台風10号、お盆に西日本接近か 小笠原近海に停滞

 2019年、亥年、葉月8月9日(金)、晴れ。金沢の最低気温は27度、最高気温は34度。

 朝の散歩は、取りあえず、プラスティク等資源ごみすてのコースで、真正面から朝陽が出てきてなんともまぶしい。たかみ公園横からバス通りへ。途中、徳田さんちの次男さん地横の田圃は、

 すくすく育ってるが稲穂が垂れるまでには至らず。

 ステーションへは済んで、バス通りの歩道を歩くと毎年見事な咲きぶりを誇るお宅のノーゼンカズラは今年も見事に咲いていた。更に行くと畑に居た鈴木さんに「お早うございます、

 元気でいいね」一声かけたら、「1つ持っていかんか」とスイカ畑からまずまずスイカのヘタを切って、戴いたがずっしり重い。「散歩はこれからか」、「ハイ」、「ならばいったん

   持って帰ったらどうか」と。深謝して、両手で抱えて小屋に持って帰って、散歩は何時ものコース。

 寺津用水上の崖のアジサイも色が褪せてきたがその上の夾竹桃は元気だ。用水は発泡スチロール等々があったが、水量はまずまず。右手の崖上、配水池の耐震工事で、配水池の下の

 土手に大型のユンボが鎮座していた。大木はバッサリ切られて辺りは明るい。

 体育館の駐車場では車が1台。花壇の色あせたアジサイを見つつ行くと野良猫の2匹は体育館の裏にいた。2匹は花梨畑に居た。

 バス通りを越えて、途中で右折。角の八重澤さんち、コンクリートの下にはホタルブクロ、上には芙蓉が咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りのアジサイも色があせていたが萩が咲いていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。

 エサ台の近くには白のアサガオが咲いていた。朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。

 角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、道路にかなり落下していた。

 菊畑に深紅のグラジオラスが消えて、色あせはじめた黄色のが10輪目に付く。坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のクリの木にイガグリが目に入る。

   路上に転がっているのも目に入った。角のシェパードのお宅、裏の鉄格子の小屋に横になっていたシェパードが起き上がり「う、うー」とうなった。

 朝日さんちの崖にはヒルガオが3輪咲いていた。崖下の庭にはアリストロメリア、白いユリ。対面の畑では、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアと江戸菊がいい。

 若手がとぎ汁を花にやっていて、御婆さんは対面の畑を草刈り機で草刈り中で「お早うございます」。中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の6輪が目に入った。

 小津さんちの対面の浅田さんち、玄関先にアオイの白が咲いていた。四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。

 玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には深紅のパラソルが3輪咲いた。葭簀に空色のアサガオが3輪。

 四つ角、涌波からの無口な親父さんが来ていた。浅野さんちの玄関先の白のいい香りのするジャスミンはいい香りだ。尾山さんちや紙谷さんち過ぎて、三叉路の手前、中宮さんちの低い

 柵の垣根に薄い空色のアサガオが3輪咲いていた。

 三差路。薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが5輪咲いて待っていてくれた。山津さんちの手前の畑過ぎて。四つ角の西さんちの庭には日の丸、

 ムクゲが10輪余り花を付けていた。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやオニユリが咲きたしてキスゲ、ピインクのバラ、ザクロには、もうピンポン玉くらいの実がなっていた。

 バラの咲いている金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していたが、構内へ移動していて間もなく出発だ。

 若い衆を乗せた車は出た後。Dr小坂、宇野さんはまだ出る前で車は停まっていた。Drの庭では、サルビア、キスゲ、ビラカンサス、バラなどがいい。宇野さんち、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアは元気だ。

 なかの公園手前の四つ角は右折、公園では明日の盆踊りのテントが3張り。その中やまわりには子供たちや松本さんも来ておられて間もなく始まりそうだ。

 修平さんちの実家前のムクゲは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花、オニユリや小粒のバラもいい。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラがいい。

 辰次さんちの納屋の横のアサガオは15輪咲いて、テッセンが消えていた。谷口の婆さんちヒオウギの朱色がいい。神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが15輪余り咲いていた。

 裏では大輪のアメリカ芙蓉が、3輪何とも見事だ。

 湯原さんの庭先では、ユリ、リアトリスが、元気で実が黒くなったブラックベリーは、婿さんが摘んでいたので「お早うございます」。ハマナス、アリストロメリアなどはまだ元気で、

 ひまわりにアサガオ、それに百日紅や芙蓉も咲いていた。

 三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が3輪咲いていた。キスゲやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前を過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンが元気で、

 残された雪吊りが見送っているようだ。

 調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。赤萩が風で揺れていた。三差路は逆Vターン。朝加さんちのムクゲがほぼ満開から幾分落下していた。その2軒隣の巌本さんちには百日紅の花。

 プランターのサルビアやアジサイ、ホタルブクロ、ヒオウギなどの咲いている公園入り口。

 ここでは、プラゴミを捨てに来られた福田の奥さんに「お早うございます」、、「これから暑い中、犬の散歩です」と。清水の婆さんの畑では、ヒマワリにグラジオラス、

 ビラカンサスが目立つ。里芋の葉も元気だ。

 無花果の匂うペンキ屋さんち、庭には1輪のオニユリ、薄紫の百日紅の花が咲いている。ここの三叉路から、京堂さんち前のバス通りへ。

 北さんちのガレージ前、柴犬連れの高瀬さん、シュナイダ連れの井上さんに「お早うございます」。越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。前方にラジオ体操から戻る

