九州北部で猛烈な雨 参院選の投票開始遅れも
2019年、亥年、文月7月21日(日)、曇り。金沢の最低気温は25度、最高気温は32度。
朝の散歩は、何時ものコースで、風があるが蒸し暑い。けふ開催の火祭り大祭の案内板と共に「南無地蔵菩薩」ののぼり旗が林立している寺への三叉路は左折、寺津用水では、
ゴミはないものの水量はすくなかった。
第二駐車場の高台にある赤白の夾竹桃が、生き生きしていたがアジサイは色が落ちてきた。城東体育館には、2台の車。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、萎んでいた。
野畠さんち、カシワデアジサイが弱ってきた。野良猫1匹は桝谷さんちの玄関前に居た。
バス通りを越えて4つ角のお宅の横では、アジサイ。坂道のは途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロが上には芙蓉が咲きだしていた。
石田さんちの赤白のセージがいい。 金子さんちや隣の空き地の、アジサイも朽ち始めた。雀のお宿の越野さんち、雀は 電線に群がっておらず。朝日さんち、玄関前のアジサイも薄黄色のみ元気だ。
坂を登りきる手前の宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角家五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、道路にかなり落下していた。
坂道を下りて行くと、崖にある戸田さんちや崖上のクリの木にイガグリが目に入る。
角家のシェパードのお宅、庭にはギボシ。訓練に出かけるシェパードと奥さんが見えて「お早うございます」。庭には相変わらず動物特有の嫌なにおいがした。朝日さんちの崖にはヒルガオが1輪咲いていた。
崖下の庭には黄色のカーラやアリストロメリア。納屋の横のバラやアジサイが弱ってきた。
畑ではユリ、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアがいい。中村さんち、大輪の琉球アサガオの濃紺の8輪が目に入った。小津さんちの自宅横のハンゲショウ、
それに裏のギボシの花がいい。対面の浅田さんち、玄関先にアオイの白が咲きだした。
四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花とピンポン玉の実がなっていた。玄関先や納屋の前には葭簀が立てられて、玄関先の鉢には深紅のパラソル。この辺りは一回り。
涌波からの無口な親父さんは来ていた。
尾山さんち前の松田さんちや斜め前の紙谷さんち、白のユリが見事に咲いていた。三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。
三差路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが3輪が待っていた。
山津さんちの手前の畑ではかぼちゃの花にグラジオラスが目立つ。
四つ角の西さんちの庭には日の丸、ムクゲが10輪花を付けていた。ここを経て、大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると、小粒のバラやオニユリが咲きたしてキスゲ、
バラ、ザクロには、もうピンポン玉くらいの実がなっていた。
金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していて、構内は静かだ。
Dr小坂や宇野さんは御休み。
Drの庭では、サルビア、キスゲ、サルビアがいい。宇野さんちの庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアも弱ってきて咲いているのは2輪のみ。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家前のムクゲは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花もいい。
徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラがいい。
辰次さんちの車庫の裏に紫蘭が2輪咲いて、納屋の横のアサガオは1輪咲いていた。谷口の婆さんち皐月の間から咲いていたテッセンが1輪咲いていた。他にヒオウギの朱色がいい。
神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが10輪余り咲いていた。裏では今年も大輪のアメリカ芙蓉が10輪余りも咲いて、何とも見事だ。
松原さんちは、白の薔薇がきれいだ。湯原さんの庭先では、ハンゲショウ、リアトリス、実が黒くなりつつあるブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、
アリストロメリアなどはまだ元気で、ひまわりにアサガオも咲いていた。
三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が2輪咲きだした。キスゲやホウズキの赤く色づいた松本さんち前過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンに、ガクアジサイが元気で、
残された雪吊りが見送っているようだ。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。清水の婆さんち、グラジオラスや黄色のカーラがいい。柴犬連れの高瀬さんに会い「お早うございます、蒸し暑いね」、「朝鮮のひとには気の毒だが台風が来なくて良かったね」。
赤萩が風で揺れていた。次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、ムクゲがほぼ満開30輪余り。その2軒隣には百日紅の花。
