香港空港、13日も混乱続く 日本便含め300便以上欠航

 2019年、亥年、葉月8月13日(火)、晴れ。金沢の最低気温は28度、最高気温は35度。

 朝の散歩は、散歩は何時ものコース。暑くはない、これも朝の早いうちだけだが…。寺津用水上の崖のアジサイは色が褪せて見る影もなし。ただがその上の夾竹桃は元気だ。

 朝陽が医王山の上に出てきて眩しい。用水は発泡スチロール等々が取り除かれて、水量はまずまず。右手の崖上、配水池の耐震工事で、配水池の下の土手に大型のユンボが鎮座していた。大木はバッサリ切られて辺りは明るい。

 体育館の駐車場では車が3台。 野良猫の一匹は、もう1匹は花梨畑にいた。

 眩しいのでうつむいて歩いていたら柴犬連れの高瀬さんから「お早うございます」。バス通りを越えて、途中で右折。角の八重澤さんち、コンクリートの下にはホタルブクロ、上には芙蓉が咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りのアジサイも色があせて、萩が咲いていた。

 雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。エサ台の近くには白のアサガオが咲いていた。朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。坂を登りきる手前、

 宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道路にかなり落下していた。

 坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のクリの木の下に落ちた緑のイガグリが目に入る。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードは檻の中。

 朝日さんちの崖にはヒルガオが1輪咲いていた。崖下の庭のアリストロメリアは草刈されて、御宅にはアサガオが3輪咲いていた。

 対面の畑では、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアと江戸菊がいい。中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の12輪が目に入った。家の入り口の道路の隅に「子供の絵と飛び出し注意」の看板が3か所に建てられていた。

 小津さんちの対面の浅田さんち、玄関先にアオイの白が咲いていた。

 四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には深紅のパラソルが3輪に空色のアサガオが2輪。

 四つ角、涌波からの無口な親父さんが来ていた。浅野さんちの玄関先の香りのするジャスミンはいい。

 紙谷さんちの玄関先には3輪のアサガオ。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが消えていた。

 三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが8輪咲いて待っていてくれた。山津さんちの手前の畑過ぎて。四つ角の西さんちの庭には日の丸、

 ムクゲが10輪余り花を付けていた。

 大柳さんちの三叉路右折して右折。岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやオニユリが咲きたしてキスゲ、バラ、ザクロには、もうピンポン玉くらいの実がなっていた。

 右手前方の墓地には2台の車。バラの咲いている金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座して、けふは休みだ。

 Dr小坂、宇野さんは休み、車は停まっていた。Drの庭では、サルビア、キスゲ、ビラカンサス、バラなどがいい。宇野さんち、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアは元気だ。

 なかの公園手前の四つ角は右折、段ボールを自転車に積んだ吉田の爺さんに「お早うございます」、「どこまで?」、「バス通りの(市村の)捨て場まで」という。

 修平さんちの実家前のムクゲは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、朱色のヒオーギやオニユリ、小粒のバラもいい。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラと深紅のグラジオラスが元気だ。

 辰次さんち、納屋の横のアサガオは15輪余り咲いていた。神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが20輪余り咲いていた。裏では大輪のアメリカ芙蓉が、朽ちた。

 湯原さんの庭先では、ユリ、リアトリスが、元気で実が黒くなったブラックベリーは、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。

 ひまわりにアサガオ、それに百日紅や芙蓉も咲いていた。納屋から出入りするツバメが目にはいる。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が3輪咲いていた。

 キスゲやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前を過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンが元気で、残された雪吊りがいつまでも見送っているようだ。

 調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。庭におられた土谷さんに「お早うございます」。公園の赤萩が風で揺れていた。ここで松本さんに会い「お早うございます」、

 「(ラジオ体操がないことに)4連休とはけしからん」なんて。三差路は逆Vターン。

 朝加さんちのムクゲがほぼ満開から幾分落下していた。その2軒隣の巌本さんちには百日紅の花。プランターのサルビアやアジサイ、ホタルブクロ、ヒオウギなどの咲いている公園入り口過ぎて、

 柴犬の散歩から帰る福田の奥さんに「お早うございます」、「暑いですね」。清水の婆さんの畑では、畑仕事をひと仕事終えた甥の爺さんが軽トラで帰って行かれた。

 畑ではヒマワリにグラジオラス、 ビラカンサスが目立つ。里芋の葉も元気だ。

 無花果の匂うペンキ屋さんち、庭には1輪のオニユリ、薄紫の百日紅の花が咲いている。ここの三叉路から、京堂さんち前のバス通り越えてコンビニの裏へ。

 北さんちのガレージ前、過ぎて越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。ひょっとこ丸は休みだ。

 柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。北さんちの畑では大輪のひまわりが全て下向きだ。

 玄関先には、白のユリ、生垣には濃い紫のアサガオが15輪余り咲いている藤田さんちの四つ角や山本さんち過ぎて、畑におられた沢野さんに「お早うございます」。

 その横、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花がついていた。

 寺津用水めぐりの散歩から帰る神谷さんに「お早うございます」、久々に会ったが御元気そうだった。山本さんちの畑、ピンクのタチアオイはまだ元気だった。飯田さんち前で

 原産地は英国のノーフォークテリアを連れた奥さんに「お早うございます」。瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、花木に水やりした後、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。超大型の台風10号は、日本の南の海上を北寄りに進んでおり、明日14日から朝っ15日にかけて、暴風域を伴う強い勢力で西日本に接近・上陸する恐れがある。

