辺野古巡り沖縄県が国を提訴 国交相の関与違法と
2019年、亥年、文月7月17日(水)、晴れ。金沢の最低気温は22度、最高気温は29度。
朝の散歩は、何時ものコースで、久々の晴れだ。玄関先へ出られた小森の御婆さんに「お早うございます」。空き地の左前方から朝陽が登ってきた。火祭り大祭の案内板と共に
「南無地蔵菩薩」ののぼり旗が林立している寺への三叉路は左折、寺津用水では、泡などがあり水量はすくなかった。
第二駐車場の高台にある赤白の夾竹桃が、アジサイと共に生き生きしていた。城東体育館には、1台の車もいない。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、萎んでいた。
野畠さんち、カシワデアジサイが目に入る。野良猫は1匹もみあたらず。朝陽がまぶしい。
バス通りを越えて4つ角のお宅の横では、アジサイ。坂道のは途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、その上には数少なくなったビロウドソウが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージに深紅のバラ1輪がいい。 金子さんちには、アジサイ。隣の空き地では、アジサイの色付いた大株が綺麗で、その上にはねむの木の花が消えていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は 電線に群がっておらず。朝日さんち、玄関前の青や赤、薄黄色のアジサイも色が落ちた。
坂を登りきる手前の宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角家五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、道路にかなり落下していた。
坂道を下りて行くと、崖にある戸田さんちのクリの木にイガグリが目に入る。
角家のシェパードのお宅、庭にはギボシ。訓練に出かけたのか奥さんとシェパードの姿が見えず。朝日さんちの崖にはヒルガオが1輪咲いていた、崖下の庭にはアリストロメリア。
納屋の横ではバラやアジサイが弱ってきた。
畑ではタチアオイにユリ、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアがいい。
中村さんちのパイプの足場の横には、おっと大輪の琉球アサガオの濃紺の20輪が目に入った。小津さんちの自宅横のハンゲショウ、それに裏のギボシの花がいい。浅田さんち、玄関先にアオイの白が咲きだした。
四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花と実がなっていた。玄関先の鉢には深紅のパラソル。この辺りは一回り。涌波からの無口な親父さんは来ていた。
尾山さんち前の松田さんちや斜め前の紙谷さんち、白のユリが見事に咲いていた。
三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。三差路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちでは白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが3輪が待っていた。
山津さんちの手前の畑ではかぼちゃの花にグラジオラスが目立つ。
四つ角では散歩中の北さんに「お早うございます」。宇野さんちの資材庫の横の空き地に大型のユンボが鎮座していた。ここを経て、大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると
ガクアジサイ、キスゲ、バラ、ザクロには、もう実がなっていた。
金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していて、3人の従業員が来られていた。Dr小坂は出られた後で、宇野さんはまだ出れていない。
Drの庭では、サルビア、キスゲ、サルビアがいい。宇野さんちの庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアが元気だ。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家前のムクゲは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花もいい。
徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラがいい。
辰次さんちの車庫の裏に紫蘭が1輪咲いて、納屋の横のアサガオも1輪咲いていた。散歩にでられた松本さんに「お早うございます」と同行された。谷口の婆さんち皐月の間からテッセンが1輪、他にヒオウギの朱色がいい。
神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが5輪咲いていた。裏では今年も大輪のアメリカ芙蓉が幾つも咲いて、何とも見事だ。
松原さんちは、白の薔薇がきれいだ。湯原さんの庭先では、ハンゲショウ、リアトリス、実が黒くなりつつあるブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、
アリストロメリアなどはまだ元気で、ひまわりにアサガオが咲いていた。
三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)がまだ元気だ。柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」。キスゲやホウズキの赤く色づいた松本さんち前過ぎて対面の吉井さんち、
マツバボタンに、ガクアジサイが元気で、残された雪吊りが見送っているようだ。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。清水の婆さんち、ナデシコやビロードソウ、それに黄色のカーラがいい。
次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、ムクゲがほぼ満開30輪余りになっていた。その2軒隣には百日紅の花が咲いていた。サルビアなどの咲いている公園入り口横では色のいいアジサイが咲いていた。
清水の婆さんの畑では、ヒマワリにグラジオラスがいい。従妹なのか時々軽4で来ている御婆さんが目に入った。
無花果の匂うペンキ屋さんちの三叉路経て 、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。コンビニ横裏が森川さんちでは外壁工事のパイプが組まれていた。
