生後11か月の女の子が車の中で死亡 放置され熱中症か 富山

 2019年、亥年、葉月8月2日(金)、晴れ。金沢の最低気温は27度、最高気温は35度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、朝は心地よい風があった。道下の秋田犬が吠えるので、振り向くと後方に、連れの持木さんか見えた。寺津用水上の崖のアジサイも色が褪せてきたが

 その上の夾竹桃は元気だ。左前方から雲間をぬって朝陽が出てきた。

 用水は泡があったが、水量はまずまず。右手の崖上、配水池の耐震工事で、大型のユンボが裏の入り口に鎮座していた。大木はバッサリ切られて辺りは明るくなった。

 体育館の駐車場では車が1台。花壇のアジサイはどれも色があせていた。野良猫は一匹は桝谷さんの玄関前にもう一匹は花梨畑に居た。

 二枚の花梨畑では、実が大きくなっていた。

 バス通りを越えて、途中で右折。角の八重澤さんち、コンクリートの下にはホタルブクロ、上には芙蓉とビロウドソウが咲いていた。石田さんちの赤白のセージは元気だ。

 金子さんち、八重澤さんち寄りのアジサイはで元気で、隣の空き地の、アジサイは朽ちていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。

 エサ台の近くには白のアサガオが咲いていた。朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。

 坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角家五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、道路にかなり落下していた。菊畑に深紅のグラジオラスが1輪、黄色のが7輪目に付く。

 坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のクリの木にイガグリが目に入る。角家のシェパードのお宅、庭にはギボシに薄黄色とピインクのバラ。

 訓練に出かけたのかシェパードが見えず。朝日さんちの崖にはヒルガオが5輪咲いていた。崖下の庭にはアリストロメリア、白いユリ。対面の畑では、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアと江戸菊がいい。

 中村さんち、大輪の濃紺の琉球アサガオが消えていた。その横の花壇ではオニユリが3輪。

 小津さんちの自宅横のハンゲショウに裏のギボシの花がまだ元気だ。対面の浅田さんち、玄関先にアオイの白が咲いていた。四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。

 玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には深紅のパラソルが3輪に網には空色のアサガオが1輪咲いていた。

 四つ角、涌波からの無口な親父さんが来て車から降りようとされて「お早うございます」。尾山さんち斜め前の紙谷さんち、白のユリが消えていた。

 三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが1輪咲いていた。三差路に出ると、薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、

 アサガオが8輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの手前の畑ではかぼちゃの花にグラジオラスが目立つ。四つ角の西さんちの庭には日の丸、ムクゲが10輪余り花を付けていた。

 ここを経て、大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやオニユリが咲きたしてキスゲ、ピインクのバラ、ザクロには、もうピンポン玉くらいの実がなっていた。

 バラの咲いている金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していて、若い衆を乗せたボンゴはまだだ。

 畑に向かう戸田さんの奥さんに「お早うございます」。Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭では、サルビア、キスゲ、ビラカンサス、バラなどがいい。

 宇野さんち、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアは元気だ。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家前のムクゲは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、

 朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花、オニユリや小粒のバラもいい。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラがいい。徳田さんちの玄関前には20輪余りのコスモス。畑に居た吉田の御婆さんに「お早うございます」。畑に居た徳田の御婆さんには

 「お早うございます」。畑では大輪のアメリカ芙蓉が7、8輪咲いて、何とも見事だ。

 松原さんちは、白の薔薇がきれいだ。

 湯原さんの庭先では、ユリ、リアトリス、実が黒くなりつつあるブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、アリストロメリアなどはまだ元気で、

 ひまわりにアサガオ、それに百日紅や芙蓉も咲いていた。

 三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が5輪咲いていた。キスゲやホウズキの赤く色づいた松本さんち前過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンが元気で、残された雪吊りが見送っているようだ。

 調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。柴犬連れの高瀬さんに、三重に居る中一の孫さんに「お早う御座います、行ってらっしゃい」。

 清水の婆さんち、グラジオラスがいい。赤萩がいい。三差路は逆Vターン。市立工業へ自転車通学している御宅、朝加さんちのムクゲがほぼ満開30輪余り。その2軒隣の巌本さんちには百日紅の花。

 プランターのサルビアなどの咲いている公園入り口。けふは資源ごみの日で車で自転車を持ってきた爺さん、不用品とかかれた紙切れを貼っていた。

 清水の婆さんの畑では、ヒマワリにグラジオラス、かぼちぁの黄色、ビラカンサスが目立つ。甥の爺さんが来ていて「お早うございます」。無花果の匂うペンキ屋さんち、薄紫の百日紅の花が咲いている。

   ここの三叉路から、京堂さんち前のバス通りへ。

 コンビニ駐車場前や北さんちのガレージ前も通り過ぎた。越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。

 ひょっとこ丸はエンジンがかかって出発寸前だ。柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。北さんちの畑では大輪のひまわり7輪がうつむいていて、2輪が空を向いていた。

 畑おられた北さんが手に一杯のでっかいキウリを「どうぞ」なんて。ありがたく戴いてきた。

 玄関先には、サルビア、ガクアジサイ等が咲いている藤田さんちの四つ角、山本さんち過ぎて、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花がついていた。

 山本さんちの畑、ピンクのタチアオイにビラカンサスはいい。瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、バラ、本田さんちのプランターのサルビアは、奥村さんちのノーゼンカズラの花とともに待っていてくれた。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 富山。今朝9時半ごろ、富山市太田のアパートに住む20代の母親から「娘が車の中でぐったりしている」と消防に通報があった。

 救急隊員が駆けつけ、生後11か月の野畑心湊ちゃんを病院に搬送したが、その後、死亡が確認された。心湊ちゃんは家族が住むアパートの駐車場に止めてあった車の後部座席にいたということで、