 子供らが目に入った。

 ひょっとこ丸は出られた後だった。柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。北さんちの畑では大輪のひまわりが全て下向きだ。

 玄関先には、サルビア、白のユリ、生垣には濃い紫のアサガオが15輪余り咲いている藤田さんちの四つ角や山本さんち過ぎて、畑におられた辻の爺さんや沢野さんに「お早うございます」。

 その横、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花がついていた。

 山本さんちの畑、ピンクのタチアオイはまだ元気だった。瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、本田さんちのプランターのサルビアが待っていてくれた。

 朝飯の前に、花木に水やりした後、にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。大型で強い台風10号は、小笠原近海でほぼ停滞を続けた。

今後北西に進み、お盆休み期間の14日ごろに西日本の太平洋側に接近する恐れがある。進路予測を示す予報円が大きく、今後の情報に注意が必要だ。午後3時の観測で「大型で非常に強い台風」から変わった。

 台風10号は午後9時現在、中心気圧は965ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40m、最大瞬間風速は55m。中心から半径170キロ以内は風速25m以上の暴風域になっている。

 明日10日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は小笠原諸島23m(35m)。

 お盆休みの帰省や出国ラッシュが、始まった。

 新幹線や空港、高速道路は早くも古里や観光地へ向かう人たちで混雑した。東海道新幹線では、自由席の乗車率が130%に上る列車もあった。明日10日は新幹線や高速道路が

 下りのピークとなり、早朝から利用客が多い見通しだ。

 JR東海によると、けふ9日はのぞみやひかりの一部で乗車率が100%を超えた。午前6時半東京発の博多行きのぞみ5号が名古屋駅を出る時点で、乗車率130%に達した。

 高速道路の下り線では今夕、名神高速道路の京都東インターチェンジ付近や東名高速道路の大和トンネル(神奈川県)付近で20キロ前後の渋滞が発生した。

 学校法人「森友学園」を巡る財務省の決裁文書改ざんで、有印公文書変造・同行使容疑などで大阪第1検察審査会の「不起訴不当」議決を受けた元国税庁長官佐川宣寿(61)ら

当時の財務省理財局幹部ら6人について、大阪地検特捜部は9日、再び不起訴とした。

 国有地を学園に8億円余り値引きし売却した問題を巡り、背任容疑で不起訴不当と議決された財務省近畿財務局の元統括国有財産管理官ら4人も再び不起訴とした。

 再捜査による今回の不起訴で捜査は終結。

安倍政権への官僚の忖度疑惑が浮上した一連の森友問題で関係者の刑事責任は問われなかった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 夏の甲子園、大会4日のけふ、阪神甲子園球場で1回戦4試合を行い、沖縄尚学は習志野(千葉)に4-5で負け、2回戦進出を逃した。

   9回表に習志野に1点入れられ並ばれ、延長戦に突入した。10回表、習志野に勝ち越し打を打たれ1点リードを許し、裏は0点に抑えられ4−5で負けた。

 沖尚は2点目を失った四回途中から継投の永山が好投した。【石垣島。大型で非常に強い台風9号による暴風に22時間わたってさらされた石垣市では、けふ突風でちぎれた葉や折れた枝が道路に散乱し、飛散した葉が排水溝につまることによって起こる

 冠水も市の至る所でみられた。石垣市真栄城では4mのヤシの木が根元から折れ歩道をふさいだ。

 市八島町では強風で飛ばされてきたとみられる2mあるカヌーが横たわっていた。午前10現在、石垣市、竹富町、与那国町に台風9号による大きな被害の情報は入っていない。

   午前9時半過ぎ、暴風警報解除を受け、石垣市は同時に避難勧告を解除し、最大で99世帯242人が身を寄せた市健康福祉センターの避難所を閉鎖した。

 石垣市の中心部では午前のうちにスーパーやコンビニエンスストアが営業を再開し、食料や日用品を求めて買い物客が訪れていた。

 大川の海星幼稚園では暴風警報解除後の午前110ごろ、職員が続々と登園し、保護者からの問い合わせに応じたり、雨の中で遊具や園庭に散らばった草木を片付けたりして園児の受け入る準備をしていた。

 園長の屋比久千秋さん(50)は「ガラス戸が心配だったが、何もなくほっとしている。各家庭が無事で被害もなく、子どもたちが元気に登園してほしい」と話した。

 新栄町のホテルのロビーでは、台風の影響で旅程の変更を余儀なくされた観光客が宿泊や航空便の予約状況の確認に追われていた。

 東京から2泊の予定で訪れている丸山今朝美さん(43)は「昨日は1日ホテルに缶詰で夜は風の音が怖くて眠れなかった。飛行機がお盆のピークと重なって3泊の延泊になりそう。

 沖縄の台風を経験する良い機会になった」と疲れた笑顔を見せた。

   真栄城の畑では暴風によってゴーヤーの棚が倒れ、バナナの木が複数本折れた。畑の所有者の前津政祐さん(65)は「来週のお盆用にと楽しみにしていた。石垣ではソウロン台風といって、

