台風10号、西日本を縦断 お盆直撃、1人死亡25人負傷

 2019年、亥年、 葉月8月15日(月)、曇り。金沢の最低気温31度、最高気温は37度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。台風の影響か、朝は生ぬるい風あり。越田さんち前で、2匹のシェットランド連れの持木さんに「お早うございます」。河田さんの庭では、アルストロメリアやユリがいい。

 畑ではナンバの赤が目にはいる。道下さんちの前過ぎて、寺本さんちの畑の生垣には、キキョウが咲いていた。

 荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。バス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 北さんちの畑、ヒマワリがかなり伐採されて残っているのはうつむいていた。ひょっとこ丸はお休みだ。

 右手、戸室から朝陽が登ってきたので眩しい。コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果と薄紫の百日紅が目に入る。

 三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、今は田上に居る甥の爺さんがやっているがトマトやナス、里芋などの野菜も順調だ。

 公園入り口のゴミステーション前過ぎてムクゲの御宅の前二軒目、巌本さんちでは、百日紅の花が朽ちて姿が見えず。

 ムクゲの朝香さんちは、3分の2の花が散っていた。ここを経て 、三差路は右折した。角の細川さんちの生垣の下にはヒルガオ、二軒目の宮本さんちの、ギボシがいい。

 清水の婆さんち前過ぎて、三差路では亡くなった吉井爺さんちのマツバボタン、更に松本さんちのパーラや色づいたホウズキを見つつ、行くと、坂本さんちの庭、

 イシヅチバラ(十六夜バラ)が待っていてくれた。

 三叉路は左折。湯原さんちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、ブラックベリーの実などがいい。神社横の吉田さんち、ごみ出しの旦那に奥さんが手渡しており「おようございます」。

 神社前の清水さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉は2輪咲いて、玄関先には10輪余りの朝鮮アサガオが咲いていた。

 土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは15輪咲いて、テッセンは消えていた。

 徳中さんちの風車は回っていて、庭のノーゼンカズラは1輪のみ残っており深紅のグラオラスがいい。

 ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、ピンクのバラやヒオウギの朱色が消えていた。修平さんの実家、ムクゲが消えていた。四つ角で、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。

 宇野さんの兄貴さんち庭のアルストロメリアは元気だ。宇野さん、御休みで、Dr小坂は休日出勤だ。

 三叉路は左折したが、型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していて構内は静かだ。

 バラの咲いている金子さんちあたりを一回りしたが、湯原さんちの畑前の基礎が完成した新築現場では、材木が積み上げられて盆明けには棟揚げがされそうだ。

 岡本さんち、ザクロ、キスゲにオニユリ、薔薇の花も咲いてきれいだ。対面の墓場の通り、車が1台駐車していた。

 柿の畑には大型のユンボが入っていた。埋め立て工事なのかな。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角で、井上さんに再び会ったが後方から柴犬連れの高瀬さん、「お早うございます」。山津さんちの大きくなった花梨が目立つ。

 庭木の枝を伐採された中條さんち、息子さんが枝を一杯入れた袋をゴミステーションへ行く途中で、「お早うございます」。

 櫛田さんちの玄関脇のアサガオ5輪が咲きだしていた。バラやパーラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、中宮さんち薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。

 尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち、アサガオが3輪咲いていた。

 浅野さんちのジャスミンの香りをかぎつつ角を過ぎると、涌波の親父さんが来ていて「お早うございます」。舘山町へ向かう。

 才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの実も大きくなって、葭簀に来空色のアサガオが1輪咲いていた。

 中村さんちの、琉球アサガオが2輪咲いていた。右手から朝陽が登ってきた。朝日さんちの畑では百日草やヒマワリ、赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア等々がいい。

 御宅の崖のストロメリア等が草刈りでバッサリ、枯葉で一杯だ。

 坂道上の鉄格子の犬小屋、「う、うー」とうなるセハードは見えず。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。

 坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。

 左のキク畑、ダンプの裏では、軽トラに爺さんを乗せた斎田の御婆さんが花を摘んでいた。空き地の横を下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、

 実が大きくなって、網紐が張ってあった。

 その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちの薄黄色のアジサイも弱ってきた。越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。

 隣の空き地ではアジサイが色あせた。金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。

 角地の八重澤さんちはホタルブクロ、芙蓉がいい。石田さんちの角は左折。バス通りを渡って、体育館の裏、花梨畑に野良犬は一匹見えた。

 体育館には車は1台、横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。寺の境内下から流れてくる寺津用水、発泡スチロールなどのゴミが除かれているが、枯れた松葉が゛あり、水量はまずまず。

 崖の上では赤白の夾竹桃はいいがアジサイが色褪せた。配水池の斜面では大型のユンボが駐車中。

 何時ものように花に水やりした後、道下さんち前にパトカーが二台居るというので、何事かと聞くや玄関前の犬小屋から、秋田犬が木製の小屋を破って脱走したという。

 警官が6人来ていて道下さんや柴犬を飼っている要さんから事情を聞いていた。道下さん曰く「犬が嫌いで良かったね」なんて。

 後に茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。大型の台風10号は、広島県呉市付近に午後3時ごろ上陸し、夜には山陰沖に進んで西日本を縦断する。

 広島県では船の係留作業中に転落した男(82)が死亡、強風や高波が原因とみられる。負傷者も岡山など10県で25人に上った。今回の台風はお盆を直撃。明日16日にかけて

 本体や周辺の雨雲の影響で西日本から東日本の太平洋側を中心に大雨が続くため、気象庁は土砂災害や浸水、河川の増水・氾濫に引き続き警戒を呼び掛けている。

 台風10号は17日未明までに日本海北部で温帯低気圧に変わり、北海道付近に進む見込み。東北や北海道は17日にかけて大雨になる恐れがある。

 JR西日本は山陽新幹線の新大阪〜小倉間で15日終日の「計画運休」を実施、岡山、広島、山口各県で在来線の運転を見合わせた。

 JR四国も瀬戸大橋線を含む四国のJR全線で終日運休。日航と全日空は400便以上の欠航を決めた。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 7月の参院選で代表山本太郎率いる「れいわ新選組」が2議席を獲得し、政党要件も満たした。都道府県別でみると沖縄でのれいわの比例得票率(7.28%)は東京(7.95%)に次いで全国2番目に高く、

