与党が改選過半数 改憲勢力は3分の2届かず

 2019年、亥年、 文月7月22日(月)、曇り時々晴れ。金沢の最低気温25度、最高気温は32度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちで、バラがきれいだ。河田さんの庭では、アルストロメリアやアガパンサス、オニユリがいい。涌波に居る弟さんの畑では

 牛蒡やニンジン里芋などが順調に育っている。中年の大きな男がトイプードル連れて散歩中で「お早うございます」。

 道下さんちの前過ぎて寺本さんちの畑の生垣には、アルストロメリアにキキョウが咲いていた。荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。

 バス停に近い突き当りの白やピインクのバラがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 畑のひと仕事を終えて帰宅する北さんが前方に見えた。ひょっとこ丸はまだ出られていない。

 コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果が目に入る。三叉路は右折。みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑、トマトやナスなどの野菜も順調だ。

 グラジオラスやヒマワリも満開だ。公園入り口のゴミステーション前、ムクゲの御宅の前二軒目では、百日紅の花が咲いていた。次いでムクゲの御宅。

 ここを経て 、三差路は右折した。角から、一軒目の生垣の下にはヒルガオ、二軒目の宮本さんちのアジサイは朽ちて、ギボシがいい。

 黄色のカーラやグラジオラスが咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前を過ぎて、亡くなった吉井爺さんちのガクアジサイ、更に松本さんちのパーラを見つつ、坂本さんちの庭、

 イシヅチバラ(十六夜バラ)が待っていてくれた。

 三叉路は左折。湯原さんちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、ブラックベリーの実などがいい。芙蓉やアサガオにヒマワリも咲いていた。神社前の清水さんち、裏の畑にはでっかいアメリカ芙蓉に

 玄関先には20輪余りの朝鮮アサガオが咲いていた。

 土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは2輪咲いていた。谷口の婆さんち、1輪のテッセンがいい。

 徳中さんちの風車は回ってらず。庭のノーゼンカズラがいい。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、実のならないザクロの白い花が咲いていた。

 ピンクのバラやヒオウギの朱色が冴える。三差路でごみ捨て帰りでボンゴタイプの車の自衛隊のアンちゃんに会い「お早うございます」。

 修平さんの実家、ムクゲが咲いているのが目に付いた。

 宇野さんの兄貴さんちのアルストロメリア、宇野さんのガクアジサイが弱ってきた。宇野さんやDr小坂はまだ出られていない。三叉路は左折したが、型枠工場では先の四つ角で若い衆を乗せたボンゴタイプの車は出て行ったのが見えた。

 2台のレッカー車は鎮座している。金子さんちあたりを一回りしたが、岡本さんち、アジサイ、ザクロ、キスゲにオニユリの花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの椿の実が、ピンポン玉ぐらいになっていた。

 櫛田さんちの深紅のバラの3輪も弱ってきた。バラやパーラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、中宮さんち薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。

 尾山さんちの前のお宅、白のユリが咲いている紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていた。舘山町へ向かう。

 才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの紅い花に実も大きくなっていた。リアトリスの花も弱っていた。

 小津さんちの宅裏のギボシや玄関先のハンゲショウがいい。中村さんちの、琉球アサガオが10輪咲いていた。朝日さんち、畑のかぽちぁの黄色い花、赤のグラジオラスや江戸菊、

 ユリもいい。草刈に出られた御婆さんに会い「お早うございます」。

 坂道上のセバードは訓練に出かけているのか見かけず。落しものや尿など動物特有のいやなにおいが毎回漂う。

 坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。

 空き地の横を下って行くと、宮田さんちブドウの棚が目に入る。雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちの薄黄色のアジサイも弱ってきた。

 越野さんち、エサ台の近くからバッと雀どもが散らかった。

 隣の空き地ではアジサイが色あせた。金子さんちのアジサイも。角地の八重澤さんちはホタルブクロ、芙蓉がいい。

 赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通り前の角家の桂の新緑がいい。

 バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、野良犬は1匹も見当たらず。野畠さんちのガレージの上にはカシバアジサイが色あせた。体育館の横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。

 駐車場に2台の車。藤田さんちの前、寺の境内下から流れてくる寺津用水、泡やプラスティックなどが、消えて、水量はまずまず。

 崖の上では木々の新緑や赤白の夾竹桃はいいがアジサイが色褪せてきた。雑種の犬2匹を連れた坊主に「お早うございます」。

 杉野のの婆さんちの三差路でシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。

 小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 参院選。政界に風穴を開けるかどうか注目されていた政治団体「れいわ新選組」は比例代表で2議席を獲得し「特定枠」の1位と2位で擁立した候補者が当選した。

 東京選挙区から比例代表へ転出した代表山本太郎は落選した。

 山本はテレビ番組で議席獲得について「政治に何かしらの風穴をあける存在が必要だったのではないか」と述べた。山本は会見で「面倒くさい人が国会に行かなければ変わらない」と強調。

 次期衆院選に向け「野党と手を組まなければ政権交代できない。力を合わせる必要がある」と語った。自身は次の衆院選や参院選に立候補する考えを示した。

 当選者は、特定枠1位のALS患者、松戸市の船後靖彦(61) と2位で重度障害者、東京多摩市の木村英子(54)。

 船後は「今日というこの瞬間がきたことに胸がいっぱいです」と、介助者が読み上げる形で喜びのコメントを出した。

 木村は深夜3時前に会見場に笑顔で登場。待ち受けた支援者に向かって「国会議員になっちゃいまして。皆さんの清き1票を無駄にせず、障害者の政策のために頑張っていこうと思います」と抱負を語った。

 山本から「先生」と呼び掛けられると「本当に困るんです。今まで差別されていた身分なので、どうしたらいいんだろうと思う」と照れ笑いを浮かべた。

 木村は議員となるにあたり「国会に重度の障害者を入れてくれるのかな? という話。どれだけ合理的判断をしてくれるか?」と国会の対応に期待と不安の入り交じった思いを吐露した。

 その上で、自らが18歳まで施設で生活した末、自立したことを踏まえ「地域で障害者が生きることが出来る政策を勉強したい。地域で生きる場合、介護保障が重要。施設に入らざるを得なかったり、

 合理的配慮がないから(地域に)出られない。健常者と同じように生活したいと望む人が、地域で安心して生活できる保障、バリアフリーを直したりしていきたい」と力強く誓った。