 旧盆前後に強い台風がやってくる。きょうは風の様子を見てずっと片付けさあ」と言葉少なめに作業を進めた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 首相安倍は、けふ長崎市での会見で、在日米軍駐留経費について、「従来、米国政府関係者は日本の駐留経費負担を高く評価している」と述べ、トランプ米政権の増額要求を牽制した。

 首相は、2004年の米国防総省の報告書で日本の駐留経費の負担割合は74・5%としている点を指摘し、「韓国やドイツ、英国などよりもはるかに多い」と強調した。

 5年間の負担額を定めた現在の協定は21年3月末まで有効で、首相は「新たな協定に関する交渉は始まっていない。予断をもって答えることは差し控える」と話した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 首相安倍の「参謀」として長期政権を支える官房長官菅にも、陰で支える「参謀」がいる。

 国交省出身で、首相補佐官の和泉洋人(ひろと)(66)だ。第2次安倍政権が発足した当初から起用され続け、長期政権の陰で行政手腕を振るう「官邸官僚」の一人だ。

 菅にとって本格的な外交デビューとなった今年5月の訪米。和泉はその1週間前、菅に「米側と沖縄の話もするのでしたら、予定が空いたのでお供しましょうか」と申し出た。

 菅は二つ返事で「じゃあ、一緒に行こう。よろしく頼むよ」と応じた。

 和泉は「沖縄基地負担軽減担当」でもある菅の意を受け、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題を取り仕切っていることで知られる。

 菅訪米の時期、もともと和泉はスリランカ訪問を予定していたが、直前に発生した連続爆破テロの影響で急きょ延期になり、訪米同行を申し出た。

 菅がこれを即決で同意するほど和泉への信頼は厚いとされる。


 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 賃金構造基本統計の不正問題で、厚生労働省は9日、ルールに反し郵送調査を実施していたなどとして、当時の統計部門のトップだった元政策統括官大西康之=独立行政法人に出向中=

を厳重注意に、賃金福祉統計室長中原慎一を訓告とするなど、退職者を含む歴代担当職員ら計14人の処分を発表した。

 賃金構造基本統計は学歴や勤続年数といった労働者の属性別に賃金を把握する調査。

総務相が承認した計画では訪問調査としていたが、大西らは郵送で行っていた。また、調査の対象業種の「バー、キャバレー、ナイトクラブ」を少なくとも2008年から除外し、

 いずれも統計法に違反した。

 北朝鮮。北朝鮮の国会にあたる最高人民会議が29日、平壌で開かれる。

 朝鮮中央通信が、けふ同会議の常任委員会の決定として伝えた。同会議の招集は4月以来で、年2回の開催は珍しい。見通しが立っていない非核化をめぐる米朝協議の再開について

 朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)がどのような姿勢を示すか注目される。

 北朝鮮が年2回最高人民会議を開催するのは2014年以来。正恩は6月末、米大統領トランプと板門店で行った会談で、非核化の実務協議再開で合意した。しかし、北朝鮮は

 今月20日ごろまで予定される米韓合同軍事演習への反発を強め、7月25日から4度にわたり飛翔体を発射した。

 米国務長官ポンペオは7日、「数週間以内に交渉のテーブルに戻ることを望んでいる」と述べ早期再開に意欲を示したが、北朝鮮側はこの発言に言及していない。

 4月11、12両日に開催された前回の同会議では、正恩が演説し、3回目の米朝首脳会談に意欲を示す機会になった。

 再選された正恩の国務委員長のポストを「最高指導者」から「国家を代表する最高指導者」に修正する憲法改正も議決された。

 韓国。米国防長官エスパーは9日午前、韓国の国防相鄭景斗(チョンギョンドゥ)と会談する。

 日韓関係が悪化するなかで、エスパーは日米韓の安全保障協力の重要性を強調し、韓国で破棄を求める声が出ている日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA〈ジーソミア〉)の

 継続を求める。GSOMIAは日韓両政府が防衛情報を共有することを定める。1年ごとに期限を迎え、一方の国から破棄の通告がない限り、毎年自動延長される。

 今年の破棄通告期限の24日を前に、日本の対韓輸出規制に猛反発する韓国側に対し、エスパーは冷静な対応を求める方針だ。

 また、エスパーは在韓米軍の駐留経費負担の大幅増額を求める大統領トランプの意向も伝達。

 中東ホルムズ海峡などで船舶の安全を確保する「有志連合」構想・海洋安全保障イニシアチブへの協力も改めて求めるとみられる。

 エスパーは9日午後に、大統領文在寅(ムンジェイン)とも会談する予定だ。

 中央アジア・キルギス。治安当局は8日、前大統領アタムバエフを汚職容疑で首都ビシケク郊外の自宅で拘束した。

 7日から特殊部隊が拘束作戦を実施し、アタムバエフは自宅敷地内で多数の支持者に守られて抵抗していたが投降したという。インタファクス通信などが報じた。

 拘束作戦では銃撃戦が発生し、保健省によると特殊部隊員1人が死亡し、記者を含む80人が負傷した。

 フランス。世界的な人気を誇るフランスの俳優アラン・ドロン(83)が数週間前に脳卒中を起こし、パリの病院で手術を受けていたことがわかった。

 長男のアントニーさんが8日、AFP通信に明らかにした。現在はスイスで療養中で、容体は安定しているという。

 ドロンは、「太陽がいっぱい」、「若者のすべて」、「冒険者たち」など多くの名作映画に出演し、脚光を浴びた。今年5月のカンヌ国際映画祭では、長年の功績をたたえる「名誉パルムドール」を受賞した。

