重度障害のれいわ議員が初登院 正副議長選出で代理投票

 2019年、亥年、 葉月8月1日(月)、曇り。金沢の最低気温27度、最高気温は35度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。爽やかな風がある。越田さんちでは、バラがきれいだ。河田さんの庭では、アルストロメリアやアガパンサス、オニユリがいい。

 道下さんちの前過ぎて、寺本さんちの畑の生垣には、アルストロメリアにキキョウ、オニユリが咲いていた。シェットランド2匹連れた持木さんに「お早うございます」、「この時期が涼しくていいね」。

 シェットランドが通ったのか、道下さんちの秋田犬が「ワン、ワン」と吠えた。振り向くとそうだった。荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。

 右手から赤い朝陽が登ってきた。ゴミステーションで丸岡さんに会い「お早うございます」。バス停に近い突き当りの白やピインクのバラがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 北さんちの畑、でっかいヒマワリ二つ東に向いていた。ひょっとこ丸はまだだ。

 コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果と薄紫の百日紅が目に入る。爺さんがいたので「お早うございます」。

 三叉路は右折。みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑、トマトやナスなどの野菜も順調だ。グラジオラスやヒマワリも満開だ。

 公園入り口のゴミステーション前、ムクゲの御宅の前二軒目、巌本さんちでは、百日紅の花が咲いていた。次いでムクゲの朝香さんち。ここを経て 、三差路は右折した。角から、一軒目の生垣の下にはヒルガオ、

 二軒目の宮本さんちの、ギボシがいい。

 高瀬さんちの庭の横では芙蓉が咲いていた。深紅のグラジオラスやオニユリが咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前を過ぎて、三差路では亡くなった吉井爺さんちのガクアジサイ、更に松本さんちのパーラや色づいたホウズキを見つつ、

 坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が待っていてくれた。玄関先の坂本さんに「お早うございます、久しぶりですね」。

 三叉路は左折。湯原さんちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、ブラックベリーの実などがいい。アサガオにヒマワリも咲いていた。神社前の清水さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉に

 玄関先には8輪の朝鮮アサガオが咲いていた。土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは10輪あまり、テッセンも咲いていた。

 小原さんちの五葉松は活き帰った。徳中さんちの風車は回っていて、庭のノーゼンカズラがいい。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、実のならないザクロの白い花が咲いていた。

 ピンクのバラやヒオウギの朱色が冴える。修平さんの実家、ムクゲが咲いているのが目に付いた。

 四つ角、前方にはでっかいプードル連れが目に入った。宇野さんの兄貴さんち庭のアルストロメリアは元気だ。宇野さんやDr小坂はまだ出られていない。

 三叉路は左折したが、型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していたが、若い衆を乗せたボンゴタイプの車は出られた後だった。

 バラの咲いている金子さんちあたりを一回りしたが、湯原さんちの畑前の基礎が完成した新築現場では、材木が積み上げられて間もなく棟揚げが近そうだ。岡本さんち、アジサイ、ザクロ、

 キスゲにオニユリ、薔薇の花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちのガクアジサイはまだ元気ある。大きくなった花梨が目立つ。櫛田さんちの玄関脇のアサガオ5輪が咲きだしていた。

 バラやパーラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、中宮さんち薄い空色のアサガオが3輪咲いていた。

 尾山さんちの前、白のユリが朽ちた紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていた。舘山町へ向かう。

 才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの実も大きくなっていた。

 小津さんちの宅裏のギボシや玄関先のハンゲショウがいい。中村さんちの、琉球アサガオが2輪、オニユリが3輪咲いていた。

 朝日さんち、畑のかぽちぁの黄色い花、赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア、ひまわりもいい。崖に首からカメラを提げた若旦那に「お早うございます」、「この辺りに珍しい蜘蛛がいたので…」と。

 御宅の崖には白のユリにアルストロメリアが咲いていた。バイクで畑へ向かう中村の御婆さんに「お早うございます」。

 坂道上のセバードは訓練に出かけているのか見かけず。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。

 坂道では、防除合羽を着た戸田の御婆さんが、消毒機を運転してリンゴ畑に向かうのが目に入った。角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。

 左手の菊畑では、赤が1本、黄色が7本のグラジオラスが咲いていた。空き地の横を下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。対面のイチジクの畑では、実が大きくなって、網紐が張ってあった。

 その奥の崖地では芙蓉にムクゲが一杯咲いていた。雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちの薄黄色のアジサイも弱ってきた。

 越野さんち、エサ台の近くに雀どもがおらず。隣の空き地ではアジサイが色あせた。金子さんちのアジサイはまだ元気あり、赤萩も咲いていた。

 角地の八重澤さんちはホタルブクロ、芙蓉がいい。

 赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、野良犬は野畠さんちの階段上にいた。体育館の横のコートからラケットの音がした。

 体育館の横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。駐車場に二台の車。

 藤田さんちの前、寺の境内下から流れてくる寺津用水、竹の葉やプラスティックなどのゴミがあり、量は少なかった。

 崖の上では赤白の夾竹桃はいいがアジサイが色褪せた。配水池の大木はバッサリ切り倒されて明るくなっていた。三差路の角で、黄色くなったあんずが落ちていたので上を見ると

 いくつも成っていた。

 小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。けふは本州付近が高気圧に覆われて気温が上昇し、気象庁によると午後4時現在、全国の184地点で、35度以上を記録する猛暑日となった。

 猛暑日の観測地点は、先月31日の147地点を上回って今年最多。

 気象庁によると、岐阜県美濃市で38・4度を記録したほか、多治見市で38・3度、岐阜市で38度、愛知県豊田市で38・1度、埼玉県鳩山町で37・8度を記録。

 東京馬区でも35・8度を観測した。気象庁では、暑さを避け、水分をこまめに補給するなどの対策を呼びかけた。

 先の参議院選挙を受けた臨時国会が召集され、新人議員らが国会に初登院した。

自民党の議員河井案里は「国の目線で地方の課題に取り組むということと、あとは国会議員にしかできない国防安全保障などの勉強をぜひさせていただきたいと思っています」。

 立憲民主党の議員須藤元気は「父親に一つだけ言うと言われて、『おごるな。常に謙虚でいろ』と。本当に10代の頃から政治家になろうと思っていて、この場に立ててうれしいですね」。

