中3男子死亡で聞き取り調査へ 文科省、岐阜市教委から
2019年、亥年、 文月7月8日(月)、曇り時々晴れ。金沢の最低気温23度、最高気温は26度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちで、ガクアジサイにバラの花が咲いていた。
散歩中のアバートの住人の親父さんに「お早うございます」。河田さんの庭では、アルストロメリアがいい。そのお隣、涌波に居る弟さんの畑では牛蒡やニンジンなどが順調に育っている。
草むしりされていた河田さんに「早うございます」、道下さんちの前過ぎて寺本さんちの畑の生垣には、ホタルブクロにアルストロメリアが咲いていた。
荒木さんちの松葉ボタンは咲いていた。道下さんちから「ワン、ワン」と吠える鳴き声が聞こえたので振り向くと柴犬連れが通ったので反応したらしい。犬は敏感だ。
元Drの空家に庭にはくたびれた夾竹桃。
バス停に近い突き当りの島さんち、ピインクや白のバラやアジサイがきれいだ。藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
畑でミニトマトを収穫されいた北さんに「お早うございます」。ひょっとこ丸はまだ出られていない。
コンビニの駐車場の横、清水さんち納屋の前の梅の木から落下した梅は整理されていたが木には実っていた。コンビニの裏通りからバス通りのヤマボウシも朽ちかけていた。
バス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果が目に入る。親父さんがネギの苗を植えておられて「お早うございます」。
三叉路は右折。大手町ハイツの裏通り、川上さんちの裏庭のカシワバアジサイが目に入った。
みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑は、トマトやナスなどの野菜も順調だ。公園入り口のゴミステーション前、過ぎて、ムクゲの満開の御宅前を経て 、三差路は右折した。
角から、一軒目の生垣の下にはヒルガオ、二軒目の宮本さんちのアジサイはかなり色が褪せてきた。
ペンキ屋さんち手前の御宅の夏椿も朽ちた。ビロードソウ、黄色のカーラが咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前を過ぎて、亡くなった吉井爺さんちのガクアジサイにカーラの咲いている三叉路へ。
柴犬連れの小原さんに「お早うございます」。カンゾウやクチナシが、咲いて、赤く色づいたホウズキの松本さんちから、坂本さんちの庭へ。
イシヅチバラ(十六夜バラ)に、朽ちたオオヤマレンゲが待っていた。
三叉路は左折。湯原さちの庭では、おっ燕が出て行った。アルストロメリア、ハマナス、バラ、花が散りブラックベリーの実などがいい。
神社横の吉田の爺さんに会い、「お早うございます」、「雨ふるな」、「七夕飾りは(短冊が少なくて)少し寂しいね」。清水さんちの玄関先には10数輪の朝鮮アサガオが咲いていた。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは1輪咲いていた。
徳中さんちの風車は回ってらず。庭のアジサイにタチアオイにノーゼンカズラがいい。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、ヒオーギがや実のならないザクロの白い花が咲いていた。
修平さんの実家、シャラガ咲いているのが目に付いた。四つ角の手前にあるゴミステーション、カラスがシートを捲し上げて、生ごみをつついでいた。
四つ角は左折。ここの四つ角で、シュナイダー連れの井上さんに「お早うございます」、「涼しいね」、「何か変ですね」。
宇野さんの兄貴さんちのアルストロメリア、宇野さんのガクアジサイがきれいだ。宇野さんやでDr小坂はまだ出られていない。
三叉路は左折したが、型枠工場では若い衆を乗せたボンゴタイプの車は出て行くので目礼。2台のレッカー車は鎮座している。金子さんちあたりを一回りしたが、
岡本さんち、白のユリやアジサイ、ザクロ、ムクゲの花も咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。徳田さんの畑の脇では花菖蒲が消えて、無花果が大きくなっていた。四つ角の山津さんちの夏椿、対面の河西さんちの色の濃いアジサイは元気。
櫛田さんちの深紅のバラは1輪咲いて、バラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。
このあたりは一回りしたが、大宮さんち、薄青いアサガオが1輪咲いていた。尾山さんちの前のお宅、薄い紫やピンクのユリが咲いていた紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんの
軽四が目に入った。畑では浅田の御婆さんに斎田の爺さんの3人で話中で「お早うございます」、舘山町へ向かう。
才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの紅い花がいい。
小津さんちの裏口のギボシがいいが、宅前の白のタチアオイがバッサリ刈り取られて無残だ。若手が軽4でごみ捨てに出られるところで「お早うございます」。
