ハンセン病訴訟 国の責任を認め、控訴を断念
2019年、亥年、文月7月9日(火)、曇り一時小雨。金沢の最低気温は22度、最高気温は27度。
朝の散歩は、何時ものコースで、小屋を出るなり道路に落し物をしている持木さんちのシェットランド犬連れの持木さんに「早うございます」。真柄の前の空き地で草刈りされた草は相変らず山になって積んだままだ。
案内板と共に「南無地蔵菩薩」ののぼり旗が林立している寺への三叉路は左折、寺津用水ではプラスティック容器やなど、除去されたが水量はすくなかった。
第二駐車場の高台にある赤白の夾竹桃が新緑、アジサイと共に生き生きしていた。
城東体育館には、1台の車。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、皆萎んでいた。野畠さんち、カシワデアジサイの横でピンクのバラの2輪が目に入る。体育館裏の野良猫は
2匹は野畠さんち前の歩道に寝そべっていた。
バス通り越え4つ角のお宅の横では、アジサイ。この辺りのバス通りのヤマボウシが消えて、坂道のは途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、
その上には数少なくなったビロウドソウが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージに深紅のバラ3輪がいい。 金子さんちには、アジサイ。隣の空き地では、アジサイの色付いた大株が綺麗で、その上にはねむの木が花を付けていた。
雀のお宿の越野さんち、雀は 電線に群がっておらず。朝日さんち、玄関前の青や赤、薄黄色のアジサイがいい。
坂を登りきる手前の宮田さんちては夏椿は朽ちて袋かけしてあるブドウの棚がいい。角家五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、裏の崖では。手前には菊の苗畑、クリの花が散った。
坂道を下りて行くと、角家のシェパードのお宅、庭にはギボシ。訓練に出かけたのか奥さんとシェパードの姿が見えず。
朝日さんちの崖下の庭のアリストロメリアは消えて、ホタルブクロ。納屋の横ではバラやアジサイが咲いていた。畑ではタチアオイにユリ、グラジオラスがいい。
中村さんちのパイプの足場の横には、おっと大輪のアサガオの濃紺の10輪が目に入った。小津さんちの納屋の前の白のタチアオイが消えて、自宅横のハンゲショウ、それに裏のギボシの花がいい。
四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花とその下にグラジオラスの花が咲いていた。
この辺りは一回り。浅田の御婆さんは車庫で段ボールの整理をされていて「お早うございます」。涌波からの無口な親父さんは来ていて「お早うございます」。尾山さんち前の紙谷さんち、
濃い赤とピンクのユリが7輪が見事に咲いていた。庭におられた若旦那に「お早うございます」。
三叉路の手前、中宮さんちの低い柵の垣根に薄い空色のアサガオが3輪咲いていた。三差路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちではバラ、槌田さんちでは、深紅のバラが1輪が待っていた。
山津さんちの手前の畑ではかぼちゃの花が目立つ。四つ角、シャラの花、道路を挟んで河西さんちのカシワバアジサイが元気だ。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとガクアジサイ、カンゾウ、バラ、朱色のザクロが綺麗だ。
畑に湯原さんが来ておられて「お早うございます」といっても反応なし、補聴器を付けておられないが、振り向いて分かったので近づいてこられた。スイカは植えかえしたので成長が遅いという。
自宅向かいの娘さんちでは、3ケカラスにやられたという。
金子さんち玄関横ではバラは消えた。型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座して、ベトナムの若い衆らを乗せたボンゴなどは出た後だった。Dr小坂や宇野さんはまだてられていない。
Drの庭では、サルビア、クチナシ、キスゲ、サルビアがいい。
宇野さんちの庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアが元気だ。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家前のシャラは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、
朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花もいい。戸田さんち、出勤の旦那に「お早うございます」。
徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラがいい。辰次さんちの車庫の裏に紫蘭が1輪咲いて、納屋の横のアサガオは萎んでいた。神社の前の徳田さんちの玄関先では
朝鮮アサガオが15輪咲いていた。吉田の爺さんち、ガレージのひ孫の七夕飾り、短冊が三つ、竹が枯れて可哀そうだ。
松原さんちは、白の薔薇がきれいだ。湯原さんの庭の前で散歩の松本さんに「お早うございます」と同行された。庭先では、ハンゲショウ、リアトリス、テッセン、実が黒くなっていないブラックベリー、
ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、アリストロメリアなどはまだ元気だがアジサイが色が落ちてきた。
三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)がまだ元気で、オオヤマレンゲが朽ちた。
キスゲやクチナシ咲いて、ホウズキの赤く色づいた松本さんちま過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンに、横ではカーラに、ガクアジサイが元気で、残された雪吊りが見送っているようだ。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向った。清水の婆さんち、ナデシコやビロードソウ、それに黄色のカーラがいい。対面の御宅のシャラは朽ちた。
次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、ムクゲがほぼ満開30輪余りになっていた。
