柏崎刈羽原発1〜5号機の1基以上の廃炉検討 東電が柏崎市に伝達
2019年、亥年、 葉月8月26日(月)、晴れ。金沢の最低気温22度、最高気温は28度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。朝は涼しい。河田さんの畑ではナンバの赤が目にはいる。道下さんちの前、秋田犬逃亡事件で、壊された犬小屋の後ろの板が用意されていた。
荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。チワワの雑種連れた娘さんに「お早うございます。
ステーションの前、小林さんち横の畑には沢野さんか来ていた。ステーション過ぎてバス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、
濃い紫のアサガオが咲いている藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
北さんちの畑、ヒマワリがうつむいていた。ひょっとこ丸はまだだ。右手、戸室から朝陽が登ってきたので眩しい。コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。
ぺンキ屋さんちの畑では、無花果の木はばっそれ切られて寂しいが薄紫の百日紅が目に入る。
三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、里芋の葉が一段と大きく見えた。公園入り口のゴミステーション前過ぎてムクゲの御宅の、朝香さんちは、20輪の花が咲いていた。
ここを経て 、三差路は右折した。角の細川さんちの生垣の下にはヒルガオ、二軒目の宮本さんちの、ギボシがいい。
清水の婆さんち前過ぎて、前方にシュナイダー連れの井上さんが目に入る。三差路では亡くなった吉井爺さんちのマツバボタン、更に松本さんちのパーラや色づいたホウズキを見つつ、行くと、
坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が朽ちてギボシ゛待っていてくれた。
三叉路は左折。湯原さんちの庭では、赤の鹿の子や白のユリ、ハマナス、バラ、ブラックベリーの実などがいい。
神社前の清水さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉は朽ちたが小さいのが2輪咲いた。玄関先に吉田の爺さんがいて「お早うございます」、清水さんち玄関先には10輪余りの
朝鮮アサガオが見事に咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、御婆さんは施設。辰次さんちの納屋の横のアサガオは15輪余り咲いていた。
徳中さんちの風車は回っておらず、庭のノーゼンカズラは1輪のみ残っており深紅のグラオラスがいい。
ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、ピンクのバラやヒオウギの朱色が朽ちた。四つ角のなかの公園。ラジオ体操の子どもたちが集まっていた。中には松本翁も見えた。
宇野さん、Dr小坂はまだ出られていない。三叉路は左折したが、型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していて、従業員の車は出られた後だ。
バラの咲いている金子さんち過ぎて湯原さんちの畑前の基礎が完成した新築現場では、棟揚げも終わっていた。
岡本さんち、ザクロ、オニユリ、薔薇の花も咲いてきれいだ。柿の畑には大型のユンボが入っていた。地面を掘り返して埋め立て工事なのかな。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。
櫛田さんちの玄関脇のアサガオ5輪が咲きだしていた。バラやパーラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、中宮さんち薄い空色のアサガオが4輪咲いていた。
尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち、アサガオが2輪咲いていた。
浅野さんちのジャスミンの香りをかぎつつ角を過ぎると、涌波の親父さんが来ていて「お早うございます」と一声かけても返事無し。舘山町へ向かう。才田さんちの庭、樹齢100年と言う
ザクロの実も大きくなって、葭簀に空色のパーラーが4輪、アサガオが2輪咲いていた。
中村さんちの、琉球アサガオが4輪咲いていた。畑に居た御婆さんに「お早うございます、何時もきれいなアサガオ見せていただいています」。
