韓国デモ激化、ドラえもん上映延期 日本人入店拒む店も

 2019年、亥年、葉月8月4日(日)、晴れ。金沢の最低気温は28度、最高気温は33度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、寺津用水上の崖のアジサイも色が褪せてきたがその上の夾竹桃は元気だ。左前方から雲間をぬって朝陽が出てきたと思ったら隠れた。

 用水は泡や発泡スチロール等々があったが、水量はまずまず。

右手の崖上、配水池の耐震工事で、配水池の下の土手に大型のユンボが鎮座していた。大木はバッサリ切られて辺りは明るい。

 体育館の駐車場では車が1台。花壇の色あせたアジサイの下に野良猫が一匹いた。野良猫のもう一匹花梨畑に居た。二枚の花梨畑では、実が大きくなっていた。

 バス通りを越えて、途中で右折。角の八重澤さんち、コンクリートの下にはホタルブクロ、上には芙蓉が咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージは元気だ。金子さんち、八重澤さんち寄りのアジサイも色があせてきた。隣の空き地の、アジサイは朽ちていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。

 エサ台の近くには白のアサガオが咲いていた。朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。

 坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角の五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、道路にかなり落下していた。菊畑に深紅のグラジオラスが1輪、

 黄色のが7輪目に付く。坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のクリの木にイガグリが目に入る。斜面の草は刈り取られていた。

 角のシェパードのお宅、庭にはギボシに薄黄色とピインクのバラも枯れ始めていた。訓練に出かけたのかシェパードが見えず。朝日さんちの崖にはヒルガオが10輪咲いていた。

 崖下の庭にはアリストロメリア、白いユリ。対面の畑では、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアと江戸菊がいい。

 中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の1輪が目に入った。その横の花壇ではオニユリが1輪が朽ちて2輪。

 小津さんちの自宅横のハンゲショウに裏のギボシの花が弱ってきた。対面の浅田さんち、玄関先にアオイの白が咲いていた。四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。

 玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には深紅のパラソルが3輪咲いて、網には1輪のアサガオ。

 四つ角、涌波からの無口な親父さんが来ていた。尾山さんち斜め前の紙谷さんち、白のユリが消えていた。

 三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。三差路に出ると、薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、

 アサガオが5輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの手前の畑ではかぼちゃの花が目立つ。四つ角の西さんちの庭には日の丸、ムクゲが10輪余り花を付けていた。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやオニユリが咲きたしてキスゲ、ピインクのバラ、ザクロには、もうピンポン玉くらいの実がなっていた。

 バラの咲いている金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していて、若い衆は休みかな。

 Dr小坂、宇野さんは御休みで車は停まっていた。Drの庭では、サルビア、キスゲ、ビラカンサス、バラなどがいい。

 宇野さんち、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアは元気だ。なかの公園の手前は右折、清水さんちの重機置き場には爺さんが収穫したジャガイモが目に入る。

 修平さんちの実家前のムクゲは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花、オニユリや小粒のバラもいい。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラがいい。辰次さんちの納屋の横のアサガオは10輪、テッセンが1輪咲いていた。

 旦那が車庫におられて畑への準備中て「お早うございます」。谷口の婆さんちヒオウギの朱色にキキョウがいい。

 神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが10輪余り咲いていた。裏では今年も大輪のアメリカ芙蓉が7、8輪咲いて、何とも見事だ。

 松原さんちは、白の薔薇が朽ちてなかった。

 湯原さんの庭先では、ユリ、リアトリス、実が黒くなりつつあるブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、アリストロメリアなどはまだ元気で、

 ひまわりにアサガオ、それに百日紅や芙蓉も咲いていた。

 ゴミステーションの前に車が停まっていて、1年生くらいの男の子が二人いて母親が「この辺りでカブトムシがいると聞いて津幡から来たのです」、そのうち湯涌街道の坂道辺りを探していた

 旦那が戻ってきて「いなかった」と。で、もしかしているかもと神社の裏を教えてあげたが果たして。

 三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が5輪咲いていた。キスゲやホウズキ、白の百日紅が咲いている松本さんち前を過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンが元気で、

   残された雪吊りが見送っているようだ。

 調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。土谷さんちの紫のモクレンは消えて清水の婆さんち、グラジオラスがいい。赤萩が風で揺れていた。三差路は逆Vターン。

 朝加さんちのムクゲがほぼ満開から幾分落下していた。その2軒隣の巌本さんちには百日紅の花。

 プランターのサルビアやアジサイ、ホタルブクロ、ヒオウギなどの咲いている公園入り口過ぎた。清水の婆さんの畑では、ヒマワリにグラジオラス、かぼちぁの黄色、ビラカンサスが目立つ。

 無花果の匂うペンキ屋さんち、庭には1輪のオニユリ、薄紫の百日紅の花が咲いている。ここの三叉路から、

 ここの三叉路から、京堂さんち前のバス通りへ。

 コンビニ駐車場前や北さんちのガレージ前も通り過ぎた。越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。

 ひょっとこ丸は御休みだ。柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。北さんちの畑では大輪のひまわりがうつむいていた。

 畑でジャガイモを掘り起こしていた北さんに「お早うございます」、「何故か小さい」とぼやく。そこへ散歩にでられた松本さんに「お早うございます」、「体調が悪くてね、カウント

 ダウンが始まったのかな」なんて。で、話ながら家村さんち前の四つ角までまで一緒した。

 玄関先には、サルビア、ガクアジサイ、生垣には濃い紫のアサガオが5輪咲いている藤田さんちの四つ角や山本さんち過ぎて、畑におられた沢野さんに「お早うございます」。

 その横、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花がついていた。

 山本さんちの畑、ピンクのタチアオイにビラカンサスはいい。庭でビニールのプールにスべり台に空気を入れていた修平さんに「お早うございます、いよいよ夏だね」に「今日は従兄たちが来るので」という。

 瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、本田さんちのプランターのサルビア、奥村さんちのノーゼンカズラの花とともに待っていてくれた。

 朝飯の前に、ピーマンやゴーヤ、ブルーベリーに水やりをした。茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。気象庁によると、午後7時23分ごろ、宮城県南部、中部、福島県浜通りで震度5弱の地震があった。

 震度4が、宮城県北部、福島県中通り、茨城県北部、栃木県北部、栃木県南部。この地震による津波の心配はない。震源地は福島県沖で震源の深さは50キロ、地震の規模を示す

 マグニチュードは6.2と推定される。

 台風8号は、けふ小笠原諸島の北の海上を西へ進んだ。明日5日夜から6日にかけて暴風域を伴ったまま九州付近に上陸する恐れがあり、気象庁は強風や河川の増水、土砂災害などへの警戒を呼びかけている。

 午後3時現在、父島の北180キロを時速35キロで北西に進んでいる。

 中心気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25m。比較的コンパクトな台風のため、接近してから風が急激に強まる見込み。

 早い地域では明日5日夜から大雨となり、6日午後6時までに予想される24時間雨量は、九州南部や北部、四国地方の多いところで200〜300ミリ。また潮位が高い時期と重なるため、

 高潮への注意も必要という。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 土砂崩れから一夜明けたきのふ、名護市嘉陽の現場では土砂やコンクリート、樹木が国道331号を幅50m、高さ3〜5mにわたって覆っていた。

 2車線の道路は完全にふさがり全面通行止め。復旧のめどは立っておらず、近隣の住民や観光客から「通勤に5倍以上の時間がかかる」、「観光の予定が狂った」と悲鳴が上がった。

 県北部土木事務所と名護市消防本部によると、一昨日2日の大雨で国道331号沿いの斜面が30mの高さから広範囲にわたって崩れた。

 きのふ3日に現場を確認した事務所職員は「全体の規模がまだ見えない。台風の進路次第では作業中断やさらに崩れる恐れもあり、復旧まで長期化する可能性がある」と頭を悩ませていた。

 名護市はけふ4日も防災行政無線を使い、市内全域で同区間の通行止めを周知した。

 路線バスは市街地と東海岸をつなぐ系統78番・名護東部線が嘉陽バス停で折り返し運行となる。土砂崩れ現場の北にある底仁屋区の区長豊里司さん(65)は「区民の生活に関わる」と

 早急な復旧を求める。安部や三原で勤める区民は西海岸までの回り道を余儀なくされ「10分だった通勤が50分以上になる」。

 家族で「嘉陽層の褶曲」を見に、車で来た東京の佐藤泰一さん(43)は「仕方ないけど本当に困った」と肩を落とし、引き返した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 愛知県美術館(名古屋市東区)などで開催中の国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、旧日本軍の慰安婦を象徴する少女像などの展示に批判が出ている問題で、実行委員会トップの

 知事大村秀章はきふ3日夕、会見し、少女像などを展示する企画展を同日限りで中止すると発表した。

 美術館に「大至急撤去しろ。ガソリンの携行缶を持ってお邪魔する」との脅迫文が送られるなどし、知事は「これ以上エスカレートすると安心安全にご覧いただくことが難しくなる」と説明した。

 芸術監督を務めるジャーナリストの津田大介も会見し「表現の自由が後退する事例をつくってしまった。責任を感じている。わずか3日で断念するに至ったことは断腸の思い」と述べた。

 企画展は「表現の不自由展・その後」と題して1日に開幕。全国の公立美術館やギャラリーに展示を拒否された芸術作品を、その経緯の解説と併せて展示していた。

 けふ4日以降は企画展の展示室を閉鎖し、作品の撤去などは今後検討する。

 展示を巡り、実行委に参画する名古屋市の市長河村たかしが一昨日2日に少女像の撤去を要請したほか、官房長官菅が国の補助金交付について慎重に検討する考えを示した。

 津田は「理由として一切関係ない。そういう状況でこそ展示の趣旨が生きてくる。安全管理上の問題が大きい」と説明。

 大村は「行政が展示会の内容にコミットするのは控えなければならない。(河村の)意見にコメントはない」と述べた。大村によると、展示内容が報じられた先月31日から抗議の

   電話が相次ぎ、今月2日には電話や対応人員を増やすなどの対応を取った。職員の個人名をインターネット上で公表して誹謗中傷する書き込みなども相次いでいた。

 名古屋市などで開かれている国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」で、従軍慰安婦を題材とする「平和の少女像」の展示中止が決まったことを受け、新聞労連や民放労連などでつくる

「日本マスコミ文化情報労組会議」(MIC)はけふ4日、声明を発表した。  少女像の撤去を要請していた名古屋市長河村たかしに対し、「行政が展覧会の内容に口を出し、意に沿わない表現を排除することになれば、事実上の『検閲』にあたる」と批判し、

 発言の撤回を求めた。  国際芸術祭の実行委会長代行でもある市長河村は、開催に文化庁から補助金の交付が採択されている点を理由に、「あたかも日本国全体がこれ(少女像)を認めたように見える」、

 「多額の税金を使ったところで(展示を)しなくてもいい」と述べ、実行委会長の愛知県知事大村秀章に対し、少女像の撤去を求める内容の抗議文を提出した。

 愛知県によると、開幕日の1日だけで電話やメールなど700件の抗議が届いたという。

 声明は「行政は本来、『表現の自由』の多様性を担保する立場」とし、「公権力が個々の表現内容の評価に踏み込んでいけば、社会から『表現の自由』『言論の自由』は失われてしまう」と問題視。

 脅迫的な内容の抗議などから少女像の展示が3日間で打ち切られたことについて、「民主主義社会をむしばむ卑劣なテロ予告や脅迫を非難しない政治家たちの姿勢も問題」とも訴えた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 国民民主党の代表玉木は、きのふ東京都内で憲法に関する討論会に参加し、自身のスタンスについて「安倍改憲には反対だ」と繰り返し強調した。