サルビアなどの咲いている公園入り口を過ぎて、清水の婆さんちの畑では、ヒマワリにグラジオラスがいい。無花果の匂うペンキ屋さんちの三叉路経て 、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。
バス通りの街路樹のヤマボウシは朽ちた。前方のシュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」。
右手の歩道へやってくる大小二頭のピジョン連れの夫妻を見つけて、仲よしの手シュナイダーが走った。横断歩道を渡る際に「お早うございます」。
コンビニ横の清水さんちの納屋の前、梅が落下しているのが少なくなっていた。森川さんちでは外壁工事のパイプが組まれて、工事は半分終わっていた。
越田さんちの畑にヒマワリが4輪咲いていた。ひょっとこ丸は出られた後だ。
北さんちの畑のまえ、柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花が4輪咲いていた。カーラやサルビア、ガクアジサイのきれいな藤田さんちの四つ角も過ぎた。
ここで、けふ医療センターへ検診に行くという松本さんち別れた。畑でのひと仕事を終えた山本さんに「お早うございます」。
辻の爺さんが畑でナスやトマト収穫して、草むしりされていたので「お早うございます」。山本さんちの畑、ピンクのタチアオイは幾つも咲いていい。
飯田さんち、3輪になったピンクのバラ。修平さんち、玄関先にえられた母子に「お早うございます」。
瀬戸さんちの畑のムクゲに、本田さんちのサルビアの花とともに待っていてくれた。
朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
鮮やかな朱色のホオズキが並ぶ、東京の夏の風物詩「ほおずき市」が、台東区の浅草寺で始まった。
明日10日夜まで開かれ、浅草観光連盟は2日間で55万人の人出を見込んでいる。
曇り空の下、境内にはよしず張りの露店約150軒が並び「縁起物はいかが」と掛け声が飛んだ。店先につるされた江戸風鈴も涼やかに鳴り響き、多くの観光客や買い物客でにぎわった。
同連盟によると、朱色の大きな実を付けた丹波ホオズキ(1鉢2500円)が売れ筋で、緑色の実の千成ホオズキ(1鉢2千円)も好評という。
9、10両日は浅草寺に参拝すると、4万6千日分の御利益があるとされる功徳日。
日本郵便は、きのふ消費税増税に伴う郵便料金の値上げを発表した。
増税分を転嫁し、10月1日から手紙(25グラム以内の定形郵便物)を現行の82円から84円、通常はがきを62円から63円にそれぞれ引き上げる。
新料金の普通切手や郵便はがきを8月20日に発行する。日本郵便が8日、総務相に届け出た。往復はがきは124円から126円とする。併せて速達料金や宅配便のゆうパックの運賃も引き上げる。
新たな切手、はがきはデザインを変更しており、現行のものは9月30日で販売を終了する。郵便局やホームページなどで値上げを周知する。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前10時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋付近では、新基地建設の埋め立て土砂を積んだダンプに向かい、市民10人が基地建設に反対して抗議している。
男がマイクを握り「今が工事をやめて引き返すべき時だ。県民の声に耳を傾けて」と訴えている。
お昼前、本部町塩川地区でも、新基地建設のための土砂搬出のため、運搬船への土砂積み作業が進んでいる。基地建設に反対する市民ら10人ほどが抗議している。
午後1時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋では市民ら10人が集まり、工事に抗議を続けている。
午後2時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋に接岸している新基地建設の埋め立て土砂運搬船に向け、基地建設反対の市民らが11艇のカヌーと1艇のゴムボートで海上抗議に出た。
けふ2隻目の運搬船だ。
3万年前、日本人の祖先がどのように海を越えてきたかを探る実験航海に挑んだ国立科学博物館などのチームの丸木舟(全長7・6m)が、けふ正午前、目的地の沖縄・与那国島に到着した。
洋上で病気の有無などを調べる検疫を受けた後、上陸。男女5人が45時間、総距離200キロm超をこぎ続け、航海実験を成功させた。
今回の航海実験は、日本人の祖先が、当時、大陸と陸続きだった台湾から、巨大な海流「黒潮」が北上する海域をどうやって渡り、与那国島までたどり着いたのかを検証するのが目的。
当時の遺跡から舟は見つかっていないが、技術的に製作可能で速度の出る丸木舟を選び、3万年前の航海の再現に挑んだ。
丸木舟は、日本時間の7日午後2時38分、台湾東岸(台東県北部)から出航。地図やコンパス、時計などは使わず、太陽や星の位置などを頼りに、交代で休みながらこぎ続け、
黒潮を乗り越えた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
梅雨で、空も娑婆もどんよりしている。争点まで今一つぴりっとしない参院選。
首相安倍は午前、ハンセン病元患者家族への差別に対する国の責任を認めた熊本地裁判決を受け入れ、控訴を断念する方針を決めた。
首相は午前、厚労相根本匠、法相山下貴司らと首相官邸で協議後、「筆舌に尽くしがたい経験をされたご家族のご苦労をこれ以上長引かせるわけにはいかない」と述べた。
隔離政策が家族への差別も助長したと認定して初めて家族への賠償を命じた熊本地裁判決が確定する。
熊本地裁判決は、世界保健機関(WHO)が隔離を否定した1960年以降も隔離政策を廃止しなかった厚労相らの義務違反などを認定。「隔離政策以前とは異質な家族への排除意識を生んだ」として、
家族への偏見差別を除去する国の責任を認め、541人に1人当たり143万〜33万円を支払うよう国に命じた。
政府が控訴を断念したことを受け、原告団と弁護団は、首相が面会して謝罪するとともに、被害を一律に回復する制度を創設するよう求める声明を発表した。
被害回復策は厚労相根本匠が早急に検討する姿勢を示しており、今後、首相が謝罪要求に応じるかどうかが焦点となる。
