AM放送、2023年にも停波 ― 総務省有識者会議、FM転換容認
2019年、亥年、葉月8月31日(土)、曇り。金沢の最低気温は22度、最高気温は29度。
朝の散歩は、何時ものコース。爽やかな風あり。寺津用水はゴミが取り除かれて、用水はスムースに流れていた。体育館には車は6台。野良猫の3匹は、桝谷さんちの玄関前にいた。
バス通りの歩道を越えて、途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。石田さんちの赤白のセージにユリは元気だ。
金子さんち、八重澤さんち寄り空き地て、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。
エサ台の近くの白のアサガオが目にはいる。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。
坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。
朝日さんちの崖にはヒルガオが1輪咲いていた。崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが5輪咲いていた。
対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。畑に居た中村の御婆さんに「お早うございます」。網目の鉄線から幾つもぶら下がっているドッジボールの
小さ目のは小玉スイカと分かった。婆さん曰く「誰も食べないのでねー」と。
大輪の琉球アサガオの濃紺の6輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板が再び目に入った。
四つ角の手前、才田さんち御宅の庭では古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には白のパラソルが3輪に空色のアサガオが1輪咲いていた。
四つ角、涌波からの無口な親父さんはは斎田の爺さんと話中で「早うございます」。
浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が1輪咲いていた。紙谷さんちの玄関先には2輪のアサガオが咲いていた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが6輪咲いていた。
三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが3輪咲いて待っていてくれた。
山津さんちの、四つ角、西さんちの庭のムクゲがバッサリ枝が切られてなんとなく寂しい。
大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラは元気。ザクロには、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。
湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、少しずつ出来上がっていた。
バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台が鎮座して、1台は出て行った。若い衆の迎えの車は出られた後だ。
Dr小坂、宇野さんの車はまだ出られていない。なかの公園手前の四つ角は右折、市は犬連れの小原さんに「お早うございます」。清水のアンちゃんは出て行き目礼。修平さんちの実家前の
ムクゲは朽ちた。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつある。
徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラはまだ元気で、ガレージのチョウチン草も元気だ。
辰次さんちの納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、神社の前の徳田さんち、やはり白のでっかい朝鮮アサガオが5輪咲いて後は萎んでいた。
裏庭では大輪のアメリカ芙蓉が、1輪咲いて後は萎んでいた。
湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。
坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のキボシの花がいい。
ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前から調整池の前過ぎて、井上さんちの庭では無数のユリが咲いて元気だ。南住建の資材置き場では、重機が稼動中。みすぎ公園では、
赤萩が揺れていた。次の三叉路はVターん。ムクゲは元気だった。
清水の婆さんちの畑や無花果のペンキ屋さんちまえで、グーグル連れの高さんに「お早うございます」。しばし立ち話。4差路から京堂さん前のガレージ過ぎて、コンビニの裏へ。
基礎や床のコンクリートに入れる鉄骨を運んできた作業員に「お早うございます」。越田さんちの畑にヒマワリが上向いているのは5輪。
ひょっとこ丸は出られたあと。谷内江さんち前過ぎて柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。