中村さんちの足場の横では、大輪のアサガオが11輪咲いた。朝日さかち、坂道の横、ホタルブクロガ咲いており、畑のかぽちぁの黄色い花、白のユリ、ピインクのタチアオイががいい。
他にグラジオラスなどが咲いていた。坂道上のセバードは訓練に出かけているのか見かけず。
更に行くと坂道の角家、五ノ田さんちではノーゼンカズラが目に入った。空き地の横を下って行くと、宮田さんちブドウの棚にシャラがいい。
雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちのナツロウバイも朽ちたが、アジサイが元気だ。越野さんち、エサ台の近くからバッと雀どもが散らかった。爺さんが餌を撒いた後か。
隣の空き地では色付いたアジサイがいい。おぉあれはねむの木ではないか、薄赤く花が咲いていた。
その上に金子さんちのアジサイも色ついていた。御隣さんはビロウドソウにホタルブクロがいい。赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通り前の角家の桂の新緑がいい。
バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、桝谷さんち裏のカシバアジサイが下の花梨畑に垂れ下がっていた。
野良犬の一匹は花梨畑、5匹は道路に、もう一匹は体育館の裏に居た。
野畠さんちのガレージの上にはカシバアジサイが目に入る。体育館の横の花壇では松葉ボタンが咲いていた。駐車場に2台の車。藤田さんちの前、寺の境内下から流れてくる寺津用水、
泡やプラスティックなどが、消えて、水量はまずまず。
第二駐車場の崖の上では木々の新緑や白の夾竹桃に色付いたアジサイがいい。第一駐車場の前には「水子供養 無病息災祈願 火祭り大祭 7月21日午前11時〜」の立て看板と
「南無地蔵菩薩」の赤いのぼり旗が参道に幾つも立てられていた。
小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
これから発生する台風のうち9月の台風が本州付近に接近・上陸しやすくなるとの予測を、気象情報会社ウェザーニューズ(千葉市)が明らかにした。
エルニーニョ現象の影響で発生から消滅までが長い「長寿台風」になる恐れもあり、進路予測に注意が必要という。
同社によると、今シーズンは太平洋高気圧の西への張り出しが強く、北への張り出しは弱いとみられている。台風は移動能力が低く、進路は周辺の気圧配置などの影響を受ける。
7〜8月の夏台風は「縁辺流」に乗って沖縄や大陸、朝鮮半島に向かいやすい。9月以降に台風は東寄りに進路を変え、本州付近に近づくことが増えるという。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前8時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のk8護岸では、台船から土砂の陸揚げが始まった。
新基地建設に反対する市民らは、カヌー6艇と船で抗議している。
午前9時過ぎ、辺野古沖、K8護岸で土砂の陸揚げ作業が続いている。市民からは「あれは赤土じゃないか」との声も上がっている。
午前11時ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸の平島付近では、エリグロアジサシが飛ぶ様子やオイルフェンスに並んで止まっている様子が見られた。
k9護岸ではショベルカーが土砂をダンプカーに積んでいる。
午後3時ごろ、米軍キャンプシュワブゲート前で、辺野古 新基地建設に反対する市民ら25人が座り込み抗議したが、機動隊に排除され、生コン車などが次々に入っていった。
那覇市出身でアイルランド在住の声楽家、ホプキンソン・上原江吏子さん(58)が家族と共に訪れ、抗議している。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
選挙サンデーのきのふ7日、各党党首らが各地でマイクをにぎった。
応援の輪を広げてもらおうと、党のホームページには党首らの遊説日程がずらりと並んだ。しかし自民党総裁のものは見当たらない。地元ではすでに告知されている遊説日程でさえ、
党本部がだんまりを決め込む事態が続いている。
きのふ7日午後3時半ごろ、小雨がぱらつく東京中野区のJR中野駅前。首相(自民党総裁)安倍が党公認候補の応援のため姿を現すと、聴衆の一部から「辞めろ」などとヤジがわき始めた。
声は次第に大きくなり、首相がマイクを握るころには、演説が聞き取りづらくなることも。それでも陣営関係者は「大きな混乱がなくて良かった」と胸をなで下ろした。
この日、首相安倍は千葉県と東京都を横断した。しかし党幹部の遊説日程を公表している自民党のホームページには一切記載がない。
報道機関向けには当日朝までに発表があるが、その掲載もない。自民党はサイトで告知しない理由について「災害対応など日程が流動的なこと、現場の聴衆の混乱が予想されるため」としている。
ただ、官房長官菅や党幹部の日程は載っている。