政府は補償金を支払う方向で検討を進めるが、対象家族の範囲を確定させる必要がある。差別被害の全容把握は難航する恐れもある。
「待ち望んでいた」、「声を上げてよかった」。ハンセン病家族訴訟で、国が損害賠償を命じた熊本地裁判決を受け入れる方針を示した。
長年差別に苦しめられた末の闘いが報われ、喜びをかみしめる原告。遅すぎる救済に「気持ちは晴れない」との声も漏れた。
ハンセン病家族訴訟原告団長で、福岡市の林力(ちから)さん(94)は「当然のことだと思います。多くの方々、世論の支援があってここまで来た。無念の中で死んでいった多くの
(ハンセン病療養所)入所者の人々も喜んでいることだと思う」と語った。
林さんが13歳になった年の夏、父の馬場廣蔵さんがハンセン病療養所星塚敬愛園(鹿児島県)に入所。自らも差別を受け、父の存在を隠した時代もあった。そんな自分を恥じて経験を明かし、
ハンセン病問題を語ってきた。
「国はこれを機会に国民に明らかにしなければならない。(国が進めた患者の)隔離政策とは何か。ハンセン病とは何か。患者と家族がどんなつらい思いをしてきたのかを」。
原告の東京都の女性(67)は「とにかくほっとしました。ほっとした。うれしいです」と喜びをにじませた。父がハンセン病療養所に入った後に両親は離婚し、家族は離ればなれになった。
この日朝、担当弁護士から「控訴見送り」とのメールを受け取っていた。
鹿児島県奄美市の原告奥晴海さん(72)は今朝、国の控訴断念方針をテレビで知って涙を流した。自分が幼いころ、療養所に入った母。小学校に通う際、ハンセン病患者の子であることを理由に、
地域住民の激しい反対運動に遭った。「歴史的な決断だ。親子関係を取り戻すことはできないが、勇気を出してよかった」と声を震わせた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相(自民党総裁)安倍が参院選の応援演説で立憲民主党の代表枝野を「民主党の枝野さん」と呼ぶ言い間違えを繰り返したことについて、枝野はきのふの夕、「言い間違いなわけがないとは
誰が見ても分かる話だ。日本の総理大臣でもあり、情けない」と、首相の振る舞いを批判した。東京都板橋区内で質問に答えた。
枝野は、立憲民主党の選挙公報上の略称が「りっけん」で投票用紙に「民主党」と書いた場合は国民民主党の得票になると指摘し、「選挙妨害になるので、いい加減にしてほしい」と訴えた。
首相は6日午後の演説から「民主党の枝野さん」と触れた上で、「今、立憲民主党ですね。どんどん変わるから覚えるのが大変」などと言って聴衆の笑いを誘った。
翌7日深夜にこうした「言い間違い」が報道されると、きのふの街頭演説では封印した。
他の野党からも批判の声が上がっている。国民民主党の代表玉木は昨夜、東京品川区で「繰り返し、繰り返し、原稿を書いているように間違うというのはちょっと」と疑問視。
「11月になると、最長の任期を務める総理大臣になるかもしれない。その総理がなにかあれば他党や他の代表・党首を揶揄(やゆ)することは、いい加減おやめになったらどうか。
国家の品格に関わる。歴史に残る、(在任日数で)一番長い総理大臣になるわけだから、その心構えをされたらどうか」と指弾した。
共産党の書記局長小池はきのふ、東京豊島区内で「どう考えてもわざととしか思えない。一国の総理大臣がああいう形で、他党の党首を卑下するというか、批判するのは、はしたない行為だと
言わざるを得ない」と語った。
参院選で、社民党が公職選挙法上の「政党」資格をかけた戦いを繰り広げている。比例区か選挙区で2%以上の得票をするか、2人以上を当選させて衆参の所属議員が計5人にならなければ、
立候補などに制限がかかるためだ。
党幹事長吉川元はきのふ、東京選挙区の公認候補の応援に駆けつけた。党首又市征治が改選期ながら病気で不出馬となり、逆風の中、各地をまわっている。
「社民党全体の得票数をとにかく上げないと。政党として残れるかどうかの戦いだ」と語った。
社民は、吉田忠智を党首に掲げて臨んだ2016年の参院選で、その吉田が落選。所属議員が衆参で4人になり、政党になる基準の一つを下回った。
直近の17年の衆院比例区の得票率は1・69%と、96年の党名変更以来はじめて2%を割り込んだ。
カギを握るのは、元首相村山富市の地元大分を含む九州や、小選挙区選出の衆院議員を抱える沖縄だ。16年の参院選では岩手・秋田・山形など東北の得票率も他に比べれば高かった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
タイ。民主化や反軍政を掲げる活動家を狙った襲撃事件が相次いでいる。
ネットでは襲撃時の画像が拡散し、「言論封殺だ」との抗議の声が広がっている。民主活動家のシラウィット・セリティワットさん(27)は2回襲われた。地元報道によると、
6月28日の日中、バットのようなものを持ってヘルメットをかぶった男4人にバンコクの路上で暴行され、目や鼻に大けがを負った。
2日夜にも路上で襲われて負傷したばかり。SNSでは、血を流すシラウィットさんの姿や、襲撃犯を捉えた監視カメラの画像が拡散した。
人権団体によると、有名な活動家エカチャイ・ホンカンワンさんも4月に駐車中の車を燃やされたほか、昨年以降に少なくとも7回暴行された。
米国。米副大統領ペンスは8日、核合意の上限を超過しウラン濃縮を進めたイランに対し「米国の自制を決意の欠如と取り違えてはならない。米軍は、地域の米国の権益や米国民を守るための準備を整えている」と述べ、
軍事的対応を示唆して警告した。イランと敵対するイスラエルを支持するキリスト教右派が、ワシントンで開催した会合で述べた。
国際原子力機関(IAEA)報道官は8日、イランのウラン濃縮度が核合意上限の3・67%を超過したのを確認したと明らかにした。イランを巡る緊張が高まっている。
英国。英裁判所は8日までに、東欧ポーランドのホームレスなどを英国に連れ出し労働を強要したとして現代奴隷法違反などの罪で、男女8人に最長11年の禁錮刑を言い渡した。
英メディアが伝えた。被害者は400人を超すとみられ、1日50ペンス(70円)で働かせていた例もあった。
現代における奴隷強要事件として、欧州で過去最大規模の摘発とみられるという。
BBC放送によると、英国内には奴隷状態にある人が1万人以上いるとされ、英国は奴隷強要や人身取引を禁じる現代奴隷法を2015年に制定した。
