厚労政務官上野宏史が辞任 在留資格巡る口利き疑惑
2019年、亥年、葉月8月28日(水)、曇り時々小雨。金沢の最低気温は24度、最高気温は30度。
朝の散歩は、何時ものコース。秋風あるが、むし暑い。寺津用水はゴミが取り除かれて、用水はスムースに流れていた。体育館には車は1台いた。野良猫の3匹は、桝谷さんちの玄関前にいた。
前を通った御婆さんが一匹を撫でるなどかわいがっていた。
バス通りの歩道を越えて、途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。石田さんちの赤白のセージにユリは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りの
アジサイも色があせて、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。
エサ台の近くの白のアサガオが目にはいる。朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。
角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。
坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。
朝日さんちの崖にはヒルガオが3輪あまり咲いていた。崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが5輪咲いていた。
対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。
大輪の琉球アサガオの濃紺の4輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板が再び目に入った。
四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には白のパラソルが3輪に空色のアサガオが1輪咲いていた。
四つ角、涌波からの無口な親父さんは来ていて「お早うございます」。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が消えていた。
紙谷さんちの玄関先には3輪のアサガオが咲いていた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。
三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが3輪咲いて待っていてくれた。庭に出られた奥さんに「お早うございます」。
山津さんちの、四つ角、西さんちの庭の日の丸、ムクゲがバッサリ枝が切られてなんとなく寂しい。
大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやキスゲは元気。ザクロには、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。
湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、棟上げが終っていた。
バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台が鎮座して、若い衆は迎えの車は来られて準備をされていた。
Dr小坂、宇野さんの車はまだ出られていない。なかの公園ではラジオ体操は静かだ。
手前の四つ角は右折、修平さんちの実家前のムクゲは朽ちた。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつある。徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラは朽ちて
深紅のグラジオラス、それにガレージのチョウチン草、薔薇は元気だ。
辰次さんちの納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、神社の前の徳田さんち、やはり白のでっかい朝鮮アサガオが20輪咲いて見事だ。
裏庭では白のユリが消えて、大輪のアメリカ芙蓉が、1輪咲いていた。
湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。
坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のユリが咲いていた。
ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前、ガレージにお借りしていた傘を吊るして干してきたので、御帰りになれば気付くでせう。調整池の前過ぎて、井上さんちの庭では
無数のユリが咲いて元気だ。みすぎ公園、たれも居ないと思ってゴルフの球うちに興じる白の短パンの爺、ゴルフはゴルフ場か練習場でするものだ。
次の三叉路はVターん。ムクゲは元気だった。
清水の婆さんちの畑や無花果のペンキ屋さんち過ぎて、4差路から京堂さん前のガレージ過ぎて、コンビニの裏へ。
越田さんちの畑にヒマワリが上向いているのはない。ひょっとこ丸は出られたところで目礼。谷内江さんち前過ぎて柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。
北さんちの畑の前、大輪のひまわりの下向きだ。
玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花も綺麗だ。畑に来ていた沢野さんに「ご苦労様」。
