西、東日本で大雨の恐れ 29日にかけ災害警戒

 2019年、亥年、葉月8月27日(火)、晴れ。金沢の最低気温は22度、最高気温は30度。

 朝の散歩は、何時ものコース。秋風、涼しさしさはある。寺津用水はゴミが取り除かれて、用水はスムースに流れていた。体育館には車は1台いた。野良猫の3匹は、桝谷さんちの玄関前にいた。

 バス通りの歩道を越えて、途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。

 石田さんちの赤白のセージにユリは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りのアジサイも色があせて、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。

 エサ台の近くの白のアサガオが目にはいる。

 朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。

 角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、

 「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。

 朝日さんちの崖にはヒルガオが3輪あまり咲いていた。崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが3輪咲いていた。対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。

 大輪の琉球アサガオの濃紺の2輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板が再び目に入った。

 近所へ出掛ける才田の御婆さんに「お早うございます、先日戴いた梨は美味しかったです」と一言御礼。

 四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には白のパラソルが3輪に空色のアサガオが消えていた。

 四つ角、涌波からの無口な親父さんは来ていて「お早うございます」。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が消えていた。

 紙谷さんちの玄関先には1輪のアサガオが咲いていた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。

 尾山さんちのお隣の旦那がチワワ連れて散歩にでるところで「お早うございます」。

 三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが3輪咲いて待っていてくれた。山津さんちの、四つ角、西さんちの庭の日の丸、

 ムクゲがバッサリ枝が切られていた。

 大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラはまだ元気。ザクロには、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。

 湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、棟上げが終っていた。

 バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台が鎮座して、若い衆は迎えの車は間もなくで準備をされていた。

 Dr小坂、宇野さんの車はまだ出られていない。なかの公園ではラジオ体操はきのふで終ったので静かだ。

 手前の四つ角は右折、清水のアンちゃんが仕事の準備中で「お早うございます」。修平さんちの実家前のムクゲは朽ちた。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつある。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラは朽ちて深紅のグラジオラス、それにガレージのチョウチン草、薔薇は元気だ。

 辰次さんちの納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、神社の前の徳田さんち、やはり白のでっかい朝鮮アサガオが20輪咲いて見事だ。

 裏庭では白のユリが1輪咲いて、大輪のアメリカ芙蓉が、消えて小さいピンクのが3輪咲いていた。

 湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。

 庭に出てこられた湯原さんに「お早うございます」、「(空模様は)明日から崩れてくるとか」。

 坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のユリが咲いていた。ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前を過ぎてゆくと調整池の前で松本さんに会い「お早うございます」。

 ここで、同行された。井上さんちの庭では無数のユリが咲いて元気だ。次の三叉路はVターん。ムクゲは元気だった。

 清水の婆さんちの畑や無花果のペンキ屋さんち過ぎて、4差路で松本さんと別れた。京堂さん前のガレージ過ぎて、コンビニの裏へ。越田さんちの畑にヒマワリが上向いているのはない。

 ひょっとこ丸は出られたところ目礼。谷内江さんち前、夫妻で出掛けるところで「お早うございます」。柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。

 北さんちの畑の前では柴犬連れの高瀬さんと北さんが話中で「お早うございます」。大輪のひまわりの下向きだ。

 玄関先には、生垣の濃い紫のアサガオが20輪余り咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花も綺麗だ。畑に来ていた沢野さんに「ご苦労様」。

 山本さんちの畑、ピンクのタチアオイは朽ちた。修平さんち前、登校日とかで友達とはゃいでいて見送り出た奥さんに「お早うございます」。

 瀬戸さんちの畑の満開のムクゲ、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。西日本を中心に東日本までの広範囲で明後日29日にかけて、雷を伴った非常に激しい雨が降る恐れがあるとして、気象庁は、土砂災害や河川の増水、氾濫に厳重警戒するよう呼び掛けた。

 気象庁によると、黄海から西日本を通り日本の東に延びる前線に暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、けふ午前は九州北部を中心に局地的に猛烈な雨が降った。

 長崎県対馬市で1時間に120ミリ、平戸市と佐世保市などで110ミリの雨が降ったとみられ、同庁は「記録的短時間大雨情報」を発表した。

 前線は明後日29日にかけ西、東日本付近に停滞し、大気の状態が非常に不安定になりそうだ。

 長崎県災害警戒本部によると、対馬市峰町で住宅1棟が床上浸水、上県町で住宅1棟が床下浸水した。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

午前9時半ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋近くでは新基地建設に反対する市民ら30人が土砂搬入トクラック前で抗議の声を上げた。

 警備員たちの「車両が通ります!」の注意に対して「人間が通ります!」と応じていた。

 ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会の代表仲里成繁らメンバーは、きのふ県庁と沖縄防衛局を訪れ、宮古島市への陸上自衛隊部隊の配備中止や宮古島駐屯地内の保管庫撤去、

 10月中にも着工が予定されている保良鉱山地区(宮古市城辺)の弾薬庫施設建設工事に関する住民説明会の開催などを求めた。

 この日夕には浦添市社会福祉センターで「宮古・石垣・与那国の自衛隊軍事化反対に連帯する集会」も開かれ、各島の参加者から現状報告があった。

 沖縄防衛局の担当者は、燃料施設地下の地盤が軟弱であることや空洞の存在について問われ「必要な支持力があることを確認しているので、地盤改良などは行っていない」と説明した。

