長男殺害 不明の次男を仙台で確保 愛知・田原市
2019年、亥年、文月7月11日(木)、曇りのち雨。金沢の最低気温は22度、最高気温は26度。
朝の散歩は、何時ものコースで、小屋を出るなり、「ワン、ワン」と吠えたのは秋田犬と黒のトイプードル連れの親父さんで「お早うございます」。案内板と共に「南無地蔵菩薩」の
のぼり旗が林立している寺への三叉路は左折、寺津用水ではゴミなど、除去されたが水量はすくなかった。
第二駐車場の高台にある赤白の夾竹桃が新緑、アジサイと共に生き生きしていた。城東体育館には、1台の車もいない。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、萎んでいた。
野畠さんち、カシワデアジサイの横でピンクのバラの2輪が目に入る。
野良猫は1匹もみあたらず。バス通り越え4つ角のお宅の横では、アジサイ。坂道のは途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、その上には数少なくなった
ビロウドソウが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージに深紅のバラ3輪がいい。 金子さんちには、アジサイ。隣の空き地では、アジサイの色付いた大株が綺麗で、その上にはねむの木が花を付けていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は 電線に群がっておらず。朝日さんち、玄関前の青や赤、薄黄色のアジサイがいい。
坂を登りきる手前の宮田さんちては夏椿は朽ちて袋かけしてあるブドウの棚がいい。角家五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、裏の崖では。手前には菊の苗畑、クリの花が散った。
坂道を下りて行くと、角家のシェパードのお宅、庭にはギボシ。訓練に出かけたのか奥さんとシェパードの姿が見えず。
朝日さんちの崖にはヒルガオが3輪咲いて、崖下の庭にはアリストロメリア、ホタルブクロ。納屋の横ではバラやアジサイが咲いていた。畑ではタチアオイにユリ、ヒマワリ、グラジオラスがいい。
中村さんちのパイプの足場の横には、おっと大輪のアサガオの濃紺の10輪が目に入った。琉球アサガは種が出来ないので、秋ごろ挿し木して育てているそうな。
小津さんちの納屋の前の白のタチアオイが消えて、自宅横のハンゲショウ、それに裏のギボシの花がいい。
四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花。この辺りは一回り。涌波からの無口な親父さんは来ており「お早うございます」。尾山さんち前の紙谷さんち、濃い赤とピンクのユリが7輪が見事に咲いていた。
三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが1輪咲いていた。
三差路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちではバラ、槌田さんちでは、深紅のバラが1輪が待っていた。
山津さんちの手前の畑ではかぼちゃの花が目立つ。四つ角、シャラの花、道路を挟んで河西さんちのカシワバアジサイが元気だ。柴犬連れの小原さんに同じく柴犬連れの親父さんに
「お早うございます」。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとガクアジサイ、カンゾウ、バラ、朱色のザクロが綺麗だ。
金子さんち玄関横ではバラは消えた。型枠工場ではユニックのトラック2台ともいて、出勤のベトナムの青年に「お早う」、ボンゴなどのドライバーはまだ出勤していない。
Dr小坂や宇野さんはまだ出られていない。
Drの庭では、サルビア、クチナシ、キスゲ、サルビアがいい。宇野さんちの庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアが元気だ。なかの公園の手前は右折、ゴミステーションでは
カラスがつついて無残。そこへ迷彩服の自衛隊員の青年が来たので「お早うございます」、「いつぞやは歩いて、最近では4輪バイクで通っているのは」、「ハイそうです」、4輪バイクは
普通車の免許が必要とか。「あのバイク、余り見かけませんね」、「自分は関西出身で、近くのアパートに居ますが、関西でも見かけませんね」なんて。
修平さんちの実家前のシャラは元気だ。
ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、二輪のバラ、朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花もいい。
徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラがいい。辰次さんちの車庫の裏に紫蘭が1輪咲いて、納屋の横のアサガオは萎んでいた。清水さんちの奥さんが庭のゴミ掃除を
されていて「お早うございます」。神社の前の徳田さんちの玄関先では朝鮮アサガオが10数輪咲いていた。
松原さんちは、白の薔薇がきれいだ。湯原さんの庭先では、ハンゲショウ、リアトリス、テッセン、実が黒くなりつつあるブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、
アリストロメリアなどはまだ元気だがアジサイが色が落ちてきた。
ごみ出しに出られた湯原さんに「お早うございます、きのふは有難うございました」と(春菊の)御礼を一言。三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)がまだ元気で、オオヤマレンゲが朽ちた。