 ドイツ。大震災と東京電力福島第1原発事故で被災した福島県出身の高校生9人が8日、ベルリンを訪れ、現地の高校生を前に震災体験を英語でスピーチした。

 時に涙で声を詰まらせて避難生活などを語り、数百人の聴衆が熱心に聞き入った。

 現在も大半が帰還困難区域になっている浪江町出身の福島南高校の来戸川華恵さん(15)は、震災後「賠償金をもらっているとか、放射能を持ち込んでいるとか、ひどい言葉を多く

 ぶつけられた。仲が良かった子は、(学校で)ロッカーに死ねと書かれた」と涙を浮かべていじめの体験を語った。

 郡山市出身の郡山高校の久下菫さん(16)は「海外の普通の人が、日本を助けに駆けつけてくれた。勇気を持てば、私も誰かを助けられると思えるようになった」と話し、大きな拍手を受けた。

 今回のスピーチは、日本のNPO法人「アースウォーカーズ」が主催する福島・ドイツ高校生交流プロジェクトの一環。

 福島の高校生は2〜3週間ドイツに滞在して各地で震災体験を伝える一方、再生可能エネルギーなどについて学ぶ。

   米国。米大統領トランプは8日、緊迫化するイラン問題を巡り、「フランスの大統領マクロンを含め、米国の立場を代弁すると主張する者から、イランは混乱したメッセージを受け取っている」とツイッターで不満を示した。

 2015年の核合意の当事国で、今年の先進7か国(G7)首脳会議の議長国のフランスは、中東ホルムズ海峡の安全航行などを巡り対立を深める米イラン間の仲介に乗り出している。

 これに対し、トランプには、イランがフランスよりも米国との直接対話に応じるべきだとの考えがあるとみられる。

 トランプは「イランは深刻な財政問題を抱えており、米国との対話を切望している」と主張し、「エマニュエル(マクロン)が良かれと思ってやっていることは知っているが、

 誰も米国の代弁はできない」と批判した。

 ニュージーランド。AFP時事によると、ニュージーランド警察は8日、オークランド西部のビーチに、末端価格にして数億円に相当する量のコカインが漂着したと発表した。

 コカインの包みはさらに見つかる可能性もあり、発見した場合は警察に提出するよう呼び掛けている。

 包装された麻薬が見つかったのは、オークランド市べセルズビーチ。7日夜に警察に通報があった。警察官らが現場で「19個ほどの包みを発見し、コカインが入っていることが検査で確認された」という。

 末端価格は300万NZドル(2億円)と推定されている。地元メディアによると、この包みは網に入っており、貝が付着していたことから、しばらく海中にあったとみられるという。

 警察幹部は、「可能性としては低いにしろ、他にも同様の包みが浜に打ち上げられるかもしれない。もし見つけたら、警察に直ちに通報するようお願いする」と話している。

 また「今後数日間は、さらなる漂着物がないかどうかを確認するため、定期巡回に当たらせる」という。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 元キャスターの栗原玲児が3日、肺がんで逝った。85歳だった。

 ワイドショーの草分けだった「木島則夫モーニングショー」などに出演。妻は料理家の栗原はるみさん。

 北の大地。道内はけふ9日、前線を伴った低気圧が接近し、広い範囲で強い雨が降った。

 各地で河川が増水し、道路が冠水するなどの被害が発生し、JR北海道は札幌〜釧路の特急など97本を運休した。気象台は夕方にかけて大雨による土砂災害や浸水、河川の氾濫に注意を呼び掛けている。

 気象台によると、正午までの各地の24時間降水量は上川管内幌加内町で148ミリ、空知管内雨竜町で146・5ミリ、滝川市で128ミリなどを記録した。

 開発局によると、午前、剣淵川(和寒町)や愛別川(愛別町)、雨竜川(沼田町)などで氾濫危険水位を超えた。

 道の正午までのまとめで、旭川市などが避難所を開設した。和寒町では最大で14人が避難。町公民館に避難した無職加藤フミ子さん(72)は「町職員が迎えに来てくれた。家に水がついたら

 大変なので、床のものを高い場所に上げたが、どうなっているのか」と心配した。

 和寒町の剣淵川支流では、数カ所に渡り水が堤防を乗り越えた。水田やカボチャ畑に流れ込んだ町内菊野では、町職員や農協職員が排水ポンプを設置し土のうを積んだ。

 農家三田精一さん(55)は水田1・5ヘクタールが水につかったといい、「収穫への影響が心配。1日で水が引いてくれればいいが」と話した。

 滝川市では郊外の市道が一部冠水し、乗用車1台が走行不能に。消防車が出動して救助し、乗っていた男1人にけがはなかった。JR北海道は札幌と釧路や網走などを結ぶ特急35本と

 快速・普通列車68本を運休または部分運休とした。

 道警交通管制センターによると、正午現在、国道5路線5区間、道道25路線27区間が通行止めとなっている。

 気象台の予報では雨のピークは今夕。明日10日は釧路、根室管内などで雨が残るが、天気は回復に向かい、気温は平年並みか平年より低めで推移するという。

 岩手。大船渡市の越喜来湾で、今朝、ウニ漁をしていたとみられる男が海に浮かんでいるのが見つかり、その後死亡が確認された。

 亡くなったのは、大船渡市三陸町の漁業、野田修一さん(50歳。釜石海上保安部によると、今朝5時半ごろ、大船渡市三陸町の越喜来湾内で『人が浮いている』と、漁をしていた人か

