フジロックに沖縄県知事が出演 ギターでボブ・ディラン演奏も 「沖縄」をテーマにトーク
2019年、亥年、文月7月28日(日)、曇り一時雨後晴れ。金沢の最低気温は25度、最高気温は31度。
朝の散歩は、何時ものコースで、雨上がりで心地よい風があった。寺津用水上の崖のアジサイも色が褪せてきたがその上の夾竹桃は元気だ。
用水はゴミが少しあり、水量は極めて少なかった。右手の崖上、配水池の耐震工事で大木はバッサリ切られて辺りは明るくなった。
体育館の駐車場では車が2台。花壇のアジサイはどれも色があせていた。野良猫は一匹も見当たらず。二枚の花梨畑では、実が大きくなっていた。
バス通りを越えて、途中で右折。角の八重澤さんち、コンクリートの下にはホタルブクロ、上には芙蓉とビロウドソウが咲いていた。石田さんちの赤白のセージは元気だ。
金子さんちのアジサイはで元気で、隣の空き地の、アジサイは朽ちていた。雀のお宿の越野さんち、雀は 近くの電線に群がっておらず。
朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。坂を登りきる手前の宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角家五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、道路にかなり落下していた。
菊畠に深紅のグラジオラスが三輪目に付く。坂道を下りて行くと、戸田さんちの崖や道路右側の崖上のクリの木にイガグリが目に入る。
角家のシェパードのお宅、庭にはギボシに薄黄色とピインクのバラ。訓練に出かけたのかシェパーが見えず。朝日さんちの崖にはヒルガオが1輪咲いていた。崖下の庭には
黄色のカーラやアリストロメリア、ユリ。納屋の横のバラやアジサイが弱ってきた。
畑では、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアと江戸菊がいい。御婆さんが出てこられて「お早うございます」、「台風はどうなったかね」なんて。中村さんち、
大輪の琉球アサガオの濃紺の6輪が目に入った。小津さんちの自宅横のハンゲショウは朽ち始めていた、
裏のギボシの花が元気だ。対面の浅田さんち、玄関先にアオイの白が咲きだした。四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロにピンポン玉くらいの実がなっていた。玄関先や納屋の前には
葭簀が立てられて、玄関先の鉢には深紅のパラソル。
四つ角、涌波からの無口な親父さんが来ておらず。尾山さんち斜め前の紙谷さんち、白のユリが見事に咲いていた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。
三差路に出ると、薔薇やムクゲなどが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、アサガオが8輪咲いて待っていてくれた。
山津さんちの手前の畑ではかぼちゃの花にグラジオラスが目立つ。四つ角の西さんちの庭には日の丸、ムクゲが10輪余り花を付けていた。
ここを経て、大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやオニユリが咲きたしてキスゲ、ピインクのバラ、ザクロには、もうピンポン玉くらいの実がなっていた。
バラの咲いている金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していて、けふは休みかな。
Dr小坂は出られて宇野さんはまだだ。Drの庭では、サルビア、キスゲ、ビラカンサス、バラなどがいい。
宇野さんちの庭のガクアジサイが、朽ちて隣の兄貴さんちてはアリストロメリアは元気だた。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家前のムクゲは元気だ。
ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花、オニユリや小粒のバラもいい。
徳中さんちの風車は、回っていたが、角のノーゼンカズラがいい。辰次さんちの車庫の裏に紫蘭が消えて、納屋の横のアサガオは6輪咲いていた。
谷口の婆さんちヒオウギの朱色にキキョウがいい。神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが10輪余り咲いていた。裏では今年も大輪のアメリカ芙蓉が萎んでいるのもあるが7、8輪咲いて、何とも見事だ。
松原さんちは、白の薔薇がきれいだ。湯原さんの庭先では、ユリ、リアトリス、実が黒くなりつつあるブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、アリストロメリアなどはまだ元気で、
ひまわりにアサガオ、それに百日紅や芙蓉も咲いていた。
三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が5輪咲きだした。キスゲやホウズキの赤く色づいた松本さんち前過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンが元気で、残された雪吊りが見送っているようだ。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。
清水の婆さんち、グラジオラスがいい。赤萩が風で揺れていた。市立工業へ自転車通学している御宅、ムクゲがほぼ満開30輪余り。その2軒隣には百日紅の花。
プランターのサルビアやアジサイ、ホタルブクロ、ヒオウギなどの咲いている公園入り口過ぎた。
清水の婆さんの畑では、ヒマワリにグラジオラス、かぼちぁの黄色、ビラカンサスが目立つ。無花果の匂うペンキ屋さんちの三叉路から、京堂さんち前のバス通りへ。
コンニ駐車場前や北さんちのーレージ前も取り過ぎた。越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。