朝日さんちの畑では百日草やヒマワリ、赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。2匹のトイプードル連れた若夫妻に「お早うございます」。
御宅の崖のストロメリア等が草刈りでバッサリ、枯葉で一杯だ。
坂道上の鉄格子の犬小屋、「う、うー」とうなるセハードは見えず。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。
坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。
左のキク畑を見つつ下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、実が大きくなって、網紐が張ってあった。
その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちの薄黄色のアジサイも弱ってきた。越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。
隣の空き地ではアジサイが色あせた。金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。
角地の八重澤さんちは、芙蓉がいい。石田さんちの角は左折。込み捨てに来られて野畠の御婆さんに「お早うございます」ルバス通りを渡って、体育館の裏、花梨畑に野良犬は2匹見えた。
体育館には車は1台もいない、横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。
寺の境内下から流れてくる寺津用水、枯れた竹の葉や発泡スチロールなどのゴミは一掃されて゛水量はまずまず。
崖の上では赤白の夾竹桃はいいがアジサイが色褪せた。配水池の斜面では大型のユンボが駐車中。
何時ものように、茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。16年ぶりに新顔同士が対決した埼玉県知事選は25日投開票され、知事上田や立憲民主党などの県組織の支援を受けた元参院議員大野元裕(55)が初当選を果たした。
自民、公明が推薦したスポーツライター青島健太(61)ら4人を破り、事実上の与野党対決を制した。投票率は32・31%(前回26・63%)。
埼玉県知事選 23時30分(開票率99%)
当91万9523 大野 元裕 無新
85万9262 青島 健太 無新
6万2298 浜田 聡 N新
3万9898 武田 信弘 無新
3万3750 桜井志津江 無新
元国民民主党の大野は防衛大臣政務官を務め、中東情勢専門家として危機管理にも携わった政治経験をアピール。
公休を取って県内を一緒に回るなど全面的に支援を続けた知事上田の影響力もあり、課題の知名度を上げていった。「上田県政の継承と発展」を掲げ、4期16年で財政再建などに取り組んだ
知事上田の実績を示して「上田県政を後戻りさせてはいけない」と訴えた。
元プロ野球選手の青島は高い知名度があり、選挙戦を優位に進めているとみられていたが、大野の猛追を振り切ることができなかった。告示前から自民党の幹事長二階と政調会長岸田が
応援に入り、告示後も閣僚や党幹部が連日訪れた。官房長官菅は告示前と告示後の2度にわたって県内入り。
千葉県の知事森田ら他県の知事も応援に駆けつけるなど、組織戦を展開した。
7月の参院選後、初の与野党対決型知事選。4党が事実上共闘した野党側は、10月の参院埼玉選挙区補欠選挙、秋の臨時国会での攻防や次期衆院選に向けた弾みにしたい考え。
安倍政権は総力戦を展開したが敗北。首相安倍の政権運営に痛手となりそうだ。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前10時過ぎ、名護市の大浦湾側では、少なくとも3ヵ所で運搬船から台船へ土砂の積み替え作業が確認できる。
K8、K9護岸での、土砂の陸揚げ作業はまだ行われていない。
午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、けふ3回目の資材搬入に備えて、新基地建設に反対する市民ら20人が座り込みを始めた。
替え歌などを歌って、基地建設を強行する日本政府を非難している。
午後3時過ぎ、名護市辺野古キャンプシュワブのゲート内に資材を積んだ車両が入っていった。抗議活動する人々が「海の埋め立てはやめろ」と声をあげている。