 ら消防に通報があった。野田さんは漁をしていた人に救助されたが、意識はなく、その後搬送先の病院で死亡が確認された。

 越喜来湾は今朝、ウニ漁の解禁日で、海上で野田さんのものとみられるサッパ舟が見つかったことから、釜石海上保安部では、野田さんはウニ漁をしていて誤って海に転落した可能性が高いとみて調べている。

 宮城。きのふの午後5時半ごろ、登米市石越町の渡辺晴男さん(71)の住宅から出火し、隣接する住宅などあわせて7棟が全焼したほか、火元の住宅から1人の遺体が見つかった。

 この住宅には渡辺さん夫妻が2人で住んでいて、遺体は晴男さんの可能性が高いとみて警察が身元の確認を急いでいる。

 出火当時、現場周辺では落雷が相次いでいたということで、警察と消防が火事との関連を調べている。またきのふ午後5時半ごろ丸森町大内の住宅でも「雷が落ちて火が出た」と消防に通報があり、

 物置の壁や天井の一部が焼けた。

 福島。東京電力福島第1原発の廃炉作業を支援する「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」はきのふ8日に公表した廃炉戦略プラン(2019年版)の概要で、核燃料が溶けて構造物と

 混じり合った「燃料デブリ」について、2号機から取り出すのが適切だと明記した。

 機構は概要でデブリについて、「拙速に対処した場合にはリスクを増加させうるリスク源」だと指摘。その取り出し作業では、多くの困難が待ち受けている。

 新潟。暴行を受けたとして元秘書の男から被害届が出されている自民党の衆議院議員石崎徹。

自民党県連は「県民の理解が得られていない」などとして、7日付けで県連の役職を解く処分を下した。7日に開かれた自民党県連の総務会。議員石崎に対する処分が決定した。

 自民党県連幹事長の県議小野峯生は「石崎さんについて常任顧問の職を解任するということであります。たとえて言えば、県連大会がございますが、その席には石崎さんはお呼びをしない」と述べた。

 送迎中の車内で暴行を受けたとして元秘書の男から被害届が出されている自民党の衆議院議員石崎徹。これまでに、書面で「運転に支障が出るような暴行を働くはずがありません」と

 元秘書への暴行を否定している。一方、自民党県連は先月26日、党本部に対して議員石崎に離党を勧告するか、除名処分とするよう要請している。

 さらに、7日、県連の常任顧問という役職を解く処分を下した。次の衆院選の公認候補といえる自民党新潟1区支部長も務める議員石崎。支部長の決定権は党本部にあるが、

 自民党県連は「石崎ではもう戦えない」としている。自民党県連幹事長の県議小野峯生は「県民の皆様の理解を得られないのではないか。立候補していただいても。我々は県連としては

 非常に難しいことであると、むしろ出ないでいただきたい」と話した。被害届を受理している新潟県警は今月3日と4日の2日間、議員石崎を任意で事情聴取するなど捜査を続けている。

 埼玉。広島市でバーの女性店員を殴ったとして逮捕、送検後に釈放された幸手市の市長渡辺邦夫(62)がけふ9日、幸手市役所で会見し、「青天のへきれきで全く身に覚えがない」と逮捕容疑を改めて否定した。

 「市民や市職員に迷惑をお掛けしたことをおわびする」と謝罪したが、進退については「任期満了まで務めたい」と述べ、辞任しない考えを示した。

 市長は6日の平和記念式典に参列するため、幸手市の中学生らと一緒に広島市を訪れた。

 7日未明に1人で外出して飲酒し、午前2時半ごろ、広島市中区新天地のビル内で、女性店員の顔を数回殴ったとして、暴行の疑いで広島県警に現行犯逮捕された。

 東京。都議会(定数127)はきのふ8日、平成30年度分の政務活動費の収支報告書を公開した。

 業界団体などの会合への「会費」が前年度の1割に激減。前年度も28年度の1割に減っており、飲食を伴う新年会などへの支出に対する批判を受け、自粛する動きが続いている。

 ただ、「視察・研修」が前年度比5倍に大幅増加し、これに伴い使用率も前年より8ポイント増えた。

 30年度の政務活動費の交付総額は7億5600万円。このうち使われたのは7億672万円で、使用率は前年度の85・41%を上回る93・5%だった。

 支出分のうち、会費は前年度124万円から9割減の12万円。会費をめぐっては、29年1〜2月に「新年会」などの理由で会派で600万円以上を計上した自民が同年7月の

 都議選で議席を減らしたことや、都議会が飲食を伴う会合への支出を禁止する改革を実施した影響がある。

 28年度に1210万円だった会費は、29年度に124万円に激減するなど、減少傾向が続いている。

 一方、昨年の条例改正により、活動記録簿などの提出が求められる「視察・研修」は、前年度の205万円から5倍の1075万円に激増した。「都民ファーストの会」は466万円、

 公明は362万円でいずれも前年度比の7倍。共産も前年度比約2倍の181万円となった。

 政務活動費の支出割合が最も多かったのは、広報紙などの発行費46・5%で、これに人件費の34・8%が続いた。会派別では立憲・民主とネットが100%と最も多く、みらいの99・8%、

