東電、福島第2廃炉を正式決定 福島県知事に報告

 2019年、亥年、文月7月31日(水)、曇り。金沢の最低気温は27度、最高気温は35度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、朝は心地よい風があった。真柄の寮の前で、散歩中の蚊村さんに「お早う御在います お久しぶりです」、「涼しい今のうち…にと思って」。寺津用水上の崖のアジサイも色が褪せてきたが

 その上の夾竹桃は元気だ。左前方から雲間をぬって朝陽が出てきたが間もなく隠れた。

 用水は泡があったが、水量はまずまず。右手の崖上、配水池の耐震工事で、大型のユンボが鎮座していた。大木はバッサリ切られて辺りは明るくなった。

 体育館の駐車場では車が1台。花壇のアジサイはどれも色があせていた。野良猫は一匹も見当たらず。二枚の花梨畑では、実が大きくなっていた。

 バス通りを越えて、途中で右折。角の八重澤さんち、コンクリートの下にはホタルブクロ、上には芙蓉とビロウドソウが咲いていた。石田さんちの赤白のセージは元気だ。

 金子さんち、八重澤さんち寄りのアジサイはで元気で、隣の空き地の、アジサイは朽ちていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。

 エサ台の近くには白のアサガオが咲いていた。朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。

 坂を登りきる手前、宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。

 角家五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、道路にかなり落下していた。菊畑に深紅のグラジオラスが3輪、黄色のが7輪目に付く。坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上の

 クリの木にイガグリが目に入る。角家のシェパードのお宅、庭にはギボシに薄黄色とピインクのバラ。訓練に出かけたのかシェパードが見えず。

 朝日さんちの崖にはヒルガオが5輪咲いていた。崖下の庭にはアリストロメリア、白いユリ。対面の畑では、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアと江戸菊がいい。

 中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の2輪が目に入った。その横の花壇ではオニユリが2輪。

 小津さんちの自宅横のハンゲショウに裏のギボシの花が元気だ。対面の浅田さんち、玄関先にアオイの白が咲いていた。四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。

 玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には深紅のパラソルが3輪咲いていた。

 四つ角、涌波からの無口な親父さんが来ていて「お早うございます」。尾山さんち斜め前の紙谷さんち、白のユリが見事に咲いていた。

 三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが3輪咲いていた。三差路に出ると、薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、

 アサガオが8輪咲いて待っていてくれた。

 山津さんちの手前の畑ではかぼちゃの花にグラジオラスが目立つ。四つ角の西さんちの庭には日の丸、ムクゲが10輪余り花を付けていた。

 ここを経て、大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやオニユリが咲きたしてキスゲ、ピインクのバラ、ザクロには、もうピンポン玉くらいの実がなっていた。

 バラの咲いている金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していて、若い衆を乗せたボンゴはもう出た後だ。

 Dr小坂、宇野さんはまだだ。Drの庭では、サルビア、キスゲ、ビラカンサス、バラなどがいい。

 宇野さんち、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアは元気だた。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家前のムクゲは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、

 朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花、オニユリや小粒のバラもいい。

 徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラがいい。辰次さんちの納屋の横のアサガオは5輪、テッセンが1輪咲いていた。

 谷口の婆さんちヒオウギの朱色にキキョウがいい。神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが10輪余り咲いていた。裏では今年も大輪のアメリカ芙蓉が7、8輪咲いて、何とも見事だ。

 松原さんちは、白の薔薇がきれいだ。

 湯原さんの庭先では、ユリ、リアトリス、実が黒くなりつつあるブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、アリストロメリアなどはまだ元気で、

 ひまわりにアサガオ、それに百日紅や芙蓉も咲いていた。

 三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が5輪咲きだした。ラジオ体操に向かう松本さんに「お早うございます」、「飛び上がる力が亡くなりましたね」なんて。

 キスゲやホウズキの赤く色づいた松本さんち前過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンが元気で、残された雪吊りが見送っているようだ。

 調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。柴犬連れの高瀬さんに、三重に居る中一の孫さんに「お早う御座います、行ってらっしゃい」。

 土谷さんちの紫のモクレンや清水の婆さんち、グラジオラスがいい。赤萩が風で揺れていた。ラジオ体操で公園へ向かう子供たちに「お早う」。三差路は逆Vターン。

 市立工業へ自転車通学している御宅、朝加さんちのムクゲがほぼ満開30輪余り。その2軒隣の巌本さんちには百日紅の花。

 プランターのサルビアやアジサイ、ホタルブクロ、ヒオウギなどの咲いている公園入り口過ぎた。公園内には間もなく始まるラジオ体操を待つ子供たちがいた。

 清水の婆さんの畑では、ヒマワリにグラジオラス、かぼちぁの黄色、ビラカンサスが目立つ。無花果の匂うペンキ屋さんち、薄紫の百日紅の花が咲いている。ここの三叉路から、

 京堂さんち前のバス通りへ。

 コンビニ駐車場前や北さんちのガレージ前も通り過ぎた。越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。

 ひょっとこ丸は出られていた。柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。北さんちの畑では大輪のひまわり7輪がうつむいていた。

 玄関先には、サルビア、ガクアジサイ、生垣には濃い紫のアサガオが3輪咲いている藤田さんちの四つ角では、ラジオ体操帰りの子どもたちに「御帰り」。

 山本さんち過ぎて、畑から軽4で帰る辻の爺さんに「お早うございます」。畑には沢野さんも来ていて「お早うございます」。その横、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花がついていた。

 山本さんちの畑、ピンクのタチアオイにビラカンサスはいい。扉の開け閉めに通う坊さん、渡辺さんは帰りで「お早うございます」。

 瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、バラ、本田さんちのプランターのサルビアは、奥村さんちのノーゼンカズラの花とともに待っていてくれた。

 朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。気象庁は、東北北部(青森、岩手、秋田各県)が梅雨明けしたとみられると発表した。

 平年より3日、昨年より12日遅い。梅雨のない北海道を除いて全国で梅雨明けした。けふも各地で日差しが強く、厳しい暑さになった。札幌市は2日連続の熱帯夜だった。

 今後1週間は暑さが続くため熱中症に注意が必要だ。

 気象庁によると、列島の広範囲が高気圧に覆われて晴れ、午前中から気温が上昇。千葉県茂原市で35・8度、岐阜県多治見市35・1度、愛媛県大洲市と鳥取県米子市で35度を観測し、猛暑日となった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 午前8時ごろ、名護市安和の琉球セメントの入り口では「世界に誇る海を守ろう」と、土砂を搬入する工事車両を止めるため市民らが抗議している。

 市民らは「違法な工事、今すぐやめろ」などと訴え、埋め立て中止を呼び掛けている。

 午前10時前、名護市安和の琉球セメント前では、朝から搬入入り口で市民らが抗議活動している。「赤土入れるな」と訴えている。石も混ざってるようにみえる。

午前10時半ごろ、名護市安和の琉球セメントの入り口で抗議している市民へ、別の市民から冷たいあんみつの差し入れが届いた。手作りだそうだ。

 シャツも汗でびっしょりの市民らは「ぬちぐすいやさ(命の薬だー)」と、おいしそうに食べていた。

 午後1時ごろ、名護市安和の琉球セメントの入り口では午後の搬入が始まり、土砂を積んだトラックが続々と入っていった。

 市民らは炎天下にも負けず「米軍基地はいらない」、「美ら海壊すな」と抗議している。

 一昨日午前11時頃、竹富町西表島沖で、ロープが巻き付いたジンベエザメが見つかった。

 複数のダイバーが連携し、ロープをのこぎりで切断して救出した。石垣市のダイバーの屋良部守明さん(36)によると、水深25mほどの所で、大型船のものとみられる直径10センチ弱の

 ロープが、胸びれ付近に巻き付いたジンベエザメを地元ダイバーが発見した。

 別のダイバーが潜り、ロープ切断を試みたが時間内にできずに断念。最後は屋良部さんが10分ほどかけて探し出し、ロープを切った。

 自由になったジンベエザメは泳ぎを楽しんでいるようだったという。屋良部さんは「助けることができて良かった」と喜んだ。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。

 参院議院運営委員会は、きのふ理事会を開き、参院選で初当選した、重度の身体障害がある「れいわ新選組」の2人の国会内での介護費用について、参院が負担することを決めた。

 今後れいわ側に伝える。重度障害者の職場での支援についても、早急な制度の見直しを政府に求めることで一致した。

 決定内容によると、参院の予算から2人が利用する介護ヘルパーの派遣元の事業所に費用を支払う。エレベーター設置などと同様、バリアフリー事業費の一環として拠出することを想定している。

 れいわに、介護費用の一部を負担してもらうことも検討する。

 2人は、舩後(ふなご)靖彦(61)と、木村英子(54)。舩後は筋萎縮性側索硬化症(ALS)で、木村は首から下を自由に動かせないため、大型車いすで生活し、常に介護が欠かせない。

 公費負担のある重度訪問介護という障害者向けの制度を使っているが、厚労省の運用ルールでは、主に自宅利用を想定しているため、職場での利用を対象外としている。

 職場とみなされる国会で介護サービスを利用するには、現状では多額の自己負担をするか、職場が負担する必要がある。

 れいわは、介護費用を職場とみなされる参院が負担することに否定的で、運用ルールを変えて公費負担とするように求めている。現状では資金に余裕がある職場でしか重度障害者が働けなくなる懸念があるためだ。

 公費負担の対象を職場にも広げることで、重度障害者が働きやすい環境を整えるきっかけにしたい考えがある。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 自民党の元幹事長石破茂は、きのふ東京都内でパネル討論会に出席し、安倍政権下での憲法改正に前向きな「改憲勢力」の定義に疑問を呈した。

 国会発議に必要な3分の2以上の議席を衆院で確保していることに関し「自民、公明両党のスタンスは相当違う。3分の2はフィクション(虚構)だ」と述べた。

 改憲勢力は自民、日本維新の会、改憲容認の諸派、無所属のほか、加憲を主張する公明党も含めている。

 石破は9条への自衛隊明記を含む自民党改憲案4項目について、党総務会の了承手続きを踏んでいないことを念頭に「党内でも意見集約されたとは思っていない」と強調した。

 日本維新の会代表の大阪市長松井一郎は「(NHKから国民を守る党の)国会議員の受信料未払いをNHKが見て見ぬふりをするなら、一般の人にも認めないとあかん。(受信料の支払いを)

 大阪市もやめる。義務として法律で決められているから従っているけど、法律をつくる側の人たちが何らおとがめもないなら、一般の人は馬鹿らしくて受信料を払えない。NHKが

 どうするか。会長が世間に向けてちゃんと言うべきだ」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 シベリア抑留者の遺骨として2014年に持ち帰った16人分の遺骨が日本人のものでない可能性が高いことを厚労省が公表していなかった問題で、同省がDNA鑑定を依頼したのは

