あおり運転は檀家回りの僧侶…法衣姿で急ブレーキと暴行 大阪・堺
2019年、亥年、葉月8月23日(金)、曇り後雨。金沢の最低気温は24度、最高気温は30度。
二十四節気の一つで、厳しい暑さが和らぐとされる「処暑」。朝の散歩は、何時ものコース。秋風、涼しさしさはある。寺津用水はゴミが取り除かれて、用水はスムースに流れていた。体育館には車は1台も居なかった。野良猫の3匹は、桝谷さんちの玄関前にいた。
バス通りの歩道を越えて、途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。
石田さんちの赤白のセージにユリは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りのアジサイも色があせて、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。
エサ台の近くの白のアサガオが目にはいる。
朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。
角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、
「う、うー」とうなるシェパードはいなかった。
朝日さんちの崖にはヒルガオが5輪あまり咲いていた。崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが3輪咲いていた。対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。
大輪の琉球アサガオの濃紺の4輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板が再び目に入った。
小津さんちの対面の浅田さんち、玄関先のアオイの白の1輪が消えていた。ひと仕事を終えた才田の御婆さんに「ご苦労様」、納屋に入って入れて、ナシ2ケを戴いた。初物だ深謝して歩く。
四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。
玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には深紅のパラソルが1輪に空色のアサガオが2輪。四つ角、涌波からの無口な親父さんは来ていた。浅野さんちの玄関先の香りのする
ジャスミンは花が消えていた。
紙谷さんちの玄関先には1輪のアサガオが萎んでいた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。
三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが3輪咲いて待っていてくれた。山津さんちの、四つ角、西さんちの庭の日の丸、
ムクゲがバッサリ枝が切られていた。
大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやキスゲはまだ元気。ザクロには、もうピンポン玉よりやや大きいくらいの実がなっていた。
湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、棟上げが近い。
バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック1台が出て、若い衆の車は出て行ったあとだ。
Dr小坂、宇野さんの車はまだ出られていない。Drの庭を過ぎて、宇野さんち、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアは元気だ。なかの公園ではラジオ体操中、後ろには松本さんが目に入った。
手前の四つ角は右折、修平さんちの実家前のムクゲは朽ちた。
ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつある。徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラは朽ちて深紅のグラジオラス、それにガレージのチョウチン草は元気だ。
辰次さんちの納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、神社の前の徳田さんち、やはり白のでっかい朝鮮アサガオが20輪咲いて見事だ。
裏庭では白のユリが1輪咲いて、大輪のアメリカ芙蓉が、消えていた。
湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で、実が黒くなったブラックベリー、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。
それに真っ赤なケイトウは鮮やかで百日紅や芙蓉も元気ある。駐車場前におられた湯原さんに「お早うございます」。
坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のユリが咲いていた。庭におられた奥さんに「お早うございます」。庭におられた奥さんに「お早うございます」。
ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へは向った。井上さんちや清水さんちのユリは元気だ。
公園の横で、松本さんに「お早うございます、きのふはご馳走様でした」と一言御礼を申し上げた。次の三叉路はVターん。ムクゲは元気だった。清水の婆さんちの畑や無花果のペンキ屋さんち過ぎて、
4差路で松本さんと別れた。京堂さん前のガレージ過ぎて、コンビニの裏へ。途中足の悪いコーギ―連れの御婆さんと孫の娘さんに「お早うございます」、「いたいたしいですね」、
「車いすも考えています」なんて。北さんち前で柴犬連れの高瀬、シュナイダへ連れの井上、散歩中の神谷さんに会い「お早うございます」。
玄関を掃除していた北さんに「お早うございます」、越田さんちの畑にヒマワリが上向いているのはない。ひょっとこ丸は出られる寸前でエンジンがかかっていた。
柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。
北さんちの畑では大輪のひまわりの下向きだ。玄関先には、5輪余り白のユリに、生垣の濃い紫のアサガオが咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち、でっかい百日紅に
赤紫の花も揺れていた。沢野さんが畑に来ていたので「ご苦労様」。
山本さんちの畑、ピンクのタチアオイはまだ元気だった。プラスチック回収日の塔婆に行くという岡野さんの奥さんに「お早うございます、御苦労さま」。
瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに赤いバラ、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。北日本から西日本は低気圧や前線の影響で明日24日にかけて大雨になる地域があるとして、気象庁はけふ、土砂災害や低地の浸水、河川の増水、竜巻などの激しい突風に警戒を呼び掛けた。
フィリピン沖から台湾に向かっている大型の台風11号の影響で沖縄はうねりを伴った高波に警戒が必要だ。
明日24日午後6時までの24時間予想雨量は近畿の多い地域で100ミリの見込み。けふは雨や曇りの地域が多く、全国に926ある観測点で35度以上の猛暑日となった地点がゼロになった。
猛暑日地点ゼロは7月23日以来、1カ月ぶり。最高気温が最も高かったのは鹿児島県天城町の33・7度だった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前10時ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋から運搬船に土砂を運び込む作業が止まった。船が出航準備を始めると見たカヌーメンバー12人が、すぐさま海上抗議行動に繰り出した。
本部港塩川地区でも名護市安和の琉球セメント桟橋と同様に埋め立て用土砂をダンプ車から運搬船に積み込む作業が行われている。
午後3時、名護市安和の琉球セメント桟橋近くでは、炎天下の下、新基地建設に反対する市民らの抗議活動が続いている。土砂を搬入する大型トラックを警戒しながら、「ダンプを
止めよう」、「ゲート前で止めよう」などと気勢を上げている。周辺では新基地建設に反対する市民が抗議の声を上げている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
韓国による日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA(ジーソミア))の破棄決定は、日韓それぞれが結ぶ米国との同盟関係にも影響を及ぼすおそれがある。
核やミサイルの開発を続ける北朝鮮への抑止力の低下にもつながり、その「副作用」は日韓関係ばかりでなく、東アジア全体に及びそうだ。
リスクの大きな判断に、韓国はなぜ踏み切ったのか。
韓国が日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA(ジーソミア))の破棄を発表したことで、元徴用工判決や輸出規制の応酬で泥沼化していた日韓関係は決定的な対立状態に陥った。
日本政府は、北朝鮮問題などを抱えるなか、安全保障分野の協力関係の象徴ともいえる協定は維持されるとみていただけに、想定外の事態に衝撃が広がっている。
首相安倍は、韓国の破棄発表直後のきふの22日夕、受け止めを問う質問には答えず、首相官邸を後にした。
政府・与党内には怒りの声が広がる。前経済再生相石原伸晃は自身のツイッターで「目を疑わざるをえない。この判断は東アジアの平和に必ず禍根を残す」と投稿。
外務副大臣佐藤正久は昨夜のBSフジの番組で「一言で言うと愚かだ。北朝鮮を含めた安全保障環境を見誤っている。(破棄は)あり得ない選択」と話した。
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