 自民の98・5%が続いた。

 都議会の政務活動費は1人当たり月50万円。都議会は8日から、収支報告書や領収書の写しをホームページで公開している。

 愛知。県知事の大村秀章は、けふ国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」の在り方を検証する委員会を設置すると発表した。

 16日に初会議を開き、11月末までに報告書をまとめる。

 中止した企画展「表現の不自由展・その後」について、企画段階から中止に至った一連の経過を整理して公表するほか、公金を使った芸術作品の展示や支援、危機管理体制についても検討する。

 会見した知事は「今回さまざまな意見をいただいたので、早い段階から検証を行い、専門家の目で精査して県民に分かりやすく情報提供したい」と話した。

 大阪。3年前、大阪府の府立高校に通っていた当時高校2年の男子生徒がマンションから転落して死亡した。

 府は男子生徒について『いじめがあった』とする第三者委員会の報告書を公表した。けふ会見を開いた府の教育庁によると、3年前の秋ごろ、大阪府立高校に通っていた2年生の男子生徒が

 学校近くのマンションから転落して死亡した。

 第三者委員会が調査した結果、男子生徒は同級生らに一方的な暴力などを受けていて、死亡した当日も同級生らに公園に呼び出されるなど『いじめがあった』と認めた。

 男子生徒は担任らに相談していたが、学校は対策委員会を立ち上げるなどの対応をしなかった。

 「認識、教員側の理解が根本的に欠けていた」(大阪府教育庁教育振興室 首席指導主事笠井博)。報告書では自殺かどうかやいじめとの因果関係についての判断は示されなかったが、

 府はいじめの組織対応について積極的に周知する方針。

神戸。市の外郭団体「神戸市民文化振興財団」は、けふジャーナリストの津田大介を招いて18日に開く予定だった現代アートのシンポジウムを中止すると発表した。

 津田が芸術監督を務めた愛知県の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」が中止になってからシンポへの抗議が相次いでいた。

 財団は「津田が登壇すると愛知の問題ばかりが注目される。公金を使うイベントの目的が達成できない」と説明。

 抗議を受けたことが理由ではないとしている。関係者を通じて津田の了解を得たという。神戸市などにあった抗議や問い合わせは8日までに約100件。

 岡山。巨大なはんざき(オオサンショウウオ)伝説にちなんだ「はんざき祭り」が、きのふ真庭市の湯原温泉街一帯で開かれた。

 はんざきをモチーフにしたねぶたと山車が夜の温泉街を練り歩き、入浴客らを妖しく幻想的な雰囲気へといざなった。

 全長10mのねぶたが日没前、市湯原振興局(同市豊栄)を出発。太鼓や獅子舞の先導で湯原ダム近くの露天風呂「砂湯」手前の河川敷まで1キロをにぎやかに進んだ。

 河川敷では浴衣に花がさ姿の女性たちが「ずどほん、ぼっこう、ぼっこいな」の掛け声で「はんざき囃子」の優雅な踊りを披露。

 ねぶたと全長5・5mの山車2台が合流し、1200発の花火とともに祭りを盛り上げた。

 岡山市北区の男(666)は「目の前で上がる花火に圧倒される」、孫の女の子(6)は「本物のはんざきは少し怖いけど、ねぶたはとってもきれい」と話した。

 温泉街一帯は国特別天然記念物オオサンショウウオの生息地。戦国時代、巨大なはんざきを退治した若者の一家が死に絶えたため、たたりを恐れた村人がはんざき大明神を建て、鎮めたと伝わる。

 広島。原爆の日の式典に参列後、飲食店の女性店員に暴行を加えた疑いで現行犯逮捕され、その後、釈放された埼玉県幸手市の市長が会見を開いた。

 火市長は「身に覚えがない」と無実を主張している。「今回の逮捕容疑につきましては、私としてはまさに晴天のへきれきであり、身に覚えのないことですので」(埼玉・幸手市 市長渡辺邦夫)

 けふ午後3時、埼玉県幸手市役所で会見した市長渡辺邦夫。飲食店の女性店員に暴行を加えたという逮捕容疑は「事実無根」と訴え、女性店員との間に料金トラブルもなかったと主張した。

 市長渡辺は「会計はAさん(女性店員)から安く済むと言われていましたが、余裕を持って1万円渡したところ、Aさんは大変喜んでおられました」、もしかして、こういう行動が

 そう(暴行と)とらえられたのではないかと。Q思い当たることはあるか?に「私はそのように誤解されるような行為をした覚えはありませんので、そうですね、それしか答えられないですね」。

 「以上の通りですので、私はAさんとの間に料金トラブルもありませんでした。まして、Aさんに対して暴力を振るったことも誓ってありません。私1人で帰ろうと思ってお店を出たところ、

   警察官が私に同行を求めてきたので、大変驚いた次第であります」。

 高知。南国土佐の夏を彩る「よさこい祭り」が、高知市で始まった。

 海外チームを含む207組、1万8千人の踊り子が参加。12日までの4日間、市内に設けられた会場で暑さを吹き飛ばし華麗な舞を披露する。

 けふ9日は昨年入賞した22組がカラフルな衣装に身を包み木製の打楽器「鳴子」を打ち鳴らした。

 高知好きで知られ、7月に県の「よさこい宣伝部長」に就任したお笑いコンビ南海キャンディーズの山里亮太さんもゲストで登場し「最高の祭りを知ってもらうために身を粉にして働きます」と盛り上げた。

