「対馬丸」撃沈75年で慰霊祭 疎開学童ら千人超犠牲、沖縄
2019年、亥年、葉月8月23日(木)、小雨のち曇り。金沢の最低気温は25度、最高気温は29度。
朝の散歩は、何時ものコース。幾分涼しさはあるがむし暑い。
寺津用水はゴミが取り除かれて、用水はスムースに流れていた。体育館には車は1台も居なかった。前方、野良猫の1匹は、桝谷さんちの玄関前に向かっていた。
バス通りの歩道を越えて、途中で、右折。角の八重澤さんち、擁壁のコンクリートの上で咲いている芙蓉がいい。
石田さんちの赤白のセージにユリは元気だ。
金子さんち、八重澤さんち寄りのアジサイも色があせて、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。エサ台の近くの白のアサガオが゛目にはいる。
朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。
角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、
「う、うー」とうなるシェパードは車の中へ入れられていた。奥さんに「お早うございます」。
朝日さんちの崖にはヒルガオが3輪あまり咲いていた。崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが3輪咲いていた。対面の畑では、ヒマワリ、ホウセンカ、それに白のダリアと江戸菊がいい。
畑におられた御婆さんに「お早うございます、先日は(きうり)有難うございました」。
大輪の琉球アサガオの濃紺の1輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板が再び目に入った。
小津さんちの対面の浅田さんち、玄関先のアオイの白の1輪が消えていた。
四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には深紅のパラソルが1輪に空色のアサガオが1輪。
四つ角、涌波からの無口な親父さんは来ていた。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは花が消えていた。
紙谷さんちの玄関先には1輪のアサガオが縛んでいた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが1輪咲いていた。
三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが3輪咲いて待っていてくれた。山津さんちの手前の畑過ぎて、四つ角では柴犬連れの松本さん夫妻に「お早うございます」。
西さんちの庭には日の丸、ムクゲが10輪余り花を付けていた。
大柳さんちの三叉路右折して岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやキスゲはまだ元気。ザクロには、もうピンポン玉くらいの実がなっていた。
湯原さんちの畑の前の新築現場ではパイプの櫓が組まれて、棟上げが近い。裏の墓場近く、松本さんちの2軒隣の新築住宅ではきのふ棟上げが終わっていた。
バラの咲いている金子さんち前、型枠工場ではユニックのトラック2台とも出て、若い衆の車は出て行ったあとだ。
Dr小坂、宇野さんの車は出られた後でDrの庭では、奥さんが水やり去りていて「お早うございます」。
宇野さんち、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアは元気だ。なかの公園手前の四つ角は右折、ラジオ体操の子どもたちが集まりだしていた。修平さんちの実家前のムクゲは朽ちた。
ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつある。徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラは朽ちて深紅のグラジオラスが元気だ。
辰次さんちの納屋の横では深紫のアサガオが20輪余り咲いて、神社の前の徳田さんち、やはり白のでっかい朝鮮アサガオが20輪咲いて見事だ。
裏庭では白のユリや大輪のアメリカ芙蓉が、消えていた。ごみ出しに行かれる吉田の爺さんに「お早う御座います」。
湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で、実が黒くなったブラックベリー、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。