ひょっとこ丸は御休み。柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花や里芋は元気そう。北さんちの畑では大輪のひまわり7輪がうつむいていた。
玄関先には、サルビア、ガクアジサイ、生垣には濃い紫のアサガオが3輪咲いている藤田さんちの四つ角も過ぎた。
辻の爺さんちの畑には沢野さんも来ていて「お早うございます」。その横、小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花がついていた。
山本さんちの畑、ピンクのタチアオイにビラカンサスはいい。
瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、バラ、本田さんちのプランターのサルビアは、奥村さんちのノーゼンカズラの花とともに待っていてくれた。
朝飯の前に、茶にカフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。気象庁は、けふ東海地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より7日、昨年より19日遅い。
梅雨のない北海道を除き、梅雨明けが発表されていないのは、関東甲信と東北だけになった。けふは各地で最高気温が35度以上の猛暑日を観測。大分県日田市で36・9度、
愛媛県大洲市で35・6度、北海道足寄町で35・5度を記録した。気象庁は、西、東日本では8月2日ごろにかけて、北日本では30日から8月3日ごろにかけて、猛暑日になる所があるとして、
熱中症に注意するよう呼び掛けた。
全国的に気温が上がったきのふ27日、各地の海と山でレジャー中の事故が相次ぎ、午後10時時点で5人が死亡、2人が行方不明、10人がけがをした。
瀬戸内海で午後2時ごろ、魚釣りをしていたとみられるプレジャーボートが広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ多々羅大橋の橋脚に衝突。
乗っていた男の会社員(58)が搬送先の病院で死亡し、別の男(40)も負傷した。
静岡県では沼津市の漁港で男(19)がおぼれ死亡が確認され、下田市の海水浴場でもサーフィン中の男が死亡した。鳥取県境港市では釣りに行った男(60)の死亡が確認された。
海中に落ちたとみられる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
昨夜10時半ごろ、座間味村の座間味港沖にある防波堤に男女9人が乗ったプレジャーボート(3・6d)が衝突した。
5人が海に投げ出されたが、自力で岸に上がった。船長の那覇市の船員の男(24)を含む3人が重傷を負い、自衛隊の航空機で沖縄本島の病院へ搬送された。
重傷者のうちの1人の男はあばら骨を折り、肺挫傷を負った。残り6人も軽傷を負い、それぞれ第11管区海上保安本部の巡視艇や航空機、県のドクターヘリで沖縄本島の病院に搬送された。
全員生命に別条はない。那覇海上保安部が原因を調べている。
米軍基地を本土に移すことを主張する沖縄発の県外移設論について、本土の大学生の7%が「共感できる」、62%が「部分的に共感できる」と答え、合わせて7割が共感を示したことが2018年の若者意識調査で分かった。
「共感できない」は30%だった。調査した研究者は「県外の学生が当事者の自覚をどこまで持てるかが焦点になり得る」と分析する。
県内外の1534人が回答した。
沖縄の学生は「共感できる」13%、「部分的に共感できる」60%、「共感できない」21%だった。調査は沖縄国際大の准教授(社会学)桃原一彦と大妻女子大の准教授(同)池田緑による「基地問題を中心とした若年層の意識調査」。
本土の学生に「部分的」を含めて「共感できる」を選んだ理由(複数回答)を聞くと、多い順に「沖縄への基地集中を心苦しく感じる」41%、「日本の防衛は日本全体で担う」38%、
「日本人として公平に基地負担を担う」37%の回答があった。
「共感できない」理由は「沖縄に基地があることは日本の防衛上必要」36%、「自分の近所に基地が引っ越してくる可能性が嫌」28%、「沖縄県内・県外を問わず、基地は全廃」25%と続いた。
沖縄からの県外移設要求に応え、本土で基地を引き取る運動があることに触れ「移設(引き取り)することを妥当だと思いますか」と聞いたところ、「全く思わない」、「あまり思わない」が54%、
「とても思う」「わりと思う」が44%。
設問が「自分の近所」への移転になると否定する傾向は強くなり、「容認できない」、「あまり容認できない」が71%、「容認できる」「わりと容認できる」が27%だった。
沖縄以外の地域を「本土」「内地」などと呼び分けることについて複数回答で聞くと、「奇異に感じる」55%が一番多かった。
一方、沖縄の学生は「自然である」48%が最多だった。
調査は15年と18年の2回、調査票を配布して実施した。15年は県内の大学生と専門学校生514人、県外の大学生597人が回答。18年は県内の大学生と専門学校生423人、
県外の大学生1111人が答えた。科学研究費助成金を利用した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田佳彦らにもあったのは今さら言うまでもない。
地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の秋田、山口両県への配備計画を巡り防衛省の調査にミスが相次いだ問題で、同省が近く行う再調査を外部の専門業者に委託する方向で調整していることが、分かった。
再調査は9月にも開始し、数カ月間を見込んでいる。
客観性を重視し、防衛省の対応に反発している地元の信頼回復につなげたい考えだ。複数の政府関係者が明らかにした。再調査には測量などを専門とする陸自部隊を活用する案も一時浮上したが、
結果の客観性が問われかねないと、外部業者を利用する判断に傾いた。8月にも業者の選定に入る。再調査後は結果を精査、資料も作り直す方針。
参院はけふ、参院選でれいわ新選組から初当選した重い身体障害のある船後靖彦(61)と木村英子(54)の議員活動に対応するため、本会議場のバリアフリー化工事を行った。