キスゲやクチナシ咲いて、ホウズキの赤く色づいた松本さんち前過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンに、
横ではカーラに、ガクアジサイが元気で、残された雪吊りが見送っているようだ。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。清水の婆さんち、ナデシコやビロードソウ、それに黄色のカーラがいい。対面の御宅のシャラは朽ちた。
次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、ムクゲがほぼ満開30輪余りになっていた。
サルビアなどの咲いている公園入り口、、ゴミ捨て煮られたペンキ屋さんちの奥さんに「お早うございます」。清水の婆さんちの畑では、ヒマワリにグラジオラスがいい。
無花果の匂うペンキ屋さんちの三叉路経て 、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。
バス通りの街路樹のヤマボウシは朽ちた。コンビニ横裏が森川さんちでは外壁工事のパイプが組まれて、きのふは屋根のペンキ塗りが終わっていた。越田さんちの畑にヒマワリが
10輪咲いていた。
ひょっとこ丸はまだで、エンジンがかかっていた。北さんちの畑のまえ、柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花が10輪余り咲いていた。カーラやサルビア、ガクアジサイのきれいな藤田さんちの四つ角も過ぎた。
辻の爺さんち畑、ナスやトマト収穫しておられた沢野さんに、「お早うございます、はやいね」。畑におられた山本さんや出勤の修平さんに「お早うございます」。
山本さんちの畑、ピンクのタチアオイは幾つも咲いていい。
飯田さんち、1輪になったピンクのバラ。瀬戸さんちの畑の満開のムクゲに、本田さんちのサルビアの花とともに待っていてくれた。
朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
参院選、自民党の獲得議席は53以上となる見込みで、公明党の11以上と合わせると、改選124議席の過半数の63を超える見通しだ。
これは新聞毎日が4、5両日、参院選の特別情勢調査を行い、情報を加味して序盤情勢を探った結果による。それによると、憲法改正に前向きな日本維新の会を加えた「改憲勢力」の獲得議席は、
改憲発議の条件である参院定数(245)の「3分の2」(164)議席の維持に必要な、85議席に到達しない可能性があるそうな。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半、名護市辺野古の大浦湾側K9護岸付近の海上では、K9護岸に接岸できる小型船に大型船から土砂を積み替える作業が確認できる。
すでに土砂を降ろした大型船5隻が沖へ引き返していった。天気がよく、波も穏やかで作業が進んでいるようだ。
午前11時、名護市辺野古の大浦湾側K9護岸に大量の埋め立て土砂を積載したガット船が接岸し、重機による陸揚げが始まった。
カヌーで臨時制限区域内にり、抗議の声をあげた4人を海保が拘束し、ゴムボートで牽引している。
午後3時、名護市辺野古のキャンプ・シュワブ工事用ゲート前では、新基地建設に反対し、座り込む市民50人を県警機動隊が強制排除した。この日、3回目。
生コン車などが次々と基地内へ入っていった。
コンビニエンスストア最大手のセブン-イレブンが、全国で唯一店舗のなかった沖縄県に初めてオープンし、200人が行列をつくった。
店の名前にちなんだ7月11日の午前7時、沖縄本島中南部に14店舗が一斉にオープンしたセブン-イレブン。那覇市の店舗では、開店セレモニーが行われ、この日を心待ちにしていた
200人が続々と店内に入った。商品棚には、人気のプライベートブランドのほか、「ゴーヤーチャンプルー丼」や「ポーク玉子おむすび」、「タコライス」など、沖縄ならではの商品も並んでいる。
石垣市から来た男は、「石垣島からわざわざ来た。今、勢いで買っているんですけど、食べきれるかな。ご近所用(お土産)ですね」と話した。
沖縄市から来た女性は、「(何買われたんですか?)サンドイッチとシュークリームとかスイーツと、金の食パン。もう、いっぱいいっぱい楽しみです」と話した。
全国の都道府県で唯一空白だった沖縄への進出を果たしたセブン-イレブンは、今後、5年間で店舗数を250店まで増やす計画で、先行するファミリーマートやローソンとの競争がいっそう激しくなる。
ところで、コンビニのフランチャイズ加盟店のオーナーらで作る団体は、24時間営業の見直しなどを求めて、関東の一部店舗で、けふストライキを行っていて、午後にはセブン-イレブン・ジャパンに抗議文を提出する。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
梅雨で、空も娑婆もどんよりしている。争点まで今一つぴりっとしない参院選。
ハンセン病家族訴訟で、国に損害賠償を命じた熊本地裁判決の控訴見送りを表明した首相安倍と原告団が面会する方向で、政府が調整を進めていることが、分かった。
原告団が面会して謝罪することを求めていた。政府は首相談話と、判決の問題点を指摘する「政府声明」を12日に発表する方向で調整に入った。
面会の場や首相談話で国の責任に言及し、謝罪するかどうかが焦点となる。
政府関係者によると、面会は控訴期限の12日を目指しているが、政府が検討している被害回復策の対象となる家族の範囲などを整理・調整する必要があり、ずれ込む可能性もある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党の代表枝野は、きのふ参院選で野党が候補者を一本化した全国32の「1人区」のうち、唯一の共産党公認候補が立っている福井選挙区の応援に入った。
