台風10号 日本海を北上 北日本で雨風警戒

 2019年、亥年、葉月8月16日(金)、雨。金沢の最低気温は27度、最高気温は34度。

 朝の散歩は、散歩は何時ものコース。始めは小雨だ。空き地にはヒルガオが10輪余り咲いていた。寺津用水上の崖のアジサイは色が褪せて見る影もなし。

 だがその上の夾竹桃は元気だ。用水ではプラスティクや竹の葉等々があったが、水量はまずまず。右手の崖上、配水池の耐震工事で、配水池の下の土手に大型のユンボが鎮座していた。

 体育館の駐車場では車が1台もいない。野良猫の2匹は、桝谷さんちの玄関前にいた。

 バス通りを越えて、途中で右折。角の八重澤さんち、コンクリートの上で咲いている芙蓉のみ。石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りのアジサイも色があせて、萩が咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっていた。エサ台の近くの白のアサガオが゛目にはいる。

 朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道端にかなり落下していた。

 坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のイガクリが目に入る。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードは訓練に出かけたのか見えず。

 朝日さんちの崖にはヒルガオが5輪咲いていた。崖下の庭のアリストロメリアが目に入り、御宅の横にはアサガオが3輪咲いていた。

 対面の畑では、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の8輪が目に入った。家の入り口の道路の隅の「子供の絵と飛び出し注意」の看板が台風の為か片付けられていた。

 小津さんちの対面の浅田さんち、玄関先のアオイの白の1輪が目立つ。

 四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には深紅のパラソルが3輪に空色のアサガオが2輪。

 四つ角、柴犬連れの松本さん夫妻に「お早うございます」。涌波からの無口な親父さんは来ておらず。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンは消えていた。

 紙谷さんちの玄関先には3輪のアサガオは萎んでいた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが1輪咲いていた。

 三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが5輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの手前の畑過ぎて。四つ角の西さんちの庭には日の丸、ムクゲが10輪余り花を付けていた。

 大柳さんちの三叉路右折して右折。岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやキスゲ、ザクロには、もうピンポン玉くらいの実がなっていた。

 バラの咲いている金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座して、けふは休みだ。

 Dr小坂、宇野さんは車は停まっていた。Drの庭では、サルビア、バラなどがいい。宇野さんち、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアは元気だ。

 なかの公園手前の四つ角は右折、修平さんちの実家前のムクゲは朽ちた。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつある。

 徳中さんちの風車は、回っていたが、角のノーゼンカズラと深紅のグラジオラスが元気だ。

 辰次さんち、納屋の横のアサガオは半分は萎んで7、8輪咲いていた。神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが10輪余り咲いていた。裏では大輪のアメリカ芙蓉が、1輪咲いていた。

 湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で実が黒くなったブラックベリー、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。

 それに百日紅や芙蓉も咲いていた。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が1輪咲いていた。

 キスゲやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前、ガレージの椅子に座っていたので「お早うございます」、「(雨で)怠け者になろうかと思案中でした」と。思い直して同行された。

 雨風が強くなってきた。調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。

 公園の赤萩が風で揺れていた。三差路は逆Vターン。朝加さんちのムクゲが3分のの2が落下していた。その2軒隣の巌本さんちには百日紅の花は朽ちた。プランターのサルビアなどの

 咲いている公園入り口過ぎて、ミニトマトや里芋の葉も元気だ。

 無花果の匂うペンキ屋さんち、庭には、薄紫やピインクの百日紅の花が咲いている。ここの三叉路過ぎて、4つかとで松本さんと別れた。京堂さんち前のバス通り越えてコンビニの裏へ。

 北さんちのガレージ前で、一服したら徳田さんちの稲が風で少し倒れているのが目に入った。

 越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。ひょっとこ丸は休みだ。柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。北さんちの畑では大輪のひまわりの1輪のみ上向きだ。

 玄関先には、10輪余りが風で揺れている白のユリに、生垣の濃い紫のアサガオが半分が萎んでいた藤田さんちの四つ角、過ぎた。

 小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花も揺れていた。山本さんちの畑、ピンクのタチアオイはまだ元気だった。瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。きのふ西日本を縦断した台風10号は日本海を北上して、けふは北日本を中心に荒れた天気になった。

 台風10号は午後3時現在、北海道・奥尻島の西南西340キロを時速30キロで北北東に進んだ。中心気圧は980ヘクトパスカル、最大風速は23m、最大瞬間風速は35m。

 中心の東側800キロ以内と西側460キロ以内は風速15m以上の強風域。引き続き大型の台風で、強風域は直径1200キロ以上と本州のほぼ全域を覆う大きさになっている。

 このため、けふも全国的に雨や風が強く、岐阜県関市板取では1時間に60.5ミリと8月の観測史上1位の非常に激しい雨が降った。

 午後は北日本を中心に雨や風が強まり、北海道では明朝までに多い所で250ミリの雨が予想されている。また、強い南風とフェーン現象の影響でけふも朝から気温が上がった。

 秋田県にかほ市では今朝6時過ぎに36.5度と異常な暑さになった。日中も埼玉県の熊谷で36度の予想が出るなど、熱中症に注意が必要だ。

 総務省消防庁のまとめで、愛知、岡山、徳島、宮崎など14府県で計52人が重軽傷を負った。そのほか、兵庫県上郡町では昨夜、川でアユ取りをしていた男(71)が流され、

 今朝、遺体で見つかった。避難所に身を寄せた人は一時少なくとも7千人を超えた。台風はお盆休みのUターンラッシュを直撃。

 山陽新幹線が計画運休し、四国のJR全線も終日運休するなど大きな乱れが生じた。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 旧盆で帰ってきた先祖の霊をグソー(あの世)に送るウークイがきのふ、沖縄県内各地で行われた。

