沖縄で暴風、大雨厳重警戒 大型で非常に強い台風9号
2019年、亥年、 葉月8月8日(木)、晴れ。金沢の最低気温28度、最高気温は34度。
二十四節気の一つ「立秋」。暦の上では秋を迎え、朝夕は涼しくなるとされる。今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちでは、バラがきれいだ。
河田さんの庭では、アルストロメリアやオニユリがいい。雑種の秋田や黒のトイプードル連れの親父さんに「お早うございます」。道下さんちの前過ぎて、寺本さんちの畑の生垣には、キキョウが咲いていた。
荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。右手から朝陽が登ってきた。
バス停に近い突き当りの深紅やピインク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
北さんちの畑、でっかいヒマワリ二つが東に向いていた。畑の脇で北さんとプードル連れの奥さんが話中で「お早うございます」、北さんの自転車には小玉スイカが見えた。
ひょっとこ丸は出られた後だった。
コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果と薄紫の百日紅が目に入る。三叉路は右折。清水の婆さんちの畑、
トマトやナス、里芋などの野菜も順調だ。グラジオラスやヒマワリも満開だ。
公園入り口のゴミステーション前、ムクゲの御宅の前二軒目、巌本さんちでは、百日紅の花が色があせていた。ムクゲの朝香さんちは、幾分花が散っていた。ここを経て 、三差路は
右折した。角から、一軒目の細川さんちの生垣の下にはヒルガオ、二軒目の宮本さんちの、ギボシがいい。
高瀬さんちの庭の横では芙蓉が咲いていた。清水の婆さんち前のお宅の夏椿が1輪咲いていた。三差路では亡くなった吉井爺さんちのマツバボタン、更に松本さんちのパーラや色づいたホウズキを見つつ、
行くと、坂本さんちの庭、奥さんが庭の木々に水撒きされており「お早うございます」。イシヅチバラ(十六夜バラ)が待っていてくれた。
三叉路は左折。ごみ出しに行かれる松原の次男さんから「お早うございます」。湯原さんちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、ブラックベリーの実などがいい。
アサガオにヒマワリも咲いていた。神社前の清水さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉に玄関先には8輪の朝鮮アサガオが咲いていた。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは15輪咲いて、テッセンは消えていた。
徳中さんちの風車は回っていないが、庭のノーゼンカズラに深紅のグラオラスがいい。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、実のならないザクロの白い花、ピンクのバラやヒオウギの朱色が冴える。
修平さんの実家、ムクゲが咲いているのが目に付いた。
四つ角過ぎて、宇野さんの兄貴さんち庭のアルストロメリアは元気だ。宇野さんやDr小坂は出られていない。三叉路は左折したが、型枠工場では1台のレッカー車は型枠満載で、
間もなく出発で、若い衆はもう出られた後だ。
バラの咲いている金子さんちあたりを一回りしたが、湯原さんちの畑前の基礎が完成した新築現場では、材木が積み上げられて間もなく棟揚げが近そうだ。岡本さんち、アジサイ、
ザクロ、キスゲにオニユリ、薔薇の花も咲いてきれいだ。対面の墓場の通り、イチジクの旗には大型のユンボが入っていた。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちのガクアジサイは弱ってきた。大きくなった花梨が目立つ。櫛田さんちの玄関脇のアサガオ5輪が咲きだしていた。
バラやパーラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、中宮さんち薄い空色のアサガオが5輪咲いていた。
尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていた。舘山町へ向かう。
才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの実も大きくなって、葭簀に来空色のアサガオが1輪咲いていた。小津さんち過ぎて、中村さんちの、琉球アサガオが3輪咲いていた。
御婆さんが居たので「お早うございます」、「子供の飛び出し注意の看板はどこに建てるのですか」の「外に居る姉らがお盆に帰ってくるので、この近くに建てるのでしょう」と。
畑で百日草やヒマワリ等を摘んでいた御婆さんに「お早うございます」、「(名古屋の)ひ孫どもが帰ったので静かになりよく眠れた」と。
畑の赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア、ひまわりもいい。
御宅の崖には白のユリにアルストロメリアが咲いていた。坂道上のセバードは見かけず。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。
裏庭の掃除をされていた9さんに「お早うございます、もう訓練は終わったのですか」に「これからです」なんて。
坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。
隣の空き地の横を下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、実が大きくなって、網紐が張ってあった。
その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちの薄黄色のアジサイも弱ってきた。
越野さんち、エサ台の近くに雀どもが集まっておらず。隣の空き地ではアジサイが色あせた。金子さんち、芙蓉に赤萩が咲いていた。
角地の八重澤さんちはホタルブクロ、芙蓉がいい。石田さんちの角は左折。前方から柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、そまままバス通りを
