台風、明日ごろに小笠原接近 10号、ゆっくり西へ

 2019年、亥年、葉月8月10日(土)、晴れ。金沢の最低気温は27度、最高気温は34度。

 朝の散歩は、散歩は何時ものコース。爽やかな秋風だ。これも朝の早いうちだけだが…。寺津用水上の崖のアジサイは色が褪せて見る影もなし。ただがその上の夾竹桃は元気だ。

 用水は発泡スチロール等々が取り除かれて、水量はまずまず。右手の崖上、配水池の耐震工事で、配水池の下の土手に大型のユンボが鎮座していた。大木はバッサリ切られて辺りは明るい。

 体育館の駐車場では車が1台。花壇の色あせたアジサイを見つつ行くと野良猫の2匹は体育館の裏にいた。2匹は花梨畑。

 バス通りを越えて、左前方に鈴木の爺さんが目に入り、手を振って合図したが気が付かなかったようだ。途中で右折。角の八重澤さんち、コンクリートの下にはホタルブクロ、上には芙蓉が咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りのアジサイも色があせて、萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。

 エサ台の近くには白のアサガオが咲いていた。朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。

 角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いているが、道路にかなり落下していた。

 菊畑に深紅のグラジオラスが消えて、色あせはじめた黄色のが10輪目に付く。坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のクリの木にイガグリが目に入る。

   路上に転がっているのも目に入った。角のシェパードのお宅、「う、うー」とうなるシェパードは見えず。

 朝日さんちの崖にはヒルガオが5輪咲いていた。崖下の庭にはアリストロメリア、白いユリ。対面の畑では、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアと江戸菊がいい。

 中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の15輪が目に入った。家の入り口の道路の隅に「子供の絵と飛び出し注意」の看板が3か所に建てられていたので、お孫さん一家が来ているようだ。

 小津さんちの対面の浅田さんち、玄関先にアオイの白が咲いていた。軽トラで畑から花を摘んできた奥さんが戻ってこられ「お早うございます」。

 四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。ガレージの前で車を洗っていた婿さんに「お早うございます」。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、

 玄関先の鉢には深紅のパラソルが3輪に空色のアサガオが1輪。

 四つ角、涌波からの無口な親父さんが来ていた。浅野さんちの玄関先のいい香りのするジャスミンはいい。尾山さんちや紙谷さんち過ぎて、三叉路の手前、中宮さんちの低い

 柵の垣根に薄い空色のアサガオが3輪咲いていた。

 三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが5輪咲いて待っていてくれた。山津さんちの手前の畑過ぎて。四つ角の西さんちの庭には日の丸、

 ムクゲが10輪余り花を付けていた。

 大柳さんちの三叉路、柴犬連れて散歩の白崎さんの旦那に「お早うございます」、「朝は涼しいですね」。ここは右折。岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやオニユリが咲きたして

 キスゲ、ピインクのバラ、ザクロには、もうピンポン玉くらいの実がなっていた。

 バラの咲いている金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していたが、構内へ移動していて間もなく出発だ。

 若い衆を乗せた車は出た後。Dr小坂、宇野さんは休みかな車は停まっていた。Drの庭では、サルビア、キスゲ、ビラカンサス、バラなどがいい。宇野さんち、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアは元気だ。

 なかの公園手前の四つ角は右折、公園では今夜の盆踊りのテントが3張り。まん中には櫓が設営されていた。提灯がいい。

 修平さんちの実家前のムクゲは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花、オニユリや小粒のバラもいい。

 シュナイダーの井上さんと仏原産大小白の2匹のビジョン連れの武澤さんに「お早うございます」。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラと深紅のグラジオラスが元気だ。

 辰次さんちの納屋の横のアサガオは15輪咲いていた。神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが15輪余り咲いていた。

 裏では大輪のアメリカ芙蓉が、萎んでいた。ガレージで一服吸っていた吉田の爺さんに「お早うございます」、そこへ、ラジオ体操に向かうという松本さんに「お早うございます」。

 湯原さんの庭先では、ユリ、リアトリスが、元気で実が黒くなったブラックベリーは、ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気だ。

 ひまわりにアサガオ、それに百日紅や芙蓉も咲いていた。

 三叉路を横切る柴犬連れの高瀬さんに手を振って挨拶。坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が3輪咲いていた。キスゲやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前を過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンが元気で、

