比例投票先は自民35%、立憲12% 参院選、世論調査
2019年、亥年、 文月7月15(月)、曇り。金沢の最低気温22度、最高気温は26度。
7月も半ば、今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちで、ガクアジサイの花が咲いていた。河田さんの庭では、アルストロメリアやアガパンサスがいい。涌波に居る弟さんの畑では
牛蒡やニンジン里芋などが順調に育っている。
道下さんちの前過ぎて寺本さんちの畑の生垣には、アルストロメリアが咲いていた。荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。
バス停に近い突き当りの白のバラがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
ひょっとこ丸はまだ出られていない。コンビニの裏通りからバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果が目に入る。
三叉路は右折。大手町ハイツの裏通り、川上さんちの裏庭のカシワバアジサイが目に入った。
みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑、トマトやナスなどの野菜も順調だ。グラジオラスやヒマワリも満開だ。公園入り口のゴミステーション前、ムクゲの御宅の前二軒目では、なんと百日紅の花が咲いていた。
ここを経て 、三差路は右折した。角から、一軒目の生垣の下にはヒルガオ、二軒目の宮本さんちのアジサイは朽ちていた。
ビロードソウ、黄色のカーラが咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前を過ぎて、亡くなった吉井爺さんちのガクアジサイ、更に松本さんちのパーラを見つつ、
坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)が待っていてくれた。
三叉路は左折。湯原さちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、ブラックベリーの実などがいい。アサガオにヒマワリも咲いていた。神社前の清水さんちの玄関先には4輪の朝鮮アサガオが咲いていた。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは3輪咲いていた。
徳中さんちの風車は回ってらず。庭のアジサイにタチアオイ、ノーゼンカズラがいい。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、実のならないザクロの白い花が咲いていた。
ヒオウギの朱色が冴える。修平さんの実家、ムクゲが咲いているのが目に付いた。
宇野さんの兄貴さんちのアルストロメリア、宇野さんのガクアジサイがまだ元気だ。宇野さんやDr小坂は出られていた。三叉路は左折したが、型枠工場では先の四つ角で若い衆を乗せたボンゴタイプの車は出て行ったのが見えた。
2台のレッカー車は鎮座している。金子さんちあたりを一回りしたが、岡本さんち、アジサイ、ザクロ、キスゲの花も咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。四つ角の山津さんちの夏椿、対面の河西さんちの色の濃いアジサイは元気。
櫛田さんちの深紅のバラは3輪咲いて、バラやパーラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、中宮さんち薄い空色のアサガオが2輪咲いていた。
尾山さんちの前のお宅、薄い紫のユリが咲いている紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来てやり「お早うございます」。舘山町へ向かう。
柴犬連れの松本さん夫妻に「お早うございまか」。才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの紅い花にリアトリスの花も咲いていた。
小津さんちの宅裏のギボシがいい。中村さんちの足場の横では、琉球アサガオが8輪咲いていた。朝日さかち、坂道の横、ホタルブクロガ咲いており、畑のかぽちぁの黄色い花、ピインクのタチアオイががいい。
ユリもいい。畑帰りの御婆さんに会い「お早うございます」、「畑で食べてきた」とミニトマト3ケ戴き、口にしたが思わず甘い。「有難うございました」と一言御礼。
坂道上のセバードは訓練に出かけているのか見かけず。落しものか尿が洗っているものの動物特有のいやなにおいが毎回漂う。
坂道の角家、五ノ田さんちの裏ではノーゼンカズラが満開で、落下しているのも目立つ。
空き地の横を下って行くと、宮田さんちブドウの棚にシャラが目に入った。雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちのナツロウバイも朽ちたが、アジサイが元気だ。
越野さんち、エサ台の近くからバッと雀どもが散らかった。
隣の空き地ではアジサイが色あせてきた。金子さんちのアジサイも。角地の八重澤さんちはビロウドソウにホタルブクロがいい。
赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通り前の角家の桂の新緑がいい。
バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、野良犬は1匹も見当たらず。体育館裏からラケットの音が聞こえてきた。
野畠さんちのガレージの上にはカシバアジサイが目に入る。体育館の横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。