 西日本と東日本の太平洋側ではけふから雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みで、気象庁は土砂災害や浸水、河川の増水などに注意を呼び掛けている。

 気象庁によると、東日本と西日本の太平洋側では台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となる。明日14日正午までの24時間予想雨量は多い地域で

 東海300ミリ、近畿、四国、九州南部200ミリ、九州北部150ミリ、奄美、沖縄100ミリ。

 徳島市の阿波踊りが、きのふ開幕した。

 今夏は初めて興行大手キョードー東京を中心とした共同事業体が運営を担う。昨年、徳島市などの実行委員会が中止させた演舞場での「総踊り」によるフィナーレも復活。

 踊り手たちが迫力の演舞を披露した。午後10時、繁華街近くの紺屋町演舞場に、阿波おどり振興協会所属の14の有名連(グループ)の1500人が集まった。

 高く掲げられた提灯を先頭に、鳴り物や踊り手たちが次々と演舞場に入ると観客席が歓喜に包まれた。

 天水連の岡久兼大さん(38)は「観客の皆さんの笑顔を見ることができて感無量です」。初めて見に来たという堺市北区の会社員、平田宗己さん(35)は「熱気と迫力がすごかった。

 みんな楽しそうに踊っているところが良かった」と。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 2004年に起きた沖縄国際大学への米軍ヘリコプター墜落事故からけふ13日で15年となる。

 当時、県知事だった稲嶺恵一(85)は大学への立ち入りを米軍が規制する状態を振り返り、「(日本が米国の)属国に見えた」とタイムス紙に語った。

                      −出張中のボリビアで第一報を聞いた。「午前2時か3時、秘書にたたき起こされた。知事として常に事故や災害が頭にあっただけに大変なショックを受けた」。

 −予定をキャンセルして、帰国の途に就いた。

 「次のアルゼンチン訪問を楽しみにしていたが、迅速な対処が重要と考え、帰国した。相当な危機感を持っていた。首相小泉純一郎との面談は、夏休みを理由に断られた。けが人がいないことは


 最悪の事態を免れただけで、学業の場へのヘリ墜落の重大性を理解してもらえなかった。とてつもない温度差を感じた」。

 −現場も視察した。

 「事務室のロッカーがなければ、飛び散った部品が職員に当たった可能性があると聞き、背筋がゾッとした。副知事牧野浩隆が会見で辺野古移設見直しに言及し、波紋を広げたが、

 現場を見て、副知事の強い危機感を共有できた」。

 −日米地位協定も問題になった。

 「現場では警察も消防も米軍に立ち入りを規制された。日本の民間地なのに。主権国家として由々しき事態で、米国の属国のように見えた。ただ、けしからんだけで物事は進まない。

 知事として、日米地位協定の見直しを求める全国行脚をやった。米軍基地問題の理解を広げる突破口になると考えた」  −15年で属国の状態が改善したとは言えない。

 「これだけの事故が起きても取り繕う程度の運用改善で終わった。もし東京都内で同じ事故が起きたらどうなるか。沖縄で起きたことに国民の実感は弱い。寂しさを感じる。

 世代が変わり、戦争体験者が減り、沖縄の心を知る人が少なくなった。沖縄と本土との温度差はさらに広がるだろう。沖縄側も戦略を練る必要がある。時代も変わった、人も変わったと認識することがポイントになる」

 −普天間返還は実現していない。

 「私が辺野古移設を推奨したのは辺野古沖合案に名護市、名護漁協も同意し、ギリギリの線でここしかなかった。04年の事故後の米軍再編協議で、それが変わった。基地内で工事を完結しようと、

 V字型滑走路の沿岸案が出てきた。私は反対した。北部市町村や経済団体は容認し、県の味方がいなくなった。

 時間がたち、問題が複雑になった。県は小規模の暫定ヘリポートなら容認すると言ったが、冷ややかに扱われた」、「沖縄で基地を受け入れなければ普天間返還は実現しないと苦渋の選択を

 してきた県民の意識は、民主党政権で元首相鳩山由紀夫が『最低でも県外』と言った瞬間に変わった。政府の見解であり、今の自民党も知らないではなく、重く受け止める必要がある。

 海兵隊の県外移設は可能と考える県民が多くなった。時間がたてば当然、考えも意識も変わる。そこに沖縄問題の難しさが集約されている」。

 「沖縄問題は点ではなく、沖縄戦から続く線であり、面であることを訴えることが重要だ。そして、国民の半数近いコンセンサスを得なければならない。知事玉城のフジロックフェスティバル