 また、政治団体「NHKから国民を守る党」(N国党)が、参院選で初の議席を獲得した。

   比例代表で当選した代表の新人立花孝志(51)は日未明、東京都内で「本当に責任を感じる。歴史が変わる瞬間だ」と語った。N国党は、受信料を支払った人だけがNHKを

 視聴できる「スクランブル放送」の実現を掲げており、選挙戦ではNHKへの批判を展開した。4月の統一地方選では各地の区議、市議選で20人を超える公認候補が当選している。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民ら25人が抗議している。

 プラカードや旗を掲げて「違法工事止めるぞ」、「埋め立て反対」と歩きながら声を上げる中、ダンプカーなどが次々と中に入っていった。

 午後0時過ぎ、名護市辺野古の米国キャンプ、シュワブのゲート前では、市民が抗議する中、工事車両が建築資材を基地内に運び入れている。

 新基地建設反対を訴え、沖縄選挙区で当選した高良鉄美さんが名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前を訪問した。

高良さん「沖縄の現状を変える。辺野古はノーと訴えていく」と述べた。

 きのふ投開票された参院選沖縄選挙区では、無所属新人で「オール沖縄」勢力が推す琉球大学名誉教授で憲法学者の高良鉄美(65)が29万8831票を獲得し、初当選した。

 事実上の一騎打ちを繰り広げた自民公認の新人でシンバホールディングス前会長の安里繁信(49)=公明・維新推薦=に6万3903票の差をつけた。

 高良は名護市辺野古の新基地建設阻止を最大の争点に掲げた。昨年の知事選や2月の県民投票、4月の衆院3区補欠選挙に続き、反対の民意が示された。

 投票率は49%で、16年の前回選挙の54・46%を5・46ポイント下回り、国政選挙では補選を除くと過去最低となった。高良は、現職の参院議員糸数慶子の後継候補として

 社大党が擁立。「オール沖縄」勢力を構成する知事玉城や国政野党の県関係国会議員、労働組合などが全面支援した。

 安倍政権が進める憲法改定や消費税10%への増税に反対。従来の革新層に加え、無党派層からも手厚い支持を受けた。自民は、日本青年会議所会頭や沖縄観光コンベンションビューロー会長などを歴任した

 安里の集票力に期待したが、支持の広がりは限定的だった。自民県連が辺野古新基地建設を推進する中、安里が賛否を明示しなかったことで保守層に反発も広がった。

 いずれも新人でNHKから国民を守る党公認の磯山秀夫(72)、無所属の玉利朝輝(60)は厳しい戦いだった。

 《高良鉄美》1954年1月15日生まれ。那覇市出身。84年九州大学大学院博士課程満期。95年琉球大法文学部教授、2004〜19年同大法科大学院教授を務め、19年に

 退官して名誉教授。

 一夜明けたけふ午前、高良はタイムスのインタビューに応じ、「辺野古反対の民意が勝利につながった」と述べ、国会で新基地建設阻止を訴えていく考えを改めて示した。

 高良は辺野古新基地に関し「基本的人権、平和主義、国民主権に合わない基地だ」と憲法上の問題点を指摘。

 米軍の機能移転により米軍普天間飛行場の閉鎖、撤去は可能だとし、沖縄の歴史を踏まえ国会で新基地は不要だとの理解を広げていくとした。

 また、安倍政権が進める憲法改正に関し「憲法を政治的道具として変えていくのはどうか」と疑問視。衆参両院に設置されている憲法審査会は、改憲の流れが前提だとし「仮に審査会が

 開かれたら、改憲勢力を減らしていきたい」と改憲に反対の考えを示した。

 沖縄振興に関しては、アジアに近い地理的優位性を生かし、地元企業に利益が還流する仕組みをつくるべきだと訴えた。国会では参院議員伊波洋一と会派「沖縄の風」で活動していく考えも示した。

 知事玉城は、参院選沖縄選挙区で支援した高良鉄美の初当選から一夜明けた今朝、改憲勢力が3分の2を割ったことについて「総理安倍は憲法改正に進みたい考えだが、国民の判断は

 そうではなかった」とけん制し、「憲法改正には、まだ果たすべき議論や責任があるのではないかということが選挙結果になった」と述べた。

 辺野古新基地建設について「投票率は下がったが、反対という民意はゆるぎないかたちとなってまた示された」と強調し、「県民は対話による解決を求めているということを、政府にしっかりと申し入れていきたい」と述べた。

 対立候補の安里繁信について「(日本)復帰後50周年以降の県の経済の方向性について、経済人らしい示唆に富む政策もたくさんあった」と評価し、「そういう意見も取り入れながら、

 県民が本当に安心、信頼できる県政運営を心がけていきたい」と気を引き締めた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 自民党総裁の首相安倍は今回の参院選の訴えで憲法改正をこれまでになく前面に出していた。

 参院選が、きのふ投開票され、与党の自民、公明両党は改選過半数の63議席を上回った。

 憲法改正に前向きな「改憲勢力」が非改選議席とあわせ、国会発議に必要な参院の3分の2を割り込んだ。首相(自民党総裁)安倍は9月に内閣改造・党役員人事を実施し、改憲などを見据えた布陣をとる。

 公約に掲げた消費税増税が信任を得たため、年内に経済対策をまとめる。

 今回の参院選は改選定数が選挙区で1、比例代表で2増えて124議席になった。自民は32の1人区(改選定数1)の3分の2で勝利し、比例も改選19議席を上回る可能性がある。

 公明は改選11議席を上回った。

 首相は2012年12月の衆院選から国政選挙で6連勝し、6年半以上続く長期政権の基盤をさらに固めた。首相は昨夜、テレビ番組で「国民は安定した政治基盤のもとに政策を進め、

 外交を展開し国益を守れという判断をした」と語った。

 首相の自民党総裁の任期は21年9月までだ。首相は4選の可能性について「全く考えていない。(党則は)決まっていることだから残り任期でやるべきことをやりたい」と語った。

 残り任期の課題に(1)北朝鮮による日本人拉致問題、(2)日ロ平和条約の締結、(3)デフレ脱却、の3点をあげた。

 選挙戦は改憲が1つの争点になった。改憲の発議には参院の3分の2以上の164議席が必要だ。非改選の改憲勢力は79議席。自民、公明に加えて改憲に前向きな日本維新の会などの改選議席は85に達しなかった。