 残された雪吊りが見送っているようだ。

 調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。新聞等を求めに軽トラでコンビニへ向かう清水の婿さんに目礼。赤萩が風で揺れていた。三差路は逆Vターン。

 朝加さんちのムクゲがほぼ満開から幾分落下していた。その2軒隣の巌本さんちには百日紅の花。

 プランターのサルビアやアジサイ、ホタルブクロ、ヒオウギなどの咲いている公園入り口過ぎて、南住建の従業員の親父さんに「お早うございます」。清水の婆さんの畑では、ヒマワリに

 グラジオラス、 ビラカンサスが目立つ。里芋の葉も元気だ。ここで、松本さんに再び会ったら「子供も週休2日制でラジオ体操は御休みでした」と。

 さらに小学校高学年の抱えて小屋に持って帰って、女の子とビーグル犬連れの高さんに「お早うございます」。

 無花果の匂うペンキ屋さんち、庭には1輪のオニユリ、薄紫の百日紅の花が咲いている。ここの三叉路から、京堂さんち前のバス通りへ。

 北さんちのガレージ前、柴犬連れの高瀬さんと北さんが話しておられて「お早うございます」。越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。ひょっとこ丸は出られた後だった。

 柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。北さんちの畑では大輪のひまわりが全て下向きだ。

 玄関先には、サルビア、白のユリ、生垣には濃い紫のアサガオが15輪余り咲いている藤田さんちの四つ角や山本さんち過ぎて、畑におられた沢野さんに「お早うございます」。

 その横、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花がついていた。

 山本さんちの畑、ピンクのタチアオイはまだ元気だった。瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、花木に水やりした後、カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。大型で強い台風10号は、小笠原近海をゆっくりした速さで西へ進んだ。明日11日ごろにかけて、小笠原諸島に接近した後、14日ごろに西日本の太平洋側へ強い勢力で接近する恐れがある。

 小笠原諸島の海上では明日から12日にかけて、雷を伴った激しい雨や非常に強い風、猛烈なしけとなる見込みで、高波や土砂災害などに警戒や注意を呼び掛けた。

 東日本と西日本の太平洋側や南西諸島でも、うねりを伴った大しけとなる。

 また、台風の影響で南から暖かく湿った空気が流入することから、東日本から沖縄・奄美にかけては13日ごろにかけて、そのほかでも17日ごろにかけて気温が上昇する見通し。

 お盆休みの帰省や出国ラッシュがけふから本格化し、駅や空港などは早朝から混雑した。

 新幹線や高速道路の下りはピークの予想。各地の高速道路は朝から各地で20キロ超の渋滞が発生した。日本道路交通情報センターによると、岐阜県の名神高速道路安八スマートインターチェンジ付近を先頭に

 東名高速まで32キロの渋滞。神奈川県の東名伊勢原ジャンクション付近でも24キロの渋滞となった。

 空の便は国内線の下りが、きのふ9日から12日にかけて、国際線の出国が9~10日にピークとなる見通し。5月に超大型機エアバスA380が投入された全日空のハワイ路線の予約が好調という。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 大型で非常に強い台風9号は昨夜9時現在、東シナ海にあり、時速15キロの速さで北西へ進んだ。次第に沖縄地方から遠ざかる見込みだが、気象台は、本島地方と先島諸島はけふ10日までうねりを伴う

 高波、大雨、強風、落雷などへの注意を呼び掛けている。宮古島ではきのふの午前1時27分に最大瞬間風速46・6mを観測。

 台風により那覇市や宜野湾市、石垣市などで40~80代の男女6人が重軽傷を負った。

 沖縄電力によるときのふ午後8時現在、宮古島市4680戸、東村30戸、名護市10戸が停電した。気象台によると、本島中南部、北部はきのふ夕方に強風域から抜けた。

 久米島はけふ未明、先島諸島は今朝にかけて強風域から抜けた。本島地方では、けふにかけても多い所で1時間に30ミリの激しい雨が降った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却と財務省の公文書改ざん問題で、元財務省幹部らが再び不起訴となり、一連の捜査が終結した。

   捜査は尽くされたのか。国民への説明は十分なのか。関係者からは怒りや疑問の声が相次いだ。

 「再度の不起訴処分は極めて遺憾。非常に怒りを持っている」、公文書の改ざんを主導したとされる元財務省理財局長佐川宣寿(のぶひさ)らを告発した阪口徳雄(とくお)弁護士らは

