九州の大雨から一夜、死者3人に 避難者、6県で1900人超

 2019年、亥年、 葉月8月29日(木)、雨のち曇り。金沢の最低気温24度、最高気温は27度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。朝は雨だ。河田さんの畑ではナンバの赤が目にはいる。道下さんちの前、秋田犬逃亡事件で、壊された犬小屋の後ろの板が用意されていた。

 荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。ステーションの前、小林さんち横の畑には辻の爺さんか来ていた。

 ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、濃い紫のアサガオが咲いている藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 北さんちの畑、ヒマワリがうつむいていた。ひょっとこ丸はまだだ。

 コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果の木はばっそれ切られて寂しいが薄紫の百日紅が目に入る。

 三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、里芋の葉が一段と大きく見えた。公園入り口のゴミステーション前過ぎてムクゲの御宅の、朝香さんちは、花が少なくなってきた。

 ここを経て 、三差路は右折した。角の細川さんちの生垣の下にはヒルガオ、二軒目の宮本さんちの、ギボシがいい。

 清水の婆さんち前過ぎて、三差路では亡くなった吉井爺さんちのマツバボタン、更に松本さんちのパーラや色づいたホウズキを見つつ、行くと、

 坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が朽ちてギボシ゛待っていてくれた。

 三叉路は左折。湯原さんちの庭では、赤の鹿の子や白のユリ、ハマナス、バラ、ブラックベリーの実などがいい。

 神社前の清水さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉は3輪咲いていた。清水さんち玄関先には10輪余りの朝鮮アサガオが見事に咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、

 御婆さんは施設。辰次さんちの納屋の横のアサガオは15輪余り咲いていた。

 徳中さんちの風車は回っておらず、庭のノーゼンカズラは3輪残っており深紅のグラオラスが消えた。三差路、清水のアンちゃんが出ていかれた。

 ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、いた。四つ角のなかの公園の手前は左折。宇野さん、Dr小坂はまだ出られていない。三叉路は左折したが、型枠工場では1台の

 レッカー車は出られて、もう一台は荷積み中て、従業員の車は出られた後だ。

 バラの咲いている金子さんち過ぎて湯原さんちの畑前の基礎が完成した新築現場では、棟揚げも終わっていた。

 岡本さんち、ザクロ、薔薇の花も咲いてきれいだ。対面の墓場通りの柿の畑には大型のユンボが入っていた。地面を掘り返して埋め立て工事だ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。

 櫛田さんちの玄関脇のアサガオ3輪が咲きだしていた。バラやパーラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、中宮さんち薄い空色のアサガオが1輪咲いていた。

 尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち、アサガオが萎んでいた。

 浅野さんちのジャスミンの香りをかぎつつ角を過ぎると、涌波の親父さんが来ておらず。舘山町へ向かう。才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの実も大きくなって、葭簀に

 赤と白のパーラーが4輪、アサガオが1輪咲いていた。

 中村さんちの、琉球アサガオが1輪咲いていた。朝日さんちの畑では百日草やヒマワリ、赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。

 御宅の崖のストロメリア等が草刈りでバッサリ。 坂道上の「う、うー」とうなるセハードは訓練はこれからで「お早うございます」。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。

 坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。

 左のキク畑を見つつ下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、実が大きくなって、網紐が張ってあった。

 その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。雀のお宿、越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。ごみすて帰りの爺さんに「お早うございます」、「お久しぶりです、

   御元気でしたか」、「ええ、お陰様で何とか」。

 隣の空き地の隣の金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。角地の八重澤さんちは、芙蓉がいい。石田さんちの角は左折。バス通りを渡って、体育館の裏、花梨畑に野良犬は2匹見えた。

 体育館には車は1台もいない、横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。

寺の境内下から流れてくる寺津用水、枯れた竹の葉や発泡スチロールなどのゴミは一掃されて゛水量はまずまず。

 崖の上では赤白の夾竹桃はまだ元気だ。配水池の斜面では大型のユンボが駐車中。

 何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。九州北部を襲った猛烈な雨で今朝、佐賀県武雄市の浸水住宅から女性1人の遺体が見つかった。一連の大雨による死者は3人となった。

 総務省消防庁によると、午前6時半現在、佐賀県や福岡県など九州5県と山口県で1900人以上が避難所に身を寄せている。

 気象庁はけふ29日も断続的に雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがあるとして、土砂災害や浸水、河川の増水・氾濫に厳重な警戒を呼び掛けた。明日日30日にかけて、

 西日本から北日本の広い範囲でも、雷を伴った激しい雨が降るとしている。

 午前6時半時点の避難者で最も多いのは佐賀県の1278人で、福岡県286人、長崎県226人と続く。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のk8、k9護岸では、土砂の陸揚げが行われている。

 k9護岸付近で、新基地建設に反対する市民らがカヌー8艇で抗議している。

 午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら30人が座り込んで「埋め立て工事をやめろ」などと訴えた。

 その後機動隊に強制排除され、ダンプカーなどが次々と基地内に入っていった。

 午後3時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民40人が炎天下で座り込んでいる。

 「赤土投入をやめろ」、「海を元に戻せ」と拳を突き上げている。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 日本が輸出管理優遇対象国としている「グループA(ホワイト国)」から韓国を除外したことに対し、韓国政府は、きのふ駐韓大使長嶺安政に強く抗議し、即時撤回と建設的な解決策模索のための対話を要請した。