 これに対し同会のメンバーからは安全性を疑問視する声が相次いだ。

 一方、県庁では知事公室長池田竹州が対応し「知事に要請内容を報告する」と述べた。その上で「さまざまな意見があり、住民合意がないまま地域に分断を持ち込むような配備強行は

 認められない。国が住民と対話し、説明を尽くすよう求めたい」と県の立場を説明した。

 太平洋戦争中、日米両軍の激戦地となったサイパン島で、けふ元島民や遺族らでつくる「南洋群島帰還者会」が戦没者慰霊祭を開いた。

 今年でサイパン陥落から75年。高齢化に伴う参加者減少のため、50回目の節目となった今回で団体での慰霊訪問は最後となった。島北部にある「おきなわの塔」前で実施し、地元関係者も含め

 150人超が参列。那覇市から訪れた会長上運天賢盛さん(87)は「各地で悲惨な戦争体験を語り継ぐ活動が続いている。心安らかにお眠りください」と追悼の言葉を述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍は26日夕(日本時間27日未明)、訪問先の仏南西部ビアリッツで会見し、「安定と挑戦の強力な布陣を敷いていきたい」と述べ、9月に内閣改造・自民党役員人事を行う考えを表明した。

 首相は会見で、「これまでの政治の継続性、安定性も重視していかなければならない」とし、7年間にわたり政権運営の要となってきた中枢ポストは代えない考えを示唆した。

 その上で「少子高齢化を始め、困難な課題に気持ちを新たに果敢に挑戦していくことも大切だ。新たな人材に突破力を発揮してもらう」とも述べ、中堅・若手を起用する意向も示した。。

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党竹下派(平成研究会、53人)の研修会が25〜26日、長野県軽井沢町であった。

 かつて権勢をふるった同派も昨秋の党総裁選では結束が乱れ、会長竹下亘は病気療養が続く。前党参院幹事長吉田博美・も引退し、派内では主導権争いの火花が散る。

 25日の研修会には40人が参加。インターネット選挙のあり方などについて勉強した。

 幹部あいさつでは竹下に代わり、前会長の元財務相額賀福志郎・が「9月は党内の人事、内閣改造があると言われている。平成研の存在感を示したい」と呼びかけた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。元司法長官故ロバート・ケネディの孫で民主党のホープ、下院議員ジョゼフ・ケネディ(38)は26日、2020年上院議員選の民主党予備選への立候補を真剣に検討していると

 自身のフェイスブックで明らかにした。同議員は元大統領ケネディらを輩出した米政界の名門ケネディ家の一員として将来が有望視されている。

 上院は、条約批准や政権幹部人事の承認権を持ち、下院より格上とされる。前大統領オバマなど上院議員を経験した大統領も多い。

 米メディアによると、地元の東部マサチューセッツ州では民主現職の上院議員マーキー(73)が再選出馬する見通し。

 トランプ米政権が、これまでの不法移民の子どもに対する取り扱い基準を廃止し、子どもらの無期限拘束を可能にする新規則を導入すると発表したことに対し、カリフォルニア州など

 19州と首都ワシントンが26日、違法性を主張し、政権を相手取って取り消しを求める訴訟をサンフランシスコの連邦地裁に起こした。

 トランプ政権が不法移民への不寛容政策の一環として発表した新規則に対する初めての提訴。

 新規則は、国土安全保障長官代行マカリーナンが21日に発表、10月から実施するとしているが、人権団体も反発を強めており提訴が続きそうだ。

 米大統領トランプは26日、来年米国で予定される先進7カ国首脳会議(G7サミット)の開催都市は「(南部フロリダ州)マイアミになるだろう」と述べた。

 施設として、自身の一族が所有するマイアミ近郊のゴルフリゾートが「ベストな」候補だと明らかにした。

 トランプはフランス南西部ビアリッツで開かれたG7サミットに合わせたドイツの首相メルケルとの会談冒頭、明らかにした。理由について「マイアミ国際空港が車で5分の距離にある」とアクセスの良さを指摘した。

 この施設は「トランプ・ナショナル・ドラル・マイアミ」。

 韓国。文在寅政権が法相候補として発表したチョ国の娘に絡む疑惑で、検察が27日、強制捜査に乗り出したことを受け、野党は辞退を求め攻勢を強めた。

 娘の母校などでは先週、学生らが抗議の「ろうそく集会」を開くなど若者の批判も高まっている。

 最大野党、自由韓国党の報道官は「法相は検察を指揮し、人事権を握るポストだ。法相(候補)が検察捜査を受けるというあり得ない事態を早く終わらせなければならない」との声明を出した。

 韓国メディアによると、チョの家族が出資する私募ファンドを巡っても検察が違法性の有無を捜査している。

 政府による日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)破棄決定を巡り、首相李洛淵(イ・ナギョン)は、きのふ協定は11月下旬まで有効とした上で、それまでに