通常より大型の車いすを利用するため、3人分の議席を改造してスペースを確保。8月1日召集予定の臨時国会を迎える。
参院の依頼を受けた業者が朝から作業を開始。出入り口に近い最後方の3議席の下に敷かれた赤じゅうたんを剥がし、留め具を外した上で、いすを取り外した。
医療機器などに用いる電源も取り付ける。参院が採用している押しボタン式の投票装置は、秋に改めて開かれる見通しの臨時国会までに整備する。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
憲法改正をめぐり、国民民主党の代表玉木が首相(自民党総裁)安倍への協力姿勢を唐突に示し、野党には、動揺が広がった。
身内の党内からは早速、異論が噴出。立憲民主党なども真意をいぶかしがる。一方、自民党からは国会での議論が進むことを期待する声が上がった。
玉木は25日放送のインターネット番組で、改憲について問われると突然、「私は生まれ変わった。議論を進め、首相にもぶつける」と宣言。26日も「首相が言う9条改正には反対だが、
私たちとして改憲の考えを示す。党首討論が一番の舞台になる」と議論に意欲を示してみせた。
国民民主は先の参院選で伸び悩んだ。玉木としては、改憲論議に慎重な立憲との違いを示し、存在感をアピールする思惑があるとみられる。周辺は「玉木は野党内で埋没することへの危機感が強い」と解説する。
ただ、玉木は発言を事前に根回ししていなかったようで、党内は混乱している。
国対委員長原口一博は自身のツイッターで「相手の土俵に引き込まれての勝利などない」と疑問視。副代表津村啓介は「誤報であることを祈る」と投稿した。
ベテラン議員の一人は「暴走している。止まらないなら『玉木降ろし』だ」と憤った。
立憲は戸惑いを隠さない。改憲に意欲的な首相への「助け船」になりかねないためだ。代表枝野は一昨日、国会内で玉木と会談し、今後の国会対応などでの連携強化を念押しした。
ただ、枝野は会談後、「(改憲について玉木に)もし具体的に考えがあれば、きょう(説明が)あったと思うが、なかった」と言葉少なに語った。
立憲幹部は「玉木は何を考えているのか分からない」と困惑気味だ。
これに対し、自民党四役の一人は「国会の憲法審査会で議論が進むのならありがたい」と歓迎した。官房長官菅は一昨日の会見で、「憲法審で与野党を問わず考え方を示した上で、
国民議論につなげていくことが大事だ」と強調した。
もっとも、改憲論議を円滑に進めるには、野党第1党の立憲の協力は欠かせない。別の自民党幹部は「結局、枝野が『うん』と言わないと、状況は変わらない」との見方を示した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
新潟。苗場スキー場で開催中の国内最大級の野外音楽イベント「フジロックフェスティバル」は最終日のけふ、会場内の「アトミック・カフェ」で沖縄をテーマにしたトークライブがあり、
沖縄県知事玉城が出演した。1500人の参加者を前に、知事は名護市辺野古の新基地建設を巡る沖縄の問題を訴えたほか、自身の演奏も披露し、アコースティックギターをかき鳴らしながら張りのある歌声で聴衆を盛り上げた。
Tシャツ姿にギターを肩から掛けた知事は CCRの「雨を見たかい」を演奏。2曲目は沖縄の人気バンド「ORANGE RANGE」のYOHさんと共にボブ・ディランの「見張り塔からずっと」を披露した。
演奏に先立つトークでは、ジャーナリストの津田大介さんをMCに、知事や元山仁士郎さん(辺野古県民投票の会代表)、YOHさんが沖縄の今について語り合った。
知事は父親が米兵だったことなど自身のルーツにも触れながら「(沖縄に)米軍基地があり続けている環境が、戦後74年、日本本土への復帰から47年たっても変わっていない」と強調。
戦後、日本本土の反基地闘争を受けて米統治下の沖縄に基地が集中した経緯も示しながら「未来の子どもたちのこの状況を渡しちゃいけない」と説明した。
YOHさんは辺野古や東村高江で続く抗議行動について「行きづらい面もあると思うが、通りかかって気づけることもある。いろんな情報に疲れて、思考停止になるのが一番よくないと思う」と話した。
26日からフジロックに参加している元山さんは、県民投票の運動を通じて「国がやってることはどうにもならないという人がすごく多いなと思った。
でもそれを変えてくれないかというところを県民投票で意思を示そうとやっていた」と振り返った。
知事玉城は2002年に議員に初当選する前に人気ラジオ番組のパーソナリティーを務めており、バンド活動や県内アーティストへの作詞提供などもしていた。ロック音楽を愛し、
昨年10月の知事就任後も那覇市内の公舎でギターを弾きリフレッシュしているという。
「アトミック・カフェ」は反核や脱原発のメッセージを発信しようと1984年に始まった音楽イベント。90年代にいったん活動を終えたが、2011年の大震災後にフジロックで
復活した。会場内にある新エネルギーを使用するエリア「AVALONフィールド」で毎年開かれ、今回は「沖縄」と「自主規制」がテーマになっている。
日本の地方空港と韓国を結ぶ航空路線の運休が相次いでいる。
韓国経済の減速もあり訪日客が減っていたところへ、日韓関係の悪化が追い打ちをかけた格好だ。特に西日本では地理的に近い韓国からの誘客に力を入れている自治体が多く、
地域経済への打撃を懸念する声が出ている。
国交省によると、今年の夏ダイヤでは当初、国内18の地方空港で26の定期路線が韓国との間に設定されていた。しかし韓国の格安航空会社(LCC)ティーウェイ航空は、
5月末の佐賀〜大邱間の運休をはじめに、佐賀、熊本、大分との間の計5路線を9月中旬までに順次運休することを決めた。
香港。中国本土に近い元朗地区で27日計画されたデモについて、警察は許可しないという異例の通知を出していたが、大勢の市民が警察署を取り囲み、大通りをデモ行進した。
警察は、日本時間午後6時過ぎから深夜まで、断続的に催涙弾を発射し、デモ隊を強制排除。
香港メディアによると、デモの参加者は29万人で、男女23人がけが、うち2人が重傷だという。元朗地区では21日、白いTシャツを着た集団に帰宅中のデモ参加者らが襲われて
