選挙戦初日にテロで20人死亡 アフガン副大統領候補を狙う

 2019年、亥年、 文月7月29日(月)、曇り。金沢の最低気温26度、最高気温は32度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちで、バラがきれいだ。河田さんの庭では、アルストロメリアやアガパンサス、オニユリがいい。畑に居た御婆さんに「お早うございます」。

 道下さんちの前過ぎて、寺本さんちの畑の生垣には、アルストロメリアにキキョウが咲いていた。荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。

 小林さんち横の畑へ、94歳の辻野爺さんが来ていた。バス停に近い突き当りの白やピインクのバラがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 北さんちの畑、でっかいヒマワリがうつむいていた。ひょっとこ丸はまだだ。

 コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果が目に入る。三叉路は右折。ゴミ捨て帰りの親父さん、四柳さんに「お早うございます」。

 みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑、トマトやナスなどの野菜も順調だ。グラジオラスやヒマワリも満開だ。

 公園入り口のゴミステーション前、ムクゲの御宅の前二軒目では、百日紅の花が咲いていた。次いでムクゲの御宅。ここを経て 、三差路は右折した。角から、一軒目の生垣の下にはヒルガオ、

 二軒目の宮本さんちの、ギボシがいい。

 高瀬さんちの庭の横では芙蓉が咲いていた。深紅のグラジオラスが咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前を過ぎて、三差路ではタバコなどを求めてきた自転車の吉田の爺さんに「お早うございます」。

 亡くなった吉井爺さんちのガクアジサイ、更に松本さんちのパーラや色づいたホウズキを見つつ、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が待っていてくれた。

 三叉路は左折。ごみ出しを終えたアパートの奥さんに「お早うございます、いつも朝は早いですね」。

 湯原さんちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、ブラックベリーの実などがいい。アサガオにヒマワリも咲いていた。神社前の清水さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉に

 玄関先には5輪の朝鮮アサガオが咲いていた。ごみ出しに来た御婆さんに、御婆さんに「お早うございます」。

 土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは4輪、あれっテッセンも咲いていた。横井の爺さんの無花果の畑の横、小原さちの五葉松は活き帰った。

 徳中さんちの風車は回っていて、庭のノーゼンカズラがいい。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、実のならないザクロの白い花が咲いていた。

 ピンクのバラやヒオウギの朱色が冴える。修平さんの実家、ムクゲが咲いているのが目に付いた。

 四つ角、ごみ出しに向かう宇野さんの兄貴さんに「お早うございます」、庭のアルストロメリアは元気だ。ラジオ体操に向かう宇野さんちの孫の娘さんら二人に「お早う」。

 宇野さんやDr小坂はまだ出られていない。

 三叉路は左折したが、型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していたが若い衆を乗せたボンゴタイプの車は出られた後だった。

 バラの咲いている金子さんちあたりを一回りしたが、松本さんち横の土村さんちの畑では基礎の型枠が建てられていた。岡本さんち、アジサイ、ザクロ、キスゲにオニユリの花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちのガクアジサイはまだ元気ある。

 櫛田さんちの玄関脇のアサガオ5輪が咲きだしていた。バラやパーラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、中宮さんち薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。

 尾山さんちの前、白のユリが咲いている紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来て、斎田の爺さんと話中で「お早うございます」。舘山町へ向かう。

 ゴミだしを終った才田さんちの御婆さんに「お早うございます」、「最近顔見ないけどお爺さんは御元気ですか」、笑いながら「まだ元気です」なんて。

 才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの実も大きくなっていた。

 小津さんちの宅裏のギボシや玄関先のハンゲショウがいい。中村さんちの、琉球アサガオが皆萎んでいた。

 朝日さんち、畑のかぽちぁの黄色い花、赤のグラジオラスや江戸菊、ダリア、ひまわりもいい。坂道上のセバードは訓練に出かけているのか見かけず。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。

 角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。

 左手の菊畑では、赤が2本、黄色が7本のグラジオラスが咲いていた。空き地の横を下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちの薄黄色のアジサイも弱ってきた。

 越野さんち、エサ台の近くに雀どもがいた。隣の空き地ではアジサイが色あせた。金子さんちのアジサイはまだ元気あり、赤萩も咲いていた。

 角地の八重澤さんちはホタルブクロ、芙蓉がいい。

 赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、野良犬は野畠さんち前の道路上と、花梨畑に、体育館の裏それぞれ一匹が横になっていた。

 体育館の横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。雑種2匹を連れた坊主に「お早うございます」。駐車場に1台の車もいない。

 藤田さんちの前、寺の境内下から流れてくる寺津用水、掃除が去れて、綺麗な水が流れていたが、量は極めて少なかった。

 崖の上では赤白の夾竹桃はいいがアジサイが色褪せてきた。配水池の大木はバッサリ切り倒されて明るくなっていた。三差路の角で、黄色くなったあんずが落ちていたので上を見ると

 いくつも成っていた。うかつにも今朝まで気が付かなかった。

 小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 日本列島。気象庁はけふ、関東甲信が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より8日、昨年より30日遅い。

 この先1週間、太平洋高気圧に覆われ晴れる日が多い見込み。梅雨のない北海道を除き、梅雨明けが発表されていないのは東北だけになった。梅雨期間(6月7日〜7月28日)の

 降水量(速報値)は千葉県銚子市で526ミリ、前橋市480・5ミリ、宇都宮市459ミリ、横浜市446ミリなどで、前線や低気圧の影響を受けやすく、全体的に平年より多かった。

 けふは朝から関東甲信を含め列島の広範囲で晴れ、強い日差しが降り注いだ。

 けふの日本列島は、上空に暖かい空気が流れ込んでいるところに強い日差しが照り付け、気温が大きく上昇した。

 最高気温は、岩手県釜石市で37度、兵庫県豊岡市で36.6度、埼玉県鳩山町と岐阜県多治見市、京都市で36.5度など各地で今年これまでで一番の高い気温となった。

 また、東京都内でも青梅市で35.7度、練馬区35.3度まで上がり、今年初めて35度こ上の猛暑日となったほか、東京都心も今年これまでで最高の33.7度こを記録した。