 その旋風が沖縄県内でも巻き起こったことを裏付けた。

 「消費税廃止」や「奨学金チャラ」など大胆な公約を掲げ、マスメディアに取り上げられないなかで奇策を駆使して話題をさらったれいわは今後も台風の目となり続けるのか。

 代表山本に基地問題の考えや次期衆院選での沖縄での対応などを新報が聞いた。

 Q沖縄の現状をどうみてきたか。

 A「今の日本を知るのに一番分かりやすい形で存在している場所ではないか。米軍基地が集中し、それに対し沖縄県としての民意が示されても権力で踏みにじられる。沖縄以外に住む方々には、

 これが自分たちに向けられている乱暴狼藉(ろうぜき)だという共通認識がなかなか持てない状況がある」。

 Q東京選挙区では沖縄の創価学会員を擁立した。

 A「れいわ新選組を旗揚げした時点で沖縄の方に絶対入っていただきたいと考えていた。権力による暴力を受け続けている地域に生きる人にも出てきてほしいという思いからだった」。

 Q沖縄でのれいわの比例得票率(7・3%)が高かった。

 A「なぜ東京で沖縄のことをと思われたかもしれないが、本気で取り組むメッセージは伝わったのではないか。その意味で沖縄でも支持をいただいたということもあると思う」。

 Q今後、辺野古の問題にはどう取り組むか。

 A「そもそもなぜ辺野古なのか、本当に海兵隊のための基地は必要なのかという重要な大前提が共有されないまま、ふわっとした日本の安全保障に絡め取られ、致し方なしと議論がスルーされている部分がある。

 自分事として捉えられない人が多く、一番手の問題として旗を振ることは難しい。私たちが政権を取って新基地建設は当然中止であろうと交渉することを、日米同盟や日本の自主独立の問題まで考え、

 保守層を含め納得のいく進め方を提示する必要がある」。

 Q次期衆院選で100人擁立する考えも示した。

 A「単独で第一党になるのは容易ではなく、野党が固まって政権交代を進めることが現実的なラインだ。全国的に人々がピンとくる政策を共通の武器にしなければならない。それが消費税だ。

 5%への減税が担保されるなら野党共闘を深く進めるつもりだ。担保されないなら単独でも準備する」。

 Q沖縄ではどう戦うか。

 A「単独なら当然候補を立てるが、沖縄ほど(野党が)調整できている地域はない。向こう側(与党)を利することだけは避けたいが、沖縄でも(参院選で)7・3%の方に託してもらったのでチャンスはある」。

 Qれいわが巻き起こした現象は「ポピュリズム」(大衆迎合主義)と指摘されている。

 A「全国の子どもの7人に1人、高齢者の5人に1人、1人暮らし女性の3人に1人が貧困とされ、生活を立て直すには国が大胆な投資をする以外ない。苦しんでいる状況を何とか

 打破したいということに対し、『あいつはポピュリストだ』と言われるなら『そうです、私がポピュリストでございます』と言っていきたい。何か問題でも?」

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 日韓両政府が16〜17日に非公式の外務次官協議をフィリピンのマニラで開くことを調整している。

 元徴用工や輸出規制の問題などを話し合う方向で、今月下旬に北京で予定する日韓外相会談の地ならしをする狙いもある。ただ、協議が実現するかは見通せない。

 関係者によると、非公式協議には、外務省の事務次官秋葉剛男と韓国外交省の第1次官趙世暎(チョセヨン)が出席する。

 米国が、日韓関係の悪化がもたらす東アジアの安全保障体制への悪影響を憂慮していることを受け、日韓の外交当局は対話の機会を模索。日韓で歴史問題に注目が集まる15日が終わった後、

 第三国で次官協議を行う方向で調整していた。

 日本側は、文が植民地支配から解放された「光復節」(15日)の式典でどんな演説をするかに注目する。日本の世論の反発を招く内容になった場合、協議を延期する可能性もある。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 74回目の終戦記念日を迎えたけふ15日、政府主催の全国戦没者追悼式が東京千代田区の日本武道館で開かれた。

 両陛下や首相、戦没者遺族ら6497人が参列し、日中戦争と第二次世界大戦で犠牲になった310万人を悼んだ。式典では、天皇が挨拶して、首相安倍か式辞で「歴史の教訓を深く胸に刻み」と述べたものの、

 アジア諸国への加害責任には触れなかった。

 過去の植民地支配の歴史を乗り越え、交流を通じた新しい日韓関係を構築しようと誓った1998年の日韓共同宣言から20年余が過ぎた。しかし、レーダー照射や元徴用工問題、

 さらに両国の輸出規制強化で、日韓の政治状況はかつてないほどに冷え込んでいる。対立が深まる中での追悼式になった。

 式典は正午前に始まり、正午の時報を合図に参列者全員で1分間の黙とうをささげ、犠牲者の冥福を祈った。

 天皇に続いて、衆参両院議長や最高裁長官が追悼の辞を述べた。遺族代表の追悼の辞は、父をニューギニア島で亡くした横浜市の森本浩吉さん(77)が述べた。

 厚労省によると、参列予定の遺族は4〜97歳の5391人。戦没者の子どもが2751人(51%)で、2001年から19年連続で過半数を占めた。

 一方、平成が始まった89年は3269人と半数に上った戦没者の妻は5人(0・1%)と過去最少を更新。同年の参列者で戦後生まれは45人だったが、今年は過去最多の650人で初めて3割を超えた。