45人のけが人が出て、「警察の対応が遅かった」と反発を招いていた。けふ28日も香港中心部でデモが計画されている。
メディアによると、警察がデモ隊を強制排除した際の負傷者は、27日深夜までに17人となった。うち2人が重傷。
ロシア。9月に行われるモスクワ市議選(定数45)で、政権に批判的な有力候補が相次いで市選管に立候補を拒否され、市民の反発が広がっている。
20日には2万人規模の抗議集会があり、27日も大規模集会が予定されていたが、治安当局が人々を拘束して開催を阻止。600人以上が拘束されたとみられている。
市民の怒りの矛先は野党への圧力を強めるプーチン政権に向かっており、政府は反政権運動の全国的な拡大に警戒を強めている。
27日午後、モスクワ市中心部の市役所前。反体制派指導者が呼びかけた抗議集会に集まった市民を、横一列に隊列を組んだ治安部隊が数百m離れた通りまで押し出した。
集会を阻止された形の市民らが、「野党候補の立候補を認めろ」という意味を込めた「通せ! 通せ!」の大合唱で応戦すると、治安部隊は人々の両脇を抱え次々とバス車内に押し込んだ。
現地の市民団体によると、午後6時までに640人が拘束された。
発端は、9月8日のモスクワ市議選に出馬しようとした反体制派の野党候補らが軒並み立候補を認められなかったことだ。立候補の届け出に伴い候補者が提出した有権者の署名の不備などが
理由と同市選管はしており、立候補を届け出た290人のうち57人が出馬断念に追い込まれた。
シリア。内戦による激しい戦闘が続くシリア北西部イドリブ県で、アサド政権軍側によるとされる空爆を受けた現場で撮影された姉妹の写真がメディアやSNSで広がり、注目されている。
反体制派の最後の大規模拠点となっているイドリブ県では4月末から政権軍と支援するロシア軍による空爆や砲撃が続き、国連によると市民400人以上が犠牲になった。
AFP通信によると、写真は24日にイドリブ県中部アリハで撮影された。
アサド政権軍の空爆で倒壊した建物でがれきに埋もれた姉妹の一人が、生後7カ月の妹のシャツをつかんで支え、男が姉妹を救出しようと叫んでいる。治療にあたった医師の話では、
妹をつかんだ5歳の姉はこの後亡くなり、もう一人の姉は胸部の手術を受けた。妹は頭部に重傷を負った。この空爆で姉妹の母親も死去したという。
国際NGOセーブ・ザ・チルドレンは、4月以降に激しくなった攻撃で90人の子どもが死亡したとしている。
アサド政権とロシアはイドリブ県一帯での軍事作戦は「テロリストを掃討するため」としている。
東欧のエストニア。生まれたら名前より先に国が発行するID番号を渡される国、東欧のエストニア。
行政、病院、銀行のほか、薬局や本屋など生活のあらゆる場面で、ID情報を読み込むための電子カードが使われる。2002年から始まったこの制度。電子国家の先駆けであるエストニアの
電子生活をのぞいてみた。「電子IDをお持ちですか」と聞くと、ほとんどの人が抵抗なく財布からIDカードをさっと出して見せてくれる。「名前を名乗るみたいなものですよ」。
タクシー運転手の男は言う。15歳以上のエストニア人は電子IDの所持が義務づけられている。
カードには、11桁のID番号のほか、名前、生年月日、性別が書かれている。11桁をすらすら言える人も。「番号の先頭7桁は生年月日と同じだし、何回も使っているから忘れないよ」と話す。
IDには行政情報の99%がひも付いている。含まれていないのは、離婚の情報と不動産取引の情報だけだ。
ある薬局の窓口でIDを差し出すと、処方箋の情報に基づき、2分後には該当する薬が自動的に選別されて出てきた。病院では保険証の代わりになる。医師は一元的に患者の情報が分かり、
薬の履歴や病歴も一覧化されている。患者が薬を持ち帰ったかどうかを医師に伝える仕組みもあるという。
こうした電子医療管理サービスは、08年から始まり、使いやすさを加速させた。更に身近な使い方もある。「本屋でIDを見せると、クーポンがもらえますよ」と首都タリン在住のアレクサンダー・
グツォフさんが教えてくれた。スーパーなどでも電子IDを見せてクーポンをもらうのだという。店の会員証代わりだ。
「便利なことだけで不便なことは何もない」そう言い切る。エストニア政府によるとエストニアでも最初の5年間は、サービスは広がらなかったという。
首都タリンに住む自営業のヤンネ・ファンクさん(48)は、「最初はエストニアでも懐疑的でした。でも実際に使ってみると、とても使いやすいのです」と話す。利便性が普及を後押しした。
銀行口座のネットバンキングの認証は電子IDが使える。
電子IDと銀行のインターネットバンキングのサービスが融合されたことが、普及が一気に進んだ理由の一つだという。そこから、医療分野や税務処理など各種サービスに広がっていった。
フィリピン。ルソン島北部の海峡で27日、マグニチュード(M)5級の地震が相次いで3回あり、倒壊した家屋の下敷きになるなどして少なくとも8人が死亡、60人が負傷した。
災害対策当局が被害状況を調べている。
米地質調査所(USGS)によると、27日午前4時16分(日本時間 きのふの朝5時16分)ごろ、台湾とルソン島のほぼ中間にあるイトバヤット島の東北東3キロでM5・4の地震があった。
午前7時37分には同島の東14キロでM5・9を観測。午前9時24分にも同島の東21キロでM5・7の揺れがあった。震源の深さはそれぞれ9〜10キロ。
北朝鮮。朝鮮中央通信は28日、朝鮮労働党委員長金正恩が朝鮮戦争の休戦協定締結から66年を迎えたきのふに、戦死者らが眠る平壌の「祖国解放戦争参戦烈士の墓」を訪れたと報じた。
金は烈士の墓で「祖国を存続の危機から救った参戦烈士の不滅の功勲は末永く輝くだろう」と話した。
同通信は、金正恩が国立交響楽団の「7・27記念音楽会」を鑑賞したとも伝えた。日時や場所は不明。党副委員長李万建や副委員長金英哲、正恩の妹の第1副部長金与正、第1外務次官崔善姫らが同席した。
対南宣伝サイト「わが民族同士」は28日の論評で、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄を韓国に要求した。
北朝鮮は、歴史問題が通商摩擦に拡大した日韓の関係悪化を日米韓の軍事協力弱体化の好機とみて、引き続き協定破棄を文在寅政権に要求するとみられる。
