和菓子店の冷蔵庫に女子大学生の遺体 父親は埼玉で自殺 東京・荒川
2019年、亥年、文月7月7日(日)、曇り一時晴れ。金沢の最低気温は22度、最高気温は27度。
七夕。朝の散歩は、何時ものコースで、真柄の前の空き地で草刈りされた草は相変らず山になって積んだままだ。寺への三叉路は左折、寺津用水ではプラスティック容器やなど、除去されたが水量はすくなかった。
第二駐車場の高台にある赤白の夾竹桃が新緑、アジサイと共に生き生きしていた。城東体育館には、3台の車。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、皆萎んでいた。
野畠さんち、カシワデアジサイの横でピンクのバラの2輪が目に入る。体育館裏の野良猫は1匹は歩道に、2匹は花梨畑の中に居た。
バス通り越え4つ角のお宅の横では、アジサイ。この辺りのバス通りのヤマボウシが消えており、坂道のは途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、
その上には数少なくなったビロウドソウが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージに深紅のバラ3輪がいい。 金子さんちには、アジサイ。隣の空き地では、アジサイの色付いた大株が綺麗だ。雀のお宿の越野さんち、雀は 電線に群がっていた。
朝日さんち、玄関前の青や赤、薄黄色のアジサイがいい。
坂を登りきる手前の宮田さんちては夏椿にブドウの棚。角家五ノ切さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、裏の崖では。手前には菊の苗畑、クリの花が散った。
坂道を下りて行くと、角家のシェパードのお宅、庭にはギボシ。訓練に出かけたのか奥さんとシェパードの姿が見えず。
朝日さんちの崖下の庭のアリストロメリアは消えて、ホタルブクロ。納屋の横ではバラやアジサイが咲いていた。畑ではタチアオイにユリ、グラジオラスがいい。
中村さんちのパイプの足場の横には、おっと大輪のアサガオの濃紺の11輪が目に入った。小津さんちの納屋の前の白のタチアオイと自宅横のハンゲショウ、それに裏のギボシの花がいい。
四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花とその下にグラジオラスの花が咲いていた。
この辺りは一回り。涌波からの無口な親父さんは来ていて「お早うございます」と挨拶してもだんまり。尾山さんち前の紙谷さんち、濃い赤とピンクのユリが7輪が見事に咲いていた。三叉路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちや
中宮さんちの柵には、今年も薄空色のアサガオが2輪咲きだした。中條さんち、シャラが消えて玄関先の鉢のミニトマトは7、8個が色づいていた。
上村さんちではバラ、槌田さんちでは、深紅のバラが消えていた。山津さんちの手前の畑ではかぼちゃの花が目立つ。四つ角、シャラの花、道路を挟んで河西さんちのカシワバアジサイが元気だ。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとガクアジサイ、カンゾウ、バラ、朱色のザクロが綺麗だ。
金子さんち玄関横ではバラは消えた。型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座して、お休みだ。Dr小坂は出られたあとだ、庭では、サルビア、クチナシ、カンゾウがいい。
宇野さんはお休みだ。庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアが元気だ。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家前のシャラは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花もいい。
徳中さんちの風車は、回っていないが、角のノーゼンカズラがいい。
左折したら徳田さんちの庭には10数輪のコスモスが咲いていた。錦町の吉田の御婆さんが畑に来ており「お早うございます」に手招きされたので近づくと「これ、やわらかくておいしいよ」とインゲンマメ、ついでにもぎたてのキウリ7、8本戴いた。
松原さんちの手前でシャラの花が、対面ではリンゴが目に入った。吉田の爺さんち、ひ孫の七夕飾り、飾り物は一つ。けふでも増やすのかも。
松原さんちは、白の薔薇がきれいだ。湯原さんの庭の前で散歩の松本さんに「お早うございます」と同行された。戴いたキウリ2本をお裾分けした。庭先では、ハンゲショウ、リアトリス、
テッセン、実のなったブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、アリストロメリアなどはまだ元気だ。
アジサイが目立つ。更にアサガオが3輪咲いていた。出てこられた爺さんに「お早うございます」と挨拶されても補聴器を入れていないのでピンとこない様子で、近づいたら分かったようで
「燕は大変だったね」、「今、子供が啼いているいるので(ガレージは、カラス除けに)閉めてあります」と。
三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)がまだ元気で、オオヤマレンゲがいい。
カンゾウやクチナシの咲いている松本さんちまえで、「厚い茶でもいかがですか」とガレージで茶とビスケットをご馳走になった。庭にはホウズキきが赤く色づいていた。通りを柴犬連れで行く
高瀬さんに「お早うございます」、「あら、いいわね」なんて。
対面の吉井さんち、マツバボタンに、横ではカーラに、ガクアジサイが元気で、残された雪吊りが見送っているようだ。
調整地の三叉路は左折してみすぎ公園方向へ向った。清水の婆さんち、ナデシコやビロードソウ、それに黄色のカーラがいい。対面の御宅のシャラは元気がなくなった。
次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、ムクゲがきのふに比べ倍近く30輪余りになっていた。