一昨日の午後6時半ごろ、南城市玉城奥武島の海岸で遊泳中だった札幌市の会社員の男(22)が溺れる水難事故が発生し、島尻消防本部を通して与那原署に通報があった。
男は本島南部の病院に心肺停止状態で搬送されたが、午後7時半過ぎ、死亡が確認された。死因は溺死。与那原署が当時の状況などを詳しく調べている。
与那原署によると、男は観光で友人と奥武島を訪れていた。男は橋の上から海へ飛び込んで遊泳していた際、何らかの理由で溺れたという。
事故当時、現場海域には波浪注意報が出されていた。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。
主要7カ国首脳会議(G7サミット)で日本外務省がミスを連発した。
米大統領トランプとの2度目の首脳会談について、正式な会談ではなく「打ち合わせ」だったと訂正。その後に開いた日米首脳による共同発表には日本から同行した記者団を呼ばず、
官房副長官西村が謝罪した。
日本政府の説明によると、最初の首脳会談を終えた後、日米貿易交渉を担当する経済再生相茂木と米通商代表ライトハイザーが貿易交渉で大枠合意したことについての発表形式を協議。
米側から「よい話なので、(両首脳による)共同発表を開きたい」との申し出があり、急きょ設定した。
発表直前の10分から15分程度、両首脳が立ったまま打ち合わせをしたが、外務省は2度目の「首脳会談」を行ったと発表。発表をする場合は記者に呼び掛けるが、「米側から
日米のプレスを入れるという話だったが、米側が呼んだのはワシントン駐在の日本人のみだった」(北米局長鈴木量博)という。
25日夕(日本時間26日未明)になって訂正する異例の対応となり、西村は「対応がバタバタし、正確な説明ができなかった」と釈明した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
共産党の書記局長小池晃はけふ、立憲民主党の幹事長福山と国会内で会談し、両党の党首会談を開催するよう要請した。
次期衆院選での野党共闘推進に向け、共産が加わった政権構想策定を呼び掛ける考えも示した。福山は「代表枝野に伝える」と答えた。立民は、共産を含めた政権構想策定には
消極的で、実現は見通せない。
政権構想協議は、共産党の委員長志位が8日の講演で提唱した。7月の参院選で改憲勢力が国会発議に必要な3分の2を下回ったと野党共闘の成果を強調。共通政策として憲法9条改正反対や
10月の消費税増税中止を掲げる意向だ。
自民党の選対委員長甘利明は昨夜、党本部で、埼玉県知事選で与党推薦候補が敗れたことについて「わが党支持者に浸透し切れなかった。努力不足を反省したい」と述べた。
甘利は、10月の参院埼玉選挙区補選への対応に関し「まず敗因を分析し、執行部全体で検討し対応したい。結論を出すのに時間がかかると思う」と語った。
公明党の選対委員長佐藤茂樹は「誠に残念だ。結果を真摯に受け止め、敗因を分析したい」との談話を出した。
一方、主要野党が支援した大野元裕の勝利を受け、国民民主党の代表玉木はコメントを発表し、「与野党激突の戦いを制したことは、次期衆院選に大きな展望を切り開くものだ」と強調。
共産党の書記局長小池も、「この流れを次の衆院選に向けてさらに本格的なものにしていきたい」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
香港。香港・新界地区で、きのふ中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の撤回や警察のデモ隊への「暴力」停止を求めるデモが行われ、警官隊とデモ隊が衝突した。
香港メディアは警察筋の話として、警官数人が拳銃を抜き、うち1人が空に向け1発発砲したと伝えた。
発砲で負傷者が出たとの情報はない。デモ隊の一部は行動を過激化させた。警察当局者は「初期調査の結果、警官が(衝突で)生命の危険を感じ、発砲したとみられる」と明らかにした。
6月に本格化した一連のデモで発砲は初めてとみられる。デモ隊の一部は店舗や海底トンネルの料金所などを襲い破壊した。
香港警察は26日、新界地区などで、きのふ行われた「逃亡犯条例」改正案への抗議活動を巡り、警官襲撃などの容疑で12〜48歳の男女計36人を逮捕したと発表した。
香港政府によると38人が負傷し、うち1人が重傷。
昨夜の警官の威嚇発砲については「デモ隊に包囲、攻撃されていた同僚や自身の安全を守るため」警官6人が拳銃を抜き、うち1人が空に向け1発発砲したと認めた。
警官の負傷者は15人に上ったという。
香港政府の報道官は26日、発砲に関し「警官が多くの暴徒に襲撃された」と指摘。過激なデモ隊が「香港を極めて危険な瀬戸際に追いやっている」と非難した。