 また、れいわ新選組の次第に全身を動かせなくなる難病・ALSを患う議員舩後靖彦と重度の障害がある議員木村英子も、大型の車いすを使って初登院した。

 木村は「期待と不安半々です」と緊張した表情で意気込みを語った。当事者の声が国会でどのように生かされるかが注目される。

 正門前には100人以上の支援者が待ち受け、歓声を上げた。支援者の中には車いす利用者や白杖を使う視覚障害者の姿も。

 木村は「国会の配慮には感謝している。ただ、障害者全体の就労はまだまだ。がんばって取り組んでいきたい」と意欲を見せた。木村は、支持者を前に障害者の就労をサポートする制度の改正について、

「これからは国会の中で頑張って取り組んでいきたい」と語った。

 「皆さんのご期待に応えられるようにしたいと思います」。れいわ新選組の舩後(ふなご)靖彦(61)は国会議事堂を背にしながら、文字盤を目で指し、意気込みを介助者に代読してもらった。

 全身の筋肉がだんだんと痩せていく難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の患者だ。

 声を失い、24時間の介助が欠かせない。それでも口と目の動きで意思を伝え、悩みを抱える人たちを勇気づけてきた。体に異変を感じたのは1999年の夏。ゲームに夢中な11歳の娘の気を引くため、

 腕相撲に誘うと、あっさり負けてしまった。手に持った歯ブラシがポロッと落ち、腕に軽いしびれがあった。箸やペンがうまく握れない。

 旅券は鉄アレイのように重く感じた。病院を回り、翌年にALSと診断を受けた。42歳。数日後、勤めていた貿易会社を辞めた。

 2002年には、のどを切って人工呼吸器を装着し、「声」を失った。胃に直接栄養を送る胃ろうを着け、食事も味わえなくなった。「もう社会には貢献できない」とふさぎ込んだ。

 転機になったのは、主治医の勧めで難病患者の相談を受け始めたことだ。

 水を飲み込むことなどが難しくなってALSを疑って自暴自棄になる人、病状が進んで絶望に沈む人。死を覚悟した経験があるからこそ、「不安に押しつぶされそうな人を勇気づけられる」と思えた。

 NHKから国民を守る党の代表立花孝志(51)は午前9時、国会正門前でお決まりの「国会議事堂前からNHKをぶっ壊す」と一言。 「スクランブル放送の実現をしていく舞台が

 この国会。冷静に計画通りにやっていきたい」と語った。

 無所属の参院議員渡辺喜美との会派結成にこぎつけ、参院の予算委員会への所属が決まった。「興奮している。総理安倍に僕が質問する前提で、どう『NHKをぶっ壊す』と言うか、

イメージトレーニングしている」と笑顔。スクランブル放送の実現以外に取り組みたい施策を問われると「ありません」と言い切った。

 所属する国会議員を年内で衆参で5人とすることを目標とし、近日中には入党する議員がさらに1人増える可能性を示唆した。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前10時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のK8護岸では、埋め立て用の土砂をダンプカーに積み替える作業が続いている。

 カヌー4艇で新基地建設に抗議する市民らは「子どもたちに美ら海を残そう」、「全基地撤去」などと書かれたプラカードを掲げている。

 午後0時半、名護市辺野古のキャンプシュワブゲート前では炎天下で抗議活動を続ける市民らをよそに、土砂搬入のトラックの出入りが続いている。

 午後3時、名護市辺野古のキャンプシュワブゲート前では、けふ3度目となる土砂搬入が始まった。

 入り口で座り込みを続けていた市民らが警戒中の警察官に排除され、現場は一時騒然とした。

 参院選沖縄選挙区で初当選した高良鉄美が午前、臨時国会の召集に合わせて初登院し、名護市辺野古の新基地建設の阻止へ意欲を示した。

 高良はトレードマークの帽子をかぶり、帽子の柄が入ったネクタイ姿。妻の克美さんと子ども3人と一緒に正門をくぐり、出迎えた参院議員伊波洋一とがっちり握手を交わした。

 高良は辺野古の新基地建設に関して、「沖縄の問題と特化せず、いかに日本の問題かということを訴えたい。憲法の視点からも問題がある」と述べ、専門の憲法の観点から追及したい考えを示した。

 首相が掲げる2020年の憲法改正には「(首相は)今の状況が見えていないのではないか。なぜ今改憲する必要があるのか」と疑した。

 高良は伊波との会派「沖縄の風」で活動する。憲法審査会、法務委員会と大震災復興特別委員会に所属する。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 トランプ米政権が、在日米軍駐留経費の日本側負担について、大幅な増額を日本政府に求めていたことがわかった。

各国と結ぶ同盟のコストを米国ばかりが負担しているのは不公平だと訴える大統領トランプ の意向に基づくとみられる。来年にも始まる経費負担をめぐる日米交渉は、同盟関係を不安定に

 させかねない厳しいものになりそうだ。

 複数の米政府関係者によると、大統領補佐官(国家安全保障担当ボルトン)が今月21、22日に来日し、国家安全保障局長谷内正太郎らと会談した際に要求したという。

 今後の交渉で求める可能性がある増額の規模として日本側に示した数字について、関係者の一人は「5倍」、別の関係者は「3倍以上」と述べた。

 ただ、交渉前の「言い値」の可能性もある。

 米メディアは3月、トランプ政権が駐留経費の総額にその5割以上を加えた額の支払いを同盟国に求めることを検討していると報道。現在の5〜6倍に当たる額を要求される国も出てくるとしていた。

 米軍は同盟国を守るが、同盟国はふさわしい負担をしていないという大統領トランプのかたくななまでの考えが背景にある。日米同盟は盤石と訴えてきた安倍政権にも困惑が広がる。

 大統領トランフは、米軍の外国駐留は公金の無駄遣いだというのが持論だ。

 日米関係筋によれば、トランプは5月27日、首相安倍との首脳会談で、日本の経費負担について「3割しか負担していない」と不満を表明。「我々は(中東の)ホルムズ海峡を通って