 自民が参院選公約に示した10月の消費税率10%への引き上げも信任を得た。首相は昨夜の民放番組で「引き上げは必要だ」と語った。部の番組では「国民の理解をいただいた」と述べ、

 増税時の経済対策に関し「必要があればちゅうちょなく対応する」と表明した。

   対策を盛り込んだ19年度補正予算案は来年の通常国会に出す方向だ。

 首相は9月に内閣改造・自民党役員人事を実施する。副総理・財務相麻生と官房長官菅ら政権の骨格を維持するか判断する。党人事では幹事長二階俊博を続投させるか、政調会長岸田ら「ポスト安倍」候補をどう処遇するかが注目だ。

 参院選直前に金融庁の審議会が老後資金が2000万円不足するとの報告書を出したことを受け、今回の参院選で野党各党は年金への不安を指摘した。

 野党は消費税増税への反対も唱えたが、いずれも大きな支持を得られなかった。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 野党第1党の立憲民主党は、改選9議席から倍近くの17議席に増やした。

 32の改選1人区で主導した国民民主党や共産党などとの候補一本化を基盤として、次期衆院選に向けた野党共闘を推し進める。代表枝野はテレビ番組で「連携をさらに強化し、

 次の衆院選で政権選択を迫れる状況をつくりたい」と述べた。

 憲法改正に前向きな勢力が3分の2を割り込んだことを踏まえ、会見で憲法9条への自衛隊明記に反対する考えを示した。1人区を巡っては、野党が11勝21敗だった前回2016年

 参院選を下回る10勝22敗に終わった。一方、改選複数区と比例代表では議席を積み重ねた。

 参院選の投票率(選挙区)は、共同通信が全都道府県選管の確定投票率を未明に集計した結果、全国で48・80%だった。

 前回2016年参院選の54・7%を大きく下回り、過去2番目の低さになった。

 50%を割り込むのは過去最低だった1995年の44・52%に次いで2回目。根強い政治不信の表れとみられる。

 合区対象県の低迷が目立った。前回から選挙区が隣接県と統合された鳥取・島根、徳島・高知の4県のうち、高知を除く3県で過去最低の投票率となった。

 徳島は38・59%で全国最低。島根は前回の62・20%から54・04%に急落した。

 参院選比例区。先にも触れたがれいわ新選組からは、重い障害がある2人が当選した。共に大型車いすや介助者が欠かせず、国会の受け入れ態勢作りが急務だ。

 木村英子(54)は脳性まひで、首から下を自由に動かせない。当選を決めた未明、「国会が重度障害者を入れてくれるのかというところから始まる。どれだけ合理的な配慮が整うのか。

 乗り越えなければならない壁だ」と語った。

 国会議員では過去に、郵政相などを務めた八代英太が車いすを使用し、国会玄関のスロープや車いすで入れる本会議場の議席が設けられた。だが、今回当選した2人が使うのは

 大型の車いす。参院事務局によると、設備がそのまま使えるのか、確認が必要という。

 2人の行動に不可欠な、介助者の扱いも課題だ。もう1人の当選者で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の舩後靖彦(61)は手足を動かせず、声が出せないため、目や口の筋肉の

 わずかな動きと文字盤で介助者に意思を伝える。しかし、いまの国会では、付添人の同行の規則がない。

 健常者中心の国会、参院事務局は、議場や委員会室の改造等々も検討せざるをえない。

 参院選の投票率は48・8%で、戦後2番目に低かった。半数を超える有権者が投票所に足を運ばなかったことになる。

 東京港区のJR新橋駅近くを歩いていた大阪府の会社員日笠あづささん(47)は、週末を東京で過ごし、投票に行かなかった。「票を入れても変わらない」と冷めた表情。

 政治が庶民の生活から離れていると感じ、年金もあきらめている。「自分の未来は自分で守る」。

 人口減少や年金の将来を心配している千葉県船橋市の会社員の男(52)は、政権に不満はあるものの、野党に投票する気も起きなかった。「批判ばかりで具体的な政策が見えない」とあきらめ顔。

 鎌倉市の無職の男(66)は「時期が来たから選挙をしたというだけで、何のための選挙か分からなかった」。障害者や生活困窮者など社会的弱者を支える視点が政治に欠けていると思う。

 「憲法改正などより、もっと低い目線を持ってほしい」。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 国際原子力機関(IAEA)は22日、事務局長天野之弥が死去したと発表した。72歳だった。

 昨年から体調が悪化しており、今月17日には、任期途中で辞任する意向を示していることが明らかになっていた。09年に事務局長に就任した天野は、イラン核問題のほか、

 北朝鮮非核化に向けたIAEAの監視、準備態勢を強化。原子力を利用した途上国の発展支援を重視してきた。東京電力福島第1原発事故を総括する最終報告書をまとめ、原発の

 安全強化も進めた。天野は駐米公使などを歴任。09年7月のIAEA事務局長選でアジアから初選出された。

香港。「逃亡犯条例」改正案の撤回を求める千人超の若者らが昨夜、香港にある中国政府の出先機関「中央駐香港連絡弁公室」(中連弁)の前に集結し、抗議活動をおこなった。

 一連の大規模デモで香港の若者が中国政府の機関に直接抗議したのは初めて。中国政府に対する対決姿勢を鮮明にした形だ。

 一方、香港警察は若者らに催涙弾を放って強制排除に乗り出した。この日は香港島の大通りで大規模なデモ行進があり、主催者発表で43万人(警察発表13万8千人)の市民が参加した。

 その後、若者らは警察に事前申請していたコースから外れ、徒歩で中連弁に移動。中連弁の庁舎に卵やガラス瓶を投げつけたほか、スプレーを吹きつけて、庁舎の壁に条例改正案に反対するという意味のスローガンなどを書いた。

 若者らは中連弁の周辺の道路を1時間あまり占拠した後、警察が来るとの情報が流れ、自発的に退散した。

 中連弁の中から職員は出てこず、衝突は起きなかった。いら立ちを深める若者の批判の矛先が香港政府だけでなく、中国政府にも向けられた形で、中国政府が今後、香港政府に若者に対する

 取り締まりの強化を要求する可能性がある。

 香港警察はこの日、一連の抗議活動で最大級の5千人を動員し、厳戒態勢をしいた。政府本部など香港島中心部の主要施設の周辺に障害物を並べて防護壁を設置した。

 だが、香港島西部にある中連弁の周辺に警察官はほとんど配置されていなかった。

 一方、香港島中心部近くの路上では昨夜、警察が催涙弾を使って、道路を占拠していた若者の強制排除を進めた。香港政府も同日夜に声明を出し、「香港の治安や『一国二制度』に