 出演などはこれまでの知事像になく、関心の薄い国民に沖縄問題を訴えるという意味で、面白い試みだったと思う」。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 香港。香港の「逃亡犯条例」改正案を巡る抗議活動を受け、香港の航空当局が、きのふ12日夕方以降のほぼ全便を欠航とした影響で、香港国際空港ではけふ13日も欠航が相次いだ。

   朝には空港業務が再開されたものの、空港のサイトによると13日も300便以上が欠航する見通しで、混乱が続いた。

 羽田や成田、関西空港発着便も含まれる。

 香港政府トップの行政長官林鄭月娥はけふ、会見し、一連の抗議活動について「自由と正義の名で多くの違法行為が行われている」と非難。香港は「後戻りできない危険な状況」に陥りつつあるとの認識を示した。

 改正案反対派が求める警察の強制排除に関する独立調査委員会の設置には応じなかった。

 香港メディアによると、会員制交流サイト(SNS)では13日以降も空港での集会が呼び掛けられた。一部若者は12日から徹夜で座り込みを行った。

 きのふ午後の全面的な欠航に続き空港が再び機能停止に陥れば、国際都市として香港の信用が低下し、観光業など経済に大きな影響が出る恐れがある。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 「NHKから国民を守る党」(N国)が、(国営放送)NHKに揺さぶりをかけている。  選挙で議席を得た民意を後ろ盾に、連日テレビに露出。受信料を払った人だけがNHKを視聴できるようにするスクランブル放送導入の主張を拡散させている。

 公共放送の存在意義を否定する動きにNHKは対応に苦慮している。なぜ、ここまでの騒動になったのか。

 N国を放送でどう扱うべきか――。NHK関係者によると、報道の現場では秋の臨時国会を前に、そんな議論が起きているという。

 7月の参院選で1議席を得たN国の選挙区合計の得票率は3・02%。公職選挙法が定める「政党」要件を満たした。比例区の得票率が4・55%のれいわ新選組や、社民党と比べても遜色ない。

 NHKはN国の放送での取り扱いについては、表向き「報道機関としての自主的な編集権で決める」としているが、NHK関係者によると、これまでの基準で行けば、れいわや

 社民が「日曜討論」に出演したり、報道番組に登場したりするなら、N国も同様に取り扱うことになるという。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 香港。中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案を巡り、香港国際空港ロビーできのふの午後、大規模な抗議活動が行われた。

 これを受け航空当局はこの日午後3時半(日本時間 午後4時半)ごろ、この日中の全ての便の運航を取りやめると発表。

 その後香港政府は、午後6時以降の便は香港に向け飛行中のものを除き、ほぼ全てキャンセルされたと明らかにした。

 市民数千人が座り込みを行い、搭乗手続き業務などができなくなった。13日分を含め、同空港を発着する230便以上の欠航が決まった。羽田や成田、関西空港発着便も含まれる。

 米国。ロイター通信が報じたところによると、米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ボルトンは12日、香港で続く「逃亡犯条例」改正案を巡る抗議活動について「義務に従う

 中国人の行動だ」と擁護した。訪問先のロンドンで語った。米国が裏で糸を引いているとする中国メディアなどの主張に対しては「ばかげている」と一蹴した。

 米紙ニューヨーク・ポストは12日までに、大統領トランプが9日の選挙資金パーティーで、首相安倍晋三や韓国の大統領文在寅の「なまりのある英語」をまねして同盟国首脳らをやゆする一方、

北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩との良好な関係を誇示したと報じた。

 パーティーはニューヨーク郊外で開催。同紙によると、トランプは500人の参加者を前に、日米首脳会談で貿易交渉を巡るやりとりを安倍の発音をまねて冗談交じりに紹介した。

また、韓国についても、自身の厳しい交渉ぶりに文がどう屈服したか物まねをして説明した。

 韓国。元徴用工で、日本製鉄に損害賠償を求めた訴訟で昨年10月に勝訴が確定した原告の李春植さん(95)が、日本による対韓国輸出規制強化について「私のために(韓国の)

 他の人が被害を受けるようで(心に)負担を感じる」と話していることが分かった。訴訟で李さんの代理人を務めた金世恩弁護士が13日までに明らかにした。

 金弁護士は「李さんは訴訟で勝ち取った正当な権利を行使しようとしているだけなのに苦痛に満ちた時間を送っている」と話した。

 日本政府は7月1日に輸出規制強化を発表し、韓国では元徴用工問題での「報復」と受け止められている。

 ロシア。北部アルハンゲリスク州の海軍実験場で起きたミサイル実験の爆発事故で、実験に関与していた国営原子力企業ロスアトムの専門家は12日までに、小型原子炉開発に関連した事故だったと明らかにした。