 家族や親戚が集まり、重箱料理などのお供え物が所狭しと並んだ仏壇の前で、親族の健康と来年の再会を願い手を合わせた。

 豊見城市我那覇の瀬長成子さん(89)宅では、午後8時半ごろからウークイが始まった。仏壇に線香を上げ、集まった親族33人で手を合わせて「ウートートー」。

 先祖があの世で苦労しないように冥銭のウチカビを燃やした。

 成子さんは孫12人、ひ孫20人に恵まれたことを喜び「家族の健康をいつも見守って。ゆっくりお帰りください」と、11年前に亡くなった夫の与章さんに祈った。

 息子の宏さん(64)は「来年も来てください。ごちそうもお土産もいっぱい準備するから」と仏壇に語り掛けた。

 東京都のひ孫の清水伶之輔さん(8)は「天国で元気にいてほしい」と真剣な表情で話した。

 大東島地方の東を北上した台風10号の影響で、南北大東島と沖縄本島を結ぶ船便の欠航が続き、食料品不足が深刻化している。

 島内のスーパーは旧盆用の品を空輸で取り寄せたものの、2日を最後に船が入港できておらず、缶詰類も品切れ間近に。関係者は「早く船が入ってほしい」と声をそろえている。

 大東海運(那覇市)は那覇〜南北大東島で貨客船を月5〜7便運航している。

 台風の影響で5、9日と那覇発の便が欠航。旧盆シーズンを挟んだ2週間、南北大東島への入港が途絶えている。南大東村のAコープ南大東店は、旧盆用の果物や供え物、パンなどを

 航空便で取り寄せたが、送料や重量制限で「旧盆に必要な物に限定せざるを得なかった」(店長安里正康)。冷凍食品の在庫も底を突きかけているという。

 北大東村のJAおきなわ北大東支店も餅や花を空輸したものの、コメや生鮮食品は完売状態。

 お中元の品などを個人的に取り寄せている村民もいるといい、スタッフは「『台風なので仕方ない』というお客さんが多いが、野菜がずっと食べられない」と話し、一日も早い商品の到着を祈った。

 次の定期船はけふ16日に那覇を出発し、明日17日に南北大東島に到着する予定。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 敗戦の日のきのふ、根室市で開かれた戦没者追悼式で、戦没者遺族代表が、今年5月の国後島へのビザなし交流に参加し、北方四島を戦争で取り戻すことの是非に触れた衆院議員(大阪19区)丸山穂高の

 発言について、厳しく批判した。特定の政治家の発言を批判するのは極めて異例だ。

 批判をしたのは、根室市戦没者遺族会会長の菅原秀敏さん(79)。式の最後の謝辞で「戦争体験がなく、その悲惨さを知らない35歳の国会議員の発言には、一家の支柱を戦争で

 突然失い、きびしい生活を余儀なくされた戦没者遺族の一人として大きな驚きと怒りを禁じ得ません」と述べた。

 菅原さんの父親は1944年7月にフィリピンに向けて輸送船で航海中、米潜水艦の攻撃を受けて戦死した。「4人の子どもが残され、母親と悲しむいとまもなく、窮状が過酷を極めた日々を生きた」という。

 根室市の職員として消防長などを務めつつ、遺族会の活動を続け、70年と89年には根室市での全国遺族会青年部による北方領土研修会の開催も手がけた。

 謝辞は「終戦から74年の歳月が流れたが、後世の市民には、もう我々のような戦没者の家庭をつくらないよう、改めて不戦の誓いをすることが必要だ」との言葉で締めくくられた。

 議員丸山は5月10日、北方四島ビザなし渡航の今年度第1陣となる国後島訪問団の顧問として、根室港から出発。

 国後島滞在中の11日に、酒に酔った状態で「戦争でこの島を取り返すのは賛成ですか、反対ですか」などと元島民に問いかけた。さらに、禁じられた外出を試みたりした。

 折しも根室市ではこの日朝、議員丸山らが参加した5月以来初めて、4人の衆参両院議員が参加したビザなし訪問団(団長・富山県黒部市長大野久芳、64人)が国後、色丹両島に向け、根室港を出港した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 戦後の沖縄を代表する政治家、元那覇市長、元衆議院議員の瀬長亀次郎(1907〜2001)の生きざまを描いたドキュメンタリー映画の第2弾、「米軍(アメリカ)が最も恐れた男 

 カメジロー不屈の生涯」が、今月から沖縄県など全国で公開される。

 県民投票で米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を巡り、埋め立て反対が7割を超えながらも政府が工事を強行する中、米軍統治の圧政に敢然と立ち向かった

 「カメジロー」の姿に再び注目が高まりそうだ。

 ドキュメンタリー映画として大ヒットとなる7万人を動員し、国内外で数々の賞を受賞する高い評価を受けた。

《瀬長亀次郎 (享年94)》沖縄県豊見城村(現 豊見城市)出身。太平洋戦争後の米国による沖縄統治(施政権下)において、沖縄人民党を組織し、米国による統治に対する抵抗運動を行った。

 返還前の沖縄において立法院議員や那覇市長を歴任、国政参加選挙において衆議院議員に当選した。

 沖縄返還後は沖縄人民党を日本共産党へ合流させ、衆議院議員を通算7期務めた。

 沖縄県立二中(現 沖縄県立那覇高校)、東京・順天中学(現 順天中学校・高校)を経て旧制第七高等学校(現 鹿児島大学)に進んだが、社会主義運動に加わったことを理由に放校処分となる。

 2年間の兵役を務めた後、横浜市鶴見区に移り労働運動の組織化を進めるが、1932年に丹那トンネル労働争議を指導して治安維持法違反で検挙され、懲役3年の刑で横浜刑務所に投獄される。

 その後は蒔絵工などを経て、召集されて砲兵として中国へ出征。

 戦後、名護町助役、沖縄朝日新聞記者、毎日新聞沖縄支局記者を経て、1946年にうるま新報(現 琉球新報)社長に就任。在任中、沖縄人民党の結成に参加したことにより、

 軍の圧力で社長を辞任。雑貨店を経営しながら、組織活動を指導し、沖縄人民党書記長。

 1950年、沖縄群島知事選挙に出馬するが、落選。次回11952年第1回立法院議員総選挙では最高得票数で当選。同選挙後に開催された琉球政府創立式典で宣誓拒否した。

 米国民政府は公に好ましからざる人物として対応する。

 1954年10月、米国民政府は瀬長を、沖縄から退去命令を受けた人民党員をかくまった容疑(出入国管理令違反)で逮捕、懲役2年の刑の判決により再び投獄された。

 1人の証言を証拠として弁護士なしの裁判にかけるなど事実審理の形式に多くの問題があった。(沖縄人民党事件)。1956年4月の出獄後、12月に行われた那覇市長選に出馬、

