台風10号、西日本上陸へ 記録的大雨に厳重警戒が必要

 2019年、亥年、葉月8月14日(水)、晴れ、午後一時雷雨。金沢の最低気温は28度、最高気温は35度。

 朝の散歩は、散歩は何時ものコース。涼しい秋風あり、これも朝の早いうちだけだが…。寺津用水上の崖のアジサイは色が褪せて見る影もなし。ただがその上の夾竹桃は元気だ。

 用水の前で、用水沿いに学院大までうちわを持って散歩する桝谷先輩に「お早うございます」。

 用水では発泡スチロール等々が取り除かれて、水量はまずまず。右手の崖上、配水池の耐震工事で、配水池の下の土手に大型のユンボが鎮座していた。大木はバッサリ切られて辺りは明るい。

 体育館の駐車場では車が1台もいない。野良猫の一匹は、桝谷さんちの玄関前にいた。

 バス通りを越えて、途中で右折。角の八重澤さんち、コンクリートの下のホタルブクロは消えて、目にはいるのは上で咲いている芙蓉のみ。

 石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りのアジサイも色があせて、萩が咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。エサ台の近くの白のアサガオも消えていた。朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。坂を登りきる手前、

 宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道路にかなり落下していた。

 坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のクリの木の下に落ちた緑のイガグリが目に入る。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードは訓練に出かけたのか見えず。

 朝日さんちの崖にはヒルガオが5輪咲いていた。崖下の庭のアリストロメリアは草刈されて、御宅にはアサガオが3輪咲いていた。

 対面の畑では、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の12輪が目に入った。家の入り口の道路の隅に「子供の絵と飛び出し注意」の看板が目に入る。

 小津さんちの対面の浅田さんち、玄関先のアオイの白が目立つ。

 四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には深紅のパラソルが3輪に空色のアサガオが3輪。

 四つ角、斎田の御婆さんに「お早うございます」。涌波からの無口な親父さんは来ておらず。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンはいい。

 紙谷さんちの玄関先には2輪のアサガオ。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが3輪咲いていた。

 三差路。柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが5輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの手前の畑過ぎて。四つ角の西さんちの庭には日の丸、ムクゲが10輪余り花を付けていた。

 大柳さんちの三叉路右折して右折。岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやキスゲ、ザクロには、もうピンポン玉くらいの実がなっていた。

 右手前方の墓地には3台の車。バラの咲いている金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座して、けふは休みだ。

 Dr小坂、宇野さんは車は停まっていた。Drの庭では、サルビア、バラなどがいい。宇野さんち、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアは元気だ。

 なかの公園手前の四つ角は右折、修平さんちの実家前のムクゲは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、朱色のヒオーギやオニユリもいい。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラと深紅のグラジオラスが元気だ。

 辰次さんち、納屋の横のアサガオは15輪余り咲いていた。神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが20輪余り咲いていた。裏では大輪のアメリカ芙蓉が、3輪咲いていた。

 湯原さんの庭先では、赤の鹿の子や白のユリ、リアトリスが、元気で実が黒くなったブラックベリー、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。

 それに百日紅や芙蓉も咲いていた。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が3輪咲いていた。

 キスゲやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前を過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンが元気で、残された雪吊りがいつまでも見送っているようだ。

 調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。清水さんち前で、シュナイダー連れの井上さんに柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。

 公園の赤萩が風で揺れていた。

 三差路は逆Vターン。朝加さんちのムクゲが3分のの2が落下していた。その2軒隣の巌本さんちには百日紅の花。プランターのサルビアなどの咲いている公園入り口過ぎて、

 清水の婆さんの畑では、ヒマワリにグラジオラス、ビラカンサスが目立つ。里芋の葉も元気だ。

 無花果の匂うペンキ屋さんち、庭には、薄紫やピインクの百日紅の花が咲いている。ここの三叉路から、京堂さんち前のバス通り越えてコンビニの裏へ。

 北さんちのガレージ前、過ぎて越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。ひょっとこ丸は休みだ。

 柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。北さんちの畑では大輪のひまわりが全て下向きだ。

 玄関先には、白のユリ、生垣には濃い紫のアサガオが15輪余り咲いている藤田さんちの四つ角、散歩に出てこられた神谷さんちの奥さんに「お早うございます」家村さんちの四つ角

 まで同行した。ここを過ぎて、畑におられた沢野さんに「お早うございます」。その横、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花。

 山本さんちの畑、ピンクのタチアオイはまだ元気だった。瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、緑茶、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。大型の台風10号は明日15日にかけて四国から九州に最接近し、上陸する見通し。

 西日本から東日本の太平洋側の南東斜面を中心に総雨量が1200ミリに達して記録的大雨になる地域があるとみられ、気象庁は土砂災害や低地の浸水、川の増水・氾濫に厳重な警戒を呼び掛けている。

 普段は雨が比較的少ない瀬戸内などでも大雨になるとみられる。Uターンラッシュと重なり、交通機関の乱れは帰省客らの足を直撃しそうだ。

 明日15日はJR西日本が山陽新幹線新大阪〜小倉間の運転を終日見合わせる「計画運休」を実施。

 JR九州も九州新幹線の本数を始発から減らす。JR四国も一部区間で順次運転を見合わせる。JR東海は、台風10号の接近に伴って明日15日の東海道新幹線(東京〜新大阪間)の

 運行本数を減らす可能性があると発表した。

 JR西日本も、明日15日に山陽新幹線(新大阪〜博多間)の運転を終日見合わせる可能性があると発表しており、JR東海の対応はこれを受けた形。

 JR東海によると、山陽新幹線が運転見合わせとなった場合、東京〜博多間など東海道、山陽両新幹線をまたぐ列車の運転も見合わせとなる可能性がある。JR東海は東京〜新大阪間の折り返し運転も検討している。