ある党関係者は「(官邸側は)反対派が首相安倍の演説場所に来ることを相当警戒しているようだ」と明かす。2017年の東京都議選で、首相安倍が秋葉原で「辞めろ」コールを浴びた経緯があるからだ。
ただ演説先の各地では、地元の議員らが事前に遊説日程をアピールしており、ちぐはぐぶりが目立つ。
この日の東京でも、ある候補者は、事前に自身のツイッターで「総裁安倍来たる!」と日時と場所を投稿していた。もうひとつの陣営も独自の判断で、6日には新聞広告を出していた。陣営関係者は「事前に告知したことを、あとで党本部から怒られるかもしれない」と首をすくめる。
駒沢大学の准教授(政治コミュニケーション論)逢坂巌は、街頭演説を有権者と候補者をつなぐ貴重な場だと位置づける。
きのふ7日は、中野駅前での演説に訪れ「自民党が情報を積極的に公開しないのは時代に逆行している」。一方で、街頭演説でのヤジがここ数年でエスカレートしているとも指摘する。「訴えに耳を傾けるという寛容さが、社会から失われている。
演説の場について考える必要がある」と話す。
蒲田駅前(東京大田区)で演説を聞いた大田区の男の大学生(18)は、ツイッターで流れてきた情報で首相安倍が来ることを知った。公の場で開かれる首相の演説会。
「人が押し寄せたら危ないとは思うけど、党に反対する声もひとつの意見。党として事前に知らせるべきだ」と苦言を呈す。
一方、吉祥寺駅前(東京武蔵野市)の演説に居合わせた甲府市のホテル経営の女性(59)は、党本部が日程を公表しないことについて「ヤジもあるし、仕方がないのでは」。
中野駅前で演説を聞いた男の会社員(30)は、ツイッターにあがっていた自民の候補者のちらしで演説の開催を知った。「もし首相周辺が演説会を告知しないように指示しているのなら、それも『忖度ではないのか」
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
立憲民主党副代表蓮舫は名古屋市中区での街頭演説で、「衆院選と違って、参院選は皆さんが今回選んだ議員を6年間、代えることができません。皆さんが選んだ議員は6年間、皆様の
税金で仕事をさせて頂きます。ならば(投票の)判断基準はたった一つです。総理安倍(晋三)を忖度し、次は大臣、副大臣と自分のことを考える人ではなくて、誰よりも皆さんのために
行政監視をして、政策立案をして、間違いを正していけるような、まっとうな能力のある人を選んで頂きたい」と述べた。
各社の論調査によれば、参院選(21日投票)は自民党優位で推移しているそうな。
衆院選とは異なり、結果が政権交代に直結する選挙ではないが、自民党の大敗はなさそうだ。圧勝なら安倍政権は大いばりで存続、辛勝なら(少なくとも表向きは)恐縮して存続。
あるいはその中間だろうか。
激戦区の有権者が自民党を選ぶか、あえて野党の有力候補に投票し、自民党にオキュウをすえるか。そこが分かれ目になる。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
タイ。北部の洞窟から「奇跡の生還」を果たした地元サッカーチームの少年ら13人の救出作戦開始からけふ8日で丸1年。
洞窟周辺には地元住民や救出作業に関わったボランティアら数千人が集まり、当時の団結と献身をたたえ合った。少年たちも姿を見せて「恩人」らに感謝し、記念撮影に応じていた。
洞窟前には救出作業などの写真も展示され、特設ステージでは地元グループなどが歌や踊りを披露した。
少年らは昨年6月23日、水位が上昇した洞窟に閉じ込められた。7月2日に無事を確認。7月8日から10日までに全員が順次、救出された。
米国。米大統領トランプは7日、イランが核合意で定められた濃縮度の上限を超えるウラン濃縮の作業に着手したことを受け、東部ニュージャージー州の空港で「イランは気をつけた方がいい」と警告した。
国務長官ポンペオは「より一層の孤立と制裁を招くだろう」とツイッターに投稿し、制裁強化の方針を表明した。
既に制裁を受けているイランは欧州などが支援策を示さない場合、60日後にさらなる合意の履行停止措置を取ると警告しており、トランプ政権は濃縮拡大に危機感を強めている。
香港。香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案を巡り、中国人観光客の多い香港・九竜地区の繁華街で、きのふ完全撤回を求める大規模デモが行われ、
主催者発表で「23万人以上」が参加した。警察発表は5万6千人。
改正案について香港政府は廃案を受け入れる方針を示しているが、市民の不満が依然収まっていないことが示された。若者ら千人がデモ終了後も繁華街の幹線道路を占拠、行進を続けた。
警官隊は7日深夜、強制排除に乗り出し、一部の若者らと衝突。香港メディアによると、数人が拘束された。デモは通信アプリ上で呼び掛けられた。
インドネシア。米地質調査所(USGS)によると、インドネシア東部のモルッカ海で日本時間8日午前0時8分ごろ、マグニチュード(M)6・9の地震があった。
インドネシア気象当局は津波警報を出し、警戒を呼び掛けている。
震源はインドネシア・スラウェシ島北スラウェシ州の州都マナドの南東185・2キロ、震源の深さは24・9キロ。
ギリシア。債務危機後の自主再建を進めるギリシャで7日、一院制議会(定数300)を改選する総選挙の投票が行われ即日開票された。