 当選。瀬長が公然と反米を掲げる人民党の幹部であることを危惧した米国民政府は、管理する琉球銀行による那覇市への補助金と融資の打ち切り、預金凍結の措置を行い市政運営の危機に見舞われるが、

 多くの市民が、瀬長の市政を支えるために「自主的な」納税によって財源を確保しようとの瀬長側の呼びかけに応じ、瀬長当選前の納税率が77%だったのに対し、当選後の納税率は

 86%、最高で97%になった。これにより当座の市政運営ができるようになり瀬長は市政運営の危機を脱する。これに対し米国民政府と琉球民主党は7度にわたる不信任決議を提出するが、

 いずれも不発に終わる。1957年、高等弁務官陸軍中将ジェームス・E・ムーアが布令を改定し(米民政府高等弁務官布令143号、通称「瀬長布令」)1954年の投獄を理由に、

 瀬長を追放し被選挙権を剥奪した。市長在任期間は1年足らずであったが、那覇市政をめぐる米国民政府との攻防は、当時沖縄県民の強い支持を受け、現在でも県内では祖国復帰運動に

 身を捧げた市民活動家であるとの評価が高い。

 1967年12月に瀬長布令が廃止されたことで被選挙権を回復。翌68年の第8回立法院議員選挙で立法院における議席を回復した。1970年の沖縄初の国政参加選挙では、

 沖縄人民党公認で当選、1972年の第33回衆議院議員総選挙でも人民党公認で2期目の当選を果たす。

 1973年に人民党は日本共産党と合流、以後は日本共産党公認として1986年の第38回衆議院議員総選挙まで通算7期連続して衆議院議員に当選。

 その間、日本共産党副委員長であった。1990年、政治活動を引退。2001年10月5日、肺炎で死去。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 外務省は、けふ16日、学校法人「森友学園」を巡る決裁文書改ざんで中核的な役割を担った財務省官房参事官の中村稔を駐英公使に充てる同日付の人事を発表した。

 大阪地検特捜部が9日に中村らを再び不起訴とし、捜査が終結したことを受け、関係した職員を海外に赴任させても支障はないと判断したとみられる。

 中村は森友問題が表面化した2017年当時、財務省理財局総務課長を務め、理財局長だった元国税庁長官佐川宣寿の下で、佐川の意向を近畿財務局に伝えていたほか、実際に改ざんを部下たちと行った。

 財務省は18年6月、中村が改ざんの中核的な役割を担ったと認定していた。

 韓国。大統領文在寅(ムンジェイン)はきのふ、日本統治からの解放を記念する「光復節」の式典で演説した。

 日本の対韓輸出規制強化に言及しつつ、歴史認識問題では直接的な批判を避けた。経済低迷への影響を懸念し、改めて日本に対話を求めるとともに、過熱した国内の対日感情を落ち着かせたい考えのようだ。

 韓国中部の天安市にある独立記念館。雨が降るなか薄い水色の韓服に身を包んだ文は26分にわたり、淡々と演説文を読み上げた。

 「日本の不当な輸出規制に立ち向かう」。日本の輸出規制強化を批判しつつ、「今からでも日本が対話と協力の道に出れば、我々は喜んで手をつなぐ」と関係改善を訴えた。

 韓国の歴代大統領は例年、「光復節」の演説で、歴史問題で日本政府の対応を批判してきた。今年は日本統治下であった独立運動から100年を迎える節目でもある。文は日本が

 最初の対韓輸出規制を始めた7月以降、強い口調で日本の対応を批判。日韓関係が急速に悪化するなか、この日の演説には国内外の注目が集まっていた。

 文は演説で、歴史認識への言及を抑え、「日本が隣国に不幸を与えた過去を省みて、東アジアの平和と繁栄をともに導くことを望む」との表現にとどめた。

 主張の中心に経済を据え、39回も「経済」という単語を語った。韓国メディアは「光復節の演説としては異例の経済演説」と相次いで報じた。

 香港。香港政府はきのふ15日、各世帯に電気料金補助の名目で2千香港ドル(2万7千円)を支給するなど、緊急の生活支援策を発表した。

 総額で約150億香港ドル(2千億円)の規模となる。

 「逃亡犯条例」改正案をきっかけに政府に対する抗議運動が広がっており、予算のばらまき政策で、市民を懐柔する狙いとみられる。

 支援策はほかに、幼稚園から高校まで90万人の子どもに各2500香港ドル(3万3千円)の手当を支給、低収入世帯の家賃1カ月分を立て替える、所得税などの免税措置拡大など多岐にわたる。

 香港政府は、抗議デモが収まらず香港国際空港が一時占拠されたことにショックを受けている。

 香港メディアは、今回の財政措置を「アメを配る」という表現で報道。政府は、市民らが掲げる改正案撤回などを飲めないなか、経済対策で批判をかわそうとしている可能性がある。

 北朝鮮。対韓国窓口機関、祖国平和統一委員会は16日、報道官談話を出し、韓国の大統領文在寅が15日の演説で朝鮮半島の平和構築などを訴えたことを非難、「(韓国当局者と)

 これ以上話すこともないし、再び対座する考えもない」と表明した。朝鮮中央通信が伝えた。

 談話は、米韓合同軍事演習を重ねて非難。「北南対話の動力が失われたのは(韓国側の)自業自得だ」とした上で、演習が終われば対話局面が来ると考えるのは「妄想」だとした。

 イスラエル。政府は15日、イスラエルに対するボイコット運動を支持したとして、米野党民主党の女性議員2人の入国を拒否すると発表した。

 イスラエルと同盟関係にある米国の議員の入国拒否は異例。

 イスラエル国会ではボイコット運動の支持者の入国を禁止する法律が可決されている。2人はイスラム教徒の女性で初の米下院議員となったパレスチナ系のラシダ・トレイブと

 元ソマリア難民のイルハン・オマルで、近くイスラエルとパレスチナの訪問を予定していた。

 米大統領トランプがツイッターで「2人はイスラエルとユダヤ人を憎んでいる」とし、入国を拒否するよう求めている。

 米国。米大統領トランプは15日、再選を目指す来年の大統領選に向けた大規模な選挙集会を東部ニューハンプシャー州で開催した。

演説で「米国の経済は世界中のどこよりも好調だ」と強調した上で、政権奪還を狙う民主党で候補指名を目指す前副大統領ジョー・バイデンらを攻撃した。

 トランプは集会で、候補者の中で支持率1位のバイデンについて「スリーピー・ジョー(寝ぼけたジョー)」だと再びやゆ。バイデンが民主党候補になれば自分が勝利できるとの認識を示した。