 日本が一連の輸出規制強化措置を撤回すれば、韓国も破棄決定を「再検討することが望ましい」と国会で答弁した。

 フランス。仏南西部ビアリッツで開かれている主要7カ国首脳会議(G7サミット)が、3日間の日程を終えて閉幕した。

多国間の枠組みに否定的な米大統領トランプの言動に振り回され、存在感低下を印象づけた今会合。40年以上にわたり国際秩序を形づくってきたG7は岐路にさしかかっている。

 フランスの大統領マクロンは最終日の26日、議長国会見に米国の大統領トランプと臨み、「我々の議論によって、団結して前向きなメッセージを生むことができた」とサミットの成果を誇った。

 マクロンの最大の懸案は、サミットの理念の国際協調の対極である「米国第一主義」を掲げるトランプをどう御するかだった。

 昨年のカナダでのサミットでトランプは首脳宣言を不承認。イラン核合意を一方的に離脱した。米中の陰で存在感が薄くなった欧州にとってはマクロンが掲げる「多国間主義」を訴える好機でもあった。

 最大の難関は、イラン情勢だった。24日にトランプがビアリッツ入りすると、マクロンは真っ先にトランプと昼食して2時間会談。

 この場で、イランの外相ザリフをビアリッツに招くことへの了解を取り付けた。中国に向かう予定だったザリフも応え、25日、急きょビアリッツ入り。仏外相ルドリアンにマクロンも加わり、

 前日のサミットの議論を伝えながら、米国とイランの対話の可能性を探ったとみられる。

 トランプはザリフとは「時期尚早」として会わず、進展をアピールするには至らなかったが、26日の会見で、イランの大統領ロハ二と会談する可能性を問われ、「私は(ロハニ師を)知らないが、

 彼は素晴らしい交渉者だと思う。彼らは素晴らしい人々だが、核兵器は持てない」と応じ、批判一辺倒の姿勢からは変化を見せた。

 ただ、26日には環境が議題のセッションを二国間会談のために欠席。欧州の反対を知りながら、来年、米国で開催するG7サミットにロシアを招待する可能性まで示唆しており、

 欧米間のずれは残った。

 アラブ首長国連邦(UAE)。2020年10月にアラブ首長国連邦(UAE)ドバイで開幕するドバイ国際博覧会(万博)の会場予定地で26日、出展する日本館の起工式が行われ、

 日本政府やドバイ当局の関係者50人が参加した。完成は20年9月を見込んでいる。

 ドバイ万博は、博覧会国際事務局(BIE)に承認された大規模な博覧会に当たる「登録博」で、中東・アフリカ地域では初。21年4月の閉幕まで2500万人の入場を想定しており、

 アジアと中東・アフリカの中継地としてのドバイの優位性を念頭に「心をつなぎ、未来を創る」がテーマとなっている。

 オーストラリア。外相ペインは27日、中国が拘束中の中国系オーストラリア人の作家ヤン・ヘンジュン(中国名・楊恒均)がスパイ容疑で正式に逮捕されたことを明らかにした。

 オーストラリア政府は「非常に懸念し、失望している」とし、ヤンを人道的に扱い、オーストラリアへの帰国を認めるよう中国当局に引き続き求めるとしている。

 ペインによると、中国当局による逮捕は23日付。理由を明らかにせず、ヤンに弁護士との面会を認めていないという。

 ヤン氏は中国外務省勤務を経て、スパイ小説などを執筆した。政治評論家やブロガーとしても活躍。 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。陸上自衛隊第7師団(千歳市)の長距離機動訓練が昨夜、釧路町などで始まった。

 戦車3両を含む戦闘車両10両が釧路駐屯地(釧路町)から釧路港(釧路市)に向け、公道17キロを走行。大型商業施設が並ぶ市街地を通過し、沿道では市民団体が抗議活動を行った。

 同訓練で戦車が釧路市街地を走るのは初めて。

 重量50トンの90式戦車のほか、73式装甲車、92式地雷原処理車などが騒音対策や道路保護のため、走行用ベルトにゴムパッドを装着し、午後9時に釧路駐屯地を出発。

 国道や道道を時速20〜30キロで走行し、午後10時半までにすべてが釧路港に到着した。

 青森。六ヶ所再処理工場のウランとプルトニウムの混合溶液から硝酸を取り除く工程が行われる建屋で気圧をコントロールする排風機が故障し、日本原燃が原因を調べている。

 トラブルがあったのは六ヶ所再処理工場のウラン・プルトニウム混合脱硝建屋で、きのふの午前5時過ぎ、外に放射性物質が漏れ出さないように気圧をコントロールする「第1排風機」の

 異常を知らせる警報が鳴ったため日本原燃が調べたところファンを回すためのベルトが外れているのがわかった。

 第1排風機は2台あるがもう1台は点検中で、現在両方稼動できない状態。ただ、同じ建屋にある「第2排風機」は正常に稼動しているため気圧のコントロールに問題は無く

 トラブルによる周辺の環境への影響もない。日本原燃が故障の原因を調べている。

 福島。除染廃棄物を中間貯蔵施設に運んでいた51歳の運転手が酒気帯び運転で現行犯逮捕された。

 南相馬市の河野紀幸(51)は、南相馬市の仮置き場から中間貯蔵施設へ除染廃棄物を運ぶ途中に警察の取締りを受けた際に、基準を超えるアルコールが検出され現行犯逮捕された。