GSOMIAを巡っては、日本政府による韓国への輸出規制を機に、韓国内で労働組合や市民団体などが文政権に破棄を求めている。日本政府閣僚らは維持すべきだと主張している。
論評はGSOMIAについて、韓国の朴槿恵前政権と安倍政権による「犯罪的共謀と結託の産物で、戦争協定である」と主張。
中国。ウイグル族への弾圧が続く中国新疆ウイグル自治区で、同じ境遇にあると訴えている別の少数民族の人々がいる。
「私たちの話を聞いて、世界に伝えてほしい」、カザフスタン・アルマトイの人権団体「アタジュルト」の事務所を7月初めに訪ねると、居合わせた20人が詰め寄るように訴えてきた。
彼らは中国新疆ウイグル自治区から移住したカザフ族。「弟が収容所に入れられた」、「母が逮捕され、連絡がつかない」。拘束されたという親族の写真を手にしている。
アハトハン・ハリダさん(65)は昨年、新疆に住む3人の息子が警察に突然逮捕され、刑務所に入れられたと現地の知人から聞いた。
「イスラム教の礼拝所に通ったことが理由と言われた。息子たちは過激派なんかではないのに」。息子の妻らと連絡がとれず、孫の安否もわからないと話し、涙で赤くなった目をハンカチでおさえた。
米国。米大統領トランプは27日のツイッターで、政権への対決姿勢を強める黒人の下院監視・政府改革委員長(民主党)カミングスを激しく攻撃し、東部メリーランド州ボルティモアの地元選挙区についても
「ネズミがはびこり、吐き気がするめちゃくちゃな場所だ」と口汚く非難した。
これに対し下院議長(民主党ペロシ)が「われわれは人種差別的な攻撃を拒絶する」と批判するなど多くの議員やボルティモア市長が猛反発。新人女性議員4人に対して「国に帰れ」と攻撃した発言に続き、
再び非白人議員を狙い撃ちした今回の発言を巡り人種差別論争が再燃しそうだ。
第2次大戦中に日系米国人が「敵性外国人」として収容された米西部ワイオミング州のハートマウンテン強制収容所跡の近くにある町コーディで26日、日系人団体が当時の苦難を
振り返りながら語り継ぐ恒例の「巡礼」行事を開いた。
大統領トランプによる人種差別的言動や、人権を無視したような不法移民への対応も焦点となり「歴史を繰り返すな」との声が上がった。
会場では、かつて日系人が収容された南部オクラホマ州の陸軍施設に、保護者のいない不法移民の子どもを一時的に収容するトランプ政権の計画が、日系人団体などの抗議で中止になったと報告され、歓声が湧いた。
韓国。ソウル市中心部の光化門広場で、昨夜、日本の対韓輸出規制強化に反発して日本製品の不買運動を行う韓国市民ら数百人が集会を開き、ロウソクを手に「元徴用工問題で謝罪しろ」、
「経済報復を糾弾する」などと叫んだ。
主催団体は今後、8月3日、10日の土曜日と、植民地支配から解放された15日の光復節にロウソク集会を呼びかけている。
今月24日に元徴用工訴訟の支援団体や労組など600団体が参加する実行委員会が発足し、散発的に行われていた不買運動のデモが大規模化した。前大統領朴槿恵(パククネ)を
弾劾に追い込んだロウソク集会は、毎週土曜日夜に行い、運動が拡大したため、同じ運動手法を取った模様だ。
集会は冒頭で、日本メディアのソウル支局を抗議して回っている大学生らが登場し、続いて日本の衣料大手ユニクロの製品の宅配拒否を呼びかける労組委員長が、運動拡大を訴えた。
不買運動はインターネットの「NONOジャパン」というサイトで11日からスタートし、対象は100品目以上に上る。ターゲットになった日本のビールは、大手スーパーやコンビニの
7月前半の売り上げが3〜4割減少するなど影響を受けた。
一方、ユニクロ製品の宅配拒否運動を巡っては保守系無所属の国会議員が25日、「不買運動をしたくない消費者への権利侵害だ」と発言したところ、ポータルサイト・ネイバーの
政治ニュースランキング2位に急浮上。
書き込みは27日現在、「いいね」が9800件余、「腹立つ」が9500余と分かれ、過度な不買運動に自制を求める声も広がっている。
チリ。首都サンティアゴにある警察署で23日、爆発があり、警察官5人がけがをし、うち2人が重傷を負った。
この爆発で近くの建物3棟も損傷した。犯行声明は出ていないが、地元メディアは女が警察署長宛てに送った小包の中に爆発物が仕掛けられていたと伝えている。
この事件について、チリの大統領ピニェラが25日、会見を開き、爆発はテロと断定。反テロ法を適用して関係当局が捜査を行っていると明らかにするとともに、女の名前や住所のほか、
電話番号をすでに把握していると述べ、事件の早期解決に期待感を示した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。政治団体「新党大地」の代表鈴木宗男はきのふ、札幌市で開いた集会後に、ロシアの首相メドベージェフによる北方領土の択捉島訪問計画について「現時点では8月1〜2日に択捉に行くという情報だ」と述べた。/a>
鈴木は、訪問は過去にも例があるとして「択捉島はロシアが実効支配している。過激に反応する必要はない」との見方を示した。/a>
メドベージェフは2010年11月にロシア大統領として初めて国後島を訪問。/a>
首相に退いた後、12年7月に再び国後島、15年8月には択捉島を訪れた。日本政府はその都度抗議していた。
青森。昨夜10時半前、おいらせ町の町道で、乗用車が道路脇の電柱に衝突し、燃えているのを通行人が発見し、110番した。
火は30分後に消し止められたが、車は全焼した。駆け付けた県警三沢署員が近くにいた三沢市の米軍三沢基地所属の米兵エバン・ジェイコブ・レディンさん(21)が1人で
運転していたことを確認。病院に搬送されたが、けがはなかった。呼気検査で基準値を超えるアルコールが検出されており、警察は今後、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで事情を聴く。
現場は片側1車線の直線で、車は対向車線を越え電柱に衝突した。
岩手。大震災の復興の象徴として整備された、釜石鵜住居復興スタジアム(釜石市)で、初のラグビー国際試合、日本対フィジー戦が行われた。
