に迫った。

 今回の増税では、飲食料品などの税率を8%に据え置く軽減税率が初めて導入され、同時にキャッシュレス決済へのポイント還元が始まる。

 商品や支払い方によって値段は複雑になり、消費者にはわかりにくい。外食産業を中心に価格への対応は分かれ、中小店舗には準備が間に合わないところが出てきそうだ。

 消費増税は、5%から8%に引き上げられた2014年4月以来だ。

 当初は15年10月に10%にする予定だったが、安倍政権は経済状況などを理由に2度にわたって延期してきた。政府は、増税前後に需要が乱高下しないようにするため、多様な対策を打つ。

 その柱が軽減税率と、来年6月までの9カ月間限定で導入されるキャッシュレス決済へのポイント還元だ。

 事業者には、複雑な制度への対応が求められている。軽減税率は「外食」の線引きが難しい。例えば店内で食事をすれば10%だが、持ち帰りなら軽減が適用されて8%となる。

 外食大手では、店内と持ち帰りで同じ税込みの価格設定にするところも出てきた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 韓国の与野党議員が、日韓が領有権を争う島根県の竹島(韓国名・独島)に上陸したことについて、衆院議員丸山穂高がきのふ31日、自らのツイッターに「竹島も本当に交渉で

 返ってくるんですかね? 戦争で取り返すしかないんじゃないですか?」と投稿した。

 丸山は5月、北方領土返還の手段に関連して「戦争」に言及。日本維新の会は丸山を除名し、衆院は実質的に議員辞職を促す「糾弾決議」を全会一致で可決したが、丸山は議員辞職を拒否。

 国営放送NHKから国民を守る党に入党した。丸山は、きのふ竹島について投稿を重ね、「竹島が不法占拠者らに占拠されており、尚且(なおか)つ相手側があんな状況と。

 各種有事での自衛隊派遣で不法占拠者を排除する以外の方法でどうやって取り戻すんですかね?」などと主張した。

 今回の投稿は、北方領土と同様、竹島も「戦争」を解決の手段とするような主張とも受け止められるもので、今後波紋を呼びそうだ。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 サウジアラビア。報道によると、内戦が続くイエメンで1日、ハディ暫定政権を支えるサウジ連合軍が、武装組織「フーシ派」の影響下にある西部ザマールを空爆、少なくとも

 60人が死亡した。

 インドネシア。東端のパプア、西パプア両州で先月19日に起きた反政府デモが拡大し、デモ隊と治安部隊の双方に死傷者が出る事態に発展している。

 デモは、差別的な境遇に不満を持ってきたパプア出身者らによる、分離独立を求める政治運動の様相を強めている。

 デモのきっかけは東ジャワ州で先月17日、治安当局者らがパプア出身学生を「サル」と呼ぶ差別的な言動をしたことだった。これに対する抗議デモで一部が暴徒化。

 公的施設や商店などが放火され、治安部隊との間で銃や弓を使った武力衝突となった。

 29日には、パプア州の州都ジャヤプラで独立の是非を問う住民投票を求めるデモ隊と治安部隊が衝突した。

 米国。トランプ米政権は米東部時間今朝午前0時1分(日本時間午後1時1分)、まだ制裁対象にしていない3000億ドル(32兆円)規模の中国からの輸入品の大半に

 15%の追加関税を課す対中制裁第4弾の一部発動に踏み切った。

 中国政府も同時刻、750億ドル規模の米国製品に5%か10%の追加関税を課す報復措置の一部を実行に移した。米中は12月15日に残りを発動する。

 制裁・報復の応酬がさらに拡大し、米中の貿易戦争は一段と深刻な状況に陥った。

 対中制裁第4弾の対象は3798品目。このうち1日は衣料品や薄型テレビ、乳製品など3243品目分に発動した。中国からの輸入依存度が高く、年末のクリスマス商戦への影響が大きい

 スマートフォンやノートパソコン、ゲーム機、おもちゃなど555品目の発動は12月にずらした。

 第4弾がすべて発動された場合、中国から輸入するほぼすべての製品に追加関税が課される事態となる。米国は既に25%の追加関税を課している2500億ドル規模の中国製品についても