 石油を輸入していないが、海峡を守っている。日本はその間、トヨタを世界中に売ってもうけている」と語ったという。

 安倍が「3割はドイツだ。日本は74%も負担している」と訴えると、「心配するな。ドイツと韓国からも搾り取るから」と述べ、最後まで話がかみ合わなかったという。

 米国防総省の2004年の報告書によると、日本の負担割合は74・5%、ドイツは32・6%だった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 衆院議院運営委員会の野党筆頭理事(立憲民主党)手塚仁雄は、きのふ「NHKから国民を守る党」(N国)に入党した丸山穂高(日本維新の会を除名)に関し、丸山が「立法事務費」の

 交付申請をしたとしても認めない考えを示した。

 丸山は北方領土を戦争で奪還する趣旨の発言などで糾弾決議を受けており、手塚は「進退を判断すべきだと糾弾した。(交付申請を)出しても無駄だ」と述べた。

 立憲民主党の代表枝野はきのふの定例会見で「(参院選で2議席を獲得した、れいわ新選組は)短期間で多くの有権者に働きかけて、大変すばらしい戦いをされた。政治に距離が

 あったみなさんの票を得ていたと思われる。従来の(立憲、国民民主、共産などの)5党派の枠組みに加わっていただく余地があるのではないか。どこかのタイミングで、先方の意向、

 認識をうかがった上で、それを踏まえていかねばならない。(れいわの代表山本太郎は消費税減税を主張しているが)現在の5党派でも、全ての政策で一致しているわけではない。

 与党に漁夫の利を得させることなく、今の政治状況を変えていこうという流れの中に、ご一緒いただける余地があるならば、それをどうやったら乗り越えられるか、今後の判断だ」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 韓日議員連盟の会長(与党・共に民主党)姜昌一(カン・チャンイル)は1日、日本による対韓輸出規制問題の解決策を探るため訪日している韓国国会の代表団と自民党の幹事長二階との面会が

突じょ中止になったことに関し、面会の再推進を強い口調で否定した。

 代表団の一員として訪日中の姜は、「(自民党と)なぜ会うのか」とし、「あちら(日本)から(面会を)推進するならわれわれは受け入れるかどうかを考える。(自民党が)大変な

欠礼を働いた」と述べた。

 また「われわれがこじきでもあるまいし、十分に考えを伝えた。自民党と安倍政権の本心と本音が何なのか分かった」とし、「物乞い外交をしに来たのではなく、(国民の)思いを

伝えるために来た」と強調した。

 姜は「誰に会うか会わないかが重要なのではなく、われわれの考えを伝えることが重要だ。(二階との面会が取りやめになったことは)大きな意味を持たない」とし、安倍政権の胸の内を

知ることができたのが成果だとも述べた。

 その上で、首相李洛淵(イ・ナクヨン)と親しく韓国に知人も多い二階に圧力をかけられるのは安倍しかいないとして、突然の面会キャンセルが二階の本意ではない可能性があることを示唆した。

 姜は、自民党が北朝鮮のミサイル発射に関する会議を理由に面会が難しいとしたのは一種の口実だとし、日本が安全保障上の友好国として輸出手続きを簡素化する「ホワイト国」から

韓国を除外する閣議決定を強行するのではないかと懸念を示した。

 一方で、米国が強い態度を取った場合は日本が除外を保留、もしくは取り消す可能性が残っているとも述べた。

国税庁は、10月の消費税増税時に始まる軽減税率制度で、対象の線引きに迷う場合の指針を追加した事例集を公表した。

 遊園地やテーマパークの売店で買った物を歩きながら飲食するのは軽減税率の8%、店が管理するテーブルに着くと「外食」で標準税率の10%になる。新聞の宅配・電子版のセットは

   対価を切り分け、それぞれに8%と10%をかけるとした。

 税率8%となる「外食・酒類を除く飲食料品と宅配の新聞」の定義に関し、説明会などで照会のあった事例に答えた。増税まで2カ月。実際の対応を迫られる事業者の疑問もまだ

 湧きそうで、混乱の恐れは尽きない。

 かんぽ生命保険の不正販売問題で、日本郵政とかんぽ生命、日本郵便の社長が、きのふそろって会見し、3千万件の全保険契約について、顧客の意向に沿った契約であるかどうか調査すると発表した。

 顧客に不利益となった恐れがある契約が過去5年に18万3千件あったことも公表。

 9月上旬までに顧客意向を確認し、9月中に調査状況を中間報告する。日本郵政の社長長門正貢は3人の経営責任に関し「陣頭指揮を執ってまい進する」と述べ、引責辞任を否定した。

 長門は「郵便局への信頼を大きく損ねたことで断腸の思い。深くおわび申し上げる」と謝罪した。

 米国。米大統領トンプは31日、米連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを決めたことについて「いつものことだが、パウエル(議長)にはガッカリだ」とツイッターで批判し、

 「0・25%幅」の利下げでは不十分との見方を示した。

 トランプは「市場がパウエルやFRBに期待していたのは、中国、欧州連合(EU)や世界中のほかの国々に後れを取らないよう、これから長く、積極的な利下げ攻勢に出るという

 姿勢だ」と主張した。トランプは今回の連邦公開市場委員会(FOMC)が始まった30日にも、「大幅な利下げがみてみたい」と宣言していた。

トランプ米政権は31日、イランの外相ザリフを米国の独自制裁の対象に追加したと発表した。

 ウラン濃縮や中東・ホルムズ海峡周辺を巡る問題でイランとの対立が激化する中、対イラン圧力を強めた。

 米国はイランの最高指導者ハメネイ師への制裁を6月24日に発表。その際、外相ザリフについても近く制裁対象に追加すると表明していた。米国内の資産が凍結され、米国人との取引ができなくなる。

 ザリフは国際社会との協調を志向する穏健派で、国連大使を務めるなど米国暮らしが長く、2015年の核合意の取りまとめに尽力した。

 米ブロードウェーで「オペラ座の怪人」などを手がけたプロデューサーで、演出家のハロルド・プリンスさんが31日、アイスランドのレイキャビクで病気のため逝った。

 91歳だった。プリンスさんの広報担当者が明らかにしたと、AP通信が報じた。

 初プロデュース作品は、1954年の「パジャマ・ゲーム」。トニー賞を21回受賞するなど、ミュージカルの最前線で長く活躍してきた。代表作「オペラ座の怪人」はブロードウェーで