渡って体育館の前までご一緒した。井上さんは「テレビで今日は35度まで上がると言ってました」と。花梨畑を見つつ行くと、野良犬は見えず。
体育館には車は1台も見当たらず、横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。
寺の境内下から流れてくる寺津用水、発泡スチロールなどのゴミがあり、水量は少なかった。
崖の上では赤白の夾竹桃はいいがアジサイが色褪せた。配水池の斜面では大型のユンボが駐車中。寺の境内から季節外れ?のウグイスの鳴き声が聞こえた。
小屋では、まず水撒きして、ピーマン2ケけにナス1ケ、ミニトマト数個採った。
何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。大型で非常に強い台風9号はけふ8日、沖縄の南の海上を北寄りに進んだ。
気象庁は、沖縄では明日の夜にかけて暴風や大雨、高潮の恐れがあるとして厳重な警戒を呼び掛けた。海上も大しけとなる見込みで、うねりを伴った高波に注意を求めている。
台風は非常に強い勢力で先島諸島に接近した後、東シナ海へ抜ける見通しだ。
気象庁によると、沖縄では台風の接近で暖かく湿った空気が入り、大気の状態が不安定となる。落雷や突風が起きる可能性もある。
明日にかけての予想最大風速(最大瞬間風速)は沖縄で45m(65m)。波の高さは沖縄12m、奄美8m。
気象庁によると昨夜10時8分ごろ、浅間山(群馬・長野県県境、2568m)の山頂火口で小規模な噴火が発生した。
長野、群馬両県警によると、けが人など被害の情報は入っていない。
気象庁は、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から、3(入山規制)に引き上げた。噴火警戒レベル3の対象自治体は、群馬県嬬恋村、長野県の小諸市、軽井沢町、
御代田町。気象庁によると、噴火は20分間続き、火砕流は発生しなかったが、大きな噴石が火口から200mに達したという。
噴煙は火口から高さ1800m以上に達し、今後も居住地域の近くまで影響を及ぼす噴火が発生する可能性があるとしている。気象庁は火口周辺警報を出し、火口から4キロの範囲で大きな噴石や火砕流への警戒を呼びかけている。
民間の通信会社が撮影した映像によると、山頂付近から赤い噴出物が確認された後、噴煙が一気に立ち上った。
浅間山では2015年6月にもごく小規模な噴火が発生。気象庁は昨年8月、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から、1(活火山であることに留意)に下げていた。
浅間山は日本百名山の一つで、1941年には噴石で1人が死亡、47年にも降灰や山火事で10人が亡くなった。
《噴火警戒レベル》
レベル5(避難) :危険な居住地域からの避難などが必要。
レベル4(避難準備) :警戒が必要な居住地域での避難の準備、要配慮者の避難などが必要。
レベル3(入山規制) :登山禁止や入山規制など危険な地域への立ち入り規制など。状況に応じて要配慮者の避難準備など。
レベル2(火口周辺規制):火口周辺への立ち入り規制など。
レベル1(活火山であることに留意):状況に応じて火口内への立ち入り規制など。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
台風9号の接近で、海や空の交通に影響が出ている。海路はきのふ離島航路などで105便が欠航し、けふ8日は148便の欠航が決まった。航空路線はけふ8日に宮古・石垣空港などを
発着する92便の欠航が決まり、少なくとも9400人に影響が出る。
日本トランスオーシャン航空(JTA)はけふ8日に宮古・石垣空港を発着する全38便が欠航。琉球エアーコミューター(RAC)は宮古・石垣に加え、与那国と多良間の各空港を発着する全20便が欠航。
全日空(ANA)は宮古・石垣空港を発着する全22便が欠航。ピーチは石垣〜関西線の2便、ジェットスターは下地島から成田と関西を結ぶ4便、バニラエアは石垣〜成田線の2便、
ソラシドエアは石垣〜那覇線の4便がそれぞれ欠航になった。条件付きで運航する航空便もある。
沖縄旅客船協会によると8日の海路は148便の欠航が決まったが、各事業者が早朝に運航を判断する航路もある。
石垣島。午前11時過ぎに台風9号の暴風域に入った石垣市では、時折「ゴー」と、うめくような音を上げて突風が吹き、沿道の木々やサトウキビなど農作物を大きく揺らしている。
市の中心市街地では正午過ぎから雨風が次第に強くなり、車通りが少なくなった。
土産屋が立ち並ぶいつもはにぎやかな通りも、店のシャッターが下ろされ観光客の姿はまばら。商店や観光施設の多くが休業や閉店を早めるなどして、日常生活にも影響が及んだ。
市内の食料品店やスーパーには、商品が品薄になるのを前に多くの買い物客が続々と訪れた。
登野城の知念商会には、買い物客が飲料水や即席麺など食料品を次々買い求め、正午前にはパンの棚は空になった。店主の知念秀子さん(66)は「午前10時ごろから急に客が増え、
総菜を追加した。いつも来るお客さんのために店を開けたが、従業員が安全に帰れるうちに店を閉めたい。冷凍品がだめになる停電が心配だ」と話した。
石垣市真栄里のふるさと食堂は通常よりも1時間早く閉店した。店主の塩川勝彦さん(64)は「突風がすごい。去年石垣島には大きな台風が来なかったから、今回は用心している。
きょうは行くところのない観光客が多かった。明日は休みと片付けだね」と心配そうに手作りの木造店舗を見詰めていた。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、県はきのふ、埋め立て承認撤回を取り消した国交相の裁決は違法として取り消しを求める「抗告訴訟」を、那覇地裁に提起した。
県と国の辺野古を巡る訴訟は8件目。7月に国交相の裁決を「国の違法な関与」として取り消しを求めた訴訟と併せ、2つの訴訟が進む。
7月の訴訟は、沖縄防衛局が私人の利益を救済する行政不服審査法を根拠に取り消しを求め、裁決の違法性のみが争点。