 「生まれ変わった」発言が物議を醸したことに触れ、「憲法を議論すると言った瞬間、安倍さんに協力すると思われる。やっぱりそうなんだと再確認した」と振り返った。

 玉木は先月25日のインターネット番組で「私、生まれ変わりました。我々も改憲議論は進めるし、首相安倍にもぶつける」「最終的には党首と党首として話をさせてもらいたい」と

 発言。参院選直後の発言で、野党側には国民が自公など改憲勢力に加わるのではないかとの懸念が広がり、翌日「心構えを申し上げた」と釈明していた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 厚労省はけふ24日、アフリカのコンゴに滞在歴がある埼玉県の70代女性がきのふ38度以上の熱を出し、エボラ出血熱感染の疑いがあるとして検査していると発表した。

 東京都内の医療機関に入院し、血液を国立感染症研究所村山庁舎(武蔵村山市)で検査している。

 厚労省によると、女性はエボラ出血熱が流行しているコンゴから先月31日に帰国。きのふ3日朝に38・2度の発熱があり、夜に39・2度まで上がった。

 現地でエボラ出血熱患者との接触はないという。インフルエンザの検査では陽性反応が出ている。政府は首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置した。

 韓国。複数の韓国メディアはけふ4日、韓国軍が島根県の竹島(韓国名・独島)の防衛を想定して毎年行ってきた合同訓練の8月中の実施を検討していると報じた。

 日本は訓練のたびに中止を求めて抗議してきた。輸出規制強化措置などで日韓関係悪化が深刻化する中、日本がこれまで以上に強く反発する可能性がある。

 訓練はほぼ半年に1回ずつ行われ、昨年は6月と12月に実施された。

 報道によると、今年も当初6月に行う予定だったが、日韓関係への影響を考慮して見送られていた。しかし、日本の一連の措置を受けて、軍や政府の中でこれ以上延期する必要はないとの意見が大勢を占めているという。

 日本政府が対韓輸出規制強化の「第2弾」を決めたことに、韓国では、きのふソウルの日本大使館近くで抗議デモが行われるなど、反発が広がった。

 ドラえもんのアニメ映画は事実上の無期限延期になり、日本人の入店を拒む飲食店も現れた。

 一方で、政治判断と日本との経済・文化交流などを分け、冷静さを求める声も少なくない。「安倍政権を糾弾する!」、「日本に行かない! 日本(製品を)買わない!」、「第2の独立運動だ!」。

 日本大使館近くでは、文在寅(ムンジェイン)政権を支持する労働組合など682団体が主催したデモがあった。

 中高年にまじり若者や子供の姿もみられ、20代の女性は「こんなに集まるとは思っていなかった」と語った。主催者によると、1万5千人余りが参加したという。

 周辺では別の抗議デモも開かれ、街角では、韓国の国旗「太極旗」を持つ親子連れらもいた。

 韓国メディアによると、日本のアニメ映画「ドラえもん のび太の月面探査記」の公開が事実上、無期限延期になった。映画館側が社会の空気を考慮した結果という。

 韓国南部の釜山では「日本人 立ち入り禁止」の貼り紙を掲げる飲食店が登場した。女性店員は新聞朝日に、1週間余り前から貼り出したとし、「韓国政府の立場を応援するのは当然。

 国民が団結しないと」と語った。大手ネットニュースは、与党・共に民主党の代表が、日本の第2弾の規制強化決定直後に「和食の店で酒を飲んで会食していた」と報道。

 野党からの批判を受けた共に民主党は「日本の酒ではなく国内産の清酒だ」と反論した。

 日本政府は一昨日2日、輸出手続きを簡略化できる「ホワイト国」(輸出優遇国)のリストから韓国を外した。韓国の首相李洛淵(イナギョン)はきのふ3日、閣僚会議を開き、

 「日本は越えてはいけない線を越えた」と批判。その一方で、「日本の暴走を止めるよう外交的な対話の努力を続ける」とも述べた。

 金融当局と政策金融機関、大手銀行のトップらもこの日、対策会議を開催。最大で6兆ウォン(5300億円)規模の資金を用意し、輸出規制で被害を受けた企業に新規融資を行ったり、

 融資の満期を延長したりする救済措置をとることを決めた。

 日本への反発が広がる中、社会には冷静さを求める声もある。ネット上では日本人の入店を拒む行為について、「わざわざ韓国に旅行に来る日本人は嫌韓でない」、「日本で韓国人が

 差別されても何も言えない」、「日本人観光客があまり来ない地域。反日感情を利用して稼ごうとしているだけだ」などの投稿が並ぶ。

 韓国大統領府はサイト上で国民の請願を受け付け、賛同が20万人を超えた場合は政府に回答を義務づける制度を設けている。サイトには、東京五輪ボイコットを求める投稿もあるが、

 賛同者はきのふ3日現在で1300人。韓国政府が対抗措置として検討する日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄も賛同は2300人にとどまる。

 日韓関係に詳しい政治学者は「日本製品やサービスの不買運動は、(革新系の)文政権に近い団体が主導している例が多い」と述べ、社会全体が「反日」に染まっているわけではないと指摘。

   「ただ、日本側が事態を甘く見れば対応を誤ると思う。枯れた野原に、火はいつでも広がる状態だ」とも強調した。

 米国。米中西部オハイオ州デートンで4日午前1時ごろ、銃撃事件があり、地元警察は9人が犠牲となり、少なくとも16人が負傷し病院に搬送されたと明らかにした。

 容疑者も死亡した。地元警察は一帯を封鎖するなどして捜査している。

 地元メディアは死者数を10人と伝えている。現場は飲食店の中か周辺とみられる。

 米南部テキサス州エルパソのショッピングモールで3日、銃乱射事件が発生、州知事は20人が死亡したと明らかにした。警察は容疑者として白人の男1人を拘束したと発表し、単独犯との見方を示した。