 厳しい暑さはほぼ全国に及んでいて、15時現在ではアメダスの気温観測点926地点中、30度以上の真夏日が724地点、35度以上の猛暑日が67地点に達し、いずれも今年に入って最も多くなった。

 日本付近は明日30日(火)も気温の高い状態が続く。

 厳しい暑さはしばらく続く予想のため、日々の暑さ対策のほか、十分な睡眠や栄養をしっかりと摂るなど体調管理も注意したい。

 茨城。今朝8時半ごろ、筑西市口戸の水田に、農薬散布のヘリコプターが墜落したと地元消防に通報があった。

 操縦していた40〜50代の男1人が病院に搬送されたが、意識はあり、命に別条はないという。

 ヘリはメインローター(主回転翼)や後方部分が折れ、ほぼ垂直に水田に突き刺さった状態。コックピット部分に大きな損傷は見られない。

 現場はJRなどが乗り入れる下館駅から北に5キロの水田。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時半過ぎ 新基地建設が進む名護市辺野古キャンプシュワブ沿岸のK8護岸では大型のクレーン車を使って消波ブロックを設置する作業が確認できる。

 抗議船やカヌーに乗った市民らが「きれいな海を汚すな」などと声を上げている。

 正午過ぎ、シュワブゲート前では工事車両が出入りする中、辺野古新基地に反対する人々が抗議行動をしている。炎天下、汗をぬぐいながら「埋め立て止めよう」などとシュプレヒコールをあげている。

 午後3時、新基地建設が進む名護市辺野古のキャンプ・シュワブゲート前では、けふ3回目の資材搬入が始まり、ミキサー車などが次々と基地内に入っていった。

 市民らは「参院選で民意は出たぞ」などと抗議の声をあげている。

 現職の沖縄県知事として初めて、新潟できのふ「フジロックデビュー」を果たした知事玉城。

 トークでは基地問題を全国で共有するよう語り掛け、最後は名護市辺野古の新基地建設を強行する政府批判を織り交ぜて熱唱。会場いっぱいに詰め掛けた1500人を引きつけた。

 新基地建設が進む名護市辺野古の現状と、それに反対し続ける県民の姿を描いた短編ドキュメンタリー作品「我した島ぬ宝(私たちの島の宝)」の上映会が、現地時間の26日、

 米カリフォルニア州オークランドで開催された。上演後、映像を制作したオレゴン州ポートランド在住で県系2世の高校生、与那嶺海椰さんがビデオ電話で登場すると、観客から大きな拍手が送られた。

 上映会はシカゴやホノルルなどに続き4都市目。会場には地域住民や県人会メンバーなど50人が集まり、30分の作品を真剣な表情で視聴した。

 企画したハワイ出身の県系3世ウェスリー上運天さん(58)は「方言札の歴史が物語るように県民は長い間沈黙を強いられてきたが、今、若い世代が声を上げ始めた。その声を

 映像メディアで発信する与那嶺さんの存在はとても大事だ」と若者の発信とソーシャルメディアでの広がりに期待を込めた。

 作品は現在ウェブ上で公開されており、ソーシャルメディアでは#RISEFORHENOKO(辺野古のために立ち上がろう)のハッシュタグで基地建設中止を呼び掛けている。

 上映会に駆け付けた県系4世の大学生、スティーブン与儀さん(23)は米市民は沖縄の米軍基地の現状をほとんど知らないと指摘した上で、「だからこそ情報を広げ、問題意識を

 共有することが大事。まずは対話の機会をつくりたい」と話した。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにあったのは今さら言うまでもない。

 東京電力福島第一原発の汚染水対策が難航している。

 原子炉建屋などの地下にたまる高濃度汚染水はなお1万8千トン。計画通りに減らせていない場所もある。首相安倍は2013年9月の東京五輪招致演説で「状況はコントロールされている」と言い切ったが、

 開幕まで1年を切った今も、現場は汚染水を制御しきれていない。

 「見通しが立っているのか、お手上げなのか、示して欲しい」、廃炉の進捗を監視する原子力規制委員会の6月の検討会で、委員伴信彦は東電の担当者にいらだちをぶつけた。

 3号機の原子炉建屋地下階の一部エリアで計画通り水位が下がらない状態が2カ月も続いているのに、原因についてあいまいな説明に終始したからだ。

 建屋地下の高濃度汚染水は、福島第一が抱える汚染水リスクの「本丸」だ。

 1〜3号機の溶融燃料を冷やした水に、建屋の割れ目などから流入する地下水が加わって生まれる。放射性物質の濃度は、タンクに保管されている処理済み汚染水の1億倍。

 事故直後には、地下の坑道を伝って海へ漏れ、魚介類から基準値を超える放射性物質が検出される事態を招いた。

 100万トン以上に増えたタンクの汚染水も、もとは建屋地下からくみ上げたもの。この「おおもと」をなくさない限り汚染水対策は終わらない。

 事故当初、1〜4号機の原子炉建屋とタービン建屋の地下にたまっていたのは10万トン。東電は、井戸から地下水をくみ上げたり、建屋の周りの土壌を凍らせる「凍土壁」をつくったりして

 地下水の流入を減らしながら、地下の汚染水の水位を徐々に下げてきた。

 事故から8年が過ぎた今、1万8千トンに。20年度中に6千トンに減らし、最下階の床をほぼ露出させる目標だ。ただ、思うようには進まない。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 参院選後の臨時国会が8月1日に召集されるのを前に、参院はきのふ、初当選した重度の身体障害がある「れいわ新選組」の2人を本会議場に迎えるため、議席のバリアフリー化工事をした。

 れいわから初当選したのは、いずれも比例区の特定枠で立候補した舩後(ふなご)靖彦(61)と木村英子(54)。

 舩後は筋萎縮性側索硬化症(ALS)で、木村は首から下を自由に動かせないため、大型車いすで生活している。本会議場の議員席に2人が大型車いすのまま入れるようにするため、