今回の訴訟は、県に提訴の資格があると認められれば、県による承認撤回の適法性を巡る具体的な審理に入れるのが特徴だ。知事玉城は、きのふ県庁で会見し「承認撤回の適法性を
主張するもので、裁判所に県の正当性をしっかり訴える」との考えを示した。
県は、大浦湾に軟弱地盤が広範に存在し、公有水面埋立法が埋め立て承認の要件とする「国土利用上適正かつ合理的」な場所とは言えないため、撤回したと主張する。
埋め立て承認の条件である「留意事項」は、実施設計について事前に県と協議するとしたが、防衛局が協議せず着工した点も指摘。
サンゴ類の移植をしないままの護岸工事への着手、活断層の存在、米国の高さ制限への抵触など多くの点で撤回の理由があるとし、司法に判断を仰ぐ。
また、訴状では撤回後の昨年9月の知事選、4月の衆院沖縄3区補選、7月の参院選で「辺野古反対」を掲げた候補者が連勝したほか、2月の県民投票で投票総数の7割以上が
辺野古の埋め立て工事に反対したと明記。「辺野古反対の民意は明確で、承認撤回は県民の支持を得ている」と撤回の理由を補強した。
前沖縄県知事翁長雄志(享年67)が膵臓(すいぞう)がんで死去して、けふ8日で1年になる。
その11日前に表明した名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立て承認の撤回で一時的に工事は止まったものの、撤回の効力は取り消され、工事が進んだ。県が国を提訴するなど、争いは続いている。
在任中の知事の死去は県政史上初めてで、県民に衝撃が広がった。昨年9月30日の知事選では翁長の遺志を引き継ぐと訴えた知事玉城が当選を果たし、県政を担っている。
今年2月の県民投票では投票者数の7割以上が、辺野古の埋め立て工事に反対の意思を示した。
民意を背景に知事玉城は「対話によって解決策を探るのが、本来の民主主義の在り方」と日米両政府に協議の場を設けるよう働き掛けるが、実現していない。
「この1年で関連本の販売数が伸びて驚いている。沖縄の政治家でこの人気は異例だ」、前県知事の翁長(享年67)が亡くなり8日で1年になるのを前に、沖縄本を扱う那覇市内の
書店担当者はこう口をそろえた。「本当の民主主義とは何か、沖縄から発信していく」と知事在職中に注目された発言をつづった書籍は今も高い人気だ。
書店では没後1年で特集コーナーを設ける動きもあり、関連本が再び脚光を浴びそうだ。
ジュンク堂書店那覇店では常設の「基地問題コーナー」に6種類の翁長関連本が並ぶ。死去後は翁長の著書が数日で完売したほか、知事選出馬時から死去までの主要発言をまとめた
「沖縄県知事翁長雄志の『言葉』」(沖縄タイムス社発刊)が重版されるなど、1年で関連本の販売数は2千冊を超えた。
店長森本浩平(44)は「政治家の本がこれだけ求められるのはまれ。沖縄を訪れた観光客も購入するなど、沖縄イコール前知事翁長ジが全国に根付いている」と振り返った。
リブロリウボウブックセンターでは、30〜40代の男女が基地問題の本と同時に購入するなど幅広い客層が手にしている。
郷土史担当の宮里ゆり子さん(36)は「亡くなる直前まで県知事として働いた翁長さんの言葉は人々を考えさせる。1年を機にまた本を手にとってほしい」と話した。
一方、昨年10月から今年2月には翁長の発言を新聞記事で振り返る「沖縄県知事翁長雄志の『言葉』展」(沖縄タイムス社主催)が県内や東京で開催され、多くの人々が生前の「志」に触れた。
開催時のアンケートには豊見城市に住む女性(13)が「亡くなるまで沖縄の平和を願い、尊敬しています。ゆっくり休んで沖縄のことを思い続けて下さい」と記したほか、宜野湾市に住む
女性(34)は「県民に寄り添う姿に何度も心を奮い立たせてもらった。知事の伝えた心を受け継ぎ後世に伝えたい」と感想を寄せた。
県内出版社ボーダーインク編集者の新城和博さん(56)は「前知事翁長はオール沖縄というムーブメントの中心人物で平成の沖縄を代表する政治家。死去後は翁長さんの思想や
言葉を考えるために本が読まれている」と評した。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。
中東ホルムズ海峡などでの船舶の安全確保のため、米国が日本に「有志連合」構想・海洋安全保障イニシアチブへの協力を求めている問題で、政府がペルシャ湾外での自衛隊活動を想定し、
海賊対処行動か、海上警備行動を軸に検討していることがわかった。
現在はソマリア沖で海賊対処行動をしている海自護衛艦と哨戒機を援用し、新たな部隊は派遣しない方向だ。米側の要請や各国の協力姿勢も見極め、慎重に判断する。
ホルムズ海峡などでの船舶の安全確保について、米大統領トランプはツイッターで日本を名指しし、「自国で守るべきだ」と主張。
7日に来日した米国防長官エスパーも防衛相岩屋毅との会談で、同海峡周辺での商船警護を日本政府に要請した。
日本政府は、米国の求めに対し、「何もしないわけにはいかない」(政権幹部)というのが基本姿勢。一方で首相安倍が米・イランの「仲介役」として6月に訪問するなど良好なイランとの関係が
悪化することを避ける必要があるとの判断から、具体的方策について防衛省内などで検討を重ねてきた。
首相自身は6日の会見で、ホルムズ海峡を航行する日本関係船舶の安全確保の重要性について言及しつつ、「米国との連携、イランとの関係など、様々な角度から検討を行う」と語った。
政府内での検討では、米中央軍が声明で「アラビア湾(ペルシャ湾)、ホルムズ海峡、バブルマンデブ海峡、オマーン湾」と四つの海域を示し、同盟国などに船舶警護の協力を求めたことに注目。
ペルシャ湾南部やホルムズ海峡はイランとオマーン両国の領海でリスクも高いため、イランを刺激しないよう、ペルシャ湾外のオマーン湾での活動を想定している。
具体的には、現在ソマリア沖アデン湾に海賊対処法に基づき派遣している海自護衛艦1隻とP3C哨戒機2機を援用するか、自衛隊法で定めた海上警備行動での商船警護を軸に検討している。
いずれも米軍の直接的な指揮は受けず、海賊対処要項変更の閣議決定や、海上警備行動の首相承認などで自衛隊の活動が可能になる。