 担当者は「お盆の時期と重なるので早めにお知らせした。ただ、通常通り運転することもあり得る」としている。

 岐阜。郡上市で浴衣姿の老若男女が夜明けまで踊り明かす「郡上おどり」の「徹夜おどり」が昨夜から、始まった。

 16日までの4夜、唄や手拍子が夜通し、旧城下町に鳴り響き、市によると県内外から20万人が参加する見込み。郡上おどりは国の重要無形民俗文化財で、7月中旬から9月上旬にかけ、

 夜間に市街地や神社などで踊りが繰り広げられる。クライマックスの徹夜おどりは午後8時に始まり、翌日午前4〜5時ごろまで続く。

 400年前、郡上藩主が武士や農民の親睦を深めようと、藩内各地の盆踊りを城下に集めたのが起源とされる。

 昨年の徹夜おどりはこの4日間で18万人が訪れた。

 JR西日本はけふ14日午前11時に、山陽新幹線の詳しい運転計画をホームページなどで公表する。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 一昨年に東村高江で発生した米軍ヘリ不時着・炎上事故で、米軍が現場から持ち去って浦添市の牧港補給地区(キャンプ・キンザー)に運び込んでいた土壌の一部が、既に県外で処分されていたことが分かった。

 在日米軍は琉球新報に「日本本土の適切な施設で処分した」と回答したが、処分の方法や時期、量などは明らかにしていない。

 米軍は事故当初から日本側を事故機周辺に近づけさせず、一方的に土壌を持ち去った。さらに日本政府に知らせずに処分しており、事故の実態を検証する重要な材料が失われた。

 なお、2立方mの土壌がキンザー内に残されており、米軍は今後、米本国に運んで処分するとした。

 調査団体「インフォームド・パブリック・プロジェクト」の代表河村雅美さんが土壌の処理状況に関する資料を情報公開請求したが、沖縄防衛局はほとんどが黒塗りの資料を提出した。

 これを受け、新報紙が在日米軍に取材した。土壌の管理状況を把握するため県などが求めていたキンザー内への立ち入りを認めなかった理由について、米軍は「日米合同委員会の

 環境分科委員会を通じて調査を要請する手順が定められているが、現在までに要求はない」との見解を示した。

 15年前の8月13日に起きた沖縄国際大学への米軍ヘリコプター墜落事故では、米軍が大学構内を含む民間地を一方的に封鎖した。日本側の警察、消防のほか、宜野湾市長も、

 副知事も立ち入りを許されない「日本の主権が侵害された空間」が突然生じた。

 事故機が衝突した大学本館の内部に入り、事故現場を撮影した琉球朝日放送(QAB)の記者とカメラマンは、米兵から録画済みテープを出すよう威圧されながら「事故の実態を

 報道する」と逃げ切った。米軍の対応は日米地位協定に違反していると指摘してきた新垣勉弁護士は「日本の対米従属的な姿勢は15年たっても改善されていない」と語る。

 旧盆初日のきのふ、沖縄県内各地の家庭で先祖を迎えるウンケーが行われ、家族や親戚らが集まり料理や果物を仏壇に供えた。

 長男の清弘さん(64)が養鶏場を営んでいる八重瀬町小城の仲座清徳さん(85)宅では4世代9人が集まり、仏壇に手を合わせた。清徳さんは「祖先を大事に思って、毎年みんなで

 集まっている。(祖先に)来てくださってありがとう、もっと長く生きさせてくださいと伝えたい」と話した。

 「オバーは(調理場の)監督だよ」と笑う妻・花子さん(83)は、みんなで協力してウンケージューシーや野菜チャンプルーを作った。

 ひ孫の空架(くうか)さん(16)と綺粋(きすい)さん(13)は「1年に数回しか会えない親戚もいるから一緒に遊ぶのが楽しい」、「親戚と一緒で、にぎやかで楽しい」と笑顔を見せた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 あいちトリエンナーレの企画展「表現の不自由展・その後」が中止に追い込まれた。

 過去に文化施設などで展示できなくなった作品を見せる企画から、新たな「不自由」が生まれてしまった。誰が、美術館から作品が消える社会をつくったのか。次に消えるのは、何か。

 国際芸術祭の「あいちトリエンナーレ」とはいったい何?。

 慰安婦を表現した少女像の傍らで頭をなでる人。ベビーカーを寄せて一緒に撮影する人。企画展の実行委員会の一員である武蔵大教授永田浩三は、中止までの3日間にそんな風景を目にした。

 「像が結果的に政治性を帯びていることは事実だけれど、向きあったり隣に座ったりすることで、政治的な道具として語られる手前のところで、感情を喚起される。

 芸術ってそういうものだと思う」。

 永田さんらが、美術館や公民館から発表を断られるなどした作品を集めて「表現の不自由展」を都内ギャラリーで開いたのは2015年。当時も抗議の電話は来たが中止を考える規模ではなかった。

 しかし続編となる今回は、脅迫や抗議が殺到した。SNSで急速に情報が広まり、何人もの政治家が「市民の血税でこれをやるのはいかん」(名古屋市長河村たかし)ら大っぴらな批判をする。

 日本政治思想史が専門の東京工業大教授中島岳志は、今回の抗議は、プロの政治団体ではなく、ネット上で知らない人たちが結びついて方法を共有し、「拡散アメーバ状」に仕掛けたものだとみる。

 「それぞれの人の動機付けは複雑だが、時代の閉塞)感、不遇感、不安定、そういう問題が絡んでいるのは事実だと思う」と。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 旧日本軍の従軍慰安婦問題を巡り、韓国が被害の記憶を伝える記念日と定めたけふ14日、市民団体「日本軍『慰安婦』問題解決全国行動」は、大学生らと慰安婦問題を考える集会を都内で開いた。