 目立った外傷はなかった。当時、車の窓は閉めきられエンジンがかかっていない状態だったということで、警察は、心湊ちゃんが車の中に放置され熱中症になった疑いがあるとみて死因などを調べている。

 気象台によると、富山市の午前9時半までの最高気温は32度6分だったという。

 福井。敦賀署は、きのふ午後5時ごろ、自宅で夫を刺したとして殺人未遂の疑いで、若狭町神子の大音清子(71)を現行犯逮捕した。

 現場に義母とみられる高齢の女性が倒れているのが見つかり、敦賀市内の病院で死亡が確認された。大音は「2人を刺した」と供述しており、署は容疑に殺人を加えて調べている。

 容疑は、同居する夫の太郎さん(69)を包丁のようなもので刺したとされる。太郎さんは軽傷。大音は直後に「2人を刺した」と110番した。

 近所の人などによると、一家は太郎さん、義母(89)との3人暮らし。太郎さんは内臓の病気などで入院後、数日前に退院したが寝たきりで、義母は車いす生活だった。

 日本列島。けふ2日も広く高気圧に覆われ、各地で厳しい暑さとなった。

 岐阜市と大阪府豊中市で38・5度を観測した。熱中症とみられる死者も相次いだ。8月最初の週末も各地で気温の上昇が見込まれ、屋外のレジャーでは無理をせず、こまめな水分・塩分補給といった熱中症対策が必要だ。

 気象庁によると、全国926観測点のうち823地点で30度を超え、このうち236地点が35度以上の猛暑日となった。

 他に福岡県久留米市で38・4度、熊本県菊池市や京都市中京区で37・9度を観測した。東京都心部も35・1度で今年の最高気温を更新した。熱中症とみられる死者も相次いだ。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前9時、激しい雷雨の中、名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前でけふ1回目の資材搬入が始まった。

 ダンプカーなどの工事車両が次々と基地の敷地内に入っていった。抗議する市民らは「雷が落ちるかもしれない中、工事を強行するのは人権無視だ」などと声をあげている。

 午前9時過ぎ、名護市辺野古のキャンプシュワブゲートからは、資材を積んだトラックが出たり入ったりしている。

 新基地建設に抗議する市民が「工事をやめろ」と声をあげ続けている。

 午後3時過ぎ、米軍キャンプ・シュワブゲート前で、けふ3回目となる資材搬入があった。1、2回目の搬入はダンプカーが多かったが、3回目はミキサー車が多い。

 けふは60台以上の工事車両が基地内に入っている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 参院選後初となる臨時国会がきのふ開会し、れいわ新選組の木村英子、舩後(ふなご)靖彦の両参院議員が初登院した。

 重度の身体障害のある2人の議員活動に支障がないよう、本会議場の議席改修といったバリアフリー化が行われたが、介護費用の負担のあり方など多くの課題が残されている。

 午前9時過ぎ、木村は国会正門に到着すると、支援者らを前に「私たちが求めてきた、介護を必要とする障害者が重度訪問介護サービスを使って就労することは認められなかった」とあいさつした。

 重度訪問介護とは、重度の身体障害者らを対象に入浴や食事、外出時などを支援する制度。

 利用者の自己負担は最大1割で、上限は月3万7200円。自己負担分以外の費用は公費でまかなっている。厚労省によると、2019年3月時点の利用者は全国で1万1253人。

 ただ、個人の経済活動を公費で支援することに賛否があるとして、通勤時や自宅・職場で働く間の利用を認めていない。

 この制度を、木村、舩後は利用しているが、厚労省の運用ルールでは、職場とみなされる国会内での介護費用は、公費負担の適用外。2人は自分たちと同じように障害がある人も働きやすい環境を整えるために、

 介護費用を職場が負担するのではなく、公費でまかなえるよう求めてきたが、参院議院運営委員会は、介護費用は当面、参院などで負担することを決めた。

 2人が求めた内容と異なる決定となったが、木村はきのふ、「制度の改正には時間がかかる。改善していくために私たちは国会の中で取り組んでいく」と決意を述べた。

 介護費用の参院負担には、日本維新の会も反対したが理由は異なる。

 維新の代表松井一郎は先月31日に「参院議員は個人事業主だ。事業主なのに、参院で負担するお金は税金で、特別扱いだ」と、自己負担でまかなうべきだと指摘。その上で「国会議員だろうと、

 一般の人だろうと公平平等に支援が受けられる制度とするべきだ」と話した。

 一方、さいたま市は今年度、独自に介護サービスの提供を始め、重度障害者の在宅就労時を対象に全額を市の予算で手当てしている。

 課題はほかにもある。2人は、車いすのまま乗降できる「福祉車両」を公用車として使えるように要望しているが、結論は出ていない。参院は、会派の所属議員数などに基づき、

 公用車の数を割り当てるのがルールだが、れいわは0・5台分の計算に。そもそも1台分に満たなくなってしまう。

 他の会派とのバランスを考慮し、与野党が対応を決めることになる。本会議や委員会の質問時間の配分についても、新たなルールの導入が課題だ。

 木村は会話ができるが、舩後は全身の筋肉が弱るALS(筋萎縮性側索硬化症)のため、声を発することができない。透明の板に50音が書かれた「文字盤」を顔の前にかざしてもらい、

 視線で選んだ文字を介助者が読み取ることで意思表示している。

 このため、発声するより時間がかかりやすい。政府側の答弁を聴き、質問を重ねるには、一定の時間を要することが想定されるため、検討が必要だ。

 これらの対応策は、秋の臨時国会以降に持ち越されそうだ。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 国民民主党の代表玉木は、けふ党本部で開いた両院議員懇談会で、次期衆院選に向け「大きな固まりをつくる」と述べ、立憲民主党に統一会派の結成を呼び掛ける意向を示した。