 地元警察によると、負傷者は26人に上った。

 大統領トランプはツイッターで「ひどい事件だ。多くの人が亡くなった」と投稿した。

 CNNによると容疑者は21歳。地元警察によると、商業施設内にあるスーパー、ウォルマートの店内など複数の場所で、ライフル銃のようなものを乱射した。

 ロシア。モスクワ市議選への立候補を阻まれた独立系の活動家らが呼び掛けた抗議デモを阻止しようと、モスクワ市当局は3日、中心部を封鎖し、厳戒態勢を敷いた。

 市警察は、無許可のデモに参加したとして600人を拘束したと明らかにした。

 中心部には治安部隊が配置され、上空をヘリが飛び交った。抗議の中心的存在である女性活動家ソボリも事務所から出たところで拘束した。

 市議選で立候補を阻まれ抗議行動を主導してきた独立系の活動家はこれまでに大半が拘束されており、当局は徹底的な封じ込めを図っている。

 香港。中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案に反対する大規模デモが、きのふ本土や海外からの観光客の多い香港・九竜地区の繁華街モンコック(旺角)周辺で行われた。

 この日、九竜半島の繁華街、旺角を起点とするデモの参加者の一部は、近くにある吉野家の店の壁に同社を非難する文言などを記した大量の付箋(ふせん)を貼り、臨時閉店に追い込んだ。

 香港メディアによると、吉野家側は解雇については否定したという。香港の吉野家はフランチャイズ方式で運営されている。

 デモの参加者は、主催者発表で12万人が参加した。デモ隊の一部は、香港島に向かうトンネルのそばの幹線道路を占拠。車が一時通れない状態になっているほか、九竜半島の海沿いに

 掲げられていた中国旗が引き下ろされ、海に投げ捨てられた。

 一部若者が警察署内にれんがを投げ込んだり、ごみに火を付けたりし、警察が催涙ガスなどを用いてデモ隊の強制排除に乗り出した。

 6月からの一連のデモでは、若者らと警官隊の衝突が頻発。香港当局は、過激なデモに対して刑事責任を追及する動きを加速させている。7月28日の衝突では44人が暴動罪で

 起訴され、若者らは激しく反発している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。道東の羅臼町で、飼い犬がクマに襲わたとみられる事案があった。

 去年から4回目で、今回は初めて日中の被害。羅臼町役場によると、きのふ3日、羅臼町春日町で飼い犬がいなくなっているのが見つかった。犬はクマに襲われたものとみられる。

 羅臼町内では去年8月と今年7月10日、27日にも飼い犬がヒグマに襲われる被害が起きている。近くで見つかったヒグマのフンなどを調べたところ、3件すべてのDNAが一致していた。

 今回も同一のヒグマによる被害の可能性がある。町役場は「今回は初めて日中に被害が発生し、ヒグマの行動が大胆になっている」として、飼い犬の管理を徹底するとともに、

 犬が急に吠えて鳴きやんだ場合は犬が襲われて近くにヒグマが潜んでいる可能性があるとして注意を呼び掛けている。

 秋田。東北代表する夏祭り秋田の「竿燈まつり」が始まった。

 竿燈まつりは、たくさんの提灯をつるした竹の竿を巨大な稲穂に見立て、差し手と呼ばれる男たちが肩や手のひらなどで支える力と技を競う祭り。

 今年は秋田市内の町内会などから281本の竿燈が参加。市の中心部を舞台に、鍛えた技を披露した。竿燈は1本の長さが12mから18m、重さは50キロほどあり、勇壮な太鼓が

 鳴り響くなか、差し手が「どっこいしょー」の掛け声に合わせ、バランスを保ちながら大きくしなる竿燈を支えると、見物客からは拍手や歓声が上がった。

 秋田竿燈まつりは明後日6日まで行われ、実行委員会では期間を通して130万人の人出を見込んでいる。

 宮城。きのふの午後0時半頃、亘理町の荒浜海水浴場で泳いでいた高校生が溺れて死亡した。

   溺れたのは山元町小平の高校生岩見直明さん(17)で、30分後、沖に流されているところを消防に救助されたが、搬送された病院で死亡が確認された。

 岩見さんは、友人3人と遊びに来ていて午前11時頃から泳いでいたという。亘理町の荒浜海水浴場は震災後は営業しておらず、監視員などはいないが、多くの人が泳いでいたという。

 福島。東京電力福島第一原発で汚染水浄化後に残る放射性物質トリチウムを含む水の処分方法を議論する政府小委員会の委員長(名古屋学芸大副学長)山本一良は、きのふ第一原発を視察し、

 長期保管を前提とした議論を9日の次回会合で本格的に始める考えを明らかにした。

 長期保管を求める声に沿う姿勢を示す一方、トリチウム水を保管するタンクの設置可能量に限界があるため、恒久的な対応ではないとも指摘。最終的な処分方法を巡る議論を継続するとした。

 小委員会による第一原発の視察は2017年(平成29年)年7月以来2年ぶり。

   委員9人がトリチウム水を保管するタンクの増設エリアや、廃棄物の保管設備の建設予定地を巡った。山本は視察後、「トリチウム水の貯蔵を考えなければならない」と構内での長期保管を

 実現する上での条件を整理する意向を示した。「いろいろな設備や保管場所が必要だ。兼ね合いを考えながらどうやって場所を空けていくか検討する」と述べ、タンク保管に充てられる土地の有無を精査するとした。

 一方、山本は「永久保管はできない。(廃炉完了で)このエリアがきれいになる時には水(トリチウム水)もなくしたい」とも述べ、将来的な処分方法を決める必要性に言及した。