 輸送を請け負う事業者は運転前のアルコール検査が求められていて、環境省は「事実関係を確認中」としている。

 千葉。私立文理開成高校(鴨川市)が、非正規職員に対し、残業代未払いと雇用契約書を書面で交付していなかったとして、木更津労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが分かった。

 勧告は6月5日付。私学教員ユニオンが、きのふ霞が関の厚労省記者クラブで会見を開いて明らかにした。

 同ユニオンによると、勧告内容は、常勤講師2人に対する残業代の未払い(労働基準法37条違反)と、非常勤講師1人に対して雇用契約書を書面で交付していなかった(労働基準法15条違反)というもの。

 常勤講師の1人が2019年1月、非常勤講師がこの年5月に労基署に申告していた。

 同校にはタイムカードがなかったが、常勤講師フ人はセキュリティロックの記録などから、最大で月177時間の時間外労働を行なっていたと主張。しかし、残業代は支払われておらず、

   月の手取りは18万円ほどだったという。残業時間の中には部活動も含まれていた。

 常勤講師として勤めていたAさん(現在は退職)は、住み込みで寮の管理を行なっており、「土日含め24時間気が休まる時間がなかった」と振り返った。「学校側は寮監と部活は、

 業務ではなく自発的にやったことだとして、労働時間と認める気がない」と学校側の対応を批判した。

 同じく元常勤講師のBさんは、年度途中に退職したり病気で退職を余儀なくされる教員が多いと話し、「毎年のようにやめる先生をなんとかして止めたい。職場環境をよくしたい思いがある」と訴えた。

 非常勤講師のCさんは「ずさんな労務管理で、早々と学校に見切りをつける先生が多い。学校現場としては異常。生徒も先生がコロコロ変わるのは日常という感覚でいる」と言い、

 「誰もが幸せになれる学校に生まれ変わってほしい」と話した。

 文理開成高校は「7月19日に同校HPでお詫びを掲載している。雇用契約書はすでに締結し、残業代未払いについては組合と団体交渉中です。是正勧告を受けたことについては、

 真摯に受け止めて改善をはかっています」とコメントした。

東京。東京警察病院(中野区)に入院中だった窃盗容疑者の韓国籍の金ゲン基(64)の身柄を都内で確保し、同容疑で逮捕した。

10日間にわたる逃走の足取りなどを詳しく調べている。金は「もう疲れた。迎えに来てほしい」と自ら中野署に電話してきたという。

 警視庁によると、金は、すし店で現金を盗んだとして13日に窃盗容疑で現行犯逮捕されたが、その際に負傷し、治療のため釈放された。同病院に入院し、18日朝、トイレに行った際、

 付き添いの巡査長が目を離した隙に逃走した。

 経堂駅前で34年間営業を続ける酒場「フォローミー」(世田谷区経堂)が一昨日、常連客が中心となり屋形船での落語会を開いた。

 地元の東京農大・落語研究会出身の真打ち・春風亭柳好さんを招いて行う落語会は、10年前に始まり夏の恒例となっている。今年は、柳好さんの兄弟子・春風亭昇太さんの弟子で、

 同じく農大落研出身の春風亭昇りんさんが前座。演目は、昇りんさんが「鈴ヶ森」、トリの柳好さんが「壷算」で客席を沸かせた。

 浅草から隅田川を下る屋形船は60人の貸し切り。天ぷら、刺し身、オードブルをつまみに酒を飲みながら、参加者同士の親睦を深めた。フォローミーのママ、榊原星江さんは「柳好さんは

 二つ目の頃から、うちの店で落語会をしたりして応援している。屋形船のイベントは、うちや近所の店ですれ違う人たちが1カ所に集まり、ゆっくり会話して仲良くなり、落語で

 一緒に笑うのがいい。近所のスナックや居酒屋など他店のお客さまも参加して、人の輪がコミュニティーとして育つのもうれしい」と、イベントの意義について話す。

 「屋形船は継続して行う予定。興味のある方は店にお越しいただければ。お酒を飲まない人にはネルドリップコーヒーもお薦め。ビーフカレーなどのランチセットもあるので、

 お気軽に」とも。営業時間11時〜23時。日曜定休

 山梨。きのふの朝7時ごろ、富士山の山梨県側登山道の頂上付近で「落石が女性に当たりけがをした」と119番があった。

 登山をしていた東京都品川区北品川、ロシア国籍の主婦ドゥブロビナ・アンナさん(29)に石が当たって死亡した。影響で山頂付近が一時通行止めになった。

 県警によると、死因は外傷性心肺損傷。石は頭や胸に当たったとみられる。夫と登山していたといい、県警が落石の原因を調べている。

 山頂付近では昨年10月の台風の影響とみられる石積みの崩落が発生し、県が復旧工事を実施。7月1日の山開きの日は標高3450m付近から山頂まで登頂できず、同9日に仮復旧した。

 静岡。浜松市が3月、DV(ドメスティックバイオレンス)被害を受けて離婚した女性の現住所が分かる書類を元夫の自宅に誤送付し、女性と子どもが転居を余儀なくされたことが27日、分かった。