韓国。日本政府による半導体関連素材などの対韓輸出規制を受け、大統領文在寅(ムンジェイン)は、きのふ大統領府の首席秘書官・補佐官会議で「前例のない非常事態だ」と述べ、
強い危機感を表明した。対抗措置をにおわせる一方、国内で官民による対応策づくりを呼びかけた。文が公の場でこの問題に言及したのは初めて。
輸出に頼る韓国経済のなかでも、半導体は輸出総額の2割を占める屋台骨だ。半導体製造大手、サムスン電子の実質トップ、副会長李在鎔(イジェヨン)は一昨日の夜、急きょ日本に飛んだ。
李は慶応大学の大学院を修了して日本語も堪能だ。関係の深い日本企業などと、対応を協議しているとみられる。
文は8日の会議で、輸出規制について「政治的な目的で制限しようとし、韓国だけでなく世界が憂慮している」と指摘。「韓国企業に被害が出た場合、政府として必要な対応を取らざるをえない」と
対抗措置を取る構えをみせた。ただ、「そうならないことを望む」とも語り、外交的解決に努力する考えを示して、日本側にも「規制撤回と誠意ある協議」を求めた。
オランダ。アムステルダム国立美術館は8日、17世紀オランダ絵画の巨匠レンブラントの代表作「夜警」の修復を始めた。
絵は通常の展示場所にとどめ、作業は来館者がガラス越しに見られる。インターネット中継も行う。300万ユーロ(3億6500万円)を投じ、1年かけて修復する見込み。
大規模修復は1975年、来館者に刃物で12回にわたり切り付けられた後に実施して以来。
90年にも化学スプレーを吹き付けられるなど繰り返し痛めつけられている。
米国。ロイター通信は8日、米国務省が台湾への戦車や地対空ミサイルなどの武器売却を承認したと報じた。
売却価格は計22億ドル(2400億円)に上る。中国は既に売却方針に反対する姿勢を明確にしており、反発は必至だ。売却が決まったのはM1A2エーブラムス戦車108両や
携帯型地対空ミサイル「スティンガー」250発など。
トランプ米政権は、国防総省が6月に発表したインド太平洋の安全保障戦略で、台湾に対する中国の軍事圧力に対抗し、武器供給などで台湾への支援を続ける方針を示している。
中国外務省は6月上旬、今回の売却方針が報じられた際に反対を表明した。
米大統領トランプは8日、自分のことを「無能」と極秘公電で本国に報告したと報じられた英国の駐米大使ダロックについて「大使のことは(直接)知らないが、米国では好かれていないし
評判も良くない。米国は彼を相手にしない」とツイッターに書き込んだ。英首相メイの報道官は8日、報じられた公電内容を事実上認めた。
トランプは、メイが欧州連合(EU)離脱への対応で「大混乱をもたらした」と指摘した上で「素晴らしい英国にとって朗報なのは、間もなく新しい首相が誕生することだ」とし、メイ政権批判を強めた。
香港。政府トップの行政長官林鄭月娥(りんてい げつが)は今朝、会見し、中国本土への犯罪容疑者引き渡しを可能にする逃亡犯条例の改正案について「法案は死んだ」と述べた。
既に「無期限延期」を表明しているが、より強い表現を使うことで抗議行動を沈静化したい考えとみられる。
住民らは「完全撤回」を求めており、納得するかどうかは不透明だ。香港住民には、中国本土の司法制度への不信感が強く、100万〜200万人規模のデモを行うなどして
改正案の撤回を求めていた。7日には中国本土と陸続きの九竜半島側で初めてデモが行われるなど、混乱が拡大していた。
フィリピン。大統領ドゥテルテが主導するフィリピンの麻薬戦争で、また1人犠牲者が―。
マイカ・ウルピナちゃん、わずか3歳。1週間前、警察はマイカちゃんの父親に麻薬密売の疑いがあるとして自宅を急襲した。その際に撃たれて亡くなった。警察は父親が娘を盾にしたと非難した。
「発砲の基準? あるに決まっているだろう」、麻薬戦争開始以来、国家警察長官として大統領ドゥテルテを支え、現在は上院議員に転身したロナルド・デラロサは以下のように述べ、
警察の対応を擁護した。「まず巻き添えが出ないように安全を確保することが先決だ。だが言ったように、完璧ということはありえない」、その上でこう続けた。
「子供を撃ちたいと思う警察官がいると思うかね?いるはずがない。彼らも子を持つ親だからだ。だが不幸な事態が起きてしまった」。
だが4日行われたマイカちゃんの葬儀で母親は、警察の説明はウソだと主張した。母親によると、自宅が警察の急襲を受けた際、家族は全員就寝中で、父親は一切抵抗しなかったと話す。
また自身にも身の危険を感じるという。「戦いたいけれど、相手がわからないから少し怖い」と母親。「どうやって戦えばいいのか自問している。
危険が及ぶかもしれないから、子供たちから離れなければならないかもしれない」。
20以上の国々が国連に対して、フィリピンの麻薬戦争に対する調査をするよう申し入れている。また国連人権委員会に対し問題への対応が要請された。
フィリピンの警察は、これまでに5000人以上の容疑者を殺害したと公表。これらの容疑者は武装しており、逮捕に抵抗したためだと説明している。
だが活動家らは、実際にはこれより多い2万7000人が殺害されたと指摘している。
ローマ。法王庁(バチカン)の駐フランス大使が、会合で応対したパリ市の男の職員の体を数回なで回したとして性的暴行の容疑でフランス当局の捜査の対象となったことに関し、
法王庁は8日までに、大使が逮捕や起訴を免れる外交特権を放棄するとフランス側に伝えた。同国外務省が明らかにした。
大使は70代の男でイタリア出身。1月に開かれたパリの市長イダルゴの新年賀詞交換会で、30歳前後の国際担当職員の尻などを触ったとされる。職員は上司に報告し、市当局が
検察当局に通報した。フランスのメディアによると、このほか男3人が同様の被害などで当局に告訴した。
ネパール。AFP時事によるとネパールで開催される予定だった、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世の84歳の誕生日を祝う式典が、ネパール政府が許可しなかったために中止された。
政府関係者らが、明らかにした。隣国ネパールに対する中国の影響力が強まっていることが示された形だ。
ネパールには2万人の亡命チベット人がいるが、中国政府の圧力を受け、共産主義政党を主とする現ネパール政権は亡命チベット人の活動に対して強硬姿勢を強めている。