越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。ひょっとこ丸は出掛けられた後だった。
柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花が10輪余り咲いていた。カーラやサルビア、ガクアジサイのきれいな藤田さんちの四つ角も過ぎた。
辻の爺さんち畑、ナスやトマト収穫しておられた爺さんに、「お早うございます」。御隣の小林さんち、でっかい百日紅に赤紫の花がついていた。
山本さんちの畑、ピンクのタチアオイは幾つも咲いていい。飯田さんち、2輪になったピンクのバラ。瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、本田さんちのサルビア、玖村さんちのノーゼンカズラの
花とともに待っていてくれた。
朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
参院選。自民、公明両党は改選124議席の過半数63を超え70台に乗せる勢いを保つ。
参院選について14〜16日、全国の有権者4万3千人を対象に共同通信が実施した終盤情勢を探る電話世論調査による。
安倍政権下の憲法改正に前向きな「改憲勢力」が国会発議に必要な3分の2以上の議席を維持するかどうかは微妙だ。立憲民主党は改選9議席から倍増の20台が望める。
国民民主党は改選8議席の維持が厳しい。共産党は改選議席の確保、日本維新の会は改選議席の上積みを視野に入れる。
投票先を未定とした人は選挙区40・5%、比例代表40・7%あった。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半ごろ、新基地建設に向けて土砂の搬入が続く名護市安和の琉球セメントの桟橋付近では、カヌー10艇が抗議のために出発した。
搬出船を止めようと海上で抗議活動を続けている。
名護市安和の琉球セメント桟橋入り口では、大型車両が土砂搬入を続けており、市民らは入り口前で「埋め立てやめろ」、「新基地反対」と抗議している。
午後2時ごろ、名護市安和の琉球セメント付近の桟橋入り口では、照り付ける日差しの下で市民らが「NO BASE」とプラカードを掲げて抗議の声をあげている。
桟橋ではけふ3隻目の運搬船へ土砂の積込作業が続いている。
名護市辺野古の新基地建設で、沖縄県は17日、埋め立て承認撤回の効力を取り消した国土交通相の決定を違法とし、その取り消しを求め、福岡高裁那覇支部に提訴した。
辺野古を巡る国と県の裁判は7度目。知事玉城は午後5時ごろ、県庁で会見し、訴訟に踏み切った狙いなどを説明。
県は昨年8月、埋め立て承認後に判明した大浦湾側の軟弱地盤などの問題を理由に承認を撤回した。沖縄防衛局は行政不服審査法に基づき、公有水面埋立法を所管する国交相に対し
@一時的な効力停止の決定A効力を取り消す審査―を申し立てていた。
国交相は昨年10月、一時停止を決定し、防衛局は工事を再開し、同12月に埋め立て土砂の投入を始めた。国交相はさらに、4月5日に承認撤回を取り消すと裁決。
県は同22日に国地方係争処理委員会に裁決の取り消しを求め、審査を請求したが、係争委は6月22日、却下を決めた。
県は係争委の決定に不服がある場合、地方自治法251条の5の規定に基づき、今月19日までに高裁に提訴するか、どうかを判断することになっていた。
素潜りの深さを競うフリーダイビングで2016年に世界記録を樹立した木下紗由里(さゆり)さん(30)が、読谷(よみたん)村の自宅アパート4階から転落し、搬送先の病院で
15日に亡くなっていたことがわかった。親族などによると、木下さんが病院に運ばれたのは11日で、意識不明の状態が続いていたという。
長崎県大村市出身。16年の国際大会で水深72mまで潜り、フィン(足ひれ)を付けない部門での女子の世界記録を2m更新した。読谷村を練習拠点としていた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
盛り上がりに欠ける「安倍1強」下の参院選。
大都市圏への人口流入を抑制し、地方の活性化を図る「地方創生」を安倍政権が掲げてから5年がたつ。
意欲ある自治体を関連交付金で支援する仕組みで、施策を評価する指標の多くは着実な成果を示すが、首相安倍と副総理兼財務相麻生それぞれのお膝元を歩くと、暮らしにその実感が
広がっているとは言い難いようだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
消費税が10月から10%に上がる。懲り懲りなのだろう。首相安倍は「今後10年間ぐらい上げる必要はない」と漏らした。
野党はといえば、10%を凍結せよとか、取りやめよとか、反対コール一色だ。みんな不正直。
政治家があえて触れない数字がある。20兆2000億円。消費税を10%に引き上げても、まだ足りない社会保障費の財源だ。
今年度予定される年金、医療、介護、子育て関連の公費が計42兆円。消費税収は21兆8000億円。
参院選(21日投開票)は、終盤戦に入り、各党党首らは激戦区を中心にてこ入れを図った。首相(自民党総裁)安倍は公示後、2度目となる新潟を訪れ、野党共闘を「無責任だ」と指摘。
立憲民主党の枝野、国民民主党の玉木の両代表は、両党推薦の無所属候補を応援するため広島で、安倍長期政権の「慢心」を批判し、野党への支持を求めた。
首相は新潟県上越市などで街頭演説。情勢分析を踏まえ「あと少しで相手の背中がつかめる。新潟の勝利が政治の安定につながる」と訴えた。
民主党政権で政治が混乱した結果、経済が冷え込んだとして「令和を迎えた今、あの時代に逆戻りするわけにはいかない」と主張した。
岐阜市で比例代表候補の応援演説に立った公明党の代表山口は「結果が大事だ。無責任な政党や口先だけの政治家に絶対負けてはならない」と強調した。
枝野、玉木が入った広島選挙区(改選数2)は2人の自民候補が議席を独占する可能性がある。枝野は演説で、自衛隊の日報隠蔽や老後資金2千万円問題などの政府対応を問題視。
「こんな政治を安定させていいのか。1人は首相におかしいと言える政治家を出すべきだ」と危機感をあらわにした。
玉木も広島県大竹市の演説会で「1強状態で最後は数の力で押し切ればいいという慢心とおごりがある。当たり前のルールが曲げられた」と語った。
共産党の書記局長小池は東京都内で「大企業、富裕層、米軍への思いやりをやめ、庶民、高齢者、子育て世代への思いやりの政治を実現しよう」と述べた。日本維新の会の代表松井は
大阪市で「メタボな役所から筋肉質な役所につくり替える」と行政改革を訴えた。