 収容の1年半後だったことが、明らかになった。

 鑑定結果が出てからも、ロシア政府との協議の窓口となる日本外務省に連絡しておらず、対応が遅れた。

 厚労省によると、同省職員2人は14年8月、ロシア側から提供された日本人抑留者の埋葬地とされる場所の地図と名簿などをもとに、シベリアのザバイカル地方で遺骨を収容。

 ロシア側から紹介された現地の専門家に、骨の形で大まかに判別する鑑定をしてもらい、「日本人の蓋然(がいぜん)性が高い」とされた16人分の遺骨を持ち帰った。

 同省社会・援護局の事業課長吉田和郎は「遺骨収容自体に問題はなかった」とする。

 だが、国立科学博物館の人類研究部長篠田謙一は「日本人の骨を見慣れた人が鑑定することで精度は高まる。ロシアの鑑定人は日本人の骨を見慣れていない」と指摘。

 厚労省も遺骨収容の手順を見直し、18年度から日本人の鑑定人を同行させることにした。

 かんぽ生命保険の不正販売問題で、保険料を二重に徴収するなど顧客に不利益となった恐れのある契約が、過去5年で18万3千件になることが、分かった。

   既に判明していた9万件超から倍増する。秋をめどに調査結果の中間報告をまとめる方針で、けふ31日に開く日本郵政グループの会見で詳細を発表する。

   金融庁は中間報告後ただちに、かんぽ生命への立ち入り検査に着手し、業務改善命令を含む処分を検討する。

   これまでより対象期間を拡大し2014〜18年度の5年間の新規契約を確認した。顧客に保険料を半年以上二重払いさせていた疑いのあるケースは7万件に拡大した。

 米国。米政府高官は30日、日本による対韓輸出規制強化など一連の日韓対立を巡り、現状を維持し新たな措置は取らない状態で交渉する協定への署名を求める仲介案を提示したと明らかにした。

事実上、日本に安全保障上の輸出管理で優遇措置を取る「ホワイト国」から韓国を除外する手続きの延期を促す内容で、一層の対立激化を回避させたい考えとみられる。

 ロイター通信が伝えた。

 国務長官ポンペオは8月1日にタイ・バンコクで予定する日米韓外相会談で、外相河野太郎と韓国の外相康京和と仲介案について協議する見通し。

 中東・ホルムズ海峡の航行の安全確保を目指す米主導の有志連合結成を巡り、トランプ米政権が日本などの同盟・友好国に対し、参加できるかどうか7月末までに判断するよう求めていることが分かった。

 関係者が明らかにした。

 イランと対立する米国は31日、ペルシャ湾を管轄する米海軍第5艦隊が司令部を置く中東バーレーンで非公開会合を開き、各国に正式に参加を要請し意思を確認する。

 ただ国務長官ポンペオは29日、結成までには時間がかかるとの認識を示した。米政府はなるべく多くの国の参加を期待しており、31日の会合をもって参加を締め切る可能性は低い。

 北朝鮮。米政府高官は30日、北朝鮮当局者が先週、米政府当局者に対し、北朝鮮の非核化に向けた米朝実務協議を早期に再開する考えを伝えたと明らかにした。

 ロイター通信が伝えた。8月2日にバンコクで開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF)閣僚会議に合わせた開催の可能性もありそうだ。

 6月末の米朝首脳会談で実務協議の早期再開に合意したが開催されていない。

 国務長官ポンペオは7月29日の会合で、ARF閣僚会議に合わせてバンコクを訪問すると明かした上で、実務協議が「非常に近いうちに開かれる」ことに期待感を示した。

 韓国軍合同参謀本部はけふ31日、北朝鮮がけふ未明に東部虎島半島付近から飛翔体を数発発射したと明らかにした。

 北朝鮮は25日に短距離弾道ミサイル2発を発射したばかり。韓国軍は今回発射された飛翔体の情報収集や分析を急いでいる。

 シリア。内戦が続くシリアで、反体制派の最後の大規模拠点・北西部イドリブ県周辺へのアサド政権軍と支援するロシア軍の激しい爆撃が3カ月続いている。

 犠牲になった市民は400人を超えたが、反体制派の後ろ盾のはずのトルコの動きは鈍い。

 25日午前、小学校教師のムハンマド・ハリドさん(41)がイドリブ県に隣接するアレッポ県西部アタレブで、同僚と一緒に子どもたちと公営だったプールで泳いでいると、大音響とともに

 地面が揺れ、砂ぼこりが舞った。爆弾が近くの農地に落ち、2人が死亡した。

 プールはパニックに陥った。ハリドさんらは子どもたちを引き上げ、身を隠すために近くの林に逃げ込んだ。30分ほど様子をうかがい、迎えに来た車で逃げている最中も、あたりには

 軍用機の音が響き、いつ狙われるかと思うと生きた心地がしなかったという。

 アフガニスタン。国連アフガニスタン支援団(UNAMA)は30日、今年1〜6月にアフガンで政府側の攻撃に巻き込まれた民間人の死者が717人、負傷者が680人に上ったと明らかにした。

 死傷者は前年同期より31%も急増した。反政府武装勢力タリバンや過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘員は市民に紛れて活動しており、政府側は慎重な対応が求められる。

 政府側の攻撃による犠牲の主な原因は空爆。アフガン治安部隊や支援する米軍などは空からの作戦を強化しており、巻き込まれる民間人が増えている。

 タリバンやISなどの攻撃による民間人の死者は531人、負傷者は1437人。

 韓国。イタリアのサッカー強豪「ユベントス」を招いて韓国で26日に開かれた親善試合に、エースのクリスティアノ・ロナルド選手が「けがの恐れがある」として出場しなかったことに、

 サッカーファンから非難が殺到している。

 韓国メディアによると、主催した企画会社は「最低45分は出場するとの契約だった」と主張。非はユベントス側にあると訴えたが、一部ファンは損害賠償を求めて企画会社を提訴した。