ダライ・ラマの誕生式典は6日に中止された。首都カトマンズ市当局者のクリシュナ・バハドゥール・カトワルは、「平和と安全に関わる問題になりかねないため、(式典開催の)許可が出なかった」と説明した。
カトワルはAFPに対し、「何も起こらないかもしれないが、不適切な活動や焼身自殺の可能性にさえも警戒しなければならない」と述べた。
中国は貧困国ネパールにとって最大の開発支援パートナーであり、昨年度は水力発電や道路などのインフラに6000万ドル(65億円)近くを拠出した。
ネパール政府は2017年5月に、中国政府の大規模な経済圏構想「一帯一路」への協力に関する合意文書に署名。一方で批判勢力からは、世界的な影響力を拡大しようとする中国の動きの核に
あるのが一帯一路構想だとの指摘が上がっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。収穫を控えたミニトマト100キロ超が、砂川市内の農家のビニールハウスから盗まれた。
被害に遭ったのは砂川市北吉野にある長瀬義孝さん(56)のビニールハウスで、収穫直前の実が盗まれており、被害総額は10万円相当という。同地域では昨年も同様の事件が4件起きており、
新砂川農協では組合員に注意を呼びかけている。
長瀬さんや同農協によると、盗まれたのは4日午後6時過ぎから5日午前4時ごろまでの間。ビニールハウスの周囲にはシカよけの電気柵を設置していたが、電気柵を開閉して複数人が車で侵入し、
盗んだとみられる。長瀬さんは「3月から種をまいて大切に育ててきた。これから出荷という時に悔しい」と涙をにじませた。
同農協は事件を受け、組合員にファクスとメールで畑の監視強化などの盗難防止対策を呼びかけるとともに、「不審者を見かけたら、警察か農協に連絡してほしい」としている。
長瀬さんは砂川署に被害届を提出、警察も周辺をパトロールをしている。
岩手。宮古市の小学生が高級魚のホシガレイの稚魚を放流した。
ホシガレイの稚魚を放流したのは、宮古市立赤前小学校の1年生から4年生の児童26人で、ホシガレイはまだ資源量が少なく、幻の魚と呼ばれる高級魚で、海水と河川水が混ざる湾内にのみ生息する。
稚魚の放流は水産研究を行っている東北区水産研究所宮古庁舎がふるさとの海に豊かな水産資源をと、毎年行っていて、きのふは体長9センチの稚魚5000尾が宮古湾に放流された。
稚魚は2年で体長40センチほどに成長するという。
山形・新潟。国交相は9日の閣議後の会見で、6月の山形県沖を震源とする地震で需要が落ち込んだ山形、新潟両県への観光支援策として、現地を訪れるツアー料金の一部を補助すると発表した。
旅行会社を通じて申し込んだ場合、1人当たり3000円を国が支援する。
山形県か、新潟県に1泊以上宿泊する対象旅行商品を購入する場合、3000円を割り引いた額で購入できる。夏休みに間に合うよう今月19日からの販売分が対象となる。
割引の財源としては5300万円を見込んでいる。
大きな災害で被害を受けた地域への観光支援は、これまでにも2016年の熊本地震や昨年の西日本豪雨などでも行っている。石井は「支援を通じて観光需要の早期回復を図っていきたい」と述べた。
東京。かんぽ生命保険は、顧客に対し新旧契約の保険料を故意に二重払いさせていた問題で、6カ月以上の二重払いが2016年4月〜18年12月の間の契約で、2万2千件あったと明らかにした。
今回判明した16年4月〜18年12月以外の期間も同様のケースがあったとみられ、件数はさらに増えそうだ。
新契約の締結から旧契約の解約まで6カ月以上あると、乗り換えではないとみなされ、営業成績が上がるため、成績算入を目当てに解約を先延ばしさせた疑いが強い。
金融庁は事態を重くみており、業務改善命令などの処分の検討に入っている。
インターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京)はきのふ、宅配荷物を玄関横など指定場所に置いて帰る「置き配」を開始したと発表した。
再配達業務を減らせるほか、顧客も再配達依頼などの手間が省ける。東京や神奈川、愛知、福岡など大都市圏の一部地域で、順次拡大を目指す。注文時に置き配を選ぶと、玄関横や宅配ボックス、
車庫などから荷物を置く場所を指定できる。配達後の商品写真をメールで確認できる。
盗難に遭ったり雨で商品が破損したりすれば、再配達や返金など個別に対応する。これまで一部地域で試験的に置き配を実施していたが、正式に運用開始した。
愛知。盗撮目的で勤務する市役所のトイレにカメラを設置したとして、県警豊田署は、けふ豊田市職員の男(30)を県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕した。
男は、豊田市役所庁舎内の多目的トイレに盗撮目的でビデオカメラを設置した疑い。先月26日に市職員がカメラに気づき、翌27日に同署に通報。
男が、きのふカメラが無くなっているのに気づいたとして、警察に出頭した。「盗撮目的で設置した」などと供述してしているという。
豊田市によると、男は生活福祉課で生活保護に関する仕事を担当していた。市は「市民の信頼を裏切ることとなり、心からおわびする。服務規律の確保を徹底し、再発防止に努めたい」などとするコメントを発表した。
今朝4時過ぎ、日進市梅森台4の市道交差点で、ミニバイクで新聞配達中の名古屋市名東区梅森坂西1、パート従業員鈴木芳子さん(61)が乗用車にはねられた。
鈴木さんは頭を強く打ち搬送先の病院で死亡が確認された。
愛知署は、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、乗用車を運転していた名古屋市天白区梅が丘3の会社員英慶一(54)を現行犯逮捕した。
警察によると、容疑を認めているという。基準値を超えるアルコールが検出され、飲酒運転の可能性も調べるとともに、容疑を過失致死に切り替えて事故状況を調べている。
英が110番した。友人を送迎する途中だったという。
岐阜。岐阜市のマンションから市内の中学3年の男子生徒(14)が転落死したとみられる問題で、生徒へのいじめと疑われる行為が、5月下旬以降に激しくなった可能性があることが、分かった。
実態の解明に向けて学校側は、きのふ生徒200人を対象にアンケートを始めた。
市教委によると、男子生徒が他の生徒2人から受けている複数の行為を同級生が5月末、担任教諭にメモで知らせた。メモは2人の態度や言動が「最近、以前よりひどくなっている」と指摘。
