帰宅中に傘で目を突かれ 男が重傷 直前にトラブルか 東京・目黒駅前
2019年、亥年、文月7月16日(火)、曇り後霧雨。金沢の最低気温は23度、最高気温は27度。
朝の散歩は、何時ものコースで、小屋を出たら、前方を行く秋田犬に黒のトイプードルを連れた親父さんが羽場さんち前の坂道を下りて行かれた。案内板と共に「南無地蔵菩薩」の
のぼり旗が林立している寺への三叉路は左折、寺津用水ではゴミなど、除去されたが水量はすくなかった。
第二駐車場の高台にある赤白の夾竹桃が新緑、アジサイと共に生き生きしていた。城東体育館には、1台の車もいない。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、萎んでいた。
野畠さんち、ピンクのバラが朽ちて、カシワデアジサイが目に入る。
野良猫は1匹もみあたらず。バス通りを越えて4つ角のお宅の横では、アジサイ。坂道のは途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、その上には数少なくなったビロウドソウが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージに深紅のバラ2輪がいい。 金子さんちには、アジサイ。隣の空き地では、アジサイの色付いた大株が綺麗で、その上にはねむの木の花が消えていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は 電線に群がっておらず。朝日さんち、玄関前の青や赤、薄黄色のアジサイも色が落ちた。
坂を登りきる手前の宮田さんちては袋かけしてあるブドウの棚がいい。角家五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、道路にかなり落下していた。
玄関前ではびこっていた笹は切り取られていた。坂道を下りて行くと、角家のシェパードのお宅、庭にはギボシ。訓練に出かけたのか奥さんとシェパードの姿が見えず。
朝日さんちの崖にはヒルガオが萎んでいた、崖下の庭にはアリストロメリア。納屋の横ではバラやアジサイが弱ってきた。
畑ではタチアオイにユリ、ヒマワリ、グラジオラス、リアトリス、それに白のダリアがいい。
中村さんちのパイプの足場の横には、おっと大輪の琉球アサガオの濃紺の12輪が目に入った。小津さんちの自宅横のハンゲショウ、それに裏のギボシの花がいい。浅田さんち、玄関先にアオイの白が咲きだした。
四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花。その横にリアトリス。玄関先の鉢には深紅のパラソル。この辺りは一回り。涌波からの無口な親父さんは来ていた。
尾山さんち前の松田さんちや斜め前の紙谷さんち、白とピンクのユリが見事に咲いていた。
三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。三差路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちではバラに白のパラソル、槌田さんちでは、深紅のバラが3輪が待っていた。
山津さんちの手前の畑ではかぼちゃの花にグラジオラスが目立つ。四つ角を経て、大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとガクアジサイ、キスゲ、バラ、朱色のザクロ、もう実がなっていた。
金子さんち前の型枠工場ではユニックのトラック2台とも鎮座していて、ドライバーはベトナムの青年らを待っているようだった。Dr小坂、宇野さんはまだ出れていない。
Drの庭では、サルビア、キスゲ、サルビアがいい。宇野さんちの庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアが元気だ。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家前のムクゲは元気だ。大きな花が開いていた。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花もいい。
徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラがいい。
辰次さんちの車庫の裏に紫蘭が1輪咲いて、納屋の横のアサガオも3輪咲いていた。谷口の婆さんち皐月の間からテッセンが1輪、他にヒオウギの朱色がいい。
神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが5輪咲いていた。裏では今年も大輪のアメリカ芙蓉が5つ咲いて、何とも見事だ。
松原さんちは、白の薔薇がきれいだ。湯原さんの庭先では、ハンゲショウ、リアトリス、テッセン、実が黒くなりつつあるブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、
アリストロメリアなどはまだ元気で、ひまわりにアサガオが咲いていた。
庭におられた湯原さんに「もうひと仕事終えましたか、お早うございます、先日の(春菊)は美味しかったです」と御礼の一言。畑でスイカの授粉をしてきたそうな。
三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)がまだ元気だ。
キスゲやホウズキの赤く色づいた松本さんち前過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンに、ガクアジサイが元気で、残された雪吊りが見送っているようだ。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。清水の婆さんち、ナデシコやビロードソウ、それに黄色のカーラがいい。