 昨年8月に開いた公聴会では、出席者からトリチウム水の長期保管を求める意見が相次いだ。

 視察結果を踏まえ、9日の会合では東電が計画する137万トンの容量を超えるタンクを敷地内に置けるかや、保管をどの程度の期間続けられるかなどが議題になるとみられる。

 トリチウム水の海洋放出に反対する県漁連の会長野崎哲は山本の見解に対し「漁業者の声を聞き入れ、陸上での長期保管を議論してもらえるのはありがたい」と評価した。

 その上で「最終的な処分方法としての海洋放出に反対する姿勢は変わらない」と語った。

 トリチウム水の処分を巡っては政府の作業部会が2016年にまとめた報告書で地層注入、海洋放出、水蒸気放出、水素放出、地下埋設の5つの選択肢を示した。

 小委員会は報告を基に、昨年12月までに12回の会合を重ねてきた。

 《トリチウム水》国内外の原発で発生し、希釈後に海洋放出される場合が多い。原子力規制委の委員長更田豊志は海洋放出が「唯一の方法」としているが、県民の理解を得られていないのが現状だ。

 第一原発にはトリチウム水など処理水115万トンが保管され、東電は来年末までにタンク容量を137万トンに増やす。

 一日当たりの汚染水発生量が2018年度並みの170トンで推移した場合、増設後のタンクも2022年(令和4年)内に満杯となる計算だ。長期保管する場合も最終的な処分方法を巡る

 議論は先送りできない。

 埼玉。アフリカ・コンゴ民主共和国から帰国後に発熱した埼玉県内に滞在中の70歳代女性について、厚労省は血液検査の結果、エボラウイルスは検出されなかったと発表した。

 女性は仕事で同国に滞在した後、先月31日に帰国。

 今月3日になって38度以上の発熱があったため、国立感染症研究所村山庁舎(東京)に検体を送り、感染の有無を確認していた。インフルエンザと診断されており、東京都内の医療機関で入院を続ける。

 昨夜7時前、熊谷市で自宅近くの畑の中で御婆さん(80)が倒れているのを一緒に住む息子が発見した。

 御婆さんは意識がなく、病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。熱中症が原因だという。熊谷市ではきのふ午後4時に最高気温37度を記録していて、埼玉県では引き続き、

 熱中症に注意するよう呼びかけている。

 昨夜7時半頃、伊奈町小室の化学メーカー「DIC」埼玉工場から出火して、敷地内にある鉄筋の倉庫が全焼。今朝0時現在、消火活動が続いているが、けが人の情報はない。

 出火当時、工場は稼働していなかった。倉庫には溶剤などがドラム缶に保管されていたといい、警察が出火原因を調べている。

 この火事で近隣の一部住民が公民館に避難した。

 東京。渋谷の宮下公園の再開発に伴い、工事現場を囲むフェンスをつかったアート作品が近く、順次取り外されることになった。

 NPO法人が企画して昨春に完成し、行き交う人たちに親しまれていた。完全な姿で楽しめるのは、残りわずかとなりそうだ。50コマからなる作品は、全長200m。

 渋谷を訪れた少女と犬が主人公で、囲いに沿って歩を進めると、物語が動き出す。

 少女はモヤイ像の前のストリートダンスに見入るうち、犬とはぐれてしまう。渋谷の街を歩き回るが、なかなか見つからない。外国人観光客や男のカップル、白杖を持つ女性など出会う人たちにたずねていくと――。

 NPO「365ブンノイチ」が企画し、物語のあらすじを考案した。

 原画は人気イラストレーターの金安亮さんが担当。美大生など総勢200人が下書きや本塗りなどにあたり、2カ月かけて昨年4月に完成させた。

 東村山市恩多町の運動公園に展示されている蒸気機関車(SL)「D51684」が老朽化により解体・撤去されることが決まった。

 市は近く業者と契約し、今月中に解体工事に着手する。ところが、市が急に決定したことに反発し、「貴重な遺産を守ってほしい」との声が高まり、保存会が結成された。

 会には全国のSLファンから励ましの声が寄せられている。

 市によると、SLは昭和17年3月に製造され、主に北海道で運行。「青少年に勇気を与え、心を励ましてくれるものになれば」と51年に当時の国鉄から市に無償貸与された。

 当初は運転席へ自由に出入りし、遊ぶこともできたという。

 しかし今年5月末、専門家による現地調査で、車両内に腐食による穴が見られたほか、アスベスト(石綿)が露出している所が散見された。線路の下の枕木も風化しており、震度6級以上の地震で

 車両が脱線し、横倒れの危険があるとの報告がまとめられた。

 市は報告を受け、解体費用として2千万円を含む補正予算案を、7月2日の定例議会の最終日に計上。反対意見もあったが、1時間程度の質疑で、賛成多数で予算案は可決され、解体が決まった。

 修繕すると1億2千万円かかるとの試算も考慮された。

 車両はこれまで数回ペンキの塗り直しが行われただけで、40年以上風雨にさらされ放置されてきた。市は「良好な状態で管理・保存することができなかったことを深く反省し、

 おわびする」とした謝罪文をホームページに掲載。プレートなどの部品は今後、展示・保存を検討する

。  これに対し、市がSLを解体するとの動きが発覚した6月末、一部の市民や全国のSLファンらが保存会を立ち上げた。わずか1時間での市の決定過程や、高額の修繕費試算を疑問視。

 7月末からインターネットなどを使い、保存のための署名活動も行っている。

 関係者によると、SLは全国に400以上保存されている。都内には新橋駅前(港区)や青梅市、小金井市などにある。物心ついたときから鉄道ファンという保存会の会長石井知之(ともゆき)さん(45)は

 「SLが好きな人は全国にたくさんいる。車両がボロボロになってしまったのは残念だ」とした上で、「(ネット上で不特定多数の人から事業資金を募る)クラウドファンディングで