北さんちの畑の前、大輪のひまわりの下向きだ。玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花も綺麗だ。
山本さんちの畑や修平さんち前過ぎて瀬戸さんちの畑の満開のムクゲ、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。北海道は上空に寒気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になっている。
岩見沢市と三笠市の付近では、気象庁のレーダーの解析で午後3時半までの1時間に100ミリの猛烈な雨が降ったとみられる。気象庁は記録的短時間大雨情報を発表し、災害の
危険が迫っているとして土砂災害や川の氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒し、安全を確保するよう呼びかけた。
また気象台は、岩見沢市と三笠市、それに美唄市に大雨警報と洪水警報を出し、今夜にかけて厳重に警戒するとともに、落雷や突風などにも十分注意するよう呼びかけた。
総務省の有識者会議は、きのふAMラジオ局のAM放送廃止とFM放送への転換を容認することで一致した。
AMとFM両方を維持する負担を解消し、ラジオ局の経営改善につなげる目的。2023年にもAMを停波するラジオ局が出てくる見通しだ。将来は国内の大半の地域で民放AMがなくなる可能性がある。
AM局の多くは広告収入の低迷で経営が苦しくなっており、FMによる補完放送(ワイドFM)に一本化し、設備投資を効率化したい考えだ。
現行ではAM停波は認められておらず、民放連が制度変更を求めていた。国営放送NHKはAM放送を継続する。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では、「K8」護岸に接岸中の台船から、クレーン車が埋め立て用の土砂を護岸上に陸揚げしている。
抗議船の船長と海上保安官が毒クラゲのカツオノエボシについて情報交換している。最近よく見られるとのこと。
午前10時過ぎ、キャンプ・シュワブ沿岸の「K8」護岸付近にはカヌーチーム13艇が到着し、抗議船の乗員が船上からコーヒーとクッキーを手渡している。
チームのメンバーは「『ドライブスルー』だ」、「おいしい」と喜んでいる。
米海兵隊CH53E大型輸送ヘリコプターから窓が落下した問題で、きのふ副知事謝花喜一郎から1週間の飛行停止を米軍に働き掛けるよう求められた沖縄防衛局長田中利則は「4日午前7時まで普天間飛行場は
クローズ(閉鎖)すると聞いている」と説明した。
実際は米国の祝日に伴って連休が元々予定されていたもので、事故を受けた措置ではない。防衛局は「レイバー・デイ(労働祭)のため、8月30日23時〜9月4日朝7時、
普天間飛行場が閉鎖される旨の航空情報(ノータム)が掲載されているのを確認している」と答えた。
一方、防衛局長田中は副知事謝花との面談の場では飛行場閉鎖の理由や事故を受けた措置ではないことを説明しなかった。
県が1週間、同型機の飛行を止めるよう要請したのは、その間に徹底した原因究明と詳細な説明、実効性のある再発防止策の検討を求めることが狙いで、連休で滑走路を使わないこととは趣旨が異なる。
今回の事故で、日本政府は米側に飛行停止を要請していない。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
内閣府は、きのふ国民生活に関する世論調査の結果を公表した。
「今後、政府はどのようなことに力を入れるべきか」(複数回答)では、「医療・年金等の社会保障の整備」が7年連続1位の66・7%。前年より2・1ポイント増えており、
老後の年金への関心の高まりがうかがえる結果となった。
調査は6月13〜30日、18歳以上の1万人を対象に面接で実施し、5492人から回答を得た。63・2%の人が「日頃の生活の中で悩みや不安を感じている」と回答し、
その悩みや不安の対象(複数回答)を尋ねたところ、「老後の生活設計について」が前年比1・3ポイント増の56・7%で1位となった。
調査は老後の生活費が2千万円不足するとして資産形成を呼びかけた金融庁審議会の報告書が問題となった直後で、内閣府の担当者は「報告書の影響も否定できない」と話した。
「今後、政府はどのようなことに力を入れるべきか」では、「交通安全対策」が前年比7・4ポイント増の22・3%だった。
高齢運転者の事故や保育園児が犠牲となる事故が相次いだことが背景にあるとみられる。
現在の生活に「満足」と答えたのは73・8%(前年比0・9ポイント減)だった。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
厚労省は、きのふ全国28の労働局で雇用保険などに関係する文書ファイルを誤って捨てていたと発表した。
毎月勤労統計の不正調査を受けて助成金などの追加給付が必要になり、過去の文書を確認する過程でわかったという。他の資料を使うなどして相当数の文書を復旧できたため、
給付への影響はないとしている。
厚労省によると、誤廃棄されたのは、不況時に従業員の雇用を守る企業に出す雇用調整助成金や、育児休業取得促進等助成金などに関係する文書ファイル計79件。