 市は女性に謝罪、転居費用など損害賠償64万円を支払った。

 市によると、保育所に通う子どもがいる生活保護世帯に教材費を給付する事業を行っており、女性に申請を促す書類を郵送の際、宛先を、女性が暮らしていた元夫の自宅とした。

 書類には女性の住所が分かるものもあった。

 元夫宅を出た後、女性は子どもの保育所について市に相談。元夫の住所も伝えていたため、市は宛先を間違えたとしている。

 愛知。あいちトリエンナーレで展示された慰安婦を象徴する少女像を巡って、名古屋市の市長河村が、きのふ愛知県が立ちあげた検証委員会に苦言を呈した。

 「勝手に作っておいて、『ああそうですか』とは言いません。悪いけど、一旦チャラにしてもらわないといかん」(名古屋市 市長河村たかし)。

 愛知県は、8月16日、第1回の検証委員会を開き、展示から中止に至るまでの経緯を調査していますが、河村市長は、「当事者だけには任せられない」として、トリエンナーレ実行委員会の開催を、

 会長である知事大村に求める姿勢を改めて示した。

 三重。300年余の伝統を誇る夏の風物詩「熊野大花火大会」が、きのふ熊野市の七里御浜海岸であった。

 台風10号の影響で当初の17日から延期になっていた。1万発の花火が海上で光と音の競演を繰り広げ、8万人(主催者調べ)が楽しんだ。

 会場一帯は、世界遺産の「獅子岩」や「鬼ケ城」がある景勝地。熊野古道が7月に世界遺産登録15周年を迎えたことを記念し、二尺玉を打ち上げて幕を開けた。直径600mにわたって

 半球状に広がる「三尺玉海上自爆」、無数の小さな花火が開く「彩色千輪」、鬼ケ城での仕掛け花火が次々と披露された。

 紀北町の高校2年今田七望さん(17)は「色鮮やかで、星のようにきれい。音も体に響いて迫力があった」と見入っていた。

 大阪。国交省は、きのふ関西空港と大阪市を結ぶ南海電鉄(大阪市)の特急「ラピート」の台車に14センチの亀裂が見つかったと発表した。

 運輸安全委員会は重大インシデントに認定。昨夜、鉄道事故調査官2人を同社本社に派遣した。

 国交省や同社によると、23日午後6時25分頃、難波発関西空港行きのラピート(6両)が岸和田市付近を走行中、車掌が異音に気付いた。その後、同空港から折り返し運転中、

 堺市付近で再び異音がしたため、運輸指令に報告。車両を大阪市内の車庫に運び、調べたところ、24日未明、5両目の台車のモーター付近に亀裂が1か所見つかった。

 車両は1994年4月に製造されていた。

 同社によると、ラピートはほかに5編成(各6両)あり、いずれも営業終了後、車庫で順次点検を行っているという。同社は「迷惑をかけて申し訳ない。再発防止策を講じたい」としている。

 27日以降のダイヤに影響はないという。

 列車の台車を巡っては、2017年12月に博多発東京行きの新幹線「のぞみ」で破断寸前の亀裂が見つかった。運輸安全委員会が新幹線初の重大インシデントに認定し、製造元の

 川崎重工業が鋼材を削り過ぎたことと、JR西日本が異常に気付きながら走行を続けたことが原因とする調査結果を公表した。

 岡山。倉敷市は、昨年7月の西日本豪雨災害により住まいの自力再建が困難な被災者に賃貸する「災害公営住宅」について、新たに真備町箭田に30戸、同町有井に20戸を整備すると発表した。

 県と連携して仮設住宅入居世帯を対象に行った意向調査結果を踏まえ、場所や戸数を精査した。

 2カ所とも民有地を購入予定で、詳細な場所や建物の構造は未定という。市は第1弾として、市営川辺団地(真備町川辺)へ40戸を設ける方針を6月に示しており、災害公営住宅は

 3カ所の計90戸となる。いずれも2020年度中の完成を目指す。整備事業費は6月補正予算で120戸分(24億8千万円)を計上済み。

 ただ、災害公営住宅への入居を「検討中」と答えた世帯数を考慮すると、最大125戸が必要となる。入居希望者が整備戸数を上回った場合は、同地区内の民間賃貸住宅を代用することを検討する。

 市長伊東香織は会見で、真備町地区の復興のシンボルとして、小田川沿いに復興防災公園(仮称)を整備する方針も明らかにした。

 合わせて市は、豪雨災害の復旧事業費など87億4300万円の19年度一般会計補正予算案を発表。補正後の一般会計総額は2120億200万円で、前年度同期比5・6%減。

 愛媛。宇和島市立宇和島病院(宇和島市御殿町)の腎臓内科の男の医師が今年3月で雇用契約を更新されず雇い止めとなり、4月以降、腎臓内科が閉鎖されていることが分かった。

 医師は、合理的な理由なく契約更新を拒絶されたなどとして病院を運営する市などに、地位確認と未払い賃金の支払いなどを求め松山地裁に提訴した。

 佐賀。防衛省が計画する佐賀空港(佐賀市)への陸上自衛隊の輸送機オスプレイ配備を、佐賀県の知事山口祥義が受け入れる考えを示してから、24日で1年がたった。

 配備の前提となる新駐屯地建設に必要な土地は、地元漁師らが所有。同省はカギを握る漁協への説明を始めたが懸念は解消されておらず、同意を得られる見通しは立っていない。

 佐賀市の県有明海漁協本所で9日、知事の受け入れ表明後初となる同省による説明会が開かれた。

 大臣官房審議官土本英樹は、漁協と15支所の幹部ら50人を前に「配備を何としても実現したい」と訴えた。計画では、有明海沿岸にある空港西側の農地など90ヘクタールの一部を