 出席者が明らかにした。両院懇は参院選を総括するために開催。

 出席者からは「何を目指している政党か明確に打ち出すべきだった」、「改選1人区で他の野党候補との調整が遅れ、選挙活動が後手に回った」などの厳しい意見が出た。

 統一会派を巡り、国民内には、日本維新の会との結成を検討すべきだとの主張もあった。

 「れいわ新選組」の代表山本太郎が昨夜、東京・新宿駅前で参院選後初となる街頭演説に臨んだ。

   山本は比例区で2議席を獲得したことに触れた上で「次期衆院選に向けて態勢を作っていかなければならない。100人擁立し、政権交代を目指す」と強調した。

 新宿駅前は、山本が参院選の最後の訴えを行った場所。この日も車いす姿の支援者らが詰めかけたほか、多くの通行人が足をとめて山本の訴えを聴いた。

 山本は「2人を国会に送ることができた。政党要件を獲得することができた。やっとスタートラインに立てた」と述べた。

 山本がこれまで続けてきた「街頭会見」のスタイルで聴衆からの質問にも応じ、「消費税廃止」などの持論を展開。「生活が地盤沈下したのは、政治が選択を間違え続けたからだ。

 血も涙もない政治に、どうして税金を払わないといけないのって思いません?全員を救う気概で政治をやれ」、「格差を縮める役割を果たすのが政治でしょ」などと持論を展開した。

 この日開会した臨時国会では、れいわが参院選比例区で擁立し、初当選を果たした重度障害のある舩後靖彦と木村英子が初登院した。

 国民民主党は、きのふ地方組織の幹部を集めた全国幹事会を党本部で開き、先の参院選を総括するため意見交換した。

 代表玉木は改選8議席を維持できなかったことについて「痛恨の極み。おわびしたい」と陳謝した。党独自の憲法改正案をまとめ、首相安倍と議論する考えを示したインターネット番組での

 発言に関しても「言葉足らずの面があった。お騒がせして申し訳ない」と述べた。

 幹事会で玉木は次期衆院選に向け「最大の敵は低投票率と無関心だ。通常のやり方ではメッセージが有権者に届かない」と述べ、ネット選挙や党独自の政策に工夫を凝らす必要性を強調した。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 政府は、外相河野太郎と韓国の外相康京和が1日に行った会談を踏まえ、安全保障上の輸出管理で優遇措置を取る「ホワイト国」から韓国を除外する政令改正を予定通り2日に閣議決定する方針だ。

 半導体材料に続く輸出規制措置となる。

 会談は元徴用工問題の解決を求める日本と、輸出規制の撤回を迫る韓国側の応酬に終始。康は今後の対応に関し、更新の判断期限を8月下旬に迎える日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)への影響を示唆した。

 歴史問題に端を発した日韓の対立は、通商から安保分野にも広がり、一層深刻化する可能性が出てきた。

 政府はけふ2日、安全保障に関連する物品の輸出管理で手続きを優遇する「ホワイト国」から韓国を除外する政令改正を閣議決定した。

 政令は7日に公布され、28日に施行される。ホワイト国からの除外は初めて。韓国に対しては7月から半導体材料などの輸出管理を厳格化しているが、ホワイト国除外で他の幅広い物品の輸出についても原則、

 優遇措置がなくなる。元徴用工問題などを巡り日韓の対立は深まっており、今回の措置で関係がさらに悪化するのは必至だ。

 韓国はホワイト国から除外しないよう求めており、米国も2日午後に開く予定の日米韓外相会談で「仲介」に乗り出す姿勢を示しているが、除外決定に踏み切った。

 経産相世耕弘成は午前の閣議後の会見で、「安全保障のための輸出管理制度の運用に必要な見直しだ。禁輸措置ではない」と述べた。

 日本は、大量破壊兵器などの拡散を防ぐための輸出管理体制が整っている米欧など27カ国をホワイト国と認定し、輸出手続きで優遇措置を取っている。韓国は2004年に認定し、

 アジアでは唯一のホワイト国となっている。

 除外されると、食料や木材などを除き軍事転用の恐れがあると政府が指定した幅広い分野の物品について、輸出契約ごとに経産省の許可が必要になる。許可の審査には90日程度かかるとされ、

 日韓の貿易や企業活動に影響が出る可能性がある。

 日本は7月、韓国の輸出管理体制が不十分で、3年間にわたって貿易管理を巡る日韓の協議が開けないことなどを理由に、韓国をホワイト国から除外する方針を表明した。

 除外に先立ち、すでに先月4日から半導体材料などに使うフッ化水素、フッ化ポリイミド、レジストの3品目について韓国への輸出手続きを優遇する措置をやめた。

 韓国政府は、こうした規制強化が「元徴用工問題への報復措置で、自由貿易の推進に反する」として撤回を要求。

 世界貿易機関(WTO)への提訴も辞さない構えを示しているが、日本側は除外に向けた手続きを進めてきた。経産省は、先月1〜24日の期間でホワイト国除外についての意見公募を実施。

 韓国。日本政府は2日、安全保障上の輸出管理で優遇措置を取る「ホワイト国」から韓国を除外する政令改正を閣議決定した。

 韓国の大統領文在寅は臨時閣議を開き「非常に無謀な決定だ」と異例の強い言葉で非難し、日韓対立は泥沼化した。

 文は日本に決定撤回を要求、日韓に交渉を促す米国の仲介案に日本が応じなかったとも主張し、対抗措置を取る考えを表明した。韓国政府は輸出規制を巡り、日本を世界貿易機関

 (WTO)に提訴する準備を加速させると発表した。

 文の発言に対し、日本政府は安全保障を目的とした正当な措置だとして取り合わない構えだ。政策の意見公募では異例の4万666件の意見が寄せられた。

 経産省によると、95%が除外に賛成だったという。

 米国。日本政府が、輸出手続きを簡略化する「ホワイト国」リストから韓国を外そうとしていることについて、トランプ米政権の高官は1日、「日韓関係にさらなる悪循環をもたらす可能性がある」と懸念を表明した。