社民党の副党首福島瑞穂は熊本市で憲法9条改正や消費税増税を挙げ「暴走する政権をストップさせる」と意気込んだ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インド。西部のムンバイで16日、築100年の建物が倒壊し、これまでに14人が死亡、まだ40人以上ががれきの下に取り残されている。
ムンバイで16日、4階建ての建物が突然、倒壊し、住人らが下敷きになった。地元当局によると子どもを含む14人が死亡、地元メディアは少なくとも40人が現在もがれきの下に取り残されていると伝えている。
現場は細い路地が入り組んだ場所にあり、捜索活動は難航している。
倒壊した建物は築100年で、地元当局は「地下で行われていた工事が倒壊の引き金になった可能性がある」とみて原因を調べている。
スイス。ジュネーブで23、24日に開かれる世界貿易機関(WTO)の一般理事会に日本政府が外務省の経済局長山上信吾を派遣し、半導体材料の韓国向け輸出規制強化措置の
正当性を主張する見通しであることが16日分かった。外交筋が明らかにした。
韓国は一般理で輸出規制の問題点と不当性を訴えるとしており、日本は対抗上、規制内容を熟知する外務省高官が直接反論する必要があると判断した。
韓国は政府高官の出席を検討中とも伝えられ、高官レベルの応酬となる可能性もある。
タイ。新政権が16日に発足し、2014年5月のクーデター以来、5年ぶりに軍事政権から民政に復帰した。
ただ、軍政の暫定首相プラユットが新首相として「続投」し、軍政の主要閣僚も残留。軍の影響力が色濃く残り、「事実上の軍政継続」とも批判される中でのスタートとなった。
プラユットと閣僚らは16日夕、国王ワチラロンコンの前で宣誓式に臨んだ。
新政権は国防相を兼務するプラユットに加え、副首相プラウィットと内相アヌポンも留任。元陸軍司令官の3人が引き続き、軍の力を背景に治安関係分野を担うことになる。
経済政策を統括してきた副首相ソムキットも再任され、親軍政政党・国民国家の力党党首の前工業相ウッタマは財務相に就任。
連立を組む民主党の党首チュリンが副首相兼商務相、タイ名誉党の党首アヌティンが副首相兼保健相に就いた。
フランス。大統領マクロン側近の環境相ドリュジが16日、辞意を表明した。
ドリュジをめぐっては、下院議長時代に公費で友人らを招いて豪華な夕食会を開いていたと報じられ、批判の声が高まっていた。ドリュジはこの日、ツイッターに「平穏にかつ効率的に
使命を果たすことができない」とつづった。マクロンは15日、「報道による暴露だけで(更迭を)決めることはない」と擁護姿勢を示していた。
ドリュジはマクロンの数少ない側近で、政権が力を入れる環境問題を担うポストだけに痛手となる。
仏調査報道機関メディアパルトが報じたドリュジの会合の写真には、高級ワインや盛りだくさんのオマールエビが写り、市民の反発を招いていた。ドリュジは当初「会合は仕事上の
付き合いのためだった。私はエビアレルギーだ」などと弁明していた。
ベルギー。欧州連合(EU)欧州議会(フランス・ストラスブール、定数751)は16日の本会議で、EU首脳会議が欧州委員長ユンケルの後任候補に指名したドイツの国防相ウルズラ・フォンデアライエン(60)を承認した。
女性が初めてEU行政トップにつくことが確定した。11月1日に就任し任期は5年。英国離脱や移民流入、揺らぐ対米関係などEUの重要課題への対応を主導する。
ドイツ出身委員長は52年ぶり。フォンデアライエンは承認後「私への信頼は、結束した強力な欧州への信頼だ」と述べ、気候変動やデジタル経済への対応強化を進めるなどと英仏独3言語で抱負を述べた。
米国。米人権団体の全米市民自由連合(ACLU)は16日、トランプ政権が15日に発表した南部メキシコ国境での新たな移民規制について「明らかに憲法違反だ」と主張し、
司法長官バーら政権幹部を相手取って撤回を求める訴訟を西部カリフォルニア州サンフランシスコの連邦地裁で起こした。
トランプ政権は15日、中米諸国からの移民流入を阻止するため難民申請の要件を厳格化すると突然発表した。これまで認めてきた南部国境での難民申請などを16日から受理しないと一方的に宣言し、
メキシコなどが反発、複数の人権団体が提訴の方針を表明していた。
米下院は16日、大統領トランプが民主党の非白人女性議員4人に対し「国を出て行け」と述べた発言について、「人種差別だ」と非難する決議案を賛成多数で可決した。
下院で多数派の政権野党・民主党議員に加え、与党の共和党4人、無所属1人が支持に回った。
与党の一部議員にも批判の声が広がっており、問題の深刻さが浮き彫りとなった。決議は「非白人に対する脅威や憎悪を増幅させた大統領トランプの人種差別的な発言を強く非難する」と指摘。
民主党の下院議長ペロシは採決に先立ち、トランプの発言は「恥ずべき、吐き気のするものであり、人種差別だ」と訴えた。
米大統領トランプは16日にホワイトハウスで開いた閣議で、中国との貿易協議を巡り「中国への関税に関しては先行き長い道がある」と述べ、交渉の長期化を示唆した。
協議が不調ならば、中国からの輸入品3千億ドル(32兆円)分への制裁関税「第4弾」の発動を検討する構えを示し、中国側に改めて譲歩を迫った。
トランプは6月下旬に大阪で行われた中国の国家主席習近平との首脳会談後の会見で、制裁関税第4弾の発動を当面先送りすると表明し、協議の継続で一致したことを明らかにしていた。
イラン。米英メディアは16日、中東のホルムズ海峡を通過していたパナマ船籍の小型石油タンカー「リア」がイラン領海に入り、13日夜から行方不明になっていると報じた。
米政府はイランが拿捕した可能性があるとして警戒を強めている。
これを受けて国営イラン放送は16日、ペルシャ湾で外国のタンカーが故障して救助を要請したため、イラン当局がタグボートで領海にけん引したとイラン外務省報道官が発表したと伝えた。
米英メディアによると、タンカーは全長58mで、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイを出港し、UAE東部フジャイラに向かう途中だった。
ペルー。検察当局は16日、汚職疑惑で国際手配されていた元大統領のトレド(在任2001〜06年)が滞在先の米国で身柄を拘束されたと発表した。
ペルー側の要請に基づく措置で、引き渡しに向けた手続きが行われる。
ペルーのメディアによると、トレドはブラジルの建設大手オデブレヒトに高速道路建設発注で便宜を図った見返りとして04年以降、計2千万ドル(21億円)以上の賄賂を受け取った疑いなどが持たれている。
裁判所が17年2月、マネーロンダリング(資金洗浄)容疑などで18カ月間の拘束命令を出していた。
台湾。野党国民党は15日、来年1月の総統選の公認候補を決める予備選で、高雄市長の韓国瑜(62)が勝利したと発表した。