 軍事機密に関わるため詳細は不明だが、原子力利用の新型兵器の開発に関係した事故であることが確実となった。

 爆発事故で死亡した5人はロスアトム傘下の核・実験物理学研究センターの専門家だった。同センターの主席研究員ソロビヨフは11日放映のテレビインタビューで事故について

 「放射性物質を使った熱・電力源、つまり小型原子炉の開発に取り組んでいる」と説明した。

 中国。ますます激しくなる一方の米中貿易戦争。そのあおりで国内経済の先行きが懸念される中国で、急成長している産業が、ザリガニ。

 人気の高まりを受けて、生産量がここ10年で5倍に増え、特に2016年からの2年間では、倍以上に跳ね上がっている。苦境に立つ中国経済を、米国原産が多いとされるザリガニが救うかもしれないという、

 何とも皮肉な「ザリガニ・ドリーム」。元々は、南部・湖北省の名物料理だが、近年、その人気は中国全土に広がっている。

 人気の背景にあるのは、養殖技術の向上によって、ザリガニの生産量と品質が確保されたこと。さらに、ここ数年はSNSでの口コミ効果もあり、ザリガニ料理を扱う店が、2018年の1年間で、

 中国全土で14万件増えたという調査結果もある。

 ”ザリガニブーム”とともに、おいしく調理できる人材の需要も高まっていて、湖北省には2017年、「ザリガニ料理専門のシェフ」を養成する学校が誕生した。

 その専門学校をこの春に卒業した、周凡さん(26)。春から、北京市内のレストランでザリガニ料理専門シェフとして働いている。

 「シーズンの数カ月間は、1日で80〜90食、多い日は100食以上出ます」と周さんは話した。元々、地元のレストランで働いていた周さんだが、2年前、ザリガニ市場に

 可能性を感じ、専門学校で腕を磨いた。周さん「当時、ザリガニ人気が高まっていたし、学校の潜在力も高いと思いました。(給料は)1万元(16万)ちょっとで、以前の2倍になりました」と。

 専門学校によると、周さんら、この春に卒業した生徒35人の就職率は、100%。初任給は、9万4000円から19万円。

 過酷な受験戦争と、超学歴社会の中国においては異例ともいえる給与水準で、専門学校側は、2019年秋の入学者は、2018年の4倍以上を見込んでいる。

 周さんが働く店では、唐辛子やニンニクなど、6種類の味でザリガニ料理を提供している。価格は、サイズによって1匹120円〜300円ほどに設定されている。

 客は「ここのザリガニ料理は、ソースが濃くて食欲が刺激される」と話した。周さん「(将来的に)自分で小さい店を持ちたい。1日に1、2テーブルだけ接客するスタイルがいいと思っています」と。

 米中貿易戦争などで、景気の低迷が叫ばれる中国。その流れに逆行するように拡大するザリガニ市場への期待が高まっている。

英国。ロイターによると、英首相ジョンソンは、欧州連合(EU)離脱を巡る協議でEU側が土壇場で譲歩し、「アイルランドを救う」ため合意に応じると考えている。

 英紙サンが12日、関係筋の話として報じた。

 同紙によると、合意なき離脱で最大の打撃を受けるのはアイルランドであり、首相ジョンソンはアイルランド国境問題を巡るバックストップ(安全策)でEU側が譲歩すると確信しているという。

 EUはこれまでに、前英首相メイと合意した離脱協定案を再交渉する用意はないとの立場を示している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市は、南区藤野、簾舞の両地区の住宅地に出没しているヒグマについて、猟銃を使って駆除する方針を決めた。

 北海道猟友会に協力を要請、道警と連携し、けふ以降に駆除する。

 これまでの出没は夜間だったが、きのふき未明から朝にかけて藤野地区の住宅街に現れたため、銃器使用を含めて対応することとした。発砲は安全確保が難しい夜間は行わない。

 けふの早朝はクマが現れず、駆除は持ち越された。

 両地区では8月、同一個体の可能性があるクマが頻繁に出没。家庭菜園の食害などが出る一方、パトカーと遭遇しても逃げない様子が確認され、札幌市は付近に箱わな2基を設けている。

 一昨日夜からきのふの朝にかけては両地区の複数地点で目撃が相次ぎ、午前8時ごろに藤野5の8付近でやぶの中に入った。

 人の活動時間帯も住宅街をうろつく状況となり、市環境共生担当課は「行動がエスカレートし、危険な状況」とみて、早期駆除が必要と判断した。

 青森。むつ市大畑町沖の津軽海峡で、北彩漁業生産組合が生産している海峡サーモンの今期の漁獲量が、1989年の養殖開始以来初めて100トンを突破した。

 今期の実績は前年比19トン(23%)増の101トン。組合は、提供を受けた幼魚の状態が良く、海水温が安定していたなど、複数の要因が重なったとみている。組合側は「90〜