 88年からロングラン公演が続いている。

 ドイツ。外相マースは7月31日、中東・ホルムズ海峡の航行の安全確保を目指す米主導の有志連合に「参加しない」と述べた。

 訪問先のポーランドで語った。ドイツメディアが報じた。マースは欧州主導による現地での行動を重視しており、フランスと密接に意見を調整していると明らかにした。 

 ドイツ政府はイラン核合意維持や同国との緊張緩和を主張、マースは有志連合について「(イランへの)圧力一辺倒だ」と批判していた。

 政府報道官も31日の会見で、有志連合は外交的解決を「困難にする」と強調。一方、欧州主導による商船護衛任務は「検討に値する」と述べた。

   中国。人民解放軍の香港駐留部隊は31日、香港出動を示唆する動画を公開した。

   デモ隊の制圧をイメージしたような場面もあり、香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案に反対するデモを威嚇する狙いがありそうだ。

 中国メディアが伝えた。「駐留部隊は(香港に高度の自治を約束した)一国二制度を守る重要な力だ」とのコメント付きで公開された3分間の動画では、部隊が「報いを受けるのは

 自己責任だ」と連呼、棒を持った群衆に発砲しながら迫っている。群衆が軍に連行されるような場面もあり、香港の若者らの反発を招きそうだ。

 中国政府は、中国から台湾への個人の観光旅行を8月1日付で全面的に停止すると発表した。

台湾独立志向の民主進歩党(民進党)の蔡英文政権に経済面で圧力を強める狙いとみられる。台湾と関係が強い米国をけん制する意図もありそうだ。

 台湾で対中国政策を主管する大陸委員会は「大陸(中国)側が双方の合意を一方的に破り」停止を決めたとして、「厳正な抗議と非難」を表明した。

 中国の文化観光省は「現在の両岸(中台)関係を考慮して」決定した措置だと説明している。中国は国内の一部都市の市民に限り、台湾への個人旅行を許可してきた。

 インド。AFP時事によると、インドの警察当局は26日、地元住民を襲った雌のトラが撲殺された事件をめぐり、村人ら4人を逮捕した。

 当局によると、このトラが住民らを襲い、負傷した9人のうち1人が病院で死亡したという。北部ウッタルプラデシュ州にある県の治安判事はAFPに対し、ピリビートのトラ保護区から

 迷い出たこのトラが住民らを襲ったと説明。武装した村人数十人が村に入り込んだトラを囲んで追いかけ回し、こん棒ややりを使って殺したという。

 今回の事件では33人が指名手配され、これまでに4人が逮捕された。だが治安判事は、人間が襲われたことに村人たちはおびえ、怒っていると説明した。

 そうした中、携帯電話で撲殺の様子を撮影した動画がソーシャルメディアで拡散。地面に横たわってほとんど動かなくなったトラを村人たちがたたきのめす様子が捉えられている。

 当局によると、内臓が密売業者の手に渡らないようにトラの死骸は焼かれたという。

 インドでは人間と猛獣との摩擦が増加しており、昨年は30人がトラの犠牲になった。また今年に入ってから各地で60頭超のトラが死んだり、殺されたりしている。

 専門家らは、野生動物の生息地の縮小と餌不足が原因だと指摘している。

 ロシア。政府は7月31日、首相メドベージェフが8月1、2日の日程で極東のザバイカル地方とサハリン州を訪問すると発表した。

 政府当局者によると、北方領土を事実上管轄するサハリン州で地域発展に関する会議に出席し、2日午後にも択捉島に入る計画。天候を勘案し最終的に判断する見通し。

 メドベージェフが北方領土訪問に踏み切れば、2015年8月以来4年ぶり。日本政府は中止するよう求めており、訪問した場合は抗議する。

 タイ。外相河野は1日午前、バンコクで韓国の外相康京和(カンギョンファ)と1時間会談し、韓国人元徴用工の訴訟をめぐる問題や日本政府による韓国への輸出管理の厳格化について協議した。

 日韓双方の主張の隔たりは大きく、議論は平行線に終わった可能性が高い。

 電話会談を除く2人の直接会談は、日韓請求権・経済協力協定に基づく仲裁手続きが7月18日に期限切れとなって以降初めて。会談冒頭、2人は険しい表情で握手し、発言はなかった。

 日本政府は仲裁手続きが期限切れとなった後も、韓国に国際法違反状態の是正を求めており、河野は康に対し、改めて対応策を講じるよう求めたとみられる。

 韓国側はこれまで、仲裁手続きでは問題を解決できないなどとする主張を繰り返している。

 日本による半導体材料の輸出管理の厳格化をめぐっては、韓国側が措置の撤回を求めている。日本政府は2日にも、輸出手続き簡略化の優遇を受けられる「ホワイト国」からの韓国の

 除外を閣議決定する。康は会談で、日本政府に再考を求めた可能性が高い。

 会談では、短距離弾道ミサイルの発射を繰り返している北朝鮮の情勢についても意見交換し、日韓や日米韓で緊密に連携を図る方針を確認したとみられる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。正午ごろ、芽室町の芽室川で測量作業をしていた男(69)が倒れているのを同僚が見つけ、119番した。

男は搬送先の病院で死亡が確認された。また、午後0時過ぎ、浦幌町で畑仕事をしていた女性(86)が倒れていると女性の娘から119番があり、現場で死亡が確認された。

 熱中症とみられる。北海道で熱中症とみられる死者は計2人となった。

 きのふの午後2時過ぎ、倶知安町隣の共和町宮丘の国道の橋上で、武藤久絵さん(37)のワゴン車と、岩内町宮園の運転手梅本哲也さん(46)のダンプカーが正面衝突した。

 武藤さんと同乗していた子供4人のうち、四男央介ちゃん(3カ月)と次男奏吾ちゃん(2)の2人が岩内町内の病院に運ばれ、死亡が確認された。

 三男陽介ちゃん(3カ月)は頭を打ち意識不明の重体、5歳の長男はあごを骨折するけがを負い、2人はドクターヘリで札幌の病院に搬送された。武藤さんは腰などを骨折する重傷で、