再選をめざす与党民進党の現職、総統蔡英文(ツァイインウェン)(62)と共に2大政党の候補が出そろった。韓と公認指名を争った鴻海(ホンハイ)精密工業の創業者、郭台銘(68)は
資金力を生かして大がかりな宣伝を繰り広げたが、古い政治からの脱却の担い手として韓に集まる人気を崩せなかった。
国民党の予備選には韓や郭ら計5人が参加。一般有権者を対象に実施した党の世論調査で公認を決める方式で、韓の支持率は44・8%、2位の郭の27・7%に大差をつけた。
15日、党本部前に集まった支持者が訴えたのは、中国との関係を安定させて景気回復を図るという韓の主張の一つだ。
かつて立法委員(国会議員)だった韓は昨秋の統一地方選で南部の高雄市長に当選。党中央も批判する政治姿勢やざっくばらんな語り口で国民党の刷新を求める人々の支持を得て、
同党大勝の原動力となった。市長就任後は香港や中国を訪れ、高雄の農水産品を売り込み実行力をアピール。
予備選ではSNSなどを使った口コミを重視し、「庶民総統」のキャッチフレーズで支持を広げた。一方、郭が創業した鴻海はシャープを傘下に置き、米アップルのi(アイ)Phone(フォーン)などの
受託生産を担う世界企業だ。郭は台湾一の富豪として知られ、4月に立候補表明した際は有力候補とみられていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。日ロ平和条約交渉で、北方四島のうち事実上の2島返還に踏み込んで決着を目指した首相安倍。
だが、自ら「節目」に設定した6月の大筋合意を断念した。元島民の平均年齢は84歳。参院選の21日の投開票日を前に、地元の期待はしぼむ。
<(大阪市で6月に開催する)G20(20カ国・地域首脳会議)において大統領プーチンをお迎えいたしますが、その前に、私がロシアを訪問して日ロ首脳会談を行います。私とプーチンの
リーダーシップの下、戦後残されてきた懸案、(日ロ)平和条約交渉を仕上げていく決意であります。(昨年11月14日、首相安倍が日ロ首脳会談後、語った発言から>
「色丹島に巨大な水産加工場が次々に立てられている。リゾート地区としてホテル、飛行場もできるという。ロシア最大級の水産基地になるとも聞いた」、一昨日、北方四島ビザなし交流の
自由訪問団の団長として出身地の色丹島から根室港に戻ったばかりの木根(きのね)繁さん(82)は、会見で現地での驚きをこう口にした。
根室市に住む木根さんは、公海でのサンマ棒受け網漁などに従事している第53進洋丸(199トン)の船主だ。
それだけに、訪問中に聞いた南クリル(北方領土のロシア側呼称)行政府で色丹島を担当する副地区長セルゲイ・ウーソフの言葉が気にかかる。色丹島では、中部の穴澗(あなま)に
ロシアの水産大手「ギドロストロイ」が建設し、間もなく稼働を始める日量900トンの加工能力を持つ最新の水産加工場を、目の当たりにした。
北部の斜古丹でも、ロシアの別の水産大手が、日量2千トン規模ともされる水産加工場の基礎工事を始めていた。
副地区長ウーソフによると、斜古丹にはギドロストロイも新たに水産加工場を建設する計画がある。こうして色丹島が「ロシア最大級の水産基地」となった後には、生産した製品の
3割を輸出に、残りを国内に回す予定だという。
木根さんが特に気になったのは、ウーソフが水産加工場の原料となる魚類について、「ロシアだけでは間に合わない。ドイツ、ノルウェー、韓国などから買いつけるほか、日本の漁船も協力してくれると助かる」と語ったことだ。
ロシアの大統領プーチンは2016年12月の来日時に首相安倍と、平和条約締結のための環境整備として北方四島で共同経済活動を行うことで合意した。
その後、ウニなど海産物の増養殖が、共同経済活動の柱の一つに採用された。
しかし、事業をロシアの法律で行うか、特別な法的枠組みをつくるか、などの問題で日ロの政府間の共同経済活動をめぐる協議は難航している。プーチンが再来日しての先月末の首脳会談も、
観光ツアー開発とごみの減容対策で試験事業の実施が決まったものの、海産物の増養殖では具体的な進展はなかった。
こうした事態に木根さんは、「ウニにしてもカニにしても、増養殖はものになるのに5、6年は要る。根室の水産業の苦境を打開するには、時間が長すぎる」と危機感を募らせる。
木根さんの戦後史は、根室の水産業の苦闘の歴史でもある。色丹島のマタコタンで父親がタラ漁を営んでいたが、旧ソ連軍の侵攻ですべてをなくした。
根室市で小さな漁船で再出発した父親を手伝い、船も大きくした、だが、11年の大震災で宮城県の気仙沼港に停泊中の173トンの漁船を火災で失った。復興支援と借金で第53進洋丸を再建し、
13年に漁に戻ったが、16年には根室の漁業を長年支えたロシア200カイリ内のサケ・マス流し網漁が禁止された。
その代替として従事してきた公海でのサンマ棒受け網漁は、不漁から今期の採算が見込めないため、漁期を余して操業を打ち切った。
一方で北方四島では、色丹島を中心にロシアの独自事業で水産業の整備が急速に進む。「四島の近海は水産資源の宝庫で、それが目の前にある。それなら日ロで資源調査をし、適正な
管理をしてきちんと利用することを考えるべきだが、政治はそうした方向になかなか進んでくれない」と、参院選が終盤に入っても、木根さんは歯がゆい思いをぬぐえずにいる。
首相と大統領は昨年11月、1956年の「日ソ共同宣言」を基礎に平和条約締結交渉を加速することで合意した。
日ロ両国の戦争状態の終結をうたった宣言には、条約締結後、歯舞群島と色丹島を日本に「引き渡す」と明記されている。これは、北方四島の帰属の問題を解決してから平和条約を
締結するという従来の日本政府の方針とは異なるアプローチだ。首相安倍は事実上の2島返還に大きくかじを切り、6月の大阪市におけるG20(20カ国・地域首脳会議)を一つの
「節目」に設定した。しかし、6月末の首脳会談はこの合意の再確認にとどまり、大筋合意はできなかった。交渉も、手詰まり感が出始めている。
北方領土の返還運動を続けてきた千島歯舞諸島居住者連盟(千島連盟)の理事長脇紀美夫さんは、「領土問題の解決を目指す首相の熱意は十分伝わるが、まだ形にならないのが残念。
我々は四島返還を愚直に訴え続けるしかない」という。
共同経済活動への期待もしぼんできている。北方四島に隣接する別海町の町長曽根興三は、「中身がちまちまして、もうかりそうにない。天然ガスを日本が大量に買うといった魅力のある
条件を出さなければ、ロシアも島を手放す気にならない」と指摘する。
試験事業の実施が決まった観光ツアー開発では、羅臼町の羅臼港の観光船が国後島の近海に入ってのクジラやシャチのウォッチングも、案に挙がっている。