米国は日韓に対し、挑発行為を控えて建設的に協議できる時間を持つ「休戦協定」を提示。

 「事態がどう推移するか見守る」と述べ、日韓が合意することに期待感を示した。

 政府高官が新聞朝日や一部の米メディアに語った。日本政府による「ホワイト国」からの韓国排除について、政府高官は「日本のあらゆる行為は、韓国側にとって非常に否定的なものと映る。

 日韓関係にさらなる悪循環をもたらす可能性がある」と警鐘を鳴らした。

 米大統領トランプは1日、中国からの輸入品3千億ドル分(32兆円)を対象とする追加関税「第4弾」を9月1日に発動すると表明した。

 スマートフォンなど従来は追加関税の対象外だった輸入品のほぼ全てに、10%の関税を上乗せする方針。6月末の大阪での米中首脳会談で発動の見送りを決めたが、「休戦」は1カ月しか続かなかった。

 米中両国は7月30〜31日に中国・上海で高官級の通商協議を開催。

 トランプは自らのツイッターで、帰国した米側の交渉団から報告を受けたことを示唆したうえで、「中国は米農産物をたくさん買うと約束したのに、買っていない」などと不満を表明。

 「交渉は続くが、その間、米国は9月1日、中国からの3千億ドル分の輸入品に10%の追加関税をかける」と述べた。

 第4弾の対象額は、第1〜3弾までの合計2500億ドルを上回る過去最大規模。米アップルの「iPhone(アイフォーン)」やテレビなど一般消費者への影響が大きい商品や、

 衣類などの必需品が幅広く含まれている。

 米政権は最大25%の関税上乗せを検討してきたが、米経済への打撃も大きく、6月に開いた公聴会でも幅広い業界から反対の声が相次いだ。

 当面は税率を「10%」とし、さらなる上乗せをちらつかせて中国側に譲歩を迫る狙いとみられる。

 北朝鮮。韓国軍合同参謀本部は2日、北朝鮮がけふ未明、東部・咸鏡南道から日本海に向けて短距離の飛翔体を2回にわたり発射したと明らかにした。

 聯合ニュースが伝えた。米メディアも米政府筋の話として、最近発射した飛翔体と似ており、短距離弾道ミサイル2発とみられると報じた。日本政府はけふ、日本の領域や排他的経済水域

 (EEZ)への弾道ミサイルの飛来は確認されていないと明らかにした。米大統領トランプは「問題ない」と述べ、北朝鮮を非難しない意向を示した。

 米政府筋は米ABCテレビに対し、8月上旬に始まる米韓合同軍事演習への抗議とみられると説明した。

 ロシア。米国とロシアの中距離核戦力(INF)廃棄条約失効に関し、同条約の立役者である元ソ連大統領ゴルバチョフは1日声明を発表し、条約失効により「欧州だけでなく、

 世界の安全保障が損なわれる」と強く批判した。インタファクス通信が伝えた。

 1987年12月に当時の米大統領レーガンと共にソ連共産党書記長として同条約に署名したゴルバチョフは「今後は戦略的安定の最後の砦である新戦略兵器削減条約(新START)の

 保持に向け努力を集中させなければいけない」と呼び掛けた。

 シリア。国連の事務総長グテレスは、シリア反体制派の最終拠点・北西部イドリブ県で相次いでいる医療施設などへの攻撃について調査する委員会を立ち上げることを決めた。

 事務総長報道官ドゥジャリクが1日明らかにした。国連安全保障理事会のメンバー15カ国のうち米英仏など10カ国が7月30日、調査を要請していた。

 イドリブ県では医療施設などを攻撃対象から除外するため、国連が施設の位置情報を紛争当事国に提供する「衝突回避措置」を取っているが、その措置が逆にアサド政権軍やロシア軍に悪用され、

 医療施設が攻撃の的となっている疑いがある。

 イエメン。南部アデンで1日、軍事パレードが攻撃を受け、中東の衛星テレビ、アルアラビーヤによると、少なくとも40人が死亡した。

   アデンはハディ暫定政権が拠点を置いており、イエメン内戦で同政権と対立する親イランの武装組織フーシ派が犯行声明を出した。

 フーシ派系メディアによると、アデンの基地で行われていた軍事パレードを標的にした。攻撃には無人機などが使われたという。イエメン内戦は、イスラム教スンニ派のサウジアラビアが

 ハディ暫定政権を支援し、イランが同じシーア派のフーシ派を支援して両国の代理戦争の構図となっている。

 香港。AFP時事によると、中国軍は、香港での抗議行動を鎮圧する武装部隊の演習の様子を撮影して制作したプロパガンダ動画を公開し、香港の独立派に対してあからさまな警告を発した。

   先月31日に中国人民解放軍(PLA)の香港駐屯部隊がソーシャルメディア上に投稿した動画では、同軍は香港の治安を維持する「自信」と「能力」があると字幕で宣言している。

   この3分間の動画では、同軍の戦車、ヘリコプターからの射撃、ロケット発射装置など、香港に配備されている軍用装備に加え、対テロ演習を行う重武装した部隊が登場している。