サルビアなどの咲いている公園入り口、養っている猫が道路に寝そべって、花の手入れをされていた青木さんに「お早うございます」。清水の婆さんちの畑では、ヒマワリにグラジオラスがいい。
無花果の匂うペンキ屋さんちの三叉路経て実 、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシはかなり弱ってきた。
コンビニ横の清水さんちの納屋の前、梅が落下しているのが少なくなっていた。森川さんちでは外壁工事のパイプが組まれて、工事は半分終わっていた。
越田さんちの畑にヒマワリが4輪咲いていた。ひょっとこ丸はお休みだ。
北さんちの畑のまえ、柴田さんちの空き地に植えてあるコスモスに花が4輪咲いていた。カーラやサルビア、ガクアジサイのきれいな藤田さんちの四つ角も過ぎた。
辻の爺さんが畑でナスを収穫して、草むしりされていたので「お早うございます」。柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。
山本さんちの畑、ピンクのタチアオイは幾つも咲いていい。飯田さんち、3輪になったピンクのバラ。修平さんち、玄関先の七夕飾りがいい。
瀬戸さんちの畑のムクゲに、奥村さんちのノーゼンカズラ、本田さんちのサルビアの花とともに待っていてくれた。
小屋では、裏のゴーヤとミニトマトに化学肥料を一掴み施した。朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
東京。今朝、1時前、荒川区東尾久4丁目の和菓子店で、業務用冷蔵庫の中に、近くに住む娘で、大学1年の木津いぶきさん(18)の遺体があるのを警視庁の捜査員が発見した。
この店を経営する荒川区東尾久8丁目の木津さんの父親の英喜さん(43)の行方が分からなくなっていたが、今朝埼玉県内で首をつって自殺しているのが見つかった。
尾久署によると、きのふの午後6時半過ぎ、木津さんの弟から「父が自殺しようとしている」と110番通報があった。
その後に、父親から自宅に「娘を菓子店で切った」と電話があったという。捜査員が父親を探していたところ、和菓子店内の業務用冷蔵庫(縦73センチ、横140センチ、高さ85センチ)の中から
木津さんを見つけた。木津さんはひざを抱えるような体勢で、死亡が確認された。首には絞められたような痕があったという。
木津さんは両親と弟との4人暮らしで、きのふの朝は自宅にいたことが確認されているという。現場は、日暮里・舎人ライナー赤土小学校前駅近くの住宅街。
父親は今朝5時前、さいたま市岩槻区の河川敷で木に首を吊った状態で見つかった。近くには普段使っていたオートバイがあったという。
警察のその後の調べでいぶきさんの体には刃物などで切られたような傷はなかったが、首には圧迫されたような痕があったことがわかった。警視庁は前日の夜に何らかのトラブルがあり、
父親が冷蔵庫に娘を放置したあと自殺を図ったとみて詳しいいきさつを調べている。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
21日投開票の参院選に向けた各党の選挙公約が出そろった。
沖縄関連の政策を比べると、政権与党の自民党は米軍普天間飛行場の辺野古移設を進めることを明記した。これに対し、全国の1人区で候補者を一本化した立憲民主党など野党4党は
辺野古移設の中止や反対で足並みをそろえて対立軸を明確にした。
辺野古移設問題が全国的な争点の一つとして問われることになる。自民党は公約で、沖縄の基地負担軽減のため「普天間飛行場の辺野古移設や在日米軍再編を着実に進める」とした。
沖縄振興についても1項目を設け「税財政含めて沖縄振興策を総合的・積極的に推進」するとし、モノレールの3両化などを盛り込んだ。
連立を組む公明党は政策集では移設問題に言及していない。だが、代表山口は3日の日本記者クラブ主催の党首討論会で「党としては国の安全保障、防衛政策を基本的に推進していく立場」と述べ、
推進する考えを示している。
野党第1党の立憲民主党は、辺野古新基地建設は「民主主義と自治を空洞化させる暴挙」だとし、工事は中止するとした。普天間飛行場の返還に向け米国と「交渉を行い、粘り強く成果を求める」とした。
国民民主党も県民投票などで示された民意や軟弱地盤の問題に触れ「辺野古の埋め立ては中止し、現行の移設計画は見直す」との立場を示す。
共産党は新基地建設の中止と、普天間基地の無条件撤去を求めるとした。日本維新の会は普天間基地の負担軽減に取り組むとした。
社民党は辺野古移設反対で、普天間飛行場は即時運用停止と閉鎖・撤去とした。
宮古島市や与那国町への陸上自衛隊配備で、自衛隊内外の情報を収集する情報保全隊が配置されていたことを受け、地元住民からは「きちんとした説明を受けていない」、「(駐屯地の)規模拡大を見据えているのではないか」などと
不安や懸念の声が上がった。
宮古島への自衛隊配備に抗議を続けている「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」の代表仲里成繁は、情報保全隊について「(防衛省から)これまでに説明を受けたことはない」と話す。
宮古島駐屯地に多数の監視カメラが設置されている現状に触れ「既に住民の監視は始まっているのではないか」と懸念を示し、「われわれは抗議はしているが、違法な行為をしているわけではないので、
監視されるいわれはない」と強調した。
「宮古島・命の水・自衛隊配備を考える会」の代表岸本邦弘さんは「情報の収集や統制は軍という組織にはつきものだが、非武装の住民までもその対象になると、人権に関わる問題になりかねない」と指摘する。
「情報の非対称性が生まれることで、一方にとって都合の悪い人間を簡単に排除することも可能になる。先の大戦のような状況になってしまわないか不安を感じる」と眉をひそめた。
与那国島に配備されている自衛隊の運用をチェックする活動をしている「与那国島の明るい未来を願うイソバの会」の山口京子さん(60)は「地域に溶け込もうと地域活動に参加する