 10月1日に税率を30%に引き上げると表明しており、立て続けに制裁規模を拡大することで中国に産業政策の見直しなどを迫る戦略とみられる。

 一方、中国側の報復対象は3078品目で、1日は大豆、原油など1717品目に追加関税を課した。

 残りは米国に合わせ、12月に発動する。中国側統計によると、中国の昨年の米国からの輸入額は1550億ドル程度。これまでに1100億ドル規模の米国製品に報復関税を課してきたため、

 今回は既に追加関税を課している品目の一部にさらに関税を上乗せするなどして報復規模を積み上げた。

 また、年明け以降凍結していた米国製自動車に対する25%の追加関税措置を、12月15日に復活させる。世界最大の自動車市場の存在感を背景に米国の主力産業に揺さぶりをかけ、

 トランプ政権に対抗する方針だ。

 米中は6月末の首脳会談で貿易戦争の一時休戦に合意したものの、7月の閣僚級通商協議が不調に終わったことを受け、トランプが8月1日、対中制裁第4弾の発動を表明。

 これに対し中国が23日に報復を打ち出すと、直後に米国が対中制裁の追加関税率を一律5%引き上げると発表するなど報復合戦がエスカレートしていた。

 米中は事務レベルで通商協議再開の可能性を探っている模様だが、互いに過去最大規模の制裁・報復措置に踏み切ったことで事態打開は一層、難しい状況に追い込まれた。

 米中経済への打撃は避けられず、世界経済にも混乱が波及する恐れがある。

 米南部テキサス州で8月31日午後4時過ぎ、銃撃事件があり、米ニューヨーク・タイムズ紙はミッドランド市長の話として、2人が死亡、最大で20人が負傷したと伝え

 容疑者は少なくとも2人いるとみられ、2台の車で逃走したという。

 同紙によると、事件があったのは同州ミッドランドと同市から30キロほど離れたオデッサをつなぐ高速道路上で、複数の男が無差別に乱射した。小銃を使ったとみられ、1人は

 身柄を拘束されたとの情報もある。

 地元警察によると、容疑者は乗用車のほか、乗っ取った米郵政公社(USPS)のトラックを運転し、逃走したという。

 テキサス州では8月3日、メキシコと国境を接するエルパソの大型小売店「ウォルマート」で男が銃を乱射し、22人が死亡、25人が負傷する事件があったばかり。

 国連本部で9月に開かれる気候変動サミット出席のため、ヨットで大西洋を横断して米ニューヨークを訪れているスウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさん(16)が30日、

 国連本部前で同世代の若者とともに地球温暖化対策を訴える集会を開いた。

 トゥンベリさんは昨夏から、地球温暖化対策を急ぐよう訴えるため、毎週金曜日に学校を休んで国会前に座り込む活動を続けてきた。SNSや国際会議などで発信を続けるトゥンベリさんは、

   地球温暖化に危機感を覚える各国の若者の注目を集めている。

 今回の米国への渡航は、太陽光パネルを備えたヨットを使った。英国から父親らとともに2週間かけて大西洋を横断し、8月28日にニューヨークに到着した。

 この日の集会では、同世代の若者数百人と「私たちは止められない。より良い世界の実現は可能だ」などと声を上げ、集会後には国連総会議長と面会した。

 シリア。AFP時事によると、米軍の支援を受けてシリア東部でイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」残党勢力の掃討作戦を進める「シリア民主軍(SDF)」は31日、100人以上を

 斬首したとみられるIS戦闘員の身柄を拘束したと明らかにした。

 クルド人を主体とする民兵組織SDFのムスタファ・バリ報道官のツイッター投稿によると、このIS戦闘員はベルギー出身のアヌアル・アドゥシ。

 対イラク国境から100キロのデリゾール県内で拘束されたという。アドゥシは、ISが首都と称していたシリア北部ラッカで100人以上を斬首した疑いが持たれている。

 SDFがアドゥシを拘束した時期について、ベルギーメディアは今年3月と報じていたが、バリ報道官もこれを事実と認めた。

 SDFはクルド人の民兵組織「クルド人民防衛部隊(YPG)」が主体となっているが、トルコはYPGを「テロリスト」集団と見なしている。

 ベルギーメディアによると、アドゥシはISが首都と称していたラッカの広場で100人以上を斬首した疑いがあるほか、2016年3月にブリュッセルで30人以上が死亡した

 連続自爆攻撃に関与した疑いで、検察当局の事情聴取を受けている。  ISが犯行声明を出したブリュッセルの事件は、前年にフランスのパリでコンサートホールなどが襲われ130人が犠牲になった連続襲撃事件を首謀したグループによるものとされている。