今月1日に選出された参院議長(自民出身、比例代表)山東昭子(77)が独自色の打ち出しに躍起だ。
首相が衆参両院でそれぞれ行う施政方針演説の一本化などを提案。憲法改正の議論促進も訴えた。中立公平が求められる議長が積極的に発する「山東カラー」の言動に、与野党から困惑の声もくすぶる。
山東は就任早々、自民党の参院議院運営委員長末松信介に電話し、首相の施政方針演説や所信表明演説など衆参の本会議でそれぞれ行う演説の一本化、本会議場での女性の上着着用義務の廃止、
ノートパソコンの議場への持ち込みを許可を提案。末松は今月5日の参院議運委理事会で報告した。
特に施政方針演説の内容は衆参両院で同じであるため、一元化すれば、首相や閣僚の出席回数を省き、時間短縮にもつながる。という。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
健康保険組合連合会(健保連)は、けふ、高齢化に伴い急増する医療費の抑制に向け、政策提言をまとめ公表した。
医療機関を受診して処方される花粉症薬のうち、同じような効果の市販薬で代替できる薬を公的医療保険の対象外とするよう求めることなどが柱。この場合、薬剤費を年597億円削減できると試算する。
比較的薬剤費の高い先発品が処方されることの多い生活習慣病の薬について、同じような効果のジェネリック医薬品(後発薬)を優先的に処方すれば年3141億円減らせるとの試算も示した。
後発薬の使用を促すため、健保連は「費用を加味した診療ガイドラインをつくるべきだ」と提言している。
防衛相岩屋毅は23日、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決めた韓国の対応について「失望を禁じ得ず、極めて遺憾だ」と述べた。
明日24日の更新期限までに再考を求める意向も表明した。防衛省で応じた。
同時に、北朝鮮によるミサイル発射など地域の諸課題に関し「日韓や日米韓で適切な連携ができるよう賢明な対応を強く求めたい」と語った。
韓国。政府が日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決めたことについて、23日付の韓国主要紙の間では、保守系が日米韓連携への影響を懸念する一方、文在寅(ムンジェイン)政権を
支持する左派系は理解を示し、評価が二分した。
保守系の朝鮮日報は社説で、「GSOMIAは我々が一方的に情報を提供するものではない。韓日両国の安全保障に役立つ協定だ」とした上で、「(日本への)対抗カードに使ったのは
自傷行為に等しい」と批判した。東亜日報も、「米国主導の安保協力体制から韓国が離脱する兆しだと、米側が解釈する可能性もある」と警鐘を鳴らした。
韓国政府は、日本政府が対韓輸出管理を厳格化したことでGSOMIAの前提である信頼関係が崩れたと説明している。
左派のハンギョレ新聞は「日本の自業自得だ」として、協定破棄に理解を示した。京郷新聞も「安倍政権が自ら招いたことだ」と指摘した上で、輸出手続きを簡略化する優遇措置の
対象国から韓国を除外する日本の政令が28日に施行されることに触れ、「日本が韓日の対立を破局に追いやるつもりがないのなら、この措置を慎重に再考すべきだ」と主張した。
北朝鮮。日本と北朝鮮の大学生が平和構築について話し合う交流イベントが平壌で開かれている。
非政府組織(NGO)「KOREAこどもキャンペーン」(東京)などが主催し、今年で7回目。北朝鮮側からは「交流が日朝関係の改善につながると信じる」と前向きな声が上がっている。
日本から参加した大学生は10人で、平壌外国語大日本語学科の1~5年生16人と交流。北朝鮮の大学生のほとんどが日本人と会うのが初めてという。
交流初日の21日には平壌外大の教室で、互いに学生生活や将来の夢などを語り合った。
ミャンマー。イスラム教徒少数民族ロヒンギャ迫害に関し国連人権理事会が設置した国際調査団は22日、ロヒンギャが多く暮らす西部ラカイン州で女性に対するミャンマー国軍の
殺りくや性暴力が多発しており、国軍が「ロヒンギャを滅ぼす大量虐殺の意図」を持っていると強く非難する報告書を発表した。
国軍とロヒンギャ武装集団が衝突した2017年8月から2年となるのに合わせ、調査団が米ニューヨークの国連本部で会見した。調査団は「国軍幹部は、戦争犯罪や人道に対する
罪で取り調べられる必要性があるが、権力の座にとどまっている」と批判した。
英国。首相ジョンソンは21~22日に独首相メルケルおよび仏大統領マクロンと相次いで会談し、英国の合意なき欧州連合(EU)離脱を避けるため、離脱協定に含まれる「バックストップ(安全策)」を
撤回するよう求めた。これに対し、首相メルケルはバックストップに代わる現実的な解決策を提示するよう要求。
「30日以内でそれを見出すことも可能」との考えを示した。一方、大統領マロンも、バックストップは必要不可欠との考えを示した上で、英国からの代替策提示を待つ姿勢を示した。
首相メルケルは21日の会談後の会見で、バックストップは「英・EU間の将来関係が定まるまでの保険的な措置であり、その代替策を示すには将来的な英・EU関係を完全に明確にすることが必要」と指摘。