プランターのサルビアやアジサイ、ホタルブクロ、ヒオウギなどの咲いている公園入り口。その前を過ぎて清水の婆さんの畑では、ヒマワリにグラジオラス、かぼちぁの黄色、ビラカンサスが目立つ。
無花果の匂うペンキ屋さんちの三叉路から、京堂さんち前のバス通りへ。
コンビニ駐車場前過ぎて、越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。ひょっとこ丸は御休みかな。
柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花が10輪余り咲いていた。北さんちの畑では大輪のひまわり3輪が咲いていた。カーラやサルビア、ガクアジサイのきれいな藤田さんちの四つ角も過ぎた。
辻の爺さんちの畑、爺さんや娘の沢野さんが畑におられて「おはよう御座います、ご苦労様」。御隣の小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花がついていた。
山本さんちの畑、ピンクのタチアオイにビラカンサスはいい。
瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、バラ、本田さんちのプランターのサルビアは、奥村さんちのノーゼンカズラの花とともに待っていてくれた。
朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。台風5号に向かって南から暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で21日、福岡県や佐賀県で猛烈な雨が降った。
西日本では夜にかけて大気の状態が不安定になり、大雨や局地的な雷雨の恐れがあるとして、気象庁は警戒を呼び掛けた。雨が降り続いた影響で地盤が緩んでいる場所があり、
土砂災害が発生する可能性もあるとしている。
気象庁によると、レーダー解析の結果、福岡県久留米市や佐賀県鳥栖市、みやき町付近では今朝5時50分までの1時間に110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ「記録的短時間
大雨情報」を出した。広島県北広島町でも今朝、1時間に50ミリ以上の激しい雨が降った。
参院選。今朝7時から全国4万7千カ所の投票所で投票が始まった。
総務省の発表によると、午後4時現在の全国の投票率は22.72%で、前回、3年前の選挙より4.53ポイント低くなっている。
第2次安倍政権発足から6年半続く首相(自民党総裁)安倍の政権運営に、有権者が審判を下す。自民、公明両党は「安定政権の継続」を主張。
立憲民主党などの野党は「安倍政治」転換を訴えた。現政権下での憲法改正に前向きな「改憲勢力」が3分の2以上の議席を維持するかどうかが焦点。即日開票され、明日22日未明に大勢が判明する。
投票は午後8時に締め切られる。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
参院選は、今朝8時から沖縄県内各地で投票が始まっている。沖縄県選管によると、参院選沖縄選挙区の午後4時時点の投票率は17.36%だった。前回参院選の24.56%を7.2ポイント下回っている。
夏の甲子園、沖縄大会最終日は、那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇で決勝を行い、攻守で精度の高いプレーを見せたノーシードの沖縄尚学が、3連覇を目指した第1シードの興南を
延長13回の末、8―7で下し、栄冠を手にした。沖尚は5年ぶり9度目の優勝で甲子園出場を決めた。沖縄大会決勝の延長戦は2000年以来19年ぶり。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
盛り上がりに欠ける「安倍1強」下の参院選。
第25回参院選は今朝から、投票が行われ、即日開票される。
参院選の選挙戦最終日のきのふ、与野党党首らが各地で最後の訴えを行った。年金、消費増税、憲法――、17日間の夏の政治決戦で、なにを訴えてきたのか。
首相(自民党総裁)安倍の20日の街頭演説は、秋田市から始まった。自民候補が野党5党派が一本化した統一候補と激突している「1人区」の一つだ。
「不適切な対応があったのは極めて遺憾で言語道断だ。おわび申し上げる」、最初にこう切り出して陳謝したのは、地元の陸上自衛隊演習場に配備する計画がある陸上配備型迎撃ミサイルシステム
「イージス・アショア」の適地調査をめぐる不手際の問題だった。再調査を約束しつつ、装備が「どうしても必要だ」と理解を求めた。公示後、秋田入りは2度目。
また、首相は秋田市での演説で憲法改正にも言及した。「共産党は、自衛隊を憲法違反だと言っている。この違憲論争に終止符を打つために、憲法に自衛隊を明記することを
(自民党の)公約にうたっている」と強調した。この参院選では、首相はこれまでになく改憲の話題を前面に出している。
ただ、首相はさいたま市できのふ行った公明党候補の応援演説では改憲の話題を「封印」。9条改正に慎重姿勢を示す公明に配慮を見せた。
首相の野党批判も目立った。立憲民主党の代表枝野を「民主党の枝野さん」と呼ぶ「言い間違え」を連発。野党側が反発すると、「怒るならば毎回毎回、党名を変えないでもらいたい。
覚えられない」と皮肉った。73カ所目となる最後の訴えは、定番のJR秋葉原駅前。日の丸の小旗を振る聴衆を前に支持を呼びかけて締めくくった。
首相安倍が今回の参院選も締めの舞台に選んだ秋葉原駅前には、政権に批判的な聴衆のヤジを警戒してか警察官の姿が目立ち、首相が登壇した選挙カーの周囲を鉄柵で囲うなど
物々しい雰囲気に。支持者が「首相安倍を応援しよう」と記したボードを掲げる一方、一部の聴衆からは「安倍辞めろ」とのコールも上がった。