 ドイツ。新興右翼政党が、かつて東ドイツだった地域で勢いづいている。

   経済が振るわず、政府への不満が強いことが土壌となり、ポピュリズム的な主張が受け入れられている。この地域で9月と10月に行われる三つの州議選を足がかりに、全国的にも

 党の影響力を強める狙いだ。

 東部の古都ブランデンブルクで8月中旬、新興右翼政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が開いた集会で、多くのドイツ国旗がはためいた。

 「1989年、あなた方は自由のために闘い、成功した」、広場に集まった300人の前で、共同党首ガウラント(78)が引き合いに出したのは、30年前のベルリンの壁の崩壊につながった

 旧東独の民主化運動だった。30年前の「成功体験」は、旧東独の人たちの自尊心をくすぐるようだ。

 当時の合言葉だった「我々が人民だ(Wir sind das Volk)」といった言葉や、この運動そのものを表した「転換(Wende)」の文字がAfDの青い垂れ幕に揺れていた。

 ガウラントは「東西統一後、東は仕事を西に奪われ、住民は二級市民に追いやられた」と語り、それを進めたのが与党キリスト教民主同盟(CDU)だと指摘。

 長期政権のCDUをかつての東独の独裁政権になぞらえ、「不快なメルケル政権を打破しよう」と訴えて大きな拍手を浴びた。

 フランス。中部リヨン近郊のビラールバンヌにある地下鉄の入り口付近で、31日午後4時半ごろ、ナイフを手にした男が通行人を次々に襲った。

 仏AFP通信などによると、1人が死亡し、9人が重軽傷を負ったという。治安当局が男の身柄を確保し、動機などを調べている。

 仏ニュース専門局BFMTVによると、男はアフガニスタン国籍で、難民申請をしていたという。フランスでは昨年12月、クリスマスマーケットが開かれていた東部ストラスブールで

 男が銃を乱射し、10人以上が死傷したテロ事件が起きている。

 香港。香港の「逃亡犯条例」改正案に抗議する若者らがけふ1日、香港国際空港のターミナル入り口周辺をバリケードなどで封鎖した。

 空港に向かう一部乗客に影響が出ている。

 各地できのふ31日、「逃亡犯条例」改正案に抗議する市民らが警察に認められなかったデモを強行した。

参加者は数万人に上るとみられる。一部若者が政府本部庁舎に向け火炎瓶を投げるなど過激化。警察は催涙弾やデモ鎮圧用の放水車を用いて強制排除した。拘束者や負傷者も複数出た。

 市民らは「香港を取り戻せ」などと叫んで行進。

 今回のデモ強行により、31日予定の民主派団体主催の大規模デモを許可しなかった警察への不満や、民主活動家らの一斉摘発に対する強い反発を示した。

 香港メディアは、デモ隊に包囲された警官が、空に向けて拳銃を2発威嚇発砲したと伝えた。

西サハラ。モロッコと主権争いを続ける西サハラの外相モハメド・ウルドサーレクが、きのふ横浜市内で新聞毎日の取材に応じた。

 一昨日30日まで横浜市で開かれた第7回アフリカ開発会議(TICAD7)で、日本がモロッコへの配慮などから西サハラを招待しなかったことに関して、「(共催者の)アフリカ連合

 (AU)の一員として参加は当然だ。日本は長い歴史や偉大な文化があり、産業も発展しているのに、政治的な振る舞いは第三世界の小国のようだ」と批判した。

 インド。ロイター通信によると、インド西部マハラシュトラ州ドゥレの化学工場で31日、爆発が複数回起こり、少なくとも12人が死亡、50人前後が負傷した。

 複数の地元メディアによると、警察は、ガスシリンダーが最初に爆発し、その炎が工場の他の施設に燃え移り、さらに爆発が起きたと説明している。

 発生時は、工場内に少なくとも100人の従業員がいたという。

 南米アルゼンチン。北部の世界遺産「ウマワカ渓谷」にあるプルママルカから、トレッキングに出掛けたまま行方不明になった日本人旅行者の女性の行方を捜していた地元警察は

 31日、女性とみられる遺体を発見したと明らかにした。地元メディアによると事件性はないとみられ、滑落した可能性が高いという。

 関係者によると、行方不明となったのは千葉県浦安市在住の亀卦川俊子さん(60)。宿の関係者らによると、亀卦川さんは1人で旅行をしており、今月24日にチェックインした。