ただ、米国の呼びかけには、英国が参加を表明したものの、調整は難航。米国務長官ポンペオも「望んでいたよりも時間がかかる」と述べており、具体的な活動構想自体が定まっていないのが現状だ。
日本政府としては、米側の今後の具体的な要請内容を精査し、英国や欧州などの動きも見極めながら、慎重に判断する方針。
日本政府関係者が「日本が活動の最初から参加することはない」と語るように、自衛隊による具体的な活動の開始は、早くても秋以降になりそうだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
きのふ7日午後、自民党の元首相小泉のセガレ衆院議員小泉進次郎とアナウンサーの滝川クリステルが首相官邸で行った結婚報告「会見」は、テレビ各局が生放送している情報番組の
時間帯に重なり、全国に生中継された。テレビメディアを最大限に利用したようにも見える結婚報告。識者からは「一本取られた」との声があがる。
「こういう官邸という場で、私ごとで大変恐縮ですけど、私もようやく結婚をすることになりました…」なんて。計算づく?したたかで、なかなかやるわい。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
夏の甲子園、大会第3日は8日、甲子園球場で1回戦4試合が行われ、智弁和歌山、国学院久我山(西東京)明徳義塾(高知)敦賀気比(福井)が2回戦に進んだ。
今春の選抜大会8強の智弁和歌山は13安打の猛攻で、28年ぶり出場の米子東(鳥取)を8―1で下した。
28年ぶり出場の国学院久我山は前橋育英(群馬)に7―5で逆転勝ち。3―5の七回に5長短打を集めて3点を挙げた。春夏を通じて甲子園初勝利。
明徳義塾は3人の継投で逃げ切り、藤蔭(大分)を6―4で下した。敦賀気比は初出場の富島(宮崎)に5―1で勝った。
政府が7月に韓国向けの輸出規制を強化した半導体材料3品目について、近く一部の輸出を許可する方針であることが、分かった。
輸出管理を厳格化して以降、初めてとなる。個別の申請を受け審査した結果、輸出先で適切に扱われ、軍事転用の恐れもないと判断したとみられる。標準審査期間の90日よりは早い許可となる。
3品目は、半導体の洗浄に使う「フッ化水素」とスマートフォンの有機ELディスプレーに用いる「フッ化ポリイミド」、半導体の基板に塗る感光剤の「レジスト」。
台湾。中央気象局によると、今朝5時28分(日本時間同6時28分)ごろ、台湾北東部宜蘭県を震源とするマグニチュード(M)6・0の地震があった。
震源の深さは22キロ。行政院(内閣)によると、北部の新北市で、女性が倒れたタンスの下敷きになり死亡した。台北市でも大きな揺れを感じた。
台北市や新北市など各地で計1万戸で停電が発生。台湾メディアによると、台北市でエレベーターが停止して一部住民が一時閉じ込められたほか、宜蘭県では鉄道の運行を一時見合わせた。
蔡英文総統は、各当局が被害状況を調査中とのコメントを発表、住民に冷静な対応を求めた。
日本の気象庁によると、同時刻ごろ、沖縄県の与那国島で震度2の地震があった。同じ地震とみられる。
ローマ。映画「ローマの休日」で、主演のオードリー・ヘプバーンが階段に腰をかけ、ジェラート(アイスクリーム)を食べる。そんな名画のワンシーンを、観光客が追体験することができなくなった。
世界的な観光名所「スペイン階段」で、飲食だけでなく座ることもローマ市が禁止したからだ。
7日、市中心部のスペイン広場、これまで腰をかける観光客でごった返していた135段の階段は、広場からすっきりと見渡せるようになった。警察官と警備スタッフが観光客が
座らないか、目を光らせる。記念撮影をしようと数秒座っただけでもすぐに警笛が鳴り響く。立ち上がるよう警告された観光客は、ばつが悪そうに移動した。
ローマ市は、スペイン階段での飲食をすでに禁止していたが、7月には座ることも禁じる規制を設けた。
階段を汚すなど悪質な場合には、最大400ユーロ(4万8千円)の罰金が命じられる。警備スタッフの男は「歴史的建造物である階段が汚され、問題になっていた。この方が、
美しく整備されていて良いだろう?」と胸を張る。だが、もはや「ただ通過するだけ」となった観光客からは、不満の声が上がった。
大阪府枚方市から新婚旅行で訪れた女性(28)は、直前にガイドから「座ることも禁止です」と聞かされた。「『ローマの休日』の舞台を楽しみに来たのに。もう同じようなことは
できないんですね」。弟が警告を受けたトルコ人のファティさん(38)は「この階段は、旅行者が腰掛けてゆっくりと街並みや風景を楽しむためにあるのでは。
監視を続けて規制する意味が、私には理解できない」とあきれた様子で話した。
米国。米国務長官ポンペオは7日、北朝鮮との非核化交渉について、「今後、数週間以内に交渉のテーブルに戻ることを望んでいる」と述べ、早期再開に意欲を示した。
国務省での英外相ラーブとの共同会見で語った。
北朝鮮は、短距離の飛翔体を相次いで発射しているが、ポンペオは「核実験を行っていないし、長距離ミサイルも発射していない。良いことだ」と問題視しない考えを示した。
「ミサイル発射は北朝鮮との交渉の機運をそぐのではないか」との質問にも、「ない」と断言した。
6月末に行われた3回目の米朝首脳会談で、両首脳は「2、3週間以内に(実務者)チームをつくって再開する」(大統領トランプ)ことで合意していたが、1カ月以上たっても
進展が見られず、ポンペオの期待通りに実現するかは見通せない。
南米ペルー。メディアなどによると、北部グアダルピトで今月4日、自転車で旅行中の日本人の男がトラックにひかれた。
病院に運ばれたが、頭を強く打っておりきのふまでに死亡した。所持していたパスポートによると、男は本籍・千葉県の佐藤文彦さん(31)。報道では先月31日にペルー入り。
本人のものとみられるブログによると、小学校の教師を辞めて自転車による世界一周に挑戦中だった。エクアドル旅行について記した8月4日付の最新のブログには「明日はペルーに
入るぞ」と書かれていた。地元警察はトラックを運転していた男(47)を逮捕し、事故の詳しい状況を調べている。
アフガニスタン。首都カブールで7日、自爆テロがあり、内務省によると少なくとも14人が死亡、145人が負傷した。