バングラデシュ。外相モメンは26日までに共同通信のインタビューに応じ、隣国ミャンマーから逃れてきたイスラム教徒少数民族ロヒンギャの集団帰還が進まないため、国境近くの
難民キャンプからベンガル湾の島に強制移住させることも視野に入れていると明らかにした。
70万人以上が避難するきっかけになったロヒンギャ武装勢力と治安部隊の戦闘から25日で2年が経過した。モメンはこの日のインタビューで避難生活の長期化に懸念を表明。
南東部コックスバザールのキャンプは雨期に土砂災害の危険があるとして「帰らないなら、より強い姿勢を取ることになる」と述べた。
インドネシア。ジャカルタで24、25日に東アジア地域包括的経済連携(RCEP)交渉が開かれたのに合わせ、日本と韓国の2国間会合が行われ、韓国政府当局者が日本の
対韓輸出管理厳格化について改めて撤回を求めた。韓国産業通商資源省が26日発表した。
産業通商資源省によると、会合には日本側から外務省や経済産業省などの審議官級が出席した。韓国側は、日本の措置について、明確な根拠がなく、一方的だと主張した。
大統領ジョコは26日、ジャカルタからの首都機能の移転先として、カリマンタン島東カリマンタン州東部を選んだと発表した。
国会の承認を得られれば、2024年に移転を開始する見通しだ。
カリマンタン島は、ジャカルタのあるジャワ島の北方に位置する。大統領ジョコは会見で、「候補地は自然災害のリスクが最小で、理想的な場所だ」と強調した。
移転するのは、国会や政府などの政治・行政施設が中心で、ジャカルタは経済の中心都市としての機能を担い続ける。費用は466兆ルピア(約3兆5300億円)と試算されている。
ジャカルタは深刻な交通渋滞による経済損失や、度重なる洪水被害が問題視されてきた。
また、移転により地方の開発を進め、都市部との経済格差の解消につなげたい狙いがある。
米国。来年の米大統領選を巡り、元下院議員ウォルシュは25日、共和党から立候補すると表明した。
再選を目指す大統領トランプと党候補者指名を争う。「トランプは大統領にふさわしくない。誰かが立ち上がり、選択肢を提示する必要がある」とABCテレビで語った。
ただ、共和党員の間でトランプの支持率は高く苦戦が予想される。
ウォルシュはトランプについて「狂っていて常軌を逸しており、無能だ」と非難。ウォルシュは10年の中間選挙で保守派運動「ティーパーティー」躍進の波に乗り、イリノイ州から
下院議員に当選。12年に落選後、ラジオ番組の司会者を務めている。
韓国。韓国政府が日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)の破棄を決定した背景に、韓国が延長したとしても日本が破棄する可能性があるとの判断があったことが分かった。
聯合ニュースなどが政府高官の話として報じた。日本は協定の重要性を強調しており破棄は考えにくいが、韓国が日本に強い不信感を抱いていることが浮き彫りになった。
一方、聯合によると、韓国軍などがきのふから行っていた島根県の竹島(韓国名・独島)などの防衛訓練が26日終了した。
フランス。日米欧の先進7カ国首脳会議(G7サミット)は26日午後(日本時間同日夜)、フランスのビアリッツで3日間の日程を終え、閉幕する。
米中貿易摩擦が過熱する中、自由貿易の在り方、イラン核問題、ロシアのサミット復帰論などで米大統領トランプと他国首脳との溝は埋まらず、首脳宣言の採択は見送られた。
26日は短距離弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮、デモ隊と警官隊が衝突する香港情勢について意見を交わした。
朝鮮半島の非核化やミサイル・拉致問題の解決に向けた連携を確認するとみられる。
地球温暖化や海洋プラスチックごみ問題、急速に発展するデジタル経済への対応も協議。アフリカとの連携、教育・雇用などでの不平等是正といった個別テーマの成果文書は発表される方向だ。
米中の貿易をめぐる対立に、各国は懸念を示し、自由貿易推進の重要性を訴えた。2014年のクリミア併合によってサミットから追放されたロシアについて、トランプ氏復帰論を
唱えたが、英独は「時期尚早」との立場を崩さず、G7の亀裂を浮き彫りにした。
日米両政府は25日、フランス南西部ビアリッツでの首脳会談後に開いた共同記者発表で、貿易交渉で大枠合意し、9月末の協定署名を目指す意向を示した。
早ければ年内にも発効する。米側は日本に輸出する自国産の牛肉や乳製品など幅広い品目が関税撤廃や削減の対象となると説明した。