 また「暴動鎮圧」演習の様子も捉えられており、武装した兵士や装甲兵員輸送車を動員し、放水砲でデモ隊を散開させている。

 演習の冒頭には兵士が、中国本土で使われる標準中国語ではなく、香港で使われている広東語で、「どんな結果になろうとも自己責任だ」と拡声器を使って叫んでいる。

 この他、ヘルメットをかぶり、縦長の盾を抱えて警棒を手に行進し、鉄条網のバリケードを張り、アサルトライフルの銃口を向ける同軍兵士らの姿も映っている。

 また「警告、突撃を中止せよ、さもなければ武力行使に踏み切る」と書かれた赤い旗を掲げる幹部の姿も見える。

 演習は、兵士らが腕を背後で縛られたデモ参加者らを、「拘束地点」と書かれた幕が掲げられたエリアに連行して終了した。

 ポーランド。 第2次大戦末期の1944年、ポーランドの首都ワルシャワで市民がナチス・ドイツ軍の占領に対して起こした「ワルシャワ蜂起」開始から75年を迎えた1日、

 市内では人々が犠牲者を追悼した。ドイツの外相マースも現地を訪れ、ドイツ側の行いに許しを乞うた。

 蜂起は60日余り続いたが、20万人の犠牲者を出し、ドイツ軍に鎮圧された。

 報道によると、マースはこの日、ポーランドの外相チャプトウィチと市内のワルシャワ蜂起博物館を訪れた。「ドイツの名の下、ポーランドに対して行われたことを恥じている」と述べた。

 モザンビーク。アフリカ南部のモザンビーク政府は1日、1992年まで続いた内戦の反政府勢力で現野党のモザンビーク民族抵抗運動(RENAMO)と武装解除を柱とする和平協定に合意した。

 RENAMOは80年代にゲリラ活動を活発化し、内戦が激化。

 推定100万人以上が死亡した。内戦終結後も軍事部門を抱えて政権と対立、治安部隊がRENAMOの反政府活動を鎮圧するなど情勢不安が続いていた。

 モザンビークでは10月の大統領選を前に、与野党の緊張緩和が課題となっていた。ローマ法王フランシスコは9月、和平促進のため同国を訪問する。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。ロシアの首相メドベージェフは日本時間のけふ昼過ぎ北方領土の択捉島に上陸した。

 メドベージェフはすでにロシア極東のユジノサハリンスクに到着して、昼過ぎ空路で択捉島に上陸した。択捉島では島の温泉施設や水産物の加工工場のほか港や道路、通信施設などの

 インフラの整備状況を視察している。択捉島に上陸すればメドベージェフの北方領土訪問は4年ぶり通算4回目となる。

 今回も、北方領土での経済開発をロシア政府主導で進めてゆく姿勢を内外にアピールする狙いがある。

 ロシアの首相メドベージェフの択捉島訪問に対し、日本政府はけふ2日、「北方領土に関する日本の立場と相いれず、受け入れられない」と外交ルートを通じてロシア政府に抗議した。

   しかし、メドベージェフは、「ここはわれわれの土地だ」として抗議を意に介さず、政府代表の訪問を今後も続ける考えを示した。

 メドベージェフは択捉島で、日本の抗議について問われ「ここはサハリン州に属している。何を心配することがあるのか」と強調。「このようなことが増えるほど、ロシア政府の代表が

 さらに島を訪れる理由になるだろう」と不快感を表明した。

 札幌の夏の風物詩、すすきの祭りが昨夜開幕し、歓楽街ススキノは大勢の市民や観光客などでにぎわった。

 札幌市中央区のすすきのでは、きのふ午後6時からすすきの祭りの開会式が行われ、関係者が鏡開きをするなどして祭りのスタートを祝った。初日を飾るイベントとしてススキノで働く女性が

 古式おいらんに扮する、恒例の「花魁道中」が行われ、艶やかな姿の花魁がネオンの街を練り歩いた。

 今夜からは初の開催となるすすきのサンバカーニバルが盛大に行われ、本場ブラジルのサンバ・チームも出場する。日本の伝統とブラジルの情熱がクロスオーバーした令和初の

 すすきの祭りは明日3日まで開催される。

 青森。弘前ねぷたまつりが、きのふ開幕した。

 町会や有志などを中心とした団体が扇型のねぷたを中心とした山車(だし)をひいて弘前市中心市街を巡行する、国指定重要無形民俗文化財の同祭。今年は計76団体が参加し、初日は36団体が参加した。

 初日とけふ2日目は審査日となり、扇ねぷたに描かれた武者絵と美人画、額絵の芸術性のほか、囃子や「ヤーヤドー」の掛け声がそろっていることなどが評価の対象となり、結果は夕方発表される。

 巡行ルート上にある交差点では、台座を開いたり、扇ねぷたを回したり上下したりするパフォーマンスが披露され、見物客の歓声と共に、「津軽の夏が始まった」、「(祭りの音を聞き)じゃわめぐ

 (津軽弁で居ても立っても居られない高揚感のこと)」という声が聞かれた。

 開催時間は18時30分〜22時。4日までは土手町を巡行する。5日・6日は駅前巡行。最終日の7日は日巡行のほか、夜から岩木川河川敷で「なぬかびおくり」が行われる。

 福島。東京電力は、きのふ福島第1原発1、2号機の共通排気筒(高さ120m)の上半分を解体する工事を始めた。

 地震の揺れに伴う倒壊リスクを低減するのが目的で、来年3月末までの完了を目指す。

 解体工事は大熊町のプラント建設会社エイブルが担当する。解体装置をクレーンでつり上げ、3時間かけて筒頂部に装着。初日は排気筒回りの付属物を切断した。

 機器の不具合で作業が5時間中断するトラブルもあった。

 筒本体の解体はけふから行う。解体装置に付属の切断器具を使い、筒頂部から2〜4m間隔で輪切りにして取り外す。周辺は放射線量が高く、作業員は200m離れた大型バスから