 対する脅威であり、社会は絶対に受け入れない」と若者らを強く非難した。

 米国。米アマゾンの新本社が、わが町にやってくる――。空前絶後の好機をニューヨーカーたちは捨て去った。

巨大IT企業を拒む心理と論理とは。シアトルは建設ラッシュのただ中。観光タワーからは10本以上の大型クレーンが見える。ここに本社を置くアマゾンがもたらした活況だ。

 ネット小売りにとどまらず、クラウドサービスや動画配信で世界トップを争い、高級スーパー「ホールフーズ」を買収。株価は10年間で25倍に膨らんだ。

 中心街のオフィス面積の2割をアマゾンが占める。地元ワシントン州は昨年の経済成長率が5・7%で全米トップだ。

 光が強いほど影も濃さを増す。人口70万の街で、ホームレスが1万2千人を超えた。中心街から車で10分ほど。簡素な塀で囲われた一角に小屋が30戸余り。ホームレス向けの

 「タイニー(ちっぽけな)ハウス」だ。広さは10平方mほどで、ベッドを置けばいっぱい。浴室やトイレ、食堂は共用だ。

 50人ほどが住み、仕事や学校に通う。運営資金は寄付などで賄う。管理人のジェイソン・ボーガンさんは「去年秋のオープン以来、空室が出たことはありません」。

 1戸2500ドル(28万円)。建築許可は不要。手軽さから一気に広がった。

 ドイツ。第2次大戦末期のナチス・ドイツで、将校らによるヒトラー暗殺未遂事件が起きて20日で75年を迎えた。

 民主主義を取り戻すための抵抗だったとして、将校らはたたえられているが、政権打倒のクーデター未遂事件でもある。ドイツではネオナチなど右翼過激派による暴力や脅迫が増えており、

 事件の称賛が暴力の正当化につながりかねないとの懸念も出ている。

 ベルリンでは20日、国防省の事務所があり、当時も軍施設だった敷地で事件を記念する式典が催された。「75年前に抵抗した人たちは、他の人たちが黙っているときに行動した。

 状況が完全に異なっているとはいえ、今日の私たちにとっての模範だ」、式典であいさつに立った首相メルケルはこう述べた。

 全体主義の独裁政権に抵抗した事実をたたえることで、民主主義や法の支配を自分たちの力で守り続けていかなければならない、との訴えだ。

 事件は1944年7月20日、ドイツ領だったポーランド北東部の総統大本営で起きた。ヒトラーに反感を抱いていた大佐シュタウフェンベルクが爆弾の入ったかばんを置いて

 会議室から立ち去り、各地で軍を動員してクーデターを起こす計画だった。爆弾は破裂したがヒトラーは軽傷。大佐ら関与したとされる200人が処刑されるなどした。

 事件を題材にして2008年には、トム・クルーズが大佐を演じた映画「ワルキューレ」も公開された。

 メルケルは式典に先立つ声明で「右翼過激派には(付け入る)機会がないということをはっきりさせるため、力を合わせよう」とも語った。

 英国。イラン革命防衛隊による英タンカー拿捕を巡り、英政府がイランへの制裁を検討していると、21日付の英紙サンデー・テレグラフが報じた。

 イラン側が英国内に持つ資産の凍結などが案として浮上、外相ハントが22日に下院で公表する見通しという。

 制裁を実施すればイランの反発は必至で、緊張がさらに高まる可能性がある。

 同紙によると、英政府は欧州連合(EU)や国連にも協調を呼び掛け、ホルムズ海峡を通過する船舶の保護をさらに強化するよう努める方針。

 韓国。韓国警察によると、午後2時半ごろ(日本時間同)、南部釜山にある日本総領事館の図書館を訪れていた男女6人が庭に走り出て、安倍政権を批判する掲示物を敷地の外に向け投げた。

警察は建造物侵入容疑で6人を拘束し、動機などを調べている。

 領事館の外では当時、反日運動を呼び掛ける会見が開かれていた。日本の輸出規制強化が4日に発動されて以降、韓国では日本製品の不買運動が展開されるなど対日感情が悪化している。

 19日にはソウルの日本大使館が入るビルの入り口に止めた車内で70代の男が火を付け、搬送後に死亡。抗議のため焼身自殺を図ったとみられる。

参議院選挙で与党が改選議席の過半数を確保したことを受け、けふの韓国メディアは「首相安倍は韓国たたきをやめない見通しだ」などと報じ、輸出規制の長期化や強化に警戒を強めている。

 韓国紙の「東亜日報」は朝刊で「参院選に勝った安倍、『韓国が答えを持ってこい』」という見出しで「首相安倍が参院選直後に徴用工問題の解決策を求め、韓国を圧迫した」と伝えた。

 また、「中央日報」紙は「首相安倍と自民党が韓国と日本の葛藤を選挙に利用した」とし、韓国への輸出規制問題が日本で大きく報じられたことで、消費税増税など与党が不利になる

 争点がかすんだという見方を示した。また、「韓国への輸出規制拡大などをそのまま推し進める可能性が高い」と分析し、警戒感を一段と強めている。

 中国。中国は参院選で自民党など憲法改正に前向きな勢力が全議席の3分の2に届かなかったことを歓迎している。

 米国と貿易や安全保障を巡り対立する中、日本とは関係改善を推し進めるが、首相安倍に対する不信感も根強いからだ。首相安倍が在任中の2013年に靖国神社を参拝したこともあり、

 中国は改憲議論の行方を用心深く見守ってきた。国営通信新華社は5日の評論で「安倍は平和憲法、特にその核心である9条の改正を一貫して追い求めている」と指摘した。

 一方で国家主席習近平は先月、来春の国賓訪日に賛同。首脳往来を通じた一層の関係改善に前向きな姿勢を示している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。維新の比例代表から出馬した地域政党「新党大地」の代表鈴木宗男(71)が、9年ぶりの国政復帰を確実にした。

 食道がん手術直後の選挙戦だったが札幌市内の事務所で「声は疲れていますが、体は明日からまた選挙ができそうなくらい元気です」とやる気をアピールした。

 2010年に受託収賄などの罪で実刑判決が確定し、衆院議員を失職。17年に公民権を回復した。今年4月に3度目のがんを患った後、「最後の挑戦」と訴え、全国を駆け回った。