米国が離脱した環太平洋連携協定(TPP)の水準が上限の見込みだが、合意内容を明らかにしていない点が多く、行方が焦点。国内農家には試練となる。
工業製品について、経済再生担当相茂木は会見で「日本の関心に沿った関税撤廃、削減が実現する」と一定の譲歩を引き出せたとの考えを示した。
フランスの大統領マクロンは25日、先進7カ国首脳会議(G7サミット)開催中の同国南西部ビアリッツでイランの外相ザリフと会談した。
ザリフがツイッターで明らかにした。対立する米イラン間の仲介を図るマクロンは、イラン核問題を巡る24日のサミットの討議翌日にザリフを招き、国際社会の意表を突いた。
緊張緩和の方策について意見を交わしたもようだ。
ザリフは「進む道は困難だが、努力の価値はある」とコメント。フランスのメディアによると、同国大統領府筋は会談を肯定的に評価し、協議を継続する考えを強調した。
イラン。外相ザリフは25日、先進7カ国首脳会議(G7サミット)が開かれているフランス南西部ビアリッツを予告なしに訪問した。
フランスメディアによると、ザリフは外相ルドリアンと会談。トランプ米政権の離脱で崩壊の危機にあるイラン核合意などについて協議したとみられる。
イラン外務省によると、ザリフはイランと対立する米国の当局者と交渉する予定はなく、ルドリアンの招待を受けたという。フランス大統領府筋は、同国はイラン情勢を巡る
サミットの24日の討議を経て、G7としてでなくフランス独自に招待を決めたとしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。道東沖サンマ漁の棒受け網漁で主力となる大型船(100トン以上)43隻が、今朝根室市の花咲港でサンマ500トンを初水揚げした。
例年の主漁場のロシア200カイリ水域で魚群が見当たらず、全船が北太平洋公海で操業した。漁期序盤の不漁が予想される中、まとまった水揚げに浜がようやく活気づいてきた。
大型船は20日に解禁され、釧路・根室管内の各港から55隻が出漁、花咲港から千キロ以上東の公海で操業した。
花咲港では今朝3時半ごろから水揚げが始まり、今季初の100トン超の水揚げにサンマを満載したトラックが頻繁に行き交った。
山形。天童市で薬剤師の女性が殺害された事件で、逮捕された夫は「家の包丁で刺した」と供述していることが分かった。
事件は今月22日夜、天童市東長岡の薬剤師・佐藤典子さん(63)が自宅で遺体で見つかったもので、警察は東京都内の交番に出頭した、夫の佐藤茂(68)を殺人の疑いで逮捕した。
これまでの捜査で、典子さんは1階の玄関で仰向けの状態で見つかり、上半身には刃物のようなもので複数の刺し傷や切り傷があり、大量に出血していたことがわかっている。
調べに対し、佐藤は「夫婦間のトラブルがあり、頭にきて殺した」という趣旨の供述をして容疑を認めていて、新たに「家の包丁で刺した」と供述していることもわかった。
警察は、凶器となった包丁の特定を進めるとともに、犯行に至った経緯を調べている。
福島。福島市出身の作曲家古関裕而の生誕110年を記念して、9月1日まで古関裕而記念館で開かれている企画展「古関裕而の世界展」のギャラリートークが、一昨日開かれた。
古関裕而研究家の斎藤秀隆さんが「古関裕而と昭和」をテーマに講演した後、ソプラノ歌手の紺野恭子さんとピアニストの笈沼甲子さんによる古関メロディーのミニコンサートを開いた。
斎藤さんは戦中戦後の古関の活躍を映像を交えながら解説。
「古関が手掛けた校歌や応援歌は全国に300校以上ある。ドビュッシーやムソルグスキーなど西洋クラシックが古関が手掛けた校歌や応援歌に格調と品格を与えている」と話した。
ミニコンサートでは「とんがり帽子」や「母を想えば」「今日はよい日」などが演奏された。
企画展では古関の自作原稿やレコード、写真、色紙など170点を展示している。展示時間は午前9時〜午後4時30分。
新潟。東京電力の社長小早川智明は今朝、柏崎市の市長桜井雅浩と面会し、桜井から求められていた柏崎刈羽原発1〜5号機の廃炉計画について「同原発6、7号機の再稼働後
5年以内に、1基以上の廃炉も想定する」と回答した。東電が同原発の廃炉に言及したのは初めて。
桜井は6、7号機の再稼働を認める条件として、廃炉とする基数など具体案の提示を求めていた。桜井は2017年6月、1〜5号機いずれかの廃炉を盛り込んだ計画を2年以内に
提出するよう東電に求めると表明。「基数、号機、期限の三つとも入らないのは計画とは呼ばない」とし、数字を明記するよう求めていた。
茨城。八千代町の住宅で70代の夫婦が殺傷された事件で、重傷を負った妻(73)が「いきなり刺された。目出し帽をかぶった人に襲われた」と話していることが、分かった。