 荷物を残して26日に出発したまま戻らなかったため、宿側が警察に通報した。

 ノルウェー。AFP時事によると、北部アルタ近郊で31日、音楽祭の参加者を乗せていたとみられるヘリコプターが墜落し、乗っていた6人のうち4人の死亡が確認された。

 1人は負傷し、もう1人は行方が分かっていない。救急当局が声明を出して明らかにした。

 墜落の原因は不明。音楽祭の主催者は、会場への送迎にヘリを提供していた。主催者のフェイスブックによると、この日の音楽祭は中止された。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 佐賀。記録的大雨で被害を受けた佐賀県の被災地では、きのふ県内外から駆け付けたボランティアが住民と協力して住宅の清掃や片付けを進めた。

 鉄工所から大量の油が流出した大町町では水が引いたが、油の除去は長期化する恐れも。深刻な作物被害に農家は肩を落とした。

 鉄工所付近では油のにおいが鼻をつく。周囲の広大な水田の稲は、穂先の多くに油が付着し茶色くなっていた。濁った水につかったまま稲が見えないところもある。

 10月上旬に収穫を控えていた農家岸川研二さん(69)は、今年の収穫を断念した。

 「全滅状態になるのは初めて。土壌も汚染されているだろうし、浸水で農業機械も壊れた。今後、稲作を続けられるかも分からない」と天を仰いだ。

 鉄工所近くで板金工場を営む山中敏光さん(70)は、工場とすぐ横の自宅が浸水した。工場も自宅も壁にべったりと茶色い油の線が残り、工場内では工具やモーターの付いた機械が

 砂にまみれたまま散乱。「高校を卒業してからずっとここで仕事をしてきたが、やめどきなのか」。寂しそうにこぼす。

 被災地では時折雨も降る中、ボランティアが復旧作業に当たった。武雄市の会社員副島栄二さん(54)宅は1階が膝あたりまで浸水。ボランティアらが10人ほどで床板をはがしたり、

 床下にたまった水を取り除いたりした。副島さんは「妻と2人だけじゃ、どうにもならない。みんなに助けていただき感謝している」と話した。

 佐賀県では千棟以上に浸水被害が発生。県は公営住宅への入居のほか、行政が民間賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設住宅」も検討している。

 佐賀鉄工所近くではきのふ、自衛隊員2人がゴムボートで冠水した水田を移動しながら、水面に浮かぶ油を吸着シートで丁寧に取り除いていたが、ボートに積んだシートを使い切っても、

 水面にはなお黒ずんだ油膜が残っていた。

 同町福母(ふくも)のJA職員福田昇悟さん(39)方の田畑は、水稲や大豆などの作物がすべて油混じりの泥水につかったという。「作物は廃棄するしかない。土にも油が付いてしまったので、

 来年以降も農業ができるのかわからない」と不安そうに語った。

 同町の担当者は「被害は町内の農地全体(300ヘクタール)の2割強に及ぶ可能性がある」と話し、油が付着した作物の出荷は難しいとの見方を示している。

 JA佐賀中央会によると、県全域で冠水被害を受けた水田は、少なくとも5018ヘクタールに上るという。

 北の大地。全道的な小豆の高騰により、旭川市内の菓子店が商品の値上げに相次いで踏み切っている。

 主産地の十勝管内を中心に作付面積が減り、不作も重なるなど供給量の不足が背景にある。他の原材料や包装資材も値上がりし、菓子店は「値上げしないとつぶれる」と、消費者へ理解を訴える。

 「9月2日より商品の価格を改定させていただきます」、市中心部にある老舗菓子店「にちりん」は、店頭に商品の値上げを告げる紙を張り出した。

 看板商品の「白大福」や「くるみ大福」、どらやきを20円高い140円にするなど全品を1〜2割値上げする。

 障害者の就労支援の場として同店を運営するNPO法人ピーシーズの理事長井上俊一は「2018年産の小豆の仕入れ値は17年産の1・5倍。事業を続けるために苦しい判断をした」と説明し、