内務省発表の途中集計(開票率30%)に基づく予測では最大野党の中道右派「新民主主義党(ND)」が160議席近くを獲得して勝利し政権交代するのが確実となった。
NDの党首ミツォタキスは7日夜、勝利宣言し「全ての国民のための首相になる」と述べた。
首相チプラス率いる与党の急進左派連合(SYRIZA)は85議席前後にとどまるとみられる。中道左派「変革運動」や共産党(KKE)が続いている。
モンゴル。1939年に旧満州(現中国東北部)とモンゴルの国境付近で旧日本軍とソ連・モンゴル軍が武力衝突した「ノモンハン事件」の慰霊祭が8日、現場となったモンゴル東部のハルハ河近くで開かれた。
今年は事件から80年。死傷者は双方合わせて4万人を超えるとされ、参列者は犠牲者に黙とうをささげ、平和を誓った。
慰霊祭は大阪市のNPO法人「日本モンゴル文化経済交流協会」が主催し、協会関係者や研究者ら日本人30人が参加。草原に囲まれた集落の中にある慰霊碑に花や水を供えて黙とうし、
モンゴルの伝統楽器の馬頭琴が演奏された。
近くにはノモンハン事件について解説する博物館があり、慰霊碑の背後にはソ連軍が陣地を張った高地が連なっている。
アフガニスタン。政治家や女性、反政府武装勢力タリバンらが集まり、アフガン人で同国の戦闘終結を話し合う会合が7日、カタールの首都ドーハで始まった。
一方、アフガン東部ガズニ州では7日、自動車が爆発し、タリバンが関与を認めた。
タリバンは対話のかたわらで攻撃の手を緩めず、アフガン政府と支援する米国に揺さぶりをかける狙いとみられる。ガズニ州の爆発では、地元メディアによると、少なくとも12人が死亡、150人以上が負傷した。
タリバンが情報機関の施設を狙った攻撃だったと犯行声明を出した。会合前にタリバンのメンバーは「和平案を探し出したい」と語った。
フランス。イランによるウラン濃縮度の引き上げ発表を受け、フランス外務省報道官は7日、声明を発表し、「核合意を順守しない全ての活動を停止するよう強く求める」と述べた。
フランス外務省はイランの発表について「非常に懸念している」と表明。
核問題をめぐる緊張緩和へ向け、英独などの関係各国と「緊密に連絡を取っている」と明らかにした。
中国。中国で収賄罪に問われ公判中の国際刑事警察機構(ICPO)前総裁孟宏偉のフランス在住の妻は、ICPOを相手にオランダ・ハーグの常設仲裁裁判所での訴訟手続きを始めたと明らかにした。
ICPOが前総裁を「保護する義務」を履行しなかった責任を問うのが目的という。
妻は「(ICPOは)私の家族を守らなければ助けもせず、中国による国際的に誤った行為に加担した」と主張している。前総裁孟はICPO総裁だった昨年9月末、中国に一時帰国した際に拘束された。
妻は、政治的迫害だと訴えている。
韓国。日本政府による輸出規制強化を受け、韓国の経済副首相兼企画財政相洪楠基はけふ8日、経済担当閣僚を集めた会議を開き、日本政府に措置の撤回を求めた。
韓国国会でも撤回要求決議の動きが本格化している。
洪は、日本の規制強化は世界貿易機関(WTO)の協定に反し「韓国企業はもちろん日本企業、グローバル経済全体に否定的影響をもたらすと憂慮される」と述べた。
その上で「韓国の業界や国際社会との緊密な意思疎通、協力などを通じ多角的で積極的な対応を続けていく」と強調し、韓国企業の「被害の最小化」を図ると強調した。
日本政府による輸出規制強化を受け、韓国政府高官は、きのふ財閥トップらと会い、状況把握に乗り出した。
大統領文在寅も10日に財閥トップらと直接会談する予定で、どのような対処方針を打ち出すかに注目が集まっている。韓国政府は日本側が対象品目を拡大する可能性も視野に、
日本製品への依存度の調査にも着手した。
韓国メディアによると、経済副首相兼企画財政相洪楠基と大統領府の政策室長金尚祚は、きのふ半導体大手「SKハイニックス」を傘下に置くSKグループの経営トップ、会長崔泰源らとソウルで
昼食会を開き、日本の規制強化への対策について議論した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。10トン未満の小型船によるサンマ流し網漁が、けふ解禁され、釧路港から1隻が出漁した。
道によると、90隻が操業許可を得ているが、不漁が予想されているため、ほぼ全ての船が初日の出漁を見送った。流し網漁は、三陸沖から道東沖を北上する魚群を狙う。
釧路港では、広尾漁協(十勝の広尾町)所属の第88隆盛丸(9・1トン)が、今朝0時の解禁後すぐに漁を始められるように昨夜11時ごろに岸壁を離れ、漁場に向かった。
阿寒湖原産のヒメマスとアイヌ文化をPRする「ヒメマス祭」が6日、釧路市阿寒町の阿寒湖岸駐車場内特設会場で開かれた。
阿寒アイヌ協会が主催し、今年で3回目。アイヌ民族や阿寒湖漁協の関係者ら40人が参加した。民族の伝統儀式「カパチェプノミ(ヒメマスへの祈り)」が行われ、自然の神々に
ヒメマスの恵みを感謝した。その後、阿寒アイヌ民族文化保存会や、札幌ウポポ保存会がアイヌ古式舞踊を披露し、観光客らにアイヌ民族の伝統文化を伝えた。
青森。今月1日の朝、大型バスが「新装」された事業所の玄関前に着くと、出勤の社員が次々に降りてきた。