駐車場に16台の車。藤田さんちの前、寺の境内下から流れてくる寺津用水、泡やプラスティックなどが、消えて、水量はまずまず。
崖の上では木々の新緑や赤白の夾竹桃にアジサイが色付いていい。
小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
参院選。現時点での比例区投票先を聞くと、自民が35%(6月調査は40%)と最も多く、立憲民主は12%(同13%)。公明、共産、日本維新の会はいずれも6%だった。
13、14の両日、新聞朝日が実施した参院選(21日投開票)に向けた全国世論調査(電話)による。
全体の半数近くを占める無党派層に限ると、比例区投票先は自民16%、立憲12%、維新6%の順。「答えない・わからない」が5割おり、無党派層が依然、投票態度を決めかねている。
内閣不支持層の比例区投票先は、立憲28%、共産14%、維新9%の順。「答えない・わからない」は28%だった。
一方、参院選に「大いに関心がある」と答えた人は18%(6月調査は18%)にとどまり、関心度は高まっていない。調査方法が異なるため、単純に比較できないが、
2016年の参院選では、投票1週間前の調査で「大いに関心」は27%だった。
自民、公明の与党と憲法改正に前向きな維新などの「改憲勢力」が、参議院の3分の2以上を「占めた方がよい」は37%で、「占めない方がよい」は40%だった。
一方、今の日本の政治にとって重要なのは「野党がもっと力を持つ」ことだと答えたのは43%で、「与党が安定した力を持つ」の36%より多かった。
年金など老後不安に対する、安倍政権の取り組みについては「評価しない」62%が、「評価する」22%を大きく上回った。
ただ、「評価しない」層でも比例区投票先は自民の23%が最も高く、立憲の17%を上回った。10月の消費増税には賛成42%(6月調査は43%)、反対52%(同51%)だった。
内閣支持率は42%(同45%)、不支持率は34%(同33%)だった。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
「辺野古を止める! 全国基地引き取り緊急連絡会」は参院選を前に政党アンケートの回答を12日までに公表した。
沖縄の米軍基地をいったん本土に引き取る運動について、共産党は「共感しないが話を聞いてみたい」、社民党は「共感する」、政治団体れいわ新選組は「運動に協力したい」と答えた。
立憲民主党と国民民主党は選択肢を選ばなかった。
また、普天間飛行場代替施設が必要かどうか本土で議論し、必要なら本土に建設するという「新しい提案」には共産とれいわが「賛同する」と回答した。
立憲、国民、社民は選択なしだった。自民党、公明党、日本維新の会はアンケート自体に回答がなかった。
緊急連絡会は引き取り運動に関わる全国10団体で構成。アンケートの事務局を務めた「沖縄に応答する会@新潟」メンバーの新潟県立大准教授福本圭介は「沖縄の基地問題で
ボールを握っているのは私たち本土の有権者。結果を参考に行動してほしい」と話した。結果は応答する会のブログで公表している。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
自民党総裁の首相安倍は今回の参院選の訴えで憲法改正をこれまでになく前面に出している。
議論の是非を問うことで、暗礁に乗り上げている国会論議を前進させるねらいがある。ただ、改憲そのものには公明党が慎重姿勢で、自民党内にも異論がくすぶる。
きのふ14日の首相の広島市の街頭演説でも、定番となっている訴えが出た。
「共産党は自衛隊を違憲だと言っている。この論争に終止符を打たなければいけない。そこで(自民党は)憲法にしっかりと自衛隊を明記すると公約に掲げている」、公示から14日までの
11日間、首相が行った48カ所の演説では、40カ所でこうした訴えを展開。
41カ所では改憲論議の停滞を「野党の審議拒否」などと批判し、「議論を進める候補者か、議論しない候補者かを選ぶ選挙だ」と続けた。
もっとも、野党第1党の立憲民主党も、第2党の国民民主党も議論を拒んでいるわけではない。両党は参院選公約で、衆院解散権の制約や知る権利の尊重などの議論を掲げる。
むしろ首相と両党の対立の根底にあるのは、国家権力を縛るはずの憲法で、行政府の長である首相が改正に旗を振ることへの反発と警戒感だ。
自民党は2014年衆院選で、公明党と合わせ憲法改正の国会発議に必要な3分の2の議席を維持した。さらに、16年参院選で安倍政権下での改憲に前向きな勢力を加えて3分の2を獲得。
首相が翌17年の憲法記念日に9条への自衛隊明記案を提案したことで、改憲は一気に政治日程に上った。
森友・加計学園問題の影響で足踏みしたものの、首相は昨年の自民党総裁選で再びアクセルを踏む。自衛隊明記論を争点として繰り返し訴え、総裁選後の党人事では側近の元文部科学相下村博文を
憲法改正推進本部長に据えた。さらには野党との交渉を担う衆院憲法審査会の与党筆頭幹事は、与野党協調路線の元防衛相中谷元から、元総務相新藤義孝へ交代。
野党人脈が厚い元経済企画庁長官船田元も憲法審の幹事から外した。
しかし、下村が「職場放棄」と野党を批判したことが野党の反発を呼ぶなど、首相の肝いりの人事は与野党間の亀裂を深めることとなる。憲法改正のための手続きを定める国民投票法改正案の
通常国会での成立が困難視されはじめた5月中旬、首相は参院選で改憲論議の是非を問う考えを表明。
党幹部は「参院選後の国会で議論を進めるための野党への誘い水だ」と解説する。首相がめざす20年の改正憲法施行まで残り1年半。首相周辺は「首相は本気だ。参院選で3分の2の議席を
維持すれば、発議に向けて一気に進むつもりだ」と話す。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