 関係悪化の責任を巡り、日韓両政府は互いに非難を続けており、事態解決の糸口は見えない。

 青瓦台の国家安保室第2次長金鉉宗(キム・ヒョンジョン)はきのふのに会見し、除外措置は「恣意的かつ敵対的な経済報復」と批判。また、日本が繰り返し求める、元徴用工訴訟で

 日本企業に賠償を命じた最高裁判決(昨年10月)の是正措置は「ありえない」と断言した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 公明党の副代表北側一雄はけふの会見で、自民党の厚生労働政務官上野宏史が辞任したことについて「(本人が)会見の場にきちんと出てきて説明責任を果たすべきだ」と述べた。

 辞任は、週刊文春で外国人労働者の在留資格を巡る口利き疑惑を報じられたことを受けたもの。上野は「法令に反する口利きをした事実はない」と疑惑を否定するなどのコメントを発表したが、

 公の場での説明はしていない。

 自民党の厚生労働政務官(衆院南関東ブロック)上野宏史(48)は、きのふ外国人労働者の在留資格認定証明書の交付をめぐる週刊文春の口利き疑惑報道を受け、政務官を辞任した。

 きのふ公表したコメントでは「法令(あっせん利得処罰法)に反する口利きをした事実はない。報道は大変遺憾だ」とした上で、辞任の理由を「政務官の立場にあることで誤解を招きかねない」などと説明した。

 上野は経産省出身で、参院当選1回、衆院当選2回。昨年10月から厚労政務官として労働政策などを担当していた。

 報道を受けて直接説明する会見などは開かず、説明責任を果たさないまま辞任した。

 政府は9月に内閣改造があることから後任は置かず、もう一人の厚労政務官に兼務させる方針だ。国民民主党の代表玉木は「辞任しても事実関係が消えるわけではない。説明責任を

 しっかり果たすべきだ。(首相安倍の)任命責任もある」と語った。

 先週発売の週刊文春によると、上野は、東京都内の人材派遣会社が法務省に申請した外国人の在留資格認定証明書の交付をめぐり、法務省に証明書の早期発行を働きかけ、同社から

 1件あたり2万円を受け取ろうとしたとされる。

 また上野の元秘書は、同社から受け取った187人分の証明書交付申請の一覧をもとに、法務省に認定の可否を問い合わせ、同社に伝えたという。週刊文春は、6月の上野と元秘書の

 会話として音声データも公開している。

 あっせん利得処罰法は、国会議員らが影響力を行使して公務員に口利きをし、その見返りに報酬を受け取ることを禁じている。

 新聞朝日は20日に上野の事務所に事実確認の質問状を送ったが、28日までに返答はない。元秘書はこの日、「コメントは差し控える」と答えた。人材派遣会社は新聞朝日に対し、

 同社幹部と上野が面会したことや、元秘書に申請一覧を渡したことは認めた上で、「口利きを依頼したことはなく、金銭の授受も一切ない」としている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。大統領文在寅(ムンジェイン)はけふの29日の臨時閣議で、日本政府が輸出手続き簡略化の優遇措置の対象国から韓国を除外する政令を28日に施行したことを巡り、

 「日本政府の態度は非常に遺憾だ。歴史問題(徴用工問題)と経済を結びつけているのは明らかだ」と批判した。

 文は、元徴用工らへの賠償を日本企業に命じた韓国大法院(最高裁)の判決に日本政府が反発していることを念頭に、「過去の過ちを認めず、反省もせずに歴史を歪曲する日本政府の

 態度が被害者たちの傷と痛みをこじらせている」と非難した。さらに、韓国軍が軍事訓練を実施した島根県・竹島(韓国名・独島)にも言及し、「日本の帝国主義の侵略で最初の犠牲となった

 独島を自分たちの領土だと言うとんでもない主張も変わっていない」と指摘した。

 韓国最高裁はけふ29日、親友と共謀して財閥のサムスングループなどから巨額の賄賂を受け取ったとして収賄罪などに問われた韓国の前大統領、被告朴槿恵(67)の上告審で、

 二審の懲役25年、罰金200億ウォン(17億4千万円)の実刑判決を破棄し、ソウル高裁に審理を差し戻した。二審判断に法令違反があったと指摘した。

 最高裁は、被告朴の親友、被告崔順実(63)への判決で、両被告は収賄の共犯関係にあったと指摘し、朴には収賄罪が成立すると判断した。

 サムスン電子副会長、被告李在鎔(51)についても、二審判決を破棄し審理を差し戻した。

 韓国大統領府の国家安保室第2次長金鉉宗(キムヒョンジョン)は、きのふ日本政府が輸出手続きを簡略化できる優遇国「グループA(ホワイト国)」のリストから韓国を

 正式に外したことを受けて会見し、「強い遺憾の意」を表明した。日本企業に賠償を命じた韓国人元徴用工訴訟をめぐる経済報復措置だと改めて批判した。

 金は、首相安倍がフランスのビアリッツで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)で、元徴用工問題などをめぐり韓国に対し「約束を守るよう求めていきたい」と述べたことなどを念頭に