それに百日紅や芙蓉も咲いていた。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)の1輪が消えて庭のユリが咲いていた。
ホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前過ぎて、みすぎ公園へは向かわず。
4差路や京堂さんち前のガレージ過ぎて、コンビニの裏へ。越田さんちの畑にヒマワリが上向いているのはない。ひょっとこ丸は出られる寸前でエンジンがかかっていた。
ごみ捨てに向かう藤田さんに「お早うございます」。柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。
北さんちの畑では大輪のひまわりの下向きだ。玄関先には、5輪余り白のユリに、生垣の濃い紫のアサガオが咲いている藤田さんちの四つ角過ぎて、小林さんち、でっかい百日紅に
赤紫の花も揺れていた。沢野さんが畑に来ていたので「ご苦労様」。
山本さんちの畑、ピンクのタチアオイはまだ元気だった。瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに赤いバラ、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。
朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。夏の甲子園、大会第14日のけふ、決勝があり、履正社(大阪)が星稜(石川)を5―3で破り、第100回大会(2018年)の大阪桐蔭に続く大阪勢の2大会連続優勝を果たした。
履正社は初めての決勝で、初優勝。
3年ぶり4回目出場の履正社は、準決勝まで全5試合で2桁安打の強力打線を誇った。準決勝では明石商(兵庫)の好投手中森を打ち、2回戦では18歳以下日本代表に選ばれた
津田学園(三重)の前も攻略した。決勝では、最速154キロの奥川を擁する星稜を退けた。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前11時過ぎ、辺野古新基地建設抗議集会に参加する市民の歌声をかき消すように、米軍キャンプ・シュワブゲート前テント上空をオスプレイ1機が通過した。
低空飛行のオスプレイに参加者が一斉にカメラを向けた。
太平洋戦争後期に沖縄を出港した学童疎開船「対馬丸」が鹿児島県沖で米潜水艦に撃沈され、子どもら1500人近くが犠牲になった事件から75年となるけふ22日、那覇市の
碑「小桜の塔」で慰霊祭が開かれた。近くの対馬丸記念館では、悲劇を広く知ってもらおうと、この日から特別展を開催し、遺品の一部を初公開した。
強い日差しの下、参列した遺族や生存者らは、亡くなった人々の氏名を刻んだ碑の前で黙とう。
対馬丸記念会の理事長高良政勝さん(79)は、一緒に乗船し命を落とした家族9人をはじめとする犠牲者に思いをはせ「これからも記念館を通し、争いや戦争のない世界を希求する」と誓った。
八重山。年間50万人の観光客が訪れる竹富町竹富島で、1人300円の入島料が9月1日から導入される。
主に観光客が対象で、支払いは任意。支払われた入島料は主に島の景観や自然を維持・保全する活動に使われるほか、一部は外部資本に買い占められた土地の買い戻し運動(トラスト活動)にも充てられる。
竹富町によると今回の入島料導入は、地域自然資産法に基づく全国初のケース。県内自治体では法定外目的税として伊是名村や伊平屋村、渡嘉敷村、座間味村が住民も対象とした制度を導入しているが、
同法に基づくことで島民らを支払い対象外とした。
入島料は石垣島の石垣港離島ターミナルと竹富島の竹富港ターミナルに設置される券売機で支払う。活動主体となる竹富島地域自然資産財団は、当面の収受率の目標を40%に設定する。
観光事業所などでは入島料支払者への特典提供を検討する動きもあるという。
トラスト活動については、島の無秩序な開発を防ぐために行われ、主な資金は全国から募る寄付金で賄う。必要に応じて入島料の3分の1以内がトラスト活動に充当される仕組みだ。
きのふ町役場で開かれた会見で、財団の理事長上勢頭篤さんは「支払った入島料が島の自然や環境につながっていると実感してもらえるように頑張りたい」と語った。
町長西大舛高旬は「竹富島の動きを見ながら、将来的には町内の他の島にも広げていければ」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