 元あった固定式のいすと背もたれを作業員らが1時間かけて取り外した。

 与野党は、車いすで乗り降りしやすい公用車を導入するかどうかなど、新たなバリアフリー策について協議を続ける方針だ。

  衆院議員丸山穂高は、けふ国会内で「(国営放送)NHKから国民を守る党」(N国)代表立花孝志と会談し、立花の要請に応じて同党に入党することで合意した。

 丸山は北方領土返還に関して「戦争」に言及し、日本維新の会から除名されていた。N国は丸山を加えて衆参2議席の政党となる。

 N国は受信料を払った人だけがNHKを視聴できるようにするスクランブル放送の実現を訴え、参院選で候補者たちは「NHKをぶっ壊す」と連呼してきた。

 丸山はこの日の会談後の共同会見で「NHKのスクランブル放送を実現する一点で共闘する。そのほかの政策への対応は一切自由だと合意に至った」と述べた。立花は「ドラフト会議とかで

 希望選手を獲得した監督のような気持ちだ」と語った。

 立花は25日、自らのツイッターに「毒をもって毒をせいす」と書き込んでいたが、丸山は会見で「『毒って私か』と思いながら……まあ、毒なんですが。でも代表立花も十分、毒で、

 混ぜて劇薬にして、変えなければいけない部分に突っ込む薬にしたい」。立花は「僕も丸山も自分の思いをはっきり言うのでたたかれる。毒は良い意味ですよ」と語った。

 丸山の「戦争発言」で、衆院は全会一致で「糾弾決議」を可決したが、丸山はこの日も議員辞職を否定。立花は「丸山は犯罪をしたわけでもないのに『議員を辞めろ』と言うこと自体が

 国会議員の劣化だ」と丸山を擁護した。

 一方、維新の代表(大阪市長)松井一郎は丸山のN国入党について「全く興味がありません。僕がそのことで怒りを爆発することが損です。ろくなもんじゃない」と語った。

 令和最初の政治決戦である参院選勝利を受け、首相安倍は憲法改正をいよいよ政治日程に乗せる。

 首相が唱える9条改正が実現すれば、安全保障の在り方は大きく変わる。だが、改憲に失敗すれば即退陣となるのは必至だ。それだけに、首相は退路を断ってまでも改憲を目指す覚悟が本当にあるのか、

 問われるのは間違いない。逆に野党からすれば、改憲発議と国民投票は安倍政権打倒の好機となる。

 立憲民主党の代表枝野らの決断次第では、政治の風景は大きく変わりうる。そうした判断ができるのか、野党陣営の気迫も試される。一方、次期衆院選や東京都知事選で「れいわ新選組」が

 主役になる展開も自民党が警戒するシナリオだ。「熱い1年」が始まった。

 「今のメンバーでなかなか動かないとすれば、有力な方を議長に置き、改憲シフトを国会が行うのは極めて大事だ」。首相側近の自民党幹事長代行萩生田光一は26日夜のインターネット番組で、

 両院の憲法審査会における改憲論議を推し進めるため、在任期間が4年を超えた衆院議長大島理森の交代の可能性に言及した。

 番組の同席者が、実力者である同党の幹事長二階を衆院議長に起用すべきだと提案したのに同意する形での発言だったが、永田町では「首相周辺に議長交代論があることが分かった」(共産党関係者)と受け止められた。

 参院議長には、副総理兼財務相麻生に近い元参院副議長山東昭子の起用が既に固まっている。

 参院選後、首相は24日夕から山梨県の富士五湖で短期間の夏休みに入ったが、秋以降の改憲論議の本格化へ着々と構想を固める。頭に描く最短のスケジュールは、臨時国会から

 憲法審査会の議論を加速させ、来年の通常国会の会期末までに改憲を発議し、東京五輪・パラリンピックを挟んで、年末までに国民投票を実施するというものだ。

 参院選で「改憲勢力」は、非改選を合わせ、4議席差で発議に必要な3分の2の議席(164)を確保できなかった。それでも首相が意気軒昂なのは「3分の2復活がほぼ見えている」(自民党関係者)ためだ。

 今回当選した国民民主党議員のうち2人は改憲に賛成で、諸派の1人は国民投票を容認する発言をしている。

 10月の参院埼玉補選への出馬が取り沙汰される知事上田清司も改憲派で、当選すれば合わせて4人になるのだという。

   ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 かんぽ生命保険の不正販売問題を巡り、日本郵政がかんぽ生命株を売り出した今年4月時点で、かんぽ生命の経営陣が不正を把握していたことが29日、分かった。

対応の遅れが投資家の不利益を増大させた恐れがあり、経営責任が問われそうだ。

日本郵政グループ3社のトップは31日に会見を予定しており、事実関係の明確な説明が求められる。

 また顧客の契約書類を偽造するなど、明らかな法令違反事案が2018年度に22件あり、金融庁に届け出ていたことも29日、明らかになった。

アフガニスタン。9月28日に投票予定の大統領選の選挙活動期間が28日始まった。

 首都カブールではこの日、ガニ現大統領陣営の副大統領候補サレーの事務所が襲撃され、地元メディアなどによると内務省は20人が死亡、50人が負傷と明らかにした。

 ガニら18人の候補が治安対策を主な争点に選挙戦を繰り広げるが、初日から治安への懸念が広がっている。

 犯行声明は出ていないが、同国では反政府武装勢力タリバンや過激派組織「イスラム国」(IS)がテロを繰り返している。タリバンは米国との戦闘の終結に向けて和平協議を進める一方、

 アフガン政府の協議参加は拒否している。

 アラビア半島の南、アデン湾。新しい「有志連合」が話題だが、中東では、9・11とアフガン戦争以来、既存の「有志連合」がいくつも活動している。

 しかも、既存の「有志連合」には自衛隊も加わっている。日本は既に「有志連合」の一員である。

 自衛隊は今も中東にいる。アラビア半島の南、アデン湾で海賊摘発の中核を担うのは日本の護衛艦1隻と対潜哨戒機2機。常時、自衛官390人と海上保安官8人が活動している。

 水上勤務は6カ月、空の勤務は3カ月で交代という。この自衛隊部隊は米英仏や豪州、パキスタンなどとともに「第151合同任務部隊」(Combined Task Force 151,CTF151)に所属する。

 これはソマリアの海賊排除に特化した「有志連合」である。自衛隊のアデン湾派遣は2009年から。日本の海運業者の要請で麻生内閣が決めた。

   ナイジェリア。AFP時事によると、ナイジェリア北東部マイドゥグリ近郊の村で27日、イスラム過激派ボコ・ハラムとみられる武装集団が葬儀を襲撃し、地元当局者は28日、65人が殺害されたと明らかにした。