 「首相安倍は韓国について『信頼できない国家』と言及し、敵対国と同様に扱っている」と主張した。

 また、「GSOMIA(ジーソミア〈軍事情報包括保護協定〉)を維持する名分はない」とGSOMIA破棄の責任は日本側にあると強調した。

 ブラジル。「地球の肺」とも呼ばれる世界最大の熱帯雨林アマゾンで、記録的な森林火災が続いている。

 仏南西部ビアリッツで26日まで開かれていた主要7カ国首脳会議(G7サミット)でも議題として取り上げられ、国際社会が消火活動や森林の持続可能な開発に向けて支援することで合意した。

 俳優のレオナルド・ディカプリオを始め、各国の著名人からもソーシャルメディアで保護を訴える投稿が相次ぎ、世界的な問題になっている。

 アマゾンの火災は今年に限らず、毎年発生していて被害が深刻化している。現地をよく知る専門家は、根深い問題が背景にあると言う。アマゾンは日本の国土の15倍に及ぶ面積550万平方キロmで、

 ブラジルやペルー、コロンビアなど南米7カ国に広がり、地球上の熱帯雨林の半分に相当する。

 地球上の酸素の2割を生み出しているといわれ、多様な動植物が暮らす生物の楽園。アマゾンでは4〜10月上旬の乾期に頻繁に火災が発生し、毎年、広大な面積の森林が消え去っている。

 今年、特に注目が集まったのは、例年に比べて記録的なペースで火災が発生していることに加え、ブラジルの大統領ボルソナーロが「資金がない」として、消火に消極的な姿勢を見せていることが大きい。

 ブラジル国立宇宙研究所(INPE)によると、今年1月以降のアマゾンでの森林火災の件数は3万9千件を超え、昨年の同時期よりも8割増加。

 焼失面積も8割増え、福岡、佐賀、長崎、熊本各県の合計面積とほぼ同じ1万9千平方キロmが焼失した。

 イタリア。大統領府は28日、大統領マッタレッラが今月中旬に辞表を提出した首相コンテと29日に会談すると発表した。

 再び首相に指名して組閣を命じるとみられる。連立政権樹立を目指す新興組織「五つ星運動」と中道左派「民主党」がコンテ擁立で合意。第2次コンテ内閣が発足する見通しとなった。

 大統領は28日までに両党が合意に達しなければ、議会を解散し早期総選挙を実施する意向とみられていたが、ひとまず回避された。

 ただ、上下両院で最多議席を占める五つ星と、昨年の総選挙で惨敗し下野した民主党が今後、政策面や閣僚人事を巡って衝突する可能性もある。

 香港。香港各紙は28日、香港政府が、香港政府トップである行政長官に住民の集会や通信を制限する規則などを作る権限を与える条例の発動を検討していると報じた。

 6月から続く大規模な抗議運動による混乱を沈静化するのが狙いだ。民主派は「事実上の戒厳令だ」と反発している。

 条例は「緊急状況規則条例」(緊急法)と呼ばれ、英植民地時代の1922年に策定された。その規定によれば、行政長官とその諮問機関・行政会議が「緊急事態」などと判断した場合、

 「公共の利益にかなうと認識するあらゆる規則」を立法会(議会)の承認を得ずに作ることができる。

 行政長官林鄭(りんてい)月娥(げつが)は一昨日27日の会見で、緊急法について問われ、「香港の法律を使い、混乱を止める責任がある」と発動の可能性に含みを持たせた。

 中国の「一国二制度」下で高度な自治を認められた香港では、中国本土への犯罪容疑者引き渡しを可能にする逃亡犯条例の改正問題をきっかけに抗議行動が大規模化、過激化している。

 中国政府は建国70年を祝う10月までに混乱を収拾しようと、武力介入をちらつかせながら圧力を強める。

 行政会議関係者は「中国政府も武力介入は望んでいない。その前に使えるものとして、この緊急法がある」と述べた。

 中国共産党機関紙・人民日報(海外版)もきのふ28日、香港の専門家の話として、「香港には多くの法的手段がある」と指摘し、緊急法に加え、夜間外出禁止令や集会の禁止などの

 措置を可能にする条例も紹介した。

 米国。米国防次官補シュライバーは28日、ワシントン市内で講演し、韓国による日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄決定に関し、韓国から米側に事前通告はなかったと明かした上で、

韓国側に決定を撤回して更新するよう求めた。

 韓国政府は破棄決定を公表した22日、米国も理解を示していると説明したが、米側は「失望している」(国務長官ポンペオ)などと激しく反発していた。

 シュライバーは講演で「確かに国防長官エスパーが(8月上旬に)日韓を訪問した際などに議論したが、決定自体について韓国から事前の警告はなかった」と説明した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。根室市の市長石垣雅敏は、きのふ北方領土ビザなし交流の枠組みを活用し、根室管内1市4町と四島側との代表団による相互訪問の来年の実施を目指す方針を表明した。

 隣接地域間の交流で信頼関係の醸成を図り、両地域が抱える課題を共有する狙い。

 元島民や返還運動関係者らが参加するビザなし交流の枠組みを活用した地域間交流が実現すれば、1994年に1度行われて以来となる。市長が地域間交流を進める意向を示したのは、

 日ロ両政府が四島で検討する共同経済活動で両地域にとって有益な事業を掘り起こす思惑がある。

 両政府は「ごみの減容対策」と「観光ツアー」の試験事業で合意したものの、地元で期待が高い「海産物増養殖」で具体化の見通しは立っていない。

 地域間交流を通じ隣接地域の関与度が高い事業の実施を後押ししたい考えだ。

 青森。津軽地方最大の秋祭り「岩木山お山参詣」が、きのふ弘前市百沢の岩木山神社で始まった。

 「向山(むかいやま)」と呼ばれる初日は雨がぱらついたものの、途切れることなく訪れた参拝者が、五穀豊穣や家内安全を願った。お山参詣は岩木山をご神体とする岩木山神社に