男子生徒の死亡後に十数人の生徒が寄せた情報でも、嫌がらせ行為は5月下旬以降が目立つという。
学校側はさらに情報を集めるため、文科省の指針に基づくアンケートで嫌がらせを見たり聞いたりしていないか聞く。対象は3年生全員と、死亡した生徒が所属していた部活動の部員。
自宅で記入してもらい、週内をめどに回収する。
市教委は外部有識者でつくる調査委員会を近く開き、アンケート結果などを基にいじめの真相解明を進める。調査委は年内にも報告書をまとめる方針だ。
一方、文科省の担当者2人が、きのふ市教委を訪れ、学校側の対応など経緯を聞き取った。
終了後、文科省の児童生徒課長大浜健志は「都合の悪いことも包み隠さず明らかにするよう助言した」と話した。男子生徒は3日朝、自宅近くの6階建てマンションの駐車場で倒れているのが見つかった。
岐阜県警が飛び降り自殺を図った可能性も含めて調べている。
三重。県警に住居侵入と窃盗容疑で逮捕された愛知県知多市の男(62)が15年間にわたり愛知、三重県内で260件の盗みを繰り返していたことが、分かった。
夜間に住宅に侵入する手口で被害総額は5千万円に上り、三重出身の人気アイドルグループ「SKE48」の元メンバー佐藤聖羅さんの実家も被害に遭っていたという。
県警は先月中旬、この男を追送検した。追送検容疑では、2003年以降、名古屋市や津市、愛知県豊田市などで260件の盗みなどを繰り返したとされる。
男は今年1月、鈴鹿市の男(43)宅で1階居間にあった現金や財布を盗んだとして住居侵入と窃盗容疑で逮捕され、5月に津地裁で懲役2年、執行猶予4年の有罪判決を受けた。
佐藤さんは2日、ブログで「ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました」、「戸締りや防犯対策をしっかりしましょう」とコメントした。
京都。東山の祇園で昨夜に発生した火災で、京都府警と市消防局はけふ、火元とみられる飲食店などを実況見分した。
府警によると、飲食店など5棟625平方mが燃え、うち2棟が全焼したが、けが人はいなかった。火災は昨夜9時過ぎに発生し、消防車など20台以上が消火活動に当たった。
現場は、高級料亭やお茶屋など伝統的な木造建築が立ち並ぶ花見小路通沿いで、外国人観光客にも人気のスポット。
実況見分のため花見小路では通行止めが続き、神戸市から友人と観光に訪れた主婦大島恵理さん(35)は「雨もやみ、祇園を散策するのを楽しみにしていたので残念」と話した。
大阪。茨木市で、無人のクレーン車が電柱を倒し、周辺が停電した事故で、運転手がサイドブレーキをかけていなかったことがわかった。
きのふ8日朝、茨木市の住宅街で、路上に停車中のクレーン車が坂道を50m下り、電柱をなぎ倒した後、ガードレールに突っ込んだ。けが人はいなかったが、周辺は一時停電し、
一部の学校は授業を取りやめた。その後、クレーン車の50代の男の運転手が、警察の調べに対し「路上に停車した際、サイドブレーキのボタンを押していなかった」と話していることがわかった。
警察は、運転手がクレーン車を安全に停車させなかったとして、道路交通法違反の疑いで調べている。
岡山。西日本豪雨で甚大な被害を受けた倉敷市真備町では、スーパーや食品店など日常に欠かせない店の復興が進んでいる。
きのふ工事の安全祈願が行われたのは、山陽マルナカ真備店で、11月末の再オープンを目指し、真備町で採れた野菜を使った地産地消コーナーなどを設ける予定す。
一方、真備町のパン屋さんはきのふから建て直した店舗で営業した。豪雨で自宅兼店舗が浸水し、昨年9月からプレハブで営業を続けてきた。
「その時は本当にしないといけないという気持ちが多くて、もうそれだけです。やらんといけんって」(パンポルトの戸澤由加里さん)。
開店は正午からだったたが、30分前には150人のお客さんが並んだ。
「パン屋さんを応援に来ました。こうして復活してくれたらうれしい」、「とってもうれしいですね。待ちに待っていました」(お客さんは)。
オープンと同時にさっそく、お客さんが店に入ってパンを買い求めていた。「1年後にまたお店が開けれたらいいねと言っていた言葉通り、きょうまたプレオープンですが、オープン
することができます」(戸澤由加里さん)。
オープンからまだ30分もたっていないのに、次々とお客さんが集まっていた。きのふは、全国や台湾からもパン屋さんがお祝いに駆け付けた。
Q(15分で売り切れ)もう売り切れですか?A「そうなんですよ」、「いっぱいいっぱいです。とりあえずきょうやって、駄目なところをまたちょっとずつ直していく感じです」(戸澤実さん)。
愛媛。西日本豪雨で被害を受けた宇和島市吉田町立間の大乗寺で7日、臨済宗妙心寺派の住職らによる復興祈願・合同慰霊法要があった。
立間川のほとりに位置し、吉田藩主の墓があることでも知られる大乗寺は昨年7月7日、早朝からの豪雨で川から水があふれ、周囲が泥まみれとなった。
本堂や本坊など建物が浸水被害を受けたほか、吉田藩の伊達家藩主が眠る伊達家墓所に土砂や木材が流入し墓石などが崩れた。ボランティアや檀家らが泥を取り除くなどして大部分は持ち直したが、
墓石などまだ手つかずの部分も残っている。
法要は大乗寺など吉田地域や西予市明浜地域などにある臨済宗妙心寺派の10寺院が主催し、関係者50人が地域の安全などを願った。住職の河野徹山(52)は「今回のような災害が
今後起こらないとはいえない。そんな無常の中で、私たちは地に足をつけ一歩ずつ前に進むことはやめてはいけない」と話した。
熊本。今朝7時半過ぎ、熊本市西区城山大塘2、職業不詳の男(40歳代)の自宅を熊本東署員が捜索しようとしたところ、男は近くに止めていた乗用車で逃走した。
制止しようとした署員3人が車で引きずられるなどし、いずれも軽傷を負った。県警は公務執行妨害容疑で捜査している。
署員が別の事件の捜査で男の自宅を訪れ、捜索することを伝えた直後、男は署員を振り払い、車に乗り込んだ。男の警部補(37)と男の巡査長2人(29歳、26歳)が膝をすりむくなどした。
凶器を所持しているとの情報はないという。
男は身長1m75のやせ形。面長、短髪で、ベージュの作業着姿という。紫色のスポーツ用多目的車(SUV)「ハリアー」で逃走しており、警察は不審者を見かけたら身の安全を守り、
ただちに110番するよう呼びかけている。
昨夜11時前、熊本市中央区桜町で建設中の大型複合施設「SAKURA MACHI Kumamoto(サクラマチ クマモト)」8階の機械置き場から出火。