反政府武装勢力タリバンが犯行声明を出した。アフガンでは9月28日に大統領選が予定されており、治安の悪化が懸念されている。車に乗った自爆犯が警察署の敷地入り口にある
検問所で自爆した。朝の通勤時間帯で、警察官ら治安関係者50人と、居合わせた女性や子どもを含む市民が巻き込まれた。
タリバンは「警察官採用を担当する部署が入った建物を狙った」と主張した。タリバンは6日、大統領選への不参加を呼び掛けテロを示唆する声明を出していた。
インド。政府による北部ジャム・カシミール州の自治権剥奪に絡み、治安当局は8日までに、政治活動家ら500人以上を同州で拘束した。
PTI通信が複数の当局者の話として伝えた。PTIなどによると、州内では治安部隊が増強され、電話やインターネットも遮断された。政府は州の独立を求めるイスラム過激派の
テロを防ぐため、厳戒態勢を敷いている。
カシミール地方の領有権をインドと争うパキスタンは7日、自治権剥奪の問題を国連安全保障理事会などで取り上げるよう求めると表明、両国は対立を深めている。
米国務省報道官は7日、「両国の直接対話を支持する」とした。
パキスタン。政府は7日、カシミール地方の領有権を争う隣国のインドが北部ジャム・カシミール州の自治権を剥奪したことへの対抗措置として、対インド貿易を停止すると発表した。
パキスタン外務省関係者によると、駐インド大使の召還も決めた。
ジャム・カシミール州はイスラム教徒が多く、パキスタンはイスラム教国。ジャム・カシミール州の自治権剥奪にパキスタンの首相カーンは「民族浄化の恐れがある」と非難していた。
カーンは7日、国家安全保障委員会を開き、外相クレシや陸軍参謀長バジュワらが参加、対策を協議した。
韓国。日本政府が韓国への輸出規制強化を決めたことに、韓国側の反発が止まらない。
大統領文在寅(ムンジェイン)が日本の対応を強く批判したことに呼応し、文化行事やスポーツ交流でも「日本外し」の動きが広がっている。一方で、行き過ぎを懸念する声も少なくない。
日本で開かれるコンテストには参加しません――。韓国のミスコリア運営本部は5日、11月に日本で開かれる国際コンテスト「ミス・インターナショナル世界大会」への不参加を発表。
「日本の『経済報復』に対して全国民が不買運動などを行っている時期に、日本で開かれる大会に参加することはできない」と理由を説明した。
主催する国際文化協会(東京)によると、世界大会は日本企業の協賛で行われ、韓国代表も毎年参加していた。大会期間中に日本国内の観光ツアーや文化体験なども含まれており、
韓国のミスコリア運営本部は「日本文化や日本ブランドの広報役を義務的に行うことになる」ことも不参加の理由に挙げた。
「日本外し」の動きはスポーツ分野にも及ぶ。
ソウル市は10月に予定する「ソウルマラソン大会」の協賛企業から、スポーツ用品大手ミズノの韓国法人の除外を決定したと発表。市は決定理由を「市民感情を考慮した」などとする。
市によると、大会ではミズノが提供する大会記念Tシャツが参加者に配布される予定だったという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市南区の住宅街に、昨夜クマが現れたことを受けて、周辺の住民はクマが食べた果物の木を切るなど対応に追われた。
札幌市南区藤野に昨夜、姿を現したクマは体長1.5mほどで、3歳から4歳の若めの個体とみられている。2階の窓から木に登っているクマを目撃したという。住宅では、今朝になり、
クマのえさとなる庭の果物の木を切るなどの対応に追われた。「(木を切るのは)残念。25年以上(住んでいるが、クマが)庭に入ったのは初めて」(住民)。
南区では今年クマの目撃などの情報が100件以上寄せられていて、市や警察は厳重な警戒を呼びかけている。
自民党の前衆院議員中川郁子(60)はきのふ、帯広市内で会見し、新党大地代表の鈴木宗男に、次期衆院選道11区(十勝管内)に自民公認で出馬するよう促した自らの発言について
「尊敬の気持ちから申し上げた。軽率だった」と釈明した。
中川は次期衆院選で公認候補者となる自民党道11区支部長を務めており「議席奪還への決意がぶれたことは一度もない」と強調。発言に不快感を示した自民党の幹事長二階に電話で
経緯と衆院選への意欲を伝え「頑張るようにとの言葉をもらった」と述べた。
衆院選に関する発言は、中川が3日に市内で開かれた鈴木の国政復帰を祝う会で明らかにした。中川が6月に鈴木に対し11区からの出馬を打診したほか、鈴木の長女貴子(自民、比例代表道ブロック)の
11区出馬にも触れていた。
青森。東京電力ホールディングスは建設を中断している東通原子力発電所(青森県)について中部電力などとの共同で事業化し、運営に取り組む方針を固めた。
地元との調整や建設、運営、保守までを一貫して担う新会社を両社と日立製作所、東芝の4社で設立する調整に入った。
東電も中部電も稼働する原発がない厳しい状況のため、異例の共同体制で事業を継続する。4社は去年の3月から原子力事業を巡る提携を協議しており、その具体的な取り組みの第1弾となる。
東電が中部電など3社に新会社設立を打診した。設立は20年以降になる見込みで、東電に代わり事業主体となる。
国は東電に対して東通原発の建設を許可している。経産省は原子力事業の再編に前向きで、新会社が事業を引き継げるよう必要な措置をとって後押しするもようだ。
東電は東通原発の1号機を11年1月に着工した。当初の計画では一昨年17年3月に稼働予定だったが、大震災を受けて工事を中断した。
福島第1原発事故を起こした東電による原発建設には慎重な意見もある。東通原発の事業主体が新会社になってもすぐに建設が再開できるかは不透明だが、東電は新会社に事業を引き継ぐことで
東電色を薄めたいとの思惑もある。
東電と中部電は福島第1原発と同じ沸騰水型軽水炉(BWR)と呼ばれる原発の建設や運営に携わってきた。東電は福島第1、第2原発の計10基の廃炉を決め、柏崎刈羽原発(新潟県)の
再稼働を目指している。日立は1月に英国での原発新設計画の凍結を決め、東芝も海外案件から撤退している。
建設や再稼働がなく、各社の原子力事業は先細りの状態だ。中部電も浜岡原発(静岡県)が稼働していない。東電と中部電は将来は柏崎刈羽原発や浜岡原発の運営・保守も新会社で手がけたい考え。