その上で、「2年かけて見出そうとした解決策を、30日以内に見出すことは可能」と話した。
これに対し首相ジョンソンは、「解決策を示す責任は英国にある」と認めるとともに、「30日以内という厳しいスケジュールを課されたが、これを喜んで受け入れる」と話した。
ただ、首相メルケルはその後の会見で、「30日というのは残された期間が短いことを示す言葉のあやで、具体的な期限ではない」と説明している。
一方、大統領マクロンは22日の会談後の会見で、バックストップは政治的安定と単一市場を守るために「必要不可欠」とする一方、双方が善意で取り組めば30日以内に解決策を見出せるという
「強い確信がある」と話した。「この期間で既存のものとと大きく異なる新たな離脱協定を見出すことはできないだろう」とくぎを刺した上で、既存の協定の内容を変えなくても解決は可能との見方を示した。
これに対し首相ジョンソンは、アイルランドと英領北アイルランドの間で国境検査や国境管理を行うことは「絶対にない」と約束。
あくまでEUとの合意を目指すとした上で、10月31日にEUを離脱することは「政治への信頼にとって重要」と強調した。
メイ前政権がEUと合意した離脱協定に含まれるバックストップは、移行期間内に英国とEUが貿易協定で合意できない場合に発動する措置で、アイルランドと英領北アイルランドの間の
国境検査を避けるため、英国全体が関税同盟にとどまり、英領北アイルランドに単一市場ルールの大部分を適用する内容。
英下院ではこれが支障となり、英脱協定が3度にわたり否決された経緯がある。
首相ジョンソンは先に、EUの大統領トゥスクに対し、バックストップの離脱協定からの排除を求めたが、同大統領は「具体的な代替策が示されていない」としてこの要求を拒否していた。
フランス。米政府高官は22日、フランス南西部ビアリッツで24日に開幕する先進7か国(G7)による主要国首脳会議(サミット)で、ロシアを加えた「G8」体制に戻るべきかどうかが
討議されるとの見通しを明らかにした。
米国の大統領トランプは20日、ロシアを加えた「G8」の枠組みが「(G7より)よほど適切だ」と述べており、トランプの意向を踏まえた対応とみられる。
ただ、ドイツの首相メルケルと英国の首相ジョンソンが21日、復帰は時期尚早との立場をそろって表明している。
G7全体の同意を得るのは困難な情勢のため、今回は首脳間での議論にとどまる可能性が高い。米政府高官によると、トランプはサミットにあわせ、首相安倍やフランスの大統領マクロン、
ジョンソンらと会談する。サミット関連行事に出席するインドの首相モディとも会談する予定だ。
米国。米グーグルは22日、香港の抗議活動を巡って、傘下の動画投稿サイト「ユーチューブ」上で組織的な印象操作があったとして、210のチャンネルを凍結したと発表した。
中国当局が抗議活動の妨害を狙ったとみられる。
米短文投稿サイトのツイッターと米交流サイト大手のフェイスブックは19日、中国当局とつながったアカウントを排除したと発表。グーグルは「両社による中国に関連した監視や
行動と同様のものだ」と説明した。
ツイッターとフェイスブックは凍結したアカウントの投稿内容を公表したが、グーグルは発表文では具体的に説明しなかった。
韓国政府による日本との軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄決定について、米国防総省は22日「文在寅政権の決定に強い懸念を表明する」と声明で発表した。
国務長官ポンペオは「失望している」と明言。その上で「それぞれが、元の正しい関係に戻るための取り組みを始めることを望む」と述べ、日韓関係正常化へ対話を促した。
米政府は、それぞれ同盟国である日韓の対立に巻き込まれるのを慎重に避けてきた。歴史問題が安全保障分野に波及したことで危機感を強め、異例の強い表現で文政権を名指しして不満を表明したとみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。残暑が続く中、函館市では、冬支度のまきストーブ作りが最盛期を迎えている。
1952年創業の板金加工業「大和金属」では、連日10人体制で、鉄板の加工や組み立てに汗を流す。蒸し暑い工場内では扇風機が回り、職人たちはパーツごとに切り取った
厚さ0・6ミリの鉄板を金づちでたたいて、徐々にストーブの形に作り上げていく。1日に120台、年間約1万5000台を道内や東北、北陸地方などに出荷する。
今年は夏の暑さの影響で注文の出足が2週間ほど遅れているという。作業は11月末頃まで続く。
山形。昨夜11時過ぎ、天童市東長岡の佐藤茂さん方で、妻の薬剤師典子さん(63)が血を流して死亡しているのを天童署員が見つけた。
体には複数の傷があり、警察は殺人事件の可能性もあるとみて捜査。佐藤さんと連絡が取れておらず、何らかの事情を知っているとみて行方を追っている。
天童署によると、佐藤さんは60代で、典子さんと2人暮らし。玄関や1階の窓は全て施錠され、遺体の近くに血痕があった。昨夜10時過ぎ、典子さんの60代の姉が「妹と連絡が