首相の街頭演説を巡っては、15日に札幌市で「安倍辞めろ」などとヤジを飛ばした聴衆を北海道警の警察官が強制的に移動させ、対応が問題視されている。
公明の代表山口はきのふ、公示日の第一声と同様に、最重点区に位置づける兵庫選挙区から訴えをスタートした。山口は神戸市で「政治の安定が問われている選挙だ」と指摘。
自公連立の第2次安倍政権発足以降、名目GDP(国内総生産)が増加し、株価や最低賃金が上昇したことを成果として語った。
野党が消費税率10%引き上げの凍結などを訴えるのを念頭に、教育無償化などの財源に充てることを繰り返し説明し、理解を求めた。消費税率引き上げに備え、飲食料品などに
軽減税率が適用されるが、山口は「軽減税率は公明党が訴え続けて実現した『生活減税』だ」とアピールした。
一方、首相が選挙戦で改憲論議の是非を問うている点について、山口は「議論まで拒否している政党はない。争点として熟度が浅い」と疑問を呈していた。
改憲に関する街頭の訴えは、ほとんどなかった。
「強い企業をよりもうけさせるために不安定な働き方が増え、賃金は抑え込まれている」、立憲民主党の代表枝野は20日、大阪市の中心部でアベノミクス批判を展開した。
序盤は1人区を回りながら年金問題を訴えてきたが、投開票日が近づくにつれて消費増税への批判を強め始めた。
この日も「企業は過去最高の利益を出しているのだから、バブル期ぐらい税金を払える」と訴えた。アベノミクスを高額所得者優遇と位置づけ、党の看板政策「家計所得の引き上げ」をアピールする。
首相が求める改憲論議には「やらなきゃいけない議論は老後の安心、子育て支援、正社員化だ」と反論した。
国民民主党の代表玉木も広島市で、老後「2千万円」不足問題や貧困問題について「税金の使い道を変えれば、暮らしはもっと豊かなものに変えることができる」と主張した。
国民も「家計第一」を掲げている。首相が同党に秋波を送る改憲論議にも距離を置く。首相が討論会などで発言の制限時間を守らないことを挙げ、「最高のルールが憲法だ。小さなルールを
守れない人は大きなルールを守れない。憲法に基づいた権力行使が正しく行われるような政治を取り戻そう」と訴えた。
関西の都市部を回った共産党の委員長志位は一貫して年金不安への追及を続ける。少子高齢化に合わせて年金水準を自動的に引き下げる「マクロ経済スライド」について「いまでさえ
貧しい年金を、もっと減らしてしまう」と批判。廃止するため、高所得者の保険料引き上げなどで財源を確保すると訴えた。
富裕層への課税強化などで財源をつくり、低年金者の年金も底上げするとの立場だ。
日本維新の会の代表松井は、この日も本拠地の大阪・兵庫でマイクを握った。自公を「緩み、たるみ、おごりがある」と指摘しつつ、消費増税中止では足並みをそろえる立憲や
共産などの野党にも「何でもかんでも反対」と批判。是々非々のスタンスを強調しながら、看板の「身を切る改革」を訴えた。
地方での戦いを重視する社民党の幹事長吉川は、宮崎市で「社民党は憲法9条を守ることを党是としてきた。憲法を守り抜く」と訴えた。公職選挙法上の政党要件の維持をかけた
「崖っぷちの戦い」として選挙戦を展開する中、護憲色を強めることで他の野党との差別化を図った。
全国の主要都市を回ってきたれいわ新選組の代表山本太郎は、新宿駅やJR甲府駅の前で演説を展開。「この国を衰退国に一歩踏み入れさせてしまった諸悪の根源、消費税をやめる」と訴えた。
新宿駅前での最後の街頭演説には多くの聴衆を集めた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
参院選(21日投開票)で、既存の野党各党の手が届かなくなった有権者の存在が注目を集めた。
「与党の姿勢や政策には賛成できないが、いまの野党の訴えにも共感できない」という人たちで、「れいわ新選組」のような諸派を熱烈に支持する現象が起きた。
札幌市で15日にあった首相安倍の参院選の街頭演説で、ヤジを飛ばした数人が道警に排除された問題を受け、批判が広がっている。
きのふまでに弁護士で作る自由法曹団道支部や立憲民主党道連、共産党道委員会などが相次いで「表現の自由を侵害する」と抗議を表明した。これに対し、道警は腕や肩をつかんで
移動させた行為を認め、「対応は適切だった」と反論する。
共産党道委員会の委員長青山慶二は、きのふ「道警の行為は表現の自由への侵害だ」と抗議する声明を発表した。説明や検証を求め、「不特定多数の市民が集う街頭で警察権力が
時の政権の意に沿わないと判断し排除することは政治弾圧そのもの」と指摘した。
立憲民主党道連も18日、道警に再発防止を申し入れ、「公権力の乱用。どこでも思いを声にすることが保障されるべきだ」(副代表道下大樹)と批判。自由法曹団道支部(支部長佐藤哲之)と市民団体「国民救援会道本部」(会長守屋敬正)も
19日に「表現の自由の不当な制限」と抗議した。
首相による街頭演説や移動など複数の場所での排除行為が目撃されているが、道警は札幌駅前の演説で「安倍辞めろ」、「増税反対」などと声を上げた男女2人を移動させた事実を認めている。
興奮状態で大声を出し、周囲との衝突が予想されたとして、「犯罪やトラブルの未然防止。声かけをして移動させた」と説明している。
ただ、排除行為が全体で何件あったかや今回の対応の法的根拠について「事実関係を確認中でコメントできない」としている。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。イラン革命防衛隊による英タンカーの拿捕について、英外相ハントは20日、イランの外相ザリフと電話会談した。
ハントはに、英領ジブラルタル当局にタンカーを拿捕されたイランが報復だと考えていることは「明白だ」と述べた。タンカーはオマーン領海で拿捕されイラン側にえい航されたとし