 梅本さんは頭や腰に軽傷を負った。現場は片側1車線。警察はワゴン車が車線をはみ出したとみて調べている。

 青森。三沢市ゆかりの詩人・劇作家の寺山修司(1935〜83)の食にまつわる逸話を再現した特別メニューを市内の飲食店などが提供する「寺山食堂」に、人気パン店「カフェ マティエール イケザキ」が加わる。

 オーナーの池崎孝太さん(41)が考案した「テラヤマ BURGER(バーガー)」(税込み800円、持ち帰りは50円増し)と「餃子カレーパン」(同180円)の2品を、5日から販売する。

 バーガーは寺山が三沢で暮らしていたころ、当時珍しかったハンバーグやチーズを食べていたというエピソードをふまえて開発。

 ポテト、地元産ゴボウのフライ、乳酸飲料かコーラが付く。餃子カレーパンは、寺山が大好きだった餃子とカレーを一緒に食べられる。池崎さんは「寺山が生きていたとしたら食べてもらえるよう

   想像しながら作った。餃子カレーパンは毎日でも購入できるよう、手ごろな価格にした」と語る。

 「寺山食堂」は、寺山没後30年を翌年に控えた2012年112月に始まった取り組み。現在は6店舗が寺山盆カレーセット(お盆のような器に盛ったカレーライスとコーラ)など5品のいずれかを提供している。

 7月19日には寺山修司記念館の館長佐々木英明さんと市関係者がイケザキ本店を訪れ、池崎さんに「寺山食堂」の認定書とのぼり旗を手渡した。

 市担当者は「記念館と相談しながら『寺山食堂』が一層注目されるよう取り組みたい」と話している。新メニューは55から、イケザキの本店(三沢市三沢下久保)とビードルプラザ店で販売(ビードル店は餃子カレーパンのみ)。

 前日4日は、記念館で開かれるイベントで各30食が先行販売される。

 宮城。日本の国際捕鯨委員会(IWC)脱退に伴う31年ぶりの商業捕鯨再開から1日で1カ月になる。

   沿岸操業する石巻市鮎川などの6業者は7月1〜7日、北海道釧路沖でミンククジラ12頭を捕獲、全国46の市場に出荷した。宮城県内では期待含みの高値が付けられたものの、

 操業期間や流通量は限定的で採算性を見いだすには時間を要しそうだ。

 沿岸捕鯨業者に対し、水産庁は年内にミンク32頭の捕獲枠を割り当てた。釧路沖では小型捕鯨船5隻が共同操業。IWC規制対象外のツチクジラ漁を経て、9月に釧路沖でミンク漁を再開させる。

 鯨肉人気が高い石巻市の石巻魚市場には先月4、8、10日の3日間で計730キロが入荷。初日は赤肉1キロ当たり4500〜7000円の高値が付き、その後も高めの相場が続いた。

 市場担当者は「ミンクの生肉は人気がある。いいスタートが切れた」と歓迎する。

 肉質は格段に向上した。商業捕鯨は良質なクジラを狙って効率的に操業でき、船上解体で鮮度を保つ。定置網などで混獲されたミンクの生肉を扱ってきた「まるか中央鮮魚」(石巻市)は今回、

 良質な肉は従来より1キロ当たり1000円程度高値で販売し、売れ行きは好調だ。

 社長佐々木正彦さんは「調査捕鯨や混獲、30〜40年前に流通していた肉とは質が違う。消費者の関心も高い。貴重で良質な鯨肉をおいしく食べる文化が継承されてほしい」と期待する。

 沖合操業では共同船舶(東京)の捕鯨母船「日新丸」が三陸沖などの排他的経済水域(EEZ)でニタリクジラ67頭を捕獲した。

 先月30、31日に仙台港で冷凍肉350トンと生肉300キロ超が水揚げされ、一部はけふ1日、仙台市中央卸売市場で競りに掛けられる。

 日本捕鯨協会(東京)の担当者は「EEZ内での操業など手探りの部分はあったが、順調に操業している」と説明する。

 好調な滑り出しの半面、ビジネスとしての展望は開けていない。石巻魚市場の担当者は「(現状では)操業期間が短く、入荷量も少ない。動向はまだ見極められない」と指摘する。

 沿岸捕鯨に参加する鮎川捕鯨(石巻市)は先月20日、事務所隣に直売店を開設した。

 同社の社長伊藤信之は「いずれ価格は落ち着くだろう。与えられた捕獲枠の中で採算を上げるには知恵を絞らなければいけない」と将来を見据える。

 福島。福島第一原発1号機と2号機の排気筒の撤去に向けて解体作業が始まった。

 東京電力は震災で壊れた1号機と2号機の高さ120mの排気筒の上半分を2019年度中に撤去する計画で、今朝から遠隔操作で解体作業を始めている。

 しかし、解体装置を大型クレーンで釣り上げて排気筒の切断作業に入ろうとしたところ、通信トラブルで装置に不具合が見つかった。この影響で一時作業を中断していたが通信が

 回復したため、正午をめどに作業を再開。排気筒の解体をめぐってはクレーンの高さ不足などのトラブルが相次ぎ、作業が2カ月以上遅れていた。

 東京。セブン&アイ・ホールディングス(HD)は1日、都内で会見を開き、不正利用の被害があったスマートフォン決済「7pay(セブンペイ)」のサービスを9月末で廃止すると発表した。

 未使用残高については、法令上の手続きを経て払い戻しを行う。7月に開始したサービスからわずか3カ月で撤退する異例の展開となった。

 会見の冒頭、セブン&アイHDの副社長後藤克弘は「被害は100%補償させていただく。関係者の皆さまに心よりおわび申し上げる」と謝罪。被害は7月末時点で808人、

 計3861万円に上ったと公表した。

 警視庁高尾署は、きのふ八王子市椚田町の100円ショップ「ダイソー八王子くぬぎだ店」で女性客の首をきりで刺したとして、殺人未遂の疑いで、石野勇起(30)を現行犯逮捕した。