横浜市は、けふカジノを含む統合型リゾート(IR)を誘致すると発表した。
横浜港の山下ふ頭(中区、47ヘクタール)に整備し、2020年代後半の開業を目指す。だが、IR誘致には市民の間や議会内に根強い反対の声がある。市長林文子が「白紙」としてきた
従来の姿勢を変えたことに対し、反発が起きるのは必至だ。
この日の定例会見で、市長は「IR実現に向け、本格的な検討、準備を進めていくことにした。背景にあるのは横浜の将来への強い危機感」と述べ、19年をピークに市の人口が減少に転じることなどを挙げた。
市長は元々、IR誘致に前向きだったが、17年の市長選を前に「白紙の状態」と慎重姿勢に転じた。
一方、昨年7月のIR実施法成立後、IRに関心がある民間事業者から構想案を公募。「白紙」の姿勢を維持しつつ、IRに関する情報を集めてきた。
市は9月2日から始まる市議会定例会に、誘致実現に向けた専門的な調査分析、ギャンブル依存症の実態調査などの費用として2億6千万円の補正予算案を提出する。
可決されれば、誘致に向けた準備を本格化させる。
市はけふ示した資料で、人口減少が進み、経済の活力低下や財政悪化が進むとの見通しを示したうえで、宿泊せずに日帰りする観光客が多く、1人あたりの観光消費額が全国と比べて
少ないことなどが課題とし、「IRはこれまでにない経済的社会的効果が見込まれる」としている。
IRの経済波及効果について、建設時は1兆2千億〜7500億円、開業後は年1兆〜6300億円に上るとの試算も公表した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
夏の甲子園、大会は第14日のけふ、決勝で履正社(大阪)と星稜(石川)が対戦。初の決勝に臨んだ履正社が5−3で勝ち、初優勝を決めた。
星稜OBの松井秀喜(元巨人、ヤンキースなど)は決勝終了後に大会主催者を通じ、次のコメントを出した。
勝者と敗者が必ず出てしまうのが野球です。(星稜の)7回の同点劇の攻撃なんか、素晴らしかった。奥川(恭伸)君を中心とした、まとまったチームに見えました。
今までの星稜だったら、(3回戦の智弁和歌山戦のような)甲子園での死闘は必ず敗者になった。あの試合に勝てたことは、今までの星稜の歴史を変えてくれたと思います。
(1年後輩の)監督林(和成)については(謹慎の)2カ月間、野球を離れて、彼も自問自答し、新たな出発をしてここまで来られたことは素晴らしいです。でも、ここで優勝できないのが星稜。
母校のそういうところも大好きです。何か新たな宿題が残った感じですね。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
北朝鮮。外務省は22日、報道官談話を発表し、米韓合同軍事演習は終わったものの、韓国による米国製の最新鋭ステルス戦闘機F35A導入や周辺地域での米軍増強が続いていると非難、
「軍事的威嚇を伴う対話には関心がない」と強調した。朝鮮中央通信が伝えた。
「物理的抑止力」との表現で、核戦力強化の可能性を示唆。米国が中距離核戦力(INF)廃棄条約で禁じていたミサイルの発射実験に踏み切ったことにも言及した。
非核化を巡る米朝実務協議をにらみ、けん制する狙いがあるとみられる。また報道官談話は、米韓による軍事的な敵対行為が対話の機運をそぐ、などと警告した。
ロシア。大統領プーチンは21日、今月2日に失効した米露間の中距離核戦力(INF)全廃条約が禁じていた地上発射型の中距離ミサイルの発射実験を米国が実施したことに関し、
「我々も中距離、短距離のミサイルを開発する」と述べ、米国に対抗する考えを示した。
射程500〜5500キロmの地上発射型ミサイルの保有や発射実験を禁じたINF条約失効で懸念されていた開発競争の激化が現実味を帯びてきた。
露大統領府によると、プーチンは、訪問先のヘルシンキで、フィンランドの大統領ニーニストとの共同会見で語った。
「米国製の攻撃システムが世界のどこかに出現するまでは、(ロシアは)配備しない」とも語り、ロシアが米国に先行しない考えも改めて強調した。
プーチンは、米国が19日に発射実験の成功を発表した中距離ミサイルがルーマニアやポーランドに配備される可能性に触れ、「我々にとっては新たな脅威を意味する」と指摘した。
ロシアも対抗措置として、欧州に向け中距離ミサイルを配備する可能性を示唆したものだ。
韓国。韓国大統領府は22日、日本と結んでいる軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を破棄することを決めたと発表した。