内閣府の同意を得るまで廃棄できないというルールが十分に認識されていなかったうえ、リーマン・ショックや東日本大震災への対応で支給件数が急増し、廃棄するべきものと
そうでないものが混在していたことなどが原因としている。今後は、労働局への監査などを通じ、管理の徹底に取り組むという。
誤廃棄が判明したのは、北海道、青森、岩手、宮城、山形、福島、栃木、埼玉、神奈川、富山、石川、山梨、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、広島、山口、
高知、福岡、長崎、熊本、大分の28労働局。
2020年度当初予算の概算要求は、社会保障費や防衛費が増額要求となり、一般会計の総額で105兆円程度に膨らんだ。
年末に向けた予算編成で財務省は査定を通じて総額の圧縮を目指すが、米中貿易戦争を受けた景気失速懸念もあり、調整は今年も難航が必至だ。
歳出圧力の高まりで予算膨張に歯止めがかからず、財政再建が一段と遠のく恐れがある。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
フィリピン。マニラ近郊で、現地に住む52歳の日本人の男が23日から行方不明になっている。
フィリピン警察によると、ルソン島のビニャン市に住む奥村信司さん(52)が23日午後5時ごろ、隣のサンペドロ市にある勤務先を車で出た以降、行方不明になっている。
休みが明けた27日に奥村さんが出社しないのを不審に思った上司が奥村さんの自宅を訪ねたものの、所在が分からなかったため、警察に捜索願を出したという。
勤務先の従業員は、「奥村さんは真面目で、これまで無断欠勤はなかった」と話している。
現地警察は奥村さんが事件に巻き込まれた可能性もあるとみて行方を捜している。
ロシア。大統領補佐官ウシャコフは30日、極東ウラジオストクで9月4〜6日に開催される東方経済フォーラムに合わせて、大統領プーチンと首相安倍が5日に首脳会談を行い、
平和条約締結問題などについて協議すると明らかにした。タス通信などが報じた。
ウシャコフは日ロ首脳会談について「最も困難で微妙な問題を解決するには、両国関係を質的に新たなレベルに引き上げる骨の折れる作業の継続が必要だ」と語った。
安倍の同フォーラム出席は4年連続で、ウシャコフは「安倍は毎年参加するとの約束を一度も破らずに守っている」と評価した。
イスラエル。9月17日投開票のイスラエルの総選挙(定数120)で、首相ネタニヤフが厳しい戦いを強いられている。
4月の総選挙後に組閣に失敗し再選挙となったが、さらなる混戦が予想される。
政策的な争点に乏しく、焦点は汚職疑惑を抱えたネタニヤフの続投の是非に絞られている。4月の総選挙では、35議席を得たネタニヤフ率いる与党リクードが勝利を宣言したが、
その後の連立工作に失敗して組閣できず、同国初の再選挙になった。
ネタニヤフが苦戦する理由の一つは、支持基盤である右派勢力の分裂だ。ユダヤ教超正統派の徴兵免除をめぐり、連立入りを拒んだ極右政党「イスラエル我が家」(5議席)が
ネタニヤフへの不支持を表明し、野党との選挙協力に動いている。
与党は他の右派勢力で連立政権を目指すが、過半数の議席を得られる見通しは立っていない。
中国。国営通信の新華社によると、中国共産党は30日、幅広く政策を討議する党の重要会議、第19期中央委員会第4回総会(4中総会)を10月に開催すると決めた。
抗議活動が続く香港情勢や、米中貿易摩擦への対応などを話し合うとみられる。
「中国の特色ある社会主義制度を完全なものにする」ことや「国を治めるシステムと能力の現代化」といった議題を予定しており、共産党による統治の根本に関わる議論をするもようだ。
党は30日に政治局会議を開き「この70年で、党は世にもまれな経済発展と政治的安定という奇跡を創造した」と自賛。
4中総会でも党による統治の堅持を確認する。
香港。香港で6月に起きた大規模デモで、警察本部を包囲したデモ参加者を扇動した疑いで拘束された民主活動家の黄之鋒(ジョシュア・ウォン)と周庭(アグネス・チョウ)が30日夕、釈放された。
2人は釈放後、「政治弾圧だ」と当局を非難した。
黄は2014年の民主化デモ「雨傘運動」で、学生のリーダーとして活動した。米タイム誌の表紙を飾ったこともある。今年6月、雨傘運動に絡む罪での服役を終えて出所した。
周も雨傘運動で活動し、「女神」と呼ばれた。
米国。米ハリケーンセンターは30日午後、米南東沖の大西洋を北西に進んでいるハリケーン「ドリアン」が5段階分類で上から3番目の「カテゴリー3」に勢力を強めたと発表した。
さらに強い「4」まで勢力を拡大すると予想され「極めて危険な大型ハリケーンとなり、週明けにかけてフロリダ半島に接近する」として警戒を呼び掛けた。
AP通信は、米東海岸では最近30年近くで最も強力なハリケーンになる可能性があると伝えた。
9月1日ごろにバハマ北方に達し、2〜3日に南部フロリダ州に上陸する恐れがある。ゆっくりとした速度で進んでいるため、長時間の暴風雨が懸念されている。
米短文投稿サイト、ツイッターの最高経営責任者(CEO)ジャック・ドーシーのアカウントが30日、ハッキング被害に遭い、420万のフォロワーに複数の人種差別的なメッセージが投稿された。
米メディアが報じた。ツイッター社は既にメッセージを削除、原因などを詳しく調べている。