 ライフワークの「北方領土問題」について、「政治家として最後の役割を果たしたい」と力強く語った。

 支援者から祝福された鈴木は目に涙を浮かべ、長女の衆院議員貴子と共に「ありがとうございました」と深く頭を下げた。

 青森。青森選挙区(改選数1)は自民党現職の滝沢求(60)=公明党推薦=が23万9757票を獲得、立憲民主党新人の小田切達氏(61)=社民党推薦=を3万票余りの差で下し、

 再選を果たした。与党の厚い支持基盤に支えられた現職が、統一候補を立てた野党の挑戦を退けた。

 選挙戦は滝沢と小田切による事実上の一騎打ち。滝沢は現職としての実績と安倍政権の安定性を強調し、序盤から先行。対する小田切は「自民1強」体制の打破を訴えて追い上げたが、及ばなかった。

 岩手。岩手選挙区(改選数1)は、無所属新人の横沢高徳氏(47)=立憲民主、国民民主、共産、社民各党推薦=が、自民党現職の平野達男(65)=公明党推薦=との激戦を制した。

 宮城。激戦の宮城選挙区(改選数1)は、野党統一候補で立憲民主党の新人、石垣のりこ(44)が、3代続く政治一家の自民党の現職、愛知治郎(50)の4選を阻んだ。

 未明に事務所に姿を見せた石垣は「『感謝』以外の言葉がありません。皆さんと一緒にいろいろな壁を乗り越えていきます」と喜びの声を上げた。

 立候補表明は、公示2カ月前の5月上旬。地元FM局アナウンサーとして活動してきたが、知名度は高くなかった。だが、共産党が擁立予定の候補者を取り下げて社民党とともに推薦、

 国民民主党も支持し共闘が進んだ。愛知は外相などを務めた祖父揆一や元防衛庁長官の父和男から続く後援会、地方議員がフル稼働する組織戦を展開した。

 石垣は草の根選挙で「上げるべきは賃金であって、税金ではない」と現政権を批判して無党派層を取り込み、競り合いを制した。

 福島。参議院選挙の福島選挙区には3人が立候補し、自民党の現職森雅子が44万5000票あまりを獲得し2位に10万票ほどの差をつけ3選を果たした。

激戦から一夜明け、森はいわき市内の自宅で当選を伝える新聞に目を通して、気持ちを新たにしていた。

 3選を果たした森は「(震災から)8年4か月たって様々変化している、そのニーズにしっかり焦点をあてたそれを前に進めることができる組織づくりをしていかなければ」。

 比例代表の県内関係では、自民党の現職佐藤正久が3選を決め、公明党の現職若松兼維が再選を果たした。今回の投票率は、前回を4.71ポイント下回る52.41%で過去2番目に低い数字。

 このうち、期日前投票は、有権者の20.86%に当たる33万7千人あまりが利用している。

   新潟。新潟選挙区(改選数1)では、道路整備を巡る「忖度(そんたく)」発言で副国土交通相を辞任した自民党の現職、塚田一郎(55)が、野党統一候補で無所属の新人、

 打越さく良(ら)(51)に敗れ、3選を果たせなかった。

 塚田は昨夜、新潟市のホテルで「私の発言で大きなマイナスからのスタート。不徳の致すところでおわび申し上げる」と支持者らに頭を下げた。

 塚田は4、副総理兼財務相麻生の中選挙区時代の地盤だった北九州市と、首相安倍の地元・山口県下関市をつなぐ道路の整備を巡り「忖度した」と発言し、副国交相を事実上更迭された。

 選挙戦では「新潟出身」をPRし、北海道出身の打越と差別化を図った。

 安倍や麻生、官房長官菅がそれぞれ2回来県する異例のテコ入れで組織戦を展開したが、失言のイメージが払拭できず、無党派層に加え一部の与党支持層からも支持を得られなかった。

 千葉。きのふの午後4時半過ぎ、南房総市検儀谷(けぎや)の県道トンネル内で、軽乗用車と乗用車が正面衝突し、軽乗用車に乗っていた小学生ぐらいの男児が頭を強打し、2時間半後に死亡した。

 軽乗用車を運転していた40歳代とみられる女性と同乗の女児、乗用車を運転していた30歳代の男と同乗の男の計4人が病院に搬送されたが、命に別条はないという。

 現場は片側1車線のほぼ直線道路。館山署が5人の身元や原因を調べている。

 東京。吉本興業の社長岡本昭彦はけふ午後、都内で会見を開き、所属タレントが反社会的勢力の会合に出席し、金銭を受け取った問題について、「事務所を代表して、深くおわびする」と謝罪した。

 19日付で契約を解消した「雨上がり決死隊」の宮迫博之さん(49)と謹慎中の「ロンドンブーツ1号2号」の田村亮さん(47)が20日に会見を開いたことについては、

 「ああいう会見をさせてしまい、申し訳なく思っている」とし、処分を撤回すると表明。「彼らの思いに耳を傾け、最善の解決策を考えたい」と続けた。

 また自身と会長大崎洋を1年間、50%の減俸とすることも明らかにした。

 東京選挙区(改選数6)で69万票を得た立憲新顔の塩村文夏(41)は午前8時過ぎ、地元・世田谷区の三軒茶屋駅前に立ち、初当選の喜びを報告。

「男女が共に働きやすい社会づくり、非正規雇用や就職氷河期の問題などに、6年間、しっかりと取り組んでいきたい」と語った。

 行き交う人から「野党頑張って」と握手を求められる場面もあった。2013年に都議に初当選し、17年には衆院選に広島3区から立候補したが落選。今回、2度目の国政挑戦で

 初当選を果たし、「みなさんの声を国政へ届け、政策を一つずつ前に進めていく」と意気込んだ。

 愛知。選挙から一夜明けて、東海地方の当選者が改めて喜びと決意を語った。

 「載ってますね。すごいすごい。一生に何度もあることではないので、しっかりやっていきたい」(田島麻衣子さん 立・新)。

 愛知選挙区で初当選を決めた立憲民主党の田島麻衣子は、一夜明けた今朝、自身の当選を報せる新聞に目を通し、「少子化対策や外交問題の解決に力を入れたい」と今後の抱負を語った。