 きのふ午後5時すぎ、大阪市北区で会見を開き、検察への憤りをあらわにした。

 阪口は、財務省を強制捜査しなかった点について「組織的な犯罪は、強制捜査抜きには真相の解明はできない。捜査しようという気迫が感じられなかった」と嘆いた。

 同じく元局長佐川らを告発していた神戸学院大教授上脇博之も、「権力犯罪の真相を解明するため、起訴すべきだった。これが不起訴であれば、簡単に公文書の改ざんや廃棄ができるようになる」と話した。

 国有地取引の舞台となった地元で早くからこの問題を追及してきた大阪府豊中市の市議木村真は「悔しいし、納得できない。政権への忖度があったのかもしれない」。

 木村は、財務省近畿財務局の職員(氏名不詳)を大阪地検に告発し、検察審査会の議決後も起訴を申し入れた。

   学園への国有地売却額などを一時不開示とした国に損害賠償を求める訴訟を起こして一部勝訴。大阪高裁に控訴しており「財務省担当者の出廷を求めるなどして、国有地取引の背景に

 何があったのか真相を解明したい」と力を込めた。

 元局長佐川らを告発し、最高検に厳正な捜査の指導を求めていた東大名誉教授醍醐聡らもコメントを発表。「参院選が終わったこのタイミングで不起訴処分の決定を発表したのは、

   首相安倍夫妻が深く関与した本件を、出来レースの国策捜査で幕引きしようとするものにほかならず、検察に対する国民の信頼を失墜させる」などと批判した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 NHKから国民を守る党は10日、東京都内で臨時総会を開き、ジャーナリストの上杉隆(51)を幹事長に充てる人事を決めた。

党首立花孝志は、上杉が来年の東京都知事選に立候補を検討していることも明らかにした。上杉は、立花も出馬した2016年都知事選で落選した。

 総会で立花は「国会で右も左も分からない状態で、実際は上杉が全部動いている」と、党運営で上杉から支援を受けてきたと説明した。

 同党の衆院議員丸山穂高の選挙区である大阪19区や、党の地方議員がいる市区に支部を設置する方針も申し合わせた。

 今月5日に閉会した臨時国会。話題の中心は、れいわ新選組の新人参院議員2人だった。

 重度身体障害のある議員木村英子(54)と難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者、議員舩後(ふなご)靖彦(61)の登院は、国会の物理的なバリアフリー化を促しただけでなく、

 重度の障害を抱える人が働くための課題をあぶり出した。

 「障害があっても当たり前に働きたい」と願う重度障害者らは、国会での議論の行方を固唾(かたず)をのんで見つめている。

 国民民主党は、きのふ党本部で総務会を開き、立憲民主党の代表枝野から提案された衆院での統一会派構想について、衆院だけでなく「衆参両院で統一会派を組む」との方針を確認した。

 けふ10日に開く両院議員総会での正式決定を経て立憲側に回答する。

 この日の総務会で「国民、生活者本位の政治を実現するために衆参両院で統一会派を結成する。統一会派結成に向けて政策的方向性、必要な事項について誠実に協議し、合意を形成する」と

 立憲側に伝えることを決めた。出席者によると、異論はなかったという。br>

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓国。大統領は文在寅(ムンジェイン)は、きのふ閣僚級8人を交代する人事を行い、前大統領府民情首席秘書官でソウル大教授の曺国(チョグク)を法務相に起用した。

 曺は日本の輸出規制強化についてフェイスブックに日本語で「韓国の主権を侮辱し、自由貿易を毀損する」と書き込むなど、対日批判の急先鋒で知られる。

 曺は指名後、豊臣秀吉の朝鮮侵略を退けた李舜臣将軍が「敵を打ち破る」という意思を込めて作った詩の一部を引用し、検察改革などの課題に取り組む意思を示した。

 これまでSNSに、日本企業に韓国人元徴用工への賠償を命じた大法院判決について「否定や非難、歪曲する人は親日派(売国奴の意味)と呼ぶべきだ」と投稿するなどしており、

 専門家として対日関係の懸案で発信を続ける可能性がある。

 また文は、科学技術情報通信相に、半導体やAIの専門家として知られるソウル大教授の崔起栄(チェギヨン)を起用した。韓国メディアは、日本の輸出規制強化に対抗して文が進める半導体などの