次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、ムクゲがほぼ満開30輪余りになっていた。その2軒隣には百日紅の花が咲いていた。サルビアなどの咲いている公園入り口横では色のいいアジサイが咲いていた。
清水の婆さんの畑では、ヒマワリにグラジオラスがいい。従妹なのか時々軽4で来ている御婆さんが目に入った。
無花果の匂うペンキ屋さんちの三叉路経て 、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。コンビニ横裏が森川さんちでは外壁工事のパイプが組まれていた。
北さんち前で、「もう一回りしてきた」という御婆さんに「お早うございます」、「畑の山本さんによると松本先生、具合が悪いらしいね」と。
そんなこんな話しているうちに松本さんが見えて「お早うございます」と同行された。越田さんちの畑にヒマワリが10輪余り咲いていた。ひょっとこ丸は出掛けるところで「早うございます」。
柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花が10輪余り咲いていた。カーラやサルビア、ガクアジサイのきれいな藤田さんちの四つ角も過ぎた。
柴犬連れの永安町の親父さんに「お早うございます」。辻の爺さんち畑、ナスやトマト収穫しておられた爺さんに、「お早うございます、はやいね」。
山本さんちの畑、ピンクのタチアオイは幾つも咲いていい。畑に居た旦那に「お早うございます」。飯田さんち、2輪になったピンクのバラ。瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、
本田さんちのサルビア、玖村さんちのノーゼンカズラの花とともに待っていてくれた。
朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京。品川区のJR目黒駅前の路上で4日夜、帰宅途中の50代のコンサルティング会社の男の会社員が何者かに傘で目の近くを突かれ、片目を失明する重傷を負っていたことが、分かった。
警視庁大崎署が傷害事件として捜査している。
事件は4日午後8時半ごろ発生。男は勤務先から出てきた直後に、何者かに突然襲われたという。事件があった夜は、男は目黒駅前の路上でタクシーを待っていたという。
傘で刺した人物は男とみられ、ワイシャツに黒っぽいズボン姿だった。男には「面識がない」と話しているという。
青汁などの通信販売で業績を伸ばし「青汁王子」と呼ばれていた男が脱税の罪に問われた裁判で、検察側は懲役2年を求刑した。
健康食品の通販会社「メディアハーツ」の社長だった被告三崎優太は、架空の広告費を計上するなどして法人税など1億8000万円あまりを脱税した罪に問われている。
けふの裁判で、三崎は、会社の社長を退いたことを明らかにし、「現在は焼き鳥屋でアルバイトをしています」と述べた。
事件については、「現金が入る下心もあった」とした上で、「会社も急成長していて有頂天になっている部分があった。経営者として未熟で、勉強不足だった点は反省すべきと思います」と話した。
検察側は「カリスマ経営者として注目を集めていた著名人による脱税事件の社会的影響力は大きい」と指摘し、懲役2年を求刑。弁護側は執行猶予付きの判決を求めた。
判決は9月5日に言い渡される。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半頃、名護市安和の琉球セメントの桟橋で、土砂運搬船に抗議するため、市民らがカヌーで出発した。今日は8時半頃、船1隻が出港し、現在は2隻目の運搬船が
桟橋に接岸している。
午前10時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋入口では、辺野古新基地の建設に反対する市民ら30人が抗議をしている。
「辺野古埋め立て反対」、「民意は出たぞ」と声を上げている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
盛り上がりに欠ける「安倍1強」下の参院選。
21日投開票の参院選で、候補者の陣営が電話で投票を呼びかける「電話作戦」が苦戦している。
特殊詐欺対策で、在宅中でも留守番電話に切り替わる高齢者の家庭が多いためだ。携帯電話・スマートフォン(スマホ)の普及で固定電話を持たない世帯も増えており、旧来型の
選挙戦術は転換期を迎えつつある。
「今春の統一地方選のころから電話に出ない家庭が増えた。昔に比べかなり難しくなっている」。東京選挙区の女性候補の陣営幹部は、こうこぼした。
さもありなん、用事をしている最中に、断りなく1票を○○に願しますなんてやられたら、いい加減にせいなんて思うのは老いドンだけかいな。
山本太郎が代表の小さな小さな「れいわ新選組」に興味を持っている。「消費増税凍結」ではなくて「消費税廃止」、それに「最低賃金1500円」「奨学金徳政令」「1次産業戸別所得補償」……。
「5月末までに1億円!」とカネ集めの「目標額」を公表した。
地方創生担当相片山さつきは、きのふ岩手県奥州市での集会で、「(地域活性化に関する政策について)やっぱり政権・与党としてつくりあげた議論にご参加してきて頂いてきた
(地方自治体)か、してきて頂いていない(地方自治体)かというのは、率直に言ってあります。地方創生大臣になって先般、はじめて陳情に(非自民系の)岩手県知事が来られました。
県庁が必死に県民のためにやろうとしていることは、しっかりお話を聞きましたよ。われわれは変な忖度もねじ曲げも一切しないので。その点ではかつての(民主党政権時代の)