 令和初の追悼式は、遺族の世代交代が進んでいることを印象付けた。

 追悼される戦没者は、37年に始まった日中戦争と、その後の第二次世界大戦で犠牲になった軍人と軍属など合わせて230万人と、民間人80万人。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フィリピン。太平洋戦争中にフィリピンで旧日本軍の慰安婦にされたと主張する女性と支援者ら20人が14日、マニラの大統領府近くに集まり、「性的被害を受けた女性に正義を」と声を上げ、

 日本政府に謝罪と補償を求めた。集会を呼びかけた支援団体「リラ・ピリピーナ(フィリピンおばあさん同盟)」には、1990年代に元慰安婦とされる女性が170人ほど参加していたが、

 今は高齢化で20人に減った。その一人として参加したエステリータ・ディーさん(89)は、「若い人に同じようなつらい思いをさせたくない」と訴えた。

 同団体は声明で、日本に償いを求めるとともに、あいちトリエンナーレの「表現の不自由展・その後」が中止に追い込まれたことに触れ、「安倍晋三政権下で日本人の基本的自由が

 脅かされるだけでなく、正義を求めるアジア諸国の人々への監視と圧力が増すことを懸念する」と訴えた。

 香港。香港で「逃亡犯条例」改正案への抗議活動が本格化して2カ月が経過し、経済への顕著な影響が出始めた。

 デモ隊は香港国際空港を一時機能停止に追い込み、香港政府によると千便が欠航。政府トップの行政長官林鄭月娥は米中貿易摩擦と抗議活動で香港が「内憂外患」にあると訴えるが、

 デモ隊には妥協しない方針で、対立は深まっている。

 日本外務省は14日、香港への渡航について十分な注意を呼び掛ける「レベル1」の危険情報を出した。1997年の香港返還後、危険情報の発出は初めて。

 香港の裁判所は14日までに、空港内の指定された場所以外でのデモを禁じる臨時命令を出した。

 米国。東部ペンシルベニア州フィラデルフィアで14日夕(日本時間15日朝)、銃撃事件があった。

 米CBSテレビによると、少なくとも警官6人が撃たれ、病院に運ばれたという。

 CBSは「警官の命に別条はないとみられる」と伝えている。事件があったのは中心部から近い「ナイスタウン・タイオガ」地区。現場一帯は交通規制がかけられているが、

 米メディアの上空からの映像では、数十台の警察車両が現場に集まっている様子が確認できる。複数の警官に抱えられた男が、警察車両に乗せられている映像も報道されている。

 現場近くにあるテンプル大学は午後5時(同15日午前6時)ごろ、学生らに向けて「安全な場所を探して。ドアは閉めて。静かにじっとしていて」と公式ツイッターに書き込んだ。

 米大統領トランプは14日、香港情勢を巡りツイッターに「中国の国家主席習近平が早急かつ人道的な解決を願うなら、そうできることは疑いない」と投稿し、人道的対応を求めた。

 ロシア。ウラル航空の旅客機が15日朝、モスクワ郊外のジューコフ空港を離陸直後に機体に異常が発生し、空港近くのとうもろこし畑に緊急着陸した。

タス通信などによると、乗客乗員233人のうち23人が病院に運ばれたが、命に別条はないという。

 露メディアは、十分に生育したとうもろこしがクッションとなり被害を抑えたとして、「とうもろこし畑の奇跡」と伝えている。旅客機はエアバス321型機で、ロシアが併合した

 ウクライナ南部クリミアのシンフェロポリに向かっていた。異常は鳥がエンジンに衝突する「バードストライク」が原因とみられている。

 北部のミサイル実験場で起きた爆発事故で、40キロ離れた市街地の事故後の放射線レベルが、通常値の最高16倍に達したことが明らかになった。

 爆発は小型原子炉を搭載した新型巡航ミサイルの開発中に起きたとの見方が強まっている。

 事故は8日に発生。国防省職員ら2人と、ロシアの国営原子力企業「ロスアトム」の全ロシア実験物理学研究所核センターに所属する5人が死亡した。

 同研究所は事故後、「出力の小さい小型原子炉」の開発中だと明らかにした。ロシアの気象環境監視局は13日、実験場東のアルハンゲリスク州セベロドビンスク市内の観測地点8カ所のうち、

 6カ所で8日正午から午後2時半までの間、放射線量が通常の4〜16倍に達したことをウェブサイト上で明らかにした。

 タス通信によると、軍は13日、実験場近くの住民500人に14日を指定して集落を離れるよう求め、直後に取り消した。事故処理作業とみられる同日予定の「イベント」が理由とされたが、詳細は不明だ。

 韓国。文在寅(ムンジェイン)政権が日韓慰安婦合意で設立された「和解・癒やし財団」を解散し、元慰安婦らへの支援金支給が中断していた問題で、同財団の清算法人が今月、受給を求める

 遺族側に近日中の手続き再開を伝えていたことがわかった。支給が遅れたことも謝罪したという。

 通知を受けた遺族(58)は「(元慰安婦の)母の墓前に報告する」と話した。文政権は「被害者中心主義」を掲げており、未支給状態を放置することによる批判を懸念し、残余金を管理する

 清算法人に支給を指示した可能性がある。

 財団は2015年に朴槿恵(パククネ)前政権が日本政府と結んだ慰安婦合意に基づいて設立された。日本が出した10億円を財源に、元慰安婦に1人あたり支援金1億ウォン(900万円)、

 遺族に同2千万ウォンを支給する事業に取り組んだが、文政権は18年に日本の反対を無視して財団解散を決定。

 受給を希望した元慰安婦36人、遺族71人のうち、元慰安婦2人と遺族13人への支給ができない状態になっていた。日本政府は現在も財団解散を認めておらず、5億円あまりの残余金をめぐる日韓の協議は進んでいない。

 パキスタン。きのふ英領インドから分離独立して72年の独立記念日を迎えた。

 首相カーンはアザド・カシミール特別州の州都ムザファラバードで演説し、両国が領有権を争うカシミール地方でインドが統治強化に乗り出したことを批判、「パキスタン軍はインドのいかなる