 「国産化」を念頭に置く人事との分析を伝えている。

 一方、文はこの日、新たな駐米大使に、北朝鮮の核問題をめぐる6者協議の韓国の初代首席代表で、与党「共に民主党」の議員李秀赫(イスヒョク)を起用した。

 米国。米大統領トランプは9日、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩から「美しい手紙」を8日に受け取ったと明らかにした。

 金は手紙の中で、5日から始まった米韓合同軍事演習について不満を訴えたという。ホワイトハウスで語った。

 金から「美しい手紙」を受け取ったと公表するのは6月以来、2カ月ぶり。米韓演習についてトランプは「私も好きじゃない」と同調した上で、理由について「われわれが費用を払うべきでないからだ。

 韓国が返済すべきで、韓国にそう伝えてある」と主張した。

 アフリカ・チャド。報道によると、東部ワダイ州で5日以降、牧畜を営む住民と農民が土地を巡る争いで衝突し、少なくとも37人が死亡した。

 大統領デビが9日、明らかにした。気候変動による干ばつなどで牧畜や農業に適した土地が減り、双方が対立していた。デビは「懸念される事態だ」と語った。

 5日に牧畜民が殺害されているのが見つかり、対立が激化。互いに銃で武装し、駆け付けた警官も銃撃された。衝突は3日間続いたという。

 チャドだけでなく、ナイジェリアやマリなど他のアフリカ諸国でも牧畜民と農民の衝突が相次いでいる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。れいわ新選組の代表山本太郎は道新の単独インタビューに答え、次期衆院選について「北海道の候補擁立も、いい出会いがあれば可能性がある」と述べ、公認候補擁立を検討する考えを明らかにした。

支持拡大に向け、9月から道内を皮切りに全国で街頭演説や意見交換会を行う意向も示した。

 山本は今後2年程度のうちに行われる次期衆院選での道内の候補擁立について「いい出会いがあるかないかにかかっている」と説明。状況次第で道内に支部を置くことも検討する。

 立憲民主党など野党各党との共闘は「選択肢を極力少なくし、固まりになって政権交代を目指すのは合理的だ」と意欲を表明。

自身の出馬選挙区は未定としつつ「野党が連立して政権交代させるスタンスになるなら勝敗を度外視して『捨て石上等』の気持ちで挑む」と述べ、注目区で与党側と争う可能性に言及した。

 国交省によると道の駅で宿泊と仮眠について、宿泊はNGだが、仮眠はOKという。  そうした中、北海道東部の弟子屈町の道の駅「摩周温泉」では、車中泊の利用者に対して8月5日~19日まで一部の駐車場を有料化する試みを始めた。

 有料化するのは、37台ある駐車場のうち3台分で、1台1500円で丸一日利用できるという。

 絶景の丘陵地帯が有名な美瑛町で、観光客が農地を踏み荒らすなどのマナー違反が増加し、「畑看板プロジェクト」という対策に乗り出したことも話題となった。

   今回、有料化という対策に踏み切った理由は何なのか?そして開始以来どのくらいの人が利用しているのか?

 道の駅「摩周温泉」の駐車場有料化の取り組みを行う釧路湿原・阿寒・摩周シーニックバイウェイ事務局に聞いてみた。

 Q5年前くらいから、利用者のマナーの悪さが問題となっていたそうだが、 具体的にはどんなマナーの悪さが見られた?

 A7~8月の観光シーズンは車中泊車両が増え、道の駅駐車場が満杯となり、休憩を目的とした一般利用者が駐車出来なかったり、一部の車中泊利用者のゴミの放置や長期(数ヶ月)

 滞在などが課題となっている。

 Q北海道内の他の道の駅でも、同様のマナーの悪さは聞く?

 A釧路湿原・阿寒・摩周シーニックバイウェイとしては調査はしていないが、駐車スペースの少ない道の駅では特に車中泊のお客様との課題はあると思う。

 Q今回、車中泊の有料化に至った経緯は?

 A課題である利用マナーの向上を図るため、「車中泊可能な臨時駐車場や近隣キャンプ場への誘導看板」設置及び「有料予約専用スペース」の設置を行った。

 Q37台の駐車場のうち3台のみを予約制有料スペースに。なぜ3台だけ?