3年3カ月に比べて、極めてフェアで、フリーで、しかも透明性が高いことは間違いないんです」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党代表枝野は一昨日大阪市で、「この参院選は、10月からの消費増税、是か非かということの、一種の国民投票的な要素があると思っている。この消費増税を、有権者が
本当に認めるのか、受け入れるのか、と言うことを、もう一度問うていきたい。(選挙戦を通じて)消費増税をはじめとして、暮らし、家計とそれにつながる安心というところが、
(有権者の)大きな関心事であると思っている。その中で世代を超えて共通しているテーマが、消費税だ」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
不漁が続くサンマなどの資源管理を話し合う北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合がけふ、東京都内で始まった。
日本は、1年間に各国がとるサンマの総漁獲量に上限を設けるよう提案した。18日までの会期中に合意できるかが焦点となる。
日本が提案する規制は、中国やロシア、韓国、台湾など加盟8か国・地域が北太平洋の公海で行うサンマ漁を対象とする。国・地域ごとの漁獲枠の配分には踏み込まず、まず全体の総量を決めて資源管理を始めることを目指す。
水産庁によると、サンマの年間漁獲量は2009年には30万トン以上あったが、18年までの4年間は10万トン前後に落ち込んでいる。
昨年の会合でも日本が漁獲枠の導入を提案したが、中国などの反対で見送られた。ただ、今年4月に行われたNPFCの科学委員会では、中国を含む加盟8か国・地域全てが「サンマの資源は
過去40年間で最低水準にある」との認識で一致しており、今回会合での合意に期待する声がある。
インドネシア。バリ島南方沖で16日午前7時18分(日本時間同9時18分)ごろ、マグニチュード(M)5・7の地震があった。
津波警報は出されておらず、負傷者は伝えられていない。バリ島では、学校やホテル、寺院などが損壊したほか、ジャワ島の東ジャワ州でも建物に被害が出た。運輸省によると、
バリ国際空港の運航に影響は出ていない。震源はバリ島デンパサールの西南西82・1キロ、震源の深さは91・6キロ。
バリ島は、日本人も多く訪れる国際的な観光地。
台湾。今も台湾と外交関係を結ぶ国の数は17ヶ国だ。
1990年以降、20余りも減った。「台湾は中国の一部」との立場をとる中国は、特に近年、資金力と政治力を使って各国に強く断交を迫り、容赦なく台湾を締め付けている。
中国の切り崩し工作は米国に近く、関係の深い中米やカリブ海諸国にも及ぶ。2017年6月にパナマ、18年5月にドミニカ共和国が相次いで台湾と断交。
この年の8月、追い打ちをかけるように台湾との関係を断ったのがエルサルバドルだ。
米ホワイトハウスはこの時、「中国の介入を容認するエルサルバドルの姿勢は米国の深刻な懸念だ。関係を見直すことになる」と、異例の強さで警告した。
エルサルバドル東部ラウニオン港にあるのは、敷地内で貨物を動かすクレーンだけ。船から貨物を下ろすクレーンはまだ設置されていない。
南米専門のコンサルタント、ダグラス・ファラーによると、米大使館が事態を把握したのは、断交発表の2時間前。「米国には大きな屈辱だった」という。
なぜエルサルバドルは米国を怒らせてまで、中国にすり寄ったのか。エルサルバドル東部、フォンセカ湾の入り江に面したラウニオン港。広大な敷地と海が広がり、鳥のさえずりしか聞こえない。
時が止まったかのようだ。同港は「中米地域の物流拠点に」と、日本の円借款112億円を含む232億円を投じ08年に完工した。
エルサルバドル東部のラウニオン港。広大な敷地は静まりかえっていた。しかし、泥土の流入が激しく、大型船を接岸させるためには毎年巨額の浚渫(しゅんせつ)費用がかかることが判明。
コンテナを下ろすクレーンも設置できなくなり、昨年寄港した船はわずか26隻。港はほぼ開店休業状態だ。
台湾の外交部長呉チャオ燮(ウーチャオシエ)は断交直後、この港への支援や政権への選挙資金提供を断ったことが原因の一つだと語った。台湾の与党議員によると、港湾や周辺の
開発費としてエルサルバドル政府が求めたのは270億ドル(3兆円)。台湾外交部の年間予算は総額8億ドル足らずで、桁違いの要求だった。
その港に触手を伸ばしていたのが中国だった。
米国。米財務長官ムニューシンは15日会見し、米フェイスブック(FB)が来年前半の発行を目指す暗号資産(仮想通貨)「リブラ」が不正利用される可能性があり、「深刻な懸念がある」と表明。
その上で「銀行と同じように扱う」と述べ、財務省の規制対象に入るとの認識を示した。
FBは同日、規制の問題に完全に対応し、関係当局の承認が得られるまで発行を始めない方針を明らかにした。ムニューシンは、リブラが「マネーロンダリング(資金洗浄)や
テロリストに使われる恐れがある」と指摘。財務省の金融犯罪執行機関連絡室による規制対象になると述べた。
トランプ米政権は15日、南部メキシコ国境に中米諸国から殺到している移民の流入を阻止するため、難民申請の要件を厳格化すると発表した。
これまで認められてきた南部国境や米国内での難民申請がほぼ不可能になり、難民申請者の保護も拒否する。
16日から新規制を適用する予定だが、人権団体は激しく反発しており司法闘争は必至だ。
新たな規制は、難民や移民が第三国を経由して米国に来る場合、その第三国に難民申請することを義務付ける。現状では、米国に申請すれば、可否の結果が出るまで米国滞在が認められているため、
申請段階で厳しく制限し流入を防ぐ狙い。
マーシャル諸島。1946~58年に米国が核実験を繰り返した太平洋のマーシャル諸島の北部で残留放射性物質の濃度が依然として高く、食料になる果実の一部は国際基準値を超えていたとする
調査結果を米コロンビア大の研究チームが16日までにまとめた。最後の核実験から約60年を経ても深刻な影響が残っていることを示す結果。