   別の弁護士もロナルド選手らを詐欺罪で刑事告発するなど騒動が拡大している。

 親善試合では韓国のプロの選抜チームとユベントスが対戦。観客のほとんどがロナルド選手目当てとみられる。

   中国。新疆ウイグル自治区幹部は30日、北京で会見し、自治区で少数民族のウイグル族が強制収容されているとの国際社会の批判に対し「歪曲されており事実ではない」と主張した。

 ウイグル族らを対象に実施している「教育・職業訓練」は「テロ対策だ」として正当化。ただ訓練対象者数など詳細は明言せず、人権侵害への懸念は消えそうにない。

会見したのは自治区の主席と副主席で、いずれもウイグル族。

 自治区幹部がウイグル族を巡る問題で国内外メディアを前に会見を開くのは異例。欧米を中心にウイグル族迫害への非難が拡大していることへの危機感が背景にありそうだ。

♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。中央競馬史上2頭目の無敗の三冠馬となるなどG1歴代最多タイの7勝を挙げた牡馬のディープインパクトが30日、種牡馬として繋養(けいよう)先の安平町で死んだ。17歳だった。

 「空を飛ぶ馬」と呼ばれ、引退後も種牡馬としてダービー馬を出すなど活躍したが、頸椎骨折で回復の見込みが立たず、安楽死処置が取られた。

 ディープインパクトが繋養(けいよう)されていた社台スタリオンステーション事務局の徳武英介さん(57)がきのふ、治療内容や生前の様子について語った。

 Q頸部(けいぶ)の不調が判明したのはいつ。

 A「今年は2月上旬から種付けを開始したが、18日朝の放牧後に突然、動作がおかしくなった。放牧中に走ったり、暴れた形跡はなく、スタッフも様子を見ていたが、特に原因となる理由が見当たらない」。

 Q今月28日、手術に踏み切った理由は。

 A「頸部の不調を確認してから、社台やノーザンの外科を専門にする獣医5人を中心に医療チームを組み、治療を進め、病状の原因を特定できた。手術しなければ、いずれ状態が悪化することが分かっていた。

 種牡馬としてもう一度復活してほしいという思いで、踏み切った」。

 Q手術の内容は。

 A「頸椎(けいつい)を固定し、痛みを軽減する手術。95%は改善すると言われ、執刀は米国の専門医が行った。術前の体調は非常に良く、万全の状態で臨むことができた。

 無事成功し、麻酔から覚めた後は草を食べ、厩舎内を動き回っていた。表情もリラックスしていたが、29日昼ごろに容体が急変した」。

 Q安楽死の決断に迷いはあったか。

 A「起立不能になり1日近く経過していた。ディープ自身も痛みを通り越し、本当に静かで寝ている状態に近かった。回復する見込みもなく観念している様子だった。最期は息を大きく

 吸っていたが、苦しんではいなかった」。

 Q印象に残っているレースは。

 A「2006年の凱旋門賞で禁止薬物により失格になった後、出場したジャパンカップ。世間から疑いの目を向けられている中で、見事な勝利を収めた。本当に完璧なレースだった」。

 青森。県内の夏祭りシーズン本番を告げる黒石ねぷた祭りが、きのふ黒石市で開幕した。

 黒石市と田舎館村から扇49台、人形4台の計53台が出陣。城下町の風情を残す中心街を勇壮に練り歩き、夏の夜を彩った。

 御幸公園で行った出陣式で安全を祈願し、午後6時半、花火の合図とともに合同運行がスタート。同公園を出発した各団体は笛や太鼓、鉦のにぎやかなはやしとともに、「ヤーレヤーレヤー」と

 勇ましい声を響かせ、市役所前や中町こみせ通りを運行した。

 交差点などでねぷたがぐるりと回転するたびに、びっしりと埋まった沿道から歓声や拍手が起こり、街中は熱気に包まれた。初めて訪れたという仙台市の会社員若林恵子さん(37)は

 「絵が鮮やかで、立体感と迫力がすごい。掛け声もいいし見に来てよかった」と笑顔で話した。

 祭りは8月5日まで。2日は御幸公園を出発し富田大通りを進むルートで、表彰を兼ねた合同運行を行う。

 秋田。県知事の佐竹は一昨日の会見で、参院選秋田選挙区で初当選した無所属の寺田静の勝因を分析し、「自民党はイージスアショアでマイナス要素が広がり、(老後の生活資金の)

 『2000万円問題』などが複合的に作用した」と語った。

 知事は、「寺田さんは感じが良い。女性の優しい感じ。女性票は相当流れている」とみる一方、落選した自民党の中泉松司の支持が広がらなかった要因については「イージスは

 男社会の象徴のようなイメージでマイナスの要素が広がっている」と論評。首相安倍をはじめ大物弁士が続々と来援したことについては、「中央から大物が入ると反感を買う」と指摘し、

 「私は一切、応援は呼ばない」と語った。

 知事はその上で、「女性票の行方とイージスがあって、自民党は守りの選挙、寺田さんは攻めの選挙となった結果だ」と総括した。

 福島。東京電力は、けふ取締役会を開き、福島第2原発(楢葉町、富岡町)全4基の廃炉を正式決定した。

 事故を起こした福島第1原発の全6基と合わせ、県内の原発全10基が廃炉となる。社長小早川智明が午後、福島県庁で知事内堀雅雄と面会し、報告した。

 全4基の廃炉には40年超の期間がかかる見通しで、東電は費用として2800億円を見込む。

 廃炉作業を円滑に進めるため、東電は第2原発の使用済み核燃料の貯蔵施設を敷地内に新設する方針だ。第2原発は1982年から87年にかけて運転を開始した。

 古関さんが描いたスケッチや撮影した写真、家族への手紙などを展示し、家庭人・趣味人としての側面を紹介する。

 古関さんの生誕110年を記念して企画した。妻金子(きんこ)さんにも焦点を当て、古関さんに宛てた手紙なども並ぶ。古関さん作曲の自筆原稿やレコードなども合わせて170点を展示する。