投稿には「ヒトラーは無実だ」などのメッセージや反ユダヤ思想に加え、サンフランシスコのツイッター本社への爆破予告などもあったという。
南米アルゼンチン。北部の世界遺産「ウマワカ渓谷」内にあるプルママルカから今月26日にトレッキングに出掛けた日本人旅行者の女性が予定を過ぎても戻らず、地元警察などが捜索している。
関係者によると、千葉県浦安市在住の亀卦川俊子さん(60)とみられる。
在アルゼンチン日本大使館は「日本の家族と連絡を取るとともに、現地当局と協力して情報収集に努めている」としている。宿の関係者らによると、亀卦川さんは1人で旅行をしており、
今月24日にチェックイン。26日の出発前に、ウマワカ渓谷内を散策すると話していたという。
韓国。与党「共に民主党」の議員薛勲ら6人の国会議員団が、島根県の竹島(韓国名・独島)に上陸した。
韓国YTNテレビが報じた。竹島が韓国領だと主張するとともに、日本の輸出規制強化措置に抗議するためとしている。日本政府は東京とソウルの外交ルートを通じて「竹島は日本固有の領土だ。
到底受け入れられず、極めて遺憾だ」と韓国政府に抗議した。
日韓の対立が深まる中、韓国は竹島を巡るけん制を強めている。軍は25、26日に島防衛などを想定した訓練を例年の2倍の規模で実施。29日にも大統領文在寅が日本を批判。
日韓関係にさらなる悪影響を与えるのは必至だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
佐賀。猛烈な雨で冠水被害などに見舞われた佐賀県では、けふ31日、、救援物資の仕分け作業や住宅の清掃を支援するボランティアの受け付けが始まった。
甚大な被害を受けた武雄市や大町町など県内5市町が、災害ボランティアセンターを設置。初の週末を迎え、復旧作業が本格化。
猛烈な雨で冠水被害に見舞われた佐賀県ではけふ救援物資の仕分け作業や住宅の清掃を支援するボランティアが県内外から続々と集まった。住民らは朝から、使えなくなった家財道具の
片付けなどに追われ、大町町では鉄工所から流出した大量の油の除去も進められた。初の週末を迎え、復旧作業が本格化した。
武雄市や大町町など5市町の災害ボランティアセンターには、長靴姿の人たちが列をなした。ボランティアは複数班に分かれ、作業に当たった。西日本豪雨で被害を受けた広島県の
災害復興支援団体の代表藤田和美さん(41)は武雄市のセンターにスコップ200本、タオル8千枚などを運び込んだ。
県のまとめでは、床上・床下合わせて浸水被害は武雄市で520棟、大町町では201棟。両自治体で計約200世帯余りが避難している。ただ、いずれも集計が困難として
被害の全容が明らかになっておらず、実態把握を進めている。
大町町では鉄工所から大量の油が流出し、住宅街に拡散した。自衛隊などは油の除去作業に追われている。
油を含んだ濁った水は、実りを控えた水田も覆い尽くした。記録的な大雨から2日たったきのふ、鉄工所から油が流出した佐賀県大町町では、水が引いた後も一帯に黒い油の跡が残る。
米農家、岸川マサノさん(73)の水田も油膜に覆われた。この日、大雨後初めて自宅に戻って片付けに追われたが「田んぼは全滅」と肩を落とした。
農家の2代目だった夫隆昭さんと21歳で結婚。夫婦で農作業に精を出し、毎年9トンの米を収穫するまでに出荷量を増やした。しかし、昨年9月、77歳だった隆昭さんが急逝。
1人暮らしとなった。けふ31日に予定していた一周忌は大雨で延期を余儀なくされた。
「怖いくらいの雨だった」、27日夜は夜中に何度も目が覚めた。家の中が浸水し、2階に避難した。腰の高さまで水位が上がった28日昼過ぎ、町のボートに救助され、近くの高台で暮らす息子家族の家へ避難した。
隆昭さんと手をかけた20ヘクタールの水田は、油混じりの濁った水に囲まれた順天堂病院そばに点在。見に行きたくても行けなかった。
水位が下がったきのふ、自宅に戻ると、農家仲間に「岸川さんの田んぼも油膜が張っていた」と言われた。「一面に油膜が張っていれば絶対に食べられない」。肩を落とした。
JA佐賀中央会によると、県内で冠水被害を受けた水田は29日現在、確認されただけで5018ヘクタール。
稲などの作物が水につかると酸欠状態となり、成長が阻害されるという。一方で、油が作物や土に付着すると収穫できなくなる恐れがある。自衛隊などが吸着マットを水田にまいて
油を除去しながら排水作業を進めるが、思うように排水が進んでいない。
JAは「油が作物に付着すれば、収穫せずに刈り取る処置をしなくてはいけない可能性があるが、どのぐらい被害があるのかが見通せない」とする。
6月に田植えをし、穂が実るのを心待ちにしていた岸川さん。しかし、農機具倉庫は1・3m浸水し、隆昭さんと一緒に使ったトラクターやコンバインなどの農機具は使えなくなった。
自宅の中も油臭が広がり、仏壇も水浸しになっていた。「いつ米作りが再開できるのか」。不安を何とかかき消そうと、自宅の後片付け作業を続けた。
北の大地。特産の花咲ガニを味わう「根室かに祭り」(根室市観光協会主催)が、けふ根室港特設会場で始まった。
目玉の販売会には早朝から多くの観光客らが訪れ、真っ赤にゆであがった旬の花咲ガニを次々買い求めていた。今朝8時から始まった販売会には例年同様6トンのカニを用意。
1匹あたり千〜8500円と、市場価格より1割ほど安く販売された。会場では焼きガニやカニのかき揚げ丼、鉄砲汁などの料理も販売された。