 A本試行に適する独立したスペース(3台分)を確保し、また昼間の一般利用者に影響が少ない台数に設定している。

 山形。今朝9時半ごろ、山辺町簗沢の玉虫沼の南側の町道で、普通乗用車が橋のガードレールを突き破り転落した。

 この事故で、運転していた町内に住む60代の男が全身を強く打ち死亡した。警察が事故の原因を調べている。

 福島。早ければ3年で放射性物質トリチウムを含む処理水の保管容量に達するとした東京電力の試算の背景には、今後必要となる廃炉関連施設の建設で敷地に余裕がないという内情がある。

 きのふの政府小委員会で長期保管に関する本格的な議論が始まったが、保管か処分か結論は次回以降に持ち越され、着地点は見えないままだ。

 原発事故後、福島第1原発では建屋内に流入する地下水が汚染水と混じり、それを多核種除去設備(ALPS)で処理した水が増え続ける。周囲の地盤を凍らせる「凍土遮水壁」の稼働などの対策で、

 汚染水の1日当たりの平均発生量(年間)は、凍土壁完成前の490トンから2018年度には170トンまで減少したが、浄化後、東電が採用する1000トン級のタンクに貯蔵すると、

 数日で1基が満杯になる。

 新潟。夏の新潟を彩る「新潟まつり」が、きのふ大民謡流しで開幕した。

 毎年1万5千人が参加する大民謡流し。今年も多くの市民が参加し、新潟市の柾谷小路や東大通りで、新潟甚句や佐渡おけさの踊りの輪が広がった。けふ10日は住吉行列や水上みこし渡御で、

 60年ぶりに改修された住吉大神輿が披露される。明日11日は花火大会が行われる。

 東京。9月1日に都内で営まれる関東大震災(1923年)の朝鮮人犠牲者の追悼式典をめぐり、実行委員会が、一昨日知事小池百合子に宛てて、式典に追悼文を送るよう求める要請文を提出した。

 小池は2年続けて送付を見送っており、「昨年と同じ」と話し、今年も送付しない考えを示した。

 式は、震災で「朝鮮人が暴動を起こした」とのデマを信じた住民らに虐殺された朝鮮人らを追悼するためで、日朝協会などが開催。石原慎太郎ら歴代の知事は毎年、追悼文を送ってきた。

 小池は知事就任直後の2016年は送ったが、「すべての犠牲者に哀悼の意を示しており、個別の形は控える」として2年前から見送っている。

 日朝協会などは5022筆、163団体分の署名も提出。

 委員長宮川泰彦は「五輪を迎える東京が『平和・友好・安全』にふさわしく、差別をなくす都市だと証明するためにも送ってほしい」と述べた。

 横浜。昨夜7時過ぎから7時半ごろにかけて、横浜市南区大岡2丁目の路上で、男2人が男に相次いでナイフのようなもので切りつけられた。

 いずれも命に別条はないという。男は同一人物とみられ、現場から逃走。神奈川県警が連続傷害事件とみて捜査している。

 最初に宅配便の配達員の男(45)が右脇腹を切りつけられ、病院に搬送された。数センチの切り傷を負ったという。さらに、70m離れた場所で国家公務員の男(49)が切りつけられ、

 左腕に切り傷を負った。男は無言だったといい、2人とも男と面識はないという。男は20~40代で小太り。身長170センチほどで丸刈りかスポーツ刈りのような短髪だった。

 現場は市営地下鉄ブルーライン弘明寺(ぐみょうじ)駅近くの住宅街で、すぐそばに県警南署がある。

 現場近くに職場がある40代の女性は「『うおー』という奇声を2回聞いた。普段は静かな場所なので驚いている」と話した。

 静岡。今朝6時ごろ、沼津市柳沢の新東名高速道路下り線で、乗用車3台と中型トラックの計4台が絡む玉突き事故が起きた。

 静岡県警高速隊によると、乗用車に乗っていた神奈川県藤沢市大庭の高石千秋さん(59)が搬送先の病院で死亡。ほかに6人が軽傷だという。この事故の影響で、長泉沼津インターチェンジ(IC)~新富士IC間が

 午前6時半から4時間半にわたって通行止めとなった。

 同高速隊によると、追い越し車線を走っていたトラックが、渋滞で速度を落としていた前の乗用車に追突。その後、次々と玉突きで追突した。

 同高速隊は、トラックを運転していた福島県いわき市内郷綴町のトラック運転手高萩宏一(63)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕。

 容疑を同致死に切り替えて調べている。

 愛知。3連休初日のけふ10日も東海地方は各地で猛烈な暑さになり、名古屋は最高気温が37.3度と、今年最も暑い日となった。

 名古屋市内はけふも強い日差しが照りつけ、気温がぐんぐん上昇。最高気温は37.3度と、今年最も暑くなったほか、岐阜市で38.4度、三重県伊賀市上野で37.4度と、各地で猛烈な暑さになった。