 8月24日午後2時からギャラリートークを催す。古関裕而研究家斎藤秀隆さんが講演し、ソプラノ歌手紺野恭子さんらが演奏を披露する。

 定員60人で入場無料だが、予約が必要。企画展は入場無料。時間は午前9時から午後4時半。問い合わせは同記念館へ。

新潟。ロシアのアリーナ・ザギトワ選手ら、フィギュアスケートのトップ選手が出演するアイスショー「ザ・アイス」の新潟公演を前に、新潟市内の小学生らが、きのふ中央区の

 アイスアリーナに招かれ、選手の練習を見学した。

 招かれたのは、市内でスケート競技に取り組む小学2年〜高校3年の男女30人と保護者。ショーで披露する曲に合わせた演技を、真剣に見つめていた新潟市江南区の小学2年男子(8)は

 「自分もジャンプをミスせず決める選手になりたい」と語った。

 昨年の平昌冬季五輪の合宿地だった新潟市を再び訪れたザギトワ選手は「一生懸命頑張れば必ず目標は達成できる」とエールを送った。

 東京。旧国鉄三鷹駅で1949年、無人電車が暴走し6人が死亡した「三鷹事件」で死刑が確定した元死刑囚竹内景助(45歳で病死)の第2次再審請求で、東京高裁(裁判長後藤真理子)は、再審開始を認めない決定をした。

 竹内は電車転覆致死罪で、同じ旧国鉄職員の共産党員らと共に起訴された。50年の一審判決は、事故を起こしてストのきっかけにするのが目的と認定。

 竹内に無期懲役を言い渡した。東京高裁判決は死刑とし、55年確定。竹内は再審を申し立てたが、結論が出る前に病死。2011年に埼玉県在住の長男健一郎さん(76)が2回目の再審請求をしていた。

 日本ユニセフ協会の広報室長中井裕真と在日ビルマロヒンギャ協会のアウン・ティン、上智大の教授根本敬がきのふ、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、ミャンマーから

 バングラデシュに逃れたイスラム系住民ロヒンギャの難民について議論した。

 中井は、難民キャンプの子どもたちに関し「教育機会の提供が重要だ」と問題を指摘した。アウン・ティンも、「キャンプを訪問した時、学校で勉強したいという声を聞いた」と現状を紹介した。

 根本は、問題解決に向け、「日本はスー・チー政権への支援もいいが、ロヒンギャを迫害する軍を説得することを考えたほうがいい」との意見を述べた。

 神奈川。横浜市で、きのふ夫を車のボンネットに乗せたまま4キロ走行し、殺害しようとしたとして37歳の女が逮捕された。

 警察によると自称・介護士の牧野奈津子(37)は、38歳の夫を車のボンネットに乗せたまま4.1キロ走行し、振り落として殺害しようとした疑いがもたれている。

 調べに対し、牧野は夫の交友関係をめぐってトラブルとなり、暴力をふるわれそうになったため車で逃げようとしたところ、夫がボンネットにしがみついたと話している。

 夫は、頭の骨を折るけがをしたが、牧野は「夫が自ら降りた」と容疑を否認しているという。

 愛知。交際していた女性に乱暴したなどとして書類送検された元衆議院議員田畑毅について、名古屋地検は不起訴処分とした。

 田畑は昨年12月、当時交際中の女性を乱暴したとして女性から刑事告訴されていたほか、裸の写真などを無断で撮影されたとして女性側が被害届を出していた。

 田畑は4月、準強制性交等と軽犯罪法違反の疑いで書類送検されたが、名古屋地検はきのふ30日付で不起訴処分とした。

 地検は不起訴処分の理由を明らかにしていない。

 京都。放火殺人事件の標的となり、制作の中心だった第1スタジオが壊滅的な被害を受けた「京都アニメーション」の新作映画が当初の予定通り9月に上映されることになった。

 ファンは感謝し「何回だって見に行く」と期待の声を上げている。今後の作品への影響が懸念される中、事件後の新作公開は初めてとなる。

 事件前に制作した「ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝―永遠と自動手記人形―」。

 作品の公式ツイッターで27日、9月6〜26日に全国73カ所の映画館で上映すると告知された。2週間とされていた上映期間が3週間に延長され、公式サイトもオープンした。

 滋賀。滋賀を拠点に活動するご当地アイドル「フルーレット」がけふ、シングル「勿忘草(わすれなぐさ)/ブルースター」を発売した。

 本格的な活動を始めて5周年の節目に迎えた、10枚目の記念曲。

 大津市の近江神宮や浮御(うきみ)堂などで撮影された「勿忘草」のミュージックビデオも昨夜、動画投稿サイト「ユーチューブ」(https://youtu.be/gku2l905pT0)で公開された。

 勿忘草は、江州音頭を現代風にアレンジした前作「Goshu Ondo〜輝く未来へ〜」に続く和ロック調の楽曲。

 初恋の人との再会と別れの恋模様を描いた切ないラブソングだ。カップリング曲のブルースターは、びわ湖放送(BBC)の「高校野球ハイライト」内コーナーでイメージソングに採用された。

 ミュージックビデオは今月上旬、近江神宮や浮御堂のほか、日吉大社付近や京阪穴太駅で撮影。

 メンバーがそれぞれのイメージカラーに彩られた和柄の衣装に身を包み、歌唱を披露している。フルーレットは2013年に前身グループの妹分としてライブデビューし、14年に