自衛隊員の中にも、調査活動をする人がいるかもしれないと思うと変な気分がする」と話す。
「この規模の駐屯地に配置する意味も分からない。想定していた以上に駐屯地も大きく、組織もきちんと整備しているということは、将来的に規模を拡大しようとしているのではと考えてしまう」と懸念を示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
梅雨で、空も娑婆もどんよりしている。争点まで今一つぴりっとしない参院選。
笑いは人間関係の潤滑油だが、他人を見下す笑いとなれば話は別だ。
首相安倍は2月の自民党大会以降、民主党政権を「悪夢」と言って会場の笑いを誘うあいさつをおはこ(十八番)にしてきた。5月には、自民党の二階、麻生、細田の主流各派のパーティーに顔を出し、
「悪夢」発言を何度となく繰り返した。笑いや拍手は確かに起きたが、さげすみの笑いだった。
「政治の混乱と停滞に終止符を打つ」、2012年末、民主党に代わって政権に復帰したころ繰り返した首相安倍の○○の一つ覚えだ。あれから6年半。今年6月、通常国会閉幕後の
会見では「再びあの混迷の時代へと逆戻りするのか」を参院選の「最大の争点」とした。
民主党政権の失敗と比較して野党を揶揄(やゆ)、こき下ろす。身内で固まってあざ笑う――。自分が相手より上位にあり、見下し、排除する意識がにじむ。
首相安倍も支える官邸スタッフも代わらず、国会では野党を圧倒する議席に支えられた強固な権力基盤の中で、「嘲笑する政治」が6年半、まかり通ってきたのではないか。
こんな輩、それに群がる子分どもにに一国の国政を任せていいのか。
笑われる野党にも責任がある。ただでさえ小口化したのに、いまだに主導権争いと離合集散を繰り返している。
民主党政権の中枢にいた一部政治家に至っては、何の反省もなく、無節操に自民党の門をたたいているではないか。何たるざまだ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
太平洋戦争中、日本の統治下だったサイパン島は、75年前の1944年(昭和19年)7月7日に陥落した。
遺族らの心の痛みは戦後も続き、サイパンやテニアン島などから沖縄へ引き揚げた人たちでつくる「南洋群島帰還者会」は、慰霊墓参をしてきた。だが、高齢化に伴って参加者は減少し、
50回目の今年を最後とする。
サイパンには44年6月15日、米軍が上陸。民間の日本人は2万人おり、「バンザイクリフ」、「スーサイドクリフ」と呼ばれるようになった崖からの飛び降りも相次いだ。
日本側の戦没者は軍民合わせて5万5千人に上ったとされる。
42年(昭和17年)時点で南洋群島の在留邦人の6割が沖縄出身者で、48年(昭和23年)に帰還者会ができた。68年(昭和43年)にはサイパンに「おきなわの塔」が建立され、慰霊祭を始めた。
76年の33回忌には1千人超が参加した。だが、高齢化で参加者は減り、昨年は22人だった。役員も高齢となり、8月下旬の墓参を区切りとする。
帰還者会の会長を務める那覇市の上運天賢盛(けんせい)さん(87)は、75年前の今ごろ、サイパンを逃げ回っていた。
米兵が近づくと、遺体の合間に身を潜めた。遺体を見ても「かわいそう」、「残酷」と思わず、「いずれ自分もこうなる」という感覚だった。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
東京。中国政府がイスラム教徒の少数民族、ウイグル族を収容施設に送り込むなどの大規模な人権弾圧を続ける中、在日ウイグル族が、きのふ明治大(東京都)で開かれた集会で
「家族が生きているかどうかも分からない」と窮状を訴えた。
施設に3回入れられたという女性も亡命先の米国から映像で証言を寄せ「中国政府はわたしたちを虐殺し、消し去るつもりだ」と非難した。
千葉県のグリスタン・エズズさん(34)は2017年に弟(22)が収容施設に連行され、消息は分からないままだ。収容者の臓器が売買されているとの情報もあり、「弟は若く健康なので、
売買の対象にされていないよう祈っている」と話した。
台湾。日本人の祖先が3万年前に台湾からどう渡来したのかを探る国立科学博物館などのチームは日本時間の午後2時半過ぎ、手作りの丸木舟(全長7・6m)で、台湾東部(台東県北部)から、
200キロm先の沖縄・与那国島に向けて出航した。
大陸と陸続きだった台湾から沖縄へ、どのようにして渡ってきたのかを検証するのが目的。シーカヤックの経験者ら男女5人が丸木舟に乗り、地図やコンパス、時計などは持たずに出発した。
与那国島への到着まで30〜40時間かかる見通しで、海域を北上する世界最大の海流「黒潮」を横断できるかどうかが成否のカギとなる。
北朝鮮。国営の朝鮮中央通信は、昨6日夜、日本に関する論評を伝えた。
この中で、先月行われたG20大阪サミットにあわせて日本が北朝鮮に対する制裁決議の完全な履行を呼びかけたものの、その直後に電撃的に米朝首脳会談が行われ、日本の呼びかけは空回りに終わったと指摘した。
そのうえで、「朝鮮半島情勢が進展するほど日本の孤立はさらに深まっており、これはわが国に対する敵視政策を続けている日本がもたらした相応の結果だ。
わが国を中心に活発に繰り広げられている首脳外交に入り込めていない」と批判した。
首相安倍は前提条件をつけず委員長金正恩(キム・ジョンウン)との対話を目指すとしているが、北朝鮮は「わが国への敵視政策は変わっておらず、ずうずうしい」などとして、
植民地支配の謝罪や賠償などを求めて日本に対するけん制を続けている。
ブラジル。メディアによると、「ボサノバの父」と呼ばれた歌手でギタリストのジョアン・ジルベルトが6日、リオデジャネイロの自宅で死去した。88歳。
近年、体調を崩していた。1931年6月、北東部バイア州ジュアゼイロ生まれ。10代でギターを弾き始め、51年にリオのボーカルグループのメンバーとしてレコードデビュー、
その後ソロに転向した。作曲家の故アントニオ・カルロス・ジョビン、作詞家の故ビニシウス・モラエスとともにボサノバの創始者とされる。
元妻のアストラッドさんが歌ったボサノバの代表曲「イパネマの娘」は世界的にヒットした。