 また、革新的な公約を掲げる候補がいることを念頭に「社会主義が迫っている」と危機感をあおった。

 米複合企業ゼネラル・エレクトリック(GE)に、巨額の不正会計疑惑が浮上した。

 米著名会計専門家が15日、GEの保険やエネルギー事業などで、少なくとも計380億ドル(4兆円)にのぼる不正処理があると告発。GEは疑惑を全面的に否定しているが、

 GE株はこの日のニューヨーク市場で11・3%も急落した。

 会計専門家ハリー・マーコポロスは、GEをめぐる170ページ超の報告書を公表。GE傘下の介護保険事業の準備金が不足しているなど複数の疑惑を指摘し、資金繰りにも問題があると主張した。

 米テレビでは、GEが経営破綻に向かっている可能性があるなどと語った。マーコポロスはかつて、当局に先駆けて巨額詐欺「マドフ事件」を告発したことで知られる。

 これに対しGEは「指摘には根拠がない」などと反論する声明を出した。

 マーコポロスが、GE株価の下落によって利益を得るヘッジファンドと組んでいることから、その利益が目当ての主張だとの考えを示した。

 ロシア。外相ラブロフは15日、日ロの平和条約交渉について、「行き詰まっているとは思わない」と述べた。

また、「第2次大戦の結果を認めようとしない日本側の意思が条約の締結を妨げている」と話し、交渉の進展は日本側の対応次第との見方を示した。

 同日、モスクワ郊外で開かれた若者との交流イベントで話した。ラブロフは、北方領土の歯舞群島と色丹島の引き渡しを明記した1956年の日ソ共同宣言について、「ロシアは

 旧ソ連が負った全ての義務を履行する用意がある」と指摘。首相安倍と大統領プーチンの指示に基づき、対話を継続する考えを示した。

 英領ジブラルタル自治政府。15日、欧州連合(EU)の制裁に違反してイランからシリアに原油を運ぼうとした疑いで7月に拿捕したタンカーを解放した。

 自治政府トップの首席閣僚ピカードは声明で、解放後にシリアに向かわないとする誓約書をイラン政府から得たとして、「差し押さえを続ける理由がなくなった」と説明した。

 ピカードによると、イランと対立する米国の司法省から、タンカーを差し押さえる新たな法的手続きをとるよう要請を受けていたという。

 ピカードは司法当局が要請に対応するとしたが、結果的に自治政府が要請を無視した形だ。

 この問題では、イラン政府が「海賊行為だ」と猛反発。ホルムズ海峡を航行していた英国船籍のタンカーを拿捕する「報復」に出た。今回の解放で両国の緊張が和らぎ、イランも

 英タンカーを解放するとの期待が英国内で高まっている。

 カシミール地方。インドとパキスタンが領有権を争うカシミール地方の緊張が高まっている。

 きっかけは6日、インドが憲法を改正し、自国側のジャム・カシミール州に認めていた自治権を突如?奪して直接統治に変えたため。たびたび戦争の火種となり、以前から領土問題で

 揺れるカシミール地方は、なぜこんなにもめているのか。

 インド。首相モディは15日、独立記念日の演説を首都ニューデリーで行い、北部ジャム・カシミール州の自治権を憲法改正により剥奪したことで「一つの国家、一つの憲法」を実現したと強調した。

 1947年の分離独立以来、カシミール地方の領有権を争い、剥奪に反発しているパキスタンには触れなかった。

 国連安全保障理事会は15日、カシミール問題で、16日の緊急会合開催を決定した。安保理外交筋が明らかにした。

 パキスタン。14日はパキスタンの独立記念日で、首相カーンは演説で「軍はいかなる侵害行為にも対応できる準備をしている」とインドをけん制していた。

 フランス。AFP時事によると、4月の火災で大きな被害を受けたパリのノートルダム大聖堂について、仏文化省は14日、このところの熱波で天井部分の石材が新たに落下し、いまだ

 倒壊の危険性があるとの見解を示した。

 文化省によると、火災後の大聖堂でこれまで行われてきた作業はすべて倒壊を防ぐのが目的で、まだ修復工事には全く着手できていない。こうした中、「熱波の影響で先日、(会衆席のある)

 身廊のアーチ型の天井から石材が新たに落下した」という。

 文化省は、大聖堂の安全を確保する喫緊の必要性があり、作業スピードに影響が出ていると主張。「今も続く倒壊のリスクに関連した緊急性だけが、これまでの作業ペースの正当性を証明している」と述べた。

 文化省に対しては、鉛汚染の危険性を無視しているとの批判がある。

 大聖堂の保全作業は、火災で拡散した鉛の除染作業のため先月25日に中断されており、来週再開される予定だ。

 仏ニュースサイト「メディアパルト」は今週、文化省が鉛汚染リスクに関する労働監督署の警告を何度も無視してきたと批判する報告書を公表している。

 大統領マクロンは5年をめどに大聖堂の修復を完了させるとの意欲的な目標を設定しているが、文化省によれば修復工事には来年まで着手できない見通しだ。

 インドネシア。首都を現在のジャカルタから、ほかの場所に移す計画について、大統領ジョコは国のほぼ中央に位置するカリマンタン島に移す考えを正式に表明した。

 ジャカルタは、周辺を含めた首都圏の人口が3000万人を超え、人口の過密化や交通渋滞などが深刻な課題となっていて、インドネシア政府は、今年4月、首都をジャワ島以外に

 移すことを閣議決定し移転先の選定を続けてきた。

 こうした中、大統領ジョコは、けふ議会で行った演説で「カリマンタン島に首都を移すことについて議会の承認を求めたい」と述べ、国のほぼ中央に位置するカリマンタン島を移転先とする考えを表明した。

 しかし、具体的な場所については言及しなかった。

 実際に首都を移すためには議会の承認が必要で、日本を含む多くの外国企業がジャカルタに拠点を置く中、議論の行方が注目される。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ユジノサハリンスク(旧樺太・旧豊原市 豊北村、川上村)、ロシア観光局は15日、北方四島の共同経済活動に関し、択捉、国後両島を訪れる日本人向けの観光ツアーの試験事業を