 遠隔操作で動かす。排気筒は事故時、放射性物質を含む蒸気を外部に放出するベントに使われ、底部は放射線量が高い状態が続く。

   部材の一部に水素爆発で生じた破断もあり、倒壊のリスクが指摘されていた。排気筒解体は3月に始める予定だったが、作業手順見直しで5月に延期。

 その後、解体装置をつるすクレーンの高さ不足が判明して再延期した。クレーンを排気筒に7m近づけるといった対策を講じ、作業開始にこぎ着けた。

 第1原発の所長磯貝智彦は「高さ不足はわれわれの確認不足が原因だった。今後は現場確認を徹底して進める」と強調。エイブルの取締役岡井勇は「住民が安心して帰還できるよう、

 地元企業として解体を成功させたい」と話した。

長野。泰阜村で役場の窓口業務の一部を郵便局に委託する事業が本格的に始まった。

 全国初の取り組みで住民の拠り所にもなればと期待されている。泰阜村で支所の窓口業務を郵便局に委託する事業が本格的に始まり、きのふ記念セレモニーが行われた。

 「村にとっても大きな一歩、新たな一歩を踏み出したと思っている」(泰阜村・村長横前明)

 こちらでは、郵便局の業務のほか、今まで村の支所で行っていた業務の取り扱いも始まり、全国的にも初めての取り組みだ。経費削減や利便性向上のため村は、役場南支所を廃止し、

 近くの温田郵便局に委託することを検討し、2年に及ぶ協議の末、先月、契約を結んだ。

 これまで支所の窓口でしていた婚姻届の受理や母子健康手帳の交付など26の業務が郵便局でできるようになった。住民票の移動や印鑑登録は法律上、村の職員でないとできないため、

 職員一人が常駐する。窓口業務の大半を委託するのは、全国で初めての取り組みだ。きのふは早速、役場への文書の取次ぎのため、郵便局を訪れる住民の姿もあった。

 「近くになって、便利になったんじゃない」(村民)、「役場の保健係に文書を届けてもらおうと持ってきた。郵便局に来るときについでに、できるのでいい」(村民)。

 高齢化や過疎化が進む中、村は利便性向上と共に郵便局が住民のよりどころとなることも期待している。

 「(地域の)核になってくれるとありがたい。住民のよりどころになるということ。人が集まらない所は輝きがなくなってきてしまう。何とか人に集まってもらう仕組みを考えていきたい」(泰阜村・村長横前明)

 東京。「シネマ・エッセンシャル 2019」が今月13日、国立映画アーカイブ地下1階の小ホールで始まる。

 「映画史に重要な位置を占める「クラシック作品」をフィルムによるスクリーン上映で鑑賞する機会が少なくなる中、そうした作品を劇場のスクリーンで楽しめる機会を、往年の映画ファンから

 若い人まで多くの人に提供しようとする「シネマ・エッセンシャル」。

 1回目の昨年は黒澤明・小林正樹・今村昌平・相米慎二の監督作品を取り上げ、満席の回も出るほどの好評だった。来場者からは「昔の映画を大画面で見られてとても満足した」、

 「『羅生門』を初めて見た。スクリーンで見られて良かった」、「名作をどんどんやってほしい」などの感想が寄せられたという。

 今年は溝口健二、豊田四郎、増村保造、藤田敏八による12作品を上映予定。上映リストには、ヴェネチア国際映画祭で国際賞を受賞した、溝口の「西鶴一代女」をはじめ、豊田の

 「夫婦善哉」、増村の「清作の妻」、藤田の「八月の濡れた砂」などが並ぶ。

 今回の企画を担当した国立映画アーカイブ特定研究員の玉田健太さんは「映画史を形作ってきた基礎的な作品を上映する本企画では、個性あふれる作風で日本映画の各時代やジャンルを

 代表する傑作を生み出した4人の監督の作品をまとめて見ることができる。昔の日本映画も見てみたいが何から見ればよいのか分からないという方に、ぜひご来場いただきたい」と。

 料金は一般520円。月曜休館。今月25日まで

 愛知。豊田市の住宅の車庫で、年齢や性別のわからない遺体が見つかった。

 一昨日31日午後4時過ぎ、豊田市大林町の伊與田末乃さん(82)の自宅の車庫に人の遺体があるのを、訪ねてきた親族が見つけ、警察に通報した。

 遺体は腐敗が進んでいて、年齢や性別はわかっていない。車庫には、屋根やシャッターがあり、この家に住む伊與田さんの56歳の息子と連絡がとれていないということで、警察は

 身元や、死因の確認を進めている。

 岐阜。可児署は、可児市での男(88)が熱中症の疑いで死亡したと発表した。

 署によると、きのふの午後6時前、可児市土田の畑で男があおむけに倒れているのを近所の女性(41)が見つけた。

 京都。今朝2時半過ぎ、京都市中京区西ノ京藤ノ木町の民家から出火。木造3階建てを全焼し、隣接する建物数軒に延焼して2時間半後にほぼ消えた。

 この火災で火元の民家の焼け跡から2人の女性の遺体が見つかったほか、10歳代と20歳代の女性が病院に搬送された。

 京都府警中京署などによると、4人の女性は、火元民家の住人とみられるという。

 大阪。きのふの午後2時半過ぎ、寝屋川市の京阪電鉄寝屋川車庫で、電気設備から出火し、1時間半後に消し止めた。

 この影響で、京阪本線全線で1時間20分にわたって運転を見合わせ、22万人に影響が出た。社によると、火災は落雷が原因とみられ、上下線86本が運休し、130本が最大1時間45分遅れた。