数千人規模の人員が新会社に移る可能性もある。
東芝と日立の参画にはハードルもある。原子炉などを納入してきたが、運転の経験はなく、事故が起きた際のリスクへの懸念があるためだ。株主に海外投資家が多い東芝は取締役の
8割を社外人材が占め、慎重な意見が出る可能性もある。
ただ、メーカーにとって原発関連の人材育成や技術の伝承は深刻な課題となっている。日立と東芝が手掛けるBWRの原発は11年の福島第1原発事故から再稼働していない。
保守管理を中長期で手がけていくために必要な人材の育成が進まない状況が続いている。
原発の安全対策費は膨らむ傾向にあり、投資や人材確保などを各社が個別に取り組むには負担が大きくなっている。4社での原発建設は国内で例がないが、1つの手法になる可能性もある。
福島。本宮市で住宅など4棟が全焼する火事があり、男一人がケガをした。
火事があったのは本宮市白岩の石川家正さんの住宅で、きのふの午後6時半過ぎ、近くの住民などから「建物が燃えている」と消防に通報があった。
「着いたときは炎が30mくらい上がってて、煙も見上げるくらいだった」と目撃者は話す。火は5時間後に消し止められたが木造2階建ての母屋など4棟を全焼し、この家に一人で
暮らす石川さんが顔に軽いやけどを負った。火は母屋の1階から出たと見られていて警察が火事の原因を詳しく調べている。
長野。県警飯山署はきのふ、野沢温泉村議の富井走一(67)を住居侵入と器物損壊の疑いで逮捕した。。
富井は2016年9月21日午後4時〜22日午前10時、村内の住宅に侵入し、物置に保管していたスタッドレスタイヤ4本に火をつけて焼いた疑い。警察は認否を明らかにしていない。
村議会事務局によると、富井は2001年に初当選した。現在は通算4期目で村議会総務社会委員会副委員長を務めている。
事務局は「事実関係を確認し、対応を検討したい」としている。
千葉。県警いすみ署は、きのふいすみ市山田の渡辺幸男(55)を殺人未遂容疑で千葉地検に送検した。傷害容疑で6日に現行犯逮捕していた。
渡辺は一昨日の朝8時過ぎ、自宅で同居する母親(80)の頭部などを鉄製の棒で殴打し、殺害しようとした疑い。母親は頭部や右腕などに軽傷を負った。渡辺は「母を殴った」と
自ら110番した。調べに「母が朝食を用意してくれず、言動に腹が立ってやった」と供述している。
110番の後、渡辺の自宅から出火し、木造平屋80平方mが全焼した。渡辺は「自宅に火を付けた」と話しており、警察が関連を調べている。
埼玉。午後3時半ごろ、熊谷市妻沼(めぬま)の利根川で「男2人が流された」と119番通報があった。
県警によると、男子高校生2人が行方不明になっており、捜索にあたっている。
熊谷署や市消防本部によると、現場は熊谷市と群馬県太田市を隔てる利根川にかかる刀水橋(とうすいばし)(長さ800m)付近。当時、高校生3人が埼玉側から群馬側に泳いで
渡ろうとしていたという。泳ぎ切った1人が行方不明になっている2人の姿が見えないことに気付き、付近の通行人に119番通報を依頼したという。
任期満了に伴う埼玉県知事選が告示され、立憲民主党など4野党が支援する元防衛政務官大野元裕(55)、元高校教諭武田信弘(65)、NHKから国民を守る党の医師
浜田聡(42)、元会社員桜井志津江(63)、自民、公明両党推薦のスポーツライター青島健太(61)の5新人が立候補を届け出た。
浜田以外は無所属。事実上、青島、大野による与野党一騎打ちで、激戦が予想される。投開票は25日。
青島は「国とのパイプをつくる」とする。大野は、野党の各党県組織などが支持。浜田はNHKのスクランブル放送の実現などを掲げる。武田は地震対策などを訴える。
東京。「昭和喫茶ロマンス」(品川区荏原3、TEL 03-6421-6637)が先月25日、武蔵小山商店街パルム内にオープンした。
運営はアーティストグッズの企画・製造を手掛けるネットワークファッション(渋谷区)。店の目印は昭和初期に公開された映画ポスター昭和の喫茶店の再現を目指した同店。
テーブル筐体のインベーダーゲームや黒電話など、当時使われていたさまざまな懐かしのアイテムを用意。
じゅうたんやテーブルも、レトロな雰囲気を出しつつも、入りづらくならないようバランスを考えたという。外観には昭和初期に公開された映画のポスターを飾る。
店舗面積38坪、席数は46席。BGMは昭和にヒットした歌謡曲。イギリスから輸入した最新のジュークボックスを使う。曲のリクエストは無料で受け付けており、店内に用意がある曲だけではなく、
個人のCDの持ち込みも可能。新規事業担当の笹島祐治さんは「昭和の歌謡曲は、親子で聞いていたことがある方なども多く、幅広い世代に愛されている。
オープン後は、親・子・孫の3世代で来店されるケースもある」と話す。
メニューは、昭和の喫茶店でよく取り扱われていたものを用意。フードメニューは、オムライスとハンバーグ、ナポリタンがセットになった「大人のお子様ランチ」(980円)や
「プリンアラモード」、「チョコレートパフェ」(以上、880円)など。朝11時までは「モーニングメニュー」(580円)も。
ドリンクメニューは、味を薄めないようコーヒーを凍らせた氷を入れた「アイス珈琲」(580円)が目玉。ほかに、クリームソーダ(680円)や瓶に入ったコーラや「バヤリース」(以上、480円)など。
そのほか、生ビール(600円)や梅酒ソーダ(580円)などのアルコールメニューも提供する。想定客単価は900円。
「店内全体で昭和を感じられる空間。ジュークボックスを見たことがない世代の方も含め、ぜひタイムスリップ気分を味わってもらえれば」と笹島さん。「50〜70歳くらいの世代は
これからも増えていく。彼らが居心地良く、懐かしい気持ちになって過ごせる空間を作りたいとずっと考えていた。当店はその一歩目にしたい」とほほ笑む。
営業時間は9時〜23時。全館禁煙。
愛知。愛知県で開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、いわゆる従軍慰安婦を象徴する少女像の展示に対する脅迫文がファクスで送られた事件で、県警は、きのふ
稲沢市の男(59)を威力業務妨害容疑で逮捕した。容疑を認めているという。