「全く容認できない」と批判した。ザリフは英タンカーの即時解放に応じない考えを示し「航行規則に違反しており、司法手続きを経る必要がある」と述べた。
イラン革命防衛隊は20日、拿捕の際に撮影したとされる映像を、国営メディアを通じて公開。対決姿勢を鮮明にした。
英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)は20日、安全上の「予防措置」として、カイロ行きの旅客機の運航を向こう7日間にわたって停止すると発表した。
英メディアによると、ドイツのルフトハンザ航空もカイロ行きの便の運航を見合わせた。
英外務省は、カイロ空港の近郊で警察や治安部隊に対するテロ攻撃などが続き、「航空機に対するテロのリスクが高まっている」と注意を促している。
ロシア。モスクワ市中心部で20日、9月の市議選に立候補しようとした多数の反政権の独立系候補に対し、市選管が不正に登録を拒否した疑惑に抗議する大規模集会が開かれた。
警察は参加者の規模を1万2千人と発表したが、実際の参加者数はその数倍に膨れあがったとみられる。
登録拒否が発覚して以降、モスクワでは抗議集会が連日続いている。市当局に許可された20日の集会は異例の規模となり、民主主義の根幹が揺らいでいることに市民の怒りが噴出した形となった。
会場では立候補登録を拒否された人々が登壇し「有権者の権利が踏みにじられている」と主張、抗議行動を続けるよう訴えた。
米国。米政府は19日、ホルムズ海峡など中東海域の船舶の安全を確保する「有志連合」構想について、日本など60カ国以上をワシントンの国務省に招いて説明会を開き、「有志連合」への参加を求めた。
出席国によると、米政府は艦船派遣や資金援助を求め、25日に開く次回会合で詳細を協議するという。
対立を深めるイランの包囲網強化につなげる狙いとみられるが、賛同が広がるかは不透明だ。
会合には欧州やアジア、中東などの外交官が出席し、国務省でイランを担当する特別代表フックらが構想を説明した。出席国の政府関係者によると、米政府は@艦船や部隊の派遣などの
軍事支援、A資金援助などの財政支援――などで「有志連合」の作戦に貢献するよう要請。
参加国は自国の「能力」に基づいてどう貢献するかを決めるという。説明会に参加した在米日本大使館の政務公使市川恵一は「東京にきちんと報告する」と語った。
関係悪化が続く日韓両国をめぐり、米大統領はトランプ19日、米ホワイトハウスで、両国首脳の要請という条件付きながらも、仲裁役を引き受けることに言及した。
日韓はいずれも米国にとって重要な同盟国。対立の激化はアジア太平洋地域における米国の影響力低下につながりかねず、米政府関係者も「極めて憂慮している」と話している。
トランプはこの日、韓国の大統領文在寅(ムンジェイン)から「貿易問題に関し、日韓は今、多くの摩擦を抱えている」と言われ、関係改善のために関与してほしいと頼まれたと明かした。
さらに「もし彼ら(文、安倍)の双方が望むのであれば、私は関与するだろう」とも言及。
ただ、「これでは日韓関係のためフルで働くようなものだ」とも述べ、慎重姿勢もにじませた。複数の米政府関係者によれば、米政府内では日韓の対立が激化すれば、米国の国益にも
影響を与えかねないという強い懸念があるという。特に憂慮されているのが、韓国側が日本の対韓輸出規制に対抗し、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の再検討にも言及し始めている点だ。
米国にとってアジア太平洋地域で最も重要な同盟国同士の日韓が安全保障面でも対立を深める事態になれば、米国の覇権が弱まり、「結果的に中国が得をする」(米政府関係者)という危機感が広がっている。
香港。アクションスター、ブルース・リー(李小龍)の自宅が取り壊しの危機を迎えている。
1973年の死去後、一時はラブホテルとして使われるなど数奇な運命をたどり、廃屋となっていた。没後46年の命日にあたる20日を前に、香港のファンクラブが会見し、
香港政府の支援を訴えた。ブルース・リーの自宅は香港の高級住宅街の一角にある豪邸だった。
その死去後、地元の経済人に買い取られた。ラブホテルとして使われた以外に、2008年には中国の四川大地震の義援金を捻出するため売り出す計画も浮上したが、実現しなかった。
アフガニスタン。反政府勢力タリバーンが今月中旬、同国原産の宝石「ラピスラズリ」を産出する世界最大級の鉱山を占拠した。
同国の治安部隊は、武器調達の資金源になる可能性が高いとみて、奪還作戦に乗り出した。
北東部バダクシャン州の州政府によると、タリバーンは15日夜、鉱山がある地区を攻め落とし、警備員ら20人を人質に取った。タリバーンも襲撃を認める声明を出した。
国際NGO「グローバル・ウィットネス」は、タリバーンなどの武装勢力がパキスタンや中東方面にラピスラズリを密売し、年2千万ドル(22億円)の違法収益を得たと推計する。
中国。中国メディアによると、河南省三門峡市の化学工場で19日に発生した爆発事故の死者は20日までに15人に増えた。重傷者は15人。
新華社は、爆発でこなごなになった工場の写真を配信。中国メディアによると、工場周辺の2キロの範囲内で建物のガラスが割れるなどした。
北朝鮮。AFP時事によると、北朝鮮の国営朝鮮中央通信は、19日日本政府が輸出規制措置で韓国に圧力をかけて、「朝鮮半島における平和の流れの破壊をもくろんでいる」として、
日本を非難する論評を掲載した。論評は日本を「千年来の敵」と評し、「(日本の統治時代に)わが民族に及ぼした人的・物的・精神・道徳的損失は、日本という国をそっくりささげても
とうてい賠償できない」と断じた。
北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キム・ジョンウン)は近年、米大統領ドナルド・トランプをはじめ、中国の国家主席習近平、ロシアの大統領ウラジーミル・プーチン、韓国の大統領文在寅(ムン・ジェイン)らと