 10月に行うと発表した。インタファクス通信などが伝えた。

 同通信によると、8日にモスクワで開かれた日ロの専門家会合で合意した。両島には、近年ロシアの企業が開発を進める温泉施設のほか、火山や湖などの観光資源があり、同局の担当者は

 「日本は観光客呼び込みの有望な相手国で、経済的な相互利益につながる」と述べた。

 ツアーの具体的な日程や交通手段などは明らかになっていないが、日本の旅行会社が日本人の参加者を募集し、現地でロシア企業がガイドや宿泊を担当する形が想定される。

北の大地。台風の影響で正午現在、新千歳空港は関西などを結ぶ計12便が欠航、または欠航を決めた。

JR北海道は、16日は札幌と帯広などを結ぶ特急20本など計109本、明日17日は特急12本を含む24本の運休を決め、道南いさりび鉄道(五稜郭〜木古内間)は16日の

 普通列車20本と17日朝の普通列車2本の運休を決めた。フェリーは苫小牧発着の2便、奥尻〜江差間の2便が欠航または欠航を決めた。

 伊達市はけふ16日午後、市内3カ所に避難所を開設。木古内町ではけふ16日に予定されていた「きこない咸臨丸まつり」が中止された。道教委によると、函館市の高校1校が

 下校時間を繰り上げ。開発局や胆振総合振興局などは16日、災害警戒本部などを設置した。

 東日本高速道路北海道支社などによると、けふ午後6時以降、道央道や道東道の一部が通行止めになる可能性がある。

 また、台風の影響で南から暖かく湿った空気が流入し、正午現在の最高気温は、留萌管内羽幌町で33度、旭川市江丹別で32・1度、後志管内積丹町美国で31・8度などとなっている。

 山形。朝日町の朝日連峰(主峰1870m)に登山に入ったと見られる静岡県の男が行方不明となっている。警察は山岳遭難と見て捜索を開始した。

 遭難したと見られるのは、静岡県御殿場市の会社員・鈴木光夫さん(57)。鈴木さんは10日朝、家族に「山へ行く」と告げて車で家を出た。その後14日になっても帰宅しなかったため、

 家族が「山形に行ったかもしれない」と地元の警察に届け出た。

 その後きのふの午前8時半ごろになって、朝日町立木の朝日連峰の登山口「朝日鉱泉」の駐車場で鈴木さんの車が見つかった。鈴木さんは12日に大朝日岳の山小屋に宿泊したことが分かっていて、

 警察は山岳遭難と見て、きのふの朝から捜索を開始した。

 福島。福島交通飯坂線の車内で懐かしの名曲を楽しむ「第3回福島ディスコトレイン」は31日、福島駅発着で開かれる。

 各地でイベントを企画している「東北ディスコ伝説×福島ディスコ」の主催。電車内をディスコ会場に仕立て、福島駅〜飯坂温泉駅間を1往復貸し切りで運行する。

 揺れる電車の中で、70〜80年代のヒット曲を楽しめる。

 午後6時58分に福島駅を出発。飯坂温泉駅を経由後、飲食の出店もある桜水駅で60分間停車し、午後8時55分に福島駅に到着予定。

 栃木。佐野市の東北自動車道上り線の佐野サービスエリア(SA)で、一昨日未明からレストランや売店の営業が休止していた問題で、SAはけふ16日午前から一部の営業を再開した。

 SAを管理する「ネクセリア東日本」などによると、土産物売り場が午前7時から通常通り24時間営業を再開したほか、フードコートは午前10時半頃から、ご当地名物として

 人気の高い「佐野ラーメン」に限り提供を始めた。ただ、レストランについては再開のめどは立っていないという。

 SA内のレストランや土産物売り場などは佐野市内の会社が運営しているが、労使間のトラブルで従業員が出勤を拒否したため、一昨日14日未明から営業休止状態となっていた。

 けふ16日午前にSAを訪れた社長は「スタッフを新規に雇用するなどして営業を一部再開させた。利用者の皆さんに大変ご迷惑をおかけした」と話した。

 新潟。一昨日の夕方、新潟市の沖合で海に飛び込み遊んでいた男3人が流された。2人は救助されたが、1人が行方不明となっている。

 現場は新潟市中央区の新潟西港から北北西に11キロの沖合。一昨日14日午後4時頃から午後5時頃にかけて、男女5人が乗るプレジャーボートから海に飛び込んで遊んでいた

 男3人が流された。このうち2人は救助され、命に別条ないという事だが、きのふ15日正午現在、東京都港区に住む28歳の男が行方不明となっている。

 この男は当時、救命胴衣を身に着けておらず、酒を飲んでいたという。新潟海上保安部は、台風10号の状況をみながら捜索を続けている。

 栃木。夏の甲子園、けふ3回戦が行われ、作新学院(栃木)が岡山学芸館に18―0で大勝し、準々決勝に進出した。

 作新学院は林が8回2死まで無安打に抑える好投。打線は19安打で18得点を挙げて、圧倒した。

 茨城。守谷市の常磐自動車道で10日、男が運転中の20代の男の車を停止させた上、男を殴って逃走していたことが、分かった。

 県警が入手した被害者のドライブレコーダーの記録から、男は直前にあおり運転をしていた可能性もあるとみられ、県警が傷害と道交法違反容疑で調べている。

 県警によると、10日午前6時過ぎ、常磐道上り線を走っていた男の車に対し、男の車が前に入るなどして無理やり停止させた。

 男はさらに「殺すぞ」などと怒鳴り、男の顔面を複数回殴打したという。

 東京。博多人形師、中村弘峰さんの個展「SUMMER SPIRITS(サマースピリッツ)」が、「ポーラ ミュージアム アネックス」(中央区銀座1)で開催されている。

 中村さんは104年続く博多人形師の4代目として福岡に生まれた。東京藝大大学院を修了後、家業を継ぎながら、「江戸時代の人形師が現代にタイムスリップしたらどうなるか」という

 視点から発想を得た、江戸時代からの伝統的な技法で現代を表現した人形作品を制作している。

 同展では人気の高い「アスリートシリーズ」や「動物シリーズ」など、新作を含む44点を展示している。今月25日には、中村さんが監修した博多人形彩色用キット「マスターロード」を使った、