大学生らは「重大な人権侵害。日本は真の謝罪をし被害者と向き合って」と訴えた。

 今春訪韓し慰安婦問題を学んだ学生らが帰国後、アジア史などを学ぶ大学生ら300人に実施したアンケート結果を公表。慰安婦問題で日本が謝罪したと思うかを尋ねると、「はい」、「いいえ」がほぼ同数だった。

 「被害者に寄り添っていない」との意見もあったという。

 愛知県で開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画「表現の不自由展・その後」が中止となった問題で、トリエンナーレに参加している海外の作家9人が、

 新たに自作の展示の中止を実行委員会に申し出た。トリエンナーレの国際現代美術展には国内外の作家66組が参加しているが、不自由展の中止に対する抗議としての出品辞退は、計12組となった。

 申し出たのは米国を拠点にするウーゴ・ロンディノーネさんやメキシコのモニカ・メイヤーさんら。

 9人は既に辞退している韓国の作家2人、キュレーター(学芸員)のペドロ・レイエスさんと連名で英文の声明を発表、米国の美術雑誌「ARTnews」のウェブサイトに13日付で掲載された。

 声明では、旧日本軍の慰安婦を象徴する少女像などを展示した不自由展について、会期末まで継続されるべきだったと主張。

 名古屋市長河村たかしの中止要請や、補助金見直しを示唆した官房長官菅義偉の発言、多数の匿名の電話によるスタッフへの嫌がらせ、脅迫のファクスといった4種の「表現の自由」に対する攻撃があったとした。

 一方で危機管理上の理由による中止に賛同できないとし、不自由展の再開まで自分たちの作品展示を中止するよう求めた。

 作品はきのふ14日現在、まだ展示されている。実行委員会は展示継続を目指し、作家側と協議を続ける。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。旧日本軍の従軍慰安婦被害の記憶を韓国の内外に伝える記念日と韓国政府が定めているけふ、ソウル市が慰安婦問題を象徴する像を市中心部の南山に設置し、除幕式を開いた。

 ソウルの日本大使館前では、1992年から毎週開かれてきた日本政府に抗議する「水曜集会」の1400回目の集まりがあり、韓国メディアによると3千人の参加者が「日本政府は謝罪し被害者に賠償せよ」と声を上げた。

 ソウル市の像は、91年8月14日に韓国で初めて慰安婦だったと名乗り出た故・金学順さんの像と、少し離れた場所で金さんを見つめる3人の少女で構成され、被害の記憶を後世に伝える目的。

 旧日本軍の従軍慰安婦問題を巡り、韓国政府が被害の記憶を国内外に伝える記念日と定めた14日、政府主催の式典がソウルで開かれた。

 記念日を迎えるのは今年で2回目。大統領文在寅は、出席しない代わりに「政府は被害者の尊厳と名誉を回復するために最善を尽くす」とのメッセージを発表した。

 日本の加害責任には触れなかった。式典では女性家族相陳善美・が「慰安婦問題を女性の人権問題として確立させ、歴史の教訓として記憶されるよう後世に教育していく」と述べた。

 元慰安婦の子が、亡き母親の被害に向き合おうとしなかった自らを恥じ、謝罪する手紙も朗読された。

 外交省の報道官はきのふ、定例会見で、東京電力福島第一原発でたまり続ける汚染水について、「韓国国民の健康や安全を最優先として、汚染水の管理状況や処理計画について、

 日本に情報公開などを積極的に要請していく」とする方針を発表した。

 報道官は「必要に応じて国際機関や太平洋沿岸国とも協力し、汚染水の放出問題に対応していく」とも述べた。韓国では同原発事故への関心が高く、大統領文在寅(ムンジェイン)の

 与党「共に民主党」などは、日本政府の対韓輸出規制への対抗策として、汚染水処理の方法を問題視するよう求めていた。

香港。香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案を巡り、香港国際空港の複数の出発ゲート前で一昨日12日に続き、きのふ数千人規模の若者らが再び座り込みを行った。

 香港の航空当局は午後4時半(日本時間同5時半)、全ての搭乗手続きを停止、400便以上が欠航した。12日と合わせて欠航は600便に上った。

 若者らはアジア有数のハブ(拠点)空港で国際社会にアピールし、改正案撤回などの要求に応じない香港政府に圧力をかける狙いがある。

 12日夕方からの一時全面欠航を受け、きのふも機材繰りなどでキャンセルが相次ぎ、空港業務に深刻な影響が出た。

 米国。大統領トランプは13日、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」を巡るデモが激化する香港情勢についてツイッターで「米情報機関によると、中国は

香港との境界に向け部隊を展開している」と述べた。

中国の部隊の動きを巡る情報を公表し、デモ制圧に部隊投入も辞さない姿勢を見せる中国の習近平指導部をけん制する狙いがありそうだ。

 トランプはツイッターで「みんな落ち着いて安全に気を付けるべきだ」と懸念を表明後、香港と隣接する広東省深セン市内を走行する軍用トラックの車列の様子とされる映像も転載した。

 米通商代表部(USTR)は13日、中国からの輸入品3千億ドル(32兆円)に10%の追加関税を課す制裁「第4弾」に関し、一部品目の発動時期を当初予定していた9月1日から12月15日に延期すると発表した。

 発動時期を延期するのはスマートフォンやノートパソコン、ゲーム機など。USTRはまた、健康や安全保障などに関する製品を制裁対象から外すことも発表した。

 第4弾を予定通りに実施すれば、中国からのほぼ全ての輸入品が追加関税の対象となり、消費落ち込みへの懸念が強まっていた。

 AP通信は13日、スペイン出身の世界的オペラ歌手プラシド・ドミンゴ(78)に、長年セクハラや不適切な行為を受けていたと告発する女性歌手ら9人の証言を報じた。

 オペラ界で「公然の秘密」だったとして、スタッフら30数人の目撃証言なども伝えた。

 ドミンゴはAPに対する声明で「誰かを苦しめたと聞くのはつらい」としながら「一緒に仕事をしたことがある人は、私が意図的に危害を加える人物ではないと知っている」と反論。