参院選(21日投開票)の選挙戦で最後の日曜となったきのふ14日、与野党党首が消費税率10%への引き上げの是非などを巡り都市部を中心に論戦を展開した。
残り1週間、堅調な戦いを進めたい首相(自民党総裁)安倍は、社会保障財源のため必要だとして増税に理解を求めた。
野党は「暮らしが壊される」(立憲民主党代表枝野)と批判。安倍政権の政治姿勢についても厳しく追及した。
首相は、自民による改選2議席独占を目指す広島県に入った。広島市で街頭演説し、消費税収を財源に低年金者への給付を拡充すると説明。経済面の実績として「6年連続で高い水準の
賃上げが続いた」と強調した。
枝野は神戸市の街頭演説で「皆さんの暮らしは良くなっているのか。経済、消費をこれ以上冷え込ませたらとんでもないことになる」と増税方針を非難した。所得を増やし、家計を底上げすると主張した。
国民民主党の代表玉木は福岡市で、安倍政権が予算委員会の開催要求に応じず、老後資金2千万円問題の報告書受け取りを拒んだことなどを列挙。「都合の悪いことをなきものにしている。
ルールを守る政治を取り戻す」と訴えた。
公明党の代表山口は東京江東区で、増税に伴い幼児教育・保育の無償化を実現すると表明。軽減税率も取り上げ「食料品や飲み物に適用される。いわば生活減税だ」とアピールした。
共産党の委員長志位は大阪市で、8%への引き上げ時の痛みが残っているとして「10%は必ず止めよう」と呼び掛けた。
日本維新の会の代表松井は川崎市で「政治家優遇を見直せば増税は必要ない」と述べ、身を切る改革を提唱した。社民党の党首又市は、富山県氷見市で公示後初めて演説。
「消費税率を上げれば、生活は間違いなく悪化する」と警鐘を鳴らした。又市は5月にがんの手術を受けており、体調が万全ではないとしていた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
インドネシア。東部北マルク州ハルマヘラ島南部で14日午後6時10分(日本時間同)ごろに起きたマグニチュード(M)7・3の地震で、国家災害対策庁は15日、震源地に近い
マルク州南ハルマヘラ県で、死者が2人、避難者が2千人以上に上ったと明らかにした。
同庁によると、2人は震源地のある同州南ハルマヘラ県在住。損壊した住宅は60棟で、余震は少なくとも65回続いた。州中心部から震源地までの道路が未整備のため、被害状況の
把握は難航。救助当局は海路で現場へ向かっている。
気象当局によると、震源は北マルク州ハルマヘラ島で、震源の深さは10キロ。インドネシア国家防災庁によると、一部地域で警察施設などが損壊したという。
韓国。大統領文在寅はけふ15日、大統領府で会議を開き、日本政府による半導体材料の輸出規制強化について、元徴用工訴訟を通商問題に関連付けていると指摘し「両国関係発展の
歴史に逆行する措置だ」と批判した。「半世紀にわたって積み重ねてきた韓日経済協力の枠組みを破壊するものだ」と述べ、即時に撤回すべきだとの考えを改めて示した。
文は「最終的に、日本経済により大きな被害を与えるものだ」と強調。
日本は今回の措置を北朝鮮に対する韓国の制裁違反疑惑と結び付けているとした上で、韓国は国連安全保障理事会の決議を順守していると説明。「重大な挑発だ」と不快感を示した。
日本政府が韓国向け輸出の規制を強化した問題をめぐり、韓国産業通商資源省はきのふ14日、ジュネーブで23〜24日に開かれる世界貿易機関(WTO)一般理事会で、日本の措置の不当性を説明すると明らかにした。
日本が規制強化の撤回や韓国との協議に応じない中、国際世論に訴えて圧力を強める狙いとみられる。
韓国は9日にもジュネーブでのWTO物品貿易理事会で日本を批判し、規制強化撤回を求めた。韓国は一般理事会で「加盟国の理解を高め、共感の確保に注力する」(同省)構えだ。
一方、韓国与野党の国会議員らは、議員外交で事態打開を図るため、日本で21日に投開票される参院選後に訪日する方向で調整を始めた。
韓国国会関係者によると、訪日を計画しているのは与党・共に民主党の国会議長文喜相(ムンヒサン)が名誉会長を務める韓日議会外交フォーラムのメンバーら。
最大野党の自由韓国党議員も含まれる。これとは別に、超党派の韓日議員連盟会長、議員姜昌一(カンチャンイル)のグループなども訪日を模索している。
ただ、日本政府関係者は「韓国側には参院選が過ぎれば日本政界の対韓感情が緩むとの期待があるが、現実は厳しい」として、議員外交による局面の転換に悲観的な見方を示す。
韓国最高裁が三菱重工業に韓国人の元徴用工や元朝鮮女子勤労挺身隊員らへの賠償を命じた訴訟に絡み、原告側が同社に賠償協議に応じるよう求めた問題で、同社は14日までに
共同通信に「回答の予定はない」と説明した。
原告側は今回が「対話で解決する最後の機会」との立場で、回答期限に設定した15日まで回答がなければ、差し押さえた同社資産の売却を裁判所に求める見通しだ。
同種訴訟では、昨年10月に原告勝訴判決が確定した新日鉄住金(現日本製鉄)が被告の訴訟と、上告審が続いている不二越相手の訴訟の原告が、差し押さえた両社の資産の売却を
既に裁判所に申請した。
台湾。最大野党、国民党は15日、来年1月の総統選公認候補に向けて実施した5人による党内予備選の結果を発表した。
高雄市長韓国瑜が勝利し、鴻海精密工業前会長郭台銘は敗退した。
香港。香港の「逃亡犯条例」改正案をめぐる抗議が続いている問題で、英フィナンシャル・タイムズは14日、香港政府の行政長官林鄭月娥(キャリー・ラム)がこの数週間で
複数回にわたり辞任を申し出たが、中国政府が拒否したと報じた。
やりとりを直接知りうる複数の消息筋の話として伝えた。中国政府は林鄭に「長官にとどまり、自分が生み出した混乱を片付けなければならない」と伝えたとの情報もあるという。