だが、羅臼港で観光船を運航する知床ネイチャークルーズの船長(長谷川正人57)は、「空港はじめ観光客を運ぶ交通の整備、観光船の運航に対する補助など、共同経済活動を支えるべき国の支援が貧弱すぎる」と不満を語る。
羅臼町によると、観光船への乗船者は13年の2万991人が、昨年は3万4859人と増えてきた。欧州諸国はじめ、外国からの客も多い。
ところが中標津など近隣の空港で大型機が利用できないことが旅行のコスト高へとつながり、足かせとなっている。
瀬戸内海のフェリーなど定期航路には船の建造などに公的な補助がつく。しかし、不定期航路の羅臼町の観光船は、急成長しても補助の対象にならない。「農業に比べ、少なすぎる観光への補助を増やす。
法的な問題はわきに起き、根室と国後島、羅臼を結ぶ観光船航路を開く。人と物の流れが劇的に変化し、沈滞する道東の起爆剤になるはずだ。そんな大きな発想をする政治家が、
あまりに少ないのが残念」。長谷川船長長谷川は嘆く。
北方四島の元島民らがつくり、戦後の返還運動を担ってきた千島連盟によると、1945年8月15日の終戦の時点で6カ月以上、四島地域に生活の本拠を持っていた元島民の数は
全部で1万7291人だった。それが、今年3月31日には5913人と、初めて6千人台を割り込んだ。
5913人の島ごとの内訳は、国後島が2464人、歯舞群島が1904人、択捉島が1228人、色丹島が317人。元島民数が1万人台を割ったのは終戦から41年たった96年だ。
以後、2001年に9千人台、07年に8千人台、14年に7千人台をそれぞれ割るなど、高齢化に伴って数は減ってきた。
平均年齢も今年3月31日の段階で84・1歳に達した。
また、元島民の子で、終戦前後に四島地域で生まれた「新元居住者」327人の平均年齢は72・3歳、元島民2世1万6501人の平均年齢も55・7歳と高齢化が目立ってきている。
一方で、より若い世代である元島民3世1万2556人の平均年齢は33・3歳、258人いる4世は18・4歳となっている。
このため、旧ソ連軍によって島を追われた元島民1世の体験を、いかに3世、4世以降の若い世代に引き継いでいくかが、返還運動の今後の継続にとって、重要な課題となっている。(新聞朝日)
青森。「本当に今まで良い夢を見させてくれた」、安美錦関の故郷・深浦町の実家では、きのふ父の杉野森清克さん(70)、母和江さん(67)が引退を伝えるニュースを万感の思いで見届けた。
数日前に本人から「無理かもしれない」と打ち明けられ、この日がやってくることを悟っていた両親。
幼少期から一筋に歩んできた“相撲人生”の花道を引き揚げる息子を「本当にお疲れさま」と涙ながらにねぎらった。相撲一家に生まれた安美錦関は、深浦町北金ケ沢地区の相撲道場・天心館で
コーチをしていた清克さんの手ほどきを受けて育った。3歳ごろ、土俵の砂遊びから始まり、小学校低学年から本格的に相撲にのめり込んだ。
相手の動きを崩して勝機を見いだす「出し投げ」は、体が小さかった安美錦関に清克さんが教え込んだ技。鯵ケ沢高3年時には選抜高校相撲十和田大会で念願の全国初タイトルを手にし、1997年に大相撲の初土俵を踏んだ。
アキレス腱断裂など何度も大けがに見舞われながらも、その度にはい上がる安美錦関を両親は遠くから見守ってきた。
今場所2日目の8日。いつものようにテレビで応援していた清克さんは、右膝半月板を傷めた息子の姿に「今回は難しいかも」と覚悟した。この日はくしくも清克さんの古希の誕生日だった。
「無理かもしれない」。11日には母和江さんの携帯電話に本人から連絡があった。「十分にいい夢を見させてもらったから。引き際も大事だよ」。
そう声を掛けた和江さんに、電話越しの息子は涙声。大好きな相撲を諦めたくない葛藤が伝わってきた。13日には辞める決断を直接聞いていたという。
引退ニュースが全国を駆け巡ったきのふの昼。清克さんは「こんなに長く続けられるとは思わなかった。肩の荷を下ろしてさっぱりしただろうと思う。今はゆっくり休んでほしい」と涙を浮かべた。
元幕内安壮富士で兄の清寿さん(43)も東奥日報紙に「弟ながら尊敬する」とたたえた。
小さい頃から切磋琢磨してきた3歳上の清寿さんは「けがばっかりでよく今まで頑張った。ここ一番に懸けた戦う準備は横綱クラス。あいつがいたから僕も幕内に上がれた」と感謝した。
秋田。県知事の佐竹敬久(のりひさ)が「非国民」と非難されている。
政府が秋田市に設置しようとしている陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」をめぐる防衛省のずさんな調査を批判したためだ。国の意向に異を唱えると非国民と呼ばれたのは
戦前・戦中の話。その気味悪さは、与野党激突の構図となっている。参院選秋田選挙区の情勢にも影響するのだろうか。
岩手。県教委はきのふ、沿岸南部の県立高校に勤務する40歳代の男の教諭を、減給10分の1(1か月)の懲戒処分とした。
教諭は3月、授業中に1年女子生徒に容姿に関する不適切な発言をしたうえ、発言に怒った生徒がノートを開かないなどの態度を取ったことに腹を立て、学級全体に20分間、
「お前たちは学校に来る資格がない」などの暴言を浴びせた。学校が全校生徒にアンケート調査をしたところ、この教諭は2017〜18年度、ほかの生徒計9人に「ばか」などと言ったり、
平手で頭をたたいたりしていた。教諭は「傲慢な態度で不快な思いをさせたことを謝罪したい」と話しているという。
新潟。6月に最大震度6強を観測した地震の際、東京電力が柏崎刈羽原発に「異常がある」との誤情報を地元の柏崎市などに伝えた問題で、原子力規制委員会は17日、「東電に
事情の確認や指導をしていく」とする回答書を同市に提出した。誤情報を問題視した柏崎市の市長桜井雅浩が要望書を出していた。
規制委の委員長更田豊志は、けふの定例会見で「東電の改善活動を見ていく。最も大事なのは凡ミスが致命的な判断の誤りに結びつかないことだ」と述べた。
誤情報は規制委にもファクスされ、15分後に訂正した。
千葉。27日の「土用の丑の日」を控え、東京税関は、成田空港に空輸されたウナギの通関手続きを公開した。
ウナギは運搬用容器から次々に検査用のたらいに移され、身をくねらせていた。輸入業者によると、23日ごろに輸入のピークを迎える。
輸入業者「丸勝」(成田市)が空輸した35センチほどの台湾産ウナギを、税関職員が貨物エリアで確認。同社がこの日扱ったのは中国産も含め計3トンで、うな重1万5千食分になるという。
主に首都圏の問屋に出荷する。東京税関によると、成田空港で2018年に輸入された生きたウナギは5900トンで、全国輸入量の7割を占めた。
房総の夏の風物詩「南房総白浜海女まつり」が、南房総市白浜町の野島埼灯台前公園広場で開かれた。