 女性は命に別条はないという。

 石野は「誰かを殺そうと思って相手を探していた」と容疑を認めている。2人に面識はなかった。容疑はきのふの午後6時過ぎ、店舗2階で居合わせた主婦(46)の首をきりで刺し、

 殺害しようとした疑い。高尾署によると、きりは売り物で、金属部分の長さが7・3センチ。

 愛知。3年に11度開催される国内最大級の芸術の祭典「あいちトリエンナーレ」が、開幕した。

 今回のあいちトリエンナーレは、名古屋市と豊田市の4つの会場をメインに、国内外のアーティスト90組以上のアート作品の展示や音楽ライブなどが行われる。

 会場の一つである愛知芸術文化センターでは近代アート作品が展示され、メキシコ人のアーティストが物々交換で集めた音楽バンドのTシャツを縫い合わせて作った巨大な幕や、

 文章を書く人の気持ちがわかるよう開発された、タイピングの際のためらいや迷いがパソコンの文字の大きさに反映されるソフトウェアなどを見ることができる。

 あいちトリエンナーレは、1日から10月14日まで行われる。

 京都。35人が死亡、33人が負傷したアニメ制作会社「京都アニメーション」(京アニ)のスタジオ放火殺人事件から8月1日で2週間となり、京アニへの支援の輪が国内外に広がっている。

 京アニが支援金を募る専用口座には7月31日時点で11億円以上が入金。業界団体や企業も独自の窓口で募金に協力し、政府も支援に乗り出す方針を表明した。

 だが、遺族や負傷した社員の補償、会社再建を含めると100億円以上が必要とみられる。

   京アニは支援金などをもとにした財団設立も視野に被害回復の方法を模索している。京アニは事件後の24日、「支援の声に応えたい」と専用口座を開設。31日午後3時までの8日間で

 5万6835件の振り込みがあり、総額で11億6654万円に達した。

 提携店舗での買い物などでたまる「Tポイント」の運営会社も「利用者だけでなく、社員からも支援を求める声が上がった」(担当者)ことから、24日に「緊急募金」窓口をインターネット上に設置。

 1ポイントを1円として寄付でき、31日現在で約1100万円相当の募金が集まった。

 また、IT大手「ヤフー」と業界団体「日本アニメーター・演出協会」も共同で応援募金の窓口を設け、寄付金はすでに3300万円に。漫画やアニメ関連グッズの専門店「アニメイト」も

 全国の120店舗に募金箱を設置した。一般社団法人「日本動画協会」は協会所属のアニメ制作会社などに寄付の協力を要請。

 協会の担当者は「協会内にはアニメ制作会社も多く所属している。仲間を助けたい」と話す。

 こうした取り組みは海外でも。京アニ作品を含む日本のアニメの海外配給を手がける米企業「センタイ・フィルムワークス」は、支援のためのクラウドファンディングを開始。

 31日現在で235万ドル(2億5500万円)が集まった。

 このほか、京アニ作品の舞台となった滋賀県豊郷(とよさと)町や兵庫県西宮市など全国の「聖地」でも募金活動が行われている。

 平成以降、最も多くの犠牲者を出した放火事件に対し、政府も支援に乗り出す方針を明らかにした。官房長官菅は29日の会見で、死傷した京アニ社員らへの補償や経営再建について

 「よく事情をうかがった上でしっかり関係省庁に対処させたい」と表明。

 「国内外から寄せられている義援金の受け入れに課題があると聞いており、経済産業省などを通じ、しっかりサポートしたい」とも述べた。支援金に対する課税の優遇措置などを念頭に置いたとみられる。

 一方、厚生労働省京都労働局の局長南保昌孝(まさのり)は一昨日の定例会見で、死傷した社員らが「労働災害(労災)になる可能性がある」との見解を明らかにした。

 京アニ側は労災申請する方針を示しており、労働局側も労災保険の支給認定手続きを進める見通しだ。

 京アニ代理人の桶田大介弁護士によると、後遺症が想定される社員も複数いるため、補償などが100億円以上になる可能性がある。ただ、青葉真司(41)=殺人容疑などで逮捕状=には

 弁済能力がないとみられ、桶田弁護士は「国の犯罪被害給付制度も労災制度も額は限定的。十分な補償を受けることは難しいと思う」と述べる。

 このため、京アニは集まった支援金を遺族や負傷者への補償、会社の再建費用に充てる方針だ。後遺症の長期サポートなども考慮すれば「数十億円規模の財団を形成しないと

 被害回復は図れない」(桶田弁護士)とみているが、はっきりとした先行きは見えない。

 「手を差し伸べてくださる方々とともに、必死に戦っていきます」。京アニは29日、ホームページで日本語や英語、中国語など6カ国語でコメントを掲載した。

 国内外からの支援に感謝するとともに、今後もアニメ作品を届けると誓った力強いメッセージだった。

 大阪。府知事吉村洋文は、きのふ全国学力テストで、大阪市の小学校の成績が名古屋市と並び20政令市で最下位だったとして、今夏のボーナスを、被災地に寄付する形で「返上」する意向を示した。

 知事は大阪市長だった昨年8月、大阪市の多くの教科で最下位が続く状況を受け、テストの結果を教員の評価に反映させる人事制度の検討を表明。

 「(私も)責任を示さなければならない」と、小、中学校のいずれかで、実施教科の平均正答率の合計が政令市で最下位となった場合、ボーナスを返上するとしていた。

 被災地への寄付は、所属する「日本維新の会」を通じて行う。知事の今夏のボーナス支給額は70万8624円。

 知事は会見で、「言ったことは守る」としたうえで、「中学校で最下位を脱したのは大きな成果。僕が声を上げたことで、学力を上げようという認識が強く植え付けられた」と強調した。

 一方、大阪市の市長松井一郎は「ボーナス返上は、子供たちにプレッシャーを与えることになるので、やめてほしい」と述べた。

 兵庫。県立コウノトリの郷公園(豊岡市)は、きのふ国の特別天然記念物コウノトリの幼鳥1羽が、狩猟用のわなに左足を挟まれ、指の一部が壊死したと発表した。

 豊岡北署は鳥獣保護法違反の疑いがあるとみて調べている。

 公園によると、24日、豊岡市の戸島湿地にある人工巣塔で「トラバサミ」と呼ばれるわなを足に絡ませた状態で帰巣した雄の幼鳥を発見。捕獲に向けた餌付けや観察を続けていたところ、