 修繕費を集めたり、どこか移転を受け入れてくれる所を探したりするなど、残す方法はいくらでもある」と保存を訴えた。

静岡。今朝0時過ぎ、沼津市青野の新東名高速道路下り線で、藤枝市の男の会社員(59)の乗用車に大型トラックが追突した。

 乗用車の静岡市駿河区、小学3年岩崎令君(9)が頭を強く打ち意識不明の重体。岩崎君の母(38)と中学1年の姉(12)も軽傷を負った。

 県警高速隊は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで大型トラックの山口市、運転手真田哲男(59)を現行犯逮捕した。容疑を認めている。現場は片側2車線の直線。

 当時、付近は渋滞していたといい、詳しい原因を調べている。乗用車は6人が乗っていた。運転の男や他の2人にけがはなかった。

 静岡市清水区で開催中の第72回清水みなと祭りは、きのふ市民役者が街を練り歩く「次郎長道中」や「マリンフェスタ」などの催しを開き、多くの家族連れなどでにぎわった。

 次郎長道中のオープニングセレモニーは生家のある次郎長通り商店街で行われた。

 清水次郎長と妻のおちょう、山岡鉄舟ら次郎長一家28人衆を演じた市民が威勢のよい口上を披露。勇壮な次郎長踊りを踊りながら商店街を練り歩いた。

 今回は次郎長と妻のおちょうを実際に夫婦である牧田大樹さん(32)と江莉佳さん(26)がそれぞれ演じた。

 一行は清水駅前銀座、清水銀座の両商店街なども回った。けふ4日もエスパルスドリームプラザや海上花火大会の会場に登場し、祭りを盛り上げる。

 愛知。先に触れたが「あいちトリエンナーレ2019」が抗議や中傷等々で中止に追い込まれた。芸術監督を務める津田大介さんは「このような形で展示を断念するのは断腸の思い。

 楽しみにしていただいた方に申し訳なく思う」と述べた。

 Q中止は想定内だったのか。

 A「大過なく(会期の)75日間を終えることが目標だったのは変わらない。抗議が殺到する、脅迫がくるのもすべて想定していて、現実のリスクが大きいものが出てきたら中止せざるをえないと思っていた」。

 Q河村たかし名古屋市長河村や官房長官菅の発言は影響したのか。

 A「一切関係ない。そういう状況がある中でこそ生きてくる企画だと思っていた。安全管理上の問題が大きくなったのがほぼ唯一の理由。想定以上のことが、とりわけ電話で行われた。

 回線がパンクし、受付の人も抗議に対応することになった。対策はあったかもしれないが、抗議の過熱がそれを超えていった。想定が甘かったという批判は甘んじて受けなければならない」。

 Q「表現の自由の現在地を確認する」と言ったが、今回の件を受けてどう考えるか。

 A「公立の美術館や行政の文化事業でも、細かく内容を確認することはすべきでない。一方、何かのタブーに触れるものがあった場合、SNSを使った圧力やスクラムが出てきている。

 民間企業や個人なら着信拒否などもできるが、公的機関では対応しなくてはいけない。その対応と表現の自由がぶつかっているのが、現状だと考えている」。

 Q公立の機関での企画が萎縮する可能性がある。

 A「物議を醸す企画を公立の部門でやることに意味があると考えた。成功すれば企画に悩む人の希望になれると考えたが、劇薬だった。トリエンナーレに入れることが適切だったかは

   考えなければいけないと思っている」。

 京都。京都アニメーションの放火殺人事件で、京都府警は一昨日、亡くなった35人のうち、遺族の理解を得られたとする10人について、名前を公表した。

 現場近くの献花台には、公表から一夜明けたきのふも、午前中から、京都アニメーションの作品のファンらが次々と訪れ、犠牲者の死を悼んだ。

 追悼に訪れた人は「西屋さんと武本さんは知っていたので、亡くなられたことが名前が出た後にさらに重みを感じた」と述べた。京都府警は、残る25人の犠牲者についても、

 名前などの公表について理解が得られるよう遺族への説明を続ける方針。

 大阪。ふるさと納税の昨年度の調査結果が発表され、大阪・泉佐野市は全国の寄付額の1割を占めていたことがわかった。

 総務省の調査結果では、ふるさと納税の寄付額は6年連続で増加していて、昨年度は過去最高の5127億円が集まった。全国の市町村で、トップは泉佐野市で、497億円を集めており、全体の1割を占めていた。

 また、総務省が、今年6月の新制度から除外した、泉佐野市や和歌山・高野町など4自治体で、1113億円の寄付があり、全体の2割を超えている。

 総務省は「自分のお世話になった自治体に、感謝の気持ちを伝えたいという制度の趣旨を理解して活用してほしい」とコメントしている。

 泉佐野市は、除外の取り消しを求める申し立てをしている。

 鳥取。全国有数のナシの産地、鳥取県で、ハウス栽培の「二十世紀梨」の出荷が本格化している。

 けふは大山町で初選果があり、生産者らが作業の安全や高値が付くよう祈願した。甘い香りが漂う選果場で、作業員らが形や色つやを確かめ12トンを選別。京阪神地域や広島県に出荷され、明日5日には店頭に並ぶ。

 2度の袋掛けをする二十世紀梨は黄緑色の肌の美しさが特長。

 今年はビニールを剥がして栽培する5月下旬以降、日照に恵まれ、糖度以上に甘みを感じるという。生産者の米沢誠一さん(69)は「苦労のかいあって、間違いのない味と美しさ。

 暑い夏にぴったりの爽やかな味覚です」と太鼓判を押した。

 岡山。岡山市東区吉井の倉安川で、地元の農家が40年余り前に設置した手作り水車が今夏も活躍している。

 ゆったりと回りながら水しぶきを上げ、炎天下の田園地帯で涼しげな雰囲気を演出している。

 水車は3基あり、直径2・5〜1・8m。ポンプの燃料費を節約し、懐かしい光景を取り戻そうと1976年、農家有志が鉄の板やパイプなどで作り、それぞれ田の脇に備え付けた。