 「一夜明けて改めて身が引き締まる。みなさんのために全力で走り抜けていく」(安江伸夫さん 公・新)。

 同じく愛知選挙区で初当選を果たした公明党の安江伸夫は、「有権者の期待に応えたい」としながらも、投票率が過去3番目に低い48.18%と大きく低下したことに、「民主主義は投票率が

 あってこそ。選挙戦での訴え方にも改善点はあった」と話した。

 大阪。今月6日の夜、高槻市の産業廃棄物収集業の倉庫で、3000本のスプレー缶のガス抜き作業中に爆発が起きた。

この火災で、これまでに工具通販会社「MonotaRO」の社員・山西潤(36)さんら2人が死亡し、2人が病院で治療を受けていたが、今朝、そのうちの1人で重体だった

 50代の男が死亡し、この火災による死者は3人になった。

 スプレー缶は山西さんが持ち込んだとみられ、警察は業務上過失致死の疑いも視野に当時の状況を調べている。

 兵庫。兵庫選挙区(改選数3)では、自民新顔の加田裕之(49)が維新、公明に続く「最後の一席」をめぐり激しく競り合いながらも初当選。

 開票作業が続く中、「順位は3番でも仕事では1番を目指して頑張りたい」と支援者らに深々と頭を下げた。自民は兵庫選挙区では2010年以降、トップ当選を果たしてきたが、

 今回は逃した。

 広島。自民が改選2議席を独占できるかどうかが焦点だった広島選挙区。現新7人が立つ激戦の中、自民新顔の河井案里(45)は初当選を確実にしたが、6選を目指した自民現職の

 溝手顕正(76)は議席を失うことに。強気の戦略は実を結ばなかった。

 河井は当選を確実にした後、支援者を前に、「自民党が2議席とって初めて勝利だと言い続けてきたので、万歳は控える。尊敬する溝手先生のような国会議員になりたい」と語った。

 過去2回の参院選で自民候補は、2位の倍以上の得票で圧勝。独占の可能性があるとみた党本部が県連の反発を押し切って河井を追加公認していた。

 河井の夫は首相安倍に近い党総裁外交特別補佐の河井克行(衆院広島3区)。

 県連の支援が得られないなか、党本部や首相安倍の事務所スタッフらが広島入りして企業や団体を回り、無党派層への浸透を図った。一方、国家公安委員長や防災担当相を歴任していた溝手の陣営関係者は、

 「なんとしても2位に」と地方議員や支援団体など組織の引き締めを図ったが、及ばなかった。

 溝手は支援者に「2人出すのは、やはりばかげた話。今後、自民党として考えなくてはいけない」と述べた。

 愛媛。愛媛選挙区は、野党統一候補の永江孝子が初当選。国政返り咲きを果たした。

 「3年がかりの選挙で草の根選挙でした皆さんが力貸して下さった。そういう選挙で議席を頂けたということは非常に誇りに思ってますし、とてもありがたいなと思っています」(永江孝子)。

 新人3人が立候補した参院選・愛媛選挙区は、無所属新人で野党統一候補・永江孝子が、自民党で新人のらくさぶろうに8万7千票の差をつけ圧勝し初当選を飾った。

 初めての選挙に挑んだ自民のらくさぶろうは24万票あまりに留まり落選。自民は12年ぶりに参議院の議席を失った。

 「全て私の私の不徳の致すところでございます。皆様のご期待に沿えず心からおわび申し上げます。本当に申し訳ございませんでした」(らくさぶろう)。

 大差の落選に自民県連内では責任論も浮上しそう。

 大分。社民党は公職選挙法上の政党要件を満たす比例区の得票率2%を確保した。

 3年ぶりに返り咲いた前党首の吉田忠智(63)。今朝4時ごろ、当選確実の報を受け、大分市の事務所に集まった30人の支援者に「私が党の再建、再生の先頭に立つ」とあいさつした。

 「(野党党首らと)ひざ詰めで話をして、私が連携の要石となれるよう行動する」と野党共闘の構築への意気込みを語った。

 朝にはJR大分駅前で演説。「なんとか議席を奪還できた」と選挙戦を振り返った。「政党要件を失うのと継続するのでは雲泥の差がある」と安堵の表情を見せつつも、「党員の拡大など

 社民党の再生に向けて努力をしていきたい」と気を引き締めていた。

 佐賀。半世紀近く前、高度経済成長期に整備計画が決まった整備新幹線。地方の夢をのせ、北は北海道から南は鹿児島まで、都市圏と地方を結んできた。

 ところが、九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の場合は事情がちがう。  佐賀県の知事山口祥義が、地元を走る線路の整備に反対の姿勢を鮮明にし、与党や長崎県と鋭く対立している。いったい何が起きているのか。

 4月下旬、東京・永田町の衆院議員会館。長崎新幹線の整備を検討する与党の委員会で、居並ぶ国会議員や国交省幹部らを前に、佐賀県の知事山口の口から出たのは強烈な反対の意思表明だった。

 「(長崎新幹線で佐賀県内を走るルートの)新鳥栖〜―武雄温泉の間に、これまで新幹線整備を求めたことはないし、いまも求めていない」。

 与党の検討委員会はこれまで、新幹線を整備したときの佐賀県の負担額をいかに軽減するかを議論してきた。山口知事はかねて整備に反発してきたが、検討委側は、それはあくまで地元に有利な

 条件を引き出す「交渉戦略」だとみていた節もある。それが、「ちゃぶ台返し」(検討委のある国会議員)のような事態に陥ったのだ。

 会合の終了後、検討委の委員長を務める自民党の山本幸三衆院議員(元地方創生相、福岡10区選出)は「今後は委員間で議論を深めていきたい」と言葉少なに話し、知事山口を横目に、足早にエレベーターへ乗り込んだ。

 「もうどうすればいいのかわからない。佐賀県知事の話を聞いて、みんなが頭を抱えてしまった。計画を止めるしかないのか……」。国交省関係者は会合後、山本の言葉を代弁するようにこうもらした。

 長崎新幹線の整備計画は1973年、国が決めたものだ。博多駅から佐賀県内の新鳥栖駅や武雄温泉駅を経由し、長崎駅に至るルートで、新大阪へ向かう山陽新幹線に乗り入れ、長崎駅から新大阪駅までを直通運転する構想だ。

 すでに九州新幹線鹿児島ルートとして供用されている博多〜新鳥栖間を除くと、新たに新鳥栖〜長崎間の120キロを整備することになる。

 この区間のうち、主に長崎県内を走る武雄温泉〜長崎は2012年、一般的な新幹線と同じ「フル規格」での工事が認可された。一方、佐賀県内の新鳥栖〜武雄温泉はもともと、在来線を活用する予定だった。