汚染度の高い島はいずれも島民の避難が完了しているが、帰島を望む人は多く、チームは「安全な帰島のためにはさらなる除染などの対策が必要だ」と指摘している。
米科学アカデミー紀要電子版で詳細を報告する。
香港。「逃亡犯条例」をめぐる香港の混乱が収まらない。週末のたびにデモ隊と警察が衝突し、抗議の自殺者は4人に達した。
香港紙には「香港大崩壊」との見出しが躍る。この混乱は、2014年に起きた民主化デモ「雨傘運動」とよく比較される。若者たちが79日間にわたって香港中心部の道路を占拠し、
民主的な行政長官選挙の実現を要求した。しかし、運動は広がりを欠き、しだいに市民の支持を失っていった。
ところが今回のデモ参加者は最大で200万人近く(主催者発表)にまで広がった。雨傘運動と今回は何がどう違うのだろうか。
デモ参加者を注意深く観察すると、大勢の若者に交じって、ホワイトカラーとおぼしき社会人の姿が目立った。さらに、香港の大学で働く人が興味深い話を聞かせてくれた。
雨傘運動では、子どもがデモに参加するのを認めない親が多かったが、今回は逆だというのだ。
とくに経営者や企業の幹部クラスが、わが子がデモに参加することを認める傾向があるという。香港の企業はもともと民主化運動には冷淡だった。雨傘運動も「経済に悪影響が出る」との声で
失速していった。しかし今回は、香港企業が運動を後押ししているフシがある。いったいどんな背景があるのか。
韓国。元徴用工や元朝鮮女子勤労挺身隊員らが三菱重工業に損害賠償を求め、勝訴が確定した訴訟を巡り、原告らの支援団体は、きのふ三菱重工が回答期限の同日までに賠償協議に応じる意思表明をしなかったと明らかにした。
今後、差し押さえた韓国内の同社資産の売却を裁判所に申請する見通しだ。
原告側は三菱重工に対し「被害者が高齢のため(賠償を)先延ばしにはできない」(代理人)として、15日までに賠償協議に応じるよう求めていた。
元徴用工らの一連の訴訟を巡っては、原告側が日本製鉄(旧新日鉄住金)と不二越の韓国内の資産売却を既に申請している。
フランス。首都パリで14日、革命記念日の軍事パレードの数時間後、シャンゼリゼ通りでデモ隊と警察が衝突した。
目撃者は、女性が警官に催涙スプレーをかけられたと証言した。これとは別に、反政権運動「黄色いベスト」のデモ隊数百人がシャンゼリゼを占拠しようとし、警察が催涙ガスを使用した。
大統領マクロンらが軍事パレードを主宰した。シャンゼリゼはパレードが終わった後、通行が再開されたが、数百人のデモ隊が占拠しようとした。
大統領と招待客らはすでに昼食のためエリゼ宮(大統領府)へ向かった後だった。
ツイッターによると警察はデモ隊に対し、退去しなければ強制排除すると警告した。
北朝鮮。国連食糧農業機関(FAO)は15日、世界の食料安全保障と栄養摂取に関する報告書を発表した。
北朝鮮の栄養不良人口の比率が2004~06年の35・4%から16~18年は47・8%へと大幅に悪化。世界全体では14・4%から10・7%に改善しており、対照的に食料事情が悪化している北朝鮮の状況が鮮明になった。
16~18年の北朝鮮の栄養不良人口は推定1220万人。
各国の全人口に占める栄養不良人口比(推定)で、中央アフリカ(59・6%)、ジンバブエ(51・3%)、ハイチ(49・3%)に次ぎ4番目に高かった。
北朝鮮外務省報道官は16日、米韓が8月に計画している合同軍事演習を巡り、北朝鮮を標的にしたものであり、米朝首脳の合意に反すると非難する談話を発表した。
朝鮮中央通信が伝えた。米側が演習中止の約束を守らないなら、核実験・大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射実験中止の見直しもあり得ると示唆し、米韓を強くけん制した。
報道官は、米大統領トランプが6月30日に板門店で開かれた朝鮮労働党委員長金正恩との会談でも、米韓合同軍事演習の中止を約束したと主張した。
中国。カナダ外務省によると、中国・山東省の煙台市で、新たにカナダ人1人が拘束されたという。
ただ、拘束された人物の身元や拘束の経緯など、詳細については明らかにしていない。中国では先週、江蘇省徐州市の警察当局が、外国人16人を薬物関連の容疑で拘束しているが、
カナダ政府は、この事件との関連についても触れていにいない。
中国でカナダ人が新たに拘束されたことにより、中国通信機器大手・ファーウェイの副会長の逮捕で生じた両国の関係がさらに悪化する可能性がある。
「最近、山東省の公安機関が外国人留学生が関わった麻薬犯罪を摘発した。案件は、取り調べの最中だ」(中国外務省 報道官耿爽)
中国外務省は15日の定例会見で、「山東省の公安当局が外国人留学生が関わった麻薬犯罪を摘発した」としたうえで、容疑者の1人がカナダ人であることを明らかにした。
その一方で、江蘇省の薬物事件とは「無関係だ」と関連性を否定している。
イタリア。警察は、極右組織メンバーの摘発を行い、対空ミサイルや銃器など大量の武器弾薬を押収、男3人を拘束したと15日、発表した。
ロイター通信などによると、イタリア警察の特殊部隊は北部トリノで極右組織メンバーの摘発を行い、倉庫から対空ミサイルを発見、押収した。ミサイルは実戦で使用できる状態だったという。
また、警察は別の倉庫からもミサイルを押収、一連の捜査で男3人を拘束した。男の自宅からは、ミサイル以外にも銃器26丁や800発以上の銃弾のほか、ナチスのマークが入った物も見つかったという。
今回の摘発はウクライナ東部の反政府勢力を支援するイタリアの極右組織に対する捜査の一環として行われたという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北方四島ビザなし交流の専門家枠で、色丹島を訪れた地震火山専門家訪問団(団長・北大大学院理学研究院地震火山研究観測センター准教授西村裕一)は、きのふ根室に帰港後の会見で、