韓国。日本が韓国向け半導体材料の輸出規制を強化したことに対し、韓国で日本製品の不買を呼びかける動きが出ている。
ソウルの一部スーパーでは日本製ビールなどが撤去され、ネット上では日本旅行を自粛したことを誇る声もある。多くの国民は日本政府への不満と、日本製品や文化への愛着を分けており、
現時点での影響は限定的だが、日系企業からは不安も漏れる。きのふ、ソウル市陽川区の住宅街にあるスーパーの売り場には、「日本製品を販売しません」と記された掲示が貼られ、
日本製のビールや調味料などが姿を消していた。4缶1万ウォン(920円)で売られていたサッポロビールが人気商品の一つだったが、店長は「国のために不買を決めた。売り上げは減るが、
日本が『貿易報復』を撤回するまで続ける」と話した。
同店も加盟する韓国マート協会などは5日、ソウルの日本大使館近くで会見を開き、日本製品の販売中断を宣言。日本企業のロゴが描かれた箱を踏みつぶすパフォーマンスが、全国に放送された。
韓国メディアは、230店が運動に参加し、近日中にコンビニなどを含め10万人の同業者が加わるとしている。
香港。「逃亡犯条例」改正案に抗議する若者らの自殺が相次いでいる。
香港メディアによると、少なくとも4人が自ら命を絶った。大規模デモが示した民意が香港政府に受け止められていないと嘆き、無力感や絶望感を募らせた結果とみられる。
自殺の連鎖や「死者の遺志を継ぐ」と考える人たちによる抗議活動の先鋭化が懸念されている。
香港中心部の公園では昨夜、自殺者を追悼する集会があり、参加者は祭壇に手を合わせて故人の冥福を祈った。香港メディアによると、香港・九竜半島で暮らす女性(28)が
3日早朝に飛び降り自殺した。自宅には「民主的に選ばれていない政府は私たちの訴えに答えない」、「何も変えられない無力感に苦しんでいる」と書かれた遺書が残されていたという。
ギリシャ。巨額の財政赤字が発覚した「ギリシャ危機」から10年。
欧州連合(EU)などによる金融支援は昨年終わり、経済回復の兆しも見られるが、雇用環境は厳しいままだ。7日に実施される総選挙では、金融支援を条件に財政緊縮策を受け入れた現政権の敗退が予想されている。
6月下旬。アテネ市内の職業安定所は、失業保険の手続きなどに来た人でごった返していた。
その一人、小学校の臨時教員イオルギア・ダリプルさん(31)は、2015年に政権を取った首相チプラス率いる与党・急進左翼進歩連合(シリザ)の支持者。
だが、今回の選挙では投票しないつもりだ。「ストを繰り返しても労働条件は悪くなる一方だ。正規雇用が増える見込みはない。今回は抗議の意味を込め、極左政党に投票するつもり」、
シリザは正規雇用を求める組合の運動を支えてきたが、ダリプルさんの境遇に変化はない。学校がない夏の3カ月間を月400ユーロ(4万8千円)の失業保険で食いつなぐ生活を、この10年間続けている。
中国。中国軍が南シナ海で対艦ミサイルの発射実験をしたと米国が非難している問題で、中国国防省は5日夜、「年間訓練計画に沿って海南島付近の海域で実弾射撃演習を行ったが、
いかなる国や特定の目標も対象にしていない」との反論を発表した。米国による「航行の自由作戦」への対抗措置という見方を否定した形だ。
米国防総省は3日、「南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島周辺の人工施設から中国のミサイルが発射されたことを把握した」とし、軍事拠点化を批判した。南シナ海でのミサイル実験は過去に確認されていなかった。
これに対し、中国国防省は実弾射撃演習が通常の訓練に過ぎないことを強調した。周辺国の警戒を解く狙いだが、訓練の詳細については明らかにしていない。
中国共産党の機関紙・人民日報系の環球時報は6日付の社説で「米国は中国軍の情報を改ざんし、南シナ海をかき乱そうとしている」と批判しつつ、「近年、南シナ海の領土紛争は
抑制されている。中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)は平和と協力を願っている」と主張した。
フィリピン。かつて独裁をしいた元大統領故マルコスの妻イメルダ氏の誕生会で、260人にのぼる集団食中毒が起きた。
騒ぎとともに、驚かされたのは、過去のふるまいへの批判も根強い夫人の90歳の誕生会に2500人が集まっていたという事実。30年前の民衆蜂起で米国に亡命し、夫とともに権力の座から
滑り落ちたはず。衰え知れぬ権勢ぶりの背景には何があるのか。
元新聞朝日マニラ支局長で、本人に2回のロングインタビューの経験もある近畿大学国際学部教授(東南アジア政治)柴田直治に聞いた。
Qイメルダ夫人ってそもそもどんな人か。
A一言でいえば、独裁者の女房ですね。ミス・マニラに選ばれ、1954年に当時の同国の最年少の下院議員だったフェルディナンド・マルコスにみそめられて結婚しました。
当時から飛び抜けた行動力を示すエピソードには事欠きません。例えばミス・マニラも、最初は落選だったのが不満で、市長に直談判して結果を変えさせたと語り継がれている。
Q大統領の妻として、どのような役割を果たしたのか。
A1965年にマルコスが大統領選に出馬した際も、遊説について回り、目立つ存在でした。今でいえば、米大統領トランプの妻メラニアや娘のイバンカのような存在感があり、
当選に大きく影響したとされている。大統領のファーストレディーになっても、世界中を飛び回ってみずから外交を担っていて、マルコスの右腕であり、マルコスの「最強の武器」とも評された。
1996年に、インタビューで当時下院議員だった彼女の議員控室にいくと、昭和天皇、中国の毛沢東、米国のロバート・ケネディ、リビアのカダフィら、世界各国の元首との記念写真が
ずらりと飾られていた。首都圏の開発を担うマニラ首都圏知事(初代)、環境住居大臣などを兼職し、田中角栄のような利益誘導型の政治を推し進めた。
当時イメルダの指示でマニラ湾沿いに造られた国際会議場や文化センターなどの大型施設がいまも残っている。これが彼女の功績の「光」の部分ですね。
Qでは「闇」の部分は?