 東海地方は明日も各地で、最高気温が35度以上の猛暑日になる見込みで、気象台は高温注意情報を出し、適切な冷房の使用など、熱中症対策を取るよう、よびかけている。

 滋賀。午前10時過ぎ、大津市北小松の北小松水泳場で、「子どもが溺れた」と119番通報があった。

 溺れたのは京都市右京区の男児(4)で、救急搬送され、意識不明の重体。男児は母親ら3家族10人で琵琶湖を訪れ、水辺でほかの子どもと遊んでいて姿が見えなくなった。

 近くにいた女性が、陸地から10~15メートル付近でうつぶせで浮いている男児に気づいた。付近の水深は約50センチという。

 大阪。和宗総本山・四天王寺(大阪市天王寺区)で、きのふお盆の先祖供養のために行う恒例行事「万灯供養」が始まった。

 平安時代から続いているといわれ、毎年多くの人が訪れる行事。五重塔がある中心伽藍内にろうそく立てを設営し、参詣者が先祖の霊名を「万灯ろうそく」に記入して供養する。

 一夜でろうそく1万本に灯がともり、幻想的な雰囲気となる。併せて1日4回(15日は7回)、僧侶が般若心経を唱えて練り歩く「万灯供養法要」も行われる。

 万灯供養の開催時間は18時ごろ~21時(15日は22時まで)。献灯料(ろうそく)は1本700円。今月16日まで。

 徳島。昨年、実行委員会と踊り手団体が対立して混乱した徳島市の阿波踊りが12日、開幕する。

 対立は解消され、今年は運営を民間委託。中止されていた最大の見せ場「総踊り」も復活する。「合同踊り」など新たな試みも企画され、市内は祭りに向けて盛り上がっている。

 「昨年は人出も落ち、活気がなくて残念だった」、阿波踊り団体の一つ、徳島県阿波おどり保存協会の事務局長で、踊り手グループ「かずら連」の連長を務める七條愛さん(45)が振り返る。

 昨夏は主催者団体の一つ、市観光協会の赤字問題を受け、市主導の実行委が開催した。

 香川。リサイクル店で店員をどう喝し、気分不良にさせたとして、香川県警は、きのふ丸亀署生活安全課の40歳代の男の警部補を傷害や威力業務妨害などの容疑で書類送検した。

 併せて停職3か月の懲戒処分とし、警部補は依願退職した。

 警部補は非番だった6月11日、食器などを売りに丸亀市内の店を訪問。段ボール箱の中で割れた皿の受け取りを拒まれると、「わしは生安(生活安全課)で古物の担当や」、「何なら今度、

 立ち入りしようか」と店員を脅した上、店が皿を引き取るまで1時間近く退店しなかった疑い。どう喝を受けた女性店員は、気分不良で立っていられなくなったという。

 調べに対し「割った覚えのない皿を持ち帰れと言われ、腹が立った」と供述。県警は、地検に起訴を求める「厳重処分」の意見をつけた。

 店側は威力業務妨害などの容疑で7月に告訴していた。会見した県警の首席監察官上杉克也は「警察官がこのような事案を起こして誠に遺憾」と陳謝した。

 岡山。夏の甲子園、大会第5日は、甲子園球場で2回戦1試合と1回戦2試合が行われ、岡山学芸館が3回戦に進んだ。

 岡山学芸館は夏6度の優勝を誇る広島商に6―5で逆転勝ちし、甲子園初勝利。2点を追う8回に、岩端の2点二塁打などで3点を挙げた。

 広島。今年で44回目の「三原やっさ祭り」。

 JR三原駅前の広場では昨夜7時からやっさ踊りが始まった。戦国時代、小早川隆景が築いた三原城の完成を祝って人々が踊ったのが始まりだといわれ、34団体・1200人が軽快に踊りを披露した。

 三原やっさ祭りは、毎年この時期に開かれているが、去年は西日本豪雨の影響で11月に延期された。

 「初めて高校に入って、このチームで踊れて、すごく楽しかった」、「やはり三原の夏は、やっさがあって、これが三原の夏だと思う」、「(西日本豪雨で)大変なことがあったが、