 侵害行為にも対応できる準備をしている」と警告した。

 実効支配を強める構えを見せているインドを強くけん制した形。カーンはインドの首相モディの政策を「ナチス・ドイツのようだ」と例え、インド側支配地域で「市民への抑圧や

 人権侵害が起きている」と指摘した。

 ドイツ。首都ベルリン中心部の観光名所ブランデンブルク門前に14日、元従軍慰安婦を象徴する少女像が展示された。

 戦時下の女性への性暴力に抗議する活動の一環として在ドイツの韓国系団体が企画。現場では各国の観光客が多く、団体関係者は「慰安婦問題を世界に発信したい」と述べた。

 在ドイツ日本大使館は「各国には以前から(慰安婦問題を巡る)日本の立場を説明している。今後も国際的な理解を得るよう努めていく」とコメントした。

 この日は韓国人ら100人が参加し、少女像の周囲で「慰安婦問題を忘れないぞ」などとシュプレヒコールを上げた。

 中国。中国政府は14日、インドが北部ジャム・カシミール州の自治権剥奪を決めた問題を巡り、国連安全保障理事会に会合の開催を要請したパキスタンへの支持を表明し、15日か16日に

非公開会合を開くよう要請した。ロイター通信が伝えた。

 ただ中国と同じく安保理常任理事国のフランスは、来週開かれるいずれかの安保理会合の機会に「その他の案件」として議論するよう主張した。インドを刺激しないよう安保理としての

扱いを小さくしたい意向とみられ、議長国ポーランドが調整することになる。ジャム・カシミール州はインドで唯一イスラム教徒が多数派の州。

 スペイン。中止に追い込まれた愛知県の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」で展示された元従軍慰安婦を象徴する少女像をスペインの

 実業家が購入したことが分かった。北東部バルセロナに自ら開く計画の美術館に展示する予定。スペイン通信などが伝えた。

 購入したのはジャーナリスト出身で映像関連企業を共同経営するタチョ・ベネットさん。

 世界各地で政治や倫理などさまざまな理由で展示できなくなった芸術作品を収集しており、愛知の企画展中止の話を聞き、制作した韓国人彫刻家に直ちに連絡して購入したという。

 価格は明らかにしていない。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市南区の住宅街に連日出没していたヒグマを駆除した札幌市の対応について、道内の専門家は「やむを得ない」とみる一方、クマを人の生活圏に立ち入らせないための対策を求めている。

 北大大学院獣医学研究院の教授(野生動物学)坪田敏男さんは「今回のクマは、市街地にあるトウモロコシなどの作物を自分の餌と考え、近づいた人を攻撃する可能性があった」と指摘。

 知床半島でクマ対策に取り組んでいる知床財団(オホーツク管内斜里町)の事務局長山中正実さんは「市街地に長く居続ければ人に危害を及ぼす危険が高まる。もっと早く駆除するべきだった」と話す。

 市などが警戒するのが、クマが農作物や残飯の味を覚え、市街地に繰り返し出没することだ。

 酪農学園大(江別)の教授(野生動物生態学佐藤喜和)は、市街地に行くのは危険だとクマに学習させるため、家の周りや家庭菜園に電気柵を設置したり、クマが好きなトウモロコシを早めに収穫するなど、

 地域で取り組める侵入抑制策を提言。

 クマの生態に詳しい道立総合研究機構環境科学研究センター(札幌)の自然環境部長間野勉さんは「クマが生ごみをあされない構造のごみステーションの普及などのほか、個体数を

 適正に管理するための生息数調査も必要」と語る。

 北海道警門別署は、きのふ日高町清畠のグループホーム「あすなろ」施設長、被告宗京みどり(55)(傷害罪で起訴済み)を保護責任者遺棄容疑で再逮捕した。

 宗京は4月5日、車イスで動けない90歳代の入所者女性を「歩行訓練」と称して、雨の中、施設前の屋外に40分間、放置した疑い。

 宗京は先月22日、施設内で80歳代の入所者の男の頬を平手打ちし、けがを負わせたとして逮捕されていた。

 青森。きのふの午前、東通村の下北半島国定公園で、男の子がうずくまっているのが見つかった。

 周辺では、県の天然記念物に指定されている、寒立馬(かんだちめ)が、およそ30頭放牧されていて、男の子は、いずれかの馬にけられたとみられ、肝臓から出血するなどの大けがをした。

 放牧場の管理人は「そばに行く時は、周りを十分把握して、注意して近づいてほしい」と話した。

 秋田。大館市山田地区に伝わる伝統芸能「山田獅子踊り」が一昨日行なわれ獅子頭を被った地域住民が町を練り歩き、先祖供養の勇壮な舞を披露した。

 大館市の山田地区で400年以上続く「山田獅子踊り」は五穀豊穣や家内安全などを願う伝統芸能で、毎年お盆に行うことから先祖供養の舞とも言われている。

 一昨日13日は3匹の獅子と奴姿の地域住民が練り歩き、奴踊りや獅子舞など10以上ある演目を次々に披露した。獅子踊りを見た地域住民は「感動的で躍動感があって良かった。

 健康で過ごせたら良い。」と話していた。獅子役の男は「精一杯踊った。踊りを見て先祖様も喜んでもらえたらと思う。」と振り返った。

 地域の人たちは獅子が現れると手拍子して踊りを楽しみ豊作や健康などを願っていた。

 福島。今朝5時過ぎ、金山町大塩の天然炭酸水が湧く井戸で、新潟県長岡市の諸橋勲さん(77)と、めいで長岡市の会社員伊佐るり子さん(49)が転落しているのを、近くにいた親族が見つけた。

 2人は病院に運ばれたが、死亡が確認された。

 諸橋さんらは親族計5人で車で来ていた。井戸近くの駐車場に車を止め、2人が炭酸水をくみに行ったが、帰りが遅いと不審に思った親族が発見した。大きな外傷はなく、井戸で発生した