香港の行政長官は中国政府の承認がなければ、辞任できない。
香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の完全撤回を求める大規模デモが14日、本土と隣接する香港・新界地区で初めて行われ、主催者発表で
11万5千人(警察発表は2万8千人)が参加した。
警官隊は同日夜、車道を占拠していた若者らを強制排除。ショッピングモールに逃げ込んだ若者と衝突し、一部を拘束した。負傷者も出た。
香港島の立法会(議会)周辺で行われていたデモは、今月に入り九竜地区などに拡大し、若者と警官隊の衝突も頻発。改正案反対派は今後、各地でデモを行う予定で、運動は長期化しそうだ。
バングラデシュ。報道によると、元大統領のフセイン・モハマド・エルシャドが14日、ダッカ市内の病院で死去した。89歳だった。
1930年、現在のインド西ベンガル州で生まれた。陸軍参謀長だった82年に無血クーデターで政権を奪い、翌83年に大統領に就任。86年に民政に移管し総選挙を行ったが、
反体制運動を弾圧し権威主義的な独裁体制を敷いた。
90年の経済危機の際、民主化の訴えを強めた野党の要求を受けて辞任。その後、汚職などの罪で91〜97年に収監された。96年に獄中から総選挙に立候補し当選。
政界復帰後は野党指導者として存在感を示した。
米国。米大統領トランプは14日、自分に批判的な民主党の非白人の女性下院議員らに対し「国に帰ってはどうか」とツイッターに投稿した。
民主党議員やメディアから「人種差別」、「国の分断を図る外国嫌悪の発言」と非難が噴出し、波紋を広げている。
トランプは議員名は挙げなかったが、急進的な主張で下院議長ペロシら民主党指導部ともあつれきが表面化している女性議員4人を指したとみられる。3人は米国生まれ。
1人は元ソマリア難民で、子どもの時に逃れて米国籍を取得した。
イラク。過激派組織「イスラム国」(IS)が5年前に「建国」を宣言して支配したイラク第2の都市モスル。
2年前に解放されるまで、イスラム教を極端に解釈し、処刑や抑圧で住民を恐怖に陥れたISへの市民の嫌悪感は根強い。IS構成員に残された妻や子どもは社会から疎外されながら
生きていた。モスル市内の雑居ビルの一室。ほおに薄らチークを入れマスカラをつけたハナさん(30)が、携帯電話の電話帳を見せてくれた。
匿名で登録しているのは、すべて売春の客だ。
ISに加わった夫は戦闘で死亡したという。モスルがイラク軍などに解放された2017年7月以降、自分がISへの関与を疑われて報復されるのが怖くなった。
政府の食料配給は申し込めなかった。知人から金を借りたり、店で食料を少しだけ分けてもらったりして暮らしてきた。
過激派組織「イスラム国」(IS)がかつて最重要拠点としていたイラク北部の都市モスル。
10日で解放から2年がたった現地。米国はISの掃討作戦の終結を宣言。いまだISの存在に苦悩する人たちの姿があった。小麦の収穫が終わった7月上旬、モスル郊外の農地が
地平線まで黄金色に染まっていた。その中に焼かれた黒い畑が点在していた。焼け焦げた小麦を手に取ると粉々になって風に運ばれ、炭のにおいが鼻をついた。
「こういう場所は狙われやすい」、小麦畑を訪れた記者に同行の運転手が忠告した。街中と違い、軍や警察の姿はなかった。
「ISを名乗る男に『税金』を要求された。拒否したら、畑を焼かれた」。農家のサラハ・ムハンマドさん(24)が打ち明けた。
ロシア。安倍政権が進める日ロ平和条約交渉で、ロシア側が日米同盟による脅威などを理由に、1956年の日ソ共同宣言に明記された歯舞群島と色丹島の2島引き渡しの協議入りも拒否していたことが分かった。
複数の日ロ関係筋が明らかにした。プーチン政権内で領土問題の譲歩による支持率低下の懸念が高まったためという。
日本側はロシア側に配慮し、北方四島は「日本固有の領土」との従来の主張を封印して2島返還での決着を図ったが、こうした首相安倍の戦略の行き詰まりが明確になった。
ロシア主導の交渉が続けば、さらに譲歩を迫られる恐れがある。
インド。南アジアのネパールとバングラデシュ、インドで11日以降、モンスーン(季節風)による豪雨で洪水や土砂崩れが相次ぎ、3か国で計70人以上が死亡した。
行方不明者が多数出ており、死者数は増える恐れがある。
ネパールでは東部や南部で洪水と土砂崩れが発生し、少なくとも60人が死亡した。首都カトマンズの一部地域や近郊の古都パタンなどでは、茶色く濁った水で街が浸水し、災害出動した
ネパール軍が集合住宅の住民をボートに乗せて救出した。地元紙によると、1・2mの高さまで浸水した場所もあったという。
寺院など歴史的建造物には目立った被害は出ていない模様だ。
バングラデシュ南東部コックスバザールでは、ミャンマーからバングラデシュに逃れているロヒンギャ難民のキャンプ周辺で土砂崩れが起き、仮設住宅数百棟が倒壊した。
4000世帯が被災し、避難所へ移動したという。13日には2人の死亡が確認された。
インドでは北東部アッサム州などで河川が氾濫し、少なくとも10人が死亡した。インド紙タイムズ・オブ・インディアによると被災者は140万人に上り、地元当局ではフェリーの
運航を取りやめたほか、列車も一部で停止している。
スウェーデン。スウェーデン北部ウメオで14日午後、スカイダイビングのツアー客を乗せた小型機が離陸直後に墜落し、乗っていた9人全員が死亡した。
警察は、犠牲者の名前は明かさなかったものの、全員がスウェーデン国籍だという。AP通信によると、目撃者の話として墜落の直前、客の数人がパラシュートをつけて脱出を試みていたという。
墜落の原因は分かっておらず、当局が調べを進めている。
中国。国家統計局が15日発表した2019年4〜6月期の国内総生産(GDP、速報値)は、物価変動の影響を除く実質で前年同期比6・2%増だった。