 子ども向けの色付け体験教室も開催する(開催時間は10時〜11時30分、定員=5組10人・応募多数の場合は抽選)。

 開館時間は11時〜20時(8月25日は12時〜)。入場無料。9月1日まで。

 愛知。午前11時過ぎ、名古屋市中区新栄1丁目の工事現場で、「クレーンに人が挟まれている」と、工事関係者から名古屋市消防局に119番通報があった。

 消防によると、地上から十数m地点で折れ曲がった大型クレーンに男の作業員の上半身が挟まり、心肺停止の状態という。消防は救助活動を続けている。

 東京電力福島第一原発事故の影響で避難を強いられたとして、福島県から愛知、岐阜、静岡の各県に移り住んだ128人が国と東電に慰謝料など計14億4千万円の損害賠償を求めた訴訟で、

東電はきのふ15日、同社に対してのみ9700万円の賠償を命じた名古屋地裁判決を不服として控訴した。

 原告側は16日にも、国の責任を認めなかったことなどを不服として控訴する方針。今月2日の判決は、東電に賠償を命じる一方、国が大型津波の発生を完全に予測するのは難しかったとして、

 国に事故の責任は認めなかった。

 愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止となった問題で、芸術監督の津田大介が昨夜、おわびと報告とする文章を自身のツイッターに投稿し、

 「責任を重く受け止めている。関係各所にあらためておわび申し上げる」と陳謝した。

 また、辞任を求める声には「残り60日もの会期があり、現場監督としてトリエンナーレを無事終えることが責任の取り方」とし、否定した。

 津田は投稿文で、「不自由展」では展示場で暴れる来場者や街宣車・テロ、抗議電話への対策を講じてきたと説明。

 ただ、「かなり細かく起こるべき事態を想定して対処してきたつもりだったが、行き届かないところが多々あった」と釈明した。

 岐阜。夏の甲子園、大会10日の16日、3回戦で、岐阜県代表で3年ぶり7度目出場の中京学院大中京は第2試合で優勝候補の東海大相模(神奈川)を9―4で下し、同高過去最高に並ぶ

 44年ぶりのベスト8進出を果たした。県勢のベスト8入りはベスト4となった2009年の県岐阜商以来10年ぶり。

 岐阜市の長良川で、台風10号の影響による増水で、けふ濁流が押し寄せ、係留していた複数の鵜飼観覧船などが流された。

 京都。伏見区の京都アニメーション第1スタジオで35人が死亡した放火殺人事件で、京都府警が、犠牲者が亡くなった際に身につけていた腕時計を紛失していたことがわかった。

府警は遺族に紛失の経緯を説明し、謝罪したという。

 紛失が発覚したのは先月下旬。遺留品を点検した段階では、腕時計を身につけていたことを確認していたが、司法解剖した後に、遺体を家族のもとに返す際に、腕時計がなくなっていることに気づいたという。

 府警では通常、遺留品は撮影したうえで記録のリストをつくり、持ち主ごとにわけて保管している。

 今回、捜査本部を設置した警察学校(京都市伏見区)などに遺体を運び、司法解剖や、身元を特定するためのDNA型鑑定を順次進めていく中で、紛失したとみられている。

 府警幹部は「犠牲者が多いうえ、非常に混乱していた時期に起きたことだが、遺族に大変申し訳ない」と話している。

 文豪志賀直哉(1883〜1971年)の京都時代の旧居の一つで、小説「暗夜行路」でも重要な舞台として描かれた京都市北区の住宅が近く取り壊されることが分かった。

 大正期の木造2階建てで老朽化が著しく、現在の所有者が解体・売却の手続きを進めている。

 旧居は北野白梅町交差点から南西200mにあり、1910年代に衣笠村(当時)に郊外型住宅として開発され、文化人が多く住んだ「衣笠園」の一角。

 志賀は新婚間もない15年(大正4年)1月に移り住んだ。実父との確執が激しい時期で妻も神経衰弱になり、わずか4カ月余りで退居し京都を離れた。

 この時期の日記は全集未収録で、詳しい暮らしぶりは分かっていない。ただ「暗夜行路」では、自らを投影させた主人公の作家時任謙作と妻直子が新婚生活をスタートさせた家として登場。

 「二人は衣笠村にいい新建(しんだ)ちの2階家を見つけ、其所(そこ)へ引移った」との描写に始まり、幼い長男の死や直子を襲った悲劇の舞台として、たびたび描かれている。

 2階の書斎は「机を据(す)えた北窓から眺められる景色が彼(謙作)を喜ばした。正面に丸く松の茂った衣笠山がある。その前に金閣寺の森、奥には鷹ヶ峰の一部が見えた」とつづられ、

 志賀自身も創作の場として使っていたことをうかがわせる。

 志賀が退居後はしばらく賃貸住宅として活用。1930年代半ばに入居した男(故人)が戦後に土地と建物を購入した。その後長く暮らした男の長男も昨夏に亡くなり、空き家になっていた。

 遺品整理などを進める男の孫で東京在住の杉山誠一さん(63)は「祖父や、おじ(男の長男)は誇りに思っていた。特におじは長く2階で生活し著作を集めるなど思い入れが深く、

 自らが旧居を守っている意識があったと思う」と語る。

 自身も幼稚園の一時期、この家に暮らしたことがあり、「2階の窓から左大文字が見えた」と振り返る。「保存の道も探ったが、良い策が見つからなかった」と早ければ9月にも取り壊すという。

 京都では明治末期ごろから近代的な郊外型住宅が登場し、北白川や岡崎、下鴨などに先立ち、衣笠園が宅地として造成された。

 とりわけ知識人階級を意識して貸し出され、志賀をはじめ、土田麦僊(ばくせん)や宇田荻邨(てきそん)ら画家、後には映画関係者も住み、戦前には「芸術村」と目されていた。

 京都工芸繊維大名誉教授(建築史)石田潤一郎は「志賀の旧居はインテリ層向けの近代和風住宅の原型である上、北山杉を用いた数寄屋風の意匠や土間といった農家風の空間を備えるなど

 多様な住宅的な要素を併存させている。

 建築から100年以上がたって往時の建物が消えゆく中、文学史上の価値はもとより、近代の建築史や京都の都市史を考える上でも貴重な建物といえる」と話している。

 大阪。台風10号に伴う欠航や遅延が相次いだ関西国際空港では、けふ運航再開を待つ多くの利用客や、対応にあたる従業員ら計4000人がターミナルなどで一夜を明かした。

 空港を運営する関西エアポートは、昨年9月の台風21号で関空が孤立した際の教訓を生かして対応に当たった。

 関空では昨夜10時現在、国際線と国内線で到着・出発合わせて232便が欠航となった。ターミナルはベンチや床に寝泊まりする利用客であふれた。関西エアは寝袋や飲料水を配布し、