東京。東京五輪・パラリンピック組織委員会と東京都は、けふ都内で会合を開き、大会期間中の首都高速道路の渋滞対策として、通行料金が時間帯で変わる「ロードプライシング」の導入で一致した。
競技時間と重なる時間帯はマイカーに千円上乗せし、未明は値下げする。自治体や輸送業界を交えた調整会議を明日27日に開き、正式決定する。
上乗せするのは午前6時〜午後10時。支払い方法に関係なく、マイカーや社用乗用車の通常料金に千円上乗せする。都内の首都高を一部でも通行すれば対象となる。
バス、トラックなどのほか、自動料金収受システムを利用するタクシーや事前登録の福祉車両などは除外する。
港区の赤坂溜池タワーの屋上庭園で、ブドウの収穫が始まった。
地上100m、広さ1340平方mの庭園では、2000年からブドウの栽培が行われている。今夏は長雨による日照不足と、酷暑による木の傷みが心配されたが、房数を調整するなどしたことで、
昨年よりも多い150房の巨峰が実を付けた。脚立に乗って収穫したタワーの管理運営会社「森ビル」の滝川未梨(みり)さん(23)は「天候に負けず甘いブドウが育ち安心した」と笑顔。
山梨。今朝7時ごろ、富士山の山梨県側登山道の頂上近くで「落石が女性に当たりけがをした」と119番があった。
県警によると、石が当たった20代女性の死亡が確認され、詳しい状況を調べている。事故を受け、登山道の富士吉田ルートは標高3450mに当たる8合5勺(しゃく)地点から
山頂まで通行止めになっている。現場付近は昨年秋の台風で石積みが崩れ、今年7月9日まで通行が規制されていた。
愛知。夏休みを1週間前倒しした瀬戸市の小中学校で、一足早い始業式が行われた。
瀬戸市では夏休み前までに小中学校へのエアコン設置が間に合わず、熱中症の事故を防ごうと全小中学校28校で夏休みを1週間前倒した。そのため、2学期が1週間早く行われることになり、
市立萩山小学校でも児童90人が元気に始業式に参加した。
瀬戸市によると、今年度中に全ての小中学校の教室にエアコンが設置される見込みで、来年度はこれまでの日程に戻るという。
京都。社員35人が犠牲となったアニメ制作会社「京都アニメーション」の放火殺人事件で、現場となった同社第1スタジオ(京都市伏見区)近くに設けられた献花台は午前、撤去された。
先月18日の事件発生から1カ月が過ぎたことを節目として、同社が設置終了を表明していた。
午前8時半ごろ作業が始まり、長机やテントが片付けられた。同社は26日以降は第1スタジオ前や路上への献花を遠慮するよう呼び掛けている。
事件発生2日後の7月20日に設けられた献花台には、多くのファンや犠牲者の知人らが連日訪れ、たくさんの花束や手書きメッセージを供えた。最終日の今月25日も長い列ができた。
大阪。大阪市を4特別区に分割する「大阪都構想」の制度案を作る法定協議会が、けふ大阪市役所で開かれ「最大1兆円」と試算された歳出削減効果の信ぴょう性を巡り、
大阪府知事と市長を交えて、各党が議論を展開した。
都構想を巡っては今年4月、知事と市長を選んだ「大阪W選挙」で、推進派のおおさか維新の会が勝利したことで、来年秋にも2度目の住民投票の実施が確実視されている。
制度案の策定については、昨年、有識者が試算した10年間で最大1兆円余りとする歳出削減効果の信ぴょう性が問題となっている。
法定協議会では、維新側から削減効果が改めて示されたが、対する自民側は、マイナス効果の可能性があると反論した。自民党の市議川嶋広稔は「(自民党の試算では)予算決算の
乖離、大阪府への事務の問題も含めて、きちっと合わせていくと逆に効果がマイナス445億円になるのではないかと」と話した。
法定協は、今後、削減効果の報告書を受け入れるかも含めて議論され、1年かけて、制度案を完成させる予定だ。
岡山。県知事の伊原木隆太は23日、昨年7月の西日本豪雨で被災した人が生活している仮設住宅について、原則2年間の入居期限の延長を求めて国と協議に入る意向を表明した。
県の調査で、転居のめどが立たない被災者が多いことなどから判断した。
建設型の仮設住宅だけでなく、民間の賃貸住宅などを借り上げている「みなし仮設住宅」の入居者も対象とする方針。県によると、仮設住宅、みなし仮設住宅に入居する被災者は
7月末時点でも2700世帯6900人いる。
会見で知事は、入居する被災者世帯に6月時点で実施した調査の結果を説明。「建設業者や賃貸物件の不足、災害公営住宅の完成時期などやむを得ない事情を抱える方がいる」と述べた。
調査は、期限延長の必要性を探るため、仮設住宅、みなし仮設住宅に入居している12市町の2898世帯に実施(有効回答率77・7%)。