夜には現役の海女さんら70人がたいまつを手に「海女の大夜泳」を披露し、夜空に打ち上がる花火とともに幻想的な風景を演出した。
海女まつりは、野島埼の高台に鎮座する厳島神社のご神体弁財天に海の安全と豊作の祈りをささげるとともに、海での犠牲者を供養する恒例行事で、55回目。今年も復興支援イベント「まるグル」と同時に行われた。
まつりでは厳島神社の神輿渡御や、船に乗った弁財天が龍神と戦う様子を表現した「弁財天・龍神の舞」などを披露。
フィナーレの大夜泳では、地元の海女さんや一般公募で選ばれた女性が白装束をまとい、たいまつで夜の海を淡く照らした。最後に花火が打ち上がると、詰め掛けた観光客から大きな歓声が湧き起こった。
また全長150m、重さ1トンの大綱を引っ張り合う「大綱武士絵巻」も行われ、地域を盛り上げた。
東京。東北や関東の太平洋側を中心に雨や曇りの日が多く、初夏とは思えない涼しい日が続いている。
日照時間が短く、気温が上がらない「梅雨寒」だ。都心部は16日までの20日連続で日照時間が3時間に満たない日が続いた。野菜の価格高騰や夏物衣料の売れ行きが伸び悩むなど家計や経済活動に影響が出ている。
天気がぐずつき、気温が上がらない原因はオホーツク海高気圧だ。
時計回りの風の渦が北日本や東日本の太平洋側に北から冷たく湿った空気を運んでいる。きのふ16日の最高気温も上がらず、岩手県宮古市で20・5度、仙台市で21・6度、
千葉県銚子市で21・2度だった。
第161回芥川・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞に今村夏子さん(39)の「むらさきのスカートの女」(小説トリッパー春号)、
直木賞に大島真寿美さん(56)の「渦 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん) 魂(たま)結び」(文芸春秋)が選ばれた。副賞は各100万円。
贈呈式は8月下旬、東京都内で開かれる。
都知事の小池百合子が参院選への静観を続けている。
希望の党の代表として演説に駆け回った衆院選から2年。公示後も淡々と公務スケジュールをこなし、各党と一定の距離を保つ。だが、特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」の
議員のなかには、他党の候補者を支援する動きも出ている。
8日、八王子市にある首都大学東京で、中高年を対象にした授業を視察。10日、都庁内で展示がはじまった聖火リレーのトーチを見物。観光客と写真に納まった。
11日、都政改革について外部の有識者と話し合う会議に出席。先週の小池の日程の一部だ。本人によると、政治家になってから国政選挙に関わらないのは2回目だという。
5日の会見では「選挙カーの音がうるさいとか、(選挙を)遠くから客観視できるのは貴重なとき」と述べた。さらに「都政の重要な事項については、いろいろな政党にご協力いただきたい。
国政との間隔は程よく保つ」と話し、等距離外交をアピールした。来夏には知事の任期満了を迎える。
神奈川。川崎大師で、夏の風物詩「風鈴市」が始まった。
今年で24回目を迎えた風鈴市。全国47都道府県から集められた900種類、3万個の風鈴が売られている。初日のけふ17日は多くの来場者が訪れ、個性豊かな風鈴の「形」や
涼やかな風鈴の「音」を楽しんでいた。風鈴市は21日まで開かれるという。
愛知。一宮市公園通3丁目で、午前1時過ぎ、道路を北進中の「ハマー」が交差点内で軽乗用車と衝突し、さらに、はずみで正面に停車中の別の軽乗用車とぶつかった。
この事故で、ハマーを運転していた50代〜60代位の男が全身を強く打ち、駆けつけた救急隊員によりその場で死亡が確認された。軽乗用車の34歳の派遣社員の女性と後からぶつかった車の
38歳の女性は、いずれも病院に運ばれたが軽傷。
現場はJR尾張一宮駅から南東に600mの県道が交わる交差点で、警察が事故の詳しい原因を調べている。
岐阜。岐阜市は、きのふ2017〜18年度に市のがん検診を受けた女性5人について、「要精密検査」や「要注意」の診断が出ていたにもかかわらず「異常認めず」と誤って通知していたと発表した。
このうち50代の1人は胃がんで昨夜に死去したことも明らかにした。
市役所で会見した市健康部の幹部は「通知の遅れが、病状の悪化につながった可能性は否定できない」と説明した。
市は、がん検診を行った医療機関から届いた検診票をもとに通知書をつくり、受診者に送付している。市によるとこの50代女性は今年1月に胃がん検診を受け、検診票で
「要精密検査」と判定されていたが、市は「異常認めず」と誤った通知書を発送。
女性が4月に医療機関を受診すると、実際に胃がんがあり、肺にも転移したことが分かった。今月10日、女性の家族が市に検診票を見せてほしいと要望。市が検診票を確認したところ、
誤った通知をしたことが判明した。市は記録が残る14年度から5年間の延べ16万人分の検診結果を調べ、他に50〜70代の4人の通知書で入力ミスが見つかった。
いずれも担当職員が、検診票と通知書の内容を2人1組で照合するとのマニュアルを守らず、1人で確認していたのが原因とみられる。
市は50代女性の家族と、他の4人に謝罪。50代女性は、市の会見後の16日午後8時20分ごろ亡くなった。市長柴橋正直は「市民の皆様のがん検診に対する信頼を損なったことは誠に遺憾であり、
再発防止策を徹底させる」とコメントした。
京都。日本三大祭りの一つ、祇園祭・前祭(さきまつり)の山鉾巡行が、京都市内であった。
華やかな懸装品(けそうひん)で彩られ、「動く美術館」とも呼ばれる山鉾23基が都大路をゆっくりと進んだ。災厄退散を願う祭りは、平安時代に始まって以来、今年で1150年を迎えた。
先頭の長刀鉾(なぎなたほこ)に乗った稚児(10)がしめ縄を太刀(たち)で切り落として巡行がスタート。
大型の山鉾が四条河原町などの交差点で、車輪の下に青竹を敷いて方向転換する「辻回し」を披露すると、見物客から歓声が上がった。
京都府警によると、沿道の人出は12万人(午後0時半現在)。24日には後祭(あとまつり)の山鉾巡行があり、11基が参加する。
自宅で当時3歳の長男を暴行し死亡させたとして、京都府警は、傷害致死の疑いで、京都市右京区花園扇野町の父親の会社員藤原真譲(22)と母親の詩織(21)を逮捕した。
2人とも容疑を否認している。容疑は昨年12月5日ごろ、右京区の自宅で長男慈安ちゃんに暴行し、同19日に収容先の病院で頭部外傷により死亡させた疑い。
大阪。韓国を侮辱する記事のコピーなどを全社員に配るのは、在日韓国人の社員に対する人権侵害の恐れがあるとして、大阪弁護士会はきのふ、大手住宅メーカー「フジ住宅」(岸和田市)に配布禁止を勧告したと発表した。