枝野は公認候補の集会で「野党4党1会派は憲法というルールの下で政策を競い合う。(安倍政権により)その大前提が壊されているのだから、それを守るために連携・協力するのは当たり前だ」と強調した。
集会には共産の書記局長小池も同席し、「歴史的な集会」と語った。
共産党を含む野党の候補者一本化に対し、首相安倍は3日の党首討論会で「もし枝野さんが福井県民だったら、共産候補者に一票入れるのか」と詰め寄るなど、強く批判している。
枝野は集会で「首相から何度も挑発された。当然、(投票するのは)野党統一候補に決まっている」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
探査機はやぶさ2が小惑星りゅうぐうへの2回目の着陸を果たし、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は午後、予定していた主要な任務をほぼ全て成功させたと発表した。
世界初となる小惑星の地下からの試料も採取したとみられ、計画責任者のJAXA准教授津田雄一は「太陽系の歴史のかけらを手に入れた」と成果を強調した。
11〜12月にはりゅうぐうを離れ、2020年末の帰還と試料の持ち帰りに期待が高まる。
プロジェクト広報担当の教授久保田孝は「大きなヤマ場を越えたが、地球に帰るという重要な任務が残っている。準備をしっかりしていく」と気を引き締めた。
日本政府は半導体などの製造に必要な三つの材料について、韓国への輸出規制を厳しくした。
今回の措置について、日本政府は自由貿易促進のために設立され、日本も加盟する世界貿易機関(WTO)のルール上も問題ないと説明している。一方で、韓国の裁判所が日本企業に
賠償を命じた元徴用工の問題への事実上の対抗措置であり、外交問題の解決のために貿易を使ったとの批判も出ている。
日本のやり方はルール違反なのか。国際法とWTOに詳しい早稲田大学の教授福永有夏に話を聞くと、日韓関係にとどまらない世界の自由貿易体制に影響を与えかねないことがわかってきた。
Q今回の日本政府の対応は、国際的なルールにのっとっているのでしょうか。
A貿易のルールを定めたWTO協定の中には、関税貿易一般協定(GATT)というルールがあり、その21条で、「安全保障上、必要と認める貿易の制限は例外措置として正当化される」と書かれている。
日本政府が韓国への輸出規制の根拠としたのは、この条文です。
問題は、日本の言い分がWTOで許容されるかどうかです。というのも、WTOはこれまで「安保上の例外措置」について何が当てはまるのか判断をほとんど下していません。
安全保障上、どのような場合に制限が必要かは当事者となっている国が基本的に判断することになっており、各国の裁量が非常に広く認められる条文なのです。
そのため、日本政府のやり方が必ずしもルール違反に当たらない可能性があります(新聞朝日)。
評論家の竹村健一さんが8日、多臓器不全のため都内の病院で逝った。89歳。大阪府出身。京都大卒業後、1955年から8年間、新聞毎日大阪本社の「英文毎日」編集部で勤務した。
報道やバラエティーなどのテレビ番組に出演。パイプを片手に「だいたいやねえ……」と切り出す独特な関西弁で人気を集めた。
また、手帳を片手に「奥さん、ぼくなんか、これだけ」という決めぜりふも話題になった。
英国。トランプ米政権を「無能」などと報告する機密公電の内容が報じられた問題で、駐米大使ダロックがが10日、辞任した。英外務省が発表した。
ダロックは公電がリークされ、去就が注目されるようになったことで、「自分がしたいように自分の役割を果たすことが不可能になった」としている。
辞意を表明する書簡で、ダロックは本来の任期は今年末までだったとした上で、「最近の状況を鑑み、後任の任命を可能にすることが責任ある道筋だと信じる」などとつづった。
英外務省の事務次官マクドナルドは辞意を受け入れ「首相も外相も支持している。自分の仕事をしただけなのに悪意あるリークの標的となった」と擁護した。
ダロックをめぐっては、英大衆紙メール・オン・サンデーが7日、機密公電の内容として、大使が英首相官邸宛てにトランプ政権を「無能で頼りにならない」などと報告していたと報じた。
トランプは猛反発し、ツイッターに「英国が米国に押しつけたおかしな大使を我々はよく思っていない。とてもばかなやつだ」などと大使を中傷する投稿を繰り返していた。
フランス。国民議会(下院)は9日、フェイスブック(FB)やグーグルなどのIT企業に、ネット上で憎しみや差別をあおる投稿の削除を義務づける法案を賛成多数で可決した。
上院第1党の野党共和党もおおむね賛成で、9月にも成立する見通しだ。
削除すべき投稿の判断を企業に委ね、怠れば処罰するしくみで、表現の自由を脅かす懸念も出ている。ヘイト投稿規制法案では、FB、ユーチューブといったIT企業がフランスで
提供するサービスで、明らかに違法なコンテンツがあった場合、閲覧者の通報から24時間以内に削除するよう義務づける。
通報は投稿で傷つけられる当事者でなくても可能で、メッセージだけでなく動画や写真も対象だ。企業の違反には最大125万ユーロ(1億5千万円)の罰金が科される。
通報しやすいよう、専用のクリックボタンを画面に表示させるなどの工夫も事業者に義務づける。
米国。米軍制服組トップの統合参謀本部議長ダンフォードがホルムズ海峡などの安全確保に向けて有志連合を結成する考えを明らかにしたことについて、複数の防衛省関係者はきのふ、
現時点では米側から打診はないと説明した。米側から参加を求められる公算は大きく、対応を検討しているとみられるが、現状では法的なハードルも高い。