 岡山。新見市で切り花の出来栄えを競う共進会が開かれ、色鮮やかな花が並んだ。

 JA阿新などが開いた花卉(かき)共進会には、深みのある青紫色が魅力のリンドウやトルコギキョウなど31点が出品された。

 審査員が花の色や形、茎や葉のバランスなどを丁寧に審査していった。新見市は岡山県内最大のリンドウの産地で、6月下旬から10月にかけて100万本の出荷を見込んでいる。

 新見農業普及指導センターによると、今年は梅雨入りが遅く、雨不足の影響で生育が遅れたそうだ。

 それでも、梅雨明け後は天候に恵まれているため、これから墓参りなどで需要が高まるお盆の時期に向けて、色、形とも品質のいい花に育つという。

 審査の結果、最優秀賞には新見市神郷高瀬の田辺薫明さんが育てたリンドウが選ばれた。

 広島。府中市の三郎の滝では滝すべりを楽しむ子どもたちの歓声が響いている。

 府中市の三郎の滝は、長さ30mほどの一枚岩でできた”天然のウォータースライダー”だ。子どもたちの歓声が響くこの場所は、去年の豪雨で被害を受けた。

 上流から土砂や流木が流れ込んだため立ち入りを禁止。管理人やボランティアが撤去作業を行い再開まで1カ月半かかった。

 災害を乗り越え、今年は例年通り多くの家族連れが滝すべりを楽しんでいる。「真ん中の曲がるところが流れが早くて楽しかった」、「来る前にホームページを見たら復旧したと、

 営業を開始したと載っていたので(来ました)」(子供たち)。子どもたちの歓声が帰ってきた三郎の滝は、来月初旬まで楽しめる。

 愛媛。恒例の道後温泉夏まつりがきのふから始まり、幕開けとなる湯釜薬師祭が行われた。

 道後公園内にある湯釜薬師は奈良時代に作られ、明治27年(1894年)に今の道後温泉本館が建てられるまでの間、温泉の湧き出し口として使われていた日本最古の湯釜。

 きのふ行われた湯釜薬師祭には、道後商店街や旅館の関係者40人が出席。祈祷が行われた後、参加者が湯釜に焼香をして日頃の湯の恵みに感謝するとともに道後温泉の繁栄を祈った。

 道後温泉夏まつりは8月末まで行われ、1日・2日は道後商店街でダンスショーや夜市などが開かれるほか、期間中、様々なイベントが予定されている。

 熊本。きのふの午後3時ごろ、荒尾市大島の木材会社で、大牟田市の高校に通う甲斐響資さん(18)が、木材を運ぶための重機にひかれた。

 甲斐さんは頭などを強く打ち、間もなく死亡した。甲斐さんはアルバイトとして、この日が初めての勤務だったという。重機は62歳の男の従業員が操縦していて、警察はこの男の

 従業員に話を聞くなどして、事故の詳しい状況を調べている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。入善町の農業会社「アグリライズ南保」が六次化加工品として開発した「玄米珈琲」「いちじくジェラート」「玄米珈琲ジェラート」が農林中央金庫富山支店の“仲人”で、

 北陸自動車道下り線側の有磯海サービスエリア(SA、魚津市)にあるホテルニューオータニ高岡のレストランで販売され、好評を得ている。

 きのふ、レストランで同社の社長藤沢ちひろさん(33)が商品を紹介した。  アグリライズ南保は水稲、露地ネギを中心にイチジク、ブルーベリーを社長藤沢さんと姉妹、父母で栽培している。六次化加工品開発の取り組みは所得向上と規格外品の有効利用を目指し、

 2017年にスタート。玄米は鳥取県のメーカーに依頼して12時間焙煎。

 カフェインを含まず、食物繊維や玄米ポリフェノール、ビタミン、ミネラルが豊富な健康飲料に仕上がった。パッケージングも三姉妹の感性でおしゃれ感があるものにした。

 ジェラートは黒部市のメーカーに製造を委託している。

 昨年、同町のJAみな穂農産品直売所「あいさい広場」で販売を始めた。販路拡大策を支店に相談したところ、観光客ら不特定多数が訪れ、発信力が強い同レストランを紹介され、7月13日から販売を始めた。

 レストランによると、いちじくジェラートを中心に売れ行きは好調という。

 藤沢さんは「現在は一次産品と六次化加工品の販売実績は95対5程度だが、将来は7対3程度を目指したい」と話した。

 レストランでは玄米珈琲は一杯350円、焙煎玄米50グラム入りを840円、ジェラートは二種とも380円で販売している。直売もしているという。(問)アグリライズ南保0765(32)3580 。

 福井。きのふの午前11時半前、福井市蓑町の海岸の沖合5mで福井市の小学2年の男児(8)が水面に顔をつけ動かなくなっているのを母親が発見、119番した。

 病院に搬送されたが、1時間50分後に死亡が確認された。福井南署によると死因は溺死。

 現場は鷹巣公民館の西800mの岩場。男児はこの日午前10時ごろ家族4人で訪れた。食事を挟み、11時20分ごろから海で泳いでいたという。

 男児はライフジャケットと浮輪を着用していた。

 金沢。金沢工業大(野々市市)の学生たちが、インバウンド(訪日外国人観光客)向けに県内の銭湯を英語で紹介するガイドとマップを掲載した英語版パンフレットを作った。

 金沢工大では必修の英語教育課程の科目の一つに英語を使って地域社会の問題発見、解決に取り組む授業があり、履修する学生らがパンフレットを作った。

 金沢駅で学生がインバウンドに聞き取りをしたところ、日本人の人たちと知り合える場所やゆっくりリラックスできる場所を探していることが分かった。

 さらに内容を練り、県公衆浴場生活衛生同業組合の銭湯マップを基に作製した。

 パンフレットは折り畳んで持ち運べる。表紙のサイズは縦21センチ、横10センチ。銭湯に入る際のエチケットやスタンプカードを紹介するQRコードも掲載している。

 50部作った。きのふのお披露目会には、担当した学生5人のうち、いずれも情報工学科二年の田坂陽さん(19)、戸河圭太さん(19)、板谷(いたたに)龍樹さん(19)の3人が出席。