インターネットでイメルダを検索すると、靴のコレクションのエピソードがたくさん出てきますが…。
イラン。イランが核合意の履行停止の第2段階として、7日にもウラン濃縮度の上限を超えて5%前後に高める方針であることが、分かった。
イラン政府筋が共同通信に明らかにした。核合意の根幹をなす濃縮制限は破るが、超過幅を抑制し、原発燃料並みの濃縮度にとどめる方向だ。合意崩壊を避けるぎりぎりの線を突き、
欧州などのイラン支援を引き出す戦略とみられる。
イランは1日に低濃縮ウラン貯蔵量が合意の上限を超えたと発表。濃縮度の超過も警告していた。トランプ米政権は報復を示唆。英独仏は合意の全面履行を要求、濃縮度の超過幅を抑制したとしても
国際的な孤立を招く恐れがある。
米国。南部フロリダ州フォートローダーデール郊外のショッピングセンターで6日、爆発があり、21人が負傷した。
現場で破損したガス管が見つかっており、消防当局はガス漏れが原因の可能性があるとみて調べている。2人は重傷だが、命に別条はない。AP通信によると、数カ月前に閉店した
レストランで爆発が起きた。現場上空からの映像によると、爆発が起きた建物は鉄の骨組みを残して壁や天井が吹き飛び、広い範囲にコンクリートのがれきが散乱。
近くのスポーツジムの建物はガラスが軒並み割れた。
英国。英国の駐米大使ダロックが本国への極秘公電の中で、大統領トランプについて「無能」、「不安定」、「不適格」などと報告していたことが分かった。
米CNNテレビや英紙デーリー・メールが報じた。米政権に対する深刻な懸念を示す内容で、歯に衣着せぬ酷評の暴露により米英関係に緊張をもたらす恐れもありそうだ。
ダロックは公電で、トランプが不名誉な形で大統領職を終える可能性があると指摘。ホワイトハウス内部の権力争いについて「ナイフを使った戦い」と表現し、米メディアが報じる激しい混乱や闘争は
「フェイク(偽)ニュース」ではなく大半が事実と報告した。
CNNによると、英領ジブラルタル当局がイランのタンカーを拿捕した件で、イラン革命防衛隊の元司令官は、タンカーが解放されない場合、イラン政府には英国の石油タンカーを拿捕する「義務」があると警告した。
このタンカーは4日未明、英海兵隊とジブラルタル当局の急襲を受けた。シリアに石油を輸送していたとみられており、欧州連合(EU)制裁違反の可能性が指摘されている。
革命防衛隊元司令官のモフセン・レザイは、ツイッターで英国に警告。「英国がイランの石油タンカーを解放しない場合、我が国の当局者には報復して英国の石油タンカーを拿捕する義務がある」と主張した。
レザイは現在、イラン最高指導者の諮問機関「公益判別会議」の幹部を務めている。軍の意思決定に関わっているかは不明。
英外務省はレザイのツイートについてコメントはないと述べた。ジブラルタル自治政府は5日の声明で、同地最高裁判所の命令を受け、タンカーの拘束を最大14日間延長する方針だと表明した。
最高裁は「対シリア制裁に関するEUの法令を順守する目的でタンカー拘束が必要と考える合理的な根拠がある」と判断したという。
自治政府の首相ピカルドは4日、タンカーが「シリアのバニヤス製油所に原油を運んでいたと考える理由がある」としたうえで、同製油所について「EUの対シリア制裁の対象となっている組織の所有物」との見方を示していた。
EUは2011年、シリアのアサド政権による自国民の弾圧が続いていることを理由に、金融、通商、輸送分野の制裁を科していた。
シリア政府は今のところ拿捕に関して反応していない。
《ジブラルタル》イベリア半島の南東端に突き出した小半島を占める、英国の海外領土。ジブラルタル海峡を望む良港を持つため、地中海の出入口を抑える戦略的要衝の地、すなわち
「地中海の鍵」として軍事上・海上交通上、重要視されてきた。現在も英国軍が駐屯する。
半島の大半を占める特徴的な岩山は、古代より西への航海の果てにある「ヘラクレスの柱」の一つとして知られてきた。半島は8世紀よりムーア人、レコンキスタ後はカスティーリャ王国、
16世紀よりスペイン、18世紀より英国の占領下にあるが、その領有権を巡り今も英国とスペインの間に争いがある。
地名の由来は、ジブラルタル海峡を渡ってイベリア半島を征服したウマイヤ朝の将軍であるターリク・イブン・ズィヤードにちなんでいる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。紋別市元紋別のオホーツク流氷公園内で、ラベンダーが見頃を迎えている。
公園には1・4ヘクタールの畑があり、紫、白、ピンク色のラベンダー1万7000株が植えられている。北見市の主婦(47)は、「見頃に来られたのは初めて。手入れも行き届いており、
富良野と比べても規模が少し小さい以外は遜色がない」と話していた。
宮城。旬を迎えたホヤを存分に味わえるイベントが、名取市閖上の港朝市で行われた。
「ゆりあげ港朝市ほや祭り」は、震災後、韓国による禁輸措置が続いている宮城県産ホヤの消費拡大を支援しようと開かれた。会場には、朝水揚げされたばかりの「朝採りホヤ」3トンが運び込まれ、
市価より7割ほど安く販売されたほか、無料のホヤ汁2000食分もふるまわれた。また1袋300円の詰め放題も人気を集め、中には30個ほど詰めこんだ人もいたという。
港朝市では「今後も旬の時期にほや祭りを行いたい」としている。
福島。奥会津の只見川で、夏季特有の川霧が水面(みなも)に立ち込め、幻想的な光景を見せている。
朝夕に温かく湿った空気が川に冷やされて生じる。尾瀬を水源とする只見川は、雪解け水を含み低温な上、空気と接する水面が広いため、川霧が発生しやすいとされる。
きのふの朝、三島町のJR只見線の第一只見川橋りょうでは、川霧に包まれたアーチ型の鉄橋を列車が軽快なレール音を響かせて進んでいた。
条件が合えば9月上旬まで見られる。
群馬。立憲民主党の代表枝野は高崎市での街頭演説で「(首相安倍は)相も変わらず光の部分を一生懸命お話しになる。たしかに株価は2倍に上がり、大企業のもうけは過去最高になった。
大変結構なことだ。ただ、光だけ見るのが政治でしょうか。むしろ影の部分をちゃんと見なきゃいけないんじゃないか。元号が代わって初めての国政選挙だ。