 カウンターには長蛇の列ができた。

 昨年の台風21号では対岸との連絡橋にタンカーが衝突し、一時8千人が孤立した。水や毛布などが十分に行き渡らなかった教訓を踏まえ、関西エアは1万2000人の滞留者を想定した備蓄品を準備している。

 今回は昨年のような浸水による大規模停電が発生せず、ターミナル内のコンビニエンスストアなどの店舗も営業したため、大きな混乱はみられなかった。

 兵庫。きのふの午後10時頃、上郡町の千種川で、網でアユ取りをしていた佐用町の熊渕徳幸さん(71)と、トラック運転手の義理の息子(40)が流された。

 義理の息子は自力で岸にたどり着いたが、熊渕さんは行方不明となった。県警相生署や赤穂市消防本部などが行方を捜している。

 2人がアユ取りを始めたきのふ午前11時頃の川の水位は0・9mだったが、台風10号の影響で午後10時頃には1・6mに上昇していたという。

 岡山。台風10号の影響で、きのふは岡山・香川のJRは終日運休した。

 その影響で、今朝は岡山発の上り新幹線の指定席がほぼ満席状態。新幹線ホームで「家を出る時に15日は帰れないかもしれないので、キャンセルして16日のチケット取ってあった」(新横浜に向かう客)

 「指定席は取れなかった。でも混んでるのは覚悟のうえで行きます」(東京に向かう客)

 JR岡山駅は今朝から、きのふに帰ることのできなかったUターン客で混雑した。JR西日本岡山支社によると、新幹線の乗車率は8時52分岡山発東京行きの「のぞみ6号」が

 最高で、160パーセントで、上り新幹線の指定席は終日ほぼ満席状態。一方、在来線は7時51分岡山着の「特急しおかぜ4号」が最高で、170パーセントだった。

 愛媛。松山市の20代の女子大生が身に覚えのない窃盗事件で愛媛県警に逮捕される誤認逮捕があった。

 女子大生は「不安、恐怖、怒り、屈辱といった感情が常に襲い、ぴったりと当てはまる言葉が見つからないほど耐え難いものだった」などとする手記を公表、県警本部長は謝罪に追い込まれた。

 県警はなぜ誤認逮捕をしたのか。そこには「思い込みによる捜査」というずさんな状況があったようだ。

 「誠に申し訳なく、心よりおわび申し上げます」、今月6日、愛媛県議会の委員会で、県警本部長松下整(ひとし)が頭を下げた。事件は今年1月9日未明に市内で発生。

 タクシーの運転手が何者かに現金5万円とセカンドバッグを盗まれた。容疑者として浮上したのはタクシーのドライブレコーダーに写っていた女。

 女はタクシーから降りた後、とあるアパートに入っていった。女子大生が住むアパートだった。女子大生は5月27日、自宅に置かれた県警松山東署捜査員の手紙を見つけ、まったく身に覚えはないが、署に出向いた。

 事情聴取が行われたが、女子大生はドライブレコーダーの画像と顔立ちが似ていたほか、事件当日にタクシーに乗っていないことを証明することができなかった。

 女子大生はドラレコの画像とは別人だと訴えたが、容疑者のような扱いを受けたという。

 6月4日、再度の呼び出しを受けた女子大生は、顔の3D画像撮影やポリグラフ検査を受けた。その時の心境を手記にこうつづっている。「体力的にも精神的にもつらかったですが、

 素直に応じました。そうすることで身の潔白を証明できると信じていたからです」。

 だが7月8日、捜査員が自宅にやってきて任意同行を求められ、そのまま窃盗容疑で逮捕された。「手錠をかけられたときのショックは、忘れたいのに忘れることができず、今でも

 つらい」と手記で述べた女子大生。

 弁護人となった安藤陽介弁護士は「任意の段階でも『就職も決まっているんだろう』、『早く認めた方がいいよ』と執拗に自白を求めるような発言があった」と違法性を指摘する。

 だが2日後の10日、事態が急転する。

 松山簡裁は勾留請求を却下し、女子大生は釈放されたのだ。そして26日、「嫌疑なし」として女子大生は不起訴処分となった。

 捜査関係者によると、逮捕後、早い段階で女子大生ではない新たな容疑者が浮上したのだという。誤認逮捕が明らかになり、松山東署や松山地検の幹部は不起訴となる直前の22日、

 安藤弁護士の事務所を訪れ、女子大生も同席の下、誤認逮捕に至った経緯を説明した。

 「本当に申し訳ないことをした。県警として深く反省している。再発防止を図りたい」。本部長松下は、改めて女子大生に謝罪した。

 では誤認逮捕はなぜ起きたのか。ドライブレコーダーの画像が女性と似ていたことや、タクシーを降りた女がアパートに入った映像があったことで、捜査員が「思い込みをしてしまった」と

 本部長松下は捜査の稚拙さを認める。

 さらに、女子大生が否認をしていることに対する容疑の裏付け捜査や、周辺捜査で十分な証拠を収集することを怠ったと言及。「女性が嘘をついていると決めつけ、強制捜査をすれば、

 すぐに自供するだろうと思ってしまった。もっと多角的に捜査したり、上司に相談したりしていれば、誤認逮捕は防げた」とした。

 取り調べで威圧的な態度や、自白を強要するような言動があったかどうかについても「県警としては適正な取り調べだったという結論は出していない」とした本部長松下。

 県警はなぜ誤認逮捕があったのか調査を進め、調査結果と再発防止策を県議会で報告するとしている。

 長崎。初盆を迎えた故人の霊を西方浄土へ送り出す伝統行事「精霊流し」がきのふ、長崎県内各地であった。

 台風接近による大きな影響はなく、故人をしのばせる趣向を凝らした船や、全国各地の災害被災地の慰霊と復興を願う船などが流された。鉦や爆竹のにぎやかな音が響く中、家族や

 友人らが故人に思いをはせた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市十二町潟水郷公園内の保護池でオニバスが見頃を迎え、葉を広げて水面を覆い尽くし、赤紫色の花を咲かせている。