相次いで会談しているが、これまでのところ日本との対話への関心は示していない。
スイス。西部ブベーで18日、3週間にわたり開催されるワイン生産者の祭り「Fete des Vignerons」が開幕した。
この祭りは1797年に始まり、20年に一度開催されている。この日は5500人が衣装やかつらを身に着けてオープニングイベントに参加した。祭りは8月11日まで行われる。
祭りのディレクターによると、スイス産ワインは輸出量が少なく海外ではあまり知られておらず、国内でも需要を満たすに十分な量がないことがあるという。
国際ブドウ・ワイン機構によると、スイスでは多くのワインが消費されている。2017年の1人当たりの平均消費量は33リットルと、世界の消費量の1.15%を占めた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北太平洋公海で操業するサンマ棒受け網漁の大型船(100トン以上)の今季最後の水揚げが、きのふ根室市の花咲港で行われ、5月から始まった公海サンマ漁は終漁した。
ロシア加工母船への洋上販売と国内水揚げを合わせた漁獲量は5千トン前後で昨年の6割にとどまりそうだ。
きのふ20日は大型船7隻が生と冷凍の合計で160トンを水揚げした。花咲市場で行われた競りでは、生のサンマが1キロ当たり410〜25円の値を付けた。市場関係者によると、
漁場が遠く鮮度が下がるため、高値がつかなかったという。
北方領土の元島民らが島の墓地を訪れる「北方領土墓参」の本年度第2陣(団長伊藤光作)が、きのふ訪問先の択捉島から交流船「えとぴりか」で根室港へ戻った。
当初は墓地4カ所を訪れる計画だったが、ロシア側との調整がつかなかったり、悪天候で上陸できなかったりしてうち3カ所を洋上慰霊に変更、墓地での慰霊式は1カ所にとどまった。
墓参は18日から2泊3日の日程で、元島民ら33人と、通訳などの同行者18人の51人が参加。
19日早朝は船が択捉島沖に停泊し、ロシア側から上陸を認められなかった同島の内保墓地などの洋上慰霊式を船のデッキで行った。
青森。日本三大霊場の一つ、むつ市の恐山で、夏の大祭が始まった。
きのふは青森県内外から多くの参拝者が訪れ、亡き人をしのんでいた。参拝者は硫黄臭が立ちこめる荒涼とした境内を巡りながら、地蔵や供養塔に花や飲料を供え、手を合わせていた。
宇曽利湖を望む極楽浜の大震災供養塔では鎮魂の鐘を鳴らし、犠牲者の冥福を祈った。総門のそばでは、故人の霊を呼び寄せるとされる「イタコの口寄せ」に長い列ができていた。
むつ市川内町から訪れた竹内幸男さん(63)は「両親を慰霊するために毎年来ている。こっちは元気でやっているよと拝んで伝えた」と穏やかな表情を見せていた。
大祭は24日まで。明日22日午前10時からは藩政時代の参拝を再現する「山主上山式」が行われる。
秋田。八峰町の住宅に火をつけ国際手配されていた男が、きのふタイから秋田に身柄を移され、放火の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは、本籍が千葉市の山崎勝彦(62)。山崎は今年5月、八峰町の知人の実家に火をつけて外壁の一部を焼いたとして国際手配され、今月3日タイ警察に身柄を拘束されていた。
そして、タイから日本に身柄を移され、きのふの朝、羽田空港で逮捕された。
秋田県警の調べに対し、山崎は放火容疑について「答えない」と話している。山崎は渡航先のタイで知人男とトラブルとなり、その腹いせで八峰町の知人の実家に放火したとみられている。
山崎はきのふの午前11時過ぎに、能代警察署に到着し、これから本格的な捜査が行われる。
福島。野口英世博士の恩師・小林栄の資料を集めた「松亭・小林栄ふるさと記念館」は、きのふ猪苗代町古城町に開館した。
栄が暮らしていた部屋を展示しているほか、英世からの手紙など貴重な資料を並べており、来館者が「医聖」を陰から支えた猪苗代の偉人の功績に思いをはせている。
記念館は、平屋の栄の家部分と二階建ての蔵の二棟で構成する。
英世揮毫(きごう)の書「磐峯猪水鍾秀霊」や栄の書「誠実勤勉」などの資料200を収蔵している。パネル15点で「古里の復興は教育にあり」を貫いた栄の功績などを紹介している。
きのふは開館記念セレモニーが開かれた。小林栄顕彰会理事長の同記念館長新城猪之吉があいさつし、栄のひ孫小林佑子さんらと共にテープカットして開館を祝った。
開館日は毎週日曜日午前10時から午後4時まで。入館無料。
10月中旬から翌年4月中旬までは冬季休館する。同館を運営するボランティア団体「さかえクラブ」は協力者を募っている。
栃木。今朝2時半前、栃木市旭町の飲食店で、「男がおなかを撃たれた」と、店内にいた女性から119番があった。
栃木署員らが駆けつけたところ、40歳代の男が拳銃で腹部を一発撃たれており、重傷を負った。県警は殺人未遂事件として捜査している。
店内では4〜5人の客のグループ同士が口論となり、男が男に向かって拳銃を発砲。発砲した男のグループは全員が店から逃走したという。県警は逃げた男らの行方を追っている。
現場はJR栃木駅から北東に1キロの住宅街。
東京。反社会的勢力の会合に出席し、金銭を受け取ったとして吉本興業(大阪市)から契約を解消されたお笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之さん(49)と、謹慎処分を受けた
「ロンドンブーツ1号2号」の田村亮さん(47)が、きのふ都内で会見を開いた。
宮迫さんは「すべての責任は僕にあります。本当にすみませんでした」と謝罪し、会社側に6月に会見で真実を話したいと訴えたが、「会見するなら(関係した)全員を連帯責任でクビにする、と言われた」と主張した。