 今と昔では「ルールや基準が異なることも理解している」と強調した。ドミンゴは「世界三大テノール」として有名。

 ロシア。AFP時事によると、ロシア極北で先週発生したミサイル実験場での爆発事故をめぐり、連邦気象当局は13日、近隣の町で放射線レベルが一時は基準値より最大16倍まで上昇したと発表した。

 ニョノクサ実験場で8日に発生した爆発では、国営原子力企業ロスアトムの科学者5人が死亡。同社は後に、5人が新兵器の実験に関わっていたことを認めた。

 負傷者も複数おり、病院に搬送された。

 水文気象環境監視局は、同実験場から30キロ離れたセベロドビンスクの町内に設置された複数のセンサーで、基準値の4〜16倍を超えるガンマ線が記録されたと発表。

 同局によると、セベロドビンスク内の8か所にあるセンサーのうち6か所で、放射線レベルが基準値を上回り、正常に戻ったのは2時間半後だったという。

 このうち1つのセンサーでは、1時間当たり1.78マイクロシーベルトを示した。同域の平均値よりは高かったとはいえ、危険レベルに比べればずっと低かったとしている。

 ロスアトムは、職員らがミサイルの「放射性同位体供給源」に関するサポートを行っていたところ、爆発により実験場から海に吹き飛ばされたと説明していた。

 米国の専門家らは今回の事故について、今年に入り大統領プーチンが称賛していた原子力推進式巡航ミサイル「9M730ブレベストニク」に関連しているとみている。

 大統領報道官ドミトリー・ペスコフは13日、事故と同ミサイルの開発計画との関連性については認めなかったものの、核ミサイルの領域におけるロシアの研究開発は「他諸国の

 到達レベルを大きく超えており、他に類を見ない」と述べた。

 ミャンマー。南部モン州で9日朝、大雨による大規模な土砂崩れが起き、13日までに63人の死亡が確認された。

 10人以上が行方不明で、現場では13日も捜索活動が続いていた。住民によると、集中して降った雨で山の一部が崩れ、村が数分で土砂にのまれたという。

 「ゴーンという大きな音の後、あっという間に大量の濁流が押し寄せてきた」、モン州中部テーピューゴン村で被害に遭ったフラミンさん(71)は両手を広げて当時の様子を語った。

 家が流され、一緒に暮らしていた17人のうち、長女(38)や孫娘(2)ら13人が次々と遺体で見つかった。

 「必死で逃げた。気づいたら家族が見当たらなかった」。今は近くの村の親類の家に身を寄せる。「これからどうやって生きていけばいいのか」と声を落とした。

 テーピューゴン村の住民150人の半数近くが犠牲になったとみられる。ひざの骨折や顔を8針縫うけがを負ったキンマーウーさん(43)は、「突然で何もできなかった。5人の子どもを

 1人も助けられなかった」と涙を浮かべた。

 モン州政府の災害担当者によると、村では消防や国軍らが500人態勢で捜索と救助活動を続けている。ミャンマーでは降り続く雨期の大雨でモン州南部や北部カチン州で大規模な

 洪水が起き、計4万人が避難している。

 モンスーンによる大雨はアジア各地に被害をもたらしており、インドやネパールなどでも多くの犠牲者が出ている。

 フィリピン。蚊が媒介するデング熱が猛威を振るっている。

 保健省によると、1月から先月27日までの感染者は16万8千人と前年同期比で2倍に。死者は720人に達した。同省は流行宣言を出し長袖、長ズボンの着用や防虫剤使用を呼び掛けている。

 フィリピンでは6月から本格的な雨期に入り、蚊が大量発生したとみられる。

 先月21〜27日には1週間だけで11万3千人の感染が確認された。日本人に人気のリゾート、中部セブ島周辺も感染者が多い。保健省は他の政府機関や自治体などと連携し、

   蚊の繁殖地の調査や駆除を加速させる。

 西アフリカ・マリ。国連児童基金(ユニセフ)は13日、武装勢力が台頭し治安が悪化する西アフリカ・マリで今年1〜6月、襲撃に巻き込まれた子どもが急増し、150人以上が死亡、

 75人ほどが負傷したと発表した。徴兵された子どもは昨年同時期から倍増し、学校は900校以上が閉鎖された。

 ユニセフは「暴力がまん延し、より多くの子が死の危険にさらされている。襲撃の心配をせず、学校に通い友達と遊べるようになるべきだ」と訴えている。

 マリでは2012年に首都バマコで反乱軍のクーデターが起きた後、イスラム過激派が台頭。牧畜を営むフラニ人と農民主体のドゴン人も争っている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝6時ごろ、札幌市南区藤野6の山林にいたクマ1頭を、北海道猟友会札幌支部のハンターが猟銃で駆除した。

 札幌市によると、市が銃でクマを駆除したのは2013年以来6年ぶり。駆除したクマはメスとみられ、体長1・5m。市は、今月上旬から出没していたクマと同じ個体と確認した。

 クマは、今月上旬から南区藤野や簾舞地区の住宅街に頻繁に出没。南区では8月に入り、12日までに目撃情報が計22件に及んだ。

 住宅地にも相次いで出没したことから、市は10日、藤野地区に箱わなを2台設置。しかし、12日になってもわなでは捕獲できず、住宅地の庭でトウモロコシを食べるなどしたため、