山本さんちの畑、ピンクのタチアオイは朽ちた。修平さんち前過ぎて瀬戸さんちの畑の満開のムクゲ、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。大雨特別警報が出た福岡、長崎、佐賀の3県では今朝6時時点で、9万8753世帯、24万人に避難指示が出た。
佐賀県や福岡県では車が水路に落ちるなどして2人が死亡、1人が心肺停止状態になった。
九州北部の大雨の影響で、佐賀県大町町の順天堂病院が冠水のため孤立し、近くの鉄工所から流れ出た油の混じった水が院内に入り込んだ。同町職員らがボートで現場に入り、
吸着マットで油の撤去作業を進めている。工場内には、少なくとも8万リットル分のタンクが設置されているという。
有明海に流れ込む恐れがあり、河川事務所などがオイルフェンスを設置するなど対応を進めている。
佐賀県内では土砂崩れや道路冠水などの被害が相次ぎ、知事山口祥義は陸上自衛隊に災害派遣を要請した。
福岡県では、久留米市、朝倉市、うきは市、福岡市、東峰村の4市1村の計8万2187世帯、19万9437人が避難指示の対象。長崎県は佐世保市の1万5809世帯、
3万8486人。佐賀県は江北町の760世帯に避難指示を出し、県内18市町の計619世帯1163人が公民館などに避難した。
気象庁は午後2時55分、佐賀、福岡、長崎の3県に発表していた大雨特別警報を解除した。今夜から明日29日未明にかけて、九州北部を中心に再び大雨の恐れがあり、気象庁は
引き続き土砂災害や河川の氾濫に警戒するよう呼びかけている。
JR九州によると、博多と長崎や大分を結ぶ特急の一部が運休した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
本部港塩川地区では午前7時頃から、土砂を積んだ大型車両が次々と台船に土砂を移し替えていた。
午前9時半頃までに170台の大型車両が中に入り、移し替える作業を終えた。
午前9時半、名護市安和の琉球セメント桟橋では入口で新基地建設に反対する市民らが土砂搬入トクラック前で抗議し、海ではカヌー13艇が運搬船への土砂の積み込みに反対している。
陸と海で「辺野古埋め立て絶対反対」と連携して声を上げている。
午後3時頃、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では市民33人が「沖縄今こそ立ち上がろう」などを歌い抗議している。
米自治領・テニアン島。太平洋戦争で日米両軍の激戦地となったテニアン島で、島の出身者や遺族らでつくる「南洋群島帰還者会」がけふ28日、団体としては最後となる慰霊祭を開いた。
きのふ27日には同じく激戦が展開された隣のサイパン島でも最後の慰霊祭を開催。
参加者の高齢化に伴う判断で、戦争体験や記憶の継承は岐路を迎えている。南国の強い日差しが照りつける中、島南端の「沖縄の塔」前で100人超が黙とう。
同会事務局長で遺族代表の那覇市の安里嗣淳さん(73)は、戦闘に巻き込まれて7歳の兄と5歳の姉が死亡したことに触れ「いまだに納得できない無念の死です」と悔しさをあらわにした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
厚生労働政務官(自民党、衆院比例南関東選出)上野宏史は、外国人労働者の在留資格を巡る口利き疑惑を一部週刊誌で報じられたことを受け、政務官の辞表を提出した。
根本匠厚労相がけふ28日、首相官邸で明らかにした。
根本は、上野の辞任意向について「連絡は受けている」と説明。後任人事に関しては「私は人事権者ではないので」と明らかにしなかった。
週刊文春によると、上野は東京都内の人材派遣会社が関わった在留資格認定証明書を迅速に交付するよう法務省に働き掛ける見返りとして、同社から現金を受け取ろうと計画したとされる。
これを受けて、政府は、けふの持ち回り閣議で、政務官上野の辞任を認める人事を決定。政府は、当面、後任を置かずに、もう1人の政務官に兼務させる形で対応することにしている。
フランス南西部ビアリッツで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)は、1枚きりの首脳宣言をまとめて閉幕した。
議長である仏大統領マクロンの強いこだわりで初の宣言見送りは土壇場で回避したが、重要議題の大半は含まれず、協調演出には遠い結果となった。
「事前に用意された文言ではなく、私自身が書いて各国リーダーの同意を得たものだ」、マクロンは、26日のサミット閉幕後に行われた米大統領トランプの会見で宣言文書を手に
力説した。開幕前、マクロンは各国の事務方が長時間にわたり文言をすり合わせる従来の包括的な首脳宣言をやめる方針を明らかにしていた。
何の意味も持たないG7ではないか。何とも無駄な会議た。
政府はきのふ27日、前回より3カ月遅れで年金の財政検証を公表した。
参院選での争点化を意図的に避けたとみる野党は批判を強め、早期の国会審議を求める。年金問題は首相安倍の「鬼門」とされているだけに、秋の臨時国会では大きなテーマとなりそうだ。
財政検証の公表を受け、立憲民主党など野党は、きのふ財政検証に関する合同ヒアリングを国会内で開いた。
立憲の元厚労相長妻昭は出席後、「機械的にオプション試算なんてすぐできる。間違いなく選挙対策で遅らせたと認定できる」と指摘。「生身の人間がもらっているお金の話。
(年金は)老後の命綱だ」として、閉会中審査や臨時国会の早期開会を求めた。
国民民主党の代表玉木もこの日、訪問先の福岡市で「参院選の前に出せるものを3カ月も遅らせた。大事なことは隠そうという政権の体質が表れている」とし、財政検証をめぐる