前代未聞の謝罪会見。「内部告発」とも言える2人の説明が事実とすれば、吉本興業への厳しい批判は避けられない。
そもそもの問題は2人にあったとはいえ、吉本を通さずに今回の会見が開かれたこと自体が、企業統治(ガバナンス)のまずさを浮き彫りにしている。
特殊詐欺グループの会合で金銭を受け取ったと認めた2人について、吉本側は「静観」を決め込んだ上で、会見での謝罪を求める2人の訴えをどう喝して拒み、テレビのレギュラー番組の収録も行わせていたという。
一連の問題で、吉本側の対応は後手に回り続けた。
結果として所属タレントにも不信感を抱かせ、さらに傷口を広げたことになる。先日、インタビューに応じた吉本興業ホールディングスの会長大崎洋は「頭を下げるだけで間違いの
本質が伝わるとは思えない」と会見に否定的な見解を示していた。今こそ、会社としての説明責任を果たすべきだ。
吉本興業の社長岡本昭彦はけふ21日、テレビの「ワイドナショー」にVTR出演し、一連の騒動を謝罪、「昨日のような会見をタレントにさせてしまったことを大変心苦しく思って
おります」と述べ、明日22日に会見する意向を明らかにした。吉本は問題発覚後、会社として会見を開いてこなかった。
宮迫さんら2人はきのふ20日に初めて会見。6月に田村さんが謝罪会見をしたいと吉本に希望したが、止められたと主張した。
静岡。一昨日19日午前5時前、富士山御殿場口の8合目付近で、登山客から「女性の遺体がある」と通報があり、駆けつけた警察が遺体を収容した。
死亡したのは英国籍のジェニー・コーさん(54)で、夫と一緒に登っていたが悪天候ではぐれてしまい、登山客が見つけた時には死亡していたという。コーさんの夫は別の登山客が
助け無事だった。富士山の開山後、登山客が亡くなったのは今シーズン初めて。
愛知。今朝10時半ごろ、碧南市の衣浦港で、「ボートから煙が出ている」と、近くを航行していた船から第四管区海上保安本部に通報があった。
ボートには当時、男女2人が乗っていたが、近くの会社の船に救出され、無事が確認されているという。
ボートは現在も燃えていて、海上保安署の巡視艇が消火にあたっている。
三重。きのふの午前11時ごろ、伊勢市勢田町の県道で、乗用車や軽乗用車など5台が絡む事故があった。
軽乗用車の後部座席に乗っていた伊勢市藤里町、神内美知子さん(66)が全身を強く打ち死亡。ほか女性1人が重傷、男女6人が軽傷を負った。
伊勢署によると、県道を北進していた堺市南区城山台、会社経営田中幸仁さん(67)の乗用車が、前を走っていた乗用車に衝突。
田中さんの車はさらに軽ワゴン車など2台に衝突しながら、200m先の道路左側の川に転落した。衝突された軽ワゴン車が、衝撃で神内さんの軽乗用車に衝突したという。
現場は片側2車線の直線。田中さんは「(ぶつかった状況を)覚えていない」と話している。。
京都。京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオで34人が死亡した放火殺人事件で、京都府警が現住建造物等放火と殺人などの容疑で青葉真司(41)の逮捕状を取ったことが分かった。
青葉のやけどの症状が重く、回復を待って逮捕する方針。
青葉は高度な治療が必要で、きのふ京都府から大阪府の病院にヘリコプターで移送された。司法解剖を終えた損傷が激しい5遺体の死因はいずれも焼死と判明。
性別不明の1人は女性だった。死者34人の内訳は男13人、女性21人。年齢は20〜50代で、同社の役員も含まれている。
大阪。昨夜、寝屋川市で開かれていた祭りで、催涙スプレーのようなものがまかれ、7歳と9歳の女の子を含むあわせて6人が病院に搬送された。
現場で撮影された映像には…苦しそうにうつむく男、しばらくすると倒れた。昨夜9時ごろ、寝屋川市萱島本町の祭りの露店が並ぶ路上で、通行トラブルをきっかけに男と男がつかみ合いになり、
男と一緒にいた女が突然、男に向けて催涙スプレーのようなものを噴射した。
「ふらっとして倒れそうになった。ほかのみんなは離れてて、マスクで顔をふさいだ状態。」(目撃した中学生)。当時、現場は大勢の人で混雑していて、男のほか、7歳と9歳の女の子らも巻き込まれた。
あわせて6人が病院に搬送されたが、いずれも軽傷だという。逃げた男女は30代くらいで、警察は傷害事件として捜査している。
岡山。岡山、香川両県の島や港をアートで彩る「瀬戸内国際芸術祭2019」(香川県などでつくる実行委主催)の夏会期が始まった。
多彩な新作を目当てに、早速若者や女性グループらが繰り出し、アートとの出合いを楽しんだ。
夏会期は8月25日までの38日間。犬島(岡山市)、宇野港(玉野市)、直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、高松港(いずれも香川県)を会場に、春会期を上回る
174件の作品・イベントを展開する。
高松港近くの北浜エリアには、讃岐の特産品をアート作品にした「北浜の小さな香川ギャラリー」がお目見えした。庵治石のシャンデリアや香川漆芸など6作品を展示している。
このうち、西堀隆史さんの「うちわの骨の広場」は、瀬戸内海の潮の流れを表現したという屋外作品。
丸亀特産うちわの“骨”6千枚が生み出す迫力に、北海道江別市の会社員の女性(42)は「意外な素材が魅力ある空間をつくり、とても印象的」と驚いていた。
宇野港では、国際的に活躍する美術家原口典之さんがH鋼を斜めや水平に配した“鋼のオブジェ”を披露。英国から訪れた会社員の男(31)は「電車で港についた途端に迫力ある
作品に迎えられ、気分が上がりました。3日間、島巡りを楽しみます」と話していた。
福岡。台風5号の影響で、九州北部地方は大雨となった。
久留米市選管は、参院選の投票に来る有権者の安全を確保するため、市内全59か所の投票所で開設時間を午前7時から2時間遅らせた。気象庁によると、今朝の1時間に久留米市で