11日付の勧告書によると、同社は2013年4〜7月、複数回にわたり、韓国や韓国人を侮辱する月刊誌などの記事に波線や下線を引いてコピーし、全社員に配布した。
弁護士会は「会社の業務に必要とは言い難い」と指摘している。
同社のパート社員で、在日韓国人の50歳代女性が15年3月、弁護士会に人権救済を申し立てていた。同社を相手取った訴訟も起こしており、地裁堺支部で係争中。
フジ住宅は「当社の立場は訴訟の中で明らかにしていく」とコメントした。
ふるさと納税の新制度から除外された泉佐野市はきのふ16日、総務省の除外決定について審査する同省の国地方係争処理委員会を巡り、総務相石田宛てに抗議文を提出した。
抗議文では、市の審査申し出を受けて、総務省が答弁書、市が反論書を提出後、当初の文書提出期限が過ぎているのに、総務省が同委から求められていない「再答弁書」を提出したことについて、
「品位と礼節を欠き、卑怯(ひきょう)な行為だった」と非難した。
これに対し、総務省は「再答弁書の提出は、禁じられてはいない。過去にも提出された事例はある」と反論している。
島根。浜田市。ここでは今回の参院選で、ワゴン車に投票箱を載せて地域を回る移動式の投票所を実施する。
2016年の前回参院選で導入した。なぜこうした取り組みが必要なのか。参院選が公示される前日の今月はじめに浜田市に入った。まずは、市の選管。そこで過疎の現実を垣間見る。
市は、16年に全国で初めて「移動期日前投票所」を始めたきっかけは、この年に過疎化が進む市内の10地区で、投票所を統合すると決めたこと。
「人が減った地区では、投票所に立ち会う人と投票する人の数がほぼ同じところもあったんです」、事務局長の森下政昭さんは苦笑しながら、当時のことを説明。
全有権者の投票が終わっても投票所は終了時間まで開け続けなければならず、住民からは「立会人で長時間座っているのはしんどい」との声も上がったそうだ。
投票所の統合を検討せざるをえないのは仕方ないと感じたが、統合したことで車を運転できない山間部のお年寄りが投票所に行けなくなってしまっては問題。その解決策が、
移動投票所というわけ。「実際に移動投票所が設置される地区の中で、最も投票所から離れているのはどこですか」。そう尋ねると、「田野原ですね。ここはほとんど高齢者です」と
教えてくれました。早速、田野原地区に向かった。
浜田市の中心部から1時間、車が離合するのも困難な険しい山道を進み、集落に着いた。道路沿いに家がぽつぽつとあるだけで、人通りはない。ようやく話を聞けたのが、自治会長の
石本敬次郎さん(84)。石本さんによると、田野原地区の住民は5世帯6人で、全員が65歳以上の高齢者。
昭和40年代には40軒ほどあったが、林業の衰退とともに人が減ったという。「限界じゃなくて、消滅集落だ。自然にかえるというか、もう誰もおらんようになる」。
石本さんは、集落の運命を受け入れるように冷静に語った。「とにかく若い人が働くとこがないからだめなんだ。農業じゃやっていけんけえ」。
広島。今月27日は「土用の丑の日」で、呉市にあるウナギの養殖場では、出荷作業に追われている。
呉市安浦町の小谷養鰻場は、市内の川で獲った天然の二ホンウナギの稚魚「シラスウナギ」を、県内で唯一養殖している。ウナギを大きさで選別するなど、出荷作業に追われている。
「土用の丑の日」には欠かすことのできないウナギ。しかし、近年は価格が高騰しているが、背景にあるのが、シラスウナギの不漁。
1970年代後半には、国内で年間50トン前後捕れたシラスウナギ、今年は4月末の時点でわずか3・7トン。過去最低だった2013年の5・2トンを大きく下回っている。
小谷養鰻場でも、シラスウナギは8年連続の不漁で、ウナギの出荷量は、減少傾向が続いている。「中国が、稚魚が日本に渡ってくる間に大きな網で捕ったりしてから、日本には
おらんようになってしまっている」(小谷養鰻場 小谷智代登さん)。しかも去年7月の西日本豪雨では3日間にわたって停電。
養殖施設が一時ストップしたが、発電機で稼働させ、例年通りウナギを生育することができた。出荷量は去年よりも少ないものの、肉厚で脂が乗っているという。
「ちょっと値段が今頃高いですが、少しほかのものを始末してうちのウナギを食べてみてもらいたい。おいしいですよ」(小谷養鰻場 小谷智代登さん)。
小谷養鰻場のウナギは、主に県内のスーパーなどに出荷される。
愛媛。参院選愛媛選挙区に立候補している自民党新人らくさぶろうの4日の出陣式で、前知事加戸守行が、洪水調節容量を増強する鹿野川ダム(大洲市)のトンネル洪水吐(ばき)の
工事が旧民主党政権で凍結されたなどと事実と異なる発言をしたとして「ダム放流を考える大洲市民の会」(代表・奥島直道弁護士)がきのふまでに、らくさぶろうの選挙事務所に発言を収めた動画の発信などをやめるよう文書で申し入れた。
動画のリンクと発言を掲載した事務所のブログ記事はきのふ、削除された。
加戸は松山市での出陣式で「旧民主党政権が(洪水吐などのダム)改造工事を3年間凍結した」と主張。3年前に完成していれば、大洲、西予両市での犠牲者を含む浸水被害を防げたとの持論を展開した。
また、凍結の結論は、当時の民主党衆院議員で参院選愛媛選挙区に立候補している無所属新人永江孝子が出したなどと述べていた。
国交省山鳥坂ダム工事事務所によると、鹿野川ダムのトンネル洪水吐は2017年出水期からの運用を予定していたが、地質が想定よりも弱く完成・運用開始が19年6月になった。
事業は凍結されていない。加戸は新聞愛媛新に凍結の事実がなかったことを認めた上で、民主党政権の「コンクリートから人へ」の方針でダム関連予算が大幅に減額され、改造工事が
影響を受けたとした。
大分。別府市の特別支援学校で2016年、女子生徒が給食を喉に詰まらせ死亡した事故で、県教委の事故調査委員会は、食事中に常時見守っていなかったり心肺蘇生をしなかったりした
教職員の対応を「大きな問題」、「不適切」とする報告書をまとめ、きのふ県教委に提出した。
調査委委員長を務める医師藤本保は「これらの対応が死亡に至った一つの要因」との見解を示した。事故は16年9月15日に県立南石垣支援学校で発生。知的障害のある生徒林郁香さん(当時17)が
ランチルームでの給食中、見守り役の担任教諭が席を立った間に、卵焼きを喉に詰まらせ床に倒れた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。国際親善音楽交流協会(東京)の日本とオーストリアの国交樹立150周年記念イベント「ジャパン・カルチュラル・フェスティバル」は14日(日本時間15日)、
ウィーンで開かれた。富山から胡弓と箏(こと)の団体が出演し、音楽の都で日本の芸術文化を伝えた。