男は2日午前6時半頃、県内のコンビニ店から芸術祭の主会場に、「大至急撤去しろや。さもなくば、ガソリン携行缶持っておじゃますんで」などと記した文書をファクス送信。
少女像などを展示した企画展「表現の不自由展・その後」を中止させるなどして業務を妨害した疑い。
企画展は1日から開催されていたが、3日限りで中止された。
大阪。学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、決裁文書改ざんを強要されたとのメモを残して昨年3月に自殺した近畿財務局の男の職員(当時54)について、近畿財務局が
公務員の労災に当たる「公務災害」と認定していたことが、分かった。
認定は昨年冬。肉体、精神面での過重な公務との因果関係があったと判断したとみられる。財務省は調査報告書で、文書改ざんは当時理財局長だった元国税庁長官佐川宣寿(61)が
方向付け、本省が財務局に指示したと明記していた。今回の認定は本省幹部が遺族を訪ねて報告、謝罪したといい、不正を再び起こさない取り組みが問われる。
岡山。外国産の魚などを原材料にした水産加工食品を瀬戸内海産と表示して販売していた備前市の会社に対し、岡山県が行政処分を行った。
景品表示法に違反したとして岡山県から行政処分を受けたのは、備前市で水産加工食品の加工・販売などを行う「ホームグリーン」で、ホームグリーンは2015年1月から去年9月にかけて
韓国産のワカメやベトナム産のママカリなど外国産の原材料を使った9種類の商品のラベルに、「岡山・日生港」、「瀬戸内海産」などと表示して販売していた。
県はホームグリーンに対し、自社の違反を消費者に周知し再発防止を図るよう措置命令を行った。
愛媛。子どもたちが無人島で1週間の共同生活を送る宿泊体験が宇和島市沖の御五神島(おいつかみじま)であった。
県内の小学5年〜中学3年生48人が協力しながら食事の支度や生活用品作りに奮闘し、自然の中でたくましさを身に付けた。
長崎。明日8月9日は長崎原爆の日。
平和祈念式典で原爆犠牲者に捧げられる水がけふ平和公園などから汲みあげられた。原爆の熱線に焼かれ水を求めて亡くなった人たちを慰霊するために清らかな水を集める。
献水用の水は長崎市の平和公園や浦上川に流れ込む川など5箇所から汲み取られる。このうち平和の泉では明日の式典献水する市内の児童生徒の代表3人が水を汲んだ。
南長崎小学校6年の近藤治さんは、「亡くなった方々に、安らかにお眠りくださいという気持ちで水を汲みました」と。
けふ集められた水は明日の式典で午前11時2分の黙とうに先立って原爆犠牲者に捧げられる。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。滑川高校商業科は、海洋深層水で育った地元名産のトマトと、姉妹都市の栃木県那須塩原市産の牛乳を使ったジェラートを開発した。
酸味を抑えたさわやかな甘みが特長で、北陸自動車道有磯海サービスエリア(SA)上り線でけふ8日から販売する。
生徒でつくる模擬株式会社「滑商(かっしょう)」のメンバー7人が考案。地域資源のPRを目指すジェラートの開発はリンゴ、ブドウに引き続き第三弾。トマトは地元農家から提供を受け、
栃木県の牧場や企業とともに商品化した。
代表の生徒2人がきのふ、滑川市役所を訪れ、市長上田昌孝らにジェラートを振る舞った。滑商社長の藤井凌(りょう)さん(3年)は「大切に育てられたトマトを使うことができて
うれしい。この商品をきっかけに、地域間の交流が生まれれば」と意気込み、副社長の長岡新悟さん(同)は「新しい味の組み合わせを知ってほしい」と期待を込めた。
市長は「これからも実験を重ねて頑張って」とエールを送った。一カップ110ミリリットルで350円。明日9には生徒が同SAで商品をPRする。
福井。 夏の甲子園、福井の敦賀気比は5―1で、富島(宮崎)を制した。
敦賀気比(福井)は同点の5回、御簗(おやな)の適時打などで2点を奪い、6、8回にも1点ずつを加えて突き放した。先発の笠島は100球で完投。
富島(宮崎)は守備の乱れが失点につながり、甲子園初勝利はならなかった。
突き刺すような夏の日差しを浴び、あわら市北野の畑でヒョウタンが大きく育っている。
大小合わせて150個ほどが実り、棚からぶら下がって揺れるユニークな光景は夏の風物詩だ。栽培するのは、坂井市丸岡町西瓜屋の県愛瓢会会長の畑野哲夫さん(71)。
全日本愛瓢会の栽培研究員として、消滅の危機にある「飛鳥美人」の復活に取り組む。
昨年は他品種との交雑で消えかけた特徴を残す実を厳選して種子を採取。その種子から育てた12本の苗を4月に植えた。300平方mの畑に組んだ金属パイプの棚に発泡スチロール製の
梱包材を巻き、茎やつるが熱されたパイプで傷まないよう工夫している。
水管理にも気を配り「今年は去年より形がいい。真ん中のくびれがきれいでしょう」と顔をほころばせた。
金沢。高校生の和食料理コンテスト「全日本高校生WASHOKUグランプリ2019」は、きのふ決勝大会が金沢市内で行われた。
全国から書類審査を通過した7校8組が出場し、「だし」をテーマにそれぞれの地元食材を使ったメニューを披露。
佐久鯉の丼などを作った長野県野沢南高が「和食甲子園」の初代王者に輝いた。金沢市は来年度以降も継続開催し、「和食のまち金沢」を発信する。
大会は和食文化を担う人材を発掘、育成しようと企画された。片町2丁目にオープン予定の「ア・レストラン」を会場に、北海道、広島、沖縄など7道県の生徒が料理の腕を競った。
今回は「だしを使った和食」がテーマに設定され、出場チームは2人一組で、制限時間の1時間以内に3人分の御膳を仕上げた。生徒たちは真剣な表情で包丁を握った。
日本料理店「銭屋」の主人木慎一朗さんら5人が審査を担当し、生徒は料理への思いやこだわりをアピールした。
審査は料理のおいしさに加え、盛りつけの美しさ、手際の良さなどが評価され、最高賞のグランプリには「長寿の里信濃の鯉づくし御膳」と題して、佐久鯉から取っただしで椀物などをそろえた
野沢南高の「佐久鯉人倶楽部」が輝いた。
チームの萩原彩音さん(17)と櫻井真優さん(18)は、21〜26日にニューヨークの有名レストランで研修を行う権利を受け取った。和食料理人を志す萩原さんは「伝統を重んじながら、