 葬儀に集まっていた20人以上がその場で殺され、武装集団を追撃した人々が返り討ちに遭って被害が拡大した。

 当局者によると、村では2週間前、近づいてきたボコ・ハラムを攻撃し過激派11人を殺害していた。葬儀襲撃は、その報復とみられている。

 リビア。国家が東西に分裂し内戦状態が続くリビアで、東部を拠点とする将軍ハフタルが率いる民兵組織「リビア国民軍」と、西部の首都トリポリを統治するシラージュ暫定政権側との戦闘が泥沼化している。

 世界保健機関(WHO)によると、首都を巡る攻防が激化した今年4月以降、空爆や地上戦での死者は1000人を超え、10万人が避難生活を強いられているという。

 エジプトやアラブ首長国連邦(UAE)は将軍ハフタルを支持するが、トルコやカタールは暫定首相シラージュの正統性を認めており、中東・北アフリカ地域の「代理戦争」の様相も呈している。

 ナイジェリア。北東部で27日、イスラム過激派ボコ・ハラムとみられる武装集団が葬儀会場を襲撃し、これまでに60人超が死亡した。

 AP通信などが28日、地元当局者の話として報じた。事件が起きたのはボルノ州マイドゥグリ近郊の村。

 車やバイクに乗った集団が参列者に向かって銃を乱射したという。2週間ほど前に、村の治安組織などがボコ・ハラムの戦闘員11人を殺害したことへの報復とみられている。

 米国。米メディアによると、西部カリフォルニア州のギルロイで開かれていたイベントで28日午後、銃撃事件があり3人が死亡、容疑者とみられる1人が拘束された。

 11人が病院に搬送されたとの報道があり、負傷者が増える可能性もある。警察や連邦捜査局(FBI)が捜査を始めた。

 警察はツイッターで、事件は「収束していない」と住民らに注意を呼び掛けた。サンフランシスコの日本総領事館によると、現段階で日本人が巻き込まれたとの情報はない。

 大統領トンプもツイッターに「気を付けて」と投稿した。現地では、毎年恒例のフードフェスティバルが行われていた。

 米大統領トランプは28日夕、米政府の情報機関を統括する国家情報長官ダン・コーツ(76)が8月15日付で辞任し、後任に共和党の下院議員ジョン・ラトクリフ(53)を指名すると、自身のツイッターで明らかにした。

 トランプはコーツの「偉大な仕事」に謝意を示し、ラトクリフが「愛する国のために指導力を発揮するだろう」とつづった。

トランプが昨年7月、フィンランドでのロシアの大統領プーチンとの会談後の会見で、2016年の米大統領選への介入を否定するプーチンに異議を唱えなかったことに、コーツは

 「ロシアが介入したことは明らかだ」と反対する異例の声明を発表した。

 トランプが離脱を決めたイラン核合意や、成果として誇る北朝鮮の非核化交渉などについても、意見の相違が目立ち、米メディアではコーツが更迭されるとの観測が出ていた。

 コーツは上院議員や駐ドイツ大使などを経て、トランプ政権の発足に伴い、中央情報局(CIA)や連邦捜査局(FBI)などを統括する国家情報長官に就任した。

 米ニューヨーク・ブルックリンの公園で27日午後11時(日本時間28日正午)ごろ、銃の乱射事件があり、38歳の男が死亡し、11人が負傷した。

複数人が重体という。米メディアが報じた。容疑者を含めて、事件の詳細は明らかになっていない。逮捕者は確認されていない。

 ニューヨークの市長デブラシオはツイッターで、現場では「近隣住民によるイベント」が開かれていたと明かし、「地域の安全を守り、街から銃をなくすために我々はできることはなんでもする」と述べた。

 イラン。混迷するイランの核合意をめぐって大統領ロハ二が、欧州との貿易額が一定水準に達することを条件に、核合意の制限量を超えているウランの貯蔵量などを元に戻すと仏大統領マクロンへ書簡で伝えたことが、わかった。

 欧州から妥協を引き出す狙いとみられ、28日にオーストリアのウィーンで開いた核合意の履行状況を検証する合同委員会でも説明した模様だ。

 イランのメディアによると、書簡は同国の外務次官アラグチが23日、フランス側に手渡した。

 フランスは、米国が昨年に一方的に離脱した核合意の当事国で、合意維持をめざす立場。英独とともに、イラン支援のために「貿易取引支援機関」(INSTEX)も設立してきた。

 イラン政府関係者によると、書簡でイランは、INSTEXを通じた英独仏の対イラン貿易額が一定水準に達すれば、核合意の「制限破り」状態にあるウランの濃縮度や低濃縮ウランの貯蔵量の一部を元に戻す意向を示したという。

 香港。中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案を巡り、警察が21日にデモ隊を強制排除したことなどに抗議する数万人規模のデモが、きのふ香港中心部で行われた。

 一部若者は中国政府の出先機関近くの車道で警官隊と衝突。警官隊は催涙弾などを使用し、デモ隊の強制排除に乗り出した。

 複数の負傷者が出たほか、香港メディアによると10人以上が拘束された。

 警察は公共の安全を脅かすとしてデモ行進を許可しなかったが、強行された。若者らは火が付いた段ボールを載せた手押し車を警官隊に向けて放つなど過激さを増した。

 フィリピン。南部ミンダナオ島ダバオにある日本人墓地で、きのふ太平洋戦争前に移住し、戦争で犠牲になった沖縄県出身者の追悼式が開かれた。

 遺族らが沖縄で墓参団を結成し、半世紀ほどダバオ訪問を続けてきたが、参加者の高齢化のため団体での墓参は今回が最後。記憶の継承が課題になっている。

 ダバオからの帰還者や遺族ら100人が参列。墓地内の「沖縄の塔」に菓子や果物を供え、焼香した。

 終戦後間もないダバオで、母親を赤痢で亡くした那覇市の上原貞子さん(87)は「母のそばに来られてよかった。来年はもう参加できないと思う」と話し、目に涙を浮かべた。

 韓国。日本に駐在する韓国総領事が部下の女性職員にセクハラ行為をした疑いで帰国し、警察の捜査を受けていることがわかった。

 ソウル新聞(電子版)が28日に報じ、韓国外交省が認めた。ソウル新聞によると、総領事は50歳代。被害を受けた女性が、国民の権利の保護と救済などを目的とする行政機関

 「国民権益委員会」に通報し、委員会が警察に捜査を依頼した。

 日本には横浜や福岡など9都市に総領事が駐在しているが、委員会はどの都市の総領事かは明らかにしていない。

 大統領府は、きのふ大統領文在寅が明日29日から予定していた夏休みを取りやめ、執務室で通常通り勤務すると発表した。

 日本による輸出規制強化や、北朝鮮による短距離弾道ミサイル発射、ロシア軍機の領空侵犯など、懸案への対応に当たるもようだ。聯合ニュースによると、2017年5月の就任以来、