 本格的な活動を開始。8月3、4の両日には、東京で開かれる世界最大のアイドルフェス「TOKYO IDOL FESTIVAL」に3年連続で出演する。

 活動5周年について、滋賀県の知事三日月大造は会見で「大変喜ばしい。知事室に一度来てもらい、彼女たちが持つ力を再確認したい」と話している。

 三重。伊勢市の焼肉店で、今月19日から21日にかけて食事をした21人の客がノロウイルスによる食中毒の症状を発症していたことが分かり、三重県は店を営業禁止処分とした。

 伊勢市曽根の焼肉店「焼肉ちえ」で、19日に食事をした家族4人のうち、3人が下痢や嘔吐などの症状を訴えた。

 3人は4日後に医療機関で受診し、ノロウイルスによる食中毒だったことがわかった。このほかにも20日と21日にこの店で食事をした客も同様の症状を訴えていて、3日間で

 14歳から80歳の客21人が食中毒になったという。21人のうち入院した人はおらず、全員快方に向かっている。

 また、その後の調査で、店の従業員1人からノロウイルスが検出され、食品や食器などを介して感染した可能性が高いとみられており、保健所は30日付けでこの店を営業禁止処分とした。

 ノロウイルスは少量でも感染する強いウイルスで、人の手を介して感染することが多いため、三重県は手洗いを徹底するよう呼びかけている。

 大阪。死亡しても責任は一切負いません、賠償請求もできません――。

 所属芸人の多くと契約書を交わしていなかった吉本興業が、そんな規約を承諾する誓約書を提出するよう、芸人養成所「NSC」の合宿に参加を希望する研修生に求めていることがわかった。

 新聞朝日が規約の内容について尋ねたところ、吉本興業は「間違った内容が記載されているため修正する」と説明した。

 吉本興業が提出を求めていたのは、9月9〜11日に静岡県掛川市で同社が主催する「NSCお笑い夏合宿」に参加するための誓約書。合宿費用は税込み4万500円で、参加を申し込む場合、

 同社が示す「規約及び注意事項」について、「私の保護者も含めて熟読、十分に理解したうえで参加する」と記された誓約書に署名し、提出するよう求めている。

 その「規約及び注意事項」では、合宿の費用や持参物とともに、15項目の順守事項を列挙。時間厳守や飲酒、喫煙の禁止などのほかに、「合宿中の負傷、これに基づいた後遺症、あるいは

 死亡した場合、その原因を問わず吉本興業に対する責任の一切は免除されるものとする」との免責事項を組み込んでいた。

 さらに、こうした傷害については「賠償請求、訴訟の提起などの支払い請求は行えないものとする」とも記載。こうした内容を含む規約について、「遵守しない者は、強制送還や退学処分となる場合もある」としている。

 一般的に、契約時に免責事項が設けられることはある。

 だが、2001年に施行された消費者契約法は、たとえばイベントの主催者の不法行為で生じた損害の責任をすべて免除するような条項は無効だとしている。消費者問題に詳しい紀藤正樹弁護士は

 「書く必要のないことが記載されている。今の法制度にのっとらない、人を人として扱わない規約」と指摘。

 「訴訟ができない」ことについても、「憲法で認められた裁判を受ける権利を放棄させようとする内容だ」と問題視する。吉本興業によると、今年の合宿の規約のほかに、少なくとも

 14〜16年に実施した合宿の規約にも、こうした内容が含まれていた。

 会長大崎洋が社長に就任した09年にコンプライアンスやリスク管理の強化方針が打ち出され、免責範囲を広めるような内容にしたという。

 しかし、3年前に顧問弁護士の指摘を受け、「責任の一切は免除される」などの記載を修正したという。今年の規約に記載されていることについては、「今年になって担当者が代わり、

 引き継ぎがうまくいかずに修正前の規約を渡してしまった」としたうえで、「生徒と親御さんに与えた不信感を払拭できるよう説明していきたい」と謝罪した。

 同社は合宿の内容について、「プールで大喜利をしたり、ギャグで競い合ったり、罰ゲームはおかずの一品を減らす程度で、命の危険はない」と説明している。

 兵庫。播磨町の古宮(こみや)漁港で、干しダコ作りが最盛期を迎えている。

 播磨灘で水揚げしたマダコを、1日水槽に入れてからさばき、竹串を通して形を整える。港近くの干し場で2日間ほど天日にさらし、タコ飯の材料などに使われる。

 作業はお盆まで続き、干し場には多い日で100枚以上が並ぶ。町漁協の組合長藤原正照さん(70)は、「夏の日差しをいっぱい浴び、おいしくなったタコを味わってほしい」と話している。

 岡山。環境省のレッドリストで準絶滅危惧種に指定されている水生植物ミズアオイの開花が、県内唯一の自生地・倉敷市加須山の倉敷川で始まった。

 ジャンボタニシなどの食害で全滅する年もあり、小さくかれんな花の順調な生育を願い、愛好家らが見守っている。

 自生地の保護活動に取り組む元倉敷市立自然史博物館友の会長、榎本敬さん(73)がこのほど、1株の花を確認した。開花は例年より1カ月早いが、花は小ぶりで、通常(3センチ)の半分ほどという。

 今のところ10株が開花。無事に育てば数百株が花を付け、9月に見頃を迎える見込み。

 十数年前からジャンボタニシやヌートリアの食害を受け、花がたびたび全滅。榎本さんら友の会員が防護柵を設け、タニシの卵を駆除するなど保護に努めているが、昨年も残念ながら