胡弓越中弦奏楽若林流宗家の若林美智子さん、箏曲生田流正派大師範の増井雅柊盈(まさとえ)さんがそれぞれ主宰する会のメンバーが出演した。
「越中おわら風の盆と胡弓・箏 日本の調べ」と銘打ち、「おわら風の盆」「さくらさくら」「こきりこ節」などを演奏した。
イベントには日本から、津軽三味線や日本舞踊、玉すだれなどの13団体が出演した。
28日に射水市海王町(新湊)の海王丸パークで開く富山新港花火大会に向け、大会実行委員会はポスターを作った。
光の大輪や、新湊大橋を支える主塔間の300mで行う「ナイアガラ花火」などの写真を掲載した。B2判で千部作り、県内外の観光施設などで掲示する。
大会は午後5時半から。三日曽根稲荷町獅子方若連中と二の丸町獅子方若連中の2団体が獅子舞を披露する。花火は午後7時50分〜8時半に2千発を打ち上げる。
目玉のナイアガラ花火は海面まで流れ落ちる長さを昨年より伸ばす。水中尺玉やメモリアル花火などもあり、ダイナミックで幻想的な世界を表現する。
福井。サバの養殖に取り組んでいる小浜市の田烏地区に、廃校となった校舎を活用した水産物加工施設が完成した。
最新型の冷凍機器も備えていて、サバのまち復活へ地域の活性化にもつながればと期待されている。7年前に廃校となった小浜市の旧田烏小学校の校舎を活用し、新たに整備されたのが水産物の加工施設。
施設の目玉は、鮮度を保ったまま急速冷凍できる県内唯一の最新型冷凍機器で、これを使って地元の定置網で水揚げされた魚介類や、酒粕を混ぜたエサで養殖している「小浜よっぱらいサバ」などを急速冷凍する。
で、年間を通して出荷出来るようになる。
また元々教室だったスペースをサバのへしこの樽置き場として活用し、調理場も新たに整備することで、へしこの製造量を現在の2.5倍に増やしたいとしている。
漁業者や地元住民でつくるグループで運営し、「サバのまち」復活へ地域活性化の拠点として期待されている。
施設の愛称は、地元の児童が考案した「さかなの学校うちとみkitchen」で、けふは関係者が看板を除幕して完成を祝った。
もう一つ、使われなくなった校舎を地域の新たな拠点として活用する取り組みで、3年前に休校となったあわら市内の小学校が、オシャレなカフェに生まれ変わった。
子ども達の元気な声が聞こえなくなった学び舎に、久しぶりに響いた地域の人たちの笑い声。石川県との県境に近いあわら市の旧波松小学校にオープンしたのは、「なみまちカフェ」。
かつては170人を超える児童が通っていたが、少子化の影響で3年前から休校となっていた。校舎の1階部分をカフェスペースに改修して、かつて児童たちが学んだ教室をはじめ
机やイスをそのまま使っている。カフェの看板メニューはオリジナルのハロハロで、地元特産のスイカやメロンなどフルーツたっぷり。
カフェのスタッフは地元の女性たちで、地域の憩いの場として盛り上げたいと意気込んでいる。小学校から1キロほど離れた波松海岸は、北陸エリア有数の投げ釣りのポイントとして
知られていて、全国各地から大勢の釣り客が訪れる。地域のシンボルとしての学校を新たな拠点として再生させる取り組み。
そこには、ふるさとに愛着を持ち活性化を願う住民の思いが込められている。
金沢。トラック運転手で組織する全国北誠(ほくせい)会のチャリティー撮影会は一昨日、県西部緑地公園で開かれ、竜や虎、アニメキャラクターなどきらびやかな電飾をあしらった
「デコトラ」200台が集結し、来場者が車体と一緒に写真撮影を楽しんだ。
「冬の兼六園」をイメージし、雪づりなどのデザインが施されたデコトラも登場した。自身もトラック運転手という、かほく市の松長文夫さん(51)は「こだわりの装飾に心意気を
感じた」と声を弾ませた。大型トラックの荷台に組まれたステージでは、加賀豊年太鼓の演舞会や「ぶんぶんボウル」司会のビンゴ大会が催された。
会場で来場者から寄せられた募金は大震災や熊本地震、西日本豪雨の被災地復興、交通遺児の各支援に役立てられる。
加賀。小松市山間部の池城(いけのじょう)町で、きのふ鉄骨を運搬中のヘリから落下した重さ2キロのカバーが、山中で見つかったことが分かった。
ヘリは北陸電力の鉄塔工事で使う鉄骨を運んでいた。同社から運航を委託された中日本航空(愛知県豊山町)によると、カバーは木に引っ掛かっていた。国交省が事故につながりかねない
重大インシデントに認定したことを受け、運輸安全委員会の航空事故調査官が現地で詳しい状況を調べている。
北電によると、きのふの午後2時半ごろ、ヘリが小松市池城町の仮設ヘリポートから西へ1・5キロ離れた鉄塔の工事現場へ高度120〜150mを飛行中、運搬していた鉄骨を包むカバーが落下した。
カバーはポリプロピレン製で縦横1・1m。複数の鉄骨の両端を束ね、ワイヤで固定してあった。鉄塔近くでカバーが外れ、落下するのをヘリ乗組員が目撃していた。
航空事故調査官は、けふ昼前、池城町の仮設ヘリポートに到着し、中日本航空や北電の関係者から当時の運航状況を聞き取った。
ヘリの状態も確認し、鉄骨をつり下げていたとみられるロープなどを調べた。小松市池城町は市街地から南東へ10キロ離れた山間部に位置し、カバーが落下した周辺に民家はない。
石川県内では6月24日にも、県が中日本航空に委託して運航するドクターヘリから、部品の金属製プレートが剥がれているのが見つかった。
県によると運航前の点検で異常はなく、輪島市や白山市に出動した際に落下した可能性がある。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて7月、文月(ふづき、ふみづき)も17日だ。
土佐は高知の武さんから。選挙すませました。空しいですが意思表示。梅雨明けも近いですが、涼し過ぎで川魚も小さいです。憲法は国民を守るためにあるはずが、偉い人はご存知ない様子。
大事な一票は 野党統一候補に。 比例は今回は共産党。投票して少しだけスッキリ自己満足です?、なんて便り。
午後。散歩は何時ものコースではなくて、寺の境内下の用水沿いに辰巳町会から末の出張所で、不在者投票へ。用水は綺麗な水が流れていたし、毎年のごとく鮎を生簀に入れてあるのも
目にした。バス通りの歩道を歩くが、何ともむし暑い。帰路もほぼ同じコースだが永安町では目が少し不自由な長さ出身の花堂さんがどうされているかと尋ねて、暫し立ち話。
100歳になったそうだ。途中、空き地では基礎ができて居たりしていた。ま、しばらく通らなかったが、少しは変化していた。
朝夕の散歩は〆て8466歩、距離は5、4キロ、消費カロリーは224kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年7月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