日本の対韓輸出規制強化が「両国間の安保協力環境に重大な変化をもたらした」ことを理由に挙げ、協定維持が「韓国の国益にそぐわないと判断した」と表明した。24日までに
日本政府に通告する。
歴史問題による日韓の対立の影響は、通商分野から安保協力に拡大した。北朝鮮が短距離弾道ミサイルなどの発射を繰り返す中、日本と韓国が軍事分野の協力を後退させる事態が現実になり、
日米韓3カ国による対北朝鮮対応での連携にほころびが生じた。
米国。AFP時事によると、米国のトランプ政権は21日、国境地帯での不法移民取り締まりの一環として、移民の子どもの拘束期間についてこれまで課されていた厳しい法的制限を
撤廃すると発表した。
米国土安全保障省(DHS)は、移民の子どもの拘束期間を20日間までに限定した1997年の法的決定「フローレス合意」を撤廃する方針を発表。
60日後に施行される新たな方針では、子どもやその家族の拘束期間に制限が設けられない。
今回の措置は、米国境管理当局に身柄を拘束された後に解放され米国内に行方をくらまそうとする移民を抑止する狙いがある。移民擁護団体や人権団体は、フローレス合意撤廃を
阻止する意向を表明し、移民を粗悪に扱っているとして政府を非難した。
来年の米大統領選で再選を目指す大統領トランプは21日、ユダヤ人国家イスラエル寄りの政策をアピールした上で、対立する民主党を支持するユダヤ系米国人はイスラエルや
ユダヤ民族に対する「不忠者だ」と批判した。伝統的な民主党支持層とされるユダヤ系に離反と自身への支持を迫る狙いがあるが、反発も強い。
トランプは「他のどんな大統領よりもイスラエルに対し偉大なことをやってきた」と自賛し、国際的に認められていないエルサレムの首都認定や、エルサレムへの米大使館移転、
イスラエルが占領するゴラン高原の主権認定などの“実績”を強調した。
ミャンマー。イスラム教徒少数民族ロヒンギャが隣国バングラデシュで難民生活を送っている問題で、バングラデシュ当局者は22日、ロヒンギャ側から「今のところ前向きな回答を
得ていない」と述べ、同日中の帰還は難しいとの認識を示した。難民キャンプのある南東部コックスバザールで語った。
両国政府は帰還に向けた準備を22日に完了。ロヒンギャ側が同意すれば、ミャンマー西部ラカイン州に一部が戻る予定だった。安全が確保されていないと懸念を示し、拒否しているという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。今月1日から始まったサンマの棒受け網漁。
記録的不漁が続く中、水揚げ量9年連続日本一の根室・花咲港で、今朝早く、サンマ17トンが初めて水揚げされた。
「(量は)たいしたことない。赤字だ」(漁師)。
道東沖では魚群が見つからず、港から数日かけて公海まで漁に出たため、例年より2週間ほど遅くなった。その後行われた競りの市場では、仲買人たちに漁の状況を説明する
アナウンスも。「魚群は見つからず、今晩はさらに東の公海を探索する予定です」(競りの担当者)。
例年この時期は100トン以上の水揚げが見込まれるが、漁獲量が極端に少ない中、行われた競りの価格は…去年の1.5倍近い1キロあたり4428円の最高値となった。
「漁があるのを願うしかない」(仲買人)。日本近海へのサンマの来遊量は来月中旬まで極めて少ないと予測され、食卓で多くのサンマを楽しめるまでには、まだしばらくかかりそうだ。
青森。ビールの香りと苦味のもとになるホップ。県内唯一の生産農家となった田子町の畑で今年も収穫が始まった。
ホップの収穫が始まったのは田子町日ノ沢地区にある田沼義行さんの畑で、ワイヤーを張った高さ5.5mの棚に若草色の花が付き高所作業車に乗った田沼さんがツルごと鎌で
切り落としていく。今年は生育状態が良く豊作だという。県内では高齢化と後継者不足でホップの生産農家が減り続けことしついに田沼さん1軒だけになった。
ただ、佐井村や三戸町で新たにホップの栽培を始める動きもあり田沼さんも期待を寄せている。
「今年もね、きれいなホップができましたので、喜んで収穫しました。青森県にとってホップというのは適地・適作ということで、今後ともホップ栽培を続けていければ良いなと
考えながらまた今年も収穫を頑張っています」(田沼義行さん)
毬のような花がビールの香りや苦味のもとになるホップの収穫は9月10日ごろまで続く。
福島。福島第一原発で行われている排気筒の解体作業はトラブルが発生し再び中断した。