伸び率は今年1〜3月期と比べ0・2ポイント低下し、2期ぶりに減速となった。
四半期ベースの成長率としては統計をさかのぼれる1992年以降で最低水準だった。米中貿易摩擦が激化した時期と重なり、米国による制裁の追加関税が経済を直撃した。
中国政府は景気てこ入れのため減税や金融緩和の財政政策を取っているが、カバーできなかった。
米中は6月の首脳会談で貿易協議の継続を決め、摩擦緩和に期待がかかる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。羽幌町では夏の風物詩、ナマコ漁が最盛期を迎えていて、ナマコが天日干しされ干し場は真っ黒に染まっている。
今月1日にナマコ漁が解禁となり羽幌漁港には、ナマコが次々に水揚げされている。大きいもので、25センチ、500グラムほどにもなるナマコは、釜ゆでしたあと1か月の間、
天日干しにすることで重さが25分の1ほどになる。地元では、砂糖、しょうゆなどで味付けをし、甘露煮にしてよく食べるという。
羽幌でのナマコ漁は、来月末まで続き、加工されたナマコは高級食材として香港や台湾などにむけて出荷される。
青森。スペース・デネガ(弘前市上瓦ケ町)で、きのふ新美術館開館記念イベントが開催され、施設名称や開館日などが発表された。
弘前の中心市街にある「吉野町煉瓦倉庫」(吉野町)は、2020年春に美術館として開館予定であり、昨年6月から改修工事が始まっていた。実業家で醸造家の福島藤助が
酒造工場や倉庫として1907年(明治40年)から1923年(大正12年)にかけて建てた同倉庫。
日本で初めてシードル(リンゴ酒)の量産に成功したが、倉庫としての利用が長く、1980年代後半から再利用を提案する動きが生まれた。2000年代には弘前出身の現代美術家・奈良美智さんが
展覧会を3度実施したこともある。
同イベントでは、美術館の名称を「弘前れんが倉庫美術館」とし、開館日を2020年4月11日と発表した。ロゴは弘前の「H」をイメージした横棒が上に乗り、文字の長さによって伸び縮みする仕様とし、
英語表記「HIROSAKI MUSEUM OF CONTEMPORARY ART」「HIROSAKI MOCA」といったデザインも用意。場面によって使い分けるという。
会場では「弘前から開く新しい美術館とは」をテーマに、総合アドバイザーを務める南條史生さんとロゴデザインを担当した服部一成さん、NPO法人「harappa」(元長町)の
小杉在良さんらが対談したほか、同日よりホームページの公開や10月中旬には市民向けの展覧会やコレクションの詳細発表を行うとした。
対談で南條さんが「青森県には現代美術館がすでに複数ある中で、市民との距離が近くアーティストたちと交流ができるような『クリエイティブ・ハブ』といった機能を持った美術館にしていきたい」と話した。
同美術館はスターツコーポレーション(東京都中央区)などが出資する弘前芸術創造がプロジェクトマネジメントを担当し、フランスで活動する建築家・田根剛さんが建築設計する。
岩手・宮城。大震災で大きな被害を受けた岩手県や宮城県の海水浴場では9年ぶりの海開きを迎えるのを前に、海辺の清掃活動や海の安全を願う神事が行われた。
釜石市鵜住居町の根浜海岸では今月20日、9年ぶりに海開きが行われる。けふ15日は地元の親子連れら40人が集まり海辺に流れ着いた流木やゴミなどを拾い集めた。
釜石市内で唯一の海水浴場だった根浜海岸は大震災の津波で砂浜が削り取られるなどの被害を受けたが、県が砂を盛る工事などを進め海岸の一部の150mの区間で遊泳が可能になった。
海水浴を楽しめるのは今月20日から来月12日までで期間中はシーカヤックやシュノーケリングの体験なども予定されている。
参加した小学5年生の女の子は「小さいときに大震災があったため、これまでは海をあまり身近に感じませんでした。海水浴がどんな感覚なのか楽しみです」と。
清掃を企画した根浜MINDの廣田一樹さんは「多くの人にきれいな海を見てもらい、海の楽しさを感じてほしい」と話している。
岩手県は来年夏までには残りの砂浜の復旧工事も完了させる。
一方、宮城県気仙沼市の海水浴場では9年ぶりに海開きを迎えるのを前に、関係者が神事を行って海の安全を願った。
気仙沼市本吉町の小泉海水浴場は大震災の津波で砂浜が削り取られ閉鎖されていたが、防潮堤の建設と砂浜の復旧工事が終わり、週末の今月20日、9年ぶりの海開きを迎える。
海岸ではけふ、海の安全を願う神事が行われ、地元の観光協会の関係者ら40人が玉串をささげた。
小泉海水浴場はかつては環境省が選ぶ快適な海水浴場の百選にも選ばれ、毎年、5万人が訪れていたということで、海開きが地元の活性化につながると期待されている。
本吉町観光協会の会長芳賀勝寿さんは「海開きを行うことになって大変うれしいです。海水浴の方には安全に気をつけながら楽しんでもらいたいです」と。
塩釜市で、大震災からの復興や町の活性化を祈る「塩釜みなと祭」が、開かれた。
地元の塩釜神社と志波彦神社の神輿を載せた色鮮やかな御座船「鳳凰丸」と「龍鳳丸」が、104隻の船を従えて松島湾を巡った。塩釜港では、地元の人や観光客が手を振る中、
御座船が大漁旗や5色吹き流しなどで飾ったお供の船を連れて、太鼓の音とともに出航した。
仙台市から家族と見物に来た会社員細貝哲さん(49)は「迫力があった」と笑顔だった。みなと祭は1948年、戦後の復興を祈り始まった。今年で72回目。
福島。東京電力福島第1原発が立地し、事故による全町避難が4月に一部解除された大熊町でけふ15日、参院選の期日前投票が始まった。
町内での投票所開設は、2010年10月の県知事選以来9年ぶり。朝から町民が訪れ、復興への願いを込めた1票を投じていた。投票所となった町役場1階の会議室では