 100トンの安定した漁獲が維持できるようにしたい」と先を見据えた。

 海峡サーモンは、淡水で2年育てたドナルドソンニジマスを地元と岩手県の養魚場から買い取り、10〜11月ごろに幼魚を海水に慣らす「馴致(じゅんち)」の工程を経て、

 津軽海峡に設置したいけすで育てる。今漁期は4月中旬ごろから始まり、8月1日まで水揚げがあった。

 組合長の濱田勇一郎組合長によると、例年はシーズンを通して全体の2割程度がへい死するが、今期のへい死率は1割未満だった。さらに昨年冬から今年春にかけて海水温が極端に

 変動せず、海峡サーモンの成長に適した環境となった。重さ1キロ以下の小さなサイズが少なく、5キロ以上の大物も数十本揚がった。

 養殖が始まって以降、漁獲量は上下動を繰り返してきたが、ここ数年は右肩上がりの状況が続いている。2018年には、6基あるいけすのうち1基を大型化し養殖。

 この年の売上高は1億900万円だったが、漁獲量が100トンを超えた今期は昨期より1割ほど売上高が増える見込みという。

 組合長は「幼魚の提供元に結果のフィードバックを続けてきた結果、幼魚を吟味して育ててもらえるようになった。私たちも餌やりの量や間隔など試行錯誤を繰り返してきた。

 そうした積み重ねの成果だろう」と分析。「一つの目標としてきた100トンは達成したが、自然環境は毎年違うし、研究の必要はまだある」と語った。

 宮城。大震災から8年5ヵ月となった一昨日11日、幼い頃に被災した若者が震災の体験や現在の取り組みを話し合う「若者トーク」が東京で開かれた。

 これは大震災の伝承活動に取り組む「3.11メモリアルネットワーク」が、開催した。これまでは宮城県内各地で行ってきたが、7回目は、初めて東京で開催した。

 今回は地元に残った若者や進学で県外に出た若者、首都圏からボランティアで被災地を訪れている若者など、あわせて8人が自らの経験と思いを語った。

 当時 石巻市立大川小5年 只野哲也さんは「大川小学校の問題は10年たっても全然、逆に10年からがスタートなんじゃないか」、当時 東松島市立大曲小5年の雁部那由多さんは

 「災害から逃げるのではなく、災害とつき合うというのが、災害から10年たった時のテーマだと思う」。

 参加者は「若い人の話を聞くと、これから先につながっていくという気がするので、ためになった」。3.11メモリアルネットワークでは、今後も学生の長期休暇に合わせて

 「若者トーク」を開催する予定。

 東京。きのふの朝2時半ごろ、墨田区向島4丁目の国道6号で、自転車の男2人が相次いでワゴン車にはねられた。

 警視庁によると、新聞配達中だった墨田区東向島3丁目の渡辺修さん(68)が死亡し、台東区の男(27)は腰や両足などの骨が折れる重傷を負った。目撃情報などから、ワゴン車は

 逆走していたとみられる。警視庁は事故から10分後、現場から直線で2キロ離れた台東区内の路上で、フロントガラスが割れた車を発見。

 本所署は昨夜、この車を運転していた足立区西新井本町2丁目の会社役員、関根喜代志(68)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)と道路交通法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕した。

 関根は出勤途中だったとみられる。「事故を起こした記憶はないが、車が破損していたので私が事故を起こしたことは間違いない」と供述しているという。

 現場は片側2車線の直線道路。

 今年、創業120周年を迎えた大手牛丼チェーンの吉野家は、あす14日から吉野家初の牛サーロインを使った『特撰 すきやき重』の販売を開始する。

 販売数は全国で50万食を予定しており、売り切れ次第、販売終了となる。

 商品は、サーロインをすきやきにし、生玉子、みそ汁、お新香をセットにし、牛丼大盛りより多い生肉120グラムを使用している。牛丼の具を煮込む肉鍋からよそったタレでサーロインを柔らかく煮上げ、

 ご飯に盛り付けた後、特性のすきやきのタレをかける。

 吉野家では、国会議事堂内の永田町一丁目店と羽田空港国際旅客ターミナル店の2店舗で国産和牛のロースを使用した『牛重』を販売しており「高級な牛肉商品を食べたい」という声が上がっていたことから、

 120周年の特別メニューとして販売する運びになった。完成までは1年以上の試行錯誤を重ね、様々な味のバランスを重視した。

 サーロインは北米産のものを使用し、相場価格に変動が出ないように1年前ほどから買いため。肉の厚さも0.1ミリずつ調整していき、スライスした肉が最も柔らかく美味しい味に仕上がったという

 1.8ミリを採用することとなった。牛丼に使用する牛肉に比べても原材料は倍以上かかっているという。

 常務の伊東正明さんは「調理にバラつきがあり、良い味を出すのが難しかった。吉野家好きのユーザーさんにはもちろん、女性の方にも食べやすい商品だと思う。牛と言えば、吉野家と