福島第一原発1・2号機の排気筒は、震災で損傷し倒壊の恐れが指摘されたことから東京電力では今月1日から遠隔操作による解体作業を始めた。
しかし、作業員の熱中症や解体装置の不具合などから2度中断され、きのふ21日に再開したが排気筒を切断するカッターが動かなくなり作業は延期となった。
トラブルはカッターを動かす部品の一部が外れていたことが原因。東京電力は点検を行い正常に稼働することを確認した上で作業を再開するとしている。
東京。監督新海誠のアニメ映画「天気の子」の興行収入が21日までに100億円を超えたと、製作・配給の東宝が発表した。
7月19日の公開から34日目で突破し、観客動員は750万人に達した。監督は2016年公開の「君の名は」(250億円)に続く100億円突破となった。
興行通信社によると、「天気の子」は日本映画の歴代興行収入ランキングのトップ10に入った。
愛知。今朝、今月の台風で被害を受けた豊田市のイチジク畑で、収穫作業が家族総出で行われた。
全国1位の生産量を誇る愛知県のイチジク、県によると、台風10号の影響でイチジクがこすれたり、割れるなどの被害が出た。
台風被害はあったものの出荷量は回復しているということで、今が出荷のピークだという。
京都。アニメーションの放火殺人事件を巡り、政府が、同社に寄付する企業などに対して税制面の負担を軽減する措置を検討していることが、分かった。
特定企業への寄付金は損金として算入できる金額に限度があるが、地方公共団体などを通すことで全額を算入できる仕組みを活用する。
京アニへの寄付を促し、再建を後押しする。経済産業省や財務省、国税庁が協議し、詳細を詰める方針だ。
京アニへの支援を巡っては、超党派の議員連盟が先月26日、寄付金に対する課税の優遇措置などを盛り込んだ支援策を官房長官菅義偉に提案。
菅も29日会見で具体策を検討する考えを示していた。
大阪。大阪府警北堺署は、乗用車で急ブレーキを繰り返すあおり運転をしたとして、暴行容疑で松原市の男の僧侶(61)を書類送検した。21日付。
「パッシングされ、注意してやろうと思ってブレーキを踏んだ」と容疑を認めている。
書類送検容疑は1月20日午後1時半ごろ、堺市北区の府道で乗用車を運転中、後方を走行していた大阪市の男(36)の軽乗用車に450mにわたって急ブレーキを繰り返し、
信号待ちで停止した男の胸ぐらをつかんだ疑い。
北堺署によると、僧侶の車が飲食店の駐車場から急に飛び出したため、男がパッシングをしたという。
広島。去年7月の西日本豪雨から1年1か月あまりが経った。
被災者は今も、生活再建に向けた多くの悩みや葛藤と戦っている。呉市役所で開かれたのは、被災者に向けた「住宅再建説明会」。
呉市では、去年7月の西日本豪雨で3000の家屋が被害を受け、今も、175世帯が仮設住宅などでの避難生活を余儀なくされている。「(被災し)更地になったが、そこに
再建するか、ほかのところか…年金生活だからどう支払うかなど、少しでもヒントが得られればと」(来場者)。「(父は)87歳だが、聞いてもわからないと思う。(代わりに)
聞かないと…」(来場者)。説明会では、支援金制度に加え、生活再建にむけた住宅ローンについての説明も行われ、参加者は熱心に聞き入っていた。
一方、仮設住宅に暮らし、元の自宅に戻る決断をした被災者からはこのような悩みも聞かれた。「現実は川も道路も直っていない。いつやられるかわからん状態で帰らないといけない」(被災者)。
今も続く不安を抱えた生活…。呉市は、住宅再建説明会を9月に天応地区、10月に安浦地区でも開く。
大分。マンション階段で2014年、知的障害のある男(当時42)から突き飛ばされ死亡した男の管理人(当時62)の遺族が、監督義務違反を理由に男の両親に計5364万円の
損害賠償を求めた訴訟の判決が、けふ大分地裁であった。裁判長佐藤重憲は請求を棄却した。
訴状などによると、男と当時70代だった両親はこのマンションに同居し、14年10月31日に行方が分からなくなった男の捜索を母親が管理人に依頼。管理人は2階付近の階段に
いた男を見つけ連れ戻そうとしたが、男は嫌がり、階段下に突き飛ばした。管理人は脳挫傷を負い、その後死亡した。
愛媛。先月、松山東警察署が女子大学生を誤認逮捕した問題で、愛媛県警が職員の福利厚生事業を行う互助会から、女子大学生に、見舞金50万円を支払っていたことが分かった。
この問題はタクシーから売上金などを盗んだとして、先月、22歳の女子大学生が松山東警察署に誤って逮捕されたもの。