 文が夏休みを取らないのは初めて。8月2日まで休む予定だった。首相李洛淵も休暇返上を表明。

 首相室関係者は「日本関連の問題(対応)を取り仕切ってきたため、責任を持って日本との接触を続けるようだ」との見方を示した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝4時ごろ、十勝、中札内村のカムイエクウチカウシ山(1979m)の山頂付近で、1人で野営していた男から「クマに襲われた」と110番があった。

 男性は頭と左脚にけがを負った。男は7時半ごろ、道のヘリコプターで救助され、札幌市内の病院に運ばれたが、命に別条はないという。

 帯広署によると、札幌市在住の40代の男。きのふ単独で山に入り、山頂付近で野営、今朝早くに山頂に向かう準備をしていた際に襲われたという。同山では11日にも登山中の男が

 クマに襲われ、腕に軽傷を負う事故があった。

   高気圧が本州付近から張り出した影響で、道内はきのふ、道東を中心に気温が上昇した。

 今年5月下旬以来となる35度以上の「猛暑日」を足寄、浦幌両町で観測し、全道で少なくとも39人が熱中症の疑いで救急搬送された。今後1週間は厳しい暑さが続く見込みで、気象台が注意を呼びかけている。

 気象台によると全道の66観測地点で30度以上の「真夏日」となった。日中の各地の最高気温は足寄町で35・5度、浦幌町で35・2度、池田町34・8度、釧路市阿寒町中徹別34・2度など。

 札幌市は29・9度だった。34・6度の帯広市では、公園で水遊びをする子どもたちが歓声を上げた。

 駒井美優さん(9)は「水を浴びたら涼しい」。母妙子さん(42)は「やっと夏が来た。熱中症には気を付けたい」と。一方、各地の消防によると少なくとも17市町で熱中症とみられる救急搬送が相次いだ。

 家族で郊外に訪れていた函館市の男児(1)はけいれんをおこし意識不明の状態で搬送され、釧路市ではマラソン大会に出場した24〜67歳の男女10人が病院に運ばれた。

 気象台によるとけふ29日以降も暑さが続き、明日30日から8月2日にかけ内陸を中心に最高気温が33度以上になる見込みといい、こまめな水分補給などを呼びかけている。

 岩手。盛岡市の夏の風物詩、北上川ゴムボート川下り大会が開かれ、650組がゴールを目指した。

 北上川ゴムボート川下り大会は、盛岡市の四十四田ダムを出発し、11キロ先の南大橋を目指した。きのふは県内をはじめ首都圏などから650組、1300人余りが参加した。

 競技はタイムレース部門とフリーレース部門があり、このうちタイムレース部門では親子や夫婦、友人などがチームを組んで、パートナーと力を合わせて記録に挑戦した。

 盛岡市内各地には見物客も大勢訪れ、本格的な夏の到来を感じながら声援を送っていた。

 秋田。15年の歴史に幕を閉じる大館市比内町の夏祭り「ひない商人祭り」がきのふ開かれ、会場は祭りの最後を見届けようと多くの人たちでにぎわった。

 「ひない商人祭り」は、大館市比内町恒例の夏の祭りで、扇田大通り会などが商店街のにぎわいを生み出そうと、205年から毎年行ってきた。

 しかし、町の活性化に一定の貢献ができたとして、15回目で幕を閉じる。歩行者天国となった500mの通りには、今年もさまざまな露店や地元の子どもたちによる出し物が並び、

 地域の住民たちが惜しみながらも長年親しまれてきた祭りを楽しんでいた。

 地域住民は「残念です。続けてほしいのが本当の気持ちです」と感慨深げに語った。主催者は、今後別のイベントを企画して地域の活性化を図りたいとしている。

 宮城。東北電力は、けふ女川原子力発電所1号機(女川町、石巻市)の廃炉作業の工程をまとめた廃止措置計画を原子力規制委員会に申請した。

 規制委の認可後、34年かけて原子炉や建屋などの解体を進める予定で、全体の費用は419億円と見積もっている。

 規制委によると、2011年3月の大震災後、廃止措置計画の申請があった発電用原子炉は10件(うち認可済みは6件)となった。女川原発1号機は、1984年6月に運転を開始した。

 出力は52万4000キロ・ワット。震災の際、2、3号機とともに自動停止した。

 老朽化が進み、新規制基準への対応が難しいとして、東北電力が昨年10月、廃炉の方針を宮城県に伝えていた。

 1号機で貯蔵中の使用済み核燃料821本は当面、3号機に移し、廃炉完了までに青森県六ヶ所村にある日本原燃の再処理工場(建設中)に送る。原子炉解体などに伴って発生する低レベル

 放射性廃棄物は6140トンと見込むが、最終的な保管先は未定という。

 福島。夏の甲子園、福島大会はきのふ、いわき市のいわきグリーンスタジアムで決勝を行い、第三シード聖光学院(伊達市)が第四シード日大東北(郡山市)を2−0で下し、13年

 連続16度目の優勝を果たして甲子園へ。

 新潟。きのふの午前11時ごろ、佐渡市羽茂大崎で草刈り作業をしていた建設業の男(50)がハチに刺され、せきや嘔吐の症状がある、と他の作業員が119番。

 市内の病院に搬送されたが死亡した。佐渡市発注の高齢化集落支援事業の作業中で、市によると男は、この日午前8時ごろ一度左腕をハチに刺され、市販の虫さされ薬を塗って作業を続けたが、