新しいものを取り入れた料理を作っていきたい」と意欲を示した。
準グランプリには北海道三笠高の「まごころ」と三重県相可高の「大泉&水谷」が選ばれた。グランプリ開催委員長の木さんは「どの組も熱のこもった料理だった。今後も日本の
文化、食を大切にしてほしい」と総評した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
先日失意の中、五年ぶりに個展を開催された国友君から。怪異猛暑の中、個展にご来場いただきどうもありがとうございました。昨日、無事に会期を終える事が出来ました。
お陰さまで、250名を超える方々にお越しいただき、皆様にゆっくり作品鑑賞を楽しんでいただきました。緑とコラボした会場も大いに好評で、四緑園の会長様およびスタッフの
方々にただただ感謝です。その上会期中に白山市中央病院から母の病状(血液中の血小板等の数値)が奇跡的に回復したと言う連絡がありました。
何か大きな目に見えない力に守られているのを強く感じた二週間でした。改めて日々の努力の積み重ねと不慮の出来事を想定した早めの準備の大切さを痛感させられました。
色々ご心配をおかけしましたが、個展を開催して良かったです。今回もサボイヤを含め多くの機会と場所でご縁を頂いた方々に支えられました。出会いは人生の宝物ですね。
今日自分が出来る事を誠実に積み重ねて、三年後の個展開催を目標にします。
武内さんのメッセージ、ありがとうございました。いつか再会出来るのを楽しみにしています。酷暑の続く日々、どうぞご自愛ください、なんて丁寧な便りに深謝す。
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水の辺りで工事は中断中で静かだった。用水は、発泡スチロール等々が、取り除かれて、水量はまずまず。
駐車場では5台の車に1台のバイクと6台の自転車。花壇で色あせたアジサイと松葉ボタンが開いていた。
用水上の横の斜面の大木はバッサリ切られて大型のユンボが鎮座していた。白の夾竹桃は美しい。体育館裏では、野良猫がいない。
バス通りを渡って、角家の前から和田さんちの玄関前。畑へ水やりに行くという和田さんに「ご苦労様」、下って左折。尾田さんの庭のバラとユリがいい。
槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。ここを過ぎて、左角の小原さんちの空き地で草むしりされていた御婆さんに、
「ご苦労様」。洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂は御休み、庭の小粒のバラにサルピアやキスゲは綺麗だ。宇野さんは帰っていない。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、構内では2台のレッカー車が帰ってきて、積み込みをしているのが目にはいる。
なかの公園前の4差路は右折。園内は明後日10日の盆踊りのテント張りの準備中だった。
三叉路で畑の草むしりに行く電動車いすの谷口の御ばあさん「ご苦労さま」、「出てくるとき、(家の下の)湯涌街道は救急車で騒がしかった」。ムクゲの修平さんち過ぎて、
戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロやオニユリ、ヒオウギは元気。
徳中さんちの風車は回っていない。辰次さんちの納屋の前に、朝顔やテッセンが萎んでいた。
玄関前の庭先の徳田さんち、朝鮮アサガオが萎んでいたが、裏のアメリカ芙蓉は3輪は元気に咲き誇っていた。湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナスなどが咲いていた。
御婆さんが草むしりされていて「ご苦労様」。三叉路は右折して坂本さんち、3輪咲いたタカネバラは元気だ。
キスゲやホウズキを見つつ松本さんち前を通り過ぎたら鉢の花に水遣りをされていた松本さんに「ご苦労様」。調整池の辺りを過ぎて、みずき公園を一回り。
井上さんち前で、柴犬連れの高瀬さんに「こんにちわ、暑いね」。清水さんちの対面の御宅では夏椿が消えていた。
次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。手前では、百日草が待っていた。辻の爺さんの軽トラはいない。山手ハイツの裏、上田さんちの裏の
大きくなりつつあるアケビやブルーベリーを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って北さんち前へ。
途中コンビニから戻る中型トラックの南住建の従業員に手で「ご苦労様」の合図。
実るほど首を垂れる稲穂かな、徳田さんちの田圃の穂もかなり大きくなってきた。ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。
越田さんちの畑では半分はうつむいているが10数輪のひまわりが咲いて見事だ。北さんちのヒマワリは全部うつむいていた畑の前過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。
藤田さんちサルビアが水不足かくたびれていたが白の水仙は元気だ。
小林さんち、百日紅の花を見つつ、辻の爺さんと沢野さんに「ご苦労様」。3輪のバラが消えて松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。瀬戸さんちの畑のムクゲ、本田さんちの
真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9839歩、距離は6、4キロ、消費カロリーは296kcal、脂肪燃焼量は21グラム。
小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだったので即シャワーを浴びた。
蝉しぐれだ。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年8月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