取れない。自宅に鍵が掛かっていて入れない」と天童署に通報、同署員が倒れている典子さんを見つけた。
福島。戊辰戦争の母成峠の戦いで散った東軍殉難者の慰霊祭は一昨日、猪苗代町蚕養の同峠にある母成慰霊碑前で行われ、会津藩士ら旧幕府軍の戦没者の冥福を祈った。
母成弔霊義会が毎年行っており、会員や殉難者の子孫ら100人が参列した。
仏事に続き副会長氏家利晃さんが祭文を読み上げた。町長前後公が弔辞を述べ、参列者が焼香した。慰霊祭では、吾妻小の4年生13人が白虎隊剣舞を奉納し、霊を慰めた。
新潟。東京電力はけふ、社長小早川智明が26日、柏崎市の市長桜井雅浩と面会し、柏崎刈羽原発1~5号機いずれかの廃炉に向けた検討結果を提示すると発表した。
桜井は期限など具体案の提示を求めており、東電がどこまで踏み込むかが焦点だ。
千葉。東京出入国在留管理局成田空港支局は、夏の繁忙期に当たる今月9~18日、成田空港から短期滞在で入国した韓国人が前年同期比35%減だったと明らかにした。
日韓関係の悪化が影響したとみられる。
東京。奥多摩町の山中で今月18日、都内の60歳代の男がツキノワグマに襲われ、左手の中指と薬指を失う重傷を負っていたことがわかった。
青梅署によると、男は仕事のため1人で川苔(かわのり)山(1363m)に入山。18日午前9時半過ぎ、作業中に後ろからクマに襲われた。クマは体長約1・3~1・4mで、
男を襲った後に逃げたという。付近では8月になってクマの目撃情報が相次いでおり、警察が注意を呼びかけている。
横浜。横浜市がカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を表明したことを受け、候補地の横浜港・山下ふ頭(同市中区)を利用する物流業者らでつくる横浜港運協会の会長藤木幸夫さん(89)は
けふ23日、市内で会見し、「横浜の将来のためにも山下ふ頭を守っていく。ばくち場にしない」と改めて誘致に反対した。
市長林文子は誘致を表明したきのふの会見で、山下ふ頭について「臨海部に位置して広く、交通の利便性もある。非日常を楽しむ点でもリゾート地に良い場所」と述べたが、藤木さんは
「顔に泥を塗られた」と不快感を示した。誘致反対の理由として、ギャンブル依存症への懸念などを挙げた。
愛知。昨夜、名古屋市中村区の路上で71歳の女性が倒れているのが見つかり、その後死亡した。
警察は、乗用車で女性をひき逃げした疑いで、45歳の男を逮捕した。昨夜11時前、名古屋市中村区烏森町で、近所に住む男が「ドン」という音を聞いて外に出たところ、女性が
路上に倒れているのを見つけ、110番通報した。女性は名古屋市中川区に住む竹内たか子さん(71)で、病院に運ばれたが、4時間後に死亡した。
現場から250m離れた路上には、竹内さんのものとみられる壊れた自転車が倒れていたという。警察は、無免許で乗用車を運転し、自転車に乗っていた竹内さんをはねて逃げたとして、
中村区に住む大河内利輝(45)を逮捕した。大河内は警察の調べに対し、「間違いない」と容疑を認めているという。
警察が逃げた動機などを追及している。
三重。日韓関係が悪化する中、県立津商業高校(津市)と姉妹校提携を結ぶ韓国の高校が生徒を日本に派遣する交流訪問を取りやめたことが、分かった。
同校などによると、姉妹校は韓国中部の聖南(ソンナム)高校。
2002年から互いに生徒を派遣し学校行事や授業に参加するなどして交流を深めてきた。今年度も10月中旬にホームステイで5日間の受け入れを行う予定だったが、聖南高校側から
「生徒の身の安全について保護者から不安の声があるため、取りやめにしたい」と通知があった。
津商業高校側は「生徒の安全は確保できる」と伝えたが、7月下旬に中止が決まった。
大阪。あおり運転をしていたのは檀家を訪れる途中の僧侶だった。
堺市で「あおり運転」をして相手に暴行を加えたとして書類送検された男は、短時間の間に急ブレーキを繰り返していたという。今年1月、堺市で道路脇の駐車場から出てきた白い車。
その直後から何度も急ブレーキを繰り返した。発進したかと思うと、すぐにブレーキを踏み、その回数は2分間で10回に及んだ。
そして、信号待ちになると車から黒い法衣を着た男が降りてきた。
(法衣の男)「なんやこらぁ」、(被害者の男)「危ないでしょ」、(法衣の男)「やかましいわ、こらぁ。降りてこい、こらぁ。こらぁ、おどれ」。
被害者の男(36)は「ちょっと危ないなと思ったので、1回パッシングしたら、ブレーキを踏まれて…『降りてこいや』と言うのと同時に、窓から手を突っ込んで、僕の胸ぐらを
ぐっと掴んだ」。また、現場近くで一部始終を目撃していた男は「1m以内には、ひょっとしたら近づいていたかもしれません。かなり急接近でぶつかりそうになっていた。これは
やりすぎだなと思いましたね」。警察によると、車を運転していたのは松原市の61歳の僧侶の男で、男は今月22日、暴行の疑いで書類送検された。
今月23日朝、僧侶はQ仏の教えを説かれる立場で、ああいう(あおり運転)行為をするのは?