小樽から家族ら7人で来た英会話講師の菊池美恵さん(53)はカニを3匹購入。「花咲ガニを食べたくて来ました。本州の親戚にもカニを贈って、おいしさを届けたい」と話した。
祭りは明日9月1日まで。
岩手。久慈市はきのふ開いた市議会への事務事業説明会で、源泉湧出量が急減している新山根温泉「べっぴんの湯」の営業を9月末で休止し、原因を突き止めるための調査に入ることを明らかにした。
既に受け付けた10月以降の予約は、事情を説明した上でキャンセルとする。再開時期は未定。
湯量は1995年の開業時、毎分205リットルに上ったが、ここ2年ほどで急減。今年6月に井戸の揚湯管を地下300mまで延長する工事をしたが回復せず、7月には12リットルに。
浴場を1回満たすのに最低限必要な量を下回った。市によると、源泉が湧く井戸の深さは800mあるが、300m以下は鋼管がない露天掘り。
その区間で土砂が崩れている可能性があるため、休止後は内部にカメラを入れて地下の状況を確認する。
一方、源泉が枯渇していた場合は早期再開は難しく、新たにボーリング工事をするには1億円を超える経費がネックとなる。市産業経済部の部長山田一徳は「源泉は枯渇していないと
信じている。苦渋の決断だが、再開に向けて最大限の努力をしていく」と理解を求めた。
山あいの山根地区にあるべっぴんの湯は市内唯一の温泉で、東北一の強アルカリ成分が特徴。肌触りが良いと評判で、近年は年間7万人が訪れていた。
山形。秋の風物詩「芋煮」の季節がやってきた。
シーズンの到来を告げる試食会がきのふ、山形市で開かれ、地元の人たちが“初物”を堪能した。芋煮の発祥の地とされている山形市東沢地区では、県の内外にシーズンの始まりをアピールしようと、
毎年、観光協会が地元の住民などを招いて「山形いも煮まつり試食会」を開催している。
200食分の芋煮には、地元で採れた45キロのサトイモのほか、県内産の牛肉などもたっぷり入り、訪れた人たちは熱々の一杯を堪能した。
「きょうの芋は大変やわらかくて山形の味がする」、「口に入れたらとろーんととろける。この味はうちでは出せない。おいしいこれが待ち遠しくて待っていた」(訪れた人)。
いよいよシーズンに入った芋煮会。9月15日には日本一の大鍋で3万5000食の芋煮を調理する「日本一の芋煮会フェスティバル」が開かれる。
栃木。那須塩原市が市内のチーズ工房の協力を得てオリジナルレシピのチーズフォンデュを開発した。
熱々のチーズを絡めるウインナーソーセージや野菜、パンなども“オール那須塩原産”。試食した市長渡辺美知太郎は、その味を絶賛し、「ご当地名物にしたい」と意気込んでいる。
明日9月1日には、JR那須塩原駅前西口広場(那須塩原市大原間)で行われる「牛乳の日イベント」で販売する。
生乳産出額が本州一で多くの乳製品が生産されている那須塩原市のチーズなどをPRしようと、市長の提案で同市ならではのチーズフォンデュ作りに取り組んだ。
担当したのは同市地域おこし協力隊で畜産担当の遠藤圭一さん(35)。
市内にある2つのチーズ工房の協力を得て指導を受けながら試行錯誤の末、手作りチーズの味を生かしたオリジナルのレシピにたどりついた。加熱すると糸を引いて伸び柔らかくて
あっさり味のパスタフィラータタイプや、深いコクがあり濃厚な味わいのセミハードタイプなど、開発に協力した2つの工房のチーズを使用。
チーズに絡めて食べる付け合わせにも、地元農家で生産されている新鮮なアスパラガスやミニトマト、塩原大根、市内のパン工房で焼かれたフランスパン、食品会社で製造されている
ウインナーソーセージなどが使われ、全て地元産の具材でそろえた。
同市では今後、オリジナルレシピを採用してチーズフォンデュを提供する市内の店を増やし、地元グルメとして盛り上げていく方針。さらに、チーズフェスティバルの開催なども検討している。
9月2日の「牛乳の日」は、同市畜産振興会が「92(ぎゅうにゅう)」と読ませる語呂合わせで定め、日本記念日協会の記念日にも登録されている。
1日のイベントは午前10時〜午後2時でマルシェと同時開催。チーズフォンデュは200食が用意され、200円(税込み)で販売される。
イベントでは紙コップに入れたチーズフォンデュと具材をプレートに乗せて提供する。地元産牛乳の試飲会や牛乳での乾杯、2日には市役所各庁舎で牛乳の無料配布も行われる。
埼玉。任期満了を迎えた埼玉県知事上田清司の退任式が、きのふ県庁であった。
上田は幹部職員らに県民目線の徹底を望み、最後の会見では16年間を振り返って「かつては『ださいたま』と言われたが、選ばれる県になりつつある。埼玉の魅力を誇りに思っていただきたい」と
県民にメッセージを送った。政治活動を継続する上田は10月の参院補選への出馬も取り沙汰されており、引き続き動向が注目される。
上田は民主党などで衆院議員を計3期務めた後、知事土屋義彦の辞職を受けた2003年の知事選で初当選した。
東京。池袋で4月に12人が死傷した高齢ドライバーによる暴走事故で、犠牲になった近くの主婦、松永真菜さん(31)と長女の莉子ちゃん(3)の遺族が、きのふ会見し、
加害者への厳罰を求める署名が2か月間で29万人分集まったと報告した。
松永さんの夫(33)によると、郵送で届いた署名と一緒に、事故を機に免許を返納したという高齢者などから手紙1万通が寄せられた。夫は「2人を失った苦しみの中、署名や