 愛媛。四国中央市消防本部によると、今夕、市内の病院で「刃物を持った男が暴れている。腹部と背部を刺された人がいる」と119番があった。

 2人が搬送されたが、意識はあるという。

 長崎。1945年8月9日原爆は長崎市上空で炸裂した。

 あれから74年、平和祈念式典ではこの1年間に亡くなったり、新たに死亡が確認された3402人の名簿が奉安された。

 式典には被爆者や遺族のほか首相安倍や66ヵ国の代表ら5900人が参列した。

 そして原爆が投下された午前11時2分ー。(黙とう)平和宣言には、被爆者が原爆の惨状を綴った詩が初めて盛り込まれた。長崎市長田上富久は「幾千の人の手足がふきとび

 腸わたが流れ出て 人の体にうじ虫がわいた 息ある者は肉親をさがしもとめて 死がいを見つけ そして焼いた」。

 長崎市の市長田上は核保有国が使える核兵器の開発を進めていることに危機感を示し、日本政府に核兵器禁止条約への署名と批准を呼びかけた。「平和への誓い」では被爆者を代表して

 山脇佳朗さん(85)が首相安倍に核保有国に核兵器をなくすよう働きかけてほしいと訴え、英語で世界へ発信した。

 平和への誓い 被爆者代表 山脇 佳朗 さん「Please lend us your strength to eliminate nuclear weapons from the face of the earth and make sure that Nagasaki is the last

  place on earth to suffer an atomic bombing.」(この世界から核兵器を廃絶し、長崎を最後の被爆地とするために皆さんの力を貸してください)

   ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。黒部市尾山地区に伝わる七夕行事「尾山の七夕流し」(県無形民俗文化財)が一昨日7日夜、同地区の湧水川であった。

 地区の年長園児から高校1年生までの14人が男子は木舟、女子は姉様人形を川面に浮かべ、一緒に川を歩いた。

 行事は尾山七夕流し保存会が主催。会によると、心身のけがれや災厄をはらい、子どもの健やかな成長を祈る行事で、起源ははっきりしないが、少なくとも戦前から続いているという。

 参加した子どもたちはそろいの法被を着て地区内を練った後、ろうそくを立てた舟、姉様人形を手に水深10センチ余の川に入った。

 ちょうちんを持った大人の先導で、川岸を七夕飾りとちょうちんで飾ったL字形の区間300mを、地下水路部分はくぐり抜けるなどして歩いた。

 黒部市たかせ小学校3年の谷川峻君(9)は顔中に大粒の汗を浮かばせ、息を切らしてゴールイン。「きつかったけれど、平和を祈って歩いた。今後も参加する」と話した。

 福井。5人が死亡し、6人が重傷を負った関西電力美浜原発3号機(美浜町)の蒸気噴出事故から、けふ9日で丸15年となる。

 有識者が県内の原発の安全対策を議論する「県原子力安全専門委員会」委員長として発生直後から検証に携わり、今春、委員長を退任した福井大名誉教授中川英之(76)に、事故の教訓と安全への課題を聞いた。

 Q事故直後の現場に入った。

 A翌日に当時の知事西川一誠と共に美浜3号機に向かった。湯気の立ちのぼるタービン建屋内はがれきが散らばり、蒸気が噴出した部分は厚いはずの配管がぺらぺらでめくれ上がっている光景には

 衝撃を受けた。こんな場所に大勢の作業員を入れていて、巻き込まれて犠牲になったのは悲惨だった。このままでは関西電力に原発を動かす資格はないと感じた。

 Q直後に発足した原子力安全専門委員会で、事故の検証に当たった。

 A物理的な事故原因を解明すること以上に大事だったのが、関電の安全に対する姿勢を正すこと。関電の安全に対する考え方の甘さが事故の最大の原因だった。

 問題の配管が点検から漏れていることは事故の1年前に分かり、事故1カ月前にも関電内で把握されていたが「次の定期検査で対応すればいいだろう」と引き延ばした。利益を優先し、

 「危険性があれば原発を止める」という考えがなかったのが問題だった。

 Q事故後、2011年には東京電力福島第一原発事故が発生した。

 A福島事故も、東電に安全重視の感覚がなく、予想が甘かったことで、防げる事故を防げなかった。関電も美浜の事故がなく平穏に来ていたら、さらに大事故を起こしていたかもしれない。

 Q関電の体質は変わったか。

 A専門委では事故から二年間かけ、関電の社員一人一人まで安全最優先の姿勢になるよう、取り組みを一つ一つチェックした。安全優先の姿勢に変わり、十分な体制が築かれたと判断した。

 Q事故から十五年。関電内で教訓が風化する恐れはないか。

 A福島事故を経て設置された原子力規制委員会で、厳しい審査が導入された。現場でのチェックが重視され、緩みを見逃さない体制ができた。関電社員も原発事故の怖さを常に思い、気を引き締め続けないといけない。

 Q規制委は関電の原発に対し、火山灰への対応見直しなど、課題を突きつけている。

 A火山灰が降った場合、非常用発電機のフィルター交換などの対応が必要だが、何より一ミリでも降灰があれば原子炉を止めることだ。やはりここも「危険を察知すれば原子炉を止める」に尽きる。