 「10月の消費税増税に合わせた『便乗値上げ』とは違う事情を理解して」と表情を曇らせる。

 青森。明治時代に鎖国状態のチベットへ日本人として初めて潜入した僧侶河口慧海(えかい)。

 ネパールからヒマラヤ山脈を越えたという潜入ルートは謎に包まれてきた。長年、謎の解明に取り組んできた弘前市の登山家・作家根深誠さん(72)は7〜8月、自ら隊長を務めた

 越境経路踏査隊の現地調査で越境ルートを突き止めた。さらに現地隊員が、慧海が西チベット最高位の僧侶と面会した「白巌窟」に到達した。

 根深さんは今回、中心地ラサから西チベットのパヤンに入り白巌窟とみられるリッサン山に向かう計画だった。慧海が白巌窟と名付けた灰色の洞窟は位置に異論もあり、リッサン山だという確証を得る狙いがあった。

 根深さんはチベット自治区や軍の許可を得ていたものの、地元担当者が国境周辺へ外国人の立ち入りを許さず、結局、チベット人隊員2人だけで出発した。

 かつて根深さんのガイドを務めた僧侶が同行し、リッサン山の洞窟から慧海が会った高僧ゲロン・リンポチェのものとみられる仏像や仏画、経典などが見つかっていたことが判明、

 白巌窟と確定された。慧海は仏教の原典を学びたいと単身、チベット潜入を企てた。著作「チベット旅行記」(講談社学術文庫)や2004年公開の日記(同)によると慧海は

 神戸港からインドに向け旅立ち、1900年(明治33年)年7月4日、ヒマラヤ山脈のネパール側国境に立った。

 出発から3年の歳月が流れていたが、密入国のためか慧海は越境の詳しいルートを明らかにしていない。「ヒマラヤを目指す登山者なら慧海を知らない人はいない。73年(昭和48年)に

 初めてヒマラヤに足を踏み入れて以来、慧海と同じルートをたどりたいという夢を持ち続けてきた」と根深さん。

 国境沿いには5千mを超える峠が連なる。慧海はどの峠を越えたのか。鍵は峠越えの後、「長方形」と「円(まる)い」湖が並び、さらにひょうたん形の池があると書き残していることだ。

 湖や池がある峠はクン・ラ、マンゲン・ラ、マリユン・ラの3カ所。根深さんは当初、越境はマリユン・ラと見ていたが、日記公開後、マンゲン・ラと見直した。

 越境はクン・ラとするグループもあった。

 根深さんは日記を手にチベット側やネパール側から現地調査を重ねた。入手した衛星写真に長方形と円い湖が写っていたことも決め手になり、「越境はマンゲン・ラ」と結論付けた。

 ただ主張には弱点もあった。慧海は越境後、北上して聖地カイラス山に向かったが、クン・ラに比べ明らかに遠回りになるからだ。

 ところが今回の調査でクン・ラ越えルートは当時、家畜が通れない道と分かった。慧海はヒマラヤの移動に牛の一種ヤクを使っていたことが知られている。湖や池が並び、ヤクが通れる道は

 マンゲン・ラだけで、慧海の越境ルートとして確実になった。

 根深さんはエベレストやヒマルチュリなど8千m級の高峰やヒマラヤの未踏峰の山を目指す一方、越境ルートの解明に取り組んできた。この問題を正面から取り上げた著書「遙かなる

 チベット 河口慧海の足跡を追って」(1994年、山と溪谷社)はJTB紀行文学大賞を受けている。

 根深さんは「潜入ルートの謎が119年ぶりに解明された。越境ルートの確定はライフワークだが、長年、背負い続けてきた荷物をようやく下ろすことができた」と晴れやかな表情で語った。

 《河口慧海(1866〜1945)》。大阪府出身。チベットに潜入し、古都ラサに到達した。

 身分が発覚し脱出したものの、13〜15年、再入国。海外で出回っていた日本製マッチが縁で帰国後、製造会社に勤めていたむつ市川内町出身の菊池與太郎(よたろう)と知り合った。

 慧海は、実業家となり郷里に戻った菊池の元を訪れ、湯野川温泉(むつ市川内町)に滞在するなど交流が続いた。

 岩手。与野党一騎打ちの構図となった8日投開票の岩手県知事選は終盤戦に入り、いずれも無所属で、4選を目指す現職達増拓也(55)=立憲民主、国民民主、共産、社民推薦=が