手紙に救われている」と感謝の言葉を口にした。
署名集めは8月で終了する予定だったが、9月15日まで延長し、東京地検に提出するという。
1923年9月1日に発生した関東大震災後に出されたポスターやビラ、被災者支援の案内など計853点の史料を江戸東京博物館(東京)が入手した。
内容は多岐にわたり、陸軍の近衛師団司令部のポスターなど希少な史料も含まれていた。
大震災当時の軍隊の動向を研究する横浜開港資料館の調査研究員吉田律人は「すぐに処分されてしまうポスターやビラが系統立てて保存されており、軍隊の動きや被災者の暮らしぶりを
視覚的に伝える貴重な史料群だ」と評価している。
江戸東京博物館によると、中野区の故人が被災直後から昭和期まで継続的に収集したとみられる。
静岡。県民に愛されながらも、製造元の会社の廃業により5月に販売が終了した「チーズあられ」が、再び店頭に並び始めた。
パリッとしたあられにチーズがまぶされた素朴で懐かしい味を、レシピを引き継いだ岐阜県岐南町のメーカーが再現した。すでに浜松市内のドン・キホーテなどで販売されている。
チーズあられを「復活」させたのは、菓子メーカーの「ハル屋」。
同社によると、製造元だったエルミオーレ製菓(浜松市西区馬郡町)から5月下旬、チーズあられのレシピを引き継いでくれないかと原料メーカーを通して打診があったという。
同社には、愛知、岐阜、三重の東海3県を中心に販売され、根強い人気のスナック菓子「カニチップ」がある。
当初は伝統ある味を引き継ぐことに抵抗があったが、多くの人に愛されているカニチップとチーズあられの存在が重なり、「少しでも力添えできれば」と引き受けたという。
愛知。きのふの午後2時過ぎ、名古屋市西区新木町にある洗剤や化粧品の製造工場の「デムライト」で、付近の住民らから「爆発音がした」と消防に通報があった。
火は、1時間後に消し止められたが、工場の屋根などが壊れ、男の従業員2人と女性従業員4人の合わせて6人が、やけどなどのけがをして病院に運ばれた。
そのうち、2人程度が重傷だとみられるが、全員意識はあるという。「ドーンという音。雷が落ちたような大きな音がして、みんなが表に出てきたら、周りの人も出てきて‥」、「壁が瞬間に
揺れて、ガラスが揺れて何事かと思った」(近所の人)。
工場の関係者は、「石鹸の製造過程で釜が爆発した」と話しているということで、警察が爆発の原因を調べている。現場は、工場や住宅などが密集する地域で、近くには高校もある。
京都。伏見区の「京都アニメーション」(京アニ)第1スタジオの放火殺人事件から40日余りが経過した。
上京区の浄土宗大本山・清浄華院は事件発生の1週間後から定期的に犠牲者を悼み法要を営んできた。僧侶の有志者による追善として、読経し続けた1カ月余り。
「僧侶として何かしなければと初七日に臨んだ」、今月28日の法要のあいさつで松田道観さん(37)は最初の法要を振り返った。
仏教では7日ごとに49日まで法要を営む。「初七日だけでも」と同僚の僧侶職員に発案し、他の5人の職員が賛同した。清浄華院は平安時代の創建。1788年(天明8年)の
「天明の大火」や1864年(元治元年)の「元治の大火」の際に犠牲者を悼む法要を執り行ってきた歴史がある。
先月25日の初七日は正午から行われた。阿弥陀如来像を祭る大方丈に祭壇が組まれ「京都アニメーション火災物故者精霊」と書かれた水塔婆が立てられた。
ツイッターで法要を告知したが参拝者はいなかった。以降の法要は「出勤前に参加できる人もいるだろう」と毎木曜日の午前8時開始を原則とした。27日は8月1日午前8時から
営まれた。他宗の僧侶ら5人が参拝した。37日を終え、盆のさなかの15日が47日。台風10号が接近し京都市内も強風が吹き荒れた。
木造の大方丈は強い風が吹く度にきしんだ。僧侶にとって盆は檀家参りがあり、一年で最も忙しい。僧侶たちは法要後、足早に自坊に戻った。翌16日。盆に迎えた故人の精霊は
この日の送り火で、あの世に帰るとされる。清浄華院では年間行事の一つ「盆施餓鬼・献灯供養法要」の日にあたる。
境内に檀家たちが奉納した灯籠が並んだ。中には「清浄華院有志一同」による「京都アニメーション第一スタジオ火災物故者」と書かれた大型の灯籠もあった。
事件発生から1カ月の18日は「初月忌」があった。会場は空調設備のない御影堂。僧侶や参拝者は汗を浮かべながら、法要に臨んだ。22日には57日の法要が営まれた。
大阪。性同一性障害で性別を変えた女性が、元は男だったことを職場の上司に同意なく同僚らに明かされ精神的苦痛を受けたなどとして、勤務先の病院を運営する法人に損害賠償を求めて提訴した。
訴状などによると、大阪市の48歳の女性は20代の頃に性別適合手術を受け、2013年から女性として吹田市の病院で看護助手の勤務を始めたが、性別変更について公表を拒否したにもかかわらず、
2週間後に看護部長から同僚らに明らかにされたという。
その後、女性は同僚らから「女性更衣室を使うことが気持ち悪い」などと中傷され続け、今年2月に飛び降り自殺を図り、肋骨などを折る重傷を負ったという。
「上司から興味本位で性器を見せるよう要求されるといったこともありました。非常に辛く、こういう差別がないような社会にしたいというふうに申し上げています」(代理人 仲岡しゅん弁護士)
女性は病院を運営する法人に対して、精神的な苦痛を受けたとして1200万円の損害賠償を求め提訴した。