安倍政権の対応を批判。「国民の大きな関心事で、国会の中でしっかり議論したい」と述べた。
立憲民主党の代表枝野はラジオ番組で、「いろいろ双方の立場があるとは思うが、(韓国が日本との軍事情報包括保護協定の)GSOMIAをやめた、というのは、明らかにやり過ぎだ。
それに対し毅然とする日本政府の対応はありだと思う。一方、ここに至る過程で、韓国大統領からは少し妥協の余地のあるようなことがあったにもかかわらず、いわゆる『上から目線』、
特に外相河野太郎の対応は韓国を追い込んだ。責任は大きい。これ、外務大臣、代えるしかないですね。この日韓関係を何とかするには。外交ですから、相手の顔も一定程度、
立てないとできないのに、あまりにも顔に泥を塗るようなことばかりを河野さんはやり過ぎですね。筋が通っていることの主張は厳しくやるべきですよ。ですが、何も相手のプライドを
傷つけるようなやり方でやるのは、明らかに外務大臣の外交の失敗でもあります」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
防衛省は、けふ地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の秋田、山口両県への配備計画を巡り、近く着手する再調査について、具体的な実施項目などを両県側にそれぞれ説明した。
再調査は5月に公表された同省調査にミスが相次いだことを踏まえた措置で、一部を外部業者に委託。
期間は業者選定手続きを含め秋田は6カ月半、山口で2カ月かかり、全て終わるのは早くて来年3月ごろとなる。
配備候補地は陸上自衛隊の新屋演習場(秋田市)とむつみ演習場(山口県萩市、阿武町)。防衛省は今回の地元説明を仕切り直しへの第一歩と位置付ける。
再調査の結果は外部の専門家を交えて精査する。
首相安倍がこのほど9月に内閣改造・自民党役員人事を行う考えを表明した。
自民党各派閥の領袖は「入閣待機組」の処遇に気をもみ、働きかけを強める。首相周辺では幹事長二階の交代論もささやかれ、つばぜり合いが始まっている。
首相は26日夕(日本時間27日未明)、訪問先の仏南西部ビアリッツで、「来月、内閣改造、党役員人事を行いたい。安定と挑戦の強力な布陣を敷いていきたい」と述べた。
自民党関係者によると、9月10〜12日の日程で準備を進めている。
首相は会見で「これまでの政治の継続性、安定性も重視していかなければならない」とする一方、「新たな人材に突破力を発揮してもらう」とも言及した。
政権の骨格を維持したうえで中堅や若手の起用にも意欲を示した発言で、自民党内では「大幅改造になるのでは」との受け止めが広がっている。
首相が連続3選を果たした自民党総裁選後に行った昨秋の人事では、首相を支持した派閥の意向に配慮した布陣を余儀なくされた。
7月の参院選勝利後の今回は2021年9月までの総裁任期を見据え、自身の後継育成や憲法改正などの政治的遺産を意識した布陣になるとの見方が強い。
首相からの禅譲に期待する「ポスト安倍」候補の政調会長岸田の処遇が焦点となるほか、首相の信頼が厚く、同じ竹下派でライバル関係にある経済再生相茂木や総務会長加藤らのポストにも注目が集まる。
首相とは距離があるものの、次世代のリーダー候補と目される衆議院議員小泉進次郎を登用するかどうかも焦点の一つだ。
一方、各派閥は「衆院当選5回以上、参院当選3回以上」で未入閣の待機組を抱える。派内の閣僚数は領袖の政治力を示す側面もある。麻生派を率いる副総理兼財務相麻生は今月15日、
首相官邸で首相と会談し、同派から3人の待機組の起用などを求めた。
改造を前にした9月上旬には、すでに実施した竹下派を除く全派閥が研修会を開き、人事を見据えて存在感をアピールする。
安倍政権の骨格は、麻生と官房長官菅が屋台骨となり、政治経験の長い二階が幹事長としてにらみを利かせることで安定感を維持している。だが、党内最大派閥で首相が出身の細田派を中心に、
二階の交代論が飛び交う。
連続2期までの総裁任期を3期に延長する党則改正を主導した二階だが、17年衆院選では自ら率いる二階派の候補を細田、岸田両派の候補にぶつけ、しこりを残した。
今年1月には民主党政権で環境相を務めた細野豪志を二階派に受け入れ、「やり過ぎだ」との不満が党内にくすぶる。
自民党東京都連が対立する知事小池百合子との距離の近さにも批判が集まる。来夏に予定される都知事選に向け、「都連は小池を推さない。障壁は二階だけだ」(首相周辺)との声も交代論を強めている。
交代する場合、後任に取りざたされるのは二階と距離がある岸田だ。ただ、岸田は7月の参院選で自ら率いる岸田派の現職議員4人を失い、党内では「選挙の責任者となる幹事長が
岸田では党がもたない」との声も根強い。
二階が幹事長を外されることで不満を抱えれば、首相と対立関係に陥るリスクもはらむ。二階周辺は「参院選で勝った幹事長を代える理由がない。交代なら党内はガタガタになる」と牽制する。
二階はきのふの会見で「人事は総理一任。特に意見を申し上げるつもりはないが、円満な運営に心を砕いてやっていただきたい」と注文をつけた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
トヨタ自動車とスズキはけふ28日、資本提携すると正式発表した。
トヨタが960億円を出資してスズキ株の5%を取得、スズキは半額の480億円程度を出資する。両社は2017年から段階的に環境や安全を巡る分野で業務提携の幅を広げてきた。
自動運転や電動化を巡る競争が激化していることから、関係をより強固にするため、資本提携に踏み込む。
自民党はきのふ、交通安全対策特別委員会を党本部で開き、路上での危険行為として社会問題化しているあおり運転の規制や罰則強化に向け法整備を検討する方針で一致した。