この日、東京電力が原発建設のため東通村に設けていた出先事務所が、「青森事業本部」に格上げされた。社員は20人増え70人体制に。本社の常務執行役、宗一誠(55)が本部長に就き、現地に常駐する。
会議室に集まった全社員に、宗が「安全で最新鋭の原子力発電所を造り、地域の未来に貢献しなければならない」と訓示した。
建物の隣には、杉林に囲まれた808万平方mの原発用の敷地が広がる。東京ディズニーランドの16倍で、東北電力と半分ずつ持ち合う。
2005年末に運転を始めた東北電力の原発は、11年3月の大震災と東電福島第一原発事故で止まり、再稼働できていない。
一方、東京電力の敷地では、この2カ月前に着手した国内最大級の出力138万キロワットの原発建設工事が中断した。東北を中心に深刻な被害をもたらした当事者がいま、その再開に向け地ならしを始めた。
今年3月末、東電は村に2億円をふるさと納税として寄付すると表明した。事故で経営危機に陥った東電は国有化によって救済され、被害者への賠償に必要な9兆円を無利子で借りている。
そんな立場のため、寄付行為は事故後の事業計画で、「原則廃止」にしてきた。
岩手。鬼剣舞かがり火公演は一昨日6日夜、北上市和賀町岩崎新田の夏油温泉前庭で始まった。
幻想的な雰囲気の中、国指定重要無形民俗文化財で地元の岩崎鬼剣舞のメンバーが勇壮な演舞で温泉宿泊客らを歓迎した。秘湯と呼ばれる夏油温泉のイメージアップを図り、宿泊客らを
もてなす夏の恒例行事。初日は岩崎鬼剣舞の踊り手、はやし手の20人が出演した。
煌々(こうこう)とかがり火がたかれる中、踊り手たちは「一番庭」、「一人加護」で力強く躍動的な動きを披露。「カニムクリ」ではアクロバチックな技を決め、最後に「刀剣舞の狂い」で締めた。
宿泊客らはじっくりと観賞。東京杉並区の梅田正太さん(55)は「秘湯で伝統的な踊りを見させてもらい、とても感動した。かがり火の炎とにおい、(笛と太鼓、かねの)生演奏も良かった。
長い歴史の芸能を若い方々が続けているのは素晴らしい」と余韻に浸っていた。
岩崎鬼剣舞の保存会長八重樫俊一さんは「初日は雨で屋内でやることが多かったが、外で本来の鬼剣舞ができて良かった。お客さんにも真剣に見てもらえたと思う」と手応えを強調。
公演はあと4回あり、8月2〜4日は北上・みちのく芸能まつりも控える。「わくわくする時期。みんなで楽しみながらやっていきたい」と思いを語った。
夏油温泉のかがり火公演は13、20日と8月10、17日にも行われる。いずれも午後7時半分から。
秋田。県知事佐竹敬久はけふの会見で、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の配備候補地を陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)とする計画が、参院選の争点になるとの考えを示し、防衛省を改めて批判した。
知事は争点として年金、農産物を巡る日米貿易交渉に並び、イージス・アショアを挙げ「私も不満だし、新屋地区のみならず、秋田市を中心に反発がある」と述べた。
新屋演習場を適地とした防衛省調査に数値のミスが見つかり、知事は「協議はゼロベースあるいはマイナス。新屋だけを前提とした再調査を行うなら応じない」と強調した。
茨城。児童を一時保護するために訪れた児童相談所の職員を殴るなどしたとして、県警古河署は、古河市の男(50)を傷害の疑いで現行犯逮捕し、傷害と公務執行妨害などの容疑で水戸地検下妻支部に送検した。
容疑を否認している。男は5日午後5時頃、自宅を訪れた筑西児童相談所の職員2人と古河署員に対し「なんで来たんだ。ぶっ殺してやる」などとどなりながら、台所から包丁を取り出し、制止しようとした
妻(38)に切りつけて右腕にけがを負わせ、児相の男の職員(55)の顔を殴った疑い。
児童にけがはなく、福祉施設に一時保護された。警察にはこれまで虐待などの相談は寄せられていなかった。
埼玉。所沢市で市立中2年本郷功太郎さん(13)が刃物で刺され死亡した事件で、殺人未遂容疑で逮捕された同級生の少年(14)が「以前、教科書を隠されたことがあった」という
趣旨の供述をしていることが、分かった。
県警はきのふ、容疑を殺人に切り替えて少年を送検した。さらに詳しい経緯を調べている。捜査関係者によると、本郷さんは頭や腹などを複数箇所刺されており、死因は出血性ショック。
腕には、抵抗した際にできる傷があった。少年が刃物について「台所から持ってきた」と供述していることも判明。県警は凶器の特定を進めている。
千葉。事業や予算を巡り議会と対立した御宿町の前町長石田義広(71)の辞職に伴う出直し町長選が7日投開票され、石田が、新人の元町議大野吉弘(55)を破り、4回目の当選を果たした。
いずれも無所属。石田の任期は3期目の残りの来年12月23日まで。
石田は町主催の国際交流事業で、2018年度分の予算に議会が反対したため、外部資金で事業を継続。19年度予算案が議会に否決され「信を問う」と辞職した。
投票率は64・46%。得票数は石田が2684票、大野が1535票だった。