 30日に指の一部が壊死により脱落したことを確認した。わなは指とともに外れたという。トラバサミの使用は法律で原則禁止されている。

 岡山。きのふの午後6時半過ぎ、岡山市中区古京町1丁目の御成川にかかる三勲橋の近くで、「車の事故により水道管が破裂した」と119番通報があった。

 市消防によると、乗用車1台が川に転落し、橋の脇にかかっていた水道管にぶつかって破裂。そこから大量の水が噴き出した。

 現場は住宅街を流れる河川で、水はビルの5階ほどの高さまで上がっていた。近くの男(55)は「ドーンという雷が落ちたような音がして、外に出たら水しぶきが上がっていて驚いた」と。

 転落した車には大人1人と子ども2人が乗っていたが、自力で避難して軽傷。消防車など5台が出動し、止水作業にあたった。

 愛媛。松山市の女子大学生が窃盗の疑いで県警に誤認逮捕された問題で、1日、大学生の弁護側が任意の取り調べで「執拗に自白を強要された」とする本人の手記を発表した。

午前、女子大学生の担当弁護士が県庁で会見し、誤認逮捕された大学生本人の手記を発表した。

手記では2度に渡る任意の取り調べの際に一貫して犯行を否認する女子大学生が「本当の犯人を捕まえてください」と話すと、取り調べにあたった警察官は「犯人なら目の前にいるけど」と発言。

「就職も決まっているなら大事にしたくないよね君が認めたら終わる話」など、女子大学生を犯人と決めつけ自白を強要するような言葉を執拗にかけられたなどとしている。

 先月22日の県警の説明では取り調べで自白の強要は無かったとしている。

 熊本。県は、きのふ熊本市の借り上げ型みなし仮設住宅で今年6月、熊本市の70代の男が誰にもみとられずに亡くなったと発表した。

 仮住まいしている熊本地震の被災者の「孤独死」確認は31人(公営住宅、特定優良賃貸住宅各1人含む)になった。

 市によると、男は2016年8月から仮設住宅に入居。男は就労しており、地域支え合いセンターは17年1月から定期的に電話で連絡を取っていた。持病があって通院中だったが、

 今年4月中旬に連絡した際も「体調に変化はない」と応じていたという。

 近隣住民が通報し、自宅で死亡しているのが見つかった。男性の死亡日や死因などは、遺族の意向として公表していない。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山県内はきのふも厳しい暑さとなり、富山市など3つの観測地点で最高気温が35度以上の猛暑日となった。

 高気圧に覆われた県内は朝から晴れて気温が上がり、日中の最高気温は富山市で35.9度、高岡市伏木で35.4度、富山空港で35.1度と3か所で猛暑日を記録した。

 高岡市伏木と氷見市では今年一番の暑さ、また富山市では今年3回目の猛暑日。午後4時半までに熱中症と疑われる症状で4人が病院に運ばれた。

 県内は、けふ1日の予想最高気温が富山市、高岡市伏木ともに36度、さらに向こう1週間も厳しい暑さになる見込みで、熱中症対策を十分にとることが必要だ。

 福井。市民団体「原発うごかすな!実行委員会@関西・福井」からの原子力政策を巡る公開質問状に対し、知事杉本達治は、きのふ職員を通じて回答した。

 40年超の延長運転について「安全対策工事の途中。再稼働の判断の時期に至っていない」とした。

 県庁で市民団体の代表木原壮林(そうりん)さん(75)らに担当課の職員が会い、口頭で伝えた。回答は「県民の安全安心を最優先に考えていく」と強調した上で、エネルギー政策や

 原発の安全対策は「国が一元的に責任を有しており、県民、国民に説明責任を果たすべきだ」との見解を示した。

 使用済み核燃料の中間貯蔵施設については「県外で対応すべきだ」と従来の県の方針を堅持し、「国は事業者(関西電力)任せにせず、県外搬出に向けて道筋を早期につけるように求めていく」と回答した。

 市民団体側は福井、坂井、若狭、高浜の各市町など県内をはじめ、電力消費地の滋賀県、京都府、大阪府などから18人が出席。

 県側は、原子力安全対策課と電源地域振興課の職員3人が対応した。質問状は7月中旬に知事宛てに送付し、7月末日までの回答を求めていた。

 能登。タービンのトラブルで運転の停止が続く北陸電力の七尾大田火力発電所2号機。

 運転の停止が11月上旬まで続き60億円程度の収支の悪化が見込まれるという。七尾大田火力発電所2号機はタービンの軸受け部分の振動が通常よりも大きくなるトラブルを受け、

 今月9日に運転を停止した。きのふ開かれた第1四半期決算発表で、北陸電力はこれまでの点検でタービンの羽根1枚が折れているのが見つかったほか、羽根2枚からき裂が確認され、

 タービン軸のバランスが崩れたことがトラブルの原因だと説明した。

 また、タービンの一部を交換するため運転停止は11月上旬まで続く見通しとなり電力の販売量が当初の想定より減少し60億円程度の収支の悪化が見込まれるという。

 一方、夏場の電力は他のエリアからの供給を受けて、最低限必要な供給量は維持できるとしている。

 金沢。金沢市は、病気の回復期にある児童の保育を、施設ではなく児童の自宅に保育士らが赴いて行う訪問型病後児保育のモデル事業を行う。

 多様な保護者の需要に応えるため。詳細は未定だが、11月から来年2月の間に実施する。

 一昨日市役所で行われた病児保育のあり方検討会の初会合で、市側が明らかにした。病後児は病み上がりで集団保育はできない児童、病児は病気が治っていない児童を指す。

 市内には8カ所の病児・病後児保育施設があるが、市保育幼稚園課によると、県内に訪問型を実施している市町はない。

 全4回の検討会では、モデル事業の成果の検証と、現行の制度の改善策などを話し合い、報告書にまとめて来年度以降の施策に反映させる。市は現在の課題として、施設を利用するには