朝から職員らが準備に当たった。町によると、住民票があり、町に住んでいるのは66人。一方、町の有権者は8482人で大多数が町外に避難しているため、いわき市や郡山市など
県内8カ所にも期日前投票所を設けている。
須賀川市の初夏の風物詩「きうり天王祭」は、きのふ中心市街地で催され、無病息災を祈る参拝客でにぎわった。
江戸時代に疫病が流行した際、岩瀬神社に祭られている牛頭(ごず)天王にキュウリを供えたところ、疫病が収まった伝承を起源に持つ。二本のキュウリを納め、護符代わりのキュウリ一本を
持ち帰って食べると病気にならないとされる。
市内南町に設けた御仮屋(おかりや)にはキュウリを持った参拝客が列を作った。浴衣姿の市民らが風情ある祭りを満喫した。
東京。足立区で4年前、11歳だった男児に熱湯を掛けてやけどを負わせたとして、警視庁竹の塚署は、傷害の疑いで足立区の中鉢博晶(34)と妻綾子(28)の2人を逮捕した。
2人とも容疑を認めている。容疑は2015年8月中旬、足立区の自宅で、知人の40代女性の長男にポットで熱湯を掛け、腹や背中、足に全治3カ月のやけどを負わせた疑い。
2人は修行のサークルで女性と知り合い、12年から母子と同居していた。
16年10月には女性が「夫婦から暴力を受けている」と警察に相談したが、長男は当時、やけどの原因を明かさなかった。
北東から冷たい空気が入り込んでいる影響で、東京都心はきのふ、18日連続で「日照時間3時間未満」となった。
東北や関東で低温による農業被害が出た1988年を超え、61年の統計開始以来の最長記録を更新した。東日本から北日本の太平洋側は今後1週間ほど低温が見込まれており、
気象庁は農作物の管理に注意を呼びかけている。
気象庁などによると、オホーツク海にある高気圧から冷たく湿った空気が本州の太平洋側に吹き付け、梅雨前線も関東の南に停滞しているため、雲が広がりやすい状態だという。
7月1〜14日の都心の日照時間は5・4時間で、平年の10%。最高気温が30度以上の真夏日は1日もない。
気象庁は「7月末には平年並みの暑い夏に戻る見通し。梅雨明けも期待され、冷夏は続かないとみられる」としている。
神奈川。きのふの午後2時半過ぎ、愛川町を流れる中津川で「男が流された」と119番通報があった。
消防などが捜索し、通報から15分後に1.5キロほど下流にある橋の下で、海老名市の会社員・高梨貞雄さん(64)が浮いているのが見つかり、その後、死亡が確認された。
と高梨さんは当時、河原で息子家族などと一緒にバーベキューをしていたが、「魚がいる」と言って川に入った後、姿が見えなくなったという。
家族は、高梨さんが「焼酎を2、3杯は飲んでいた」と話しているということで、警察が川に流された経緯を調べている。
愛知。富山県の立山連峰で登山していた名古屋市の男が、下山の予定日を過ぎても戻らず、一昨日13日から捜索が行われている。
行方がわからなくなっているのは、名古屋市天白区の介護職員、長尾孝さん(38)で、長尾さんが出した登山計画書では、7月8日、北アルプス立山連峰に入り、9日に下山する計画だったが、
下山予定日を過ぎても戻らず、親族が愛知県警に届け出た。
山岳警備隊では、一昨日13日からヘリなども使って捜索をしているが、発見出来ていないということで、けふ15日も範囲を広げて捜索を続けている。
大阪。「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に登録されたのを祝って、堺市の大仙公園ではきのふ記念イベントが開かれた。
市民らに配られたのは、「祝世界遺産登録」と書かれた紅白の提灯で、堺市の大仙公園では、きのあ「百舌鳥・古市古墳群」が6日に世界文化遺産に登録されたことを記念して
提灯行列が行われた。公園内ではドローンで撮影した映像が映し出され、参加した市民らは上空からの古墳群の姿を楽しむこともできた。
「上から見ることってなかなかないので楽しいですね」、「すごい。感激しました」、「堺に生まれ育って子どもも大きくなったので参加しようと思いました」(参加者)
和歌山。日本三大火祭りの一つとされる「那智の扇祭り(火祭り)」がきのふ、那智勝浦町の熊野那智大社であった。
激しく燃え上がる12本の大たいまつを担いだ氏子たちが、参道の石段を弧を描くように練り歩いた。
大社に祭られている熊野の神々が年に一度、高さ6mの扇みこしに乗って那智の滝に帰るのを出迎える神事。白装束姿の氏子たちはヒノキで編んだ重さ50キロを超える大たいまつを担ぎ、
熱風と火の粉を散らしながら、「はーりゃ、はーりゃ」と掛け声を上げた。
近くの建設業松下敬次さん(46)は小学3年生の3男湧君(9つ)と見物。「地域の誇りを見せたくて来た。炎の勢いが激しく、勇壮だった」と話した。
島根。12日午後2時半頃、県立石見海浜公園海水浴場で、職場の同僚5人と遊びに来ていた広島南警察署の警察官 井上裕太さん(24)が、ボートに一人で乗っていたところ
沖に流され転覆し、行方不明になった。海上保安部などが捜索にあたっていたところ、一昨日13日午前8時半頃、行方不明になった現場から東に100mル離れた海底で、
井上さんを発見し引き上げたが、その後死亡が確認された。警察は、事故の原因を調べている。
香川。土庄町豊島で見つかった新たな産業廃棄物の運び出しが今月11日で終了し、島から産廃が完全撤去された。
豊島の産業廃棄物は最初の撤去から、実に16年かかった。新たな産廃7トンの撤去は今月8日から始まり、11日の積み出しで、全ての産廃が豊島から撤去された。
最後の産廃を積んだトラック2台が処分場から出て、豊島の家浦港から船で運び出され、香川県内の処理施設に向かった。
豊島の産廃は2017年に完全に撤去されたはずだったが、去年、新たな産廃617トンが見つかった。豊島産廃の撤去は2003年から始まり、これまでに91万トン余りが撤去処理された。