 市は住民への危険性が高まったと判断し、猟銃による駆除に踏み切った。

 一昨日の午前11時半ごろ、湧別町登栄床のサロマ湖で、紋別海上保安部の保安官がパトロール中、釧路の47歳の会社員の男がホタテ73個11キロを持っているのを見つけ、

 現行犯逮捕した。男は家族3人で近くのキャンプ場に泊まっていて、犯行当時は1人で、「ホタテをとったことは間違いない」と容疑を認めているという。

 サロマ湖では、地元の漁業組合がホタテの稚貝を撒くなど養殖を行っていて、この時期は密漁の被害があることから、紋別海上保安部が警戒を強めていた。

 男はその後釈放され、海上保安部は今後、在宅で調べを進める。

 山形。尾花沢市の温泉街で10日夜、一味変わった花笠踊りが披露された。

 伝統ある「正調踊り」と若者たちがアレンジした「創作踊り」の珍しい競演。観光客も大きな合いの手で踊りを盛り上げた。立ちち込める湯煙に「花笠踊り」。

 尾花沢市の銀山温泉は10日夜、多くの観光客で賑わった。踊りを披露したのは、地元・尾花沢で、正調花笠踊りの伝統を継ぐ「雪華」のメンバー。地元のお祭りやイベントを盛り上げようと、

 「創作踊り」に取り組む山形大学のサークルと共演するため、練習を重ねてきた。「正調」と「創作」、2つの花笠が同じ舞台で踊るのは非常に珍しいこと。

 「若い人と一緒になって踊れるのは幸せ。見る人も楽しく見て頂けるのでは」(花笠踊りお披露目隊「雪華」・柴崎玲子さん)。

 一番の見どころは、一つの音頭に合わせて両者が一緒に踊る「競演」。日本舞踊のようなしなやかさがある「正調」と笠回しのダイナミックさが際立つ「創作」のコラボに、訪れた観光客も大きな合いの手で盛り上げた。

   「やっしょー、まかしょ、シャンシャンシャン」(花笠踊りのにぎやかな音)。

 「県の中でも2種類があるのを初めて知ったので驚いた」、「頑張っている姿がうらやましくて泣いてしまった」(観光客)。

 「創作の素晴らしさと伝統ある踊りをずっと受け継いでいくためにはコラボは不可欠。(今後も一緒に)練習ができれば」(花笠踊りお披露目隊「雪華」・柴崎玲子さん)。

 威勢の良い掛け声とともに、真夏の温泉街でこの日、新しい伝統が刻まれた。

 宮城。夏の甲子園、けふの2回戦で、宮城の仙台育英は8―5で、徳島の鳴門を下し2年ぶりに3回戦へ。

 仙台育英は1回、小濃(おのう)のソロ、猪股の2点二塁打などで4点を先取。4回に中里の適時打などで2点を加え、6、7回にも小刻みに加点して逃げ切った。

 鳴門(徳島)は4回に納田、原田の連続適時打などで5点を挙げて反撃したが、その後は仙台育英の継投にかわされた。

 山形。夏の甲子園、けふの2回戦で、山形大表の鶴岡東は9―5で千葉の選抜準優勝の習志野を破り、3回戦に進出した。

 2回に打者10人の攻撃で5点を先制し、8回に丸山のソロなどで3点を追加。9回には丸山が2打席連続のソロを放って突き放した。習志野(千葉)は4回に2点を返し、終盤にも

   追い上げたが及ばなかった。

 新潟。上越市では午後0時17分、40・0度を記録し、5月26日に北海道佐呂間町で観測された今年最高気温39・5度を更新した。

 気象庁は暑さを避け、こまめに水分補給するなど熱中症対策を呼び掛けた。他に三条市で39・2度、胎内市で38・5度、長岡市で38・4度を観測した。

 東京。夏の甲子園、けふの2回戦で、南関東代表の関東一は6―5で熊本の熊本工に競り勝った。

 同点の5回、野口の適時打など5連打に敵失も絡み、4点勝ち越し。1点差に迫られた7回には渋谷が犠飛を放った。熊本工(熊本)は9回に1点差に追い上げたが、4失策と守備の乱れが響いた。

 秋葉原に「KURAND SAKE MARKET」(千代田区外神田)が、けふ14日、オープンした。

 全国各地の酒蔵と提携し、日本酒を中心としたオリジナル商品を開発・販売するオンラインストア「KURAND(クランド)」の直営店「KURAND SAKE MARKET」。現在、都内と横浜に6店舗展開している。

 まだ表に出ていない全国各地の個性的な蔵元がこだわって造る100種類以上の日本酒と焼酎20〜30種類、梅酒・果実酒30〜40種類の合計150種類以上を時間無制限・飲み比べし放題で提供するのが特徴。

 好みの日本酒を自由に冷蔵庫から取り出して、好きな量だけ注ぐセルフスタイルを採用する。

 秋葉原店では、秋葉原駅がビジネスマンの行き交うターミナル駅で、外国人観光客にも人気の街であることから、時間無制限飲み比べし放題(着席)の基本プランに加え、「1杯だけ飲みたい」という