 シーズンを全うできなかった。

 広島。きのふの朝5時過ぎ、早く尾道市の住宅密集地で8棟の建物を焼く火事があり、1人が死亡した。

 火事があったのは、尾道市久保3丁目の森川良三さん(83)の工場兼住宅で、「自宅の1階から出火している」と消防に通報があり、火は3時間半後に消し止められた。

 この火事で森川さんの住宅は全焼し、焼け跡から1人の遺体が発見された。また、周りの建物7棟にも延焼した。

 出火当時、森川さんの住宅には森川さんと妻、長女とその夫のあわせて4人がいて、このうち妻と長女はそれぞれ重度と軽度のやけどを負い、病院に運ばれた。

 森川さんとは現在連絡がとれないということで、警察は、見つかった遺体は森川さんとみて身元の確認を急いでいる。

 愛媛。きのふの朝8時過ぎ、四国中央市土居町の松山自動車道の上り線を走行していた普通トラックが、道路わきの橋脚に衝突し、大破した。

 この事故で、トラックを運転していた松山市北土居1丁目の会社員原哲也さん(53)が新居浜市内の病院に搬送されたが、全身を強く打ち、2時間後に死亡が確認された。

 この事故で、松山自動車道上り線は新居浜ICから土居ICの間で、4時間にわたり通行止めとなった。

 現場は片側2車線の緩やかな左カーブで、警察では事故の詳しい原因について調べている。

 熊本。テレビ熊本(TKU 熊本市北区)の総務局長(56)が6月ごろ、他の局長らに、参院選の比例区に立候補して初当選した自民党新顔の本田顕子(47)の後援会名簿集めを依頼していたことが、わかった。

 数十人分を集め本田側に渡していた。社によると、総務局長は「個人的にお願いしたことだったが、誤解を招く行為だった」などと説明している。

 社総務部によると、総務局長は、妻の知人の本田後援会関係者から名簿集めを頼まれた。依頼は総務局長から他の局長を通して部下らに伝わり、従業員や同居家族ら数十人が氏名や

 住所などを記入した。集まった名簿は総務局長が本田側に渡した。社には180人の従業員がおり、報道に携わる社員にも同様の依頼が回った。

 総務局長は参院選報道に携わる立場になかった。選挙に関して名簿集めなどの行為を規制する社内規定などはないといい、同社の担当者は「総務局長が個人的にやったことなので、

 TKUとしては特にコメントすることはない」と話した。

 総務省放送政策課の担当者は「放送法第4条は番組編成に関して政治的公平を求めているが、総務局長の行動は番組編成以外の部分。報道番組の編成に影響を与えたかわからない以上、

 直ちに問題とは言えない」と話した。

 長崎。長崎県と佐世保市が東彼川棚町に計画する石木ダム建設事業に反対する地権者や市民団体などの200人が、きのふ6時間にわたり県庁内で抗議活動を実施し、庁内は一時騒然となった。

 家屋を含む土地の明け渡しを地権者に求める県収用委員会の裁決が出た中で、地権者らの不満が爆発した形となった。

 反対派は、強制収用の取り下げを求める知事中村法道宛ての要請書を提出するために長崎県庁を訪れた。午前10時ごろ、1階エントランスホールで「強制収用やめろ」と書かれた

 プラカードなどを掲げ、「知事以外とは話をしない」、「知事を呼べ」と叫んだ。

 知事の執務室がある4階の秘書課の前に詰め掛け、県職員ともみ合いになる場面もあった。知事は出張中で不在。反対派は要請書を副知事に手渡すことを求めたが、副知事は「公務中」を理由に姿を見せなかった。

 県側は担当課が要請書を預かるとしたが、反対派は納得せず要請書を持ち帰り、午後4時ごろに抗議活動が終了した。

 地権者の岩下和雄さんは「10分空けてくれるだけでいいのに、それもできず私たちの土地を取り上げるのか」と憤慨。地権者で川棚町議の炭谷猛さんは「県政の懸案事項という割に対応がおかしい。

 知事は自分の仕事に責任を持っているのか」と怒りを示した。県側は、担当課が要請書を受け取ることや庁舎内で抗議活動をしないことを、反対派の窓口となっている市民団体の

 メンバーと事前に確認していたと説明。「大騒ぎになってしまい非常に残念」としている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。世界的板画家・棟方志功(1903〜75)の戦時疎開時代に焦点を当てた「棟方志功の福光時代展 信仰と美の出会い」が、南砺市福光美術館で開かれている。

 地元・初公開のふすま絵「五智菩薩図」(愛知県清須市、西方寺蔵)が目を引く。9月23日まで。火曜休館。

 棟方は1945年(昭和20年)4月から6年8カ月間、福光に滞在。土地に根付く浄土真宗の教えに仏教精神を深め、書も始めるなど、その後の画業の土台となった。

 この時代に制作された代表作品に加え、肉筆画(倭(やまと)画)、書、油絵、書簡など100作品(総数350点)を展示。12二点で構成する名作「二菩薩釈迦十大弟子」のうち

 2点は板木が戦災で焼失し、彫り直した部分と、常設展示の肉筆とを比較できる。

 「女人観世音」、「道祖土頌(さやどしょう)」などの仏教的モチーフの板画、図書の装丁作品、福光の住民が所蔵する遊び心たっぷりの「汽車ポッポの図」「天神様」の掛け軸もあり、興味深い。

 北海道、東京、鹿児島に続く巡回展の4回目。27日にあった開会式で市長田中幹夫は「念願の作品展」と思い入れを話した。

 初日は棟方の孫で研究者の石井頼子(よりこ)さんの作品解説、講演もあった。観覧料(常設展含む)は一般800円、高校生・大学生500円。中学生以下無料。

 福井。夏の食卓の定番「冷やし中華」の生麺の製造が、越前市北町の製粉・製麺業の「宗近」でピークを迎えている。

 きのふは、午前5時ごろから従業員5人が作業を始め、次々に袋詰めしていった。

 同社は1971年(昭和46年)から冷やし中華麺を販売。今年は3月中旬から製造を開始した。もっちりと弾力がある麺にこだわり、酸味があるスープに合うように仕上げている。