 フル規格と在来線を併用するために考えられていたのが、車輪の幅を変え、いずれの線路も走れるフリーゲージトレイン(FGT)の利用だった。

 新型車両が実用化されれば、新鳥栖〜武雄温泉は在来線のまま、低コストで整備できるはずだった。ところがFGTの開発は難航した。

 採算性や安全面の懸念から、JR九州は17年に導入断念を表明。さらに与党の検討委も18年、長崎新幹線への導入をあきらめると正式に決めた。

 FGTの断念により、在来線を活用するはずだった新鳥栖―武雄温泉をどうするのか、という問題が浮上した。

 フル規格の武雄温泉―長崎は22年度には暫定開業する予定だ。当面は武雄温泉駅のホームで新幹線と在来線を乗り換える方式が続くことになる。

 乗り換えなしで走れるFGTは断念した。では暫定開業後、長崎新幹線の整備はどうするのか。

 検討委は18年にFGTを断念した後、新鳥栖〜武雄温泉でもフル規格で整備することを有力案とした。同時に、建設コストを抑えるため、在来線を改造してフル規格と同じ車輪の幅の車両を走らせる「ミニ新幹線」も選択肢として示した。

 いまの博多―長崎は、在来線の特急で最短1時間48分かかる。全線フル規格で整備すれば1時間近く短い51分、ミニ新幹線ならば1時間13〜19分になる。

 一方、新鳥栖―武雄温泉の整備費用は、フル規格で6200億円、ミニ新幹線で1800億〜2700億円。いずれも当初FGTの利用の際に想定されていた800億〜1400億円から増えることになる。

 長崎県やJR九州は、時間短縮の効果を優先し、フル規格を求めた。特に長崎県にとって、新幹線誘致は悲願だった。

 近年は人口減少が深刻で、これまで以上に切実さを増している。長崎市は、転出が転入を上回る「社会減」の昨年1年間の数が、全国の市区町村で2年連続のワースト1位だった。

 全線がフル規格で整備されれば、長崎駅から新大阪駅までの所要時間は3時間15分。長崎県の担当者は「大都市圏と結びついて交流人口の拡大が期待できる。地域経済を活性化させる起爆剤になる」と期待を寄せる。

 一方、佐賀県にとっては、結論を急ぐ話ではない。

 JR九州がFGT導入断念を表明した後の昨年7月、フル規格とミニ新幹線の2案について知事山口はこう語った。「二者択一を佐賀県に求める論調もあるようだが、佐賀県はこのどちらかを選ばなければいけない立場にない」

 佐賀県にとって新幹線は「負担に見合うメリットがない」(県の担当者)という位置づけだ。

 建設費のうち、JRが支払う線路などの使用料(貸付料)や国の負担を除いた分は、線路ができる自治体、つまり佐賀県が負担しなければならない。国交省の試算によると、佐賀県の財政負担は、フル規格なら660億円、ミニ新幹線なら

 280億〜490億円と見込まれ、FGTの場合よりも増える。

 すでに博多―佐賀は在来線の特急により、最短35分で結ばれている。フル規格の新幹線なら20分、ミニ新幹線ならば30分に縮まるが、「劇的」な時間短縮とは言えない。

 逆に、利便性が低下する可能性さえある。

 整備新幹線の営業主体となるJRは、新幹線と並行して走る在来線(並行在来線)の経営分離を認められている。分離された在来線はこれまでの傾向として、自治体が第三セクターとして運営し、経営を維持するために運賃を値上げする例が目立つ。

 JR九州は、新鳥栖―武雄温泉の並行在来線がどの区間か明らかにしていない。

 佐賀県は、通勤や通学で使われる長崎線が並行在来線と位置づけられ、県民の利便性が損なわれることを懸念している。知事山口は再選を果たした昨年12月の知事選でも、長崎新幹線について「合意にないものについて、これ以上の追加負担を行うことはできません」と、

 新聞朝日の候補者アンケートに対して答えている。両県がすれ違うなか、長崎県側から「失言」も飛び出した。

 検討委のメンバーで、長崎3区選出の衆院議員(自民)谷川弥一が今年5月、佐賀県との協議を念頭に「まるで韓国か北朝鮮を相手にしているようだ」と発言し、釈明に追われた。

 佐賀県側も一枚岩ではない。6月下旬、佐賀市内でフル規格の推進派が開いたシンポジウムには、沿線となる佐賀県の嬉野、武雄両市の首長が列席した。

 シンポでは、国鉄、JR九州出身の今村雅弘衆院議員(自民、比例九州)が壇上で訴えかけた。「私があまりしゃしゃり出ると、『我田引鉄』のようなイメージで良くないと遠慮してきた。

 しかし、このままではいけない。早く方針を決めないといけない」、整備推進派にとって、この8月は大きな山場だ。

 国の2020年度予算の概算要求で、新鳥栖〜武雄温泉の環境影響評価(アセスメント)の費用を盛り込むことができれば、工事を控える北陸新幹線の延伸区間(敦賀〜新大阪)と同じタイミングで着工できる。だが工事の時期がずれると、

 国の予算をすべて、北陸新幹線に押さえられてしまうのではないか――。こうした見方が、推進派を駆り立てている。

 今年8月の概算要求を念頭に、6月までに整備方式をとりまとめることをめざした検討委は、知事山口が強く反発した4月下旬以降、沈黙を守り続けている。

 財務省幹部は言う。「これまでの整備新幹線は、関係者がみんな同じ方向を向いてやってきた。地元が望んでいないのにつくることはできない」

 総務官僚出身の知事山口はかつて、長崎県の総務部長に就いていたこともある。ある与党の国会議員は「長崎県にいたこともあるのになぜ……」というが、当の知事山口は6月の県議会でも「関西直通にこだわるものではない」と反対姿勢を変えていない。

 佐賀県内に30年暮らす佐賀大の名誉教授(政治学)畑山敏夫は「地方の実感としては、たまに乗る新幹線より、生活路線の在来線の方が必要だ。知事山口は、県民の世論は自分の側にあると思っているのではないか」

 長崎新幹線の議論をどう決着させ、レールをどうつなぐのかは見えないままだ。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。イタイイタイ病の患者かどうかを調べる県の公害健康被害認定審査会がきのふ開かれ、審査した女性2人の申請は認められなかった。