みなさんの暮らしが変わるわけじゃないが、こういう節目の時期には、過去を振り返っても、改めるべきは改める。みなさんそうしてきた。内閣制度ができてから4度目の改元だ。
明治から大正、大正から昭和、昭和から平成。全部元号が代わったら、半年以内に総理大臣が替わっている。みなさん、歴史と伝統は大事にしませんか。3度あることは4度ある」と述べた。
長野。長野市選管は、この日の参院選の期日前投票で、投票用紙の交付ミスがあったと発表した。
44人に対し、比例区の用紙を渡すところを誤って4月に行われた長野県議選の用紙を配布した。投票は無効になる見込みで、市選管は「市民の投票の権利を無効にしてしまい、
深くおわびします」と陳謝した。
市選管によると、交付ミスがあったのは市役所本庁舎の期日前投票所。今朝8時半の投票開始直後からの1時間、県議選の投票用紙を配っていた。
45人目の有権者の指摘で気づいたという。選管職員がこの日、倉庫から比例区の投票用紙を取り出す際、県議選で残った用紙が保管されていた箱から1500枚を持ち出した。
うち500枚を自動交付機にセット。事務従事者のほかに投票管理人や立会人らで正しくセットされているかを確認したが、二つの用紙は大きさが同じなうえ、いずれも白地に赤色の文字で印刷されていたため、
誤りに気づかなかったという。公職選挙法は、所定の用紙を用いない投票を無効とするとしている。市選管は、同法の「1人1票の原則」により、投票用紙の再交付はしないとしている。
市選管では、44人への謝罪や説明に回っているといい、委員長小林博は「ミスの内容は非常に重大ととらえている」と述べた。
東京。八王子市の京王八王子駅前の路上で、今月3日、点字ブロックの上を歩いていた全盲の41歳の男が通行人と正面からぶつかり、白杖が壊れた。
つえを拾おうとかがんだところ、男の声で「目が見えないのに1人で歩くな」と言われ、右足を蹴られたという。けがはなかったが、相手はそのまま立ち去ったという。
壊れた折りたたみ式の白杖。先端のキャップが外れた上、つなぎ目が割れた。被害に遭ったのはNPO法人「八王子視覚障害者福祉協会」副理事長で市内に住む宮川純さん(41)。
3の朝8時ごろ、JR八王子駅前でバスを降り、歩いて職場の福祉事業所に向かう途中だった。予備のつえを使って職場に着くことができた。
散らばったつえの部品を拾ってくれた通行人が、ぶつかった相手は「20〜30代のサラリーマン風の男」だったと教えてくれたという。宮川さんはぶつかった直後にスマートフォンが落ちたような音を聞いた。
新聞毎日に「もし『歩きスマホ』なら絶対にやめてほしい。白杖がなければ外を一歩も歩けない人がいることを分かってほしい。予備のつえで歩いているが、不安でたまらない」と訴え、
助けてくれた人や心配して声をかけてくれた人に感謝の気持ちを述べた。
社会福祉法人「日本盲人会連合」は先月、駅の安全対策として「歩きスマホの禁止」などに取り組むように国交省に陳情している。通行人とぶつかって転倒し入院した例もあるという。
神奈川。きのふの午後3時半前、真鶴町真鶴のコインパーキングで、行方不明になった千葉県富里市日吉台、中国籍の会社員李小明さん(45)を捜索中の県警捜査員が、止めてあった
車の中から李さんの遺体を見つけた。千葉県警は殺人、死体遺棄事件と断定、成田署に捜査本部を設置した。
県警によると、遺体の背中には刃物のようなもので刺された複数の傷があった。着衣はあり、鍵の閉まったワゴン車の後部の床に倒れていた。
李さんの中学生の息子が6月、「母親がいなくなった」と成田署に届け出た。県警が李さんの関係者の車を捜し、真鶴町で発見。関係者が事情を知っているとみて調べている。
岐阜。本巣市で道路の側溝のふた合わせて50枚、113万円相当が盗まれていたことが分かった。
本巣市によると先月28日、市内の林道で大雨の被害がないかパトロールをしていた市の職員が、側溝のふた7枚が無くなっているのに気付き、警察に被害届けを提出した。
その後、4日には新たに30枚、5日は13枚のふたがそれぞれ別の場所で無くなっていることが分かった。
ふたは鉄製で、被害総額は113万円と見られ、警察が盗難事件として捜査している。
大阪。昨夜8時過ぎ、高槻市柱本4丁目の産業廃棄物業者「有限会社今村産業」で「大きな爆発音が聞こえた」と119番が相次いだ。
大阪府警などによると、工場内にある倉庫が激しい黒煙を上げて燃え、現場で性別や年齢不明の1人の遺体が見つかった。他に負傷した3人が病院に搬送された。いずれも重傷。
府警によると、会社側は「スプレー缶のガスを抜く作業をしていた」と説明している。
当時現場にいたとみられる男1人と連絡が取れておらず、関連を調べている。現場は京阪本線香里園駅から西へ2・5キロ。付近には規制線が張られ、淀川を渡る現場近くの橋も封鎖された。
広島。西日本豪雨の被災地では最初の大雨特別警報から1年を迎えたきのふ午後、午前に引き続き追悼の行事が開かれた。
熊野町の住宅団地「大原ハイツ」には土石流が押し寄せ、12人が亡くなった。「一歩ずつ前に進みたい」、まだ多くの住民が戻らないが、追悼式に参加した遺族らは地域再生への思いを新たにした。
広島、岡山両県では警察が行方不明者を捜索した。
大原ハイツ近くの体育館で開かれた式には、500人が参加した。夫を失った桐岡幸恵さん(71)は「悲しみや悔しさは消し去ることはできない。皆さんと前向きな生活が送れることを願っています」と遺族代表として言葉を述べた。
徳島。2月の県民投票で7割が反対の意思を示しながら、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事が進んでいる。
このほど徳島市で講演した「辺野古」県民投票の会の代表(宜野湾市出身、一橋大大学院生)元山仁士郎さん(27)は、民意が尊重されない現状を批判。「沖縄の意思をどうしたら
実現できるのか、ぜひ考えてほしい」と述べ、徳島県民など本土の人たちに呼び掛けた。
「徳島市を含め、住民投票があった多くの場合、しっかり民意は反映されている。沖縄で工事が進む状況は本当に不思議で理解できない」。講演会の冒頭、元山さんはこう強調した。