官房副長官野上浩太郎はきのふの会見で、有志連合に参加する可能性について「日米間で緊密にやりとりをしているが、詳細は差し控えたい」と述べるにとどめた。
外務省幹部は「米国もまだ考えている段階ではないか」と語った。防衛省関係者は「米側が何をしようとしていて、日本側にどういう働きかけがあったかは、答えるだけの材料がない」と述べた。
ところが、トランプ米政権が中東のイラン沖などを航行する民間船舶を護衛するために同盟国の軍などと有志連合の結成をめざし、日本政府に協力を打診したことが、分かった。
米国は他の同盟国にも呼びかけており、今後、数週間以内に参加国を決める方針だ。
日本政府は米側の具体的な要請を見極めながら、参加の是非や参加する場合の法的な枠組みを判断する。
中国。2015年7月以降、人権派弁護士らが一斉に拘束された「709事件」から9日で4年を迎える。
事件に関係し、有罪判決を受けた北京の江天勇弁護士(48)が出所後初めて外国メディアの取材に応じた。河南省の実家で軟禁状態にあり、「当局は法的根拠のないまま人権を制限し続けている。
事件はまだ終わっていない」と訴えた。「4カ月経っても、ずっと24時間態勢で監視され、どこへ行くにも尾行がつく。刑期を終え、何の法的根拠もないのに」。
江は新聞朝日にそう憤った。709事件で拘束された謝陽弁護士(47)の家族らを支援していた江は16年11月に拘束され、国家政権転覆扇動罪で1年後に懲役2年の実刑判決を受けた。
今年2月末に出所後、当局により河南省信陽の実家へと連れて行かれ、そこに住むよう指定された。
以来、家の前で私服の当局者が24時間、交代で監視を続ける。常時6〜7人おり、車も3、4台止まっている。散歩にも必ず尾行がつき、撮影される。遠出には当局の車を使うよう命じられている。
実家や近くに住む妹の家の前などに監視カメラが設置された。5月ごろには家の前に空調つきの監視小屋が建てられた。
親戚や友人が訪れると身分証を厳しく検査する。最初は会うのを妨害されたり、敷地の中に勝手に入られたりした。最近も「法的根拠がない」と身分証提示を拒んだ仲間の弁護士が派出所に連行された。
オーストラリア。東部のクイーンズランド州は9日、1939〜72年にあった先住民(アボリジナルピープル)への賃金未払い問題で、1億9千万豪ドル(143億円)を支払うことで先住民側と合意したと発表した。
豪メディアによると、1万人の先住民や遺族に分配される。
先住民らが2016年に州を相手取って連邦裁判所に集団訴訟を起こしていた。連邦裁が承認すれば、正式に和解が成立する。白人を優遇する白豪主義の下では、先住民らは、州の保護官の承認がないと
雇用契約が結べず、雇用主は賃金を州が設けた口座に払い込んでいた。だが、州は実際にはそのうちのごく一部しか先住民に払っていなかった。
豪メディアによると、原告団代表のハンス・ピアソンさん(80)は、牧場で働いた50〜60年代に稼いだはずの7千ポンド(豪州の通貨は66年から豪ドルに)が未払いだと訴えていた。
当時は家が買えた額だという。和解を受けて「正義を勝ち取った」と語った。
同州の副首相トラッドは「州は歴史的な誤りを正し、先住民と協力していく」と述べた。国内では、白豪主義時代に「盗まれた賃金」を支払う歴史的な合意と報じられている。
今後、別の州でも同様の訴訟が起こる可能性がある。
ロシア。ウクライナの大統領ゼレンスキーは10日、旧ソ連時代の1986年に同国北部で爆発事故を起こしたチェルノブイリ原発4号機を覆うシェルター内部のシステム稼働式典に出席した。
シェルター内部にはクレーンや換気システムが設置され、原発解体に向けた動きが一歩前進した。
同原発を10日に訪れたゼレンスキーは、原発周辺を観光地として発展させることを目指す大統領令に署名。ウクライナの負の象徴であるチェルノブイリを国家発展の地に変容させていくと強調し
「人災による大事故後、本物の廃虚の町がある地球上で唯一の場所を世界に示していかなければならない」と訴えた。
ドイツ。首相メルケル(64)が10日、フィンランドの首相リンネを招いたベルリンでの式典に参加した際、立っている間に体全体を小刻みに震わせた。
ロイター通信などが伝えた。同様の体の震えは、この3週間で3度目。健康不安の臆測が一段と強まりそうだ。
これまでに比べて震えは大きくなく、メルケルはその後の会見で「私は元気だ。心配する必要はない」と強調した。メルケルが最初に体を震わせたのは、6月18日のベルリンでの式典。
炎天下で水分補給が不十分だったとみられたが、27日には屋内での式典で再び上半身を震わせた。
韓国。韓国政府は、きのふ兵器製造などに転用される恐れがある物品を韓国から違法輸出したとして摘発した事例が過去4年間で156件あったと発表した。
日本政府が輸出規制強化の理由を「不適切な事案があったため」とする中で摘発実績をアピールし、輸出管理を適切に行っていると主張した。
韓国政府は、韓国の管理体制を疑問視する一部日本メディアの報道に反論。「摘発実績であり、輸出管理を効果的かつ透明に行っている証明だ。件数も毎年公開している」と説明した。
今回公表したのは2015年から今年3月までの摘発事例。
メキシコ。ドイツ自動車大手のフォルクスワーゲン(VW)は10日、小型車「ビートル」の生産を終了したと発表した。
ナチス・ドイツの国民車構想に基づいて1938年に初代が誕生して以来、80年の歴史に幕を下ろした。メキシコの工場で生産された最後の1台は、メキシコ国内にあるVWの博物館に収蔵される。
ビートルは「カブトムシ」を意味する。初代は2150万台が販売され、丸みを帯びた車体は日本人にも親しまれた。