世界ランキング11位の日本と9位のフィジーの試合は、ラグビーのワールドカップ(W杯)日本大会の前哨戦、パシフィック・ネーションズカップの初戦として行われた。
試合のチケットは前売り完売という人気ぶり。釜石鵜住居復興スタジアムは、被災地の復興を発信しようと、全国12か所のW杯の試合会場で唯一新設された。
試合は前半から日本のトライラッシュ。29対14で折り返すと、後半も松島のトライで追加点を挙げてリードを守り切り、34対21で日本が勝った。
9月220日開幕するラグビーW杯日本大会では、釜石鵜住居復興スタジアムで2試合が行われる。
福島。国重要無形民俗文化財「相馬野馬追」は、きのふ開幕した。
南相馬市原町区の雲雀ケ原祭場地をメイン会場に明日29日まで甲冑姿の騎馬武者が勇壮な戦国絵巻を再現している。初日は総大将率いる宇多郷の騎馬武者が相馬市の相馬中村神社から出陣し、
威風堂々と市街地を練り歩いた。相馬家第33代当主・相馬和胤(かずたね)さんの長男行胤(みちたね)が三年連続で総大将を務めている。
令和初の開催を記念し、次男陽胤(きよたね)と兄弟そろって出陣している。北郷、中ノ郷、小高郷、標葉(しねは)郷もそれぞれ出陣した。五郷騎馬会から計400騎が祭場地に結集し、
宵乗り競馬などが行われた。けふの本祭りでは祭場地で甲冑競馬や神旗争奪戦を繰り広げる。最終日の明日は相馬小高神社で神事の野馬懸(のまかけ)を執り行う。
新潟。先にも触れたが、沖縄県知事の玉城はけふ、湯沢町の苗場スキー場で開かれた国内最大級の野外音楽イベント「フジロックフェスティバル」に出演し、トークと歌で沖縄の基地問題を全国に発信した。
現職の知事が出演するのは初めて。
フジロックフェスティバルの「アトミック・カフェ」で歌を披露し、歓声に応えた。知事が出演したのはフェスの関連イベントで、社会問題を取り上げる「アトミック・カフェ」。
ジャーナリストの津田大介さん、名護市辺野古の新基地建設を巡る県民投票の会代表を務めた元山仁士郎さん、県出身バンド「ORANGE RANGE(オレンジレンジ)」の
YOHさんとトークを展開した。知事はトークコーナーで日米地位協定に関して「沖縄と米国の協定ではない。みなさん全員にかかわっている問題だ」と訴えた。
最後はギターを演奏しながら、CCRの「雨を見たかい」とボブ・ディランの「見張り塔からずっと」の2曲を披露し、会場を沸かせた。
上越市で、きのふの朝9時過ぎ、崖下に10m下に転落した軽トラックから、80代の夫婦の遺体が見つかった。
車内には、25日から行方がわからなくなっていた、横山良一さん(88)と妻の和子さん(86)が乗っていたが、死亡が確認された。
警察は、横山さん夫婦が、誤って崖下に転落したものとみて、事故の原因をくわしく調べている。
長野。昨夜7時ごろ、飯田市上郷飯沼の夏祭り会場で、花火を打ち上げる筒が倒れて発射され、観客席で破裂した。
10〜12歳の男子小中学生3人が脚に軽いやけどをしたが、いずれも命に別条はない。
3人はいずれも飯田市に住む10歳の男子小学生2人と男子中学生(12)。左脚のすねや太ももにやけどを負った。花火数発が上がった後に事故が起きたといい、警察が原因や経緯を調べている。
夏祭りは地域の団体が主催。花火は市立上郷小の校庭で打ち上げられていた。
事故当時、地元住民ら300人が現場にいた。現場はJR飯田線伊那上郷駅から南東に400m。
栃木。夏の甲子園、栃木大会は、宇都宮市の清原球場で決勝を行い、作新学院が6−2で文星芸大付属を下し、9年連続18度目の優勝を飾るり、15度目の夏の甲子園出場を決めた。
千葉。きのふの午前0時ごろ、木更津市請西南の市道交差点で、直進してきた男(21)の乗用車と右折しようとした男(20)の乗用車が衝突。
右折車の後部座席に乗っていた館山市の会社員、安藤大人さん(20)が木更津市内の病院に搬送されたが頭などを強く打っており、死亡が確認された。
右折車の助手席にいた女性(21)は顔を強く打ち重傷。運転していた男と、直進車の男女3人は軽傷を負った。
現場は片側3車線で中央分離帯のある見通しのよい道路。警察が事故原因を調べている。
埼玉。立憲民主党埼玉県連はけふの常任幹事会で、任期満了に伴う県知事選(8月8日告示、25日投開票)に関し、無所属で出馬表明している参院議員大野元裕(55)の支援を決定した。
国民民主党県連は既に支援を決めており、立民の代表枝野のお膝元で両党が共闘する形となった。大野は6月、所属していた国民を離党した。
他に自民、公明両党推薦のスポーツライター青島健太(61)、元希望の党幹事長行田邦子(53)が立候補を表明している。
東京。夏の風物詩「隅田川花火大会」が昨夜あり、2万発の花火が夜空を彩った。
今年は新元号の令和や来年の東京五輪・パラリンピック開催を祝う花火も登場。訪れた大勢の観客は夜空を見上げ、歓声を上げていた。
神奈川。夏の甲子園、神奈川大会は、東海大相模高校が日大藤沢高校を24対1で破り、4年ぶり11回目の夏の甲子園出場を果たした。
山梨。山梨県警はけふ、他人の住宅の敷地内に立ち入ったとして、住居侵入容疑で県警生活安全捜査課の警部補柳沢浩(52)を現行犯逮捕した。
知人との飲み会に参加した後で酩酊状態だった。
岐阜。多治見市の回転寿司のチェーン店で今月20日、51歳の男がアニサキスによる食中毒になり、東濃保健所はきのふから店を営業禁止処とした。
多治見市上山町の回転寿司チェーン「魚屋の寿し 魚錠多治見店」で、今月20日午後5時半ごろ、食事をした51歳の男が胃の不快感を訴えてその後病院に入院した。
男は検査でアニサキスによる食中毒になったことがわかり、連絡を受けた店が26日になって東濃保健所に通報した。男は快方に向かっている。
男は店でカンパチ、サバ、マアジ、イワシ、バイガイ、サザエ、中トロ、トロ鉄火の寿司、あさりの味噌汁を注文して食べたという。
食中毒の発生を受けて東濃保健所は食品衛生法に基づき、「魚屋の寿し魚錠 多治見店」をきのふから営業禁止処分にした。アニサキスは魚介類に寄生する寄生虫の一種で、
発症するとみぞおちや下腹部に激しい痛みが生じたり、吐き気や胸のむかつきなどの症状がでるという。