 踊れる喜びをかみしめながらみんなと力を合わせてがんばった。」(参加者)。

 やっさ踊りは、けふも午後6時から行われ、64団体・3400人の参加した。

 高知。66回目となるよさこい祭り本番が始まり、踊り子たちが暑さをものともせず華麗な舞いを繰り広げた。

 今年のよさこい祭りには、207チーム・1万8000人が参加した。

 けふの高知市の最高気温は32.4度。この暑さをものともせず、踊り子達は、16の競演場・演舞場を移動しながら華麗に舞った。菜園場競演場では、地元の商店街チームが2年ぶりに復活。

 去年、人手不足で参加を取りやめたが、今年は元気に地元の競演場を舞った。よさこい祭り本番は明日までで、明後日は全国大会が開かれる。

 愛媛。きのふの午後6時前、四国中央市土居町入野の病院から「刃物を持った男が暴れている。腹部と背部を刺された人がいる」と119番があった。県警によると、4人が搬送されたが命に別条はない。

 県警は、取り押さえようとした警察官を切り付けたとして、傷害などの疑いで同病院に入院中の無職の男(45)を現行犯逮捕した。

 県警は、刑事責任能力の有無を慎重に調べている。

 逮捕容疑はきのふ午後6時過ぎ、四国中央市土居町藤原の路上で、四国中央署の巡査長(41)を刃物で負傷させ、職務の執行を妨害した疑い。

 長崎。原爆で多くの信徒が犠牲となった長崎市の浦上天主堂で昨夜、平和を願う「たいまつ行列」が行われた。

 この「たいまつ行列」は戦後まもない1948年(昭和23年)から行われている。爆心地から500m至近距離にあった浦上天主堂は、原爆で建物が壊滅的な被害を受けたほか、

 地域の信徒8000人以上が犠牲になったといわれている。

 昨夜の「たいまつ行列」にはカトリック信者1000人以上が参加。原爆で破壊された天主堂の瓦礫の中から見つかった「被爆マリア像」を載せた「みこし」を中心に、原爆犠牲者に祈りを

 捧げながら浦上天主堂から平和公園まで800mを歩いた。

 ライトアップされた平和祈念像の前に到着すると、参加者らは「長崎を最後の被爆地に」と願っていた。

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。8月10日は語呂合わせで「ハートの日」。

 これに合わせ高岡市で心臓病予防を考えるイベントが開かれた。高岡市の戸出コミュニティセンターで行われたこのイベントは、心臓病の予防を考え、早期治療を呼びかけようと開かれた。

 高岡みなみハートセンター・みなみの杜病院の医師松井崇生さんは健康セミナーで、「心臓病を防ぐためには生活習慣を見直すことが大切だ」と呼びかけた。

 また看護師が血糖値や骨密度を測るブースもあり、訪れた人たちが自分の体調について相談し、看護師からのアドバイスに真剣に耳を傾けていた。

 県内では心臓病を患う人の数は年々増加傾向にあり、肉食中心など食習慣の欧米化が原因とされ、メタボリックシンドロームの防止が重要となっている。

 福井。作業員11人が死傷した関西電力美浜原発3号機(美浜町丹生)の蒸気噴出事故から15年を迎えたきのふ、関電は同原発構内で慰霊行事を開いた。

 社長岩根茂樹は「事故の反省と教訓を風化させることなく、安全最優先に全力を尽くす」と再発防止を誓った。

 原子力事業本部の本部長森中郁雄ら幹部50人が、事故後に建てられた「安全の誓い」と刻まれた石碑の前に参列。事故が発生した午後3時22分に合わせて黙とうし、献花台に花を手向けた。

 社長は慰霊行事後、社員250人に対して「共に働く仲間と一体となって施設の安全を守っていただきたい」と訓示した。

 事故は2004年(平成16年)8月9日に3号機のタービン建屋で発生した。運転開始から28年間未点検だった二次冷却水の配管が薄くなって破裂し高温高圧の蒸気が噴出。

 協力会社の5人が死亡、6人が重軽傷を負った。

 金沢。お盆前後の期間中、北陸自動車道は例年以上に車の渋滞や混雑が予想される。

 NEXCO中日本が公表した渋滞予測によると、北陸自動車道はお盆の帰省ラッシュやUターンラッシュが重なる明日11日から18日にかけては、期間を通して例年より車の渋滞や混雑が予想されるという。