 思っていただければ」と話し「1ヶ月ほどで売り切れれば」と想定している。価格は797円(税込み860円)。競馬場など、一部の店舗では販売されない。

 静岡。きのふの午後3時ごろ、伊東市八幡野の海岸で、千葉県大網白里市の織戸恵さん(53)が高波にさらわれた。

 織戸さんは、2時間後、沖合1500mほどの海上でうつぶせになっているところを捜索中の巡視艇に発見され、救助されたが、その後、死亡が確認された。

 織戸さんは、夫と息子とともに海岸を訪れ、水際付近に下りた際に波にさらわれたとみられている。

 現場付近の海は、台風10号の影響で波が高く、うねりがあったという。

 愛知。あいちトリエンナーレで、慰安婦を象徴する少女像を含む企画展示が中止になった問題で、愛知県の知事大村秀章は、展示再開を求める企画展の実行委員会と、今後、協議をしていく考えを明らかにした。

 あいちトリエンナーレで展示中止となった慰安婦を象徴する少女像を含む企画展、「表現の不自由展・その後」を巡っては、企画展の実行委員会が、12日、知事宛に、書面で展示再開に

向けた協議を申し入れていた。「芸術の中身等については、芸術監督が全責任を持ってやっていることなので、我々の実行委員会の事務局を含めて、よく協議していく」(愛知県知事大村秀章)。

 知事は、けふの定例会見でこのように述べ、今後、展示再開を求める企画展の実行委員会とは、芸術監督の津田大介さんを中心に事務局が話し合っていく考えを示した。

 愛知県では、今月16日に、企画展の展示中止の経緯などを検証する委員会を開く。

 岐阜。きのふの午後5時過ぎ、岐阜市長良古津の長良川の千鳥橋上流50m付近で、川遊びをしていたパキスタン国籍とみられる外国人の男(23)が行方不明になり、今朝8時過ぎ、

 川底に沈んでいるのが発見されたが、死亡が確認された。

 岐阜北署によると、男は外国人3人でバーベキューに来ていた。北側河川敷から川に入り、南側まで泳いで引き返す途中に溺れたという。

 滋賀。琵琶湖で、きのふ水難事故が相次ぎ、男3人が亡くなった。

 午後2時まえ、高島市マキノ町西浜の海津漁港で、遊んでいた男子大学生2人が沖に流された。いずれも沖合15mの水中で心肺停止の状態で見つかったが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 県警高島署によると、亡くなったのはいずれも京都市内の私立大学に通う大阪府守口市出身の2年生の吉満敏矢さん(19)と、府河内長野市出身の3年生の長田悠佑さん(22)。

 2人は大学のサークル仲間8人と漁港を訪れ、船着き場から飛び込んで遊んでいた。

 大津市の和邇浜(わにはま)水泳場では午後6時半前、遊泳中だった福岡県那珂川市の会社員、西克幸さん(25)が溺れ、間もなく死亡した。県警大津北署によると、西さんは

 友人と2人で泳ぎに来ていたという。

 大阪。夏の甲子園、2回戦で、大阪の履正社が7―3で三重の津田学園に勝って3回戦進出を決めた。

 2回に清水の適時打で1点を先制し、3回には野上の三塁打、桃谷の二塁打など打者9人の攻撃で5点を挙げてリードを広げた。清水が完投。津田学園は中盤以降に追い上げたが、及ばなかった。

 きのふの午後3時過ぎ、守口市大久保町の民家で、吉田忠雄さん(88)と妻の正野さん(86)が死んでいるのを、訪ねてきた長女が見つけ110番した。

 府警守口署によると、屋内は、エアコンが作動せず窓は閉め切られて高温になっており、熱中症により死亡した可能性があるという。

 吉田さんは1階の仏間で横たわり、正野さんは同じ階の洋室のマッサージチェアにもたれかかった状態だった。長女がお盆で帰省するため、10日以降に電話をしていたが応答がないため、訪問して発見した。

 広島。広島湾で、旬を迎えているシラスやコイワシの漁を見学するツアーがきのふ、行われた。

 ツアーには、家族連れら20人が参加した。船に乗り込んで向かったのは江田島沖の海で、今が旬のシラスの漁を間近で見学し、獲れたてのシラスを試食した。

 「これで500キロくらい。これだけ捕れたら取れたらいいね。」(白地水産 社長白地桂三)、「ん〜! 甘い。」(参加した子ども)

 次に向かったのはコイワシの漁。同じ海域でシラスもコイワシも獲れるのは全国でも珍しい。コイワシやその稚魚のシラスは、県内漁獲量の7割を占める。

 今回のツアーは、広島市や江田島市など沿岸自治体と漁協関係者でつくる「広島湾7大海の幸普及推進実行委員会」が初めて企画。地元特産の魚を知ってもらい、知名度を上げることで、消費拡大を狙っている。