 近年高まる「ちょい飲み」需要と外国人観光客の試し飲みの需要に応えるため「杯売りプラン」(1杯500円〜、立ち飲み)を新設する。

 つまみは、酒に合うフード(200円〜)を小皿で用意するほか、来店客による料理の持ち込みや出前にも対応する。

 秋葉原への出店について、同店を運営するリカー・イノベーション(台東区)は「買い物客やビジネスマンはもちろん、外国人観光客でもにぎわう秋葉原。日本酒をはじめとする

 『國酒』を日本国内と海を越えた世界へ発信するのに適した立地と考え、オープンを決めた」と話す。

 今後については、「秋葉原のメインストリートという好立地を生かして、秋葉原限定プランやアニメ・ゲームなどとコラボしたキャンペーンなども行っていきたい」とも。

 席数は44席(座席26席、立ち席18席)。利用料は、基本プラン(時間無制限)=3240円、90分=2160円、30分=1080円。

 営業時間は17時〜23時(土曜・日曜は12時〜16時、17時〜23時)。

 愛知。今朝6時過ぎ、岡崎市才栗町の新東名高速道路上り線で、50代くらいの男が倒れているのを、付近を通った車の運転手が見つけた。

 男は病院に搬送されたが、3時間後に外傷性ショックで死亡。男が見つかった付近にはオートバイも倒れた状態で見つかり、県警高速隊が男の身元と事故原因を調べている。

 男は片側2車線の走行車線側に倒れていて、やや離れた進行方向上にオートバイがあった。発生当時、道路に渋滞や混雑はなかったという。

 この影響で、上り線は豊田東ジャンクションから岡崎東インターチェンジ間が一時通行止めとなった。

 きのふの午後2時過ぎ、南知多町日間賀島の海水浴場で、日井市松河戸町の会社員高井信弘さん(54)が20m沖で浮いているのを遊泳中の女性が見つけ、

 監視係の消防団員を通じて119番した。高井さんは美浜町内の病院に運ばれたが、死亡が確認された。

 高井さんはこの日、妻と小学5年の長女と1泊2日の予定で島を訪れた。砂浜で遊んでいた長女の浮輪が沖に流され、泳いで取りに行ったところおぼれたらしい。

 現場は日間賀島西港の高速船乗り場北側のサンセットビーチ。この日は風がやや強く波も高かったため、日間賀島観光協会が遊泳注意を呼び掛けていた。

 岐阜。大垣市は全国で初めて、住民票の写しなどの交付に必要な手数料を、スマートフォンアプリ「LINE Pay」と「PayPay」で納付できるようにする。

 9月に実証実験として始め、来年1月から本格実施する。

 住民票の写しや戸籍謄抄本、所得・課税証明書などの交付を受ける際は、申請書や本人確認書類の提出のほか、手数料の支払いが必要となる。

 スマホ決済で特に便利になるのは、郵送での交付手続き。従来、手数料相当額の定額小為替証書を郵便局で購入し、同封しなければならないが、申請者に送られてくるメールから

 QRコードを読み取るだけで、支払い手続きに入れる。

 市としても、納付額の過不足があった場合に追加請求や返還などの対応に要した手間が省ける。市は、年間の郵送での納付の3割にあたる4500件の利用を見込んでいる。

 市役所での交付の場合、市役所窓口でQRコードを読み取るだけで、キャッシュレス決済ができる。

 システムは、大垣市の情報通信会社「グレートインフォメーションネットワーク」が開発。きのふ13日、市と連携協定を結んだ社長川瀬尚志は「スムーズな行政サービスづくりに

 協力し、他のキャッシュレス決済の導入につなげたい」と抱負。市長小川敏は「費用対効果を考えながら、実用的で充実したサービスをしていきたい」と意気込んだ。

 京都。アニメーション放火殺人事件で、現場となった京都市伏見区の第1スタジオ近くの献花台に、京アニ作品のキャラクターを描いた多くの色紙が連日寄せられている。

 「美しい作品を残してくれた」と、ファンらの感謝の思いと追悼の祈りが、イラストからあふれている。

 献花台では、人気アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」など、京アニが手掛けた作品の登場人物の絵を描いた色紙やメッセージカードが、花束とともに幾つも供えられている。

 色紙は多い日で数十枚に及ぶこともある。神戸市の20代の女性会社員は、5人のキャラクターの絵とメッセージを色紙いっぱいに詰め込んだ。

 大阪。台風10号の接近に伴い、JR西日本は、台風10号が接近する明日15日の終日、山陽新幹線を新大阪〜小倉間で運行を見合わせる計画運休を実施すると発表した。

 山陽新幹線では、明日15日は帰省客らのUターンラッシュがピークを迎えることから混乱が予想される。

 JR西によると、15日の始発から終電まで、お盆期間の臨時列車を含む全ての便を同区間で運休する。JR西は2014年10月と昨年9月の計3回、京阪神の在来線などで

 台風の接近に伴い計画運休を行ったが、山陽新幹線で計画運休するのは初めて。

 台風10号の接近に伴い、海上保安本部はけふ14日から、関西空港周辺の海域で船舶の航行を原則禁止にすることを決めた。

 海上保安本部によると、船舶の航行を原則禁止するのは関西空港から5.5キロ以内の海域で、けふ14日午後3時から適用される。

 関西空港では去年9月、台風の影響で連絡橋にタンカーが衝突し、空港が一時孤立した。この事故を受けて今年1月、台風など悪天候が予想される場合、船舶の航行を規制することが法律で定められ、

 今回が初めての適用となる。規制の終了は暴風警報の解除を待って、判断するという。

 また、海上保安本部は神戸空港や堺泉北桟橋の周辺5キロ以内の海域では、錨を下ろした状態で船舶を停泊しないよう呼びかけている。

 兵庫。きのふの朝、9時過ぎ、三木市志染町にある墓地で「男が倒れている」と近くの住人から消防に通報があった。

 墓の前で三木市の末陰俊明さん(59)がうつぶせで倒れていて既に死亡していたという。近くの墓には線香が残されていた他、掃除をした跡があることなどから1人で墓参りに来ていたとみられている。