 集団登拝する伝統行事。「ヤマカゲ」などとも称される。「岩木山の登拝行事」の名称で1984年に国重要無形民俗文化財に指定された。

 この日はあいにくの天気のため、例年参道にずらりと並ぶ露店はまばらだった。参拝者は雨にぬれた石畳を上り、拝殿で手を合わせた。津軽民謡ステージやカラオケ大会も開かれ、

 聴衆が聞き入っていた。夫婦で訪れた弘前市の木村俊夫さん(80)は「健康長寿をお祈りした。若いときから山登りが好きで、感謝を込めて毎年参拝している」と話していた。

 2日目のけふ29日に行われる「宵山」は、白装束の一行が津軽一円から同神社に集まる。

 最終日明日30日の「朔日山(ついたちやま)」は、ご来光を拝む参拝者が岩木山山頂を目指す。

 秋田。マイタケの産地を偽装し販売したとして秋田県警が、秋田市の会社と男の社員を書類送検していた。  今月20日付けで書類送検されたのは秋田市新屋の秋田十條化成と40代の男の社員1人。男の社員は2015年12月から3年の間に群馬県産や産地の分からないマイタケを

 秋田県産と表示して販売したとして、不正競争防止法違反の疑いが持たれている。

 また、県警は従業員が違法な行為をした場合、法人も併せて罰せられる「両罰規定」に基づいて会社も書類送検した。

 書類送検を受けて秋田十條化成は「再発防止に向けた対策を実施していく」とコメントしている。

 宮城。県は、東北電力女川原子力発電所の管理態勢を確認するため、9月2日、立ち入り調査する。

 放射線を監視する計測器=放射線モニターの数が、長期間確保されていないとして、原子力規制委員会から保安規定違反と判定されたことを受けたもので、県による立ち入り調査は、

 3年ぶり。女川原発は原子力規制委員会から認可を受けた保安規定に基づき、全体で114台の放射線モニターを設置し、放射線量を測定することになっている。

 このうち3号機に設置している1台で2018年1月、測定値にずれがあることが判明。東北電力では同じモニターが、すでに製造中止となっていて修理ができないことから、

 仮設のモニターで測定を続けていた。この状態について、原子力規制委員会は、「放射線モニターの数を長期間確保していない」として、保安規定違反と判定。

 これを受けて宮城県は、安全性に問題がなかったか管理態勢を確認するため、女川町、石巻市とともに9月2日、立ち入り調査をすることを決めた。

 県による立ち入り調査は、2016年6月以来3年ぶり。東北電力は、10月にも代わりとなる放射線モニターを設置することにしていて、立ち入り調査については、「保安規定に

 確実に対応していくことをしっかり説明する」とコメントしている。

 一方、女川原発2号機では、きのふ午前10時頃、使用済み燃料プールを冷却するためのポンプが、自動停止した。東北電力で設備に異常がないことを確認し、20分後にポンプを再起動させていて、

 水温や周辺の放射線量に影響はなかったという。

 自動停止は、停止信号が発信されたことによるものだが、なぜ発信されたのかは分かっておらず、東北電力が原因を調査している。

 千葉。富津市で1月、養子縁組した男を海に転落させて殺害したとして、県警は、きのふ養父の八街市砂の内装業宍倉靖雄(48)ら男3人を殺人容疑で逮捕した。

 男には計5000万円の生命保険などがかけられており、県警は水難事故を装った保険金殺人とみて調べている。

 男は千葉市若葉区殿台町、内装工宍倉拓也さん(当時23)。宍倉の会社に勤め、昨年8月に養子縁組していた。宍倉は1月27日、同社で働いていた四街道市和良比、彫り師佐中佑輔(31)、

 住所不定、内装工金子栄司(50)の2人と共謀し、保険金目的で富津市金谷のふ頭で拓也さんを海に転落させ、殺害した疑い。死因は溺死。

 4人は同日未明にふ頭を訪れ、午前6時過ぎ、佐中が「釣りをしていたら(拓也さんが)いなくなった」と110番した。

 拓也さんには複数の生命保険がかけられ、宍倉が受取人になっていた。保険金の請求を受けた保険会社は、契約から間もなく亡くなったことを不審に思い、支払っていない。

 県警が今月25日以降、関係者を任意で聴取したところ、一部が殺害を認める供述をしたという。

 東京。花の寺として知られる塩船観音寺(青梅市塩船)で9月8日、「森のおむすびマルシェ」が開催される。

 青梅市の北東部にあり、鎌倉時代建立の塩船観音寺、天然温泉の岩蔵温泉、吹上しょうぶ公園、花木園(かぼくえん)などの観光スポットが点在し、豊かな自然と田舎の風景が広がっている霞丘陵。

 標高は200〜250m程度のためハイキングなどで訪れる人も多い。

 この地域には市内でも若い就農者か多く、今回、複数の事業者が協力し、地域の魅力を伝えるため「森のおむすびマルシェ」を企画した。当日は、野菜や果物、キノコ、卵、花などを販売する。