 買収して新駐屯地を建設し、オスプレイ17機などを置く。

 地権者は漁協組合員の漁師ら500人以上。新駐屯地の広さは33ヘクタールだが、それでも多数の地権者との交渉が必要となる。審議官土本は「用地取得の範囲は皆さんとよく

 相談して決めたい」と説明した。

 関係者によると、説明会では報道陣を退出させた後、別の同省幹部が、漁港と航路の浚渫(しゅんせつ)や冷蔵庫設置、漁協本所建て替えといった支援が可能、として地域振興の事業を紹介した。

 出席した漁協幹部は説得のために「アメ玉をぶら下げてきた」と受け止めた。

 漁協の組合長徳永重昭は終了後、「ちょっとした振興策が示された。あまり気分は良くない」。知事山口も5月に漁協を訪問し、受け入れを決めた経緯を説明。佐賀空港建設にあたって、

 県が地元関係漁協と1990年に結んでいた公害防止協定の関連文書にある、自衛隊との空港共用を否定する一文を変えたいとの意向を伝えた。

 受け入れによって、国から県に「着陸料」名目で毎年5億円ずつ、20年間で計100億円が支払われることから、基金をつくって漁業振興に充てる計画も示した。

 ただ、同省と県による説明を受けても漁協の「『環境問題を起こす施設は来てくれるな』が基本姿勢」(組合長徳永)という立場は、変わっていない。建設工事や駐屯地からの排水、

 事故による汚染などが海に悪影響を及ぼしかねないとの不安があり、国への不信感をぬぐえないからだ。

 9月になると、ノリ漁の準備が本格化する。漁が続く来年4月ごろまで、漁師たちとの話し合いの時間を確保するのが難しくなる。土地を取得する同意を得られたとしても、建設にも

 数年はかかる見込みだ。推進する自民党県連の幹部は「漁師の中には、駆け引きで反対と言っている人もいる。国が買収価格を示して(価格交渉を)主導すべきだ」と焦りを深める。

 同省は今年5月、オスプレイの運用を想定する水陸機動団がいる陸自相浦(あいのうら)駐屯地(長崎県佐世保市)から、千キロ近くも離れた陸自木更津駐屯地(千葉県木更津市)に、

 オスプレイを暫定配備する方針を示した。

 木更津市内で今月3日にあった市民説明会で、同省は暫定配備の期間を明示しなかった。佐賀県幹部は「佐賀で受け入れるかどうかはっきりしていないのに、暫定配備がいつまでかなんて

 答えられないだろう」と話した。

 長崎。高級魚を密漁したとして、長崎県警が指定暴力団山口組系組長の男(51)(長崎市)や組員ら6人を漁業法違反などの疑いで逮捕し、長崎区検はきのふ、組長らを同法違反などで長崎簡裁に略式起訴した。

 密漁した魚は組長の親族が実質的に経営する飲食店でワンコインの海鮮丼などとして提供。年間3000万円を売り上げていたという。  県警によると、6人は共謀し、7月に長崎市野母町の海で、県知事の許可を得ずにボンベなどを使って潜水漁をした疑いがあるとして逮捕された。組長ら少なくとも3人が略式起訴され、

 親族と店の従業員は26日付で不起訴となった。組長らは数年前からオオモンハタやスジアラなどの密漁を繰り返していたとみられ、海鮮丼を売りにするJR長崎駅前の飲食店で提供。

 500円の海鮮丼もあり、周辺の相場の半額ほどの安さで、観光客や地元のサラリーマンらに人気だった。

 組長と関係のある長崎市の繁華街の飲食店案内所からは、真空パックで冷凍保存された魚の切り身など200キロが見つかったという。飲食店の近くで働く女性は「観光客らで繁盛していた。

 暴力団が関わっているとのうわさはあったが、特段のトラブルはなかった」と話した。

 熊本。嘉島町で初めての災害公営住宅(復興住宅)となる蔵園団地(10戸)と浮明団地(9戸)が完成し、落成式が、きのふ町民会館であった。

 入居は9月2日からの予定。独立行政法人・都市再生機構(UR)が建設し、町が完成後に買い取る方式で整備した。全て一戸建ての木造平屋で、玄関にスロープを設けるなどバリアフリーにも配慮した。

 いずれも和風の外観で、蔵園(敷地面積4339平方m)は2LDK(68平方m)9戸、3LDK(77平方m)1戸。浮明(同4877平方m)は同じ広さの2LDK8戸、3LDK1戸。

 用地取得費を含む総事業費は7億8600万円。

 落成式には町やURの関係者、住民ら70人が出席し、町長荒木泰臣は「災害公営住宅の完成は震災復旧の総仕上げ」とあいさつした。同様の方式で、荒尾団地と門ノ久団地も

 年内完成を目指している。浮明団地の内覧もあり、荒尾団地に入居予定で、近隣公園仮設で暮らしている増永安治さん(68)は「仮設住宅よりも広く、荷物が置けるので助かる」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高岡の街のシンボルとされてきた、老舗百貨店の大和高岡店が、一昨日25日閉店し、76年におよぶ歴史に幕をおろした。