医療法人側は「訴状の内容を確認した上で誠実かつ適切に対応したい」とコメントとしている。
岡山。岡山市教委は、市立の山南中(東区北幸田)と同中学校区内4小(太伯、幸島、朝日、大宮)を統合し、小中一貫の「山南義務教育学校(仮称)」を新設すると明らかにした。
義務教育学校の設置は岡山県内初で、22022年4月の開校を目指す。
山南中の敷地内に鉄骨4階延べ5400平方mの校舎を増築し、現校舎も一部改築する。1〜4年の初等部、5、6年の中等部、7〜9年の高等部で構成。
中等部に高等部教員による一部教科担任制を導入するほか、外国語教育を積極的に進める。スクールバスの運行も検討する。
5小中の児童生徒数は5月時点で計489人と、09年に比べて3割減少。少人数学級の解消や教育の質の向上を図るため、学区内のPTA役員、連合町内会長らでつくる設立協議会が
6月、市と市教委に要望書を提出していた。
義務教育学校は改正学校教育法で16年度から制度化され、9年間のカリキュラムを弾力的に運用できる。岡山市教委は、幼稚園や小中学校が教育内容や指導方法で連携する「岡山型
一貫教育」を打ち出しており、推進に役立つと判断した。
会見で、教育長菅野和良は「メリットを最大限に生かし、豊かなコミュニケーション能力を備えた子どもを育てたい」と述べた。
愛媛。松山市の女子大学生が誤認逮捕された問題で、松山地検も女子大生側に補償金の支払いを決めたことがわかった。
この問題は、松山市内の20代の女子大学生がタクシーから売上金などを盗んだ疑いで先月、県警に誤って逮捕された。女子大学生は今月1日、取り調べの中で「自白の強要があった」と
手記を発表し、被疑者保障規定に基づいて補償金を松山地検に申し出ていた。弁護士によりますと松山地検は今月上旬、補償金として身柄を拘束した3日分の3万7500円の支払いを
決定したことがわかった。松山地検は補償金について「回答を差し控える」としている。
熊本。熊本地震で傾いた家の傾斜を直す宅地復旧支援事業で、熊本市東区に営業所を置く建設会社が、本来より高額な補助金を申請していた疑いがあることが、分かった。
実際の工事契約書とは別に、最大で166万円も高い工事代金を記した契約書を作り、益城町に提出していた。町も不正を確認しており、同社の刑事告訴など法的措置を検討している。
同社に工事を依頼した複数の被災者らによると、同社は東京都新宿区に本社を置く建設会社。
熊本地震から1年が過ぎた2017年夏に、熊本営業所を設けた。同支援事業は、被災者が50万円を負担した上で、残る工事代金の3分の2を市町村が補助する制度。
国の特別交付税などを原資に県が創設した復興基金が財源で、工事完了後、被災者に交付する。
同社は、益城町への申請を代行。実際には329万円で工事をするのに、町に495万円の契約書を提出したケースもあった。被災者には、町から本来の補助金額より110万円多い
296万円が振り込まれ、自己資金の30数万円を加え、本来の工事代金329万円を同社に支払った。
益城町内では、少なくとも2種類の請負契約書が5世帯分確認されており、両契約書に記入された工事代金の差額は60万〜166万円に上る。
同社の営業所で男の社長は「益城町で当時の営業担当が2種類の契約書を作成したと聞いたが、2世帯のみだ。差額は、工事が終わった後で、別の顧客を紹介してもらった紹介料として値引きした額だ。
不正ではない」と話している。
補助金を交付した益城町は「たとえ値引きであったとしても、実際の工事代金に応じて補助金を申請しなければ不正だ」としている。
「業者に『法的に大丈夫なの』と確認したが大丈夫と言われ、つい信じてしまった」、熊本地震で傾いた家の傾斜を直す宅地復旧支援事業で、熊本市東区に営業所を置く建設会社が、
2種類の契約書を作って益城町から不正に補助金を引き出していた疑惑。補助申請手続きは同社が代行しており、同町の被災者は「不正受給に加担させられたとは思わなかった」と釈明した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。地震発生時の家具転倒を防ごうと、県建築士会富山支部の会員でつくる「かぐてんぼう隊とやま」は、きのふ富山市内の民家で家具を固定する作業をした。
大震災を契機に2014年に結成し15年から無償で活動を始めた。
隊の名称は「家具の転倒防止」の略。4年間で富山市総曲輪地区や蜷川地区の50軒の高齢者宅で作業をした。今年は30日と9月15日の2回に分け、柳町地区も加えた三地区の
計14軒で活動する。
この日は隊員30人が参加。二俣新町の民家では、隊員3人が台所や茶の間の食器棚の固定に汗を流した。家具と壁にベニヤ板を設置し、その上にL字形の金具を電動ドリルで取り付けた。
揺れた際にはストッパーの役割を果たすという。
家主の男(75)は「前々から倒れるのを心配していたが、自分ではしっかり取り付けられるか不安だった。しっかり固定してもらってありがたい」と喜んでいた。
副隊長の山本幹史さん(71)は「家具の固定は簡単にできるがやっていない人も多い。活動を通して防災意識を高めていけたら」と話した。
福井。関西電力美浜原発3号機(美浜町)の事故を想定して始まった県の総合防災訓練は初日のきのふ、高齢者の安全な避難や、行政や事業者の情報共有などに重点を置き、さまざまな訓練が行われた。