東京。きのふの未明、東京・荒川区東尾久の和菓子店の業務用冷蔵庫の中から、この店の経営者の娘で、大学1年生の木津いぶきさん(18)の遺体が見つかり、その後、43歳の
父親がさいたま市内の河川敷で自殺しているのが発見された。
その後の調べで、いぶきさんの財布や携帯電話が見つかっておらず、なくなっていることがわかった。更に「娘を切った。自分も死ぬ」と家族に言い残してさいたま市内の河川敷で
自殺した父親の携帯電話や財布も、見つかっていないという。
警視庁は、父親が娘の分も含めて処分したとみて2人の携帯電話の発見を急ぎ、どのようなトラブルがあったのか調べている。
巨大な水槽で泳ぐ金魚を光や音の演出とともに観賞できる「アートアクアリウム2019」が、中央区の日本橋三井ホールで開かれている。
テーマは「江戸・金魚の涼」で、金魚を眺めて涼をとっていた江戸の文化を現代風に再現。「蓮」をモチーフにした4m四方の水槽などに、1万匹以上の金魚やコイが泳ぐ。
友人と浴衣姿で訪れた神奈川県厚木市の会社員の女性(22)は、「美術館に来たみたい。水槽の中を泳ぐ金魚の柄がきれい」と話していた。9月23日まで。
神奈川。一昨日の午後3時半前、真鶴町真鶴のコインパーキングで、行方不明になった千葉県富里市日吉台、中国籍の会社員李小明さん(45)を捜索中の県警捜査員が、止めてあった車の中から李さんの遺体を見つけた。
千葉県警は殺人、死体遺棄事件と断定、成田署に捜査本部を設置した。
県警によると、遺体の背中には刃物のようなもので刺された複数の傷があった。着衣はあり、鍵の閉まったワゴン車の後部の床に倒れていた。
李さんの中学生の息子が6月、「母親がいなくなった」と成田署に届け出た。県警が李さんの関係者の車を捜し、真鶴町で発見。関係者が事情を知っているとみて調べている。
愛知。県は、長久手市と瀬戸市の養豚場で、家畜伝染病「豚(とん)コレラ」の感染が新たに確認されたと発表した。
県は、けふ両養豚場の豚790頭の殺処分を始める。県内の養豚場での豚コレラ発生は13例目。
長久手市の養豚場から7日夜、県に「突然、豚が7頭死んだ」と通報があり、県がこの養豚場と、1・8キロ離れた瀬戸市の関連養豚場の豚を検査したところ、今朝、22頭中21頭で陽性反応が出た。
豚コレラ対策で農水省は、健康な豚を早期に出荷するなどして豚舎を空にし、衛生管理を強化する対策を進めており、今回の2養豚場も、国と県が早期出荷の準備を進めている最中だった。
岐阜。市立中3年の男子生徒(14)がマンションから転落死した問題で、文部科学省は、けふ担当者を市教育委員会に派遣し、生徒がいじめに遭っていると訴えた同級生のメモを
担任が紛失した経緯などについて聞き取り調査することを明らかにした。
市教委によると、担任はメモの内容を3年の副主任の男の教諭に見せたが、副主任は上司や同僚に報告していなかった。文科省は情報共有の実態を詳しく調べ、不適切な点があれば
指導する。岐阜県警は男子生徒が飛び降り自殺した可能性があるとみている。
京都。かつてイノシシにまたがる「ロデオ姿」で人気を集めた福知山市動物園のニホンザル「みわ」(雄)が先月、園から脱走し、きのふ7日、福知山市内で10日ぶりに捕獲された。
みわは、先月27日以降、園の飼育小屋からいなくなり、園が行方を捜していた。
きのふの朝9時半頃、園から2.5キロ東の畑で大根を食べているのを住民が見つけ、福知山署に連絡。園の職員が付近にオリを設置したところ、3時間後に捕獲された。
みわは子ザルだった8〜9年前、園で飼育するイノシシ「ウリ坊」(雄)にまたがり、仲良く園内を散歩する姿が話題になった。
成長してからは、ウリ坊にまたがることはなくなったが、現在もウリ坊と同じ飼育小屋で一緒に飼われている。
大阪。阪急百貨店梅田本店(大阪市北区)はけふ8日、商業捕鯨が1日に再開してから初めて入荷した鯨肉を鮮魚売り場で販売した。
数量限定の試食も実施。担当者は「クジラになじみのない若者にも、おいしさを伝えたい」としている。
北海道・釧路で4日に水揚げされたミンククジラの赤身30キロを仕入れた。刺し身は100グラム当たり599円で店頭に並んだ。赤身の一部を店内で加工し、竜田揚げも販売した。
これまでは、調査捕鯨で研究の副産物として出た鯨肉を取り扱ってきた。
試食した大阪市の会社員安富信一さん(58)は「甘くて臭みが全くない。給食で食べた懐かしい味だ」と笑顔を見せた。
高槻市の産業廃棄物収集運搬会社「今村産業」の倉庫が燃えた火災で、重傷だった東大阪市の会社員山西潤さん(36)が今朝、搬送先の病院で死亡した。
火災の死者は2人となった。高槻署によると、一昨日6日夜に発生した火災では他に、連絡が取れていない20代の男とみられる遺体が見つかり、身元の確認を進めている。
また山西さんの次男の中学1年生と、50代とみられる男も重傷を負った。
4人は今村産業の社員ではないが、当時倉庫内でスプレー缶のガスを抜く作業をしていた。警察は、何らかの理由でガスに引火したとみて、けふ8日も現場検証をして出火原因や作業の経緯を詳しく調べている。
岡山。西日本豪雨の被災地・倉敷市真備町地区で、昨夜、犠牲者を追悼するキャンドルイベントが開かれた。
地元住民や市長伊東香織ら100人が犠牲者の冥福を祈るとともに復興への決意を誓った。