 営業最終日の一昨日は、開店前から多くの人が集まり、長年親しんだ大和の閉店を惜しんでいた。開店前。大和高岡店の入り口には、長い列ができていた。

 「小さい時から来ているので、いろんなものが頭に浮かんで」(来店者)。

 大和高岡店店長小杉美和子さん「ただいまより、朝礼を始めます。高岡大和のお買い物の思い出が、記憶として、永遠に残っていただけるよう、最高のおもてなしでご奉仕してまいりましょう」。

 高岡店によると、一昨日まで5日間の最後のセールで、1日あたりの売上げは通常の3倍以上になったという。

 「懐かしさと寂しさと入り混じったような気持ちです」(来店者)。

 大和高岡店は、1943年(昭和18年)に開業した。高岡だけでなく県西部の人たちにとって、いわば訪れることを楽しむ場所だった。1994年には再開発に伴って新たに作られた

 御旅屋セリオのキーテナントとなるが、このころ131億円だった年間の売上げは、大型ショッピングモールの開業などで減少し、今年2月には39億円にまで落ち込んでいた。

 7階のレストランでは、思い出に浸りながら食事をしたという人も多かったようだ。レストランの利用者「ごちそう食べにという、楽しみに。お子様ランチが食べれるという思いで、

 喜んできたのを覚えています」。

 知人と食事に来た富山市の押上朋子さんは、大和高岡店のアクセサリー売り場に20年ほど勤務していた。押上朋子さん「皆さんね、ネックレスつけて、イヤリングとかピアスとかを

 つけて、大和に遊びに来てくださったっていう、その光景を思い出します。皆さんにもう、感謝感謝ですね」。

 高岡市の中居さん親子は、最後の思い出づくりにと、足を運んだ。中居智美さん「地下にぐるぐる回るお菓子の機械があったんですけど、母と一緒に来ているとき、好きなが選ばれと、

 好きなお菓子買ってくれたりとか…」。

 御旅屋セリオの向かいにあるgeibun galleryでは、一昨日、高岡をテーマにしたカルタ展が開かれていた。「と」の札は、「とうとう閉店 高岡大和」。高岡の街について、風刺と

 愛情を込めたコメントで取り上げていた。企画した藤岡雅樹さん(34)は、街の将来をみんなで考えるきっかけになってほしいと話していした。

 閉店時間の午後6時半が迫ると、店の正面玄関には400人が集まった。大和高岡店の店長小杉美和子さん「長年のご愛顧、誠に有難うございました。高岡大和は、皆様に愛され、

 日本一幸せな百貨店でした」。高岡店の従業員59人は、半数が大和のほかの店舗で勤務を続け、そのほかは退社するという。

 福井。戦後70年余りが経過し、今ではほとんど語られなくなった「海軍特別年少兵(特年兵)」。

 特年兵3期生として15歳で入団した1人が、福井市本堂町の加畑良三さん(89)。県内では数少なくなった元特年兵は「今ではご苦労さんでしたと言う者もいなくなった。

 今の人は戦争のことを何も知らん」と危惧する。

 鯖江市河和田地区出身。戦火が拡大する最中の1943年(昭和18年)のこと。元海軍軍人の担任が言った。「男たるもの全員志願せよ」。それが特年兵制度だった。

 当時、国民学校高等科の2年生。同級生の男は40人全員が受験した。採用通知が来た2人のうちの1人が加畑さんだった。友人は「立派なもんや」とうらやましがった。

 両親は「子どもが戦争に行って何になる」と反対したが、親のはんこを盗んで申込書に押した。

 「次男坊やったでの。国に預けた体や。命惜しいなんて思わんかった」。舞鶴海兵団での教育では、折れたオールの棒で何度となくたたかれた。両親は2、3度、おにぎりやぼたもちを持って、

 ひそかに舞鶴に来てくれた。「いくつ食べたやら分からん」。今でも懐かしい思い出だ。

 同期の特年兵は45年4月から各地の飛行場に配置されたが、4四カ月で敗戦を迎えた。8月末の夜、遠慮しながら自宅に帰ったことを覚えている。「敗れた上に生きて帰ってしまい、

 とても恥ずかしかった」。戦後は自営業で生計を立てた。「頭から抑えつけられるのが嫌だったから」だ。15歳当時、男はいずれ全員が戦地に行くものだと思っていた。

 「なんでもう少し早く戦争を終わらせなかったのか」。憤りは今も胸にある。

 戦後は県内各地でも慰霊祭が営まれてきたが「最近は参る人も減った」と残念がる。「20年ほど前までは公民館で話をしても、みんなうなずいて聞いてくれた」と懐かしがった。