三重。夏の甲子園、三重大会は、県営松阪球場で決勝が行われ、津田学園が海星に6−4で勝ち、2年ぶり2回目の夏の甲子園出場を決めた。
京都。京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオで起きた放火殺人事件で、京都府警が、さいたま市見沼区にある青葉真司(41)=殺人などの容疑で逮捕状=の
自宅から、同社制作のDVDを押収していたことが、判明した。
青葉と同社との接点が初めて明らかになった。同社への強い執着心を持って襲撃したとみられ、府警は押収物を分析して動機解明を急いでいる。
京都府警は、京都アニメーションの放火殺人事件で負傷し、入院していた男1人がきのふ死亡したと発表した。
20歳代の同社社員とみられ、出火後、自力で建物から脱出したが、全身やけどで重篤な状態だった。今後、DNA型鑑定で身元を特定する。
この事件の死者は35人となった。負傷者は33人で、うち10人は入院中だという。
大阪。一昨日午後4時半ごろ、港区八幡屋の住宅で、火事があり、火は3時間後に消し止められたが、木造2階建て住宅1棟、60平方mが全焼した。
この火事で、火元とみられる住宅に住む、播磨政廣さん(78)と妻のヤスミさん(76)が逃げ遅れ、消防隊に救出されたが、政廣さんは搬送先の病院で死亡。ヤスミさんも手足にやけどを負い、
病院で手当を受けている。播磨さん夫婦は2人暮らしで警察と消防はきのふの朝から現場検証を行い、出火原因を調べている。
広島。原爆投下で壊滅した繁華街の遺構の再現・展示に向け、広島市が平和記念公園(中区)で進めている発掘事業に、政府が2020年度予算から補助を付ける方向で検討していることが、分かった。
被爆者の平均年齢が80歳を超え、悲惨な被爆体験の継承が課題となる中、モノで伝える取り組みへのサポートとして注目される。
補助の対象となる広島市の遺構発掘事業は、平和記念公園の地下に埋まる旧・中島地区が対象。原爆が投下されるまでは、商店や住宅が立ち並ぶ繁華街で、4400人が暮らしていた。
愛媛。病気や災いをキュウリに封じ込める夏の伝統行事、「きうり封じ」が、きのふ西条市内の寺で行われ、参拝客が無病息災を願った。
「きうり封じ」は西条市楠の世田薬師に350年前から伝わる伝統行事で、土用の丑の日に体の悪いところや、願いを書き込んだ札を身代わりとなるキュウリに貼り付け無病息災を祈願する。
きのふは、県内外から多くの参拝客が訪れ、読経の声が響く中、住職が「えい」という気合とともに1本ずつ願いや病気を封じていった。このあときゅうりは近くの塚へ運ばれ、住職らによって
次々と穴に投げ込まれた。寺によると、この日は、6500本のきゅうりに、病気や災いが封じ込まれたという。
鹿児島。夏の甲子園、鹿児島大会は、平和リース球場で決勝があり、神村学園が5―3で鹿屋中央を破り、2年ぶり5回目の夏の甲子園出場を決めた。
きのふの午後6時ごろ、湧水町恒次の上村香さん(78)の住宅から火が出て、火は50分後に消し止められたが、上村さんの木造平屋の住宅1棟75平方mが全焼し、
住宅近くから焼けた男1人の遺体が見つかった。
上村さんは妻(82)と2人暮らしで、出火当時二人とも家にいたが、妻は火事に気づいて逃げ出し、無事たった。現在、上村さんと連絡が取れなくなっており、遺体が上村さんではないかとみて、
警察で身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。全国の教員で作るグループが、きのふ富山市でイタイイタイ病の歴史を語り継ぐ市民団体の研修を受け、理解を深めた。
来県したのは環境教育に携わる教員でつくる全国環境教育ネットワークのメンバー16人で、イタイイタイ病を語り継ぐ会の代表運営委員向井嘉之ら6人の元を訪ねた。
向井さんは、産業を優先した地元メディアが患者を置き去りにしてきたイタイイタイ病の歴史や、差別や偏見を恐れた地域が被害の発信を避けたことが、被害の拡大につながったことなどを説明した。
そして教員らに対し、「教科書に記述されているイタイイタイ病の情報はあまりに少ないが、風化させないため学校ではプリントなども作って正しく伝えてほしい」と訴えていた。
高岡市の伏木港開港120周年記念式典が、きのふ伏木コミュニティセンターであり、県、市関係者が伏木港の歴史を振り返った。
国際物流やクルーズ船の寄港地として、総合的拠点港のさらなる発展を願った。伏木港は1899年(明治32年)に海外と自由貿易ができる開港場に指定された。
式典では、市長高橋正樹が「伏木は国府があった場所で、万葉の時代から港として栄えた。今後も大きく発展するように願っている」と式辞を述べた。
記念講演では、伏木文化会の会長大黒(おおぐろ)幸雄さんが、伏木港の発展に寄与した実業家藤井能三(のうそう)(1846一〜1913)、伏木町長を務めた佐々木平兵衛(1866〜1931)と堀田(ほった)勝文(1885〜1952)の
三偉人を紹介し「伏木港は三人の先人のおかげで、見事な港になった」と話した。
伏木帆柱起(おこ)し祝い唄踊りの披露や、地元の認定こども園「かたかご幼稚園・かたかご保育園」と伏木保育園の園児がミニ曳山をぶつけ合うかっちゃもあり、会場がにぎわった。
福井。美浜町早瀬で、300年以上続く水無月祭礼が始まり、重さ1トンの神輿を船に乗せてにぎやかに海を渡らせ海の安全を願った。
水無月祭礼は、美浜町早瀬地区で江戸時代から300年以上続く水の汚れを清め祓う祭り。初日のきのふは、水月神社を出発した神輿が船でお旅所へ移る「お渡り」が行われた。
神輿の重さは1トンで、うだるような暑さのなか、担ぎ手らは水分補給と休憩を挟みながら神輿を御座船に乗せ、2キロ先のお旅所を目指した。
海の上では、担ぎ手たちが神輿を賑やかに迎える意味を込めて、落とし合いをして場を沸かせていた。水無月祭礼は、神輿が再び海を渡って水月神社に還る明後日まで続き、
参加者は恵みをもたらす水に感謝し海の安全を願っていた。
能登。巨大な火柱が夜空を照らす「向田の火祭」が昨夜、七尾市の能登島で開かれた。
「向田の火祭」は七尾市能登島の「伊夜ひめ神社」で毎年行われ、県の無形民俗文化財にも指定されている。祭りでは地元住民や観光客が大小7基のキリコを担いで練り歩いた後、