 きのふの三木市の朝の気温は30度を超えていたことから、警察は末陰さんが熱中症になった可能性もあるとみて死因を調べている。

 川西市で、特産のイチジクの収穫が最盛期を迎えた。

 未明から早朝に摘み取られた赤く熟した実が、その日のうちに京阪神のスーパーマーケットなどに並ぶのが自慢で、「朝採りの恵み」の愛称が付いている。

 収穫は9月末ごろまで続く。川西産イチジクの栽培は90年以上前の大正時代に始まったとされ、現在では市南部を中心に110戸が生産。

 出荷量は年400トンで、県内2位の産地になっている。

 川西市加茂1にある山口義典さん(57)の畑では120本のイチジクの木を植栽。今月に入り、山口さんは、妻薫さん(50)と午前1時半ごろから1個1個、丁寧にはさみで実を摘み取り、

 午前7時半ごろまでに出荷を終える毎日を続けている。

 山口さんは「生育は順調で、例年と変わりがないおいしさです」とできばえに満足そう。

 広島。平家の落人の里と伝わる福山市沼隈町で伝統の盆踊りが25年ぶりに復活した。

 「すぼかずき」は「わらの束をかぶる」といった意味と伝えられていて、かぶった傘を両手で抑え足でステップを踏む踊り。平家と悟られないように顔を隠しながら踊ったのが起源とされている。

 平家の隠れ里との言い伝えが残る福山市沼隈町の横倉地区では、源平合戦で亡くなった人を慰霊するため踊られていた。25年ほど前から途絶えていたが、地域のガイドを行う

 女性たちが歴史をつなごうと復活に取り組み、きのふ披露された。今後はツアーで訪れる観光客にも披露したいという。

 福岡。関門海峡を挟んで北九州市門司区と山口県下関市から打ち上げる「関門海峡花火大会」が昨夜開かれ、1万5000発が夜空と海面を彩った。

 下関沖の巌流島では、花火に照らされた宮本武蔵と佐々木小次郎の像がシルエットになって浮かび上がった。

 愛媛。今治市内のデイサービスセンターが今月、80代の御婆さんを送迎車の中に置き去りにし、20時間後にこの女性が発見されていたことが分かった。

 御婆さんの体調に問題はなかったという。

 「利用者様の生命に関わる重大な事故が発生してしまった事に関して、深くお詫びを申し上げます」(阿育苑・施設長村上貴夫)。

 今治市吉海町にある「デイサービスセンター阿育苑」によると今月3日、利用者6人を送迎車で自宅まで送った際、吉海町内の80代の御婆さんを車の中に残したまま、午後3時半ごろ車を車庫に入れた。

 そして、20時間経った翌日正午ごろ施設の敷地内にいるこの御婆さんを職員が発見。

 ドライブレコーダーで確認したところ、御婆さんを車内に置き去りにしていたことが分かった。御婆さんは医療機関で検査を受け体調に問題はないという。

 阿育苑は送迎の際の車内確認を怠っていたとしていて、これまでなかった送迎時のマニュアルを新たに作るなどして再発防止を図りたいとしている。

 長崎。初盆を迎えた故人の霊を竹と藁で作った船に載せて西方浄土へ送り出す、伝統の精霊流しの明日15日、爆竹がなる中、長崎や佐世保、島原、諫早、大村の各市で、行われるが

 車両通行禁止や一方通行などの交通規制が実施される。

 交通規制が始まるのは、長崎、大村両市が午後6時から、佐世保、島原、諫早各市は同7時から(佐世保の一部地域は同2時からと同6時から)。長崎市内は精霊流しが終わるまで。

 諫早、大村両市は同9時、佐世保、島原両市は同10時まで。

 一方、長崎電気軌道は明日15日午後5時から、1号系統のうち新地中華街〜崇福寺と、4号系統(崇福寺〜蛍茶屋)を運休する。

 長崎県警によると、県内では、道路使用許可の届け出が必要な全長2m以上の精霊船だけで808隻(昨年比76隻減)。このうち、隻数が最も多い長崎市(長崎、稲佐、大浦、

 浦上署管内)では411隻(同41隻減)となっている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。台風10号の影響で夏の甲子園は、明日15日の全試合の順延を決めた。

 このため高岡商業の3回戦は、17日土曜日の第1試合にスライドした。対戦相手は、優勝候補で大阪代表の履正社。

 「未来食」として注目される昆虫食に親しむイベントが氷見市久目地区交流館であり、参加した30人が地元の昆虫をおいしく味わった。

 東京在住の昆虫料理研究家の内山昭一さん(68)がセミナーで、高栄養で飼育効率が良く、温室効果ガスをほとんど発生させない昆虫食のメリットや、おいしい昆虫ランキングを解説。

 カミキリムシの幼虫を「マグロのトロの味」と紹介した。

 参加者はセミナー後、近くの山や畑でバッタやセミなどの昆虫を網で採集。昆虫は薫製や天ぷらにして調理され、中でもセミの幼虫の薫製とニイニイゼミの成虫の素揚げが人気だった。

 富山市東田地方町の武市直彦ちゃん(5つ)は「セミの幼虫がハムみたいでおいしかった」と絶賛。

 高岡市能町の主婦野崎亜紀さん(40)は「食べられる虫っていっぱいあるんだな」と驚いていた。内山さんは「一般的に海沿いの地域は昆虫を食べる習慣がないが、氷見でも

 昆虫に興味を持ってもらえたのは意外だった。この経験を生かして、今後も食べてもらえるよう期待している」と話した。

 地区の一般社団法人「ポリフォナジー」がイベントを主催した。

 福井。「御酒飲帳」を手に福井県嶺北地方の29の蔵元を巡って銘酒ラベルを集めてもらうキャンペーンが開かれている。

 巡った蔵元の数に応じて杯やつまみなどの品がもらえるとあって、左党の人気を集めている。

 キャンペーンは、蔵元や地酒の魅力を発信しようと「福井・永平寺周遊滞在型観光推進委員会」が去年から始めた。昨年の参加蔵元は福井市など4市町の19だったが、今年は

 嶺北10市町の29蔵元が参加した。御酒飲帳も昨年の3千部から8千部に増刷、参加蔵元や福井市観光案内所などで無料配布している。

 各蔵元で千円以上(税抜き)の買い物をすればラベルとスタンプがもらえる。

 全蔵元を巡ると越前和紙の「全蔵制覇証明証」が全員に進呈され、笏谷石、越前焼、越前漆器いずれかの杯が抽選でもらえる。10蔵元制覇で地酒セット、5エリアの一つずつの蔵元を回っても