 11時ごろ再び右手指先を刺されたという。

 死因はハチに複数回刺されたことによるアレルギー性の「アナフィラキシーショック」とみられる。新潟市保健所によると、ハチ毒が体内に入ると、抗体の作用で意識障害や呼吸器不全などの

 症状が引き起こされることがあるという。保健所は「ハチ刺されの際は、30分以内に急激な症状が出ることもある。自分で処置せず、速やかに医療機関の診察を受けてほしい」と注意を呼びかけている。

 長野。長野市で一昨日の未明、住宅3棟が全焼し、火元と見られる家から2人の遺体が見つかったほか、40代から70代の女性3人がけがをした。

 出火は午前1時半ごろで、長野市風間の土屋景佐さんの住宅で、6時間後に消し止められたが、土屋さんの家と、隣接するいずれも木造2階建ての住宅、あわせて3棟が全焼した。

 この火事で土屋さんの家の中から2人の遺体が見つかったほか、土屋さんの息子の妻や近所の人など40代から70代の女性3人も軽いけがをした。

 警察は遺体は連絡の取れていない土屋さん夫婦と見て身元の確認を進めるとともに、1階から火が出たと見て原因を調べている。

 埼玉。放火殺人事件が起きたアニメ制作会社「京都アニメーション」の代表作「らき☆すた」の舞台となった、久喜市鷲宮地区できのふ「八坂祭」が開かれ、ファン100人が事件の犠牲者に黙とうをささげた。

 後に「らき☆すた神輿」を担いで練り歩いた。

 「らき☆すた」は女子高生の日常を描いた人気アニメで、監督した武本康弘さん(47)は安否が分かっていない。作中に登場する神社のモデルとなった鷲宮神社には、2007年の放映開始直後から

 多くのファンが訪れるようになり、住民と一体で町おこしに取り組んできた。みこしはファンの有志団体が08年に制作。毎年、祭りでファンが担いでいる。

 東京。東京消防庁によると、けふ午後3時時点で、管内で熱中症とみられる症状を訴えて63人が病院に搬送された。

 うち70代と80代の男性2人が重症。

 夏の甲子園、きのふ神宮球場で西東京大会決勝が行われ、国学院久我山が競り合いの末に4−2で創価を下し、28年ぶり3度目の優勝を果たし、東東京大会代表の関東第一と

 ともに、8月6日開幕予定の夏の甲子園大会に出場する。

 沖縄タウン「わくわく夜市」が昨夜、「沖縄タウン 和泉明店街」(杉並区和泉1)で開催された。

 沖縄ゆかりの著名人が多く訪れ、沖縄料理店も多いことから「東京の小さな沖縄」と呼ばれている同商店街。各飲食店が自慢の一品を祭り用にテークアウト販売する同イベントの開催は今回が初めて。

 当日受付で購入した500円の夜市専用チケットは、配布されたマップとメニューを見て、料理と引き換えできる。飲食提供店は13店。物販やサービス店は8店が出店した。

 商店街に飲食スペースを用意して、夏の夜空の下、沖縄タウンの味を楽しんでもらおうと商店街で飲食店を営む若手店主が中心となって企画した。

 会場には「沖縄体験コーナー」として、島ぞうりアートや琉球ガラスのアクセサリー作り(有料)コーナーも設けた。

 イベントはおなかがすいてくる18時ごろから飲食販売を始めた。大人も子どもも楽しめるイベントなので家族で遊びに来ていた。

 愛知。夏の甲子園、愛知大会はけふ、岡崎市民球場で決勝があり、誉が桜丘を8−1で破り、春夏通じて初めての甲子園出場を決めた。

 きのふの午後6時半過ぎ、名古屋市天白区の豊田工業大の実験室から出火。

 1時間10分後に鎮火したが、初期消火の際、20代の大学院生の男2人が、腕などにやけどの重軽傷を負い、実験器具などの一部を焼いた。

 天白署や同大によると、実験室では男1人がマグネシウムを加熱して強度を高める実験をしていた。40センチ四方の電気炉内でマグネシウムを熱していたところ発火したため、

   消火器を噴射。高温のマグネシウムが破裂して飛び散った。同大は、マグネシウムを通常より加熱しすぎたとみている。

 同大の学長榊裕之は「学生にけがをさせてしまい、申し訳ない。再発防止のため、ルール強化と教育を徹底する」と話した。

 岐阜。夏の甲子園、権岐阜大会はけふ、岐阜市の長良川球場で決勝があり、中京院中京が大垣日大を8−6で破り、3年ぶり7回目の夏の甲子園出場を決めた。

 三重。昨夜9時過ぎ、松阪市船江町の国道166号で、松阪市垣鼻町の中日新聞販売店配達員津川真也さん(50)のオートバイと、対向から右折してきた松阪市鎌田町の会社員

 谷舞さん(43)の乗用車が衝突。津川さんと、後部席に乗っていた妻で美容院経営の千賀子さん(49)の2人が全身を強く打ち、病院で間もなく死亡した。

 谷さんも左腕に軽傷を負った。現場は片側2車線の直線道路。谷さんは反対車線沿いのガソリンスタンドに入ろうとしていたとみられる。

 津川さん夫妻はヘルメットを着けていた。2人は津市の花火大会に行った帰りだった。

 滋賀。きのふの午前11時ごろ、大津市のトンネルで「車と自転車、何台かが事故を起こしている」と警察に通報があり、警察によると、トンネルの中を走っていた自転車9台の列に

 対向してきた車が突っ込んだという。この事故で、自転車に乗っていたツーリング仲間の30代の男女4人が重軽傷を負った。

 また、自転車に突っ込んだ車に後ろから来た車が追突し、追突した車に乗っていた2カ月の乳児が重傷、女性(27)と60代の男が軽傷。現場のトンネルは片側1車線で、警察は事故の原因を調べている。

京都。京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオの放火殺人事件で、京都府警が、さいたま市の青葉真司(41)の自宅アパートから、京アニの関連書籍や映画のDVDを押収していたことが、分かった。