高さ30mの大松明に火をつけ巨大な火柱を出現させた。祭りでは燃えた大松明が倒れた方角で1年の豊作や豊漁を占っていて、今年は海側に倒れたため豊漁のお告げとなった。
金沢。夏の甲子園、石川大会の決勝が行われ、星稜が6対2で小松大谷に勝ち、甲子園へ。
2対1と星稜が1点リードで迎えた8回ウラ。準決勝でホームランを放った小松大谷の3番・山根。星稜のエース奥川からソロホームランを放ち2試合連続の一発で終盤に同点に追いついた。
しかし、星稜は直後の9回。2本のヒットとフォアボールで2アウト満塁のチャンスを作ると1番・東海林。
2ストライクと追い込まれながら振りぬいた打球はそのままスタンドへ。最終回の満塁ホームランで勝ち越し6対2とリード。その裏の守備でもマウンドに上がった奥川。
この試合、2本のホームランを打たれながらも14奪三振で完投し星稜は、夏の大会2年連続20回目の優勝を飾った。
星稜は8月6日から開幕する甲子園大会に出場する。
金沢の田上小育友会の「学校に泊まろうwith避難体験」は、きのふ体育館で1泊2日の日程で始まり、児童25人が体育館で避難所運営に取り組み、防災意識を高めた。
地元の防災士が非常時に必要な物を紹介し「食料が配給されるまでは時間がかかる。最低でも3日分の食料は自分で準備するべき」と児童に伝えた。
児童は段ボールとガムテープで寝泊まりするスペースを手作りした。ポリ袋を利用したカレーライス作りなども体験した。
5年生の塩越美桜都さん(10)は「寝る場所を作るのにも工夫が要った。非常時の大変さが分かった」と。全国で頻発する自然災害を受け、児童が避難所でも自主的に行動できる
能力を身に付けてもらおうと初めて開かれた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて7月、文月(ふづき、ふみづき)も28日だ。あと3日も過ぎれば葉月(はづき)、8月だ。
午後の散歩は何時ものコースで、寺への三叉路はの水道の耐震工事のための、工事で通行止は解除中の札がかかっていた。
寺津用水は、ゴミなどが、消えていたが、水量は極めて少なかった。第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、まだ元気だ。
駐車場には3台の車に3台の自転車とバイク1台。花壇の色あせたアジサイや松葉ボタンが咲いていた。配水池でも耐震の工事で、木々の周りの大木も更に伐採されていた。
裏の野良猫は道路に2匹、花梨畑に1匹が見えた。
二枚の花梨畑では、玉子大の花梨が目に入る。バス通りを渡って、和田さんちの前を過ぎて下って左折。尾田さんの庭のバラや赤白のセージにクチナシがいい。槌田さんち、何時も深紅のバラは朽ちて
アサガオは萎んでいた。山津さんちの四つ角、ガクアジサイが少し元気だ。元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前を経て型枠工場へ通じる三叉路へ。
Drはかえっおり、宇野さんはまだ帰られていない。Drの庭ではクチナシにキスゲにサルビアが咲いていた。
型枠工場では高炉の煙が上がって、作業している音が聞こえた。1台のレッカー車がかえっておらず。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のムクゲ、ペンキ屋さんちのヒオゥギやバラ、オニユリを見つつ徳中さんち前へ。風車は回っていた。
徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラやガレージのバラがいい。
谷口の御婆さんち、ヒオウギがいい。清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは萎んでいた。裏では、アメリカフヨウが元気で、松原さんちの庭のピインクや白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーは実が黒くなりつつあった。オクデア、カモミール、芙蓉や百日紅は咲いていた。
湯原さんが居たので「こんにちわ」、「燕の卵ニケがカラスにやられて、天井から落ちていました」。三差路の角、山本さんちの庭へ、二人の庭師が入ったのでさっぱりしていた。
ここは右折。坂本さんや吉井さんち過ぎて、キスゲやパラソルのきれいな松本さんち前も過ぎて、土谷さんちの紫のモクレンが1輪咲いていた。
清水の御婆さんち前へ。深紅のグラジオラスがいい。対面のシャラも1輪咲いていた。みすぎ公園は一回り。途中、赤萩が風で揺れていた。次の次の三左路は左折した。
角地の高沢さんちの畑、百日草が待っていてくれた。
辻の爺さんちの軽4トラックはいた。対面の土谷さんちの庭ではデコポンがピンポン玉ぐらいになっていた。山手ハイツの裏通り、川上さんちの裏のブドウやブルーベリーが大きくなりつつある。
京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。コンビニの裏通りの北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は御休み。
藤田さんちの四つ角、サルビア、ガクアジサイがいい。ここで松本さんと会い「こんにちわ」、「暑い中、ご苦労様」、「お互い様です」。同行された。キャンピイングカーの戻った飯田さんち、庭の2輪のバラの庭、
そして瀬戸さんちの畑のムクゲにバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアと奥村さんちのノーぜンカズラが待っていてくれた。
四つ角で、「小屋で一服されますか」に「久々にカフェ戴きますか」。小屋では若き時分は軍国少年だったという松本さん、天皇制や勲章の話など。
朝夕の散歩は〆て1万329歩、距離は6、7キロ、消費カロリーは319kcal、脂肪燃焼量は22グラム。
小屋に戻ったら、シャツは汗でびっしょり触れていたので、即シャワーを浴びた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年7月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