 オニバスはスイレン科の一年草で、表面にトゲのある葉を広げる。保護池では大きい葉は直径1m以上に成長し、葉が折り重なる光景が見られる。葉は9月上旬ごろ、花は20日ごろまで見られそう。

 草刈りなどを行っているボランティア団体「氷見市オニバス研究会」の久保秋次さん(79)は「今年は暑くなるのが遅く、発育も遅かったが、猛暑で葉が立派に育った」と話している。 

 福井。若狭地方に伝わるお盆の伝統行事「六斎念仏」が13日夜、小浜市西相生で営まれた。

 小中学生や大人が各家庭の仏壇前で、念仏や鉦の音に合わせて舞や太鼓を奉納し、先祖の霊を迎え供養した。平安時代に京都で始まった踊り念仏の一種で、「若狭の六斎念仏群」は、

 日本遺産「御食国(みけつくに)若狭と鯖街道」の構成文化財。同区に伝わる「奥窪谷の六斎念仏」は県無形民俗文化財で、少なくとも300年以上前から伝わっている。

 小学2年生から50代まで地元の20人が、黄色い和服「カンバン」を着て午後6時ごろ集合。集落の全23戸や観音堂、墓地などを巡った。

 小学生が演じる一六斎(ひとろくさい)、中学生の二六斎(ふたろくさい)、大人の三六斎(みろくさい)の3種類があり、いずれも3人一組で奉納。周囲の大人衆が「カンカンカカカン」と

 にぎやかに鉦を鳴らし念仏を唱える中、3人が片手に太鼓を持ち、太鼓を振り回すように左右に持ち替えたり、体を入れ替えたりして舞った。

 初めて演じた男児(8)は「本番は緊張する」と汗だくになりながら懸命に奉納。別の9歳の男児は「ご先祖様に鉦の音に気付いてもらい、みんなを見守ってほしい」と心を込めて舞っていた。

 国選択無形民俗文化財の若狭町瓜生、三宅の六斎念仏もこの日営まれた。

 金沢。台風の接近を受け、けふ16日は終日運休を予定していた大阪や名古屋方面のJRの特急列車は、午前8時から運転を再開した。

 JR西日本金沢支社では、金沢と大阪方面を結ぶ特急サンダーバードと、名古屋方面を結ぶ特急しらさぎについて、けふ16日の始発から運転を取りやめていたが、午前8時から再開した。

 JR西日本金沢支社は、特急列車について「予想雨量が想定を下回り安全性を確認できたので運転を再開した」と話している。

 北陸新幹線や在来線について、影響は出ていない。

 県無形民俗文化財「二俣いやさか踊り」がきのふ、二俣町の真宗大谷派本泉寺で披露され、台風接近に伴い雨がちらつく中、開かれた。

 浴衣やはかま姿の地元住民や出身者ら250人が、調べに乗せて受け継がれてきた伝統の踊りを繰り広げた。

 源氏の盆「二俣いやさか踊り」の集いと銘打たれ、参加者は境内で輪になり、歌や鈴の音色に合わせて「鈴踊り」や勇壮な「大刀(たち)踊り」、女性のたおやかな「扇踊り」、

 「手踊り」など6種類を舞った。

 二俣いやさか踊りは、1183年(寿永2年)、木曽義仲の軍勢が倶利伽羅峠の合戦で平家の軍勢を破り、勝利を知らせるのろしを見た住民が喜び、踊ったのが始まりと伝えられている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて、葉月(はづき)、8月も16日だ。

 午後の散歩は何時ものコースで、風があるが涼しさはない。寺への三叉路への道路は水道の耐震工事のための、工事は休止中だ。

 寺津用水は、プラステックや枯れた竹の葉などがあるものの、水量はますまず。

 第二駐車場のある崖には白の夾竹桃が、まだ元気だ。配水池の下では大型のユンボが降りて停まっていた。駐車場には12台の車。花壇の色あせたアジサイや松葉ボタンが咲いていた。

 体育館裏に野良猫は桝谷さんち玄関前に一匹いた。バス通りを渡って和田さんちの前を下って左折。尾田さんの庭のバラがいい。

 野良猫は花梨の畑に一匹いた。槌田さんち、アサガオは萎んでいた。山津さんちの四つ角、ガクアジサイがまだ元気だ。

 元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前も通り過ぎて型枠工場へ通じる三叉路へ。Dr小坂は休日出勤で、宇野さんはお休み。Drの庭ではサルビア等々が咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がっておらず、

 2台のレッカー車は鎮座していた。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のムクゲは朽ちて、ペンキ屋さんちのヒオゥギが朽ちて、薔薇やオニユリは元気だ。徳中さんち前へ。風車は回っていた。

 徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラやガレージのバラがいい。小ぶりの雨は少し大ふりになってきた。

 辰次さんちの納屋の横では、アサガオが、清水の御婆さんちの庭の朝鮮アサガオも萎んでいた。裏では、アメリカフヨウは1輪咲いていた。

 湯原さんちのブラックベリーは実が黒くなりつつあった。芙蓉や百日紅は咲いていた。

 三差路は右折。坂本さんちの前からユリの咲いている松本さんち前を経て清水の御婆さんち前へ。対面の御宅のシャラの花は消えていた。みすぎ公園は一回り。途中、赤萩が風で揺れていた。

 次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑、赤の夾竹桃と百日草が待っていてくれた。

 辻の爺さんちの軽4トラックはいた。対面の土谷さんちの庭ではデコポンがピンポン玉ぐらいになっていた。ペンキ屋さんちの薄紫やピインクの百日紅の花を見つつ、京堂さんち前へ。コンビニの裏通りから北さんちの四つ角へ。

 ひょっとこ丸はお休み。藤田さんち前の四つ角、ユリが元気だった。飯田さんち、庭のバラは消えていた。

 瀬戸さんちの畑のムクゲ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9302歩、距離は6キロ、消費カロリーは296kcal、脂肪燃焼量は21グラム。

小屋に戻ったら、シャツは汗でびっしょり触れていたので、即シャワーを浴びた。

 台風一過、晴れていないが多少涼しくなった。梅雨明け以来、毎夕蝉の合唱が続いている。

 三口の包括センターの西野さんがご機嫌伺に来訪す。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年8月16日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