早ければ秋の臨時国会での法改正を目指す。
会合後、特別委員長平沢勝栄は、高速道路上で停車し通行を妨害するなど、現行法が想定していない危険行為が相次いでいると指摘。警察が対応に苦慮しており、道交法の改正や
新規立法の必要性に言及した。
会合に出席した幹事長二階は「国民の不安解消のため、立法措置も含め速やかに今後の対応を決めたい」と強調した。
政府は午前0時、安全保障上の輸出管理で優遇措置を取っている「ホワイト国(優遇対象国)」から韓国を除外した。
半導体材料3品目に続く韓国向け規制強化の第2弾で、安保上の脅威となる電子部品など幅広い品目の輸出管理が厳格化される。日本が指定を取り消すのは韓国が初めて。
韓国政府は元徴用工問題に対する事実上の「報復措置」と捉え激しく反発しており、日韓関係の悪化は決定的となりそうだ。
政府は2004年から韓国を指定してきたが、今月2日に除外する政令改正を閣議決定し28日の施行が決まっていた。
ブラジル。フランスのビアリッツで開かれた主要7カ国首脳会議(G7サミット)は26日、閉幕した。
今回のG7サミットで首脳らは、大きな被害が出たアマゾンの火災をめぐり、2千万ドル(21億円)を緊急支援することで合意した。
これに対し、南米ブラジルの大統領ボルソナーロは26日、「アマゾンを『助ける』というG7の国々の『同盟』は、我々を植民地か、誰の者でもない土地であるかのように扱う意図を
隠している」とツイッターで批判。現地メディアは政権が支援金の受け取りを拒む方針だと報じている。
フランス。巨大IT企業を念頭にフランスが導入を決めたデジタル税をめぐり、対立していた米国とフランスが妥協案で折り合った。
米国が報復関税を課す事態はひとまず回避され、各国は2020年をめどに国際的な課税ルールのとりまとめを急ぐ。
フランスの大統領マクロンは26日、主要7カ国首脳会議(G7サミット)閉幕後の議長国会見で「米国と合意した」と明らかにした。マクロンの会見後に説明した仏経済・財務相ルメールによると、
経済協力開発機構(OECD)のもとで国際的な課税ルールがまとまった時にはフランスもそちらを適用し、それまでに企業が払ったフランスのデジタル税との差額を企業へ払い戻す仕組みという。
仏デジタル税は、世界とフランスで一定の売り上げがあるIT企業に対し、仏国内での広告やデータ売買で得た収入に3%を課税するもの。
7月に法案が可決され、今年1月にさかのぼって適用される。グーグル、アマゾンなどのGAFA(ガーファ)と呼ばれる米企業も対象になることから、米国のトランプ大統領トランプが
「仏ワインに報復関税をかける」と猛反発していたが、報復措置は取らないことで今回合意した。
香港。警察は、きのふ6月から続く香港政府に対する抗議運動に関連し、これまでに883人を拘束したと発表した。
香港では若者らによる抗議運動が過激化し、警官隊との間で衝突が常態化している。香港メディアは、香港政府は暴力的なデモ参加者らを徹底的に拘束して事態の沈静化を図る方針だと報じている。
警察発表によると、拘束された中には16歳以下も15人おり、最年少は小学校を卒業したばかりの12歳の男児だった。
また、デモ隊との衝突で6月以降、警官205人が負傷したという。
一方、警察に対しては、デモ隊を排除する際の催涙弾の大量使用が、周囲の住民生活にも影響を与えているとして批判が強まっている。警官隊は25日だけで催涙弾145発を発射したと発表した。
香港の抗議運動は中国本土への犯罪容疑者の引き渡しを可能にする逃亡犯条例の改正問題をきっかけに6月から大規模化している。
米国。米国務長官ポンペオは27日、中西部インディアナ州で演説し、アフガニスタン駐留米軍について「できるだけ早急に、大規模に撤退させたい」と述べ、反政府武装勢力タリバンとの協議で
早期に和平合意にこぎ着けたい考えを強調した。
米国はアフガン和平担当特別代表ハリルザドをカタールの首都ドーハに派遣し、22日からタリバンとの協議を再開しているが、ポンペオは協議の具体的な進捗には言及しなかった。
ポンペオは、全ての当事者が和平を進めるべき時だと訴え、タリバンがアフガン政府との停戦や和平協議にも応じることに期待を示した。
中国。中国外務省の副報道局長耿爽は27日、先進7カ国首脳会議(G7サミット)の合意文書が香港情勢での暴力回避を呼び掛けたことに対し「強烈な不満と反対」を表明した。
耿は「香港のことは中国の内政であり、いかなる外国政府も干渉する権利はない」と強調。合意文書は「余計な口出し」だと反発した。
香港で続く抗議活動により「法治と社会秩序、国際的なイメージが損なわれた」との認識も示した。
一方、中国公安省によると、公安相趙克志は視察先の広東省広州市で26日、「国家転覆や暴力的なテロ活動を厳しく防ぎ、取り締まる」と述べた。香港の情勢を念頭に置いた発言とみられる。
韓国。外交省は午前、日本政府がこの日、韓国を輸出手続き簡略化の優遇措置を受けられる対象国「グループA(ホワイト国)」から除外する政令を施行したことを受け、駐韓大使
長嶺安政を外交省に呼んで抗議した。大使は、日本側の立場を説明した。
これに先立ち、韓国の首相李洛淵(イナギョン)は28日、除外に対応するための拡大関係閣議を開催し、「日本が不当な措置を続けることを非常に残念に思う。日本が事態を
さらに悪化させず韓日関係の修復に向けた対話に誠意をもって臨むことを重ねて求める」と述べた。
また、大統領府と政府機関、与党・共に民主党の幹部は28日、ソウルの国会議員会館で対策会議を開き、「適切な時期」に世界貿易機関(WTO)への提訴の手続きを開始することで意見が一致した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