工事用資材が燃えたが建物には延焼せず鎮火した。現場確認のため駆け付けた20代の男の作業員が転んで左手に軽傷を負った。
熊本県警熊本中央署などによると、現場は熊本市の集客施設「熊本城ホール」で、電気系統などが入る機械置き場内の工事用資材が燃えていたという。出火当時、8階に作業員はおらず
県警が出火原因を調べている。サクラマチは九州産業交通ホールディングス(熊本市)の市街地再開発の中核施設で、先月26日にも作業員が負傷する火災があったばかりだった。
沖縄。きのふの午前10時半前、本部町瀬底のアンチ浜北東200m沖合で「外国人らしき2人が流された」と119番通報があった。
本部署によると、台湾国籍の会社員の男(43)が、沖へ流された娘(10)を助けようと向かったところ溺れ、1時間半後に搬送先の病院で死亡が確認された。娘は無事救助された。
台湾の男は家族や友人と共に沖縄旅行で訪れていた。本部消防署によると死亡した男と娘はライフジャケットを着用していなかった。
瀬底大橋下の現場付近は流れが速いことで知られている。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。奥飛騨温泉郷(高山市)の観光ルート「新穂高ロープウェイ」が、富山市在住者の料金を3割引きにするキャンペーンを行っている。
周辺地域の住民向けに展開している毎年恒例の企画。31日まで。
国内唯一の2階建てロープウエー。笠ケ岳や槍ケ岳、焼岳といった北アルプスのパノラマが楽しめる。山麓駅の新穂高温泉駅と鍋平高原駅を第一ロープウエー、近くのしらかば平駅と
山頂駅の西穂高口駅を第二ロープウエーで結んでいる。
割引の対象は両ロープウエーの連絡往復料金。中学生以上は通常料金2900円が2千円、小学生は1450円が1千円になる。500円分の買い物券付き。
チケットの販売窓口で運転免許証や健康保険証を提示する。(問)新穂高ロープウェイ0578(89)2252。
福井。坂井市内で誕生した国の特別天然記念物コウノトリのひなの状態を確認するため、県などは、きのふ生態調査を実施した。
ふ化から40日がたち、特徴的な長いくちばしや黒い風切り羽が見られるなど順調に育っていることを確認。調査では4羽のひなを確認し、個体識別のための足環(あしわ)を取り付けた。
今月下旬には巣立つとみられ、行動の追跡に役立てる。
県によると、4羽は5月27日以降にふ化したとみられ、調査は足環装着が望ましいとされるふ化後40〜45日に合わせて実施。県や坂井市のほか、専門的見地を持つ兵庫県立コウノトリの郷公園、
高所作業車を提供した北陸電力などから40人が参加した。
営巣している高さ14mの電柱の上へ、高所作業車で担当者が接近。ひなが飛び出さないよう巣を網で覆い、1羽ずつ抱きかかえて地上に降ろした。羽毛や血液の採取、体重測定の後、
足の関節に黒や赤色などの足環を器具で装着し、1時間後に4羽とも巣に戻した。その間、親鳥は巣の周囲を飛び回るなどして上空からひなの様子を見守っていた。
県によると、4四羽の個体識別番号は「J0257」「J0258」「J0259」「J0260」で体重は4300〜4000グラム。
採取した羽毛と血液は持ち帰って鑑定し、2週間で性別が判明する。愛称などの命名は予定していないという。巣からひなを取り上げたコウノトリの郷公園の主任飼育員船越稔さんは
「巣は1・5mで内部もきれい。太い木々でしっかりと組まれて厚さもあり、4羽が巣立つまで育てられる十分な大きさ」と説明。
「ふ化後40日を過ぎたひなは3500〜4000グラムが一般的だが、坂井市のヒナはいずれも4千グラムを超え、とても良好。餌が豊富なことが要因では」と優れた自然環境にも触れた。
県内での野外のコウノトリの巣立ちは961年(昭和36年)に小浜市で確認されたのが最後。
県は引き続き、4羽が巣立つまで静かな環境を守るよう配慮してほしいと呼び掛けている。
金沢。金沢市の近江町市場に、きのふ、1日に商業捕鯨が再開されて以降初めて、北海道・釧路沖で捕獲された鯨の肉がお目見えした。
消費者からは「懐かしい味を食べたい」と歓迎する声が上がる一方、「昔は食べたが、積極的に食べようとは思わない」との意見も。商業捕鯨の「空白の31年」の間に食生活は大きく変化しており、
石川県内で需要が伸びるか、良質な肉を確保できるかは不透明な状況で、市場関係者は今後の入荷に慎重な見方を示している。
近江町市場の大口水産は、きのふ卸売業の石川中央魚市(金沢市)からミンククジラのあばら肉4・5キロを仕入れた。同社はこれまでも、北陸の定置網に意図せずに入った鯨の肉を取り扱ってきた。
商業捕鯨で届いた鯨肉は4日に捕獲された個体で、「北陸産」と比べると鮮度は落ちるという。
この日入荷した肉は店頭に並べずに、飲食店など業者向けに販売するが、買い物客から問い合わせがあれば100グラム当たり200〜250円で売るという。
担当者は「北陸で捕れた鯨の方が圧倒的に新鮮で、いろんな部位の肉が楽しめる。商業捕鯨の肉は今後、より鮮度の良い品が届けば、店頭に出す」と話した。
大松水産も、能登の鯨肉を扱ってきたが、商業捕鯨の鯨肉は積極的に販売しない方針だ。同社の役員は「昔は食べる物がなかったが、今はそんな時代ではなくなった。特に若い子は買わないのではないか」との見方を示す。
従来の調査捕鯨では、鯨の重さを量るため血抜きせずに水揚げされていたが、商業捕鯨では処理が手早くできるため鮮度が向上するという。
近江町市場で買い物していた金沢市内の主婦(52)は「小学校の給食で竜田揚げを食べた思い出が懐かしい。また食べたいが、調理法が分からず、料理教室があれば参加したい」と流通規模の拡大を願った。
一方で、過去に家庭でよく食べていたという市内の男性(80)は「おいしくないし、今は食べたくない」とまったく関心を示さず、店先の多彩な海産物に目を向けた。
県内有数のスイカの産地、金沢市安原地区で7きのふ、スイカ盗もうとしていたとして、72歳の男が逮捕された。
逮捕されたのは、金沢市古府の西田謙三(72)で、きのふの朝、安原地区の畑で時価2000円相当のスイカ1個を盗もうとした疑い。畑を管理している男が見守りと水やりに来たところ、
西田が、スイカを車に積もうとしているのを見つけ、知人を通じて警察に通報した。西田は「間違いない」と容疑を認めているほか、車の中にはほかにも数個のスイカがあったという。