 二酸化炭素を吸って転落した可能性も含め、転落した原因を調べている。金山町によると、大塩の天然炭酸水は古くから知られた薬泉。

 地元住民や観光客が自由に飲めるほか、2004年には県外の業者がペットボトルで販売を開始。16年のG7伊勢志摩サミットや今年のG20大阪サミットでも提供された。

 福島市松川町で列車が脱線、転覆し乗務員3人が死亡した「松川事件」は明後日17日、発生から70年を迎える。

 事件で逮捕、起訴された20人が最終的に全員無罪となり「戦後最大の冤罪(えんざい)事件」とも呼ばれた。

 事件に直接関わった関係者の高齢化が進み、元被告20人のうち18人が亡くなるなど、事件の風化が進んでいる。70年の歳月を経て、残された関係者は冤罪を生んだ社会に警鐘を鳴らし、

 その記憶をさらに後世に伝えようとしている。

 「当時、裁判を批判すること自体が画期的なことだった。公然と『裁判が間違っている』と言える社会の風潮が生まれた。その先駆けが松川事件だった」。元被告らが無罪判決後に起こした

 国家賠償請求訴訟で、専従の担当弁護人を務めた鶴見祐策弁護士(85)は70年を振り返りながら、事件の意義を強調した。

 栃木。関東でも有数のサービスエリア(SA)として知られる東北自動車道の佐野SA(佐野市)で、きのふ14日未明から上り線のレストランや売店の営業が突然休止した。

 Uターンラッシュのピークが始まるけふ15日も再開の見通しは立っていない。

 通常ならお盆で混雑する時期の出来事に利用客に戸惑いや落胆が広がっている。24時間営業で売店やフードコートがある佐野SA。店の入り口には営業休止を知らせる「お知らせ」が貼られ、

 明かりも消えている。次々と訪れた客は戸惑いの表情を見せていた。

 店舗スペースを借りてレストランや売店を運営する佐野市の会社で労使間のトラブルが起き、50人の従業員が出社拒否を決めたため、きのふの午前3時から営業を休止したという。

 11日には取引業者が商品を納品しないなどの事態が起きていたという。

東日本高速道路(ネクスコ東日本)のグループ会社、ネクセリア東日本によると、運営会社からの説明は一切ないという。下り線側のSAと徒歩で行き来できるため、ネクセリア東日本の社員らが

 事情を説明し、下り線側のSAを利用するよう客に呼びかけているという。

ネクセリア東日本は「お盆の一番の稼ぎ時に店が開いておらず、お客さんに心からおわびしたい。今すぐ店を開けてほしいと運営会社にお願いしている」と説明する。

 佐野SAの利用客は年間170万人。関東でも有数の利用客が多いSAという。佐野ラーメンやギョーザを目当てに立ち寄る人は多く、きのふ14日もごった返していた。

 横浜市から家族と訪れた男の会社員(51)は「こんなことは初めて。次のインターで降りてお土産を買うしかない」と困り顔だった。

 新潟。胎内(たいない)市で、午後1時16分に40・7度を記録し、今年の全国最高気温を更新した。

 大型の台風10号の影響で、南からの暖かく湿った空気が山間部で雨を降らせた後、乾燥した大気が高温となって流れ込む「フェーン現象」が起きたためとみられる。

 新潟県内では、長岡市で午後1時19分に40・6度、三条市でも午後0時30分に40度を観測。上越市ではきのふ14日に40・3度を記録しており、新潟県内で2日連続の

 40度台の猛暑となった。このほか、山形県鶴岡市で15日午後1時10分に40・4度、石川県志賀町で午後1時49分に40・1度を、それぞれ観測した。

 東京。東武百貨店池袋本店8階催事場で、けふ15日(木)から、沖縄のグルメや工芸品、雑貨などを集めた「島の恵み、あふれる。沖縄展」が開催された。

 屋上「スカイデッキ広場」やイベントスペースなどでは同展と連動し、ライブや琉球カルチャーのイベント、トークショーも行う。

 今回で4回目となる「沖縄展」は、「沖縄の『伝統』」をキーワードに、初登場15店を含む90店舗が出店。地元沖縄を拠点に活動する編集者セソコマサユキさんセレクションによる

 「今」の沖縄を紹介。イートインや実演販売での沖縄グルメも見逃せない。

 宜野湾市にある石窯天然酵母パンの店「宗像堂」(販売は15・17・19日、各日13時〜)は、モチッとした食感とほのかな酸味が特徴の「プレーン角食パン」(1斤788円)や、

 黒糖入り生地の表面に、卵と国産バター、黒糖、島ザラメ、読谷小麦を使って焼き上げた「黒糖メロンパン」(1個345円)、パンのセット商品などをはじめ、フランス発祥の4つの

 材(小麦粉、卵、バター、きび糖)だけで作ったシンプルなケーキ「プレーンカトルカール」(1436円)と、このプレーンを黒糖メーンのメープルシロップに漬けた「黒糖カトルカール」(1544円)を販売。

 米国生まれ沖縄育ちのアイスクリーム店「ブルーシール」は、凹凸がユニークなワッフル生地にアイスクリーム、ドラゴンフルーツなどを添えた東武限定「ブルーシールアイスクリームと

 レッドドラゴンのポコポコワッフル」(ダブル=1080円、シングル=864円)を実演販売する。

 天然酵母の食パン専門店「イッペコッペ」の庭に夏季限定でオープンする「喫茶ニワトリ」は、赤ジゾの甘酸っぱさとレモンの酸味が特徴のシロップを掛けた「読谷赤しそレモン氷」(864円)と、

 ほろ苦い抹茶シロップとミルクの甘みが特徴のかき氷「桑の葉抹茶とみるくぜんざい」(983円)を実演販売。

 「お食事処」には老舗そば店「きしもと食堂」が出店。豚のバラ肉とかまぼこをトッピングした「きしもとそば」(886円)のほか、香りとコシが特徴の木灰そばとスープに煮込んだ県産豚のソーキを添えた、