「仕事の邪魔をしないでください。」(僧侶の男)
警察の取り調べに対し、僧侶は「後ろからパッシングをされ腹が立った」と供述しているという。
兵庫。今朝6時過ぎ、神戸市須磨区須磨浦通の国道2号で、東へ向かっていた軽乗用車が中央線を越え、対向の乗用車と後続の大型トレーラーに衝突した。
弾みで大型トレーラーが道路沿いの民家に突っ込み、車庫部分が破損した。軽乗用車に乗っていた30歳代の男2人が死亡し、乗用車の男(60)とトレーラーの運転手(70)が
軽傷。民家の住人にけがはなかった。県警須磨署によると、現場は、片側2車線の直線。トレーラーが道路をふさぐようにして止まり、一時、全面通行止めとなった。
トレーラーは積み荷が空で、姫路市に荷物を取りに行く途中だった。事故の影響で数キロの渋滞が発生した。
民家の会社員の男(68)は「ドーンという大きな音がし、地震のような揺れを感じた。外に出てみると、車庫にトレーラーが突っ込み、物が散乱していた。家族が巻き込まれていたらと思うと恐ろしい」と話した。
現場は、JR須磨駅から北西300mの住宅や店舗が立つ地域。
午後3時過ぎ、神戸市垂水区五色山の市道交差点で、軽トラックが横断歩道に突っ込み、歩いていた30歳前後の女性と0~5歳くらいの男児と女児をはねた。
3人は親子とみられ、重傷の模様。県警垂水署は車を運転していた神戸市垂水区の自営業の男(64)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕し、
事故の状況を調べている。
県内で焼き肉店を経営する「オーシャンフーヅ」(神戸市中央区)は23日、「和牛」として提供していた牛肉の一部が、和牛と乳牛を掛け合わせるなどした「交雑種」だったと明らかにした。
客から申し出があれば飲食代の一部を返金する。卸元の精肉店が偽装したのが原因と主張しており、詐欺容疑での告訴を検討している。
同社によると、交雑種が提供されたのは県内に7店ある「焼肉六甲」。
2016年春以降、神戸市東灘区の精肉店から単価の高い「和牛」として納入した。だが、外部から不審点があると指摘された精肉店が今春、「これまで一度も和牛を納品したことはなかった」と説明した。
広島。知り合いの女性の腕を掴むなどしわいせつな行為をしようとした疑いで逮捕された東広島消防署の署長が送検された。
強制わいせつ未遂の疑いで広島地検に身柄が送られたのは東広島消防署の署長檜山伸一(60)で、檜山は先月17日の午後2時頃、東広島市内の道路脇に駐車した車の中で助手席に
座っていた30代の知り合いの女性の体を引き寄せたり、両手で顔を挟むなどしてわいせつな行為をしようとした疑い。事件の当日、檜山は休みで、昼過ぎから被害女性と2人で会っていたという。
調べに対し、檜山は「わいせつな行為をしようとしたことは間違いない」と容疑を認めている。
愛媛。佐田岬の盆行事「おしょろ船流し」が16日夕、伊方町内の3地区で行われた。
初盆を迎えた人を供養するため住民がつくる船は「三地区三様」。近年は変化の波にさらされつつも、独特の形を守り続けている。今年も多くの住民が見守る中、故人への思いを
乗せた船が黄金色に輝く海へと放たれた。
熊本。天草市で一昨日21日、秋の観光イベント「天草伊勢えび祭り」が始まった。
各宿泊施設が1泊2日の伊勢エビ料理付き宿泊プランを用意し、宿泊客に天草の旬を味わってもらう。12月27日まで。天草市の旅館・ホテル・民宿など20軒が参加。
新鮮な刺し身やボイル、みそ汁、焼きものなど各施設自慢の伊勢エビ料理3品以上を含む食事を宿泊客に提供する。
この日は久玉町の宿泊施設「やすらぎ荘」でモニター試食会があった。同祭り実行委員会の委員長藤本貴士さん(45)は「新鮮でおいしい伊勢エビを絶景の夕日と共に満喫してほしい」とPRした。
料金は1人1万3990円から。食事のみ(8千円~)を提供する施設もある。昨年は1万人が利用し、2億1400万円を売り上げた。