 《美浜3号機蒸気噴出事故》2004年8月9日午後3時22分、美浜3号機(加圧水型)のタービン建屋で、放射能を含まない2次冷却水の配管が破損。定期検査の準備作業をしていた

 協力会社の社員11人が高温高圧の蒸気を浴び、5人が死亡し6人が重傷を負った。

 破損部分はリストから漏れ1976年の運転開始以来、点検されておらず、水流や腐食によって厚みが減る「減肉」を起こし、当初1センチあった厚みが最も薄い所で0・4ミリになっていた。

 事故後、関電は原子力事業本部を大阪市から美浜町に移転した。

 金沢。5月に復活した町名「観音町」の由来とされる金沢市観音町3丁目の真言宗観音院でけふ9日、参拝すると4万6千日分の功徳を授かるとされる「四万六千日」が営まれた。

 旧町名が復活してから初めての開催で、30度を超える暑さの中、参拝者が汗をにじませながら縁起物のトウキビ(トウモロコシ)を求め、境内はにぎわった。

 トウキビは家や店の軒先につるすと、魔よけや商売繁盛などの御利益があるとされる。

 早朝から続々と参拝者が訪れ、1年間つるして茶色くなった古いトウキビを納め、青々とした新しいトウキビを買い求めた。昨年と同じ3300本を販売する。

 「四万六千日」限定の御朱印も人気を集めた。観音様とトウキビの絵が入った御朱印120枚は午前10時で完売した。

 観音院の四万六千日は毎年、旧暦の7月9日に営まれている。けふの石川県内は高気圧に覆われ、晴れまたは曇りとなった。正午までの最高気温は加賀菅谷で35・3度の「猛暑日」となったほか、

 金沢34・6度、輪島34・7度など全11観測地点で30度を超えた。

 加賀。きのふの午後4時前、小松市布橋町と沢町にまたがる郷谷川の十二ヶ滝で、能美市の寺井中学校に通う1年生の男子生徒溺れた。

 その場に居合わせた男が水中に沈んでいたところを引き上げ、およそ30分後に県のドクターヘリで病院に運ばれたが生徒は意識不明の重体。

 警察は、この生徒が友人数人と滝に来ていたとみて、当時の状況を調べている。

 十二ヶ滝付近は遊泳は禁止されていないものの、2018年7月にも男の高校生が溺れる事故があり、警察は今後、関係機関と協議して対策を検討する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて、葉月(はづき)、8月も7日だ。

 蝉がうるさいくらいに鳴いている。

 午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコースで、寺への三叉路への道路は水道の耐震工事のための、けふの工事は終わっていた。

 三差路はきのふの位置から体育館の方向へ掘り起こして塩ビの土管を埋め込んだという。後埋めて又アスファルト舗装してけふは終わっていた。

 寺津用水は、発泡スチロールなどが取り除かれて、水量はますまず。第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、まだ元気だ。配水池の下では大型のユンボが降りて停まっていた。/a>

 駐車場には10台の車。花壇の色あせたアジサイや松葉ボタンが咲いていた。体育館裏で野良猫は2匹がいたが、2匹は自転車でやってきた二人の女子中学生と遊んでいた。

 バス通りを渡って和田さんちの前を下って左折。尾田さんの庭のバラがいい。槌田さんち、アサガオは萎んでいた。

 山津さんちの四つ角、ガクアジサイがまだ元気だ。菓子屋さんちの御婆さん宅前も通り過ぎて型枠工場へ通じる三叉路へ。Drは、まだ帰っておられて宇野さんもまだだ。

 Drの庭ではキスゲにサルビア等々が咲いていた。

 型枠工場では高炉の煙が上がっておらず、作業している音も聞こえず仕事は終わったようだ。2台のレッカー車は帰っていた。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のムクゲ、ペンキ屋さんちのヒオゥギやバラ、オニユリを見つつ徳中さんち前へ。風車は回っておらず。

 徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラやガレージのバラがいい。辰次さんちの納屋の横では、アサガオが、清水の御婆さんちの庭の朝鮮アサガオも萎んでいた。裏では、アメリカフヨウの3輪が元気で後は萎んでいた。

 湯原さんちのブラックベリーは実が黒くなりつつあった。芙蓉や百日紅は咲いていた。

 三差路は右折。坂本さんちや吉井さんち過ぎて、キスゲやパラソル、白の百日紅のきれいな松本さんち前過ぎて、清水の御婆さんち前へ。

 対面の御宅のシャラの花は消えていた。みすぎ公園は一回り。途中、赤萩が風で揺れていた。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑、赤の夾竹桃と百日草が待っていてくれた。

 辻の爺さんちの軽4トラックはいた。対面の土谷さんちの庭ではデコポンがピンポン玉ぐらいになっていた。

 ペンキ屋さんちの薄紫の百日紅の花を見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は帰っていた。藤田さんち前の四つ角、ユリが元気でサルビアが弱っていた。キャンピイングカーの飯田さんち、庭の3輪のバラは消えて、

 瀬戸さんちの畑のムクゲ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万1668歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは422kcal、脂肪燃焼量は30グラム。

小屋に戻ったら、シャツは汗でびっしょり触れていたので、即シャワーを浴びた。

 一向に涼しくならない。梅雨明け以来、毎夕蝉の合唱が続いている。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年8月9日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