女子大学生の弁護士によると、22日までに県警から見舞金として50万円を受け取ったという。また、捜査関係者によると、見舞金は、警察職員の福利厚生に関する事業を行う
互助会から支払ったという。なお今月1日に行なった会見で女子大学生の弁護士は女子大学生が嫌疑なしの不起訴処分を受けたことに対し、検察に対して被疑者補償規程に基づく
補償を申し出ていることも明らかにしていた。
熊本。日本人初の五輪マラソン選手、金栗四三の誕生日に当たる20日夜、生前の住家が残る玉名市小田地区で住民主催の記念コンサートがあった。
荒尾市出身のシンガー・ソングライター関島秀樹さん(64)が、金栗の人生をテーマにした「黎明の星」などを熱唱した。
関島さんは玉名高卒で金栗の後輩に当たり、金栗を主人公の一人に描く大河ドラマ「いだてん」を契機に同曲を制作。「人生は長い長い 一度きりのマラソンレース」と、五輪の挫折に
くじけず走り続けた生涯を歌詞にした。
コンサートは野外駐車場であり、関島さんは「高校の体育祭で金栗さんをよく見かけた。偉大な先輩と言葉を交わしておきたかった」と思いを紹介。
自ら作詞作曲した「玉高を忘れない」、「帰らんちゃよか」の元歌なども披露し、250人の会場を盛り上げた。
住民によると、この日は「いだてん」で金栗を演じる歌舞伎俳優の中村勘九郎さんもお忍びで小田地区を訪れ、金栗の墓参りをした。金栗は1891年(明治24年)に現在の和水町で
生まれ、後半生を玉名市で過ごした。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。ギュイーンと、音を出せれば気分は爽快、暑さも吹き飛ぶに違いない。井波彫刻が施されたエレキギター。
インスタ映えを狙った撮影スポットとして、井波彫刻総合会館(南砺市北川)の一角に8月から誕生したコーナーに並べてある。館内にある彫刻師の作品の大半は著作権物で、
撮影は不可。一方、これらのギターは係員に声をかければ、手に取ることも可能だ。
「県内で一番有名な井波彫刻作品かもしれません」と話すのは井波彫刻協同組合の事務局長崎田宗孝さん(48)。ギターを作ったのは十年前。それから数え切れないくらいの
テレビ番組や雑誌、ギター専門誌で紹介されてきたという。
井波彫刻のエレキギターは4本。ポーズを決めれば、だれでも名ギタリストの気分が味わえる。「井波彫刻は欄間やお寺の装飾だけではない。若い人にもっとアピールしたい」。
自他ともに認めるギター好きの崎田さんが、若手彫刻師らと意気投合し、ようやく組合事業として制作にこぎつけた。
狙いはズバリ的中し、井波彫刻の幅の広さや楽しさを伝えている。
このギターは格好いいだけではない。ポーズを決めれば、名ギタリストの気分に。だれでも笑顔になること請け合いだ。
福井。おおい町出身の作家、水上勉さん(1919〜2004)が残した膨大な資料の整理と調査を、40代の文学研究者3人が3年以上にわたって続けている。
生誕百年にあたる今年、未発表の小説原稿の発見とその分析を含む、これまでの研究成果を本にまとめた。
水上さんの「再発見・再評価」を試みた形で、三人は「水上さんの多面的な姿を知ってもらいたい」と話す。3人の研究者は、山梨大の准教授大木志門(44)、埼玉学園大の准教授掛野剛史(43)、
帝京平成大の助教高橋孝次(40)。水上さんが仕事場とした長野県東御市の旧居には、自筆原稿も含む膨大な資料が残された。
長女の蕗子さん(73)が人を介して、大木さんに資料の整理・調査を依頼。大木さんは旧知の研究仲間の掛野さん、高橋さんとともに、2016年から2カ月に一度ほどのペースで
通い始めた。資料は膨大で、整理・調査はまだ継続中だが、生誕百年の節目で没後15年でもある今年、これまでの成果を「水上勉の時代」(田畑書店)としてまとめた。
デビュー作「フライパンの歌」(1948年)から、再登場した「霧と影」(59年)の空白期を埋める未発表の小説原稿が見つかり、その中から四編を収録。
そのうちの一編「黄檗山(おうばくさん)」は、徴兵された水上さんの行軍体験をモチーフにしているとみられる。
代表作「金閣炎上」の決定稿と複数の草稿も見つかり、繰り返し構想を練り直した経緯が読み取れる。そのほか、担当編集者による座談会や水上さんを直接知る人らへのインタビューを盛り込んでいる。
大木さんは「大衆的なことも私小説も書き、演劇など文学者の枠にとらわれない活動もしていた。
スポットの当てどころがたくさんある作家。決して過去の作家ではなく、現代性を持つ作家ということを知ってもらいたい」と魅力を語る。