現行モデルは「ザ・ビートル」の車名で販売されており、日本では今年、販売を終える予定だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市議会の議長選出を巡り、議長席を9時間以上占拠し議事進行を妨害したとして、6月21日に市議会から除名処分を受け、議員資格を剥奪された松浦忠(79)が、けふ市議会と市を相手取り、
処分取り消しや議員報酬の支払いを求め札幌地裁に提訴した。
松浦は統一地方選後初の臨時議会が開かれた5月13日、臨時議長を務め、自身がかねて考えていた立候補制で議長選出することを提案。議場からの異議を受け付けず臨時議長を解任されるまで議長席に居座った。
訴状によると、松浦が議会を空転させたことは懲罰に値するとする一方で、反省し謝罪していることから除名は「重すぎる」と主張。
知事鈴木直道は、16日付で総合政策部次長に、官房副長官西村康稔の秘書官を務める宮下賢章を充てる人事を固めた。
経済部次長には、国交省で道内7空港の運営を一括委託する空港民営化を担当した空港経営改革推進室長山崎雅生が就く。政府関係者が明らかにした。
保健福祉部次長は、厚労省の医療保険制度改革推進官原田朋弘。知事は北海道ゆかりの経済人らから事業資金を募る「ほっかいどう応援団会議」などの公約実現に向け、3部次長を
それぞれ1人から2人に増やし中央官僚を起用する方針を固めていた。3人はいずれも、本省の課長よりやや下のクラスとされる。
岩手。大震災の発生からけふ11日で8年4か月となるのを前に、大槌町で、のふ警察の捜索活動が行われた。
大震災による県内の行方不明者の数は1113人で、このうち大槌町では418人の行方が分かっていない。捜索が行われたのは遺族から要望があった大槌町の中心部を流れる小鎚川の河川敷で、
釜石警察署の警察官14人が、草をかき分けたり川底の石をひっくり返したりして行方不明者発見につながる手がかりを探した。
今後も遺族の要望を聞きながら捜索にあたりたいとしている。
宮城。きのふの午後4時ごろ、参院選比例代表に立候補している自民党現職の和田政宗(44)が、選挙応援に来た官房長官菅と練り歩いていた仙台市青葉区の商店街で、通行中の男に胸の辺りを素手でたたかれた。
和田は「胸に違和感がある」と話している。官房長官にけがはなかった。
和田は「選挙妨害で、許されない。毅然とした態度を取る」と述べ、被害届を出すかどうか宮城県警と相談する方針。
和田によると、無言で近づいてきた白いシャツの中高年の男から2回強く押すようにたたかれた。男は立ち去った。当時、官房長官に握手や写真を求める人たちが大勢いたが、
目立った混乱はなかった。
きのふの朝8時半頃、気仙沼市三ノ浜の震災の災害復旧工事現場で、海に入って作業していた気仙沼市田中前2丁目の会社員・松本高弘さん(39)に傍でがれきを掘削していたショベルカーの
ショベルが衝突した。松本さんは胸などを強く打ち、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。
松本さんは、仲間の作業員2人と午前7時半頃から堤防の傍にある「がれき」を撤去する作業をしていたという。警察は、ショベルカーの運転手に話を聞くなどして、事故の経緯や
安全管理に問題がなかったか調べている。
千葉。自民党の元幹事長石破茂は、きのふ千葉市での街頭演説で、「(老後の生活費が2千万円不足するとした金融庁の)報告書を受け取るとか受け取らないとか言う話じゃなくて、
そこに示された現実に対してどのように答えを示すのか。2千万円ためてくれって言われたって、ためられない人はいっぱいいます。じゃあ、きちんと報告書を受け取ってどうしたらば、
人生90年、100年といわれる時代です。こうしたら安心して老後が暮らせますよ。ドンドン消費税をあげるというのではなくて、どうやって経済を高めていくか。経済力を維持することは
そんなに簡単なことではない」と述べた。
東京。大麻取締法違反(所持)の罪に問われたアイドルグループ「KAT―TUN(カトゥーン)」の元メンバー被告田口淳之介(33)と、被告元女優小嶺麗奈(38)は、
東京地裁(裁判官長池健司)の初公判でいずれも「間違いありません」と起訴内容を認めた。
検察側は2人に懲役6月を求刑。弁護側は執行猶予付き判決を求めて結審した。判決は30日。起訴状によると、2人は5月22日、一緒に住んでいた世田谷区のマンションで
乾燥大麻約2・2グラムを所持したとしている。いずれも6月5日に起訴され、同7日に保証金300万円を納付して保釈された。
広島と長崎で二度被爆した「二重被爆者」の思いを伝える映画の上映会や遺族による講話会が、今月20日、調布市で開かれる。
同時に披露する朗読劇の出演者が調布市在住の縁で開催が決まった。上映されるのは、二重被爆の取材を続ける映画監督の稲塚秀孝さん(68)がこの夏公開するドキュメンタリー作品だ。
稲塚さんは、二重被爆者の体験を残し、伝えていこうという活動を続けている。
2004年ごろ、仕事仲間を通じ、二重被爆者の存在を知った。話を聞こうとしたがなかなか見つからず、取材を申し込んでも「あんな悲惨な記憶は思い出したくない」「経験は墓場まで持っていきたい」と断られることが多かった。
だが、被爆者の手記をまとめた文集に載っていた長崎市の山口彊(つとむ)さんに手紙を書き、取材が実現。
山口さんのもとに通い続け、映画「二重被爆」(06年)、「二重被爆〜語り部・山口彊の遺言」(11年)を制作した。「人間の世界に核はいらない。人間に制御できないのが核だ」が
山口さんの口癖だったという。
上映会は20日午後6時半から、調布市在住の男性ら「無名塾」のメンバーが福井さんの体験を演じる朗読劇とともに、調布市文化会館たづくりで行われる。
この日午後1時半からは講話会もある。14日午後1時半には、1作目の「二重被爆」の上映会と朗読会がある。