参加者は刻々と変わる事態を想定し、対応した。
県災害対策本部の会議運営は、関西電力による美浜3号機での事故制圧訓練と連動させたシナリオで行われた。県庁と美浜町の美浜オフサイトセンター(OFC)をテレビ会議でつないだ
2回目の対策本部会議では、関電出席者が美浜3号機の冷却に手間取っている状況を説明。
知事杉本達治らに「空冷式ディーゼル発電機を起動して電源復旧を行う」、「ポンプによる炉心注水を準備する」と今後の対応を伝えた。美浜原発では1時間20分後、実際に
ディーゼル発電機の起動訓練などに取り掛かった。
また3回目の会議では、関電側が「社長の岩根が(町内の関電原子力事業本部に)到着し、陣頭指揮を執っている」と報告。情報共有も図った。昨年8月に大飯、高浜両原発の同時発災を
想定して行った訓練では、行政の対策本部、原発での事故制圧の各訓練が別々に行われていた。今回から県と関電の連携を強めた。
金沢。きのふの石川県内は停滞する秋雨前線の影響で午前に激しい雨が降り、金沢、能美、津幡の3市町に一時、土砂災害警戒情報(5段階の警戒レベル4に相当)が発表された。
金沢市山科町で擁壁が崩れたほか、各地で道路が冠水し、津幡町では園児ら38人が自主避難した。
気象台によると、前線の南下に伴って雨は収まり、けふの県内は曇り時々晴れの見込み。きのふの雨脚は午前9時ごろから強まり、1時間降水量が金沢で最大43ミリ、宝達志水で
33・5ミリ、かほくで32・5ミリを観測。27日の降り始めからの総降水量は宝達志水203・0ミリ、かほく183・0ミリ、金沢167・5ミリなどとなった。
金沢市山科町ではきのふ午前11時ごろ、伏見川沿いの擁壁が高さ10m、幅50mにわたって崩れ、コンクリート片や土砂が川に流れ込んだ。
周辺家屋への被害はなく、けが人もいなかった。金沢ではこのほか、示野南など3カ所の地下道が冠水、別の3カ所でも通行止めを伴う道路冠水が起きた。
小池町ではのり面が崩壊した。市は災害対応に備え、第一本庁舎で予定していた防災訓練を中止した。
津幡町では萩坂保育園の園児と職員11人が自主避難所の萩野台コミュニティプラザに、寺尾保育園の園児と職員計27人が刈安小へ一時、避難した。
JR西日本金沢支社管内では七尾線などで特急2本、普通列車16本が運休し、1700人に影響した。北陸線は大阪方面の特急「サンダーバード」4本が米原経由の迂回運転となった。
IRいしかわ鉄道は普通列車4本が運休した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午前中はミンミンゼミが鳴きだした。
1年の半分が過ぎて、葉月(はづき)、8月も31日。明日は風の盆、長月(ながつき)9月1日だ。
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水脇の、貯水池の脇下では大型のユンボは、動いていた。また水道管の交換埋め立て工事は、体育館の横、アパートの前で古いのを出して
新しいパイプを埋めていた。南住建の従業員に「ご苦労様」。体育館の駐車場には20台の車と自転車5台。
裏の野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹いて猫好きの女の子が来ていた。表のあんちゃんが車を洗っていて「ご苦労様」。バス通りを越えて、旧街道へ。山津さんちの四つ角から
元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。
三差路、型枠工場の炉の煙が上がっていないが、1台のレッカー車はまだ帰っていない。構内では作業している音が聞こえた。
Dr小坂はお休みで、宇野さんはまだ帰っていない。徳中さんちのガレージでは提灯草がいい。右手のリサイクル工場ではダンプが行き来しているのが目に入った。
神社の隣、吉田の爺さんかガレージで、一服吸っていたので「こんにちわ」。
湯原さんちの庭では、鹿の子や白のユリ、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。畑へ向かう湯原さんに「こんにちわ」、「この辺りで、朝から木を燃やしている家がある」、
「そういえば匂いかしていたね」。松本さんち過ぎて、みすぎ公園は一回り。萩は風で揺れていた。
次の次の三叉路は逆Vターンした。辻の爺さんの軽トラはおらず、孫が車を洗っていて「ご苦労様」。大手町ハイツから京堂さんち前のバス通りを越えて戻った。
北さんちの前、散歩中の松本さんに「こんにちわ」、「晴れたのでスーパーまわりや洗濯でした」と。
北さんちの畑前や藤田さんちの四つ角過ぎて、左前方でシュナイダー連れの井上さんが目に入り手を挙げて合図。瀬戸さんちのムクゲと本田さんちのサルビアが待っていた。
家山さんちの4つかとで松本さんと別れた。
帰路も何時もとわらぬコースで朝夕〆て7128歩、距離は4、6キロ、消費カロリーは191kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
汗はかいたのでシャワーを浴びた。
蝉しぐれだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年8月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