佐賀。気象庁によると、佐賀市駅前中央では午前4時半までの1時間に観測史上最大となる110ミリの降水を観測していた。
佐賀駅の駅員、実藤裕久さん(36)によると、午前5時ごろにかけて駅構内に浸水し、仕切り板などで防ごうとしたが20センチほど冠水したという。改札前では列車の運行再開を
待つ人もおり、実藤さんは「少しでも早く復旧させたい」と話した。
駅近くのホテルも1階ロビーまで冠水。出張で宿泊していた東京都江東区の会社員、河口里菜さん(28)は「まさかこんなことになるなんて。出張は明日までの予定だが帰れるかどうか分からない」。
駅前のレンタカー店も車十数台がナンバープレート付近まで水につかり、従業員の男(54)が「車はもう使えないだろう。営業再開のめどは立たない」と途方に暮れていた。
佐賀駅近くで膝下まで水につかりながら歩いていた会社員、切鼻大輔さん(38)は「自宅のマンションは断水して飲料水がなく、トイレの水も流れない。7カ月の子供がいて
水がなくて困っている。早く水が引いてほしい」と話した。
佐賀県内では43万人に避難指示が出され、各地に避難所も開設された。唐津市浜玉町の避難所「ひれふりランド」には近くの住民ら30人が昨夜から避難し、一夜を過ごした。
町内を流れる横田川の氾濫に備え、夫婦で避難してきた内山千秋さん(72)は「車で水しぶきを上げて走ってきた。道中、何もなかったのでホッとしたが、熟睡はできなかった。
早くやむと良いのに」と、疲れた様子で窓越しに雨の降る様子を眺めていた。
佐賀県警によると、今朝5時過ぎ、武雄市で軽自動車が流されたと110番があった。
近くの水田で車両が見つかり男が救助され、心肺停止状態だった男は、搬送先で死亡が確認された。
福岡。今年7月にも大雨が降った福岡県久留米市でも被害が相次いだ。久留米市梅満町では今朝5時ごろに浸水が始まり、7月の大雨と同じように低地から冠水した。
家具製造工場の様子を見に来た男は「7月の雨で故障した機械を修理したばかり。木材もぬれたら使えない」とため息をついた。
昨年7月の西日本豪雨で自宅が床上浸水し、今年7月の大雨でも床下浸水の被害に遭った女性は「今回も既に床下浸水した。本当に心配です」と早朝から避難所に身を寄せた。
北の大地。今朝7時過ぎ、釧路市沖で、宮城県漁協唐桑支所所属で7人が乗った漁船「第38順栄丸」との連絡が途絶えたと、僚船から118番があった。
第1管区海上保安本部(小樽)などが捜索、船が横倒しになり、船体の上に乗員とみられる7人がいるのを航空機が発見し、うち数人が手を振るなどしているのを確認した。
救助を急いでいる。1管などによると、現場は釧路市の南方110キロの沖合。乗組員は7人で、カジキマグロの流し網漁をしていた。
順栄丸から僚船に「横波を受け、船体が傾き危険な状態にある」との連絡後、電話が通じなくなった。
標茶町(しべちゃちょう)で、放牧中の牛がヒグマに襲われたとみられる被害が止まらない。
先月中旬以降20頭に達し、うち10頭が死んだ。町は被害発生場所にわなをしかけて捕獲を目指す一方、道猟友会標茶支部の協力で見回りを強化しているが、捕獲・駆除には至っていない。
「長期戦、消耗戦になるかもしれない」(町幹部)と身構えている。
最初の被害は7月16日、町オソツベツの牧場を巡回中のスタッフが乳牛を引きずるクマを発見。乳牛は死にクマは逃げた。続いて27日までに計9頭の死骸が発見されたほか、
背中などに爪痕のような傷を負った牛も相次いで見つかった。
町は被害のあった牧場から牛を退牧させる一方、箱わなを5基設置し、同支部のハンターが毎日巡回しているが、駆除できたのは27日までに1頭だけ。
「退牧させると隣接する牧場で被害が出る」という、いたちごっこの状態だという。
わなに取り付けたカメラには周囲をうろつく親子とみられるクマや大型のクマが映っていた。わなの中に入らずに餌を取ろうと、周囲を深さ1m以上掘り返したり、上に乗った形跡も
見つかっており、わなにかからない知恵をある程度、身に付けているとみられる。
青森。きのふの午後5時半過ぎ、青森市石江で建物が燃えている−と複数の通報があった。
火元の自動車整備工場を含む2棟を焼いたが、けが人はいなかった。発生場所が奥羽線沿線だったため、午後6時ごろから青森〜新青森駅間で1時間45分にわたって運転を見合わせ、
上下普通列車など8本が運休。2千人の足が乱れた。
このほか、同線と津軽線の上下5本に最大1時間半の遅れが出たほか、青い森鉄道でも上下2本が遅れた。帰宅時間帯とあって、新青森駅では多くの市民が運転再開を待った。
青森西高校2年の佐藤広夢(ひろむ)さんは「普段ならそろそろ家に着くころなのに」と疲れた表情を見せた。
火災発生当時、現場近くにいた70代の男は「家の中にいても聞こえるくらい大きな爆発音が5、6回聞こえた。黒煙が高く上がった」と話した。
青森署によると、青森市石江の松浦清光さん(68)経営の自動車整備工場から出火、木造トタン張りの同工場56平方mと、棟続きの松浦さん方木造2階建て住宅120平方mを全焼。
さらに、西側に隣接する男(85)方の木造一部2階建て住宅に延焼、2階天井などを焼いた。警察が出火原因を調べている。
岩手。立憲民主党の代表枝野ら4野党幹部は、けふ岩手県知事選(9月8日投開票)で4選を目指す現職の達増拓也を応援するため、盛岡市でそろって街頭演説した。
与野党一騎打ちの構図となった知事選の勝利へ向け、野党共闘をアピールした。
枝野は「強者ばかりを見ている国の政治に迎合して、暮らしは良くなるのか」と、安倍政権の姿勢を批判した。共産党の委員長志位は「この野党共闘こそ岩手を変える力がある」と選挙戦勝利へ意気込んだ。