90ミリ、佐賀県鳥栖市で81・5ミリの猛烈な雨を観測。2017年の九州北部豪雨で大きな被害が出た朝倉市では65ミリの非常に激しい雨が降った。
今朝9時半過ぎ、嘉麻市牛隈の「畠中育雛(いくすう)場」が燃えていると従業員から119番通報があった。
県警嘉麻署によると、育雛場2棟の1300平方mが全焼し、3万羽のニワトリが焼け死んだ。出火当時、焼けた2棟には従業員はいなかったという。
育雛場内の配電施設がショートしており、落雷が出火原因になった可能性があるとみて調べている。
佐賀。昼前、神埼市神埼町の神埼橋付近の通行人から「下流に人が流されている」と119番があった。
城原川に流されたとみられる女性を、県警が午後1時前に、下流の佐賀市蓮池町古賀で確保した。意識はなく、佐賀市内の病院に搬送された。身元の特定を急いでいる。
唐津市では昨夜11時半頃、県道に倒れていた松の木に、唐津市の飲食店従業員(37)の軽乗用車が衝突。
助手席に乗っていた息子の小学5年生(11)が死亡した。県警唐津署は、風雨の影響で木が倒れた可能性もあるとみて調べている。
愛媛。タクシー内で現金などの入った運転手(48)のセカンドバッグを盗んだとして、松山東署が窃盗容疑で8日に逮捕した松山市の女子大学生(22)は、誤認逮捕だったことが
分かった。捜査関係者によると、大学生は逮捕から2日後に釈放され、別の容疑者が浮上しているという。県警は誤認逮捕について発表していない。
鹿児島。鹿児島空港(霧島市)で、今朝、滑走路に穴が開いているのが見つかり、滑走路を午前7時から一時閉鎖した。
この穴は落雷でできたとみられ、同空港は補修して45分後に運用を再開した。
国交省鹿児島空港事務所によると、この影響で同空港を発着する日航や全日空の羽田、大阪(伊丹)と結ぶ便など計14便が欠航したほか、一部の便に遅れが出た。
穴は縦30センチ、横20センチ、深さ5センチだった。運用開始前の点検で見つかった。
きのふの午後4時過ぎ、出水市知識町で「子どもを刺した人がいる」と110番があった。
県警出水署によると、男児が刺されてけがをし、病院に運ばれた。刺したとみられる50代の親族の男もけがをしており、署は回復を待って事情を聴く。
男児は未就学児とみられ、通報時には意識があったという。警察が発生時の詳しい状況などを調べている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
福井。美浜町久々子の県園芸研究センターに隣接する県園芸体験施設「園芸LABOの丘」がきのふオープンした。
施設は久々子湖を望む二・二ヘクタールの敷地にあり、トマトを栽培展示するハウス、野草園、野菜畑、収穫した野菜などで体験学習ができる施設「園芸LABO」や、町のレストラン・
直売所「こるぱ」で構成する。町施設を含めた事業費は11億4千万円。
この日はテープカットに引き続き、地元の子どもたちが風船を飛ばして完成を祝った。知事杉本達治は「食べたり、勉強したり、作ったり、いろいろなことができる施設だ」とあいさつ。
町長戸嶋秀樹は「教育旅行の一環で、体験型観光に取り組んでいるが、さらに幅が広がると期待している」と話した。
能登。燈籠山と呼ばれる巨大な山車が街なかを練り歩く「燈籠山祭り」が珠洲市で始まった。
「燈籠山祭り」は毎年7月20日から2日間、珠洲市飯田町の春日神社で開かれる夏祭りで、400年前の江戸時代に始まったとされている。
祭り初日のきのふは、神社の前には「燈籠山」と呼ばれる鬼退治をする勇ましい男の人形を載せた高さ16mの巨大な山車1台と半分ほどの高さの山車8台が勢ぞろいした。
神社の氏子ら100人あまりで「ヤッサー、ヤッサー」という掛け声をかけ「燈籠山」を引いて街なかを練り歩くと、沿道に集まった人たちがカメラやスマートフォンで撮っていた。
燈籠山祭りは、けふは深夜まで行われる。
富山・金沢。カン、カン、カン−。梅雨空につち音が響く。金沢駅、富山駅の周辺はいずれも、新築マンションの建設ラッシュだ。
2015年3月の北陸新幹線開業で首都圏との時間距離を大幅に縮めた注目エリア。行政は「まちなか居住」を推進し、民間投資を促す。ここ15年間の新築分譲マンションの
累計着工戸数は、金沢市が3771戸、富山市が2479戸。ともに新幹線開業前後も伸び続ける。
新規着工は金沢、富山両市とも09年度はゼロ。しかし、開業2年前の13年度以降の年間平均をみると、金沢で220戸、富山は190戸と、驚異的なペースで増え続けている。
ただ、地方都市であっても中心部はまとまった土地が限られる。富山県不動産鑑定士協会の会長宮川裕司さんは「需要はあるが供給が追いついていない」と指摘。
投資目的の動きもあり、価格は高騰するばかりだ。
一方、正反対なのが中山間地などの過疎地域。人口減少や高齢化が深刻化し、限界集落も。富山市南部の岐阜県境にある東猪谷は人口60人の集落で、2人に1人が65歳以上だ。
人通りはなく、空き家が目立つ。「もう死んだようなもんだろう、この集落は」。住民の高木弘子さん(79)はこぼした。
高齢化率は石川、富山両県で加速する。18年の各県の調査では、石川は能登地域の5つの市町で40%超。富山では朝日町が40%を上回り、その他、南砺市など5市町で35%を超えた。
東京一極集中が進み、地方では県庁所在地への人、モノ、金の流れが強まる。
自民党は自治体が空き家と利用者を仲介する空き家バンクの活用を参院選の公約に掲げたが、過疎化の勢いに追いつかない。
北陸経済研究所(富山市)の倉嶋英二さんは「都市機能の集中は進む」と予想。今後に向けて「歯抜けが予想される郊外の空き家問題など、都市周辺部の再整備が新たな課題となる」と指摘した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて7月、文月(ふづき、ふみづき)も21日だ。