島内の津波堆積物の分布調査で巨大地震の痕跡とみられる地層を確認したと報告した。
政府の地震調査委員会は千島海溝沿いでマグニチュード(M)9級の超巨大地震が発生する可能性について「切迫性が高い」との見解を示している。
千島海溝に近い北方四島で、本格的な津波堆積物調査が行われたのは国後島に続き2カ所目で、色丹島では初めて。
訪問団はロシア側の専門家と共同で6~13日、色丹島太平洋側のイネモシリなど沿岸部の30地点で地層を最大3mの深さまで抜き取った。それを調べて、過去の巨大地震で
津波が堆積したとみられる地層や火山灰層の試料79個を採取した。
訪問団は早ければ年内にもロシア側と共同で試料の分析を行い、地震の周期などを調べる方針。西村は「千島海溝沿いで発生する巨大地震の長期予測のための基礎データとして
公表できるようにしたい」と話した。
高級食材として知られる利尻コンブ漁が解禁された稚内では、前浜が豊漁にわいている。
稚内の利尻コンブ漁は、今月8日に解禁されて、初日には100隻の漁船が出航した。稚内市の前浜には連日、たくさんのコンブが水揚げされている。漁協によると、天候には恵まれていないものの、
例年よりも豊漁だという。「7月の末から8月のお盆までが勝負」(伊藤栄三さん)。稚内でのコンブ漁は9月末まで続き、主に関西方面に出荷される。
岩手。洋野町で、一昨日恒例の「たねいちウニまつり」が開かれ、2万人の人出でにぎわった。
「たねいちウニまつり」は、濃厚な味わいの洋野町産ウニを広く知ってもらおうと開かれているもので、今年で14回目。最もおいしくなると言われる今月中旬に、ウニを通常の2割引きほどで
購入できるウニまつりは、2万人が訪れる町の一大イベント。
一昨日は朝から小雨が降るあいにくの天気だったが、早い人は午前6時ごろからウニを買い求めようと店の前に並んだ。そして午前10時に販売開始が宣言されると飛ぶように売れ、
中には瓶詰めウニを20本近く購入する人もいた。「15、16、17・・・これ持っていける?」。
購入したウニは会場で食べることもでき、大勢の人が新鮮なウニに舌鼓を打っていた。
福島。戊辰戦争の激戦地となった小峰城(白河市)、鶴ケ城(会津若松市)、霞ケ城(二本松市)の三城を巡る「ふくしま三城巡りスタンプラリー」が、各城で始まった。
13日は鶴ケ城でPRイベントが開かれ、関係者が観光客にスタンプラリーへの参加を呼び掛けた。
スタンプラリーの期間は11月30日まで(前期が9月30日まで、後期は10月1日から)。各城にスタンプ台紙とスタンプを設置し、1城巡るごとにオリジナルクリアファイル1枚がもらえる。
ファイルは先着限定で、各城前期と後期先着千人ずつ。全て巡ると、数量限定のオリジナルトートバッグが贈られる。
埼玉。今朝3時半ごろ、蕨市の住宅で「人が刺された」と119番があった。
住人の男子高校生(17)が首などを刺され負傷した。刃物を持って逃走する男を同居の父親(42)が目撃しており、県警が殺人未遂事件として捜査している。
東京。東京・歌舞伎座の「七月大歌舞伎」に出演していた歌舞伎俳優市川海老蔵さん(41)が、体調不良のため休演し、松竹は今夜の部「星合世十三團」の上演中止を決めた。
復帰は未定。松竹によると、海老蔵さんはきのふ15日昼の部に出演後、夜の部を休演した。けふ16日は昼の部で代役を立てたり演出を変更したりして上演。
海老蔵さんのブログによると、急性咽頭炎で声が出なくなったという。明日以降の公演については対応を検討中としている。
海老蔵さんは「星合世十三團」で、13役の早替わりに挑戦していた。
反原発運動の理論的指導者といわれた故高木仁三郎さんの遺志で設立された「高木基金」(代表理事・河合弘之弁護士)の昨年度助成を受けた団体や個人20件の研究成果発表会が13、14日、杉並区の明治大学で行われた。
基金は科学的な考察に裏づけられた批判ができる「市民科学者」の育成・支援を目的に助成している。
日本原子力発電が首都圏唯一の商用炉である東海第二原発(茨城県)再稼働を目指す中、「原子力規制を監視する市民の会」の代表阪上武は、避難計画について自治体が開く住民説明会を
実際に傍聴したり、説明会に参加した住民へのヒアリングを行った。避難計画については「高齢者、障害者などの要支援者をどう避難させるか」などの問題点が上がっており、
住民説明会も「避難計画への不満を共感しあうだけの場になっている」と報告した。
愛知。豊橋市で地元名産の「勘助桃」の出荷が始まっている。
「勘助桃」は戦国武将の武田信玄の家臣、山本勘助の子孫が50年前に豊橋市内で発見したことからこの名前がつけられた。大玉で糖度が高いのが特徴。
豊橋市内のJA豊橋の選果場にはけふ、この日に収穫されたばかりの桃が集められ、職員が傷がついていないかひとつひとつ手作業で確認していた。
今年は春先の雨が少なかったことから生育が心配されたが、例年どおり糖度が高い桃が多くできたという。
JA豊橋ではおよそ13トンの勘助桃を出荷する予定。
三重。今朝1時過ぎ、亀山市関町の名阪国道向井IC~久我IC間で、上り線を走行していた大型トラックがガードレールを突き破り、上り線と下り線のすき間に転落、
運転手が閉じ込められ、警察や消防などが救助している。
この影響で名阪国道は上り線の同区間で、下り線は関IC~向井IC間で通行止めとなった。県警高速隊によると、現場では直前に乗用車のスリップ事故が発生し、後続車が停止。
その後ろから来たトラックが止まりきれず、トラックは7~8m下に落ち、コンクリートの橋脚にぶつかって止まったという。
京都。今朝2時過ぎ、八幡市岩田高木のガソリンスタンドで、店外で閉店作業をしていた男のアルバイト店員2人に男が包丁のようなものを突きつけ、「殺すぞ、金を出せ」と脅した。