稲塚さんは「あのとき、何が起きたのか想像してもらい、反戦や非核につながれば。話を聞ける二重被爆者は少なくなっており、家族の証言も平和の大切さを次の世代につなぐ力になる」と話す。
上映会などの問い合わせは稲塚さん(090・3433・6644)。
神奈川。アウトドア衣料品メーカー「パタゴニア」の日本支社(横浜市)は、参院選の投開票日の21日、全国22の直営店すべてを臨時休業にする。
投票へ行くよう従業員に促すとともに、顧客にも選挙について考えてもらうのがねらい。日本支社として初の試みという。
同社は、2016年の参院選、17年の衆院選に続き、「Vote Our Planet」のキャンペーンを展開。選挙や政治を軸に、社会のあり方などを話し合うトークイベントを開いている。
臨時休業は、470人いる正社員やパートの従業員らが、家族や友人らと参院選について議論するきっかけになればと決めたという。
日曜日は客が多く、一斉休業は売り上げに響くが、社内議論では、気にする声はほぼなかったという。日本支社の環境・社会部門シニアディレクター佐藤潤一は「選挙についてフラットに話すきっかけを提供する企業が、
日本でももっと増えてほしい」と話す。
愛知。今朝4時前、田原市神戸町新大坪の山田真理子さん(60)方で、長男の雅和さん(30)が背中から血を流して倒れているのを山田さんが見つけ、119番した。
雅和さんの背中には刃物で刺された傷があり、死亡が確認された。愛知県警は殺人事件として捜査を始めた。同居する次男(27)が所在不明となっており、行方を追っている。
現場から刃物が見つかっておらず、次男が自宅から持ち去った可能性があるとみられる。田原市教委は、11日、子どもらの安全確保のため、市内の小学校全18校と中学校全5校は休校している。
市内の高校3校も自宅待機や休校としている。
愛知県警によると、田原市の住宅で山田雅和さん(30)の遺体が見つかった事件で、現場から姿を消していた同居の弟(27)とみられる男の身柄が午後、仙台市内で確保された。
定員を大幅に超える留学生を受け入れていた東京福祉大系列の「保育・介護・ビジネス名古屋専門学校」(名古屋市)はきのふ、留学生向けの2学科の在籍者数が2019年度は4739人だと公表した。
定員640人の7・4倍に当たる。運営する学校法人は、これまで日本人学生を含む6学科全体の定員が4倍超としていた。
公表したのは過去5年分の在籍者数。定員超過が始まったと学校法人が説明する15年度から一貫して増え続けている。また、就職などを理由に退学・除籍したのは15年度から
18年度の各年度で延べ1228人、うち504人は所在不明を理由に除籍となっていた。
和歌山。昨夜7時ごろ、和歌山市次郎丸のブックオフ和歌山次郎丸店の駐車場で、盗難届の出ているナンバープレートをつけた乗用車を和歌山北署の警察官が見つけ、乗り込もうとした男に
職務質問をしようとしたところ、車は急発進して逃走した。車を制止しようと、警察官が運転席側の窓ガラスを割ったが、その際にガラスで手を切るなどして、居合わせた警察官3人が軽傷を負った。
逃げた男は30代ぐらい。進路をふさぐように止めていた捜査車両に車を衝突させたうえで逃げたという。
車は白色のセダンタイプで、ナンバーは大阪市内で盗難届が出ていたものだったという。警察は公務執行妨害容疑で男の行方を追っている。
大阪。箕面市の夏の風物詩となっている箕面大滝のライトアップが、13日からスタートする。
阪急箕面駅からフットライトで照らされた滝道を進むと、箕面大滝や瀧安寺(りゅうあんじ)山門などが輝き、名所の幻想的な姿が楽しめる。9月1日まで。
市観光協会と箕面商工会議所でつくる実行委員会が主催。大滝のライトアップは夏の恒例行事だが、昨年は一昨年の台風被害の影響で、11月に実施された。併せてライトアップされる瀧安寺は、
例年照らし出される鳳凰閣が台風被害から復旧しておらず、山門に照明が当てられる。
山門は発光ダイオード(LED)、大滝はLEDより明るいプラズマ投光器で照らされる。大滝周辺は大阪市街地に比べ気温が7度低いとされ、市箕面営業室の担当者は「極上の『クールスポット』に
来てほしい」と呼びかけている。ライトアップは日没から午後10時まで。
20日午後7時からは周辺を6千本のろうそくで彩る「みのおキャンドルロード」(雨天中止)も予定されている。問い合わせは箕面交通・観光案内所(072・723・1885、木曜休館)。
岡山。岡山市の中心部で、ベビーカーと一緒に日本列島縦断の旅する風変わりな米国人の男がいた。
岡山市北区のKSB岡山本社近くで休んでいたのは、サミー・ギーサーカーさん(25)。米国はニュージャージー州の教師で、夏休みを利用して日本列島を歩いて縦断している。
「(日本の)おかしいところが大好き。すごい小さい町が大好き。面白い」(サミー・ギーサーカーさん)。
去る6月6日に北海道の稚内からスタート。目的地は鹿児島県の南端の佐多岬。ここまでの1800キロは津軽海峡を船で渡った以外は脚だけで移動してきた。また、寂しくならないようにと
携帯のアプリで自分の旅を配信している。
「(視聴者は)いま8人。朝は20くらい。ときどき100、ときどき500」(サミー・ギーサーカーさん)。
米国から持ってきたというベビーカーとともに1日40キロ進む。9日は40キロ以上を歩いたので、近くのホステルに入りました。きのふ10日はあいにくの雨。(サミー・ギーサーカーさん)。
Q.準備は大変?A「少しね」。「きのふ10日の目的地は、50キロm離れた笠岡市の古城山(こじょうざん)公園です」(サミー・ギーサーカーさん)。
Q.ホステルを予約してる?A「ノー。公園で寝ます」。朝、ホステルのご主人とお別れのあいさつをして出発した。Q.配信の様子は?A「いまは2つ人、見ます。2人?2人2人」。