 実行委員会は、参加者たちにSNSでの積極的な投稿を呼びかけた。漁を見学した後はシラスの加工工場も見学し、シラス丼を試食した。

 「地元のこういうのはSNSも使って拡散しないと埋もれるので、いい機会だと思う」、「SNSにもういくつかあげたりしている」(参加した人)。

 「ゆくゆくはカキやお好み焼きの次くらいに、それを食べに来てもらえるような名物に育てたい」(広島市 水産課長徳村守)。

 実行委員会は今後、メバルやクロダイなどほかの広島湾7大海の幸についても知名度を上げるためのツアーを検討したいとしている。

 徳島。県内一のスダチの産地・神山町で露地物の収穫が始まり、生産者が作業に追われている。

 長雨の影響で生育が少し遅れているものの、枝の先で深緑の丸い実を揺らしている。作業は9月末まで続く。神山町下分の山田性司さん(69)は自宅近くにある35アールの畑で、

 早朝からはさみを使って一つ一つ丁寧に摘み取っている。山田さんは「まだ実が少し小さいが、味は爽やかで出来はいい」と話した。

 JA名西郡によると、町内では560戸が栽培している。神山町鬼籠野の選果場に持ち込まれたスダチは、職員が1キロ箱に詰めて関東や京阪神などの市場に出荷している。

 市場価格は1キロ400〜600円の見通し。出荷量は前年の199トンを上回る240トンを見込んでいる。

 熊本。熊本県は、けふ2016年4月の熊本地震を受け、仮設住宅などで仮住まいする人が7月末時点で8968人と初めて1万人を下回ったと明らかにした。

 ピーク時の8割以上が恒久的な住まいを確保したことになるが、仮設団地のコミュニティーを離れた人の孤立をどう防ぐかが課題となっている。

 仮住まい総数のピークは17年5月末時点の4万7800人。プレハブなどの建設型仮設は3076人とピーク時の7割以上減、民間賃貸住宅の家賃を行政が払う「みなし仮設」が

 5754人と8割以上減などとなった。

 長崎。一昨日の午後4時半過ぎ、長崎市黒浜町の住民から「岸壁で3人ぐらいが釣りをしていたが、道具だけ残っている」と110番があった。

 長崎県警大浦署などが捜索したところ、きのふの午前、岸壁から数キロ離れた海上で男2人の遺体を見つけた。

 警察によると、長崎市南山手町の山口和幸さん(67)と弟で長崎市中小島2の秀美さん(60)。遺体に目立った外傷はなく、釣り中に誤って海に落ちた可能性があるという。

 警察などは他にも転落した人がいないか捜索を続けている。

 宮崎。きのふの午前9時半ごろ、高鍋町北高鍋の町道で、自宅敷地から乗用車を発進させた消防士石川宏幸さん(32)が、誤って長男蒼唯ちゃん(1)をはねた。

 頭を強く打ち病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 高鍋署によると、石川さんは別の車で外出するため、乗用車を移動させようとしており、蒼唯ちゃんが直前まで玄関にいるのを確認していた。当時、母親が家の中にいた。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。夏の甲子園、きのふ大会12日の2回戦で、富山の高岡商が4―3で鹿児島の神村学園を下して2年連続で3回戦進出を決めた。

 4回、藤井、荒井の適時打で2点を先行。終盤にも着実に加点した。荒井は投げても7被安打3失点で完投。神村学園(鹿児島)は終盤に1点差に迫ったが、あと1本が出なかった。

 ナシの産地富山市の呉羽地区では、主力品種「幸水」の出荷作業が始まった。

 富山市吉作のなのはな農協呉羽梨選果場には、100軒のナシ農家が収穫した「幸水」10トンあまりが集められた。そして、人の手で実の色や形を確認したり、センサーで糖度や

 熟し具合をチェックしたりして選別。今年の幸水は、日照時間が長く、雨も適度に降ったため、実は平年よりも大きく、十分な果汁があり食感が良いという。

 なのはな農協では、9月上旬までに1100トンの出荷を見込んでいる。幸水は、けふ13日からスーパーなどの店頭に並び、出荷の最盛期は、今月25から27日ごろだという。

 福井。夏の甲子園、けふ13日の二回戦で、福井代表の敦賀気比は19―3と国学院久我山(西東京)に大勝して3回戦に進んだ。

 若狭町の水月湖に7万年分堆積した地層「年縞」を紹介する県年縞博物館と、隣接の若狭三方縄文博物館で、夜間を入館無料とする「夜の博物館」が開かれ、県内外からの来館者でにぎわった。

 夏休み期間に合わせ、初めて企画した。10日は年縞研究の中心となった立命館大教授中川毅さんが展示のガイドツアーをした。

 「水月湖の底には酸素がなかったので、生き物がおらず、きれいな地層が残った」と解説。実物標本を展示するまでにあった苦労を語りつつ、参加者に「夜間の標本は一番きれいに見えます」と呼び掛けた。