 かつて8基あったという水車は農家が高齢化し米作りから離れるにつれて減ったが、今年も6月下旬から稼働。

 岡山市で最高気温が35度を超す猛暑日が続く中、筒に入った水が涼感を漂わせながら受け皿に落ち、管を通って青々とした田に流れ込んでいる。9月下旬まで回り続けるという。

 父親から引き継ぎ、1基を管理する近くの難波敏明さん(63)は2003年、腐食しやすい鉄からステンレス製に変えて維持している。

 「環境に優しく、先人の知恵が詰まった水車を後世に伝えていきたい」と話す。

 愛媛。今治市の夏を熱気で包む「第22回今治市民のまつり おんまく」が、きのふ市中心部で開幕し、市民らによる踊り連4800人が「ダンスバリサイ」や「木山・今治お祭り音頭」などで

 恒例イベントを盛り上げた。

 高知。四万十市に古くから伝わるクモ相撲「第69回全日本女郎ぐも相撲大会」が、きのふ一條神社(四万十市中村本町1丁目)の神楽殿であった。

 夏休み中の小学生たちが自慢のクモで、熱戦を繰り広げた。

 クモの和名は「コガネグモ」。体長21ミリ以上を「幕内」、20ミリ以下を「十両」と定めている。長さ50センチの棒を「土俵」に見立て、2匹が対戦する。決まり手は相手にかみつく

 「がっぷり」や下に落とす「やぐら落とし」など4手だ。

 出場したのは、幕内の部36人と十両の部12人(いずれも中学生以下)、そしてだれでも参加できる観光の部16人の計64人。自慢の相棒のクモの熱闘に子どもたちは「ガンバレ」と

 必死で応援していた。行司の堂ケ森山太郎さん(79)は「クモが絡み合ってもつれると(持ち主の)見分けがつかなくなるので緊張します」と話した。

 十両で優勝した中村小2年の木村仁香さん(8)は「クモはお母さんが捕ってくれた。優勝できてとてもうれしい」と笑った。

 長崎。江戸時代に朝鮮王朝から来日した外交使節団を再現する日韓交流イベント「朝鮮通信使行列」が、けふ対馬市で開かれた。

 両国の関係が冷え込む中、韓国からの参加者60人を含む260人が当時の装いで街を練り歩き、関係改善を願った。

 参加者は武士や通信使などの色鮮やかな衣装をまとい、太鼓や笛を響かせながら市中心部を30分かけて行進した。元徴用工問題や日本の対韓輸出規制強化などによる関係悪化を受け、

 韓国にある二つの友好姉妹都市の職員20人が出席を取りやめた。釜山市から寄港予定だった通信使の復元木造船の参加も中止になった。

 熊本。熊本市西区高橋町に本店がある老舗サンドイッチ専門店。

 早朝7時から営業しており、朝は通勤・通学中の客でにぎわう。イートインスペースもあり、ドリンクと一緒にゆっくり味わうのもお勧めとか。「手頃な価格にしたり、手作りの雑貨をそろえたりと、

 気軽に立ち寄れる店を目指しています」と2代目店主の伊東智徳さん。

 15種類が並ぶサンドイッチには、ふわふわでかむほどに味わい深い特製食パンを使用。県産の新鮮野菜や卵などを使って手作りする具材が、はみ出しそうなほどぎっしり詰まっている。

 伊東さんの一押しは「高菜サンド」(313円)。人気の卵サンドに、阿蘇を中心とした九州産高菜で作る高菜漬けを加えた一品。

 甘辛く仕上げた高菜漬けが、優しい味の卵と意外にも相性ぴったり。シャキシャキとした高菜漬けと、粗くつぶした卵の食感も楽しく、一度食べたらリピーターになりそうだとか。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県を代表する民謡のひとつ「越中おわら節」ののど自慢日本一を決める大会が富山市で開かれた。

 県民会館で開かれた「越中おわら節全国大会」はのふから始まった富山まつりの一環で今年で26回目。県内をはじめ福島県から宮崎県まで全国各地から98人の民謡愛好家が出場し

 日本一を目指して自慢ののどを競い合った。

 今年から70歳以上の人を対象とするシニアの部も新しく設けられた。出場者は、胡弓や三味線が奏でる哀調を帯びた音色に合わせ、おわら特有の節回しを順に会場に響かせ、

 訪れた人たちは高くのびやかな歌声に聞き入っていた。

 庄川水まつりが、きのふ砺波市の庄川水記念公園で始まった。

 猛暑の中、親子らが呼び物の全長175mのウオータースライダー「ブラボースライダー」に歓声を上げた。けふ4日まで。

 スライダーの開設は今年で3年目。歩行者天国にした市道の坂道に、用水から取水した庄川の水を流し、豪快な滑りが楽しめる。当初は100mだったが、好評を受け、2年連続で延長した。

 一回500円、3回千円。親子三人で滑った富山市蜷川小学校四年の江端天音(あまね)君(10)は「スピードが出て、気持ちよかった」と笑顔を見せた。

 まつりは地元の若者らでつくる実行委が主催。会場ではミニプール、流木乗りジュニア選手権大会、うまいもん市、ダンスステージなど多彩なイベントを繰り広げた。

 けふ4日は流木乗り選手権の一般の部がある。

 福井。福井フェニックスまつりは中日のきのふ、福井市の中央大通りで「民踊・YOSAKOIイッチョライ」が開かれた。

 華やかなオリジナル衣装に身を包んだ各チームは、迫力の演舞を披露して、真夏のまちなかを彩った。

 県外からの招待を含め32チーム1100人が参加。2カ所に設けた演舞エリア(各30m)をパレード形式で踊った。大音量の曲に合わせて鳴子や扇子、和傘などを手に躍動感あふれる踊りで、