急ぎ足できょうも前進!日本語は勉強中ですが、日本に来てから色んな人に出会ったと言う。
「ゆっくり歩くからこそ、ほとんどの人が見ることのできない色んなものが見られるんだ」(サミー・ギーサーカーさん)。
7月中に鹿児島にたどりつく計画のサミーさん。残る行程は750キロ、急ぎ足できょうも進む。
愛媛。宗教、宗派の枠を超えた西日本豪雨の復興合同祈願祭が、きのふ西予市野村町野村の三嶋神社であり、出席者は犠牲者の鎮魂や災害の再発防止、住民の心や生活の復興を祈った。
世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会と新日本宗教団体連合会の2公益財団法人が開催。
両法人は連携して災害支援活動をしており、西日本豪雨でも広島県や5人が死亡した野村地域でも活動した。豪雨から1年を機に肱川(宇和川)氾濫で4m浸水した同神社で祈願祭を開いた。
全国の宗教関係者や住民ら80人が出席。三嶋神社の宮司和気利雄や近隣の神職による神事後、イスラム教や仏教、神道、新宗教など10宗教・宗派の出席者がそれぞれの聖典や経、
祝詞を読み上げ、災いでなく恵みをもたらす雨を祈り、犠牲者を追悼した。
和気さんは「神社は天井まで浸水したが復旧し、住民の心のよりどころになると感じた。災害が起きず犠牲者が出ないよう皆さんと願う」とあいさつ。
WCRP日本委の西日本豪雨災害復興タスクフォースの責任者を務める黒住教主黒住宗道は「(野村地域は)ダム放流もあり、他地域と異なる胸の痛みがあると思う。教訓を生かすことが
私たちへの宿題であり、心のケアも必要になる」と話していた。
熊本。覚せい剤取締法違反容疑で家宅捜索しようとした捜査員を振り切り、車で逃走したとして、公務執行妨害と傷害の疑いで全国に指名手配された、熊本市西区城山大塘2丁目の藤木寿人(43)の乗用車が、
玉名市や福岡、佐賀両県内を走行し、再び同市に戻ったのを最後に確認されていないことが、分かった。
藤木は9日朝、熊本東署員6人を振り切った後、トヨタのハリアー(濃い紫色)で玉名市方面へ逃走。逃走車は防犯カメラの映像などから一時、福岡、佐賀両県内で確認された。
その後、再び玉名市内で確認されたが、それ以後の動向が分かっていないという。
県警は200人態勢で、考えられる逃走経路沿いの防犯カメラや、交友関係などを調べている。藤木は携帯電話を持っているとみられるが、電源は切った状態という。
県警は、藤木が県の北部に潜伏している可能性もあるとみて行方を追っている。
県警はきのふ午後、覚せい剤取締法違反の疑いで、あらためて藤木宅を家宅捜索。ノートパソコン1台を押収したが、覚せい剤などの薬物は今のところ、見つかっていないという。
藤木は9日午前7時半過ぎ、家宅捜索のために自宅を訪ねた署員6人の制止を振り切り、車を急発進させ、止めようとした署員3人を数m引きずりけがをさせて逃走した。
藤木は身長175センチのやせ形で、ベージュの作業服を着ていたという。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。乳幼児を中心に夏に流行する感染症「手足口病」の患者が県内で急増し、県は警報を発令した。
県健康課によると、過去10年間で警報が発令されたことはない。手のひらや足の裏、口の中に水疱(すいほう)ができるのが特徴。発熱や食欲不振、のどの痛みなどを伴うこともある。
今年は全国的に流行しており、県内では1日から1週間で定点医療機関1カ所当たりの患者報告数が警報発令基準の5人を上回る13.28人となった。
患者のせきやくしゃみ、便に含まれるウイルスが手などを介して感染が広がるケースが多い。
県はおむつ交換後の手洗い徹底や保育園、幼稚園ではタオルの共用を避けるように注意を呼び掛けている。
福井。おおい町出身の直木賞作家、故水上勉さんの生誕百年展の前期展が、おおい町岡田の若州一滴文庫で開かれている。10月14日まで。
水上さんの著作の中で、1985年(昭和60年)に若州一滴文庫が設立されるまでの215点を展示。48年の「風部落」など初期の作品数点と、60年に「霧と影」が初めて直木賞候補となり、
旺盛に執筆活動を行った時期の作品を集めた。初期作品と「霧と影」の間には10年の沈黙期間がある。
執筆は続けていたものの、当時の出版業界では無名の作家になかなか出版の機会が巡ってこなかったことによる空白。「霧と影」以降、やっと活躍の場を得た水上さんの勢いと熱量を、
ずらりと並んだ表紙を見るだけでも感じることができる。作品はその場で手に取って読むことも可能だ。
学芸員の下森弘之さん(41)は「水上勉先生が生涯で、どれだけの書籍を出したのか、視覚的に感じてほしい」と話している。入館料300円(中学生以下と70歳以上無料)。
火曜休館。後期展は、若州一滴文庫を設立して以後、書道や陶芸など、文学以外の分野にも視野を広げていく過程に迫る予定。
金沢。昨夜9時半ごろ、金沢市三池栄町の市道で、乗用車が前を走っていた自転車に追突した。
この事故で、自転車に乗っていた近くに住む澤井忠夫さん(85)が頭を強く打つなどして病院に運ばれたが、意識不明の重体となっている。乗用車を運転していた会社員の37歳の男にけがはなかった。
現場は片側2車線の見通しの良い直線道路で、車を運転していた男は「自転車に気がつくのが遅かった」と話していて、警察では男が前をよく見ていなかった可能性もあるとみて
事故の原因を調べている。
加賀野菜の一つ「ヘタ紫なす」の本格出荷が、野田町のJA金沢市アグリセンター野田で始まっている。
大桑町の農家、林繁樹さん(64)が2千個を運び込んだ。ヘタ紫なすは、ヘタの下まで紫色に染まる卵形の小ナスで、皮が薄くて果肉が柔らかいのが特徴。一夜漬けや煮物などに適しているとされる。