 今回がう30年ぶりの復活となる、沖縄でも食べることができない東武限定復刻メニュー「ソーキそば」(1005円)を提供する。

 そのほか、那覇「がなはミート」がイートインに初出店し、「牛リブロースステーキセット」(牛肉150グラム、ライス・スープ付き、1296円)を提供。

 「オハコルテ」の沖縄フルーツを使ったタルトや、新商品も登場する「アセローラフレッシュ」のスイーツドリンク、初登場の「椛(もみじ)弁当」の紅豚を盛り込んだ実演販売弁当、

 泡盛バー「泡盛倉庫」、沖縄クラフトビールの「浮島ブルーイング」など多彩な沖縄グルメが登場する。

 神奈川。川崎市が12月、葛飾北斎の名作「富嶽三十六景」などを含む浮世絵4千点を集めた「川崎浮世絵ギャラリー」をJR川崎駅前のビル内に開館する。

 訪れやすい場所に設け、海外でも知られる浮世絵文化の発信拠点としたい考え。

 テーマ別などに50〜70点ずつ展示する方針だ。来年の東京五輪・パラリンピックを背景に増加が見込まれる外国人観光客の誘致も狙う。

 展示スペースは3階部分の100平方m。公益財団法人川崎市文化財団が管理、運営する。これらの絵は、同市の元参院議員斎藤文夫さん(91)が近年まで運営した私立美術館に

 収蔵されていたもので、市が無償貸与を受けた。

 静岡。静岡市保健所は、けふ先月末〜今月12日、市内の医療機関からレジオネラ症の発症報告が8件あり、うち7件の男性患者7人が市内の同じ温泉施設を利用していたと発表した。

 7人は60〜80代で発熱や肺炎の症状が出て入院したが、命に別条はないという。感染源は断定されていないが、保健所は「温泉施設から感染した可能性が高い」として関連を調査している。

 調査を受けているのは「大江戸温泉物語 すんぷ夢ひろば 天下泰平の湯」(静岡市駿河区)。同施設はけふ15日から当面の間、営業を自粛することを決めた。

 保健所などによると、レジオネラ症は細菌による感染症で、原因となる菌は加湿器や循環式浴槽などに存在する。

 人から人には感染しない。入院した7人は先月下旬〜今月上旬、同施設の共同浴場を利用した。5月に立ち入り検査した際は、レジオネラ菌の検出量は基準値以下だったという。

 保健所は今月77日にレジオネラ症を発症した患者3人が同施設を利用していたことを把握し、同施設に口頭や文書で営業自粛を要請した。

 だが、原因が特定できなかったこともあり、同施設は営業を継続。さらに4人が感染した。市は今後、患者から検出された菌の遺伝子情報などを調べ、感染源を特定したいとしている。

 施設を運営する大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ(東京)によると、施設には内湯の浴槽が男女計6カ所、水風呂同2カ所、露天風呂の浴槽が計13カ所ある。

 宿泊施設もあるが、部屋にある浴槽のみを利用した宿泊客の発症は報告されていないという。

 水質検査などは毎日実施しており、配管清掃も適切だったとしている。

 同社は「感染源は断定されていないが、塩素濃度の管理や配管洗浄の強化など、対策を実施したい」と話した。

 下田市の八幡神社で、きのふ400年の伝統を誇る例大祭「下田太鼓祭り」が始まった。

各町内からお囃しを奏でる太鼓台と、小さな神輿のような供奉道具が繰り出し、港町は熱気に包まれた。呼び物は、榊や矛などの飾りが付いた11基の供奉道具を縄で結び、若い衆が

 両端から押し上げてつくる「太鼓橋」。「ほりゃ、そりゃ」の掛け声で士気を鼓舞し、笛の音を合図に力を結集して見事なアーチを組み立てると、観衆から拍手喝采が湧き起こった。

 写真を撮りに来た沼津市の勝亦将さん(80)は「絵になる勇壮な祭り。今年も良いスナップが撮れた」と満足そうだった。祭りはけふ15日まで。

 愛知。国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が抗議の電話やメールなどが相次ぎ中止となった問題で、愛知県は、きのふ芸術祭実行委員会などに届いた

 「県庁等にサリンとガソリンをまき散らす」などと書かれた脅迫メール770通について、県警東署に被害届を提出し、受理された。

 脅迫メールは5〜9日にかけて、実行委や県庁の各部署などに届いた。メールには「県内の小中学校、高校、保育園、幼稚園にガソリンを散布し着火する」、「県庁職員らを射殺する」などと書かれていた。

 5日には、県トリエンナーレ推進室に同一のメールアドレスから144通の脅迫メールが届いたという。

 実行委や県庁には1日の芸術祭開幕から13日までに、計5500件の抗議の電話やファクス、メールが届いている。

 岐阜。世界文化遺産の合掌造り集落で知られる白川村の成人式が、きのふ白川村荻町の白川郷合掌造り民家園であり、新成人らが久々の再会を喜んだ。

 豪雪地帯の白川村では、降雪期には村外から集まりにくく、40年ほど前からお盆の帰省に合わせて式を開く。真夏の式なので、新成人は浴衣姿で集まった。

 この日は、16人の新成人が、家族への思いを一行詩でそれぞれ表現。「いつも応援してくれるお父さん、お母さんが大好き」、「いつかは村に戻って村や親のために頑張りたい」と

 これまでの感謝やふるさとへの思いを披露した。

 名古屋市天白区から帰省した名城大3年、阿武里唯那さん(20)は「薬学部なので、将来は薬剤師を目指したい」と、決意を新たにしていた。

 三重。きのふの午後4時ごろ、津市一志町で自転車に乗っていた60代の男が強風にあおられて転倒し、頭や腹を打って軽傷。同じころ、津市東丸之内の路上でも、歩いていた60代の