88・5%が建て替えなど再建方法は「決めている」としたものの、うち41・1%は転居時期について「未定」と答えた。
災害救助法で、仮設住宅への入居は応急的な措置として期間を最長2年と定めている。被害が甚大な場合などは都道府県と国が協議して世帯単位で延長を判断する。2016年の
熊本地震では、熊本県が2度延長して最長4年間の入居を認めている。
愛媛。シラサギが飛んでいるようなサギソウの花が今治市孫兵衛作の蛇越池で見頃を迎え、直径2〜3センチの純白の花弁が訪れた人を涼やかな気分にさせている。
熊本。山都町の火伏[ひぶせ]地蔵祭が24、25日、馬見原商店街一帯であった。
きのふはあいにくの雨の中、真っ白なふんどし姿の若者たちが地蔵を載せたみこしを担ぎ、堂々と練り歩いた。祭りは1563年、相次いだ火災を鎮めようと、近くの寺から地蔵を
街中に移したことが起源とされる。ふんどし姿の若者29人は「わっしょい」の掛け声でみこしを激しく上下に動かしながら、商店街を練り歩いた。
打ち付ける雨に加えて、沿道からも盛んに水を浴びせられる中、300m離れた五ケ瀬川に入り、みこしを川面にたたきつけて火難よけを祈願した。
茶わんや皿、スリッパなどを使った造り物が登場。同町出身で日本オリンピック委員会(JOC)会長に就任した山下泰裕や、ラグビーワールドカップの公式マスコット「レンジー」などを
模した4基が見物客を楽しませた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県内の障害者が農産物を販売する「農福連携 スマイルハートとやま夏マルシェ」が、一昨日富山駅南北自由通路で開かれた。
農業と福祉をつなぎ、障害者に地域との関係を深めてもらおうと、県が主催。障害者就労支援事業など10団体が参加した。施設利用者が栽培した新鮮な野菜や、手作りのストラップがずらりと並び、
通行人は足を止めて商品を吟味していた。富山市のNPO法人「ワン・ファーム・ランド」の利用者、渡辺隆志さん(24)は「いろんな人と触れ合えて楽しい。たくさん売りたい」と話した。
売上金は工賃として、障害者に還元される。マルシェは2016年から毎年夏と秋に開催し、7回目。11月30日に富山市のファボーレでも開かれる。
福井。勝山市の中学校再編に関し、先月に市立中学校再編検討委から出された答申内容の説明会が、きのふ市内の中学校3校で開かれた。
市民計130人が参加し、参加者からは「県の検討がスムーズに行くのか」、「具体的な策が見えて来ない」などとの声が相次いだ。
市側からは教育長梅田幸重らが出席。生徒の成長のためにはある程度の規模が必要であることや、生徒数の減少で減った部活動の選択肢を広げること、中高連携によって勝山高校の
活性化が図れることなどを説明し、市内の3中学校を一校に統合し勝山高校に併設する答申の内容を説明した。
参加者からは、高校に併設する案について「定員割れをしている勝山高に人数を確保しようとしている案としか思えない」などとの指摘があったほか、スクールバスでの送迎に不安を
訴える声もあった。
勝山市荒土町妙金島の会社員斉藤丈士さん(40)は「魅力のある学校にしたいとのことだが、そのための具体的案がなく、未来が見えない」とした上で、「単なる学校再編ではなく、
魅力ある中高連携をして企業も取り込み、市の発展につながるようにしてほしい」と話した。
市側は今後、県との協議も進めながら再編の方針を決めていく予定。
金沢。大相撲秋場所(9月8日初日・両国国技館)の番付が、日本相撲協会から発表された。
名古屋場所で6度目の優勝を果たした鶴竜が先場所に続いて東の正横綱となった。先場所技能賞の遠藤は8場所ぶりに小結に復帰した。
大相撲の遠藤(穴水町出身、追手風部屋)と炎鵬(金沢市出身、宮城野部屋)の2人は、きのふ東京・丸の内の日本郵便の商業施設「KITTE」でトークショーに臨んだ。
秋場所への抱負を問われ、遠藤は「自分らしい相撲を取る」、炎鵬は「ワクワク、ドキドキしてもらえる相撲を取りたい」と力を込めた。
トークショーは夏巡業の一環で、会場に特設された土俵の上に遠藤と炎鵬の2人が並んで座って、観客らの質問に答えた。
子供から「お相撲さんはどうして体が大きいの?」と聞かれると、遠藤は「食って寝てるから」と場を和ませ、関取最軽量の炎鵬は面はゆそうに「僕、大きくないので…」と回答。
「大きくなるために何を食べたらいいか」の問いには、遠藤は「(自身がテレビCMに出演する)永谷園のお茶漬け」と即座に答え、会場の笑いを誘った。