 観客から大きな拍手が送られていた。

 坂井市の児童チーム「天手鼓舞Jr.えんじぇるず」の春江東小学校六年の吉島百香さん(12)は「笑顔で踊りきった。練習の成果が発揮できた」と満足げな様子だった。

 金沢。ビートルズを題材とした金沢大の社会人向け講座「ビートルズ大学」が、きのふ金沢市広岡の金大金沢駅前サテライトで始まった。

 今年末まで、土日祝日に毎回7講座が開かれる。

 日本のビートルズ研究の第一人者で音楽評論家宮永正隆さん(金沢市出身)が講師を務め、さまざまな角度から解説する。初回のこの日は「ビートルズの歩み」と題した講座に20人が参加。

 宮永さんは、メンバー4人が対等にボーカルを担うことができることや当時黒人音楽によく使われていたハーモニカを取り入れたことなどの珍しさが旋風を巻き起こしたと指摘した。

 講座を受けるために来県した横浜市の大学生木下周さん(20)は「洋楽に興味を持つきっかけがビートルズだった。その歴史を改めて振り返ることができて有意義な時間だった」と。

 受講料は一講座2千円(税別)で、好きな講座を受講できる。

 宮永さんは「初心者から上級者も楽しめるように、さまざまな角度からビートルズに切り込む。ぜひ足を運んでもらえたら」と。(問)金大地域共創推進課076(264)5271。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて、葉月(はづき)、8月も4日だ。

 ラジオの今日は何の日?で、昭和33年のけふ、登攀隊長の岳父のいた京大の山岳部がカラコルム山脈のチョゴリザ(7665m)に初登頂した日と伝えていた。

 江戸にいる達也君から。どなんより暑いところだとは思っても見ませんでした。連日、寝苦しい夜が続いています。日韓関係もオーバーヒート。日本だけが勝者となる時代ではないだろう。

 米国には、媚びへつらい、その鬱憤を韓国に向けているだけではないか?吉田茂は、安保署名の2時間前まで側近にも相談することなく、単独で署名させられています。安保の中味は、

 占領下の差別的米軍特権を条文化しただけなのに・・・日米は蜜月の関係だとか、ウイウイの関係だとか、政冶ショーを展開しています。5300ヵ所、430万人デモで、

 アイゼンハワーの来日を阻止したエネルギー。当時の日米関係と何も変わっていないのに・・・。北朝鮮のミサイル発射実験でも分かるように、米国に届かないミサイル実験であれば

 Ok!。安保が米国のために存在していることをトランプは明確に主張しているのに、メディアは、明確に説明しない。戦後74年経過した今日でもブラインドのかかった言論の自由しか

 ない。財政も外交も軍事も・・・みんなダメ。政治家は三流でも、官僚は一流と言われたが・・・。官僚も三流ではないのか? れいわ新鮮組は、国会に風穴を開けた。

 新しい民主主義が誕生するまで74年もかかっています、なんて便り。

 蝉がうるさいくらいに鳴いている。 連日の猛暑で、夕方の散歩はこのところ5時以降に変更している。それでも暑い。

 朝の散歩の前、先日来切っておいて置くと言われていたので桝谷さんちへ薪にする無花果の枝を戴きに行ってきた。

 午後の散歩は何時ものコースで、寺への三叉路への道路は水道の耐震工事のための、工事で通行止解除の表示あり。

 寺津用水は、泡などがあり、水量はますまず。高嶋さんの奥さんが庭で草刈り中で「ご苦労様」。第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、まだ元気だ。配水池の下では大型のユンボが降りて来ていた。/a>

 駐車場には9台の車。花壇の色あせたアジサイや松葉ボタンが咲いていた。体育館裏で野良猫は1匹がいた。

 二枚の花梨畑では、玉子大の花梨が目に入る。バス通りを渡って和田さんちの前を下って左折。尾田さんの庭のバラがいい。槌田さんち、アサガオは萎んでいた。山津さんちの四つ角、

 ガクアジサイがまだ元気だ。菓子屋さんちの御婆さん宅前も通り過ぎて型枠工場へ通じる三叉路へ。

 Drは、休日出勤で、まだ帰っておらず。宇野さんは御休みだ。Drの庭ではキスゲにサルビア等々が咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がっていないが、型枠の上げ下げのリフト車が稼働していた。

 1台のレッカー車はいない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のムクゲ、ペンキ屋さんちのヒオゥギやバラ、オニユリを見つつ徳中さんち前へ。風車は回っておらず。

 徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラやガレージのバラがいい。

 辰次さんちの納屋の横では、アサガオが萎んでいてテッセン1輪が咲いていた。清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは萎んでいた。裏では、アメリカフヨウが元気だ。

 湯原さんちのブラックベリーは実が黒くなりつつあった。オクデア、カモミール、芙蓉や百日紅は咲いていた。庭で水撒き中の御婆さんに「ご苦労様」。

 三差路は右折。山野草に水撒きされていた坂本さんの吉井さんち過ぎて、キスゲやパラソル、白の百日紅のきれいな松本さんち前も過ぎて、清水の御婆さんち前へ。

 深紅のグラジオラスがいい。対面の御宅のシャラの花は一輪咲いていた。

 みすぎ公園は一回り。途中、赤萩が風で揺れていた。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑、百日草が待っていてくれた。

 辻の爺さんちの軽4トラックはいた。対面の土谷さんちの庭ではデコポンがピンポン玉ぐらいになっていた。

 ペンキ屋さんちの薄紫の百日紅の花を見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は御休みだ。

 藤田さんちの四つ角、ユリが元気でサルビア、ガクアジサイが弱っていた。キャンピイングカーの飯田さんち、庭の3輪のバラの庭、瀬戸さんちの畑のムクゲ、本田さんちの真っ赤なサルビアと

 奥村さんちのノーぜンカズラが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9807歩、距離は6、4キロ、消費カロリーは312kcal、脂肪燃焼量は22グラム。

小屋に戻ったら、シャツは汗でびっしょり触れていたので、即シャワーを浴びた。

 梅雨明け以来、毎夕蝉の合唱が続いている。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年8月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