 組織力を生かして先行し、新人及川敦(52)=自民推薦=が追う展開となっている。先の参院選後、埼玉県に続き与野党対決型の知事選となっている。

 大震災からの復興政策や3期12年にわたる現県政の評価が主な争点。前回の2015年が無投票だったため、8年ぶりの選挙戦となった。

 達増は国民民主党の衆院議員(岩手3区)小沢一郎に近いとされ、自民党は県政奪還を目指している。

 秋田。全国の花火師が技を競う第93回全国花火競技大会(通称・大曲の花火)が、昨夜大仙市で開かれ、1万8千発の色鮮やかな花火が夜空を彩った。

 ヒット曲を交えながら、平成の時代を表現する花火が目玉。

 午後7時ごろ、色とりどりの花火が上がると、観客からは大きな拍手と歓声が起こった。仙台市の会社員久保寺勇樹さん(24)は「すべての花火がクライマックス級の規模。

 今まで見た花火大会とはレベルが違う」と興奮した様子だった。全国から12都県の27業者が参加。成績発表はけふ1日に行われる。

 福島。東京電力はけふ、福島第1原発1、2号機の共用排気筒(高さ120m)の上半分を解体する作業で、最上端部の高さ2・3m分を輪切りにし、地上に下ろす最初の工程を終えた。

 切断装置に不具合が相次ぎ、当初計画より1カ月遅れた。

 排気筒は2011年の事故の際、1号機の原子炉格納容器の圧力を下げるため、放射性物質を含む蒸気を放出する「ベント」に使われた。現場の放射線量が高く、大型クレーンで

 切断装置をつり上げ、遠隔操作で作業を進めたが、通信障害や回転のこぎりの刃の摩耗などで難航。

 切断装置のケーブルが外れる施工ミスや、作業員の熱中症なども影響した。

 長野。松本市の北アルプス前穂高岳東側の沢で登山中の男が、一昨日30日に流され行方不明になった事故で、捜索中の県警山岳遭難救助隊員がきのふの朝7時過ぎ、事故現場から

 300m下流で倒れている男を発見した。まもなく死亡が確認され、静岡県富士宮市の望月生持さん(71)だと判明した。

 松本署によると、望月さんは登山仲間4人と計5人で一昨日入山。集団の先頭で沢を渡ろうとして流された。

 県警長野南署は、きのふ自宅に遺体を放置したとして、死体遺棄の疑いで、長野市川中島町のアルバイト従業員永田純也(31)と、弟の靖(29)を逮捕した。

 署によると、2人は「遺体は父親」と供述しており、行方が分からなくなっている同居の父親(59)とみて身元や死因を調べている。

 逮捕容疑は、今月中旬から30日までに、自宅に男の遺体を遺棄し、放置したとされる。署によると、2人は自宅で父親と3人で暮らしていた。30日に2人が自ら119番し、

 駆け付けた消防隊員が遺体を発見した。

 東京。午後4時過ぎ、稲城市大丸の都道で、ハイヤーやキャンピングカーなど車5台が絡む事故があった。

 この事故でハイヤーの70代の男の運転手が病院に運ばれたが、意識不明の重体だという。また、ハイヤーの客の50代の男と追突されたとみられるキャンピングカーに乗っていた

 40代の男、それに、別の乗用車に乗っていた50代の女性のあわせて3人が首などの痛みを訴え、病院で手当てを受けた。

 警視庁によると、ハイヤーが前を走っていたキャンピングカーに追突し、その後、ほかの3台の乗用車が巻き込まれたとみられる。現場はJR南武線の南多摩駅近くの交通量の多い