 美浜町郷市の前田珠希さん(56)は「照明がきれいに見えて、日没のサンセットもいい感じだ。初めて来たが何回も来られそう」と楽しんでいた。

 「夜の博物館」は午後5時から8時まで。きのふは縄文博物館できもだめしの催しがあった。

 能登。昨夜7時過ぎ、七尾市国分町のJR七尾線の踏切で、金沢発七尾行きの普通列車に女性がはねられその場で死亡が確認された。

 現場は遮断機や警報器がある踏切で、警察は亡くなった女性の身元の確認を急ぐとともに原因を調べている。女性は黒いポロシャツにベージュ色のパンツ、緑色のサンダルを履いていたという。

 この事故で七尾線は七尾と羽咋の間の上下線で1時間半にわたって運転を見合わせ、乗客550人に影響が出た。

 金沢。夏の甲子園、けふ13日の2回戦で 石川代表の星稜は6―3で、京都の立命館宇治を破った。

 2回に東海林の適時打で先制し、4回に1点を追加。6回には福本、岡田の連続適時打で3点を挙げ、8回にも1点を加えた。奥川が3番手で救援し、継投でリードを守った。

 立命館宇治(京都)は6回に3点を返したが、終盤に打線がつながらなかった。

 星稜は16日の3回戦第2試合(午前10時半開始)で明徳義塾−智弁和歌山の勝者と対戦する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて、葉月(はづき)、8月も13日だ。

 午後の散歩は何時ものコースで、風があるが涼しさはない。寺への三叉路への道路は水道の耐震工事のための、工事は休止中だ。

 三差路はきのふは前日の位置から体育館の方向へ掘り起こして塩ビの土管を埋め込んだという。後埋めて又アスファルト舗装して終わっていた。

 寺津用水は、発泡スチロールなどが取り除かれて、水量はますまず。

 第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、まだ元気だ。配水池の下では大型のユンボが降りて停まっていた。/a>

 駐車場には8台の車。花壇の色あせたアジサイや松葉ボタンが咲いていた。久々にバスケの音がした。体育館裏に野良猫は見当たらず。バス通りを渡って和田さんちの前を下って左折。尾田さんの庭のバラがいい。

 槌田さんち、アサガオは萎んでいた。山津さんちの四つ角、ガクアジサイがまだ元気だ。

 元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前も通り過ぎて型枠工場へ通じる三叉路へ。Dr小坂、宇野さんも出られていた。Drの庭ではキスゲにサルビア等々が咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がっていて、

 仕事している音が聞こえた。2台のレッカー車は鎮座していた。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のムクゲ、ペンキ屋さんちのヒオゥギやバラ、オニユリを見つつ徳中さんち前へ。風車は回っていた。

 徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラやガレージのバラがいい。辰次さんちの納屋の横では、アサガオが、清水の御婆さんちの庭の朝鮮アサガオも萎んでいた。裏では、アメリカフヨウは3輪咲いていた。

 湯原さんちのブラックベリーは実が黒くなりつつあった。芙蓉や百日紅は咲いていた。

 三差路は右折。坂本さんちの前から松本さんち、「朝、午後の散歩の際はお立ち寄りください」と言っておられたのてお邪魔したら「もっと早くくれは良かったのに」と。で、

 テーブルにはまな板が乗っていた。高瀬さんから戴いたという小玉スイカ、半分はきのふ食べられたとかで半部の半分4分の1をお皿に乗って出たので、早速子馳走になった。

 スイカを種に、互いに子供のころの話に。春のワカメ採りに天草、夏ガキ、スイカ等々。空の雲行きが薄暗くなったので「ご馳走様」と失礼した。

 清水の御婆さんち前へ。対面の御宅のシャラの花は1輪咲いていた。みすぎ公園は一回り。途中、赤萩が風で揺れていた。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑、赤の夾竹桃と百日草が待っていてくれた。

 辻の爺さんちの軽4トラックはいた。対面の土谷さんちの庭ではデコポンがピンポン玉ぐらいになっていた。

 ペンキ屋さんちの薄紫の百日紅の花を見つつ、京堂さんち前へ。シュナイダー連れの井上さんに「こんにちわ」、「風はあるが涼しくならないね、ワンちゃんも閉口しているだろうね」。

 「帰ったらぐったりしているので余り遠くへ行かないようにしています」なんて。コンビニの裏通りから北さんちの四つ角へ。

 北さんは庭の花に水撒き中て、「ご苦労様」、「工事中とかで畑の水は1週間やっていないのでどうなるか」と。ひょっとこ丸はお休み。

 藤田さんち前の四つ角、ユリが元気だった。飯田さんち、庭のバラは消えていた。シェットランドの散歩に出かける持木の奥さんに「ご苦労様」。

 瀬戸さんちの畑のムクゲ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万275歩、距離は6、7キロ、消費カロリーは323kcal、脂肪燃焼量は23グラム。

小屋に戻ったら、シャツは汗でびっしょり触れていたので、即シャワーを浴びた。

 一向に涼しくならない。夜7時頃一時強い雨があって、梅雨明け以来、毎夕蝉の合唱が続いていたが中断した。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 大戦を仕掛けし国の敗戦忌
 ことのほか浪速の夜の秋暑し
 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年8月13日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