参加者は真備支所(同町箭田)に設けられた献花台に花を手向け、黙とう。「全力で支援する」、「気持ちは共に」といった参加者のメッセージが書かれた紙コップなどに入ったろうそく
700個に火を付け、「がんばろう 真備」の文字を浮かび上がらせた。
初めて参加した市長伊東は「復興のともしびを大勢の人と共有したい」と話した。イベントは被災1カ月後から地元有志のグループ「真備復興希望プロジェクト」が毎月開催。
代表平野将さん(30)は「今後も多くの人とスクラムを組んで前に進んでいきたい」と語った。
鹿児島。九州南部は、梅雨前線の影響で鹿児島県を中心に雨が強まっているところがある。
国交省の「川の防災情報」によると、南大隅町にある大泊観測点で10時までの1時間に92mmの猛烈な雨が降ったほか、アメダスでも同じく南大隅町佐多で44.5mmの激しい雨が降るなど、
特に大隅地方で雨が強まっている。
九州南部では昼過ぎにかけて、1時間に30mm以上の雷を伴った激しい雨が降るおそれがある。先月28日ごろから今月3日にかけて記録的な大雨に見舞われた鹿児島県では、
土の中の水分量が多くなっている可能性があり、引き続き急な斜面など危険な場所には近づかないようにして注意が必要だ。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。きのふの夕方、射水市の海岸付近で岩ガキ採りをしていた男が、海に沈んで死亡しているのが見つかった。
射水警察署によると、きのふの午後6時半過ぎ、射水市海老江練合の海岸付近の海で、近くに住む福地勝利さん(74)が沈んでいるのが見つかり、死亡が確認された。
福地さんはきのふ、海へ岩ガキを採りに行ったまま戻らないため、午後5時過ぎに妻が警察に届け出て、捜索が行われていた。
福地さんはウェットスーツを身につけ、海岸から30m沖合の波消しブロックのそばに沈んでいて、目立ったけがはなかったという。
警察は、司法解剖をして福地さんの死因などを調べる。
2011年に起きた焼肉酒家えびすのユッケ集団食中毒で、運営会社の元社長らを不起訴とした富山地検の処分について、富山検察審査会が先月「不起訴不当」と議決したことがわかった。
審査会では、ユッケが原因で5人が死亡した焼肉酒家えびすの集団食中毒で当時の運営会社の元社長と肉の卸会社の元役員を富山地検が不起訴処分としたのは、不当と判断した。
議決書によると牛肉の生食には菌があり、食中毒による死傷者がでる恐れが極めて高いことは広く知られていたにもかかわらず、菌を除去する十分な措置を講じていたとは言えず、
また卸された肉が安全と信じることは安易として、注意義務違反の過失の証明は可能であると結論付けた。
元社長らをめぐっては、富山地検が2016年に証拠不十分で不起訴としていて、この処分を不服とした県内の遺族らが去年12月に審査を申し立てていた。
福井。福井市の財政再建計画に基づく補助金削減に伴い、小中学校の校長会が連合音楽会と小学校連合体育大会について本年度、参加する児童生徒の保護者に1人当たり300円の費用負担を求めていたことが分かった。
今月2日の市議会一般質問で理事者が明らかにした。議員(市民クラブ)玉村正人への答弁。
市は本年度、厳しい財政状況により事業費を見直し、音楽会と体育大会の補助金を一律2割削減した。この影響で、会場費やバス運行費などの運営費を補助金だけで賄うことができなくなったという。
小中学校の校長会は4月、参加する児童生徒の保護者に費用負担を求めることを正式に決めた。ともに費用負担を求めるのは初めて
6月に開催された音楽会では、小学生は380円(芸術鑑賞料80円を含む)、中学生からは260円を徴収した。9月に開催される体育大会については300円徴収する予定という。
議員玉村が「保護者負担を求めざるを得ない状況になるほどの予算削減はすべきでない」と述べたのに対し、市長東村新一は「来年度以降の開催については保護者の負担なしで実施できるようにしたい」と答えた。
能登。中能登町の国史跡「石動山」(565m)にある伊須流岐比古(いするぎひこ)神社で、きのふ山祭が営まれ、氏子ら70人が山の安全を願い、かつて山岳信仰の拠点として栄えた歴史に思いを巡らせた。
宮司清水景子が祝詞を奏上し、氏子総代廣田隆弘さん、町長や県議らが順に玉串をささげた。万病に効くとされる境内の「イワシガ池」でくまれた水が祭壇に供えられ、祭礼後に参加者が持ち帰った。
開山祭は、石動山を開いたとされる泰澄大師の命日と伝わる7月7日に毎年営まれている。天平太鼓保存会などが演舞を奉納した。
金沢。金沢市材木町の小笠泰一さん(60)が集めた奥の細道の初版本などを並べた「立花北枝と奥の細道展」が、森山公民館で開かれた。
展示物は、13日に「奥の細道サミット」が開かれる市文化ホール(高岡町)でも、この日から2日間紹介される。
今年は、松尾芭蕉が奥の細道の紀行を始めて330年に当たる。北枝は芭蕉とともに金沢などを旅した地元ゆかりの俳人。館内には北枝直筆の掛け軸2点や、北枝の肖像画が描かれた古書、
元禄、明和、寛政時代に出版された「おくのほそ道」と注釈書など60点が並んだ。
古書店やインターネット上のオークションで15年かけて集めた。費用をかけすぎて「命懸けだった」と小笠さんは笑う。北枝は森山に住んだこともあるといい、「ゆかりの地で