 実行委員会の本橋大輔さんは「青梅市の東部地域では数年前に観光活性化を目的とした『青梅かすみ丘陵観光連絡会』を立ち上げており、塩船観音寺等で事業を行っていた。今回、

 その事業の一環として30〜40代を中心に『何かできないか』と考え、まずは東部地域の魅力発信、事業者の結びつきを強めるためにマルシェを企画した。

 『森のおむすび』は、そうした世代や地域の『結びつき』、かすみ丘陵の山がおむすびを連想させることなどから名付けた」と話す。

 「自然に囲まれた霞丘陵を十分に感じられる時期となり、地域を代表する有機野菜・卵・キノコなどの新鮮な食材も豊富にそろい出てきたので、この田舎の風景が広がる霞丘陵を味わいに来てほしい」と呼び掛ける。

 当日は23店が出店し、野菜以外にも和菓子、クラフトビール、パン、木材を販売する。

 その他、フリース東青梅のダンス教室「studio NEST」によるダンス(11時〜)、吹上中学校吹奏楽部の演奏(12時〜)、吹上小学校5〜6年生「Full of Courage」のダンス(13時〜)も披露する。

 開催時間は10時〜15時。入場無料。

 横浜。今朝8時半過ぎ、横浜市泉区の市営地下鉄ブルーラインの踊場駅構内で、回送電車が折り返し運転のため、引き込み線に進入した際、壁に衝突する事故があった。

 乗客はおらず、男の運転士(42)が両膝にけがを負った。市は運転士が居眠り運転していたとみて、原因を調べている。

 事故のため、同ラインは終日、快速電車の運行を中止した。電車は事故前、あざみ野駅から踊場駅に到着。乗客を降ろし、折り返し運転の作業中に本来の停止位置を通り過ぎ、

 車両止めでも止まらずに壁に衝突したという。同ラインでは6月、レール上に撤去し忘れた保守作業用装置に電車が乗り上げる脱線事故があった。

 愛知。2014年に尾張地方で、当時中学1年生だった少女(17)が60代の祖父に性的虐待を受けたとして、550万円の損害賠償を求めた訴訟の判決がきのふあり、

 名古屋地裁は祖父に110万円の支払いを命じた。

 少女側代理人の弁護士や判決によると、同居の祖父と同じ寝室で寝ていた少女は14年秋から15年春にかけ、複数回にわたり下半身を触られるなどした。異変に気付いた中学校の

 教員が少女から事情を聴き、母親に連絡した。

 少女は17年8月、祖父を県警に告訴したが、事件から時間が経過し、直接証拠が少なかったこともあり、地検は18年7月に準強制わいせつ、準強姦(ごうかん)未遂罪について

 嫌疑不十分で不起訴にしていた。

 訴訟で祖父側は、孫に性的虐待をしたことはなく、少女の訴えは虚偽だなどと主張していたが、裁判官高木博巳は判決で「少女が祖父を陥れる虚偽供述をする動機はなく、少女の供述は

 信用できる」として、祖父の性的虐待を認めた。

 少女は現在、祖父とは離れて暮らしている。少女側代理人の弁護士は「刑事事件では決定的な証拠がない限り、起訴までのハードルが高い。勇気を出して訴えた少女の話を聞き、

 民事で性的虐待の事実を認める判決を出してくれたのは、少女の救いになる」と話した。

 京都。市内にある京都造形芸術大(左京区)と京都市立芸術大(西京区)が、大学名を巡ってトラブルになっている。

 京都造形芸大が、来春に大学名を「京都芸術大」に変更すると文部科学省に申請。これに対し、市立芸大が「名称が酷似しており、混乱を招く」と反発し、訴訟も辞さない構えだ。

 京都造形芸大は1991年に開設。2000年に京都芸術短大と統合された。

 学生数は、通信課程を含め1万1400人で、卒業生に狂言師の茂山宗彦さんらがいる。「当初は造形芸術中心だった学科が、舞台芸術や文芸などにも広がった」として、文科省に

 今月下旬、大学名の変更を届け出た。

 一方、市立芸大は1880年に京都府画学校として開学。国内の芸術系大学では最も歴史が古く、学生数は1000人。卒業生に衣装デザイナーのワダ・エミさん、指揮者の佐渡裕さんらがいる。

 京都造形芸大の名称変更に対し、中止するよう求めてきたが、受け入れられなかったという。

 市立芸大の理事長赤松玉女(たまめ)さんは、きのふ「受験生や学生、市民らに大きな混乱を招くと危惧している。当事者間で解決の方向性を見いだしがたいと判断した場合は、

 法的措置も含めた適切な対応をとる」とのコメントを出した。

 これに対し、京都造形芸大は「設置主体が異なるので、混乱は生じない。(市立芸大が使用している)『京芸』や『京都芸大』の略称も使わない」と主張している。

 大阪。大阪大の教授(眼科学)西田幸二のチームはけふ29日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製したシート状の角膜組織を、重症の疾患でほとんど目が見えない40代の女性患者に

 移植する世界初の臨床研究を7月に実施したと発表した。チームによると、視力がかなり改善し、問題は起きていないという。

 角膜疾患は、亡くなった人からの提供角膜による治療が一般的だが、提供を待つ患者は全国で1600人に上る。慢性的に不足しており、今回の手法が実用化すれば補完的な治療法になるとしている。