 例年62万食を出荷し、県内の量販店などに並ぶ。

 販売するのは一食ずつ包装した「個食タイプ」で、四代目の専務宗近鉄也さん(38)は「世代を超えて食べていける県民食にしていきたい」と話した。

 金沢。 かなざわ・まち博の20周年記念講座「特別公開『五人扶持の松』」は、きのふ金沢市宝町の北陸大教養別館「林鐘庵」で開かれ、前田家ゆかりの名木「五人扶持の松」を備えた庭園が

 20人に限定でお披露目された。普段は一般公開されていない庭で、まち博では10年ぶりの公開。

 貴重な機会を得た参加者は、金沢屈指の老い松の荘厳なたたずまいに感嘆の声を漏らした。林鐘庵は元国務相・元参院議員で、北陸大創始者の林屋亀次郎の邸宅で、寄贈された同大が

 管理している。卯辰山を借景する2600平方mの庭園には、樹齢400年とされる松が高さ7m、南北25mに渡って枝を伸ばしている。

 藩政時代から金沢城下で度々評判となっていた松は、13代藩主前田斉泰(なりやす)が城内への移植を希望したものの、沿道150戸の移動が必要になることから断念したと伝わる。

 斉泰が「天下に得難い松」と称してこの松に5人分の給与を与えたことから「五人扶持の松」の呼称が付いた。

 特別公開には定員の10倍の応募があった。同大国際コミュニケーション学科の教授長谷川孝コらが、松の雪づりに使う縄の数が千本にも上り、兼六園の唐崎松よりも多いことなどを紹介した。

 参加者は蝉の声や風の音に耳を澄ませながら貴重な風景を目に焼き付けた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて7月、文月(ふづき、ふみづき)も31日だ。明日から葉月(はづき)、8月だ。

 画家の国友博さんが、明日1日から7日まで、金沢・松寺町のG・WINGS Galleryで個展を開くとのことで明日にも伺うことにしている。

 午後の散歩は何時ものコースで、寺への三叉路への道路は水道の耐震工事のための、工事で通行止の表示の看板は解除中の札がかかっていた。

 寺津用水は、泡などがあり、水量はますまず。第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、まだ元気だ。

 駐車場には7台の車。花壇の色あせたアジサイや松葉ボタンが咲いていた。配水池でも耐震の工事で、手前では大型のユンボ見えなかったが、奥の方で配水池の土を掘り起こしている音が聞こえた。

 裏の野良猫は1匹が見えず。

 二枚の花梨畑では、玉子大の花梨が目に入る。バス通りを渡って和田さんちの前を過ぎて下って左折。尾田さんの庭のバラがいい。槌田さんち、アサガオは萎んでいた。

 山津さんちの四つ角、ガクアジサイが少し元気だ。元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前も通り過ぎて型枠工場へ通じる三叉路へ。

 Drや、宇野さんはまだ帰られていない。Drの庭ではキスゲにサルビア等々が咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がっていないが、作業している音が聞こえた。

 2台のレッカー車ともいない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のムクゲ、ペンキ屋さんちのヒオゥギやバラ、オニユリを見つつ徳中さんち前へ。風車は回っていた。

 徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラやガレージのバラがいい。

 辰次さんちの納屋の横では、アサガオが萎んでいてテッセン1輪が咲いていた。谷口の御婆さんち、ヒオウギがいい。清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは萎んでいた。裏では、

 アメリカフヨウが元気で、松原さんちの庭のピインクや白のバラがいい。吉田の爺さん「暑いのに歩いているな日射病になるぞ」なんて。

 湯原さんちのブラックベリーは実が黒くなりつつあった。オクデア、カモミール、芙蓉や百日紅は咲いていた。

 三差路は右折。坂本さんや吉井さんち過ぎて、キスゲやパラソルのきれいな松本さんち前も過ぎて、土谷さんちの紫のモクレンが1輪咲いていた。

 井上さんち前、シュナイダーの散髪に行ってきたという井上さんに「こんにちわ」。資材置き場ではパイプなど資材が置かれていた。清水の御婆さんち前へ。深紅のグラジオラスがいい。

 対面のシャラは消えていた。みすぎ公園は一回り。途中、赤萩が風で揺れていた。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑、百日草が待っていてくれた。

 辻の爺さんちの軽4トラックはいない。対面の土谷さんちの庭ではデコポンがピンポン玉ぐらいになっていた。

 角さんち、若い夫妻がイスや机を洗っていて二人の幼児は水遊び中で「こんにちわ」。山手ハイツの裏通りでは引っ越しなのか業者が箪笥などを箱日入れていたので「ご苦労様」。

 ペンキ屋さんちの薄紫の百日紅の花を見つつ、京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。

 北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はまだかえられていない。

 藤田さんちの四つ角、サルビア、ガクアジサイがいい。キャンピイングカーの飯田さんち、庭の3輪のバラの庭、瀬戸さんちの畑のムクゲ、本田さんちの真っ赤なサルビアと

 奥村さんちのノーぜンカズラが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9006歩、距離は5、7キロ、消費カロリーは269kcal、脂肪燃焼量は19グラム。

小屋に戻ったら、シャツは汗でびっしょり触れていたので、即シャワーを浴びた。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 縄跳びす白シャツの児の二人して
 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年7月31日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