徳島市の場合とは、2000年に実施された吉野川第十堰(ぜき)の可動堰化の賛否を問う住民投票を指す。9割が反対し、その後、計画は白紙になった。
講演会を企画したのは、この住民投票を進めたメンバーらでつくる「沖縄県民投票を勝手に応援する会(OKOK)」だ。
元山さんが県民投票を目指すきっかけとなったのが、徳島大助教授時代に第十堰の住民投票を支援した成蹊大教授(行政法)武田真一郎だった。
進学した国際基督教大(ICU)で、地方自治の授業を受け持っていた教授武田と出会う。2年前に、ICU近くの店で食事をする機会があり、普天間飛行場の移設問題について
武田が「県民投票をやるしかないんじゃないの」と提案。元山さんが「やります」と応じ、実施に向けて動き出したという。
県民投票の会はメンバー50人。埋め立てへの反対や賛成を主張するのではなく、県民の意思表示の場を実現することを目的に活動した。会のキャッチコピーは「話そう、基地のこと。決めよう、沖縄の未来。」。
沖縄では、身近に基地関係者も多い。「県民投票に行く?」という問い掛けから「辺野古や基地の話ができると期待した」。
辺野古の基地は耐用年数が200年とも言われ、「反対でも賛成でも、それぐらい先を見て一票を入れてほしかった」とコピーに込めた思いを語る。基地問題の本質については
「あることによって被害や影響を受けるにも関わらず、その決定に関われないこと」と捉える。県民投票は、「決定の場への参加」だった。
「職場や家庭でも、自分の意見を聞いてほしい、反映させてほしいと思うのではないか」。一方で、「どこまで、どうやって意思を反映させるのか、最終的に誰が決定するかは難しい問題」とも語った。
もどかしい思いは、本土の人たちに対しても抱く。地元紙沖縄タイムスが3月に実施した、沖縄を除く46都道府県の知事へのアンケート結果によると、「投票結果を日米両政府は
尊重すべきか」との問いに、「尊重すべきだ」と回答したのは、岩手、静岡のみ。徳島県知事飯泉嘉門を含む37都道府県の知事はアンケートの全ての問いに「その他・無回答」で返した。
「こうした回答から『沖縄のことは無視してもいいよね』という本音が見える。悔しい結果」と話す。
辺野古を埋め立てる土砂は全国各地から運ばれてくる状況を示し、「そのうちの一つは香川県。そういう意味でも沖縄だけの問題ではない」。徳島県民にも問題意識の共有を訴えた。
東京都の国立市議会や三鷹市議会などは、辺野古新基地建設の中止や県民投票の結果の尊重を求める意見書を可決している。
「国で議論を広げるための一つの方法。住む自治体で意見書採択のための陳情、請願を検討してほしい」と言う。講演後、元山さんのツイッターが更新され、夕暮れ時の吉野川第十堰の写真とともに、こうつづられていた。
「吉野川第十を観に来た。270年前、江戸中期に造られた堰。徳島の人たちが住民投票を経て守った風景が観れたことは感慨深い。
辺野古・大浦湾をこんな気持ちで観ることができたらどんなに嬉しいことか」。
《もとやま・じんしろう》 1991年、沖縄県宜野湾市生まれ。安全保障関連法に反対するSEALDs RYUKYU(シールズ琉球)の設立に関わった後、「辺野古」県民投票の会を結成。
宜野湾市など5市が県民投票不参加を表明した際にはハンガーストライキで抗議した。
「辺野古」県民投票の会が署名を集め、条例制定を直接請求した。2月24日に投開票され、投票率52・5%、反対は72・2%に上った。政府は「普天間の危険性除去などのためには
辺野古移設が唯一の解決策」との立場で工事を続けている。
愛媛。昨年7月の西日本豪雨の際、災害関連死も含め33人が犠牲になった愛媛県で、宇和島、大洲、西予の3市で追悼式があった。
遺族らは被災の経験を風化させず、安全な町づくりを進めることを誓った。県内では900人が仮設住宅などでの生活を強いられている。退去後を見据え、恒久的に暮らせる災害公営住宅の整備計画も進む。
宇和島市では13人が死亡。土砂崩れが相次ぎ、特産のミカンが大きな被害を受けた。市長岡原文彰は「元通りの生活ができるよう支援に力を注ぐ」と述べた。
大洲、西予の両市では二つのダムが安全とされる基準の6倍の水を放流し、大規模な浸水被害を受けた。
山口。白砂青松で名高い光市の虹ケ浜海岸に、今年も大量のプラスチックパイプが漂着している。
カキの産地、広島湾から流出するカキ養殖用のパイプだ。昨年は瀬戸内海沿岸の県内12市町で漂着を確認。山口県の要望を受けて、広島県が流出防止策に取り組んでいる。
「今日は特に多いですね。今までで一番ひどい」、1日午前、海岸で清掃作業をしていた住民(58)はため息をついた。2時間ほどで45リットル入りのゴミ袋6枚分がいっぱいに。
前日の雨で海が荒れ、海中に漂流していたパイプが流れ着いたとみられる。
カキの養殖はホタテの貝殻に幼生を付着させて育てる。その貝殻をイカダから海中につるす道具としてパイプが大量に使われる。県の要望を受け、広島県は養殖から出荷までの全工程で調査を実施。
先月の県議会で、陸揚げしたカキを洗浄する作業でパイプがカキ殻などに紛れこみ、殻の堆積場に運びこまれているのが主因と説明した。
殻は飼料・肥料として再利用されるが、ネットで囲った海中に3カ月〜半年ほど沈めて有機物を分解させる必要がある。この過程で、パイプがネットの編み目から流出している可能性が高いという。
県は各漁協に分別の徹底を指導。改善策を盛り込んだ計画の提出を求めている。
高知。今朝7時過ぎ、高知市秦南町の久万川の河川敷で市内に住む弘瀬和久さん(39)の長男で、幼稚園児の誠くん(3)の姿が見えなくなったと警察や消防に通報があった。
警察や消防が捜索したところ、20分後に近くの川の中で見つかり、病院に運ばれたが死亡が確認された。
2人の親子は高知市内で一斉に行われた水辺の清掃活動に参加し、午前6時半ごろから町内会の関係者ら40人で久万川の河川敷を歩き、ごみ拾いや草刈りなどをしていたという。
長男が見つかった場所は水深が1m40センチほどだったということで、警察は本人が誤って川に転落し溺れたものとみて当時の状況を詳しく調べている。