 事前受診が必要で時間がかかること、インフルエンザが流行する繁忙期の一月は利用者が多く利用できない場合もあることなどを挙げた。

 利用者数は年々増加しており、昨年度は7181人と初めて7千人を超えた。課長山下慎一は「ただ施設を増やすのではなく、施設型と訪問型をミックスしてさまざまなニーズに応える必要

 も出てきたのでは」と話した。

 加賀。白山市美川地域にある古民家2棟が月内に宿泊施設に生まれ変わる。

 築100年ほどの空き家だった建物を能美市の企業が改修して施設運営を担い、これに合わせて住民有志のチームも、集客に協力しようとイベントや夜市を企画中だ。

 昔ながらの風情漂う商店街に立地する「古民家ホテル」のオープンを核に、周辺のにぎわいづくりを目指した取り組みが始まった。

 開業する宿泊施設は「カフェ&バー フィッシュダンス」と「B&Bミカワ」。フィッシュダンスは美川今町の大正通り商店街にあった精肉店で、近くの美川中町で個人病院として

 利用された建物がB&Bミカワになる。

 いずれも能美市で宿泊事業を展開するハートオブジャパンホスピタリティが木造2階建ての家屋を改修し、簡易宿所として開業する。和室と洋室を用意し、室内にはフグやサケなどの

   美川の特産品を模したちりめん細工の飾りを随所にあしらった。

 今のところ素泊まりで1泊1人3千円前後の価格帯を想定しており、精肉店だった1棟は1階をカフェ・バーとし、旅行者と地域住民が集う交流拠点としたい考えだ。

 大正通り商店街の会長隅田成徒さんによると、通りの店舗数はピーク時の半数以下で、かつての活気を取り戻そうと、商工会や漁協などの若手が中心となって「白山美川夢プロジェクトチーム」を発足。

 宿泊施設の誘致に動き、古民家ホテルの開業にこぎつけたという。

 チームでは宿泊客に美川のまちなかを回って、自然や文化、人柄にも触れてもらおうと近隣店舗で使用できる割引券を配布するほか、ご当地グルメを提供するイベントなどを計画している。

 プロジェクトリーダーを務める多賀千之さんは「宿泊施設の開業をきっかけに、若い世代で美川を活気づけていきたい」と期待している。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午前中、画家の国友博さんが、けふ1日から7日まで、金沢・松寺町のG・WINGS Galleryで個展を開くとのことで、出た。

 対面の畑へ来ていた中野さんと久々に会い「こんにちわ、玉井さんも元気ですかね」に、「明日、久々に岐阜の宮川へ鮎釣りです」なんて。橋場町や東警察暑横経由、田中交差点から、

 城東自動車学校の手前で左折。病院横の画廊に着いた。ここは何年振りだろうか。国友さんは五年ぶりの個展とか。ま、母や奥さんが体調良くないとか。ここまでこぎつけるのに大変だったとか。

 画は大小数十点あったが、どれもこれも素晴らしいものばかりだった。帰路は公園横から本多町経由で、涌く波のGSでオイル交換して帰還す。

   午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水の辺りで工事は中断中で静かだった。用水は、竹の葉や泡などが、あるが、水量はまずまず。

 駐車場では1台の車に3台の自転車。花壇で色あせたアジサイと松葉ボタンが開いていた。

 用水上の横の斜面の大木はバッサリ切られて大型のユンボがいなかった。白の夾竹桃は美しい。体育館裏では、2匹の野良猫が花梨畑に昼寝中。

 バス通りを渡って、角家の前から和田さんちの玄関前。下って左折。尾田さんの庭のバラとユリがいい。

 槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち過ぎて、Dr小坂さんは出ており、庭の小粒のバラに

 サルピアやキスゲは綺麗だ。宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、構内ではレッカー車が帰ってきた。

 レッカー車の1台がまだだ。なかの公園前の4差路は右折。ムクゲの修平さんち過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロやオニユリ、ヒオウギは元気。

 徳中さんちの風車は回っていない。2匹のワンちゃん連れて散歩中の徳中さんが左前方に見えた。電動車いすで畑へ向かう谷口の御婆さんに「ご苦労様」、「今から(畑へ行っても)何が

 できるやら」と自嘲気味。辰次さんちの納屋の前に、朝顔が萎んで1輪のテッセンが咲いていた。

 玄関前の庭先の徳田さんち、朝鮮アサガオが萎んでいたが、裏のアメリカ芙蓉は元気に咲き誇っていた。

 松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナスなどが咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、5輪咲いたタカネバラは元気だ。

 キスゲやホウズキを見つつ松本さんち前を通り過ぎた。

   調整池の辺りを過ぎて、井上さんち前で、シュナイダーと散歩に出かける井上さんに「こんにちわ」、「まだ暑いね」。みずき公園を一回り。

 清水さんちの対面の御宅では夏椿が3輪咲いていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。手前では、百日草が待っていた。

 辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏、上田さんちの裏の大きくなりつつあるブルーベリーを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って北さんち前へ。

 途中柴犬連れの福田さんの奥さんに「こんにちわ」。

 珠洲に居る爺さんの見舞いから戻ったという北さん、早速水を撒いておられて「ご苦労様、(先日のキウリ)タップリいただきました。有難うね」。

 ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。越田さんちの畑では20数輪のひまわりが咲いて見事だ。北さんちの2つだけ東を向いたヒマワリ畑の前過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。

 畑におられた神谷さんに「こんにちわ」、「(戴いたものだけど)カタウリ食べますか」に「ご馳走様」と戴いてきた。藤田さんちサルビアがいい。

 畑に居た沢野さんに「ご苦労様」。小林さんち、百日紅の花を見つつピンクのバラが3輪と松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。

 南紀や伊勢の旅を終え飯田さんちのキャンピイングカーを見つつ、奥村の爺さんちのノーゼンカズラや瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9611歩、距離は6、2キロ、消費カロリーは262kcal、脂肪燃焼量は18グラム。

 小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだったので即シャワーを浴びた。

 蝉しぐれの中、「かな、かな、かな」とヒグラシが鳴きだした。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 8月1日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