   同組合の理事長松永日出男さんにパンフレットを贈った。3人は「さらに改善して銭湯の魅力を多くの外国人に伝えたい」と話していた。

 パンフレットは金沢駅や駅周辺のホテルなどに置く。

 フランス出身で日本銭湯文化協会(東京都)の「銭湯大使」、ステファニー・コロインさんも会に参加し、フランス人が感じる銭湯の魅力に関する話もあった。

 コロインさんは「私たちが本当に味わいたいのは、銭湯のようなディープなローカル文化」と語った。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて8月、葉月、8月2日だ。

 土佐高知は四万十の武さんから。連日の激暑、外はいのちがけです。国友さん懐かしいです。厳しい環境で努力されておられるとのこと、なにも言えません。負けるな!あの作品、

 削った様な散りばめたような、紺、茶…以前の個展も懐かしいです。

 今月は、神戸での全日本学生ジャズフェスティバルに今年も参加の四万十高校大正中学合同のフェアリーピッタ ジャズ オーケストラの裏方を少しだけして、松山のピアノの仕事は

   お休み、実家のタバコ屋の店番がチョコチョコ入ります。入院中の兄は、よく食べ少し太った様子、月1、2回の面会です。今日、運転免許の認知機能検査の案内が届きました。

 いよいよ後期高齢者、ワクワクするしかないでしょう!未知の領域、よろしくお導きくださいね。みなさまのご健やかを念じています、なんて便り。

 午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコースで、寺への三叉路への道路は水道の耐震工事のための、工事で通行止の表示の看板は解除中の札がかかっていた。

 寺津用水は、泡などがあり、水量はますまず。第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、まだ元気だ。

 駐車場には7台の車。花壇の色あせたアジサイや松葉ボタンが咲いていた。配水池でも耐震の工事で、手前では大型のユンボ見えなかったが、奥の方で配水池の土を掘り起こしている音が聞こえた。

 裏の野良猫は1匹が道路に、もう一匹は花梨畑に横になっていた。

 二枚の花梨畑では、玉子大の花梨が目に入る。バス通りを渡って和田さんちの前を過ぎて下って左折。尾田さんの庭のバラがいい。槌田さんち、アサガオは萎んでいた。

 山津さんちの四つ角、ガクアジサイが少し元気だ。元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前も通り過ぎて型枠工場へ通じる三叉路へ。

 Drや、宇野さんは帰られていた。Drの庭ではキスゲにサルビア等々が咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がっておらずが、2台のレッカー車は帰っていた。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のムクゲ、ペンキ屋さんちのヒオゥギやバラ、オニユリを見つつ徳中さんち前へ。風車は回っていた。

 徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラやガレージのバラがいい。

 辰次さんちの納屋の横では、アサガオが萎んでいてテッセン1輪が咲いていた。谷口の御婆さんち、ヒオウギがいい。清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは萎んでいた。裏では、

 アメリカフヨウが元気で、松原さんちの庭のピインクや白のバラがいい。真っ赤な夕日がまぶしい。

 湯原さんちのブラックベリーは実が黒くなりつつあった。オクデア、カモミール、芙蓉や百日紅は咲いていた。

 三差路は右折。坂本さん、鉢物に水やり中て「お疲れ様」。自転車の吉田の爺さん「夕飯はこれ焼きそばや」なんて。前方には大筆の爺さんがコンビニへ向かうのが目に入った。

 吉井さんち過ぎて、キスゲやパラソルのきれいな松本さんち前も過ぎて、土谷さんちの紫のモクレンが消えていた。

 資材置き場ではパイプなど資材が置かれていた。清水の御婆さんち前へ。深紅のグラジオラスがいい。対面の御宅のシャラは1輪咲いていた。みすぎ公園は一回り。途中、赤萩が風で揺れていた。

 次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑、百日草が待っていてくれた。

 辻の爺さんちの軽4トラックはいた。対面の土谷さんちの庭ではデコポンがピンポン玉ぐらいになっていた。

 山手ハイツの裏通り、近所を散歩中の上田の奥さんと立ち話。近所の山田さんや工学部の長野先生夫妻らとは涌波の官舎で一緒だったという話など。ペンキ屋さんちの薄紫の百日紅の花を見つつ、

 京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。「8月10日午後7時から 盆踊りの夕べ 8月3日午後7時から練習」のポスターが目に入った。

 北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はかえられていた。北さんは畑におられて「ご苦労様」、そこへ散歩中の松本さんが現れて「こんな時間(7時前)に会うなんて」とびっくりされていた。

 藤田さんちの四つ角、サルビア、ガクアジサイがいい。キャンピイングカーの飯田さんち、庭の3輪のバラの庭、瀬戸さんちの畑のムクゲ、本田さんちの真っ赤なサルビアと

 奥村さんちのノーぜンカズラが待っていてくれた。家村さんちの四つ角で松本さんと別れた。

 朝夕の散歩は〆て9754歩、距離は6、4キロ、消費カロリーは256kcal、脂肪燃焼量は18グラム。

小屋に戻ったら、シャツは汗でびっしょり触れていたので、即シャワーを浴びた。

 梅雨明け以来、毎夕蝉の合唱が続いている。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年8月2日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