 女性が強風で転倒し、腰を打って軽傷を負った。三重県災害対策本部によると、昨夜10時現在、台風接近に備え、津市、熊野市など7市町で114世帯の128人が避難した。

 鳥取。山陰地方の夏の風物詩「鳥取しゃんしゃん祭」のメインイベント「一斉傘踊り」が、きのふ鳥取市であった。

 法被や浴衣などで着飾った3800人の踊り手が、赤や青を基調とした色鮮やかな傘を手に舞い踊り、傘に付いた鈴の音をしゃんしゃんと響かせた。

 企業や学校ごとにつくられる「連」という踊り手のグループが目抜き通りを練り歩き、沿道の市民や観光客らを魅了した。

 大阪市から帰省中の会社員井上大悟さん(44)は「涼やかな鈴の音が心地よい。踊りもそろっていてきれいだった」と話した。踊りは伝統舞踊「因幡の傘踊り」を誰もが踊れるようにアレンジした。

 岡山。一昨日13日からのお盆。西日本豪雨の犠牲者の遺族も、墓参りに訪れた。

 午前7時半、倉敷市真備町の片岡恵美子さん(64)が金峯寺に訪れた。片岡さんは親戚の片岡岩子さん(当時82)、勝義さん(当時55)、哲文さん(当時51)一家を西日本豪雨で亡くした。

 片岡恵美子さんは初盆を迎え、家の解体が進んだという報告をした。岩子さん達の近くに住む恵美子さんも被災したが、今はリフォームが終わり、真備町に戻ってきている。

 「逃げようやっていう余裕がもうなかったんですよ。切羽詰まってて。とにかく出て行くしかできなくてそれが1番心残り。地域のみんなと声掛け合って、安全に暮らしていけるように

 ということを見守ってほしいなと思っています」(片岡恵美子さん)。

 倉敷市真備町川辺の源福寺。ここは昨年の豪雨で300基の墓が、全て水に浸かり、本堂も天井近くまで浸水し、今は修復中。真備町川辺に住む水川真一さん(70)は、息子の墓参りに来た。

 「ここへすやがあったんです。あれが流されてね、お墓自体は流されてはない」(水川真一さん)。

 昨年の豪雨で墓の横に建ててあった、「すや」が流された。「ここへお墓をしてやらにゃおえんのですけど、なかなかね。今年中にはお墓をしてやろうかなおもよんです。みなさんが

 はよ帰ってきて前と同じようににぎわいを取り戻したい」(水川真一さん)。

 広島。午前10時半ごろ、尾道市因島三庄町で「海に人が落ちた」と通行人から110番があった。

 消防隊員が30分後、海岸から10mル離れた海面にうつぶせで浮いている男(82)を発見して、病院に搬送したが死亡が確認された。

 男は船の係留作業中に転落しており、台風による強風や高波が原因とみられる。県によると、県内では他に安芸高田市で店舗の看板が風に飛ばされないよう作業していた40代の男が

 乗っていた椅子から転落し、右手首を骨折した。

 愛媛。西日本豪雨で甚大な被害を受け、昨年は中止となった大洲市肱川地域の「鹿野川夏まつり」が11日夜、大洲市肱川町山鳥坂の市支所周辺であった。

 被災家屋が撤去された跡地に出店が並び、例年以上の人出。犠牲者に黙とうをささげ、早期復興へ思いを新たにした。

 大分。台風10号の影響で、玖珠(くす)町の大谷渓谷で河川が増水してきのふの夕から男女18人が孤立し、日田玖珠広域消防組合と県警が今朝、全員を救助した。

 二次災害の恐れがあるとして、一時は救助活動を中断していた。

 18人は生後5カ月から40代までの一行。車6台に分乗して佐賀県から訪れていた。きのふ午後4時半すぎ、「車が水没して動けなくなった」と助けを求める119番通報があった。

 通報者は「バーベキューに来た」と話していたという。

 消防と警察が救助に向かったが、現場がはっきりせず河川の水位も高かったことなどから、今朝2時にいったん活動を中断。

 午前7時過ぎから、40人態勢で救助活動を再開し、午前8時過ぎに一行を発見した。一行は車から離れて小高い場所に逃れ、テントなどで雨をしのいでいた。

 朝には電話で連絡が取れており、全員命に別条はないという。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。登山者でにぎわう雄山山頂からおよそ30分、ジグザグの急斜面を下ると、真っ白な雪の塊が広がる。

 太古の雪を目の当たりにして、涼しさと歴史のロマンに浸った。

 内蔵助(くらのすけ)雪渓は立山カルデラ砂防博物館(立山町)の調査で昨年、氷河と確認された。2012年に立山連峰で日本初の氷河が確認されて以来、国内の氷河は全て北アルプス北部に集中しており、

 世界でも有数の降雪量を物語る。

 氷河は継続的に流動している氷体のこと。内蔵助雪渓は雪が最も少ないときでも厚さ30m、長さ200〜300mに達し、5年間で15センチ流れていた。

 国内氷河の中で内蔵助雪渓は特に一般の登山道から近く、時期によっては実際に雪渓の上を歩くこともできる。

 同館の学芸課長飯田肇(64)は「氷河期の生き残りであるライチョウや高山植物が現存しており氷河は今も活動している。そんなところに気軽に行けるのが立山の最大の特徴」と話す。

 下界の暑さに耐えかねたときは、氷河の世界に旅してみては。

 福井。高齢者が多く過疎化が進む大野市和泉地区で、コンビニエンスストア「ファミリーマート道の駅九頭竜店」が一昨日、大野市朝日の道の駅「九頭竜」内にオープンした。

 ファミリーマートによると、道の駅内にコンビニがオープンするのは北陸初。

 コンビニは、「和泉ふれあい会館」1階の一部194平方mに出店。うち売り場は172平方mで、残りは住民や観光客が憩える20席分の机といすを置く。

 営業時間は午前6時から午後10時まで。地元の和泉スキー場の運営会社「福井和泉リゾート」がフランチャイズで経営する。

 同社や市などによると、鉱山労働者などで往事は6千人いた住民は鉱山閉鎖の影響などで400人余りまで減り、地区内11地区のうち6区は高齢者が半数以上を占める限界集落。