新たに見つかった617トンの処理も始まっていて、香川県によると、豊島産廃全体の総数は、全ての処理が終わる8月中には分かるという。
棄物対策豊島住民会議の事務局長安岐正三さんは「ようやく今回、最後の産廃が出て行った。ある意味ほっとしているが、まだ、これからどうなるか分からないので」。
「廃棄物の処理自体は、今回、一定の区切りがついた。今後は、国の支援が得られる令和4年度(2022年度)に向けて、地下水対策をきっちりやっていきたい」(香川県廃棄物対策課室長中塚久善さん)。
山口。江戸から明治時代にかけて捕鯨で栄えた長門市の通地区で、きのふ古式捕鯨を再現する「通くじら祭り」が開かれた。
赤いふんどしを身に着けた男らがもりや網でクジラを捕る勇姿を見ようと、多くの若者や家族連れで港がにぎわった。
「クジラが来たぞ」という子どもの掛け声で、35人の男らを乗せた4隻の手こぎ船が出港。ナガスクジラの形をした全長13・5mの船に近づくと「うおー」と叫びながら
もりを投げた。湾に追い込み、背中を突き刺すと血潮を噴く演出も。港に引き上げると、観客から拍手が湧いた。
祭りは1992年、クジラを弔う「鯨墓」建立300年を記念し始まった。
福岡。博多の夏を彩る「博多祇園山笠」は今朝、フィナーレを飾る「追い山」があった。
七つの流(ながれ)の「舁(か)き山」が、福岡市博多区の5キロのコースを疾走。沿道から勢(きお)い水が飛び交い、締め込み姿の男たちの「オイサッ、オイサッ」のかけ声が響いた。
夜が明けきらない午前4時59分、今年の一番山笠・千代流が櫛田神社へ。見物客で埋まる境内を全速力で駆け、いったん止まって「博多祝い唄」を唱和した後、博多の街に飛び出していった。
その後も5分おきに他の流がスタートした。
長崎。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設問題などで安倍政権を鋭く追及している新聞東京の記者望月衣塑子が一昨日13日、長崎市内であった県保険医協会の総会で
「まやかしの政治とジャーナリズムの危機」と題して講演した。
同問題に絡み、望月が昨年12月の官房長官会見で「埋め立て現場で赤土が広がっている」と指摘すると、首相官邸側は「汚濁防止措置を講じており事実誤認」と反論。
質問を制限するような要請文を官邸記者クラブ宛てに出した。これに対し新聞東京は、防衛省が沖縄県に無断で大量の赤土土砂を使ったと報じた。
講演で望月は、質問中に何度も官邸側から遮られている現状を紹介。要請文について「記者に精神的な圧力をかけ、萎縮させる行為。矛先は表現の自由に向いている。会見は政府や
メディアのためではなく、国民の知る権利のために開くことを認識すべきだ」と主張。圧力に対抗するにはメディアと市民の連帯が必要と訴えた。
講演は、一般市民を含む300人が耳を傾けた。(新聞長崎)
沖縄。3連休2日目のきのふ、座間味村と恩納村で水難事故が発生した。
午後2時過ぎ、座間味村安慶名敷島で「シュノーケリング中の男が溺れ、ヨットに引き揚げられたが心肺停止状態」と119番通報があった。
那覇海上保安部によると、安慶名敷島の砂浜でシュノーケリングをしていた渡嘉敷村の60代の男が午後2時ごろ、体調が急変し意識不明となった。診療所に搬送されたが死亡が確認された。
また、午後2時過ぎ、恩納村万座毛のアポガマ付近で「米海兵隊員が流されている」と118番通報があった。保安部によると、流されたのはシュノーケリングをしていたとみられる
米軍関係者2人。2人は自力で陸に上がり、1人はヘリで救助された。うち1人が軍の病院に搬送されたが命に別条はないという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。オレンジ色や黄色などの色鮮やかな花が人気のヘメロカリスが射水市黒河の太閤山ランドで咲き誇り、来場者の目を楽しませている。
ヘメロカリスはユリ科の多年草。花は短命で、咲いてすぐにしぼんでしまうことから「一日花」として知られる。
太閤山ランドでは15品種のヘメロカリス4万株が中央広場近くの8千平方mに植えられている。ランドによると、ピークは過ぎたが、今月下旬まで楽しめる。
福井。母親の遺体を福井市の実家に放置したとして、県警福井署は、きのふ死体遺棄の疑いで福井市大和田1の保育士仲谷かおり(54)を逮捕した。
容疑は今年5月ごろから今月13日、別居で福井市高木中央2の一人暮らしの母玲子さん(81)が自宅で死亡していることを知りながら、遺体をそのまま放置したとされる。
署によると「電話をかけても出ないことなどから母が亡くなったことは知っていた。放置していたことは間違いない」と容疑を認めている。
遺体には目立った外傷はなく、死後少なくとも2〜3カ月が経過しているとみられる。署は司法解剖して死因を調べている。
仲谷は玲子さんと一緒に住んでいたが、2月ごろに家を出た。その後も玲子さん宅を訪れ、たまった新聞の片付けなどをしていたという。
今月13日に近隣住民から地域包括支援センターに「玲子さんの姿を最近見かけない」と連絡があり、センターが110番。駆けつけた署員が一昨日午後5時ごろ、居間で遺体を発見した。
金沢。沢市消防局は、きのふ看護学生118人を、災害時に医療救護所で活動してもらう学生ボランティア「Kanazawa−FAST(カナザワ−ファスト)」に任命した。
全国的にもまれな県内初の取り組みで、災害時に不足しがちな応急手当て要員を養成する。
FASTは、「First Aid Student Team(応急手当て学生チーム)」の略。市内の大学1校と専門学校4校で看護学を専攻する学生を対象に、参加を呼びかけた。
平常時は応急手当普及員講習を受けてもらい、応急手当てを指導する資格を取得する。