 特に米原方面に向かう上り線は、福井県の敦賀ジャンクション付近で最大10キロ、今庄インターチェンジ付近で最大5キロの渋滞が合わせて7回発生する見込み。

 渋滞は昼過ぎから夜にかけて発生し、ピークは午後5時ごろから7時ごろの時間帯が予想されている。

 NEXCO中日本では、その他の高速道路を含め渋滞予測などを参考にして、混雑する時間帯を避けた利用を呼びかけている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて、葉月(はづき)、8月も10日だ。

 蝉がうるさいくらいに鳴いている。

 午後の散歩は何時ものコースで、風があるが朝のような涼しさはない。寺への三叉路への道路は水道の耐震工事のための、けふの工事は終わっていた。

 三差路はきのふの位置から体育館の方向へ掘り起こして塩ビの土管を埋め込んだという。後埋めて又アスファルト舗装してけふは終わっていた。

 寺津用水は、発泡スチロールなどが取り除かれて、水量はますまず。谷口の御婆さんの弟さんが軽トラで水汲みに来ておられて「ご苦労様」、「畑の野菜が枯れてしまうので」と。

 第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、まだ元気だ。配水池の下では大型のユンボが降りて停まっていた。/a>

 駐車場には5台の車。花壇の色あせたアジサイや松葉ボタンが咲いていた。体育館裏の一匹の野良猫は桝谷さんちの玄関前にいた。

 バス通りを渡って和田さんちの前を下って左折。尾田さんの庭のバラがいい。槌田さんち、アサガオは萎んでいた。山津さんちの四つ角、ガクアジサイがまだ元気だ。

 金子さんの息子さんが紀州犬連れて散歩中で「こんにちわ」、道路左の徳田さんちの田圃では、稗を刈り取っていた徳田さんに「ご苦労様」、稲穂は美味く垂れていた。

 葉菓子屋さんちの御婆さん宅前も通り過ぎて型枠工場へ通じる三叉路へ。Dr小坂、宇野さんもまだかえっていない。

 Drの庭ではキスゲにサルビア等々が咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がっておらず、御休みのようだ。2台のレッカー車は鎮座していた。

 なかの公園前の4差路は右折。公園では、テントの周りは紅白の幕、提灯も吊るされて準備は整ったようだ。修平さんの実家のムクゲ、ペンキ屋さんちのヒオゥギやバラ、オニユリを見つつ

 徳中さんち前へ。風車は回っておらず。散歩にでられた松本さん、下駄を履いておられて「掃き慣れなくて」と。ここから同行した。

 徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラやガレージのバラがいい。辰次さんちの納屋の横では、アサガオが、清水の御婆さんちの庭の朝鮮アサガオも萎んでいた。裏では、アメリカフヨウも朽ちたようだ。

 湯原さんちのブラックベリーは実が黒くなりつつあった。芙蓉や百日紅は咲いていた。爺さんに「ご苦労様」納屋から燕が出て行った。

 燕の里帰りも近いという。三差路は右折。坂本さんちの前で、「冷たい麦茶でもどうですか」とガレージの椅子へ案内されて、やがてお菓子と共にご馳走になった。

 一服していると柴犬連れの高瀬さが通り過ぎて目礼。ここら、清水の御婆さんち前へ。

 対面の御宅のシャラの花は消えていた。みすぎ公園は一回り。途中、赤萩が風で揺れていた。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑、赤の夾竹桃と百日草が待っていてくれた。

 途中、野々市から来たという軽4のおばさんに「この辺りに如来寺という寺ありませんか」という。

 後から車がつながったので左側に寄せてもらって、地図を書こうとすると「交番ありませんか」と言うので取りあえず「大学病院方向へ走ると右側に交番があります」と伝えた。

 辻の爺さんちの軽4トラックはいた。対面の土谷さんちの庭ではデコポンがピンポン玉ぐらいになっていた。

 ペンキ屋さんちの薄紫の百日紅の花を見つつ、松本さんとは鷹野さんの四つ角で別れた。京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は帰っておらず。

 藤田さんち前の四つ角、ユリが元気でサルビアが弱っていた。飯田さんち、庭の3輪のバラは消えて、一宮に居る次男さんが帰省されていた。

 瀬戸さんちの畑のムクゲ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9631歩、距離は6、2キロ、消費カロリーは305kcal、脂肪燃焼量は21グラム。

小屋に戻ったら、シャツは汗でびっしょり触れていたので、即シャワーを浴びた。

 一向に涼しくならない。梅雨明け以来、毎夕蝉の合唱が続いている。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年8月10日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