 角膜は眼球の最も外側にあって異物の侵入を防ぎ、レンズの役割を果たす透明な膜。

 スリランカでは知らない人がいないという伝説のシェフ、パブリス・シルワさんが来日。

 「阪急うめだ本店」(大阪市北区)の催事『カレーとカレーのためのうつわ展』で、関西で初めてメニューを提供。初日のきのふは、彼のカレー目当てに長蛇の列ができた。

 スリランカ料理の伝統を守るため、研究・普及のために尽力し続けて63年。

 スリランカ国から料理芸術名誉博士号を授与し、そのスパイス遣いの凄さから「Drパブリス・シルワ」とも呼ばれる存在だ。今回、スタッフの一員として参加する、人気スリランカ料理店

 「カラピンチャ」(神戸市灘区)の濱田祐介さんは、「スリランカでは宗教やエリアによってもカレーが全く違う、それをすべて研究し尽くしているのがシルワさん。

 口承伝承の先住民族からもスパイスについて学び、伝統的なカレーについて彼ほど知識を持っている人はいない」と絶賛する。

 会場を訪れると、御年83歳にして厨房に立ち、きびきびと食材を準備するシルワさんが、「僕が作るカレーは動物性オイルも使わず、添加物も使わず、すべて自然の材料だけ。

 42のスパイスなどをブレンドして作っている。カレーは、メディシン(薬)のようなものだよ」。

 その言葉通り、カレーの威力に納得せざるを得ないほど、彼のお肌は驚くほどツヤツヤ、パワーがみなぎっていた。今回、提供するのは「ククルマス・カリヤ(チキンカレー)」

 1620円と「マール・カリヤ(マグロのカレー)」1836円の2種のみ。

 レンズ豆のカレー「パリップ」やココナッツの和え物「ポルサンボーラ」などの副菜が付き、混ぜながら、辛さだけでなく、酸味など複雑の味わいが楽しめるセットとなっている。

 「実は日本在住のスリランカ人のSNSでは、シルワさんのカレーが大阪で食べられるだなんてとバズっているそうです。現地で、シルワさんのカレーがいただけるのは高級な

 『マウントラビニアホテル』。しかも、3000円以上はするので、ここで1620円からという金額にも驚いていただけています」と、催事担当者の高橋強さん。

 カレー好きなら決して見逃したくない貴重な機会となりそうだ。期間は9月3日まで。

 広島。世界遺産の島・宮島で「入島税」の導入を本格的に検討するため、廿日市市は来月1日付けで専門の部署を新たに設ける。

 宮島は年間400万人以上が訪れる国内有数の観光地たが、文化財や自然の保護、観光客の受け入れ態勢の整備が課題となっている。廿日市市はこうした課題に対応する新たな財源として、

 宮島に入る観光客などを対象とした「入島税」の導入を本格的に検討することになり、来月1日付けで専門部署の「推進室」を新たに設ける。

 廿日市市は、フェリーの乗客や宮島航路の船舶に課税する案などを軸に、1人100円から数百円程度で課税額を調整するほか、徴収コスト削減のためキャッシュレス決済の活用も検討する。

 宮島の入島税は早ければ2021年4月から導入される見通し。

 愛媛。松山市は、きのふマダニが媒介する感染症「日本紅斑熱」に市内の80の女性が感染、死亡したと発表した。同市での死亡例は初。

 福岡。福岡市城南区で、きのふの昼に中国人の男子大学生が刃物で刺殺された事件で、福岡県警は午後4時過ぎ、顔写真を公開し、殺人容疑で行方を追っていた福岡市中央区天神の

 中国籍の男子大学生、呂思(ろし)(27)の身柄を逃走先の福岡市中央区で確保し、逮捕した。

 県警によると、捜査員が関係者を通じて呂の携帯電話に直接連絡し、居場所を聞き出したという。呂はきのふの午後1時過ぎ、城南区別府(べふ)のマンション自宅にいた

 男子大学生のオウ・ショウイさん(23)の腹部などを刃物で複数回突き刺して殺害した疑いが持たれている。

 直後に現場から走って逃げる様子が周囲の防犯カメラに映っていた。その2時間後には5キロ東の博多区中洲の繁華街付近を歩く姿が防犯カメラに捉えられていた。

 事件当時、オウさんの部屋にいた中国人留学生の女性に呂が交際を迫っていたとの情報があり、女性との交際を巡ってトラブルになったとみて調べている。

 県警は昨夜に早良(さわら)署に捜査本部を設置し、呂の顔写真を公開。翌けふ未明に逮捕状を取り、全国に指名手配していた。

 佐賀。停滞した前線の影響で、九州北部ではけふ29日も激しい雨が降り続いた。

 明日30日にかけて、断続的に激しい雨が続くと予想され、気象庁は土砂災害や河川の氾濫への警戒を呼びかけている。26日の降り始めから29日午前10時までの総雨量は

 長崎県平戸市で625・5ミリ、佐賀県唐津市で531・5ミリなどとなっている。

 佐賀県警によると、今朝4時半頃、武雄市北方町の2階建て住宅の1階居間で、一人暮らしの女性(96)が意識不明で見つかり、その後死亡が確認された。

 きのふの大雨でこの住宅は床上浸水しており、死因は水死。大雨による死者は佐賀県2人、福岡県1人となった。佐賀県では1人が重体、1人が行方不明になっている。

 大規模な冠水被害が出た佐賀県大町(おおまち)町では、一部で浸水が続いている。入院患者ら200人余りがとどまる順天堂病院(3階建て、115床)と関連施設には、町などが