 都道で、警視庁は当時の状況を詳しく調べている。

 下町の夏を締めくくる「浅草サンバカーニバル」が、きのふ台東区の雷門通りなどで開かれた。

 残暑の中、参加した5千人のダンサーたちが思い思いの衣装を身につけ、陽気なリズムに合わせて情熱的な歌や踊りを披露しながらパレード。

 沿道に詰めかけた観光客らから大きな歓声が上がっていた。

 愛知。犬山市にある名鉄犬山ホテルが、きのふ最後の営業日を迎え、54年の歴史に幕を閉じた。

 国宝犬山城の近くに、1965年に開業した名鉄犬山ホテルは、皇室や財界の要人などにも利用されてきたが、建物の耐震性の問題などで、きのふ31日で営業を終了した。

 前日から別れを惜しむ宿泊客らで、客室は満室だった。最終チェックアウトの午前11時には、従業員総出で、感謝の言葉とともに最後の宿泊客を見送る姿がみられた。

 和歌山。太地町でイルカなどの小型鯨類の追い込み漁が、解禁された。

 県警の警察官が反捕鯨団体の活動を警戒する中、太地いさな組合の漁船12隻が午前5時ごろ、太地漁港を出発した。日本は6月30日に国際捕鯨委員会(IWC)を脱退。

 それまで実施してきた調査捕鯨をやめ、7月1日に日本の領海と排他的経済水域(EEZ)で商業捕鯨を31年ぶりに再開した。

 反捕鯨団体の動向が懸念されたが、漁港には国内の動物愛護グループのメンバーら約10人が集まる程度だった。半年続く漁の期間中、県警が漁港の近くに臨時交番を設置し、

 第5管区海上保安本部(神戸)も職員を派遣する。

 大阪。一昨日、大阪のメインストリート御堂筋で夏祭りが開催され、仕事帰りの会社員らでにぎわった。

 会社帰りのサラリーマンたちが御堂筋でビールをごくり。「御堂筋天国 夏まつり」は、大阪市と御堂筋沿いにオフィスを持つ民間企業が連携した御堂筋の活性化のためのイベント。

 商業施設「淀屋橋odona」や、大阪ガス本社ビルの前には、金魚を観賞しながら飲食ができるカウンターの他、屋台やキッチンカーが特設され、訪れた人はオフィス街の中心で、

 お祭り気分を楽しんでいた。「御堂筋天国 夏まつり」は午後9時までで、北御堂では盆踊りも開催された。

 岡山。元フィギュアスケート選手の浅田真央さん(28)と翠松高出身の無良崇人さん(28)が一昨日、西日本豪雨で被災した倉敷市立真備東中(同市真備町辻田)でトークショーを行った。

 同中に仮校舎がある真備中(同町箭田)と合わせた2校600人の生徒を前に、2人は同市出身の高橋大輔選手(33)らとの思い出を披露しつつ、豪雨の話題に触れた。

 現在はプロスケーターとして活動する浅田さんは「できることを懸命に頑張って。私も自分の滑りで皆さんにエールを送りたい」、無良さんは「つらい経験だったと思うが、日々前向きに

 なることが将来につながる」と激励した。

 「試合前に心掛けていたことは」といった生徒の質問にも応じた。真備中生徒会長の3年守屋晴翔さん(14)は「2人ともイメージ通りの優しい人だった。これから町の復興に向けて

 頑張ろうと思った」と話した。2人はきのふとけふ1日に倉敷市内であるフィギュアスケートのイベントに合わせ、被災地を訪れた。

 愛媛。きのふ、30年ぶりに新調された八幡浜市の中型トロール漁船が、けふ1日の沖合底引き網漁解禁を前に漁場へ向け出港した。

 八幡浜港で行われた出漁式で、航海中の安全と豊漁を祈願したあと、2隻のトロール漁船、第15・16海幸丸は、乗組員の家族らに見守られながら宮崎沖や鹿児島沖の漁場へ向け出港した。