 5年ほど前には日用品や食料品を扱う小売店も閉鎖。住民らは日用品を買うために30分以上かけ、大野市街地までの車移動を余儀なくされていた。

 コンビニ誘致は昨年、和泉自治会や地区区長会の要望で、福井和泉リゾートがファミリーマートに打診。ファミリーマートは地域密着店舗としての進出に協力した。

 一昨日13午前9時半にオープンすると、多くの住民が記念の福袋や日用品などを購入した。

 式典では福井和泉リゾートの社長巣守和義が「人口400人の過疎の地区だが『ここに生き続けられるために』をスローガンに頑張ってきた。開店が一助になり、地域に愛され、

 根差した場所になるようにしたい」とあいさつ。ファミリーマート営業本部北陸ディストリクト部長の浦和幸一郎さんは「長く支持される場所にするとともに、地域の冷蔵庫代わりに

 使っていただき、観光客にもいい思い出になる場所にしてもらいたい」と期待した。

 金沢。大型の台風10号は今夜から明日16日にかけて県内に最接近する見込み。

 台風の接近に伴い県内は朝から気温が上がり、台風のフェーン現象の影響で、志賀町では午後1時49分に40度1分を観測した。

気象台によると石川県で40度を超える気温を観測したのはこれが初めてで、過去最高の気温となった。台風10号は午後3時ごろ、広島県呉市付近に上陸した。今夜には山陰沖に進んで

西日本を縦断し、県内には今夜から6日の明け方にかけて最接近する見込み。台風の接近に伴い県内では朝から気温が上がり、午前11時現在、かほくで37・9度、金沢で37・6度を記録するなど、

県内すべての観測地点ですでに30度を超えた。

 日中の最高気温は金沢・輪島ともに38度と予想されていて、気象台では暑さを避けこまめに水分補給するなど熱中症への注意を呼び掛けている。台風の接近に伴い風も強くなり、

 予想される最大瞬間風速は陸上で25m、海上で30mとなっている。

 また明日の午前6時までの24時間雨量は、多いところで加賀で150ミリ、能登で120ミリと予想されている。気象台では土砂災害や低い土地の浸水河川の増水や氾濫、高波に警戒するよう呼びかけている。

 台風の接近に伴い、交通にも影響が出ており、JR西日本金沢支社は、金沢と京都・大阪方面を結ぶ特急サンダーバードと、米原・名古屋方面を結ぶ特急しらさぎで、朝の時間帯の

 一部の列車を除き最終列車まで運転を取りやめた。

 京都に帰るという家族連れは「夜に帰る予定だったが、繰り上げて予約しなおした。朝、早起きで大変だった」と話していた。また宮城から福井に帰るという女性は「とりあえず、

 朝金沢に着いたので、動いているサンダーバードに乗れそうなので帰れそうかな」と。

 一方、県内を走る在来線の普通列車と北陸新幹線には午前11時現在、影響は出ていない。小松〜福岡便は、午前11時5分に福岡に向かう便と、午後2時5分に小松に到着する便は、

 台風のため欠航した。このほか、小松空港やのと里山空港から羽田など各地に向かう便に影響は出ていない。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水の辺りで工事は中断中で静かだった。用水は、発泡スチロール等々が、取り除かれて、水量はまずまず。

 駐車場では4台の車に2台の自転車。花壇で色あせたアジサイと松葉ボタンが開いていた。

 用水上の横の斜面の大木はバッサリ切られて大型のユンボが鎮座していた。白の夾竹桃は美しい。体育館裏では、草刈されている桝谷さんの奥さんの後ろに野良猫が3匹いた。

 バス通りを渡って、角家の前から和田さんちの玄関前を降って左折。尾田さんの庭のバラがいい。槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。

 山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。

 ここを過ぎて、元洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂は出られており、庭の小粒のバラにサルピアは綺麗だ。宇野さんは御休みだ。

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、構内では2台のレッカー車が鎮座していてお休みか。

 なかの公園前の4差路は右折。ムクゲが朽ちた修平さんちの実家を過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロやオニユリは元気。

 徳中さんちの風車は回っていない。2匹のワンちゃんの散歩を終えた徳中さんに「こんにちわ、何時までも暑いね」。辰次さんちの納屋の前に、朝顔が萎んでいた。

 玄関前の庭先の徳田さんち、朝鮮アサガオが萎んでいたが、裏のアメリカ芙蓉は1輪は元気に咲き誇っていた。

 湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナスなどが咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、3輪咲いたタカネバラにギボシは元気だ。

 キスゲやホウズキ、白のユリを見つつ松本さんち前を通り過ぎた。

 調整池の辺りを過ぎて、みずき公園を一回り。清水さんちの対面の御宅では夏椿が朽ちていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。

 手前では、百日草が待っていた。辻の爺さんの軽トラはいた。

 4つかと過ぎて山手ハイツの裏、上田さんちの裏の大きくなりつつあるアケビやブルーベリーを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って北さんち前へ。

 途中、自転車でコンビニへ向かう吉田の爺さんに手を挙げてあいさつ。実るほど首を垂れる稲穂かな、徳田さんちの田圃の穂もかなり大きくなってきた。

 ひょっとこ丸はお休み。畑へ来られていた越田さんに「こんにちわ」、「暫く畑へ来なかったらトウモロコシは枯れていました」と「来年は出来たら差し上げます」、「期待しています」と笑った。

 畑では半分はうつむいているが10数輪のひまわりが咲いて見事だ。北さんちのヒマワリは全部うつむいていた畑の前過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。

 藤田さんちサルビアがくたびれていたが白の水仙は20数輪咲いて元気だ。

 小林さんちの、百日紅の花を見つつ、3輪のバラが消えて松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。

 瀬戸さんちの畑のムクゲ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万351歩、距離は6、8キロ、消費カロリーは331kcal、脂肪燃焼量は23グラム。

 小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだったので即シャワーを浴びた。

 虫の合唱と蝉しぐれだ。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年8月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