この日の出荷分は、午前に市中央卸売市場で競りにかけられ、昼以降に店頭に並ぶ。
林さんによると、かつては大桑町で30軒ほどの農家がヘタ紫なすを栽培していたが、高齢化などに伴って減少した。今季は10月中旬までに11万個を出荷する計画の林さんは
「ヘタ紫なすは甘みもあるので、ナスそうめんに入れてもおいしい」と話した。
加賀。ブータンで生産されたソバの実を使ったそばが、白山市北安田町の福祉施設「行善寺温泉」の食堂で提供されており、甘みがあり、おいしいと好評だ。
ソバの実を直接輸入することで、地方の貧困層が多いブータンのソバ農家支援を目指している。メニューは、せいろ(税込み500円)やおろしそば(同650円)など10種類。
つゆとして使う「かえし」にもこだわり、しょうゆとみりん、ざらめを混ぜて温め、3カ月間保存して仕込む。
ブータンはヒマラヤ山脈の麓に位置し、寒冷な気候のため、ソバの実が日本よりも一回り小さく、直径は3ミリほど。味が濃く、甘みが特長で、ポリフェノールの一種「ルチン」が多く含まれ、栄養豊富とされている。
温泉を運営する社会福祉法人「佛子園」は、2010年ごろからブータンで貧困者や障害者を支えている。
やせた土地でも育つソバの農家には、地方に住む貧しい人が関わっていることが多いと知り、支援を決めた。14年から直接輸入を始め、6年間で彼らの賃金を2倍に上げた。
食堂ではソバの実をむく作業から製粉、製麺までを全て障害のあるスタッフが担い、就労支援にもつなげている。
行善寺の代表速水健二さんは「そばを食べることで、障害者の活躍だけでなくブータン農家の助けになれば」と話している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて7月、文月(ふづき、ふみづき)も11日だ。
午後の散歩は何時ものコースへ。雨が降りむし暑い。長靴を履いて出た。境内の参道わきには「南無地蔵菩薩」の赤いのぼり旗が何本も建てられていた。
寺津用水は、ゴミなどが、消えて、水量もすくなかった。第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、その下のアジサイと共にいいコントラストだ。
駐車場には5台の車。花壇の松葉ボタン、アジサイが咲いていた。
裏の野良猫は一匹も見当たらず、バス通りを渡って、角家の桂の新緑やアジサイががいい。和田さんちの前、過ぎて下って左折。長沢さんち、ガクアジサイも朽ちてきた。
尾田さんの庭のバラや赤白のセージがいい。槌田さんち、何時も深紅のバラ、1輪が待っていた。山津さんちの四つ角、夏椿の横に、花梨が実っていい。
対面の河西さんちのマトバアジサイがいい。元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前から型枠工場へ通じる三叉路へ。Drは帰っておらず。宇野さんも。
Drの庭ではクチナシにカンゾウが咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がっておらず、レッカー車は外へ出ていた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のシャラ、ペンキ屋さんちのヒオゥギやバラを見つつ徳中さんち前へ。風車は回っておらず。徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラや小原さんち、納屋の横のマツバボタンは共にきれいだ。
清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは10輪咲いていた。
松原さんちの庭の白のバラにアジサイがいい。湯原さんちのブラックベリーは実が大きくなりつつあった。ハンゲショウやオクデア、カモミールも咲いていた。
ピンクのハマナスが咲いているが、カラスに懲りたのかガレージは閉められたままだ。
三差路は右折して坂本さんちまえへ。吉井さんち過ぎて、キスゲやクチナシのきれいな松本さんち前過ぎて歩いた。施設に入ってる清水の御婆さんち前へ。金魚草にナデシコが咲いていた。
対面のお宅のシャラは朽ちた。みすぎ公園は一回り。途中、赤萩が風で揺れていた。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑のでっかいユリが待っていてくれた。
辻の爺さんちの軽4トラに沢野さんの軽4もあった。山手ハイツの裏通り、川上さんちの庭ではブドウやブルーベリーが大きくなりつつある。
京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。バス通りの街路樹、ヤマボウシが朽ちた。高層マンションの前の角地では、道路を通行止めにして下水道工事が行われていた。
コンビニへの裏通りの森川さんち、外壁工事の櫓が組んであり、職人さんが玄関まわりのペンキ塗りされていた。
北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
藤田さんちの四つ角では、カーラとサルビア、ガクアジサイがいい。皐月の間から顔を出していたアサガオは柵のまわりのともども萎んでいた。
山本さんちの前過ぎて、飯田さんちの2輪のバラの庭、そして瀬戸さんちの畑のムクゲに本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て8588歩、距離は5、6キロ、消費カロリーは203kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年7月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