休日の過ごし方について、炎鵬は「食べ歩き。1人でおいしいもの探しをしている」と紹介。遠藤は「朝、ゆっくり寝ている」と語った。心に残った手紙はとの質問に、炎鵬は
90歳ぐらいの女性から「いつも力をもらっています」と書かれたファンレターをもらって感激したと話した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水の辺り、アパートの前を掘り起こして、埋め立てていた。また、用水左上の横の斜面の大型のユンボが稼動していて、待ち受けるダンプに土砂を乗せていた。
用水は、発泡スチロール等々が、取り除かれて、水量はまずまず。
駐車場では6台の車。花壇で色あせたアジサイと松葉ボタンが開いていた。体育館裏では、草刈機が入った花梨畑に野良猫が3匹が居た。バス通りを渡って、角家の前から
和田さんちの玄関前を降って左折。槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。
ここを過ぎて、元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂や宇野さん出られていた、
三叉路で、型枠工場では炉の煙が久々に上がっておらず、構内では2台のレッカー車が帰っていて静かだった。
なかの公園前の4差路は右折。ムクゲが朽ちた修平さんちの実家を過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロ元気。
徳中さんちの風車は回っていないが、2匹のワンちゃんの散歩を終えた徳中さんがガレーに居て「お疲れ様」、先週、心臓のカテーテル手術で、詰まっていた静脈を太くして、強力な
薬を貰ってきたが、いない間ワン公の糞だけだった、と。辰次さんちの納屋の前、朝顔が萎んでいた。
玄関前の庭先の徳田さんち、朝鮮アサガオが萎んでいたが、裏のアメリカ芙蓉は2輪はかろうじて咲いていた。
湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナス、百日紅、芙蓉などが咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは消えて、ギボシは元気だ。
キスゲやホウズキ、白のユリを見つつ松本さんち前を通り過ぎたら、水撒きされている松本さん「一回りしてください、後に同行しますから」と。
みずき公園を一回り。公園に蔓延る紫の花がいい。葛の花踏みしだかれて、色新し。この山道を行きし人あり。超空が壱岐の島を訪れて詠んだのを思いだした。
井上さんちや清水さんちのユリは元気だ。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。
手前では、百日草が待っていた。辻の爺さんの軽トラはいた。
山手ハイツの裏で、松本さんが待っていて同行された。上田さんちの裏の大きくなりつつあるアケビやブルーベリーを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って北さんち前へ。
北さんち前、息子さんが車を洗っていて「ご苦労様」。実るほど首を垂れる稲穂かな、徳田さんちの田圃の穂もかなり大きくなってきた。ひょっとこ丸はまだ帰っていない。
越田さんちのヒマワリ、皆下向き。
北さんちのヒマワリは全部うつむいていた。藤田さんちの四つ角へ。白の水仙は3輪咲いて、アサガオは萎んでいた。小林さんちの、百日紅の花を見つつ、畑に来ていた沢野さんに
「ご苦労様」。バラが消えて松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。
持木さんち前、鉄骨の2階建てが棟上げされて、作業員が内部の作業をしていた。
瀬戸さんちの畑のムクゲにバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。松本さんに「一服しませんか」と寄ってもらい、カフェを点てて、戴いたナシの皮をむいて差し出した。
話しは欧州のホテル事情だったが、最高は台湾のホテルだった、と。
朝夕の散歩は〆て7647歩、距離は4、8キロ、消費カロリーは281kcal、脂肪燃焼量は20グラム。
小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだったので即シャワーを浴びた。
虫の合唱と蝉しぐれだ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年8月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