演説には国民民主党の代表玉木と衆院議員(岩手3区)小沢一郎、社民党の副党首福島瑞穂も駆け付けた。
福島。JA福島さくらは、いわき市産の県産ナシを今年もベトナムに輸出する。
ベトナムへの輸出は2017年(平成29年)から行われている。同JA、イオンリテール(本社・千葉市)、日本貿易振興機構(ジェトロ)などが連携し、現地のイオンなどでも
販売する。9月3日から来年1月中旬ごろまでにかけて、いわき産の「幸水」「豊水」「新高」、郡山産の「二十世紀」を船便で順次出荷する。
きのふの出発式には50人が出席した。同JAの代表理事専務橋本剛一が「県内農業の復興の足掛かりとしたい」とあいさつした。サンシャインガイドいわきの佐藤朱莉さん、
高島一奈さんも参加した。引き続き、箱詰めされた幸水がトラックに積み込まれた。
ベトナム向け輸出量は計9トンを見込んでいる。ベトナムの他、マレーシアなどへも輸出・販売を行う。
東京。東京警察病院(中野区)から逃走し、窃盗などの疑いで逮捕された韓国籍の金ゲン基(64)が、身柄を確保された際に複数の衣服を所持していたことが、分かった。
防犯カメラの捜査で所在地が特定されにくいよう着替えを繰り返していた可能性があり、警視庁は逮捕されるまで10日間にわたる逃走の足取りを調べている。
身柄を確保された新宿区のバス停近くの電話ボックスから、金のものとみられるかつらが見つかっていたことも判明。
20日に名古屋市の薬局であった現金窃盗事件では、防犯カメラにかつらをかぶった金に似た人物が写っていた。
横浜。アフリカ開発会議(TICAD)がけふから横浜市で開催されるのを前に、前夜祭イベントが、昨夜「象の鼻パーク」(横浜市中区)で開かれた。
参加者は会場のやぐらを囲み、TICADを記念した「アフリカ盆踊り」を踊った。
アフリカ盆踊りは、日本舞踊家孝藤右近さんが中心となって制作。日本の伝統文化である盆踊りを通じて、アフリカの魅力を知ってもらいたいとの願いが込められている。
美空ひばりさんのヒット曲「川の流れのように」を人気グループ「TRF」の「DJ KOO」さんがアレンジし、アフリカで動画撮影もした。
アフリカのファッションショーや、ダンスパフォーマンスもあった。
愛知。10月に上演される歌舞伎公演「第50回記念吉例顔見世」を前に、名古屋市中区の御園座で、きのふ出演する主な俳優たちの名前を書いた板を掲げる「まねき上げ」が開かれた。
御園座のビルの入り口に俳優34人の名前と紋を記した板などが掲げられ、500人(主催者発表)の見物人が集まった。
あいさつに立った中村梅玉さん(73)は「昨年に引き続き、新装なった御園座に出演させていただける」と喜び、昼の部で出演する「狐と笛吹き」について、「民話を題材にした
メルヘンチックな世界。こんな歌舞伎があるのかと楽しんでほしい」と呼び掛けた。
夜の部で「瞼の母」に出演する中村獅童さん(46)は「どなたにも分かっていただけるストーリー。少しでも多くの方に見ていただけたら」と話した。
吉例顔見世は片岡仁左衛門さん(75)と梅玉さんが座頭を勤め、10月2日から26日まで。
京都。今朝9時過ぎ、京都市伏見区深草綿森町を流れる水路で、75歳の男が流されているのを通行人が見つけた。
男は、消防に救出されたが、その後、死亡が確認された。警察は、雨で増水した水路に、男が誤って転落した可能性もあるとみて調べている。
近畿地方では、この夕方にかけて、局地的に激しい雨が降る見込みで、明日朝までの24時間に、多いところで100mmから120mmの雨が降る予想。
用水路の氾濫や、土砂災害などに警戒が必要だ。
大阪。「天然温泉」実際は工業用水だった。景品表示法違反で大阪府から措置命令を受けたのは、大和ハウス工業と施設の運営会社。
府によると、泉佐野市の「岩塩温泉りんくうの湯」などでは、2種類の岩塩の成分が含まれ、糖尿病や高血圧などに効能があるなどと表示していたが、実際には工業用水などを温め、
1つの岩塩しか使っていなかったという。
大和ハウス工業によると「りんくうの湯」では10年前の開業当時は現地で湧き出たお湯を使って営業していたが、6年前、泉佐野市の条例改正で入湯税の課税対象となったため
切り替えたという。大和ハウス工業は「真摯に受け止め信頼回復に努めたい」としている。
学校法人「森友学園」をめぐる補助金詐欺事件の裁判で被告人質問が始まり、被告籠池は、開校をめざした小学校について、「国家に貢献する人を育てたいと思った」と話した。
「きょうは尋問だからしゃべれるな。嬉しくもあり、心安らかに対応していきたい」(被告籠池泰典) 。
森友学園の前理事長・被告籠池泰典(66)と妻の被告諄子(62)は、小学校の建設や幼稚園などの運営をめぐり、国の補助金など1億7000万円をだまし取った詐欺などの罪に問われている。
これまでの裁判で籠池は起訴内容の大半を否認していて、けふの法廷では、弁護側の質問に答える形で小学校開校を目指した理由について、「国家に貢献する人を育てたいと思った」と話した。
籠池の被告人質問は夕方まで行われ、午後からは検察が詐欺の経緯を追及する見込み。
岡山。瀬戸内市出身で大正ロマンを代表する画家竹久夢二(1884〜1934)が晩年、米国で描いた油彩画「花衣(はなごろも)」が、きのふ岡山市中区浜、夢二郷土美術館で初公開された。
夢二の油彩画は十数点しかなく希少な上、鮮やかな色彩を生かした美人画とあって、ファンの注目を集めている。
「花衣」(縦57センチ、横49センチ)は新境地を開こうと渡米した31〜32年、ロサンゼルスの日系人の依頼で制作。満開のサクラを背景に、赤い着物をまとった女性の憂いを帯びた