 福井特産のつまみセットが抽選で当たる。

 期間は来年3月10日まで。スタンプが押されたページの写真を撮って専用ウェブサイトに応募するか、ページを切り取って郵送する。事務局の福井市おもてなし観光推進課は

 「福井の地酒を通して福井の良さを知ってもらい、観光客のさらなる誘致につなげたい」としている。問い合わせは 電話0776(20)5346。

 能登。一昨日12日夜9時半ごろ、かほく市の白尾海水浴場で「下草が燃えている」と近くを通りかかった人から消防に通報があった。

 この火事で海水浴場にある木造平屋建ての倉庫2棟が燃え、火は1時間後に消し止められた。

 倉庫はそれぞれに別の所有者がいて、車庫や物置きとして使われていたという。警察と消防はきのふの朝9時半から実況見分を行い、火事の原因を調べている。

 金沢。けふも石川県内各地で午前中から30度を超える厳しい暑さとなった。

 金沢の兼六園では旧盆にあわせた無料開園が始まり、朝から多くの観光客らでにぎわった。国の特別名勝・兼六園では、観光客や帰省客に広く鑑賞してもらおうと毎年旧盆の時期に

 園内を無料で開放している。けふも朝から気温が上昇し、午前11時までの最高気温は七尾で34度、金沢と白山河内で33.7度など、県内すべての観測地点で30度を超える真夏日となった。

 園内を訪れた観光客らは日傘をさしたり、水分補給するなど暑さ対策をしながら名園の風情を楽しんでいた。

 兼六園の無料開園は明後日16日までの3日間、午前7時から午後6時まで。

 出羽町の県立美術館で開催中の「ユニマットコレクション フランス近代絵画と珠玉のラリック展」を記念したクラシックコンサートが、一昨日美術館ホールであった。

 来場者は展示作品と同時期の19〜20世紀に活躍した作曲家らの音楽を楽しんだ。

 オーケストラ・アンサンブル金沢の元首席チェロ奏者のルドビート・カンタさんと、金沢を拠点に活動し今年の岩城宏之音楽賞の受賞が決まっているピアニスト鶴見彩さんが「移りゆく時代、

 挑戦する作曲家」をテーマにした選曲。ドビュッシーのチェロソナタ、サティの「ジムノペディ」第一番、カサド「愛の言葉」などを息の合った演奏で奏でた。

 展覧会は、バルビゾン派や印象派、20世紀初頭のパリに集った「エコール・ド・パリ」の個性的な画家たちの絵画に加え、アール・デコを代表するルネ・ラリックのガラス工芸など

 100点を展示している。25日までの会期中無休。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて、葉月(はづき)、8月も14日だ。

 午後の散歩は何時ものコースで、雷雨があり風があるが涼しさはない。寺への三叉路への道路は水道の耐震工事のための、工事は休止中だ。

 三差路は体育館の方向へ幅40センチほど掘り起こして塩ビの土管を埋め込んで、後埋めて又アスファルト舗装してある。

 寺津用水は、発泡スチロールなどが取り除かれて、水量はますまず。

 第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、まだ元気だ。配水池の下では大型のユンボが降りて停まっていた。/a>

 駐車場には1台の車もいない。花壇の色あせたアジサイや松葉ボタンが咲いていた。体育館裏に野良猫は桝谷さんち玄関前に一匹いた。バス通りを渡って和田さんちの前を下って左折。尾田さんの庭のバラがいい。

 槌田さんち、アサガオは萎んでいた。山津さんちの四つ角、ガクアジサイがまだ元気だ。

 元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前も通り過ぎて型枠工場へ通じる三叉路へ。Dr小坂は休日出勤で、宇野さんはお休み。Drの庭ではサルビア等々が咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がっておらず、

 2台のレッカー車は鎮座していた。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のムクゲ、ペンキ屋さんちのヒオゥギやバラ、オニユリも弱ってきた。徳中さんち前へ。風車は回っておらず。

 徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラやガレージのバラがいい。辰次さんちの納屋の横では、アサガオが、清水の御婆さんちの庭の朝鮮アサガオも萎んでいた。裏では、アメリカフヨウは1輪咲いていた。

 湯原さんちのブラックベリーは実が黒くなりつつあった。芙蓉や百日紅は咲いていた。

 三差路は右折。坂本さんちの前から松本さんち前を経て清水の御婆さんち前へ。対面の御宅のシャラの花は消えていた。みすぎ公園は一回り。途中、赤萩が風で揺れていた。

 次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑、赤の夾竹桃と百日草が待っていてくれた。

 辻の爺さんちの軽4トラックはいた。対面の土谷さんちの庭ではデコポンがピンポン玉ぐらいになっていた。

 ペンキ屋さんちの薄紫やピインクの百日紅の花を見つつ、京堂さんち前へ。コンビニの裏通りから北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はお休み。

 藤田さんち前の四つ角、ユリが元気だった。飯田さんち、庭のバラは消えていた。

 瀬戸さんちの畑のムクゲ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9364歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは283kcal、脂肪燃焼量は20グラム。

小屋に戻ったら、シャツは汗でびっしょり触れていたので、即シャワーを浴びた。

 一向に涼しくならない。梅雨明け以来、毎夕蝉の合唱が続いている。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年8月14日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