 ボートで看護師らを運んだ。同病院に避難していた住民も救助された。

 同病院の西1キロにある佐賀鉄工所からは大量の油が流れ出ており、町や派遣要請を受けた海上自衛隊などが回収作業を続けている。県などによると、流出した油は鉄製ボルトの

 冷却用で、流出量は5万リットルとみられる。

 大雨に見舞われた武雄市には、昨年山口県で行方不明の男児を発見し「スーパーボランティア」と注目を集めた尾畠春夫さん(79)も駆けつけた。

 午前は、家具の片付けや泥の吐き出しなどのボランティア活動に取り組んだ。尾畠さんはきのふの夕、九州北部が豪雨に見舞われていることをニュースで知り、「なんとかせにゃならん」と

 大分県日出町の自宅から車で駆けつけた。6日分の食料と水を持ってきており、しばらくは武雄市内でボランティア活動をするという。

 尾畠さんは「こういう(被災した)所では、みんなが下を向いちゃうから明るくいかないとね」と話した。

 午前10時現在、福岡、佐賀、長崎県で、計27万3000世帯の63万7000人に避難指示が発令され、佐賀、福岡両県などで、2400人が避難所に身を寄せている。

 床上・床下浸水は両県を中心に400棟に上る。

 JR九州などによると、佐賀、長崎、山口県内の在来線は一部区間で運転を見合わせ、博多〜佐世保間の特急も始発から運休。長崎自動車道や山陽自動車道などの一部では通行止めとなっている。

 気象庁は、対馬海峡にある前線が今後南下し、明日30日夕方にかけて非常に激しい雨が降ると予想。

 明日30日正午までの24時間に熊本県で150ミリ、福岡、佐賀、長崎、大分各県では100ミリの雨が降る恐れがある。

 熊本。馬肉製品製造・販売の千興ファーム(御船町)が熊本地震などの影響で経営が悪化し、官民ファンドの地域経済活性化支援機構(東京)などに支援を申し入れていることが、分かった。

 機構は熊本の馬肉文化保護などの観点から再建を支援する方針。千興ファームは債権者と最終調整を進めている。

 千興ファームは金融機関などから債権放棄を受けたり、債権を買い取ってもらったりして、財務の改善を図る。馬刺しなどの馬肉製品製造のほか、レストランの「菅乃屋」、馬肉販売店などの

 営業は継続。300人の雇用も維持する。

 社は、従業員向け説明会を開き、方針を伝えた。千興ファームは、グループで馬の肥育から加工までの一貫生産体制を持ち、馬肉製品の生産量で国内シェアトップ。

 2018年7月期の単体売上高は39億円だった。しかし、熊本地震で施設が被災し、2カ月ほど生産を停止したことが響き販路が縮小。

 昨年7月に新しい加工施設が稼働し、売り上げは持ち直しているものの、肥育用の輸入馬の仕入れ価格高騰などもあり、債務超過に陥っていた。グループ全体の債務残高は数十億円とみられる。

 地域経済活性化支援機構は、熊本の食文化保護と雇用維持のため千興ファームを支援する考え。

 県内の金融機関などが設立した「熊本地震事業再生支援ファンド」も債権を買い取るなどして、再建を後押しするとみられる。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。地元・富山の人たちが企画から出演まで行うミュージカルが、今度の31(土)日と9月1日(日)に砺波市文化会館で上演される。

 出演者やスタッフは、元気がわいてくる舞台を作り上げようと準備に取り組んでおり、ミュージカルのタイトルは「黄昏のラプソディ」。年を重ね、余生が気になり始めた自称・

 芸術家たちが、夢に生きようとする若者たちにエールを送ろうと奮闘する姿を描く。

 演ずるのは、6歳から66歳までの56人。県内に住む人が中心で、学生や会社員、主婦、定年を迎えた人など様々。オーディションを経て、4月から週末に稽古を重ねている。

 このミュージカルを企画したのは、高岡市の北山久美子さん(49)で、自ら出演するほか、スタッフの手配など裏方の仕事も担っている。

 北山さんは、2004年に富山市のオーバード・ホールで上演された市民ミュージカル、「海底ホスピタル」などに出演しミュージカルの魅力にひきつけられた。

 様々な立場や思いの人たちとひとつの舞台を作り上げることに、心を動かされるという。北山さん「お芝居はそんなに得意じゃないんだけども、歌だったら、きらっと輝く部分がある

 方、そういう方々は、歌うシーンですごく輝いてくださいますし。それぞれが、自分の得意なことをいかすこともできるということも、ミュージカルの醍醐味だと思っています」。

 砺波市の亀田章さん(63)は、定年後の新たな挑戦としてこのミュージカルに参加した。初めてのことばかりで戸惑いもありますが、それを楽しみに変えて臨んでいると話す。

 亀田さん「歌、踊り、演技、それらが重なって、ミュージカルを作っているわけですよね。その中でこみあげてくる、何といえばいいか、素晴らしさ、感動、そういったものが感じられて