男は店員に事務所内の金庫を開けさせて現金125万円を奪うと、2人の手足を粘着テープでしばって逃走。京都府警八幡署が強盗事件として捜査している。
男は30代くらいで身長170センチの中肉。茶色の作業服に青の目出し帽を着用していたという。
現場は近鉄京都線寺田駅から西に2・5キロの住宅街。
八幡署はきのふ、八幡市橋本栗ヶ谷の住宅で、住人の川口正春さん(83)が首をつった状態で死亡し、妻の典子さん(78)も室内で死亡しているのが見つかったと発表した。
司法解剖の結果、いずれも窒息死で、典子さんは認知症だったという。署は状況から正春さんが典子さんを殺害後に自殺したとみて調べている。
夫婦は2人暮らし。12日午前10時過ぎ、住宅を訪ねたデイケアサービスの女性ケアマネジャー(66)が「呼び鈴を押しても応答がない」と119番。駆けつけた署員が、
2階和室で首をつった正春さんと、1階寝室のベッドで倒れている典子さんを発見した。
典子さんはパジャマ姿で、室内が荒らされたり、第三者が侵入したりした形跡はなかったという。正春さんが典子さんを介護していたといい、署は介護疲れによる無理心中の可能性があるとみている。
通報した女性ケアマネジャーは「夫は掃除、洗濯から食事まで一生懸命妻の世話をしていた。いたたまれない」と話した。
大阪。高齢ドライバーの運転免許返納後の移動手段の一つとして電動車椅子に注目が集まっている。
5月には、大阪府内で15店舗を展開する自動車ディーラーの「大阪マツダ販売」(大阪市)が、自動車からの買い替え需要を見込んで店頭販売を始めた。75歳以上の高齢者の
免許返納率は5%程度だが、返納は増加傾向にある。高齢者が安心して電動車椅子を利用できるよう、メーカーや販売店は知恵を絞っている。
6月下旬、大阪マツダの店頭には、マツダの小型オープンカー「ロードスター」と隣り合う形で電動車椅子が展示されていた。
電動車椅子ベンチャーの「WHILL(ウィル)」(横浜市)が製造する「モデルC」(希望小売価格45万円)だ。大阪マツダは6月に創業100周年を迎えた老舗だが、
カーシェアリングの拡大や高齢者の免許返納などを背景に国内で自動車販売の減少が懸念される中、「車を手放したお客さまとのつながりを維持できる商品はないか」(執行役員左近克美)と検討。
コンパクトで小回りが利き、多少の坂道や段差も問題なく乗り越えられる「モデルC」に目をつけた。
5月から3店舗で取り扱いを始めると、4月に東京・池袋で高齢ドライバーが12人を死傷させた事故の直後ということもあり、70~90代の親を持つ世代から問い合わせが相次いだ。
すでに50人以上が試乗し、「免許を返納した両親にプレゼントしたい」とする購入予定者も複数いるという。7月以降、取り扱い店舗を10店舗に増やす計画だ。
電動車椅子には、「モデルC」のようなレバーで操作する「ジョイスティック形」以外に、シニアカーと呼ばれる「ハンドル形」もある。
これらを合わせた電動車椅子の市場は近年、拡大を続けている。電動車いす安全普及協会によると、平成30年の出荷台数は2万4772台となり、直近5年間で5千台以上増えた。
高齢ドライバーによる事故が社会問題になっただけでなく、29年3月施行の改正道交法で75歳以上の免許更新の際の認知機能検査が厳格化されたことで、需要が一気に押し上げられた可能性がある。
このため、将来のさらなる需要増を見越して開発や製造に力を入れるメーカーは多く、国内ではWHILL以外にもスズキやヤマハ発動機などが商品を展開。
個人向けの販売にとどまらず、福祉施設や病院と貸与契約を結ぶなどして販路の開拓を進めている。
警察庁によると、30年に運転免許を自主返納したのは42万人(75歳以上は29万人)で、2年連続で40万人を超えた。一方で、電車やバスなどの公共交通機関が発達していない地域では
高齢者の「生活の足」をいかに確保するかが課題になっている。
国交省が27年に全国4万4千世帯から回答を得た「全国都市交通特性調査」では、75歳以上で自動車を保有しない人の外出率が50%を切る結果が出た。免許返納後に満足に
外出できない高齢者が多数に上ることが推察される。
電動車椅子は、数キロ程度の距離を移動する街乗りであれば、自動車に代わる交通手段になり得る。WHILLの執行役員本部長池田朋宏は「高齢者の中には、電動車椅子を使うことに心理的な抵抗を感じる人がまだ多い。
誰もが乗りたくなるデザインを浸透させ、次世代の乗り物として楽しく利用してもらえる商品展開をしなければならない」と話す。
大阪マツダの執行役員左近は「電動車椅子を普及するには、販売店などが購入しやすい料金プランを作ることも重要だ」と指摘。今後、自動車を手放す際の下取り価格を電動車椅子の
購入代金の一部に充てられるような仕組み作りを進めていく考えだ。
《電動車椅子》 最高速度が時速6キロ以内のため、道交法上は歩行者扱いとなり、歩道を走ることができる。車検は義務づけられておらず、運転免許も不要。
一般的に3~5年ごとにバッテリーを交換する必要がある。WHILLの「モデルC」の場合、家庭用電源で5時間のフル充電で最大16キロを走行することが可能だが、
荷物の重さや路面状況で距離は変化する。
広島。一昨日14日午後10時半ごろ、福山市新市町の「素戔嗚神社」の祇園祭で「けが人が出ている」と消防に通報があった。
警察や消防によると、救急車5が出動し30代から60代の男7人が市内の病院に搬送され、うち2人が骨折などの重傷を負ったという。病院に搬送されなかった1人を含め
6人が擦り傷や打撲などの軽いけがをした。事故当時、神社では重さ500キロの神輿を激しくぶつけ合う「ケンカ神輿」が行われていてケガをした8人は神輿を担いでいたとみられる。
祇園祭は今月12日から行われていて、一昨日が最終日だった。
福岡。「長浜ラーメン」発祥の地、福岡市・長浜地区で、ラーメンを提供する屋台街がピンチに陥っている。