 複数の同社関連商品が見つかり、府警は、京アニに強い関心を持ち一方的に恨みを抱いた可能性があるとみて調べる。

 アパートからスマートフォンやタブレット端末も押収した。捜査関係者によると、青葉は京都入りした15日から事件前日の17日まで3日間にわたり、同社のアニメに登場し

「聖地」と呼ばれる場所付近を広範囲に歩いていた。

 大阪。枚方市の遊園地「ひらかたパーク」で、きのふ着ぐるみを着てダンスの練習をしていたアルバイトの男(28)が意識不明となり、搬送先の病院で死亡したことが分かった。

 府警がけふ29日明らかにした。熱中症が原因という。

 立ち飲み焼き肉店「大衆焼肉 京橋ハラミ屋」(大阪市都島区東野田町3)が、このほどJR京橋駅前にオープンした。

 ハラミに徹底してこだわる同店。ハラミ(480円)、上ハラミ、黒毛和牛ハラミ2枚(以上680円)、ハラミユッケ、ハラミガーリックバター焼き(以上580円)など、さまざまな味付けのハラミメニューが並ぶ。

   店長の正岡慎吾さん(42)のお薦めは、特大の「ハラミステーキ」(980円)。焼き台サイズで豪快に焼いた後に客の好みの大きさにカットして食べる。

 店のコンセプトは「お酒とハラミを同時に味わってもらうこと」。正岡さんは「京橋が立ち飲み文化で有名な町であることから、お店のコンセプトと地域性が一致していると思う。

 当店は駅からも近いので、気軽に立ち寄ってほしい」という。

 1階は立ち飲みスタイルで、2階は立ち飲みのほかテーブル席も設ける。カルビ(480円)、ロース、タン(以上580円)など、その他の部位もそろえる。

 正岡さんは「立ち飲みの印象を変えるような、若い男女にも親しまれるお店にしたい」と意気込む。営業時間は17時〜244時。

 岡山。夏の甲子園、岡山大会はきのふ、決勝戦で岡山学芸館と倉敷商業が対戦し、1点を巡る好ゲームを制した岡山学芸館が4年ぶり2回目の甲子園出場を決めた。

 愛媛。夏の甲子園、高知大会の決勝戦、明徳義塾が注目の1年生森木投手を擁する高知を破り、2年ぶり20度目の甲子園出場を手にした。

 佐賀。全国高等学校総合文化祭佐賀大会、さが総文には、きのふ演劇部門に福島県立ふたば未来学園高校(広野町)が初出場した。

 東京電力福島第一原発事故で避難していた子どもたちのため、4年前に新設された学校。長引く避難生活、不登校……。部員たちは、胸にしまった悩みを演劇の力を借りて打ち明け、

 自分自身と向き合って作品をつくり上げた。

 題名は「Indrah(インドラ)〜カズコになろうよ〜」。昨年8月から半年間、マレーシアから同校に留学した女子生徒インドラさんの名前から取った。部員たちにとって、

 留学生の目に映る自分たちの姿を知ることで、自分自身を見つめ直すきっかけになったという。

 総文祭の舞台に向けて、数人ずつグループに分かれ、普段は言えない悩みをお互いに打ち明け合った。大熊町出身の半杭(はんぐい)奏人(かなと)さん(3年)は原発事故で避難を強いられ、

 友だちと離ればなれになって以来、不登校ぎみに。思い切って、「自分を変えたい」と伝えた。

 そんな実体験をもとにエチュード(即興劇)をつくり、それらをつなぎ合わせて、部員たちが自分自身を演じる群像劇に仕上げた。「俺は俺の人生しか生きてきてないから、震災のせいで

 学校を休むようになったのか、よく分からない」、本番の舞台でそう叫んだ半杭さん。上演後「仲間と演じた舞台は心のお守り。僕が変わるしかない」。

 「補償金もらってるんでしょ?/大熊から避難したとき、カトニイ(姉)がそう言われてるのを見た/なのにニコニコしてて……」。

 鹿児島。きのふの午後5時半ごろ、桜島の南岳で爆発的噴火があり、噴煙が3800mまで上がり、北に流れた。

 25キロ離れた鹿児島空港では、午後7時過ぎに降灰が確認され、滑走路に灰が薄く積もったことや、機体への影響を考慮し、27便が欠航した。

 航空各社のカウンターでは、便を変更する人などで長い行列ができた。また、空港から鹿児島市方面に戻る人も多くいて、バス乗り場も大混雑となった。宿泊先が確保できない人もいて、

 鹿児島空港では毛布やマットなどを配ってロビーを開放し、140人が床や椅子で一夜を過ごした。

 空港では、今朝までに滑走路の灰の除去作業を終え、けふの発着は平常どおり行える見込みだが、一部に機材繰りによる欠航が出ている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。大正時代に魚津市上村木地区の少年たちが始めた「上村木七夕祭」の開催を前に、地区の親睦、団結を深める「流しそうめん」が、きのふ上村木神明社であった。

 祭は1913年(大正2年)、入善町の吉原、芦崎両地区の祭りを見て感動した3人の少年が同年代の15、16歳の少年を集め、竹と杉の葉で屋形を作り、天狗の衣装を着けて村内を練ったのが起源とされる。

 以降も地元の中高生だけで伝承してきた。近年、少子化のため、保存会ができ、大人も参加しているが、今も祭を仕切る「大将」は中学生が務めている。

 流しそうめんは境内に設置した11mの青竹のといに地元中学生がめん、ミニトマト、ハムなどの具、ゼリー、サクランボ、缶詰のミカンなどのデザートを流した。

 地区内の親子連れら50人が涼感あふれる味を楽しんだ。自らは食べる暇なく、そうめんを流し続けた今年の大将、東部中学校2年の宮田千寛さん(13)は「地区の皆さんが楽しんでくれたならいい」と話した。

 祭は8月6、7両日午後7時半からスタート。屋形船をかたどったみこしや天狗、般若など13人の神「アジロ」が地区内を練る。

 香川県警をこの春定年退職した川原修さん(61)が6月末から北アルプスの薬師岳山荘(富山市)で働いている。

 現役最後のポストは捜査1課長。「警察の偉い人に小屋の仕事は無理」と拒まれても諦めず、山で働く夢をかなえた。大学で山岳部だった川原さんの刑事人生のほとんどは捜査1課。