 とてもいいと思います」。砺波市の金谷美香さんは、ボランティアで出演者のメイクを担当している。

 また、次女で中学3年の優愛さんは、出演者のひとりで、優愛さんは小学生のころから子どもたちが舞台にのぼる、となみミュージカルキッズに参加している。

 金谷美香さん「わたしはミュージカルやったことないんで。見たのも子どもがやって、初めて見て。ああ、こういうのがあるんだって分かって」。

 金谷優愛さん「いつもの自分じゃない自分にチャレンジできたりするところが、なんか、ミュージカルの楽しさだし、面白さだと思います」。

   携わる人たちの思いが詰まった手づくりのミュージカル。まもなく本番を迎える。

 ミュージカル「黄昏のラプソディ」は8月31日(土)18:00開場 / 18:30開演 9月1日(日)13:30開場 / 14:00開演、砺波市文化会館。

 福井。国内の企業向けカレンダー製造で高いシェアを誇る「にしばた」(福井市)では、10月の消費増税を控え、2020年版のカレンダー製作が例年よりも早めにフル操業に入った。

 福井市灯明寺の灯明寺第二工場では、きのふ従業員30人ほどが専用印刷機でカレンダーに発注元の社名を印刷し、手際良く検品作業を行った。

 干支の「子(ね)」や「令和二年」の文字が入っている。

 社によると、10月に消費税が10%となることから、企業からの駆け込み需要があった。発注は例年のこの時期に比べ2千社多い1万5千社。9月末までに発送する必要があり、

 急ピッチの作業が続く。1700万部の販売を見込んでいる。工場長嶋崎衛さん(58)は「メモとして書き込めるなど実用的な商品が好まれている」と話している。

 能登。七尾海上保安部によると、きのふの午後4時40分頃、輪島沖を航行していた貨物船「江和丸」から火災が発生したという118番通報があった。

 火は船のエンジンルームから燃え広がり、けふ午前11時現在、鎮火には至っていない。乗組員10人は全員ヘリコプターで救助され、命に別条はないものの、6人が煙を吸い、

 のどの痛みを訴えていたという。この貨物船「江和丸」は高知県須崎市船籍で、新潟から香川へと向かっている途中だった。

 貨物船は海岸への接近を防ぐため、海上保安部によって珠洲市沖までえい航された。

 金沢。金沢など2市2町の公立小中学校16校できのふ、2学期の始業式が行われた。

 681人が通う金沢市高岡中では、雨の中を登校してきた生徒が、同級生らと元気よくあいさつを交わし、夏休みの思い出を胸にスタートを切った。

 高岡中では始業式で全校生徒が校歌を斉唱し、校長は「勉強は自分のためのもので、将来生きていく力を身につけることが目的。2学期には自分の考えを持ち、表現し、対話することを

 学校で学んでほしい」と式辞を述べた。

 県教委などによると、この日は金沢市戸板小や金沢の公立中学校9校、津幡、内灘、かほく各市町の公立中学校、小松明峰、七尾の県立高のほか、私立校では北陸学院小、金沢高で

 始業した。県内の小中学校は9月2日まで、高校は4日までに授業が始まる。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水の辺り、道路の真ん中を掘り起こして、パイプを埋め立てる工事は行われていなかった。また、用水左上の横の斜面の大型のユンボが、

 土砂を掘り出す工事も中断中だった。用水は、発泡スチロール等々が、取り除かれて、濁った水量はまずまず。

 駐車場では3台の車。花壇で色あせたアジサイと松葉ボタンが開いていた。体育館裏では、桝谷さんち玄関前に野良猫が3匹が居た。バス通りを渡って、角家の前から

 和田さんちの玄関前を降って左折。槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。

 ここを過ぎて、元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂や宇野さん出られていた、三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、構内では作業している音がした。

 なかの公園前の4差路は右折。ムクゲが朽ちた修平さんちの実家を過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロ元気。

 徳中さんちの風車は回っていない。辰次さんちの納屋の前、朝顔が萎んでいた。玄関前の庭先の徳田さんち、朝鮮アサガオが萎んでいたが、裏のアメリカ芙蓉は3輪はかろうじて咲いていた。

 吉田の爺さん脚立に乗り、ガレージに干しものの紐を通していたので「ご苦労さま」。

 湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナス、百日紅、芙蓉などが咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは消えて、ギボシは元気だ。

 キスゲやホウズキ、白のユリを見つつ松本さんち前を通り過ぎた。みずき公園の手前、南住建の資材置き場、大型ダンプが来て、重機で砂を乗せていた。

 公園を一回り。蔓延る紫の花がいい。紫の花びらがかなり道路に落ちていた。

 井上さんちや清水さんちのユリは元気だ。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。手前では、百日草が待っていた。辻の爺さんの軽トラはいた。

 山手ハイツの裏で、上田さんちの裏の大きくなりつつあるアケビやブルーベリーを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って北さんち前へ。

 北さんち前、実るほど首を垂れる稲穂かな、徳田さんちの田圃の穂もかなり大きくなってきた。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。

 越田さんちのヒマワリ、皆下向き。北さんちのヒマワリは全部うつむいていた。藤田さんちの四つ角へ。白の水仙は消えて、無数のアサガオは皆萎んでいた。

 この辺りから雷雨が降り出してきた。小林さんちの、百日紅の花を見つつ、バラが消えて松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。

 瀬戸さんちの畑のムクゲにバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て7935歩、距離は5、1キロ、消費カロリーは273kcal、脂肪燃焼量は19グラム。

 小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだったので即シャワーを浴びた。

 虫の合唱と蝉しぐれだ。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年8月26日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