安原地区では今年、すでにスイカが80個盗まれていて、警察は余罪について調べるほか、引き続き生産者らと連携して、監視をしていくという。
金沢駅と金石・大野地区を結ぶ無料シャトルバスが20日から運行される。
金沢市が日本遺産「北前船寄港地・船主集落」に追加認定された金石・大野地区に観光客を誘導しようと、9月までの土日祝日限定で実施を決めた。
自転車を貸し出すレンタサイクルも合わせて開始し、同地区を回遊して、歴史的な街並みを楽しんでもらう。
シャトルバスは金沢駅金沢港口(西口)を出発し、「金沢港いきいき魚市」横と、金石・大野の各地区に開設されるレンタサイクル駐輪場付近の計3カ所を経由して駅に戻るルート。
1日6往復で、始発は午前10時、最終便は午後4時に同駅を出発するダイヤとなる。
市が丸一観光(七尾市)に運行を委託し、旧盆期間の8月10〜18日を除き、9月23日までの土日祝日に走らせる。期間中には、同地区で祭事や、食に関するイベントなどが開催される。
ただ、現状では、金沢駅から金石、大野へ向かう路線バスは1日数本でアクセスしにくいという。
特に9月14〜16日の金沢ジャズストリートの開催期間中は、会場となる市中心部を訪れる人が増えると見込まれることなどから、市は休日にシャトルバスを運行して観光客に
金沢港周辺にまで足を伸ばしてもらう考えだ。
市はバス利用者に、金石・大野の飲食店など7カ所で使える「まちあるきクーポン」を贈る。アンケートでニーズも調査し、今後の継続実施を検討する。
きのふの午前10時半過ぎ、金沢市本多町2丁目の市道の斜面に駐車していたごみ収集車が何らかの理由で動き出し、草木を回収する作業にあたっていた男が下敷きになった。
この事故で、会社員の松原孝大さん(19)が病院に運ばれたが、1時間後に外傷性窒息で死亡した。
松原さんは金沢市から委託された法面の草木の清掃作業を行っていて、当時は同僚とあわせて4人で作業をしていたという。ごみ収集車のエンジンはかかった状態で、警察では車のギアや
サイドブレーキの状態など、事故が起きた原因を調べている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて7月、文月(ふづき、ふみづき)も七夕だ。
午後の散歩は何時ものコースへ。空は曇って今でも雨が降りそうで傘を持参して出たがむし暑い。境内の参道わきには「南無地蔵菩薩」の赤いのぼり旗が何本も建てられていた。
寺津用水は、ゴミなどが、消えて、水量もすくなかった。第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、その下のアジサイと共にいいコントラストだ。
駐車場には2台の車。花壇の松葉ボタン、アジサイが咲いていた。
裏の野良猫、1匹は花梨畑の中にいた。バス通りを渡って、角家の桂の新緑やアジサイががいい。和田さんちの前、過ぎて下って左折。長沢さんち、ガクアジサイも朽ちてきた。
尾田さんの庭のバラや赤白のセージがいい。槌田さんち、何時も深紅のバラ、1輪が待っていた。山津さんちの四つ角、夏椿の横に、花梨が実っていい。
対面の河西さんちのマトバアジサイがいい。元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前から型枠工場へ通じる三叉路へ。Drは帰っておらず。宇野さんも。
Drの庭ではクチナシにカンゾウが咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がっておらず、レッカー車は1台鎮座していた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のシャラを見つつ、徳中さんちの風車は回っておらず。徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラや小原さんち、納屋の横のマツバボタンは共にきれいだ。
清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは10輪余り咲いていた。吉田の爺さんち、ひ孫の七夕飾りは、なかった。
松原さんちの庭の白のバラにアジサイがいい。湯原さんちのブラックベリーは実が大きくなりつつあった。ハンゲショウやオクデア、カモミールも咲いていた。
ピンクのハマナスが咲いているが、カラスに懲りたのかガレージは閉められたままだ。
三差路は右折して坂本さんちや吉井さんち過ぎて、キスゲやクチナシのきれいな松本さんち前、枝を伐採されていた松本さんに「ご苦労様」。手招きされて、中で一服。暖かい茶にビスケットに深謝。
病院は1時間半待って診察は5分だったとか。深謝して歩いた。施設に入ってる清水の御婆さんち前へ。金魚草にナデシコが咲いていた。
対面のお宅のシャラは朽ちた。雨が少し降ってきた。
みすぎ公園は一回り。途中、散歩中の神谷さんに会い「こんにちわ」同行されて話はもろもろ。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑のでっかいユリが待っていてくれた。辻の爺さんちの軽4トラはいない。
山手ハイツの裏通り、川上さんちの庭ではブドウやブルーベリーが大きくなりつつある。
京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。バス通りの街路樹、ヤマボウシが朽ちて花は見えず。ンビニへの裏通りから北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸はまで帰られていない。
藤田さんちの四つ角では、カーラとサルビア、ガクアジサイがいい。朝、皐月の間から顔を出していたアサガオは萎んでいた。
神谷さんとはこの四つ角で別れた。山本さんちの前過ぎて、辻さんの畑では、秋キウリの棚がきれいになっていた。飯田さんち、耕運機のテストをしていた旦那に「ごくろうさま」。
ピンクのバラ3輪の庭、そして瀬戸さんちの畑のムクゲに本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9789歩、距離は6、5キロ、消費カロリーは219kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年7月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