横顔を描いている。2002年に現地の全米日系人博物館に寄贈され、作品の存在を知った夢二郷土美術館が“里帰り”を企画した。
この日開幕した生誕135年記念展の目玉として披露。訪れた人は、油彩ならではの鮮烈な色彩や柔らかな線と詩情を堪能していた。竹久夢二学会長で同展を監修した大原美術館長高階秀爾は
「夢二作品に通底するのは、西洋への憧れと日本への思い。西洋の画材で日本の美を表現した傑作」と話した。
同展は12月8日まで。デザインや詩にも才能を発揮した夢二の足跡を148点でたどる。月曜休館(祝日は開館し翌日休館)。
愛媛。新居浜市垣生3丁目の市有施設「マリンパーク新居浜」の敷地内で26日と27日、特定外来生物で有毒のセアカゴケグモの雌が66匹見つかった。
市内で確認されたのは初めてで、発見個体数としては県内最多。市や県の職員らが駆除したものの卵が見つかり、繁殖している可能性が高いことから注意を呼び掛けている。
市によると、体長はいずれも1センチ前後で、敷地内東側の駐車場周辺で見つかった。26日午後2時ごろ施設の職員が4匹を見つけ、駆除した。情報提供を受けた市と県の職員らが
セアカゴケグモと断定し周辺を調べたところ、さらに33匹を確認。きのふの日午後、駐車場の側溝で新たに29匹を見つけた。
きのふ現在、健康被害の情報は寄せられていない。セアカゴケグモはオーストラリア原産で越冬する。雌にだけ毒があり、体全体は黒く背中に赤い模様がある。かまれても軽症で済む場合が大半だが、
まれに重症化すると頭痛や筋肉痛などの全身症状が数週間続くことがあるという。市は「見つけたら素手で触らず殺虫剤で駆除し市や県に連絡してほしい」としている。
マリンパークはきのふから、クモが見つかった駐車場の利用を禁止している。駐車場以外の施設は通常通り営業する予定。今後は調査と駆除を定期的に実施する。
市と県によると、セアカゴケグモは県内では2014年1月に愛南町で初めて確認され、今回で20例目。新居浜市を含む5市1町で見つかっている。
熊本。天草市五和町の旅館や民宿7軒でつくる町観光旅館組合は、宿泊キャンペーン「アワビぜいたく三昧[ざんまい]」を31日にスタートする。12月1日まで。
これから旬を迎える地元産の養殖アワビ3個を使用したメニューを宿泊客に提供する。
刺し身と浜焼きが基本で、もう1品はしゃぶしゃぶやソテーなどから選ぶことができる。使用するアワビは1個80〜90グラムほどで、食べ応え十分。地魚の刺し身や煮付け、
クルマエビの塩焼きなども加わる。組合長山松政弘さん(46)は「歯応えがあって磯の香り豊か。いろいろな食べ方で旬のアワビを味わってほしい」と話す。
1泊2食付き1万1111円。食事のみを楽しめる店もある。市商工会五和支所TEL0969(33)0276。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。南砺市福光(天神町)の築百年以上の空き家の古民家をゲストハウス兼ギャラリーに再生しようと、富山国際大の学生4人が、循環型農村や地域づくりを掲げて市内で活動する
グループ「カーサ・小院瀬見(こいんぜみ)」に協力し、奮闘している。
きのふも一日がかりで掃除や壁塗り、大工仕事をした。11月オープンを目指している。教授(住宅生産)川本聖一のゼミ生たちで、昨年3月からカーサのプロジェクトに参画。
測量などの現地調査、活用法の研究、事業計画の策定に続き、今春から工事を手伝っている。
住宅は木造2階建てで、いろりがあり、地元で盛んだった麻布の機織りにも使われた。カーサ・小院瀬見代表の堀宗夫さん(68)が、知人から地域のためにとほぼ無料で譲り受けた。
学生らは住民説明会もこなし、ギャラリーは機織りの歴史を紹介する展示もすることにした。
活動を卒論に執筆予定の竹林和輝さん(22)は「空き家の再生はいろんな手間がかかり、ビジネス的に厳しい。コストをどう抑えるかが課題」と難しさを肌で学んだ様子。
教授川本は他の物件の再生も計画中で、「地域の問題の解決を学生たちと一緒に考えていきたい」と話している。
福井。10月の消費税増税と同時に飲食料品などの税率を8%に据え置く「軽減税率制度」について、福井商工会議所は小規模事業者を対象にした対応状況の調査結果を発表した。
軽減税率適用商品を販売する事業所のうち4割で、準備が進んでいないことが分かった。
調査は7月16〜26日、従業員20人以下の会員事業所820社を対象に実施。155社から回答を得た。軽減税率制度に対してはレジの入れ替えや仕入れなどのシステム改修といった準備が
必要とされているが、調査では「これから準備内容を検討する」(21・3%)、「概要把握はできているが、準備できていない」(13・7%)、「何を準備すべきかわからない」(5%)を
合わせると40%の事業所で準備が進んでいない状況だった。
ただ、3月に行った前回調査と比べると、「準備はほぼ終わっている」が3・9%から13・7%に、「準備をしている最中である」が37・3%から45%に増え、進展はみられた。
福井商議所の担当者は「まずは軽減税率の対象を理解することが大切。その上で、自社の会計処理がどうなるかを精査して準備するのが望ましい」と助言する。
自社の課題では、「経理事務の負担増加」(53・8%)が前回に続いて最多。「価格表示の変更」(42・5%)、「レジの入れ替え」(33・8%)と続いた。価格表示とレジの入れ替えは
前回よりも増えた一方で、二番目に多かった「制度の理解」(30%)は減り、制度導入が迫る中で企業の課題も変わっていることがうかがえる。