江戸の達也君から。丹沢が雲で隠れています。日韓関係も曇っています。今や、外交関係を選挙に利用する狡い政治家が日本でも誕生しています。天皇陛下万歳! オリンピックで
浮かれさせて参議院選も自民楽勝か?デニー知事は、国交相の裁決の取り消しを求めて提訴。行政不服審査法は、国民の権利義務を確保する制度である。
国交相が主体が国民でない防衛省の肩を持つ裁決を下している。自作自演裁決を取り消す。はたして、日本に司法権の独立はあるのか? 60年前、砂川事件で伊達判事(前翁長知事の
ゼミの教授)は、一審で駐留米軍違憲判決を書いた。これに対し、田中耕太郎最高裁長官は米軍と接触、司法権の独立を汚す合憲判決を出している。
最近、米国の公文書から、その旨が発覚。田中は、吉田内閣の文部大臣。田中は、クリスチャンで訪米のヒューマニズムを兼ね備えた人格者であると憲法の授業で教わった。
日本では、三権分立、と司法権の独立、学問の自由までゆがんでいる。沖縄県の提訴した訴えは、日本に司法権の独立が問われている。裁判所が下した判決を取り消せと文大統領に
外交圧力をかける安倍政権に拍手喝采を送る日本の大衆。病気としか言いようがない、なんて便り。
午後の散歩は何時ものコースで、真柄の前で、自宅とのあいだを行き来している小森の御婆さんに「こんにちわ」、「転んで散歩はまかりならんと息子に叱られて、自宅の前を歩いています」なんて。
寺の境内の参道わきには今朝行われた大祭の「南無地蔵菩薩」の赤いのぼり旗が片付けられて1本もなかった。
寺津用水は、ゴミなどが、消えて、水量もまずまず。第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、まだ元気だ。
駐車場には20台の車と自転車が4台。花壇のアジサイや松葉ボタンが咲いていた。裏の野良猫は1匹も見当たらず。二枚の花梨畑では、玉子大の花梨が目に入る。
バス通りを渡って、和田さんちの前を過ぎて下って左折。尾田さんの庭のバラや赤白のセージにクチナシがいい。御婆さんが枝切りされていて「ご苦労様」。
槌田さんち、何時も深紅のバラ、3輪が待っていた。山津さんちの四つ角、ガクアジサイが元気だ。元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前を経て型枠工場へ通じる三叉路へ。
Drや宇野さんは御休みだ。Drの庭ではクチナシにキスゲにサルビアが咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がって、いないが、作業しているのが目に入った。
2台のレッカー車は鎮座していた。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんの実家のムクゲ、ペンキ屋さんちのヒオゥギやバラを見つつ徳中さんち前へ。風車は回っておらず。徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラがいい。
谷口の御婆さんち、テッセンは1輪になって、ヒオウギがいい。清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは萎んでいた。
裏では、アメリカフヨウが元気で、松原さんちの庭のピインクや白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーは実が黒くなりつつあった。ハンゲショウやオクデア、カモミールも咲いていた。ハマナスが咲いており、芙蓉が咲き始めていた。燕がガレージの中外へ自由に飛んでいた。
三差路は右折して坂本さんちまえや吉井さんち過ぎて、キスゲやパラソルのきれいな松本さんち前から清水の御婆さんち前へ。
金魚草にナデシコが咲いていた。手前の土谷さんちでは紫の莟のモクレンが目に入る。
みすぎ公園は一回り。途中、赤萩が風で揺れていた。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑のでっかいユリの1輪が消えてゴーヤとかぽちぁの花が待っていてくれた。
辻の爺さんちの軽4トラックは停まっていない。山手ハイツの裏通り、川上さんちの裏のブドウやブルーベリーが大きくなりつつある。
京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。アパート手前の空き地の歩道では、クルマの出入りがスムースにと凸を平にする工事は後はコンクリートを流し込むだけだ。
コンビニの裏通りの外壁工事の終った森川さんち過ぎて北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は御休みで、3人の子供たちのプール遊び中のプールサイドでの監視役。
子供たちから「こんにちわ」、「寒くないか」に「はあい」、「元気だね」。藤田さんちの四つ角で、カーラとサルビア、ガクアジサイがいい。草むしりされていた奥さんに「ご苦労様」。
山本さんちの前過ぎて、きゃピイングカーで孫たちと南紀や伊勢の旅に出られている飯田さんち、庭の2輪のバラの庭、そして瀬戸さんちの畑のムクゲにバラ、本田さんちの真っ赤な
サルビアと奥村さんちのノーぜンカズラが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て8560歩、距離は5、6キロ、消費カロリーは194kcal、脂肪燃焼量は13グラム。
小屋に戻ったら、シャツは汗でびっしょり触れていたので、即シャワーを浴びた。
今宵も19時前から、カナカナカナとヒグラシが鳴き始めた。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年7月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