消防局の救命講習で指導補助をするほか、防災訓練や金沢マラソンで応急救護に当たる。学校を卒業すればチームも卒業し、それぞれの医療現場で活躍する。
泉本町の市消防局で行われた発足式では、消防局長清瀬守が、代表の学生に活動用のピンクのベストと登録証を手渡した。
その後学生たちは防災に関する講義を受け、救命処置を学んだ。参加した県立総合看護専門学校1年の田伏恭子さん(35)は「人命救助や救急に興味があって参加した。しっかり
講習を受けて、万が一のときは的確に動けるようにしたい」と話した。
加賀。白山を開山したとされる泰澄大師の偉業をたたえる「白山まつり」は最終日のきのふ、重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)の白山市白峰地区で「白山延命水」を載せた山台(だし)が巡行した。
住民ら500人が霊峰の恵みに感謝しながら威勢よく山台を引き、山村文化を継承する誓いを新たにした。
ナラの大木でつくられた山台には、白山の標高2千m以上の登山道脇でくまれた水が入った樽が積まれた。参加者は木遣(きや)り音頭に合わせて山台を500m引き、ゴールの
白峰温泉総湯前で振る舞われた延命水を飲んだ。白峰に滞在するロシアの学生も参加した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、何時ものコース。雲行きが怪しいが何とかなるだろうと傘も持たずに出た。寺津用水は、竹の葉や泡などが、消えて、水量はまずまず。
体育館前の高嶋さんち、電動車いすの土谷さんが裏口におられて「こんにちわ」。駐車場では28台の車にバイクと自転車がそれぞれ1台居た。花壇でアジサイが色づいて松葉ボタンが開いていた。
用水上の斜面に木々の若葉やアジサイ、その上に白の夾竹桃は美しい。体育館裏では、2匹の野良猫が桝谷さんちの玄関前に、もう1匹は野畠さんちの方へ歩いて行った。
バス通り、真如苑のお参りか行き来する車が多い。ここを渡って、角家の桂の新緑がいい。
和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。長沢さんちのガクアジサイは朽ちて、尾田さんの庭のバラ、それに濃い赤のユリ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラが1輪が咲いていた。
山津さんちの四つ角、シャラ、対面の河西さんちのカシワバアジサイがいい。
ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木は伐採されて一部は片付けられていた。Dr小坂さんは出ており、庭の小粒のバラにサルピアやキスゲは綺麗だ。
宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙がうっすら上がっており、構内ではレッカー車の1台がいた。
なかの公園前の4差路は右折。ムクゲの修平さんち過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロやヒオウギは元気。徳中さんちの風車は回っていた。
小原さんち、納屋の横の松葉ボタンがきれいだ。左折して行くと辰次さんちの納屋の前に1輪の紫蘭。土谷さんち過ぎて徳田の御婆さんち朝鮮アサガオは萎んでいた。
松原さんちの庭のピンクと白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナス咲いていた。
三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは元気だ。夫妻が庭煮られ、巣作り中のスズメバチが来るのでと対策中で「お疲れ様です」。
松本さんち前のキスゲやパーラを見つつ、みすぎ公園を一回り。清水さんちの対面では夏椿が朽ちた。次の次の三叉路は逆Vターン。
高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。手前では白のユリが消えて、ゴーヤのきいろい花がいい。辻の爺さんの軽トラはおらず。山手ハイツの裏、川上さんちの裏の大きくなりつつあるブルーベリーを見つつ、京堂さんちまえの
バス通りを越えた。バス通りを渡ってコンビニの裏通り。北さんちの四つ角を経て、ひょっとこ丸は出られていた。
手前の越田さんちの畑では20数輪のひまわりが咲いて見事だ。北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、カーラや皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。サルビアがいい。
小林さんち横の畑過ぎて深紅のバラが消えてピンクのが3輪と松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。
詩吟の先生が求めた土地、鉄骨が組まれた基礎に職人が型枠を組んでいた。奥村の爺さんちのノーゼンカズラや瀬戸さんちの畑のムクゲとバラ、本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
息子にせがまれて内灘海岸へ釣りに出かけるという鱒井の旦那に「ご苦労様」。
朝夕の散歩は〆て9070歩、距離は6、1キロ、消費カロリーは199kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだった。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
縄跳びす白シャツの児の二人して
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 7月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