「水上勉の時代」は3200円(税抜き)。一般書店で発売している。
研究成果をもとに、大木さんらは9月1日、福井市の県立図書館多目的ホールで「水上勉の時代」と題したシンポジウムを開く。参加無料だが、申し込みが必要。問い合わせは、
県ふるさと文学館=0776(33)8866。
能登。けふの石川県内は、北陸付近に停滞する前線の影響で各地で大雨となり、七尾は午前10時27分までの1時間降水量が68ミリとなった。
七尾市や中能登町では一部で道路が冠水し、七尾市は市内12カ所に避難所を開設した。気象台は9市町に大雨警報を、七尾市、中能登、志賀町に土砂災害警戒情報を出し、土砂災害や河川の増水、
低い土地の浸水に警戒を呼び掛けた。
県中能登土木総合事務所によると、二宮川に架かる二宮川橋の観測所(中能登町徳前)で一時、「避難準備・高齢者等避難開始」の目安となる避難判断水位0・8mに達した。
御祓川が流れる藤橋橋観測所(七尾市西藤橋町)でも午前10時半に氾濫注意水位1・4mを超えたため、いずれも同事務所は地元の水防機関に出動を促した。
このほか、二宮川の落合橋観測所(七尾市満仁町)でも、水防団待機水位である1・3mに達した。
七尾市内では午前10時ごろから雨が強くなり、各地で道路の冠水が相次いだ。大きな被害は確認されていないものの、市は正午、市内12カ所に避難所を開設した。
七尾駅前ビル「ミナ・クル」前の県道は海のような状態になり、車が水しぶきをあげて通った。
ビル1階の通路も水に漬かり、従業員がモップで水をかき出したり、テナントの入り口に土のうを積む作業に追われた。ビル運営会社「のとのと」の常務野ア春男さんは「あっという間に
水浸しになった。昨年8月の雨もひどかったが、ここまでの早さで水がついたのは初めてかもしれない」と驚いた様子で話した。
府中町では市道が冠水で通行止めとなった。周辺の住宅街も生活道路に水があふれ、住民がほうきで水をはき出す姿が見られた。湊町1丁目で理容店を営む近藤秀司さん(58)は
「店が浸水し、コンセントがショートして、停電した」と困惑した様子だった。
気象台によると、正午までの24時間降水量は七尾が86・5ミリ、白山白峰64・5ミリ、志賀63・5ミリとなった。予報では、前線は明日23日にかけて北陸地方に停滞し、
暖かく湿った空気が流れ込むため大気の状態が非常に不安定となる。明日正午までの24時間降水量は、加賀、能登ともに150ミリと予想される。
金沢。金沢市民らが昼間に改憲反対を訴えるデモの100回目がきのふ、香林坊一帯であり、40人が「憲法9条を守ろう」などと唱和しながら行進した。
市民グループ「石川憲法会議」が主催。いしかわ四高記念公園の前で事務局長の板坂洋介さん(75)が「この場所から、この時間に始まった」とあいさつし、午後1時から横断幕や
のぼり旗を手に街中を歩いた。
安全保障関連法が成立する2カ月前の2015年7月下旬から、2週間に1回、夕方に家事がある女性でも参加しやすい昼間に繰り返してきた。ピーク時は100人以上の参加者がいたという。
デモが100回目に達し、板坂さんは「続けることが力になる。改憲の方針が変わるまで続けていく」と話した。
今大会から球児の身体的な負担軽減などを目的に、準決勝翌日も休養日となった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて、葉月(はづき)、8月も22日。
午前中は元社の同僚と退社以来10数年ぶりに小立野で逢った。
朝の散歩は携帯不携帯で計測できず。午後の散歩は何時ものコースで一回りしてきた。型枠工場の炉の煙が上がっていた。途中、松本さんちへ立ち寄り一服。熱い茶とピーナツの煎餅を
御馳走なった。徳田さんちの稗取りから雑穀の話になった。帰路も何時もとわらぬコースで〆て3153歩、距離は1、9キロ、消費カロリーは185kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
台風一過、夜も多少涼しくなった。梅雨明け以来、毎夕蝉の合唱が続いている。最近は虫の音だ。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
大戦を仕掛けし国の敗戦忌
ことのほか浪速の夜の秋暑し
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年8月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