展示会を開けたことがうれしい。歴史に興味を持ち、図書館で調べてくれる人が増えてくれたら」と話した。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、何時ものコース。雲行きが怪しいが何とかなるさと出た。寺津用水は、竹の葉や泡などが、消えて、水量はまずまず。
体育館の駐車場では8台の車。花壇でアジサイが色づいて松葉ボタンが開いていた。用水上の斜面に木々の若葉やアジサイ、その上に白の夾竹桃は美しい。
裏では、野良猫の3匹が桝谷さんちの玄関先に居て、一匹は花梨畑の草の中に居た。
奥さんが居たので「こんにちわ、先輩は御元気ですか」に「散歩したり、釣りにいったり、時には友達と杜の里でお茶したりしています」なんて。バス通りを渡って、角家の桂の新緑がいい。
和田さんち玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。
長沢さんちではガクアジサイが朽ち始めた。尾田さんの庭のバラ、それに濃い赤のユリ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラが1輪咲いていた。
山津さんちの四つ角、シャラ、対面の河西さんちのカシワバアジサイがいい。
ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木は伐採されて一部は片付けられていた。Dr小坂は出ており、庭のキスゲににサルピアは綺麗だ。
宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっておらず、構内は静かだ。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんち過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロは元気。徳中さんちの風車は回っていた。
小原さんち、納屋の横の松葉ボタンがきれいだ。無花果農家の横井さん、空き地に除草剤をまくとタンクを背に担いで納屋の裏へ出て行かれて「ご苦労様」。
辰次さんち、納屋の横のアサガオや徳田さんちの朝鮮アサガオも皆萎んでいた。
松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナスも咲いていた。車庫のシャッターは開かれて貸農地から集めてきたパイプを整理されて資源ごみに出されるとかで「ご苦労様」。
三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラは元気で、オオヤマレンゲの花は朽ちた。
松本さんち前、クチナシキスゲ、赤く色づいたホウズキ゛いい。清水の婆さんちの対面の夏椿が朽ちた。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。
手前では白のユリの10数輪の大輪がいい。辻の爺さんの軽トラはいない。
山手ハイツの裏、川上さんちの裏では、カシワバアジサイ、ブドウ、大きくなりつつあるブルーベリーを見つつ、ペンキ屋さんちの裏へ。イチジクの匂いを嗅ぎつつ、京堂さんちまえのバス通りを越えた。
コンビニの裏通りから北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は帰られていない。
北さんちの四つ角、電力がトランスの交換とかで電源車にアームの重機を5人で作業していた。北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、カーラや皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。
神谷さんが畑に居たので「こんにちわ」、松本先生が年内一杯に土地を返却するので 自分もそうすると話しておられた。
皐月やサルビアほ見つつ、辻さんちの畑前へ。爺さんと娘の沢野さんが水遣りや草むしりされていて「ご苦労様」。山本さんち畑、タチアオイに黄色のノコギリソウがいい。
深紅のバラが消えてピンクのが3輪と松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。
ミニ耕運機で畑を耕しておられた飯田さんに「ご苦労様」、秋きうりなどをうえるそうな。
詩吟の先生が求めた土地、鉄骨造りか一部深く掘ってあった。修平さんち、長男と幼児の七夕飾りがいい。奥村さんちては塀の中のノーゼンカズラが消えていた。瀬戸さんちの畑の
ムクゲと本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9434歩、距離は6キロ、消費カロリーは307kcal、脂肪燃焼量は21グラム。
小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだった。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 7月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