 審査会では、今年3月に初めて申請した富山市に住む86歳の女性と申請後に死亡した93歳の女性についてイタイイタイ病患者と認定するか話し合った。

 結果、2人とも認定する4つの条件のうち「骨粗しょう症を伴う骨軟化症の症状」が確認できないとし不認定相当となった。ただ86歳の女性は継続して要観察相当とした。

 これまでにイタイイタイ病と認定された患者は200人で、現在、生存者は4人。

 福井。初代福井藩主・結城秀康の重臣で、加越国境の守護を任された多賀谷左近三経(みつつね)の法要が、きのふあわら市柿原の墓所で営まれた。

 「柿原の殿様」と親しまれたという三経公の遺徳を、住民有志らがしのんだ。

 三経は秀康に従って1601年(慶長6年)に下妻(現 茨城県下妻市)から越前へ入国し、あわら市山十楽に館を構えた。秀康が34歳で病死した慶長12年に41歳で没した。

 短い治世だったが、一帯は「柿原郷千戸」と言われるほどに栄えた。

 法要は、住民が2013年4月に奉賛会を発足させて以降、命日の21日前後に開いてきた。今年は梅雨空の下、12人が参列。専教寺の住職般若泰郎(39)の読経が響く中、

 会長酒井禧祿(きろく)(83)らが笏谷石製の石廟(せきびょう)の前で手を合わせた。

 墓所自体は金津町時代に史跡として文化財指定を受けたが、石廟は今年1月に市文化財となったばかり。三経の没年や法名を刻んだ墓石「宝篋(ほうきょう)印塔」が納められている。

 福井地震で一部損壊したが、16年度に市教委が復元した。奉賛会を中心に住民らは墓所一帯も再整備し、顕彰の機運を高めてきた。

 あわら市も三経の縁で15年には下妻市と姉妹都市締結を結び、近年交流が活発化している。酒井さんは「三経公は地域の宝。しっかりお守りしていきたい」と話していた。

 金沢。きのふ投票が行われた参議院選挙の石川選挙区で、自民党の現職・山田修路が野党統一候補の新人を大差で破り、再選を果たした。

 開票率は100%で、当選した自民現職の山田修路の得票は28万8040票。野党統一候補で国民民主新人の田辺徹は14万279票。

 投票が締め切られた午後8時に当確の一報が届くと、金沢市内にある山田の事務所は喜びに湧いた。山田は選挙戦で、東京への一極集中の是正や地域活性化への取り組みを訴えるとともに、

 自民党の組織力により終始、選挙戦を有利に進め盤石の戦いぶりで再選された。一方、国民民主党の新人で元オペラ歌手の田辺徹は、野党統一候補として共産党と社民党が推薦、

 立憲民主党が支持。安倍政権の政策や対応を批判し選挙戦を展開してきたが、有権者への浸透を図ることができなかった。

 石川選挙区の確定投票率は47%で、前回3年前の参院選より9・88ポイント下がり、補欠選挙を除く通常選挙ではこれまでで最も低かった1995年の54・43%を下回る過去最低の投票率だった。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後の散歩は、何時ものコース。雲行きが怪しいが何とかなるだろうと傘も持たずに出た。寺津用水は、竹の葉や泡などが、消えて、水量はまずまず。

 駐車場では6台の車にと自転車が3台居た。花壇でアジサイが色づいて松葉ボタンが開いていた。

 用水上の斜面に木々の若葉やアジサイ、その上に白の夾竹桃は美しい。体育館裏では、1匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前にいた。

 バス通りを渡って、角家の前へ。クラクションが鳴るので振り向くと大型のトレーラーのトラック。運転席がよく見えないので知人かどうかはわからなかった。

 和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。長沢さんちのガクアジサイは朽ちて、尾田さんの庭のバラ、それに濃い赤のユリ、赤白のセージがいい。

 槌田さんちの、深紅のバラが1輪が咲いていた。山津さんちの四つ角、ピンポン玉くらいのボぼ、実が目に入る。

 ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木は伐採されて一部は片付けられていた。Dr小坂さんは出ており、庭の小粒のバラにサルピアやキスゲは綺麗だ。

 宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、構内では作業している音が聞こえた。レッカー車の1台がいた。

 なかの公園前の4差路は右折。ムクゲの修平さんち過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロやヒオウギは元気。徳中さんちの風車は回っておらず。

 ガレージに徳中さんがおられたので「こんにちわ、先日はご馳走様でした」とキウリを戴いた御礼を一言。

 孫が持ってきてくれた濃い赤のバラを挿し木したら大きくなったという鉢が目に付いた。小原さんち、納屋の横の松葉ボタンがきれいだ。左折して行くと辰次さんちの納屋の前に

 1輪の紫蘭。土谷さんち過ぎて徳田の御婆さんち朝鮮アサガオは萎んでいた。

 神社の境内からタモを持った甥っこと出てきた清水のアンちぁんに「こんにちわ、御休みですか」、「蝉取りです」なんて。

 松原さんちの庭のピンクと白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナス咲いていた。三叉路は右折して坂本さんち、三輪咲いたタカネバラは元気だ。

 松本さんち前のキスゲやパーラを見つつ行くと、盆栽などに水やりされていた松本さんが、手招きされて「一服しませんか」に甘えて、部屋で茶とブルーベリーをご馳走になった。

 話しは先日の防災訓練の話。で、出たら「同行します」ということで一緒に歩いた。

 みすぎ公園を一回り。清水さんちの対面では夏椿がまた咲きだしていた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。手前では白のユリが消えて、百日草が待っていた。

 辻の爺さんの軽トラはおらず。山手ハイツの裏、川上さんちの裏の大きくなりつつあるブルーベリーを見つつ、京堂さんちまえのバス通りを越えた。

 バス通りを渡ってコンビニの裏通り。北さんちの四つ角を経て、ひょっとこ丸は出られていた。

 手前の越田さんちの畑では20数輪のひまわりが咲いて見事だ。北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、カーラや皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。サルビアがいい。

 小林さんち横の畑、辻の爺さんがおられて「ご苦労様」。ピンクのバラが2輪と松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。

 奥村の爺さんちのノーゼンカズラや瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。家村さんちの4つかとで松本さんと別れた。

 朝夕の散歩は〆て9522歩、距離は6、3キロ、消費カロリーは222kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだったので即シャワーを浴びた。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 7月22日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