店が減るなかで、市の公募にいったんは出店する意向を示していた営業者が、急きょ辞退を申し出た。市の担当者は肩を落としている。
福岡市の海沿いにある長浜地区は、近くに鮮魚市場があり、市場で働く人向けにラーメンを提供する屋台が並んでいた。手早くゆであがる極細麺が人気で、6年前まで15軒が通りに並んでいた。
ところが、観光客が増えるにつれて歩道の占拠や「ぼったくり」などが問題となり、市が2013年、営業ルールを明確にする屋台基本条例を制定。
条件を満たせぬ屋台が撤退し、客足が減っていくと、さらに閉店する屋台も相次いだ。
香川。3連休最終日のきのふ午前11時ごろ、三豊市の県道でオートバイを運転していた49歳の男が道路脇の看板に衝突し、死亡した。
男は友人と一緒に、ツーリングの途中だった。三豊市の詫間湾で釣りをしていた近くの住民から、「衝撃音が聞こえて振り返ったらオートバイが倒れている」と1100番通報があった。
警察官が駆けつけ、現場で倒れていた男を病院に緊急搬送した。
男は、坂出市の会社員、饗場裕之さん(49)で、頭などを強く打っていて1時間半後に搬送先の病院で死亡した。饗場さんはスポーツタイプのオートバイに乗っていて、複数の友人と
ツーリングに出かけていたという。現場は、詫間湾から荘内半島に向かう海沿いの道路で、饗場さんは友人よりも前を走っていて、緩いS字カーブの脇に設置された「土砂崩れ注意」の
看板にぶつかった。警察は、カーブを曲がる際にハンドル操作を誤ったとみて、詳しい事故の状況を調べている。
長崎。一昨日午前2時半ごろ、佐世保市陣の内町の西九州自動車道で大型トラックと乗用車が衝突した。
この事故で乗用車に乗っていた福岡市の35歳の女性が頭などを強く打ち死亡した。また、乗用車に乗っていたほかの男女5人とトラックの男の運転手のあわせて6人が骨折や打撲などのけがで病院に運ばれた。
現場は、片側1車線の対面通行の区間で警察が事故の原因を調べている。
宮崎。きのふの午後1時半過ぎ、日向市美々津町の石並川キャンプ場付近で、「小学生の男児が溺れている」と一緒にいた女性から119番通報があった。
男児は水深2~3mの川底で見つかったが、搬送先の病院で死亡が確認された。
死亡したのは日向市の小学6年生の男児。川遊びをしている最中に姿が見えなくなったという。大人など複数人で遊びに来ていたとみられるという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。政務活動費の不正取得をめぐり、詐欺の罪で在宅起訴された富山市議で元議長の、村上和久(58)の初公判が、富山地裁で開かれた。
検察側は、政務活動費を充てたとする市政報告書は印刷業者に注文されていないとしたのに対し、村上は、起訴内容を改めて否認した。
村上は2011年9月から2014年3月付けのうその領収書を使って、政務活動費あわせて72万円余りをだましとったとされる。富山地裁で開かれた初公判で検察は冒頭陳述の中で、
村上が市政報告書の印刷を頼んだとしている印刷業者は、遅くとも2011年の3月には廃業していて、それ以降、村上から印刷の注文を受けることはなかったとした。
これに対して村上は、「業者に支払いもしているし、印刷もしている」と起訴内容を否認した。
次回の裁判は、9月10日に開かれる。
全国名水百選に選ばれている砺波市庄川町の瓜裂清水をきれいに整えた記念の式典が、一昨日行われ、それに合わせて名水を生かす新たな取り組みが始まった。
砺波市庄川町にある「瓜裂清水」で、水が湧いている所の屋根を新しくするなどの改修が終わった。
瓜裂清水は水の量が少しずつ減っていたが、去年秋から再び水が出るようになり、地元の自治振興会が中心となって改修した。一昨日地元の人などに振舞われたのが、清水でいれたアイスコーヒー。
瓜裂清水の水を使った霊水珈琲は、はじめ苦みが結構くるが、後味はすっきりしている。
清水を生かす試みは、これまでもこだわりのコーヒーを販売してきた道の駅庄川と、地元の人たちが協力して実現した。砺波市東山見地区自治振興会会長の沖田孝夫さんは「コーヒーにしたら
美味しいのかなと思ってて、せっかくだからこの水を使ってコーヒーに出してみなさんに飲んでもらったらどうかな、ということで道の駅の駅長さんに話したわけです」、
道の駅庄川駅長の東亮輔さんは「地域のことをもっと知る、それをまた外の人にお会いした時にでも発信したり、お伝えする1つのツールになればいいなと思う」。
清水でいれたコーヒーは、試飲でも好評で、近所の住民は「この地元でこんないいところがあるって地元でもまだ認識不足があると思う。改めて家へ帰って話して、これ(コーヒー)をきっかけに(瓜裂清水に)興味を持ってほしい」。
瓜裂清水を、これからも守っていきたいという地元の人の思いから生まれた「霊水珈琲」。きのふ15日から1か月の期間限定で道の駅庄川で販売されている。
道の駅庄川では、限定販売が好評なら販売期間を延長したいとしている。
福井。あわら市無形民俗文化財「金津祭」は一昨日、金津神社の神輿や武者人形山車が金津地区の中心部を巡行した。
18区ごとに設けられた「本陣」前では、若衆らによる太鼓の演奏や子どもたちの踊りが披露され、かつての宿場町を祭り一色に染め上げた。今年の奉納山車は中央区「弁慶」、
十日区「桃太郎の鬼退治」、六日区「源義経」の三基。「前屋台」と呼ばれる、若衆と曲太鼓を載せたトラックを従え、午前9時から順次出発した。
豪華絢爛な衣装をまとい、住民らに引かれて勇壮に練る武者人形は迫力満点。中央区は区長住田達映さん(70)を先頭に180人で本陣を巡った。各区の本陣に着くと、にらみを利かせた
弁慶をバックに若衆が「輝龍太鼓」を打ち鳴らし、子どもたちはゴールデンボンバーの「令和」に合わせ、金津音頭の振り付けを生かしたダンスを披露した。
能登。輪島沖の舳倉島で、けふ参院選の期日前投票が1日限定で行われ、漁業関係者らが意中の候補に票を投じた。