 山への情熱がよみがえったのは40代の頃だ。同僚と登るうち心の底から好きだと気付いた。親しい富山県警の幹部を通じ、山荘を経営する堀井よし子さん(70)を紹介してもらった。

 今は山荘に住み込み、客の食事を作る生活だ。契約は8月末まで。「おかみさんの査定を待つ身だが、体が動く限り山荘で働きたい」。

 福井。愛らしい動物の人形やドールハウスの「シルバニアファミリー」の県内初となる展示イベントが、敦賀赤レンガ倉庫ジオラマ館(敦賀市金ケ崎町)で開かれている。

 9月3日まで。館内には縦3m、横2.7mの巨大ジオラマが登場。敦賀赤レンガ倉庫や倉庫隣にある気動車「キハ28形」をイメージしたオリジナルジオラマも展示され、家族連れが熱心に写真に収めていた。

 福井市羽水の会社員、前田春香さん(28)は「昔は持っていたが今はないので懐かしい」と見入っていた。

 水曜休館。入館料は大人400円、小学生以下200円、3歳未満は無料。

 金沢。山間部の金沢市三谷地区で10月から、高齢者を対象とした買い物支援車両の運行が始まる。

 同地区を管轄する森本地区社会福祉協議会が、地元の社会福祉法人などのワゴン車を借りて毎月1回、大型商業施設まで送迎する計画だ。きのふは試験運行され、住民5人が食品や生活用品などを購入し

   「欲しかったものが買えた」、「ステップが低く乗りやすい車だった」などと本格運行に期待した。

 森本地区民生委員児童委員協議会などによると、三谷地区の75歳以上の住民は330人。徒歩圏内にスーパーはなく、家族に買い物を頼る高齢者が多い。地区内には路線バスの停留所はあるものの、

 バス停まで歩けない住民もいるという。

 森本地区社会福祉協議会は外出して自ら商品を選びたいとの高齢者の声に応えて買い物支援を企画した。社会福祉法人希望が丘(小池(おいけ)町)と、市地域包括支援センターきしかわ(岸川町)が

 9〜10人乗りのワゴン車を施設利用者の送迎に使わない空き時間に貸し、住民有志がボランティアで運転する。

 買い物ワゴンは三谷地区内の2カ所を出発場所とする2コースを設定し、帰りは利用者の自宅まで送り届ける。8、9月にも試験運行し、集合場所や買い物に必要な時間などを検討した上で10月から本格運行させる。

 きのふは希望が丘のワゴンに女性5人が乗り込み、10キロ離れたイオン金沢店に向かった。

 到着後1時間、買い物を楽しみ、小嶺町の北川裄子さん(78)は「自分の足で買い物できてうれしい。同世代がそろうので話が弾んだ」と笑顔を見せた。

 森本地区社会福祉協議会の会長吉岡信昭さんは「高齢者の外出を促して住民のつながりを深めていきたい」と話した。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水の辺りで工事中。用水は、竹の葉や泡などが、消えて、水量はまずまず。

 駐車場では7台の車た。花壇で色あせたアジサイと松葉ボタンが開いていた。

 用水上の横の斜面の大木はバッサリ切られて大型のユンボが鎮座していた。横のアジサイ、その上に白の夾竹桃は美しい。体育館裏では、1匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前にいた。

 バス通りを渡って、角家の前から和田さんちの玄関前。下って左折。長沢さんちのガクアジサイは朽ちて、尾田さんの庭のバラ、それに濃い赤のユリがいい。

 槌田さんちの玄関横のアサガオが萎んでいた。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。

 ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち手前、山元さんちの畑で、小ぶりのかぼちぁを収穫していた御婆さんに「ご苦労様」。Dr小坂さんは出ており、庭の小粒のバラに

 サルピアやキスゲは綺麗だ。宇野さんも帰っていない。三叉路で、4輪車いすに花を摘んで墓場へ向かう辰治さんちの御婆さんに「こんにちわ」。

   型枠工場では炉の煙が上がっていないが、構内では作業している音が聞こえた。

 レッカー車の1台がいた。なかの公園前の4差路は右折。ムクゲの修平さんち過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロやオニユリ、ヒオウギは元気。

 徳中さんちの風車は回っていた。小原さんち、納屋の横の松葉ボタンがきれいだ。左折して行くと辰次さんちの納屋の前に、朝顔が萎んで1輪のテッセンが咲いていた。

 玄関前の庭先の徳田さんち、朝鮮アサガオが萎んでいたが、裏のアメリカ芙蓉は元気に咲き誇っていた。

 松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナスなどが咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、5輪咲いたタカネバラは元気だ。

 松本さんち前のアパートの姉妹、珍しい竹の水鉄砲で遊んでいて「こんにちわ」。キスゲやホウズキを見つつ松本さんち、待っていたかのように玄関前で逢い「こんにちわ」と同行された。

   調整池の辺りで、イタリア原産のボロニーズ連れの親父さんに「こんにちわ」。みずき公園を一回り。

 清水さんちの対面の御宅では夏椿がまた咲きだしていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。手前では、百日草が待っていた。

 辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏、上田さんちの裏の大きくなりつつあるブルーベリーを見つつ、京堂さんち前のバス通りを渡って北さんち前へ。

 途中柴犬連れの福田さん夫妻に「こんにちわ」。玄関前におられた北さんに「こんにちわ」、「一晩で大きくなって」と袋にはいたキウリを戴いたところへ、途中ピーマンを取りに

   自宅へ戻っていた松本さんが追い付いて、松本さんにも「きうり要りませんか」と、納屋から取り出してきた。

   深謝して北さんちの四つ角を経て、ひょっとこ丸は出られていた。

   の越田さんちの畑では20数輪のひまわりが咲いて見事だ。北さんちのうつむいたヒマワリ畑の前過ぎて、藤田さんちの四つ角へ。サルビアがいい。

 小林さんち、百日紅の花を見つつピンクのバラが2輪と松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。

 南紀や伊勢の旅を終え飯田さんちのキャンピイングカーを見つつ、奥村の爺さんちのノーゼンカズラや瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 家村さんち四つ角で松本さんと別れた。

   朝夕の散歩は〆て9072歩、距離は5、9キロ、消費カロリーは301kcal、脂肪燃焼量は21グラム。

 小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだったので即シャワーを浴びた。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 7月29日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