 2隻で一つの網を引く中型トロール漁。最盛期の昭和23年には八幡浜から54隻が出漁してい たが、現在は「昭和水産」の2隻だけが操業している。

 今シーズンの初水揚げは9月4日の予定で、沖合底引き網漁は来年4月末まで続く。

 熊本。益城町は、きのふ熊本地震で被災した家の傾きを直す町の宅地復旧支援事業で「不正受給が発覚した」と町ホームページ(HP)で公表した。

 町民に「工事を依頼する際には、悪質な業者や詐欺に注意を」と呼び掛けるとともに、不正受給に対して「法的な対応を含め、厳正に対処する」とした。

 HPで町は「二重契約による不正受給の疑いが生じたため、事実確認をした」と説明。その結果、被災者の自己負担額が少額になるよう「補助金申請を水増しし、町から過大に

 補助金を受給している案件が確認された」としている。

 また、業者による申請代行で不正が確認されたことから、委任状による申請であっても「直接、電話や訪問など口頭にて本人に内容を確認するよう手続きを厳格化した」とした。

 鹿児島。県警は、きのふ同居する大塚璃愛来ちゃん(4)の頭を殴ったとして、暴行容疑で出水市の建設作業員日渡駿(21)を逮捕した。

 璃愛来ちゃんは日渡が病院に運び、28日深夜に死亡が確認された。死因は溺死で、県警は死亡に関与していないかどうかも調べている。

 県警によると、日渡は璃愛来ちゃんの20代母親の交際相手。3月中旬に虐待に関する情報があり、県警と児童相談所が母親と璃愛来ちゃんに面接したが、目立った外傷や虐待は確認できなかったとしている。

 3月下旬〜4月上旬にも通報を受け、県警が計4回、璃愛来ちゃんを保護。うち2回は児相に通告していた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。けふから3日にかけて、富山市八尾町中心部である「越中八尾おわら風の盆」を前に、おわら踊りを披露する催しがきのふ、富山駅であり、観光客らが一足早くおわらの風情を楽しんだ。

 八尾高校郷土芸能部や市民謡連盟和会の50人が出演。

 胡弓や三味線の生演奏に合わせ、編みがさで顔を隠した踊り手たちが優雅な踊りを披露し、観客を魅了した。催しは「越中おわら踊りの夕べ」と銘打ち、駅周辺の商店街や町内会などで

 つくる富山駅前共同イベント研究会が毎年実施している。

 福井。敦賀海上保安部は、きのふ小松市の海岸に、ウエットスーツ姿の遺体が漂着しているのが見つかったと発表した。

 越前町で27日に行方不明になり、同海保が捜索していた男の可能性が高く、福井県警が身元を調べている。海保によると、男は27日午前、越前町のダイビングショップを訪れ、

 空気ボンベを借りた。借りる際、書類に「松浦吉裕」と氏名を記入していたという。日没後も返却に来なかったため店員が地元消防に連絡、近くの海岸で性のものとみられる大阪ナンバーの

 車が見つかった。一昨日午後4時半過ぎ、遺体を見つけた通行人が118番した。

 金沢。底引き網漁が、解禁された。きのふ31日夜には豊漁を願う漁船が石川県内の各漁港から沖合の漁場を目指し、次々と出港した。

 金沢港では午後9時半ごろから漁師が網の準備作業を進め、20隻が出発した。

 今夕から夜にかけて帰港し、明日2日には水揚げされた甘エビやカレイなどの初物が店頭に並ぶ。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて、長月、9月も1日。御隣富山では風の盆が始まった。

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水脇の、貯水池の脇下では大型のユンボは、お休みだ。また水道管の交換埋め立て工事も。体育館の駐車場には29台の車。

 裏の野良猫、桝谷さんちの玄関前に1匹を男の子が写メール、もう一匹は花梨畑に居た。

 バスス通りを越えて、旧街道へ。山津さんちの四つ角から 元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。三差路、型枠工場の炉の煙が上がっておらず、2台のレッカー車は鎮座していた。

 Dr小坂はお休みで、宇野さんは出かけていた。徳中さんちのガレージでは提灯草がいい。

 「雨の降らない間に」と、2匹のワンちゃん連れで散歩に出かける徳中さんに「こんにちわ」。玄関前にいた土室の親父さんに「こんにちわ」、「墓場の横、(新築住宅で)賑やかになりましたね」。

 湯原さんちの庭では、鹿の子や白のユリ、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。

 松本さんち過ぎて、みすぎ公園は一回り。萩は風で揺れていた。次の次の三叉路は逆Vターンした。辻の爺さんの軽トラはいた。大手町ハイツから京堂さんち前のバス通りを越えて戻った。

   北さんちの前や藤田さんちの四つ角過ぎて、畑に居た沢野さんに「ご苦労様」。小林さんち裏の畑で耕運機を動かして、帰る飯田さんに「ご苦労様」。

 瀬戸さんちのムクゲと本田さんちのサルビアが待っていた。

 朝夕〆て6026歩、距離は3、8キロ、消費カロリーは189kcal、脂肪燃焼量は13グラム。

汗はかいたのでシャワーを浴びた。

 蝉しぐれだ。夜は虫の音の合唱だ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年9月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