市選管の委員長正武田久夫さんや立会人、職員の8人が投票箱や投票用紙を持って、輪島港から舳倉島に向かう定期船「希海(のぞみ)」で島へ渡った。
投票所は午前11時から午後2時半まで、水産荷さばき所に設けられた。市選管によると80人が投票予定という。
金沢。去年、石川県内で宿泊した外国人の数は延べ97万人で前の年を25%余り上回り、大幅な増加となった。
観光庁が行った調査によると、去年1年間で石川県内に宿泊した外国人の数は延べ97万人と前の年より25.3%増えた。全体の宿泊者数は延べ913万人で、そのうち外国人の
宿泊は10.7%を占めている。出身地別では台湾が最も多い25%、欧米が13%、香港が10.4%となっている。
また、宿泊施設の客室稼働率は63.3%と前の年より1.1ポイント減少したが、全国の平均を2.1ポイント上回っている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて7月、文月(ふづき、ふみづき)も16日だ。
午後は「近くへ来たので」と宮下さんが来訪。散歩は何時ものコースへ。むし暑い。寺の境内の参道わきには「南無地蔵菩薩」の赤いのぼり旗が何本も建てられていた。
寺津用水は、ゴミなどが、消えて、水量もすくなかった。第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、その下のアジサイと共にいいコントラストだ。
駐車場には5台の車。花壇の松葉ボタン、アジサイが咲いていた。裏の野良猫は一匹も居なかった。二枚の花梨畑では、かなり大きくなって、草刈り機で刈り取った後があった。
バス通りを渡って、角家の桂の新緑やアジサイががいい。和田さんちの前、過ぎて下って左折。
長沢さんち、ガクアジサイも朽ちた。尾田さんの庭のバラや赤白のセージがいい。槌田さんち、何時も深紅のバラ、3輪が待っていた。山津さんちの四つ角花梨が実っていい。
対面の河西さんちのマトバアジサイが朽ちていた。畑仕事を終えた老夫妻が軽4で帰って行かれたので目礼をした。
元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前を経て型枠工場へ通じる三叉路へ。
Drはまだ帰っておらず。宇野さんも。Drの庭ではクチナシにキスゲにサルビアが咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がって、おらず、二台のレッカー車も帰っていない。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のムクゲ、ペンキ屋さんちのヒオゥギやバラを見つつ徳中さんち前へ。風車は回っておらず。
庭でブドウの鉢を大きいのと代えてておられて「こんにちわ」、「暫くやな」と「どこか(悪かった)?」と怪訝そうな顔されたので「歩く時間が合わなかっただけです」、暫くして
家の中に入って行き、長いキウリを10本余りを戴いた。深謝して歩き出したが、徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラがいい。
小原さんち、納屋の横のマツバボタンは萎んでいた。谷口の御婆さんち、テッセンは1輪になっていた。清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは萎んでいた。
裏では、アメリカフヨウが元気で、松原さんちの庭のピインクや白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーは実が黒くなりつつあった。ハンゲショウやオクデア、カモミールも咲いていた。
ハマナスが咲いているが、燕のカラスいじめに懲りたのかガレージは閉められたままだ。三差路は右折して坂本さんちまえや吉井さんち過ぎて、キスゲやパラソルのきれいな松本さんち前から
清水の御婆さんち前へ。金魚草にナデシコが咲いていた。
みすぎ公園は一回り。途中、赤萩のなかにヒルガオの1輪が風で揺れていた。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑のでっかいユリの1輪が消えてゴーヤの花が待っていてくれた。
辻の爺さんちの軽4トラックはいない。山手ハイツの裏通り、川上さんちの裏のブドウやブルーベリーが大きくなりつつある。
京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。コンビニの裏通りの森川さんち、外壁工事の櫓が組んであった。北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
藤田さんちの四つ角で、カーラとサルビア、ガクアジサイがいい。皐月の間から顔を出していたアサガオは柵のまわりのともども萎んでいた。
山本さんちの前過ぎて、飯田さんち、旦那がキャンピングカーを水洗いされていたので「ご苦労様」「、孫が夏休み入るのでの南紀と伊勢へ行こうと思って」なんて。
庭の2輪のバラの庭、そして瀬戸さんちの畑のムクゲにバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアと奥村さんちのノーぜンカズラが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9573歩、距離は6、4キロ、消費カロリーは211kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
縄跳びす白シャツの児の二人して
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年7月16日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