アンケートに答えると抽選で5千円分の宿泊券が当たるほか、フェリー利用割引(先着200組)もある。天草宝島観光協会TEL0969(22)2243。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。県内で家畜伝染病「豚コレラ」に感染したイノシシが相次いで確認されていることを受け、県はきのふ、第三弾の緊急対策事業を実施すると発表した。
魚津、黒部、高岡、砺波の4市と朝日、上市、立山の3町に野生イノシシの捕獲わなを41基増設する。
ほかにも、野生イノシシ捕獲頭数が増加していることを受け、捕獲強化活動費(一頭当たり7千円)を増額する。費用は予備費の1014万円を活用する。
県農業技術課によると、1~15日に県内で捕獲された野生イノシシは549頭で昨年同期比の1・3倍にあたる。
県庁で会見した知事石井は「想定を上回る捕獲数だ。引き続き捕獲強化に努めていく」と話した。
福井。福井市真栗町のふくい健康の森ではタカサゴユリが見頃を迎え、かれんな姿が散歩する人たちを和ませている。
気象台によると、きのふの福井の最高気温は29・1度で9月上旬並み。福井では先月21日から連日30度を越えていたが、1カ月ぶりに下回った。
タカサゴユリは台湾原産の植物。健康の森を管理する県健康管理協会は「ユリは自生していて、年々増えている印象。訪れる人たちに憩いを与えてくれている」と。
金沢。石川県はきのふ、白山市女原(おなばら)で捕獲された野生イノシシ1頭が、豚コレラに感染していたと発表した。
県の簡易検査で21日に陽性が確認され、きのふの国の検査で確定した。豚コレラは昨年9月以降、岐阜、愛知、三重、福井の4県の養豚場などで発生し、感染イノシシは長野、富山の両県でも
発見されているが、石川県では初めて。
きのふ22日現在で石川県内の全15養豚場への感染は確認されていない。感染が確認されたイノシシは雄の幼獣で、体長65センチ、体重は10キロ。20日に捕獲した6頭のうちの1頭で、
地元の猟友会員が、生きている状態で箱わなに捕まっているのを見つけた。白山市内で焼却処分された。
感染イノシシが発見されたのは福井県境まで14キロの地点で、豚コレラウイルスの遺伝子は福井で見つかった感染イノシシから検出されたものと同じという。県の担当者は、豚コレラの
遺伝子は変異しやすく、感染経路の確定は難しいとした上で「福井から感染イノシシが侵入した可能性が高い」と話した。
県は感染イノシシが確認された半径10キロ圏内を重点監視区域とし、野生イノシシの捕獲検査を強化するとともに、白山市内の獣肉加工2施設に区域内で捕獲したイノシシのジビエ利用の自粛を要請した。
さらに県内全15養豚場に対して、衛生管理基準の順守や野生鳥獣の侵入防止の指導を徹底する。
県は7月以降、県境を中心に県内で野生イノシシを対象とした捕獲検査を進めており、きのふ22日までに金沢、白山、羽咋など10市町で、死骸を含めて78頭の陰性を確認していた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて、葉月(はづき)、8月も24日。
午後の散歩は運動教室を終えた後、何時ものコースで一回りしてきた。体育館の駐車場には4台の車。裏の野良猫は桝谷さんちの玄関前に1匹いた。
型枠工場の炉の煙が上がっておらず。Dr小坂や宇野さんはまだ帰っていない。徳中さんちのガレージではバラと提灯草がいい。湯原さんちの庭では、鹿の子や白のユリ、百日紅や
芙蓉が、また色とりどりのケイトウが元気だ。けふはみすぎ公園は向かわず、京堂さんち前のバス通りを越えて戻った。途中、瀬戸さんちのバラとムクゲ、それに本田さんちの
サルビアが待っていた。
帰路も何時もとわらぬコースで朝夕〆て6824歩、距離は4、3キロ、消費カロリーは290kcal、脂肪燃焼量は20グラム。
汗はかいたのでシャワーを浴びた。
夜も多少涼しくなった。梅雨明け以来、毎夕蝉の合唱が続いている。最近は虫の音だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年8月24日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