福井税務署は一昨日、福井市の福井春山合同庁舎で、10月の消費税10%への引き上げに伴う軽減税率制度について、事業者向けの説明会を開催。制度の概要と経理の処理、
申告書の作成方法を伝えた。
午前(法人)と午後(個人事業者)の2回行われ、同税務署管内の福井市と永平寺町の事業者が参加した。法人向けには14人が出席。上席国税調査官田中利昌が国税庁の資料を基に、
軽減税率の対象品目や価格の表示方法、適用基準などをアドバイスした。
参加した北島米穀店(福井市)の経理担当、北嶋雪代さん(49)は「運送代が軽減税率の適用外となり、複雑な制度。税理士と協力して対応したい」と話した。
同税務署では9月20日に同様の説明会を開催。敦賀、武生、小浜、大野、三国の各税務署でも実施する。
参加無料で申し込み不要。国税庁は軽減税率制度に関する問い合わせ電話 フリーダイヤル(0120)205553を設置した。
受け付けは平日午前9時〜午後5時。
石川県内は、ここ数日朝の気温が20度を下回るなど暑さが和らぎ、秋の気配が漂い始めています。こうした中、待ち遠しい秋の味覚が少しずつ姿を現し始めているようだ。
金沢。朝晩が涼しくなり夏も終わり、金沢の近江町市場ではすでに秋の味覚が並び始めている。
至る所で秋の足音が近づく中、近江町市場の青果店では秋の味覚の王様「マツタケ」が早くも店頭に登場した。今は外国産が中心で、本来8月は価格が最も落ち着く時期にもかかわらず、
今年は値段が例年の2倍と手が出しにくい状況。
青果の店主は「カナダや米国は今年は豊作なので白くて大振りだが値段はかなり安い。ただ中国産の物は見た目が日本産に似ているが国内需要が高まったことや天候不順もあり
(価格は)例年の2倍です」、一方で、国産のマツタケは…?
青果の店主「能登のマツタケなんかは9月の終わりから10月くらいには入ってくると思うので、それは地元の物なので普段よりお値打ちだと思います。今年は雨も降っているので
状態もいいと思うので期待しています」。また、ほかの秋の味覚と言えば「ナシ」。市場デビュー3年目の県産のナシ「加賀しずく」もきのふから店頭に並んだ。
今年は天候に恵まれたこともあり、去年を上回る出荷が見込まれている。
一方、価格の高騰が心配されているのがサンマ。魚店ては「今日から初物が並び始めましたが、近江町市場では一尾450円です」、去年より20日遅く店頭に並んだ初物のサンマ。
遅れた理由ははっきりとは分かっていませんが、サンマがとれる漁場で海水温の高い状態が続いていることが原因の一つとも言われている。
初物の価格は一尾450円と去年と変わらないが、時期が遅れたことで去年の同じ時期に比べると200円ほど高くなった。今は高値のサンマ。今後はその価格も落ち着いてくるのではと
大口水産・篠野さんは「今年は今から、遅れて増えてくれればと思います。高値はすぐに落ち着きます。庶民の味方のサンマがいつまでも高いということはあってはならないので」。
「食欲の秋」の到来はもうすぐだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて、葉月(はづき)、8月も28日。
午後の散歩は、何時ものコースだが、むし暑い。寺津用水脇の、貯水池の脇下では大型のユンボが、中型のダンプに砂利を摘んでいた。また水道管の交換埋め立て工事は、
体育館の横、アパートの前で行われていた。
体育館の駐車場には10台の車。裏の野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹いた。バス通りを越えて、旧街道へ。山津さんちの四つ角から元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。
三差路、型枠工場の炉の煙が上がっており、2台のレッカー車はまだ帰っていない。
Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。Drの奥さんは防虫スタイルで「こんにちわ」草むしりでもされるのかも。徳中さんちのガレージではバラと提灯草がいい。
湯原さんちの庭では、鹿の子や白のユリ、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。
松本さんちへ寄り、きのふのお借りした傘の御礼と思い呼び鈴を押すとあわててシャツを手せて来られた。「散歩を終えてシャワーするところでした」。「一服しませんか」に、
「次回に」と失礼した。みすぎ公園は一回り。ミナミ住建の資材置き場で、ユンボが地ならし中で、砂利を積んだ大型ダンプが入ってきた。
次の次の三叉路は逆Vターンした。辻の爺さんの軽トラは停まっていて、散歩中の村上さんの奥さんに「こんにちわ」、「大きな音がしたので」と山手ハイツの前で軽4の衝突事故あり。
救急車が来てタンカーで、怪我人を運んでいた。やがてパトカーがやってきた。
大手町ハイツから京堂さんち前のバス通りを越えて戻った。北さんちの畑前や藤田さんちの四つ角過ぎて、左前方で草刈りされている神谷さんが目に入り手を挙げて合図。
瀬戸さんちのムクゲと本田さんちのサルビアが待っていた。
帰路も何時もとわらぬコースで朝夕〆て6000歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは187kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
汗はかいたのでシャワーを浴びた。
蝉しぐれだ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年8月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