 海軍特別年少兵制度は1941年(昭和16年)、14歳以上16歳未満の少年を採用し、将来の中堅幹部候補として養成するために始まった。

 学校や役場を通じて募集。4期生まで1万7820人が採用された。

 特年兵を描いた『雪風に乗った少年』(2019年、西崎信夫著)の編者である小川万海子さん(東京都)は、この制度が知られていない理由を次のように推測する。

 戦局悪化により一般志願兵と同じ配置に組み込まれた、4年間と制度の期間が短い、海軍飛行予科練習生(予科練)のように大々的な宣伝が行われなかった−など。

 戦局の悪化により1期生と2期生が戦争の最前線に投入され、1期生は6割以上が犠牲になったとされる。

 小川さんは「過酷な訓練を耐え抜いた優秀な少年たちが、夢と希望を握りしめたまま今も海中に沈んでいることを決して忘れてはいけないと思う。戦争ほど残酷で恐ろしいものはない」と話し、

 戦争体験者から学ぶ大切さを訴えた。

 金沢。県産のブランドナシ「加賀しずく」の出荷に向け、選果と箱詰め作業が始まっている。

 今朝は、金沢市中央卸売市場で初競りが行われ、1箱10万円の高値がついた。ほかの品種のナシと比べてひとまわり大きく上品な甘さが特徴の「加賀しずく」。けふは、金沢市や加賀市などから

 出荷された490ケースが初競りにかけられた。色合いや形などが優れた「プレミアム」は、金沢の和菓子店が1ケース6個入りの最上級品を10万円で落札した。

 加賀しずくは今年9月中旬までに20トンの出荷が見込まれている。金沢市銚子町のJA金沢市東部集出荷場では、生産者らが収穫したナシの形や傷の有無を確認。選果機にかけて

 糖度や大きさ別に分け、箱に詰めた。JA加賀の奥谷梨選果場(加賀市奥谷町)でもきのふ選果作業があった。

 加賀しずくは、JA全農いしかわによると、県内で農家102軒が栽培し、9月中旬までに20トンの出荷を見込む。今季は7月に適度な雨が降り、寒暖差もあったので甘くて良い仕上がりという。

 加賀しずくの出荷は2017年から始まり、の年は5.7トン、昨年は8.5トンと、順調に出荷量を増やしている。

 加賀。重要無形民俗文化財「東二口文弥人形浄瑠璃 でくの舞」が9月7日、大阪市中央区の国立文楽劇場で上演される。

 伝統芸能を応援しようと3年前から上演メンバーに加わる金沢工業大(野々市市扇が丘)の学生4人も出演する予定で、保存会員とともに白山市東二口歴史民俗資料館で練習を重ねている。

 でくの舞は「でく」と呼ばれる木彫り人形と回し手が一体になり、古浄瑠璃に合わせて上下左右に舞う。

 350年ほど前、当時の東二口集落の若者が京都や大阪で人形浄瑠璃を学び、集落に持ち帰ったのが起源とされる。現在は12人の保存会員によって継承されている。

 保存会によると、でくの舞が国立文楽劇場で上演されるのは1992年(平成4年)以来27年ぶり。


 日本各地の人形芝居を上演する「ふるさとの人形芝居」(9月7、8の両日)に出演し、「酒呑童子」と「華ほめ」を上演する。学生と保存会員は25日、「酒呑童子」で源頼光が

 鬼退治をする場面などを練習。酒を飲ませて酔って眠り込んだところを討つ際の人形の動きなどを確認した。

 2017年から舞台に立つ大学院工学研究科の林田脩平さん(23)は「人形を持って動く立ち位置など改善点は多いけど、こうして文化体験できてうれしい」と話している。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて、葉月(はづき)、8月も27日。

 午後の散歩は、何時ものコースで一回りしてきた。むし暑い。寺津用水脇の、貯水池の脇下では大型のユンボが、中型のダンプに砂利を摘んでいた。また水道管の交換埋め立て工事は、

 体育館の横、アパートの前で行われていた。

 体育館の駐車場には10台の車。裏の野良猫は桝谷さんちの玄関前に3匹いた。バス通りを越えて、旧街道へ。山津さんちの四つ角から元洋菓子屋さんのオバサンの前へ。

 三差路、型枠工場の炉の煙が上がっておらず。1台のレッカー車はまだ帰っていない。

 Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。徳中さんちのガレージではバラと提灯草がいい。湯原さんちの庭では、鹿の子や白のユリ、百日紅や芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。

 駐車場に居た湯原さんに「こんにちわ」、「明日から雨らしいね」。故吉井爺の庭の草むしりされていた松本さんに「ご苦労様」、「一服しませんか」とガレージで、小豆キャンデーを

 御馳走になった。帰路、カフェのモカを戴いたので深謝してみすぎ公園は一回り。小雨が当たってきたので、スイスのユングフラーで求めたという傘をお借りした。

 次の次の三叉路は逆Vターンした。辻の爺さんの軽トラは停まっていて、散歩中の木村翁に「こんにちわ」、「むし暑いね」。

 大手町ハイツから京堂さんち前のバス通りを越えて戻った。途中、北さんちの畑前で、柴犬連れの高瀬さんに「こんにちわ」。藤田さんちの四つ角過ぎて、瀬戸さんちのムクゲの前、

 シェットランドを連れた持木さんに「こんにちわ」。先のムクゲと本田さんちのサルビアが待っていた。

 帰路も何時もとわらぬコースで朝夕〆て6131歩、距離は3、9キロ、消費カロリーは225kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

汗はかいたのでシャワーを浴びた。

 蝉しぐれだ。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年8月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