鹿児島。出水市で4日、住宅1棟が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかった火事で、亡くなったのは住人の男性だったことがわかった。
この火事は、4日午前4時半ごろ、出水市下大川内の前田憲一さん(88)の木造2階建ての住宅1棟が全焼したもので、焼け跡から1人が遺体で見つかった。警察が遺体の身元を調べていたが、DNA鑑定などの結果、亡くなったのは
前田さんとわった。死因は焼死とみられている。火事の原因はわかっておらず、警察は現場を実況見分し、調べを進めた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。こしのくに国府サミットin高岡が、きのふ越中国庁跡とされている高岡市伏木古国府の勝興寺で開かれた。
古代こしのくにの国庁が所在した越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡の6市長らが国府に関するお国自慢を発表したほか、研究者によるパネルディスカッションなどがあった。
加盟6市が2年に1回開催しており、福井県越前市、石川県小松市、七尾市に続いて4回目。今回は新元号「令和」記念で、6市の関係者250人が参加した。
高岡市長高橋正樹、越前市長奈良俊幸、七尾市副市長岡野崇、小松市にぎわい交流部長望月精司らが万葉衣装を着用して登場。
各市の国府の歴史や万葉集との関連を紹介した。国府は奈良・平安時代の律令制下に各国に置かれた政庁。越中国府は万葉集を編さんしたとされる大伴家持が越中国守として赴任したことで知られる。
市長高橋は「新元号とも深くつながりのある高岡で、時の流れと今後のあり様を語り合いたい」と話した。
パネルディスカッションでは高岡市万葉歴史館長坂本信幸、奈良大文化財学科教授坂井秀弥、富山大人文学科教授鈴木景二が考古学や万葉集の研究から越中国府の姿に迫った。
俳句・短歌と絵はがきの表彰式もあった。最優秀賞には、俳句・短歌部門で土畑節子さん(高岡市)の「ほととぎす時空を超えて啼(な)きにけり」、絵はがき部門は松田美恵さん(射水市)の「夕暮れ」が選ばれた。
けふ7日は参加者が万葉線「万葉令和号」に乗車、高岡市万葉歴史館などを巡った。
福井。大野市で捕獲された野生イノシシ2頭から家畜伝染病「豚(とん)コレラ」の陽性反応が出たと、福井県が発表した。
昨年9月に岐阜市の養豚場で発生が確認されて以降、県内で感染が確認されたのは初めて。
県農林水産部によると、2頭は先月29日と今月3日、大野市内の山間部の別々の場所で捕獲された。市内には養豚施設が一つあり、84頭を飼育。先月29日の捕獲場所から5・4キロ、
今月3日の捕獲場所から3・4キロ離れているという。
県内では現在、大野市を含めて八つの養豚施設で2600頭が飼育され、県は昨年9月以降、消毒用石灰を配るなどの対策を講じてきた。今回の感染確認を受け、県は大野市の施設に
けふ7日立ち入り検査し、消毒作業や野生のイノシシが入り込まないよう柵で囲うなど対策を強化する。
福井市の県庁周辺では、きのふ大規模な野外音楽イベントや旬のサザエを味わうイベントなどが開かれ、多くの人で賑わいを見せた。
このうち福井市中央公園では、野外音楽イベント「ONEPARKFESTIVAL(ワンパークフェスティバル)2019」が始まり、若者たちを中心に盛り上がりを見せていた。
会場では、ロックバンドの「ウルフルズ」など、6日と7日の2日間で32組のアーティストが登場するほか、県内の飲食店や地酒を楽しめるコーナーといった、福井の食や特産品も集結していて、
福井の文化を発信する新たなイベントとして期待されている。
一方、お堀通りでは、旬の活きたサザエを自分で焼いて食べるイベントが始まり、大勢の人たちで賑わった。訪れた人たちは、酒と醤油で味つけしたサザエを、炭火でじっくり焼き上げて味わい、
夏の旬を堪能していた。さざえバーベキューフェスティバルは、けふ7日も開かれた。
能登。きのふの午後6時半ごろ、七尾市能登島田尻町の海水浴場で、かほく市の男の会社員(38)の乗った水上オートバイが帰ってこないと118番があった。
浮輪につかまった男2人を引っ張っていたといい、七尾海上保安部が3人を捜していたが今朝、水上オートバイで沖に向かったまま行方不明となっていたかほく市の会社員の男(38)ら3人が、
水上バイクにロープが絡んで航行不能になり、海水浴場から1.5キロ離れた青島に泳いで渡ったという。
今朝4時半過ぎ、近くを通りかかった漁船が漂着していた水上バイクを発見し、その後、七尾海上保安部が3人を救助した。かすり傷はしているものの命に別条はないという。
保安部によると、3人は会社の同僚と海水浴場でバーベキューをして、きのふの午後4時半ごろから沖に向かったという。浮輪につかまった2人は中能登町の男(31)と金沢市の男(25)で
捜索には同保安部の船や第9管区海上保安本部(新潟)所属のヘリコプターが出動した。事故当時、付近の天候は晴れで視界は良好だった。
金沢。俵原(たらわら)町に湧き出る冷鉱泉で養殖された「金沢百万石どじょう」の本格出荷が始まった。
松寺町のJA金沢市本店で行われたきのふの「すいか祭り」では、かば焼きが販売され、大勢の来場者が列をつくった。ドジョウを育てるのは大場町の工務店経営の穴田毅さん(71)で、
昨年は試験的に4キロを出荷した。今年は10月までに松寺町のJAの直売所「ほがらか村本店」や市内の居酒屋などに300キロ程度の出荷を見込む。
すいか祭りでは、市農産物ブランド「金沢すいか」の試食即売会や重さ当てクイズなど多彩な催しが行われ、多くの家族連れでにぎわった。7日まで。
加賀。午後0時半過ぎ、小松市大杉町の兜山登山道の4合目付近で1人で登山をしていた金沢市に住む70代の男がクマに襲われ頭を噛まれた。
男は頭から出血するケガをしたが意識はあり、命に別状はないという。小松警察署によると男は大きなクマと小さなクマの2頭に遭遇し大きい方のクマに襲われたという。
警察や小松市では現場付近の集落や登山口の周辺にクマへの警戒を呼びかける看板を設置したほか、パトロールを強化する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて7月、文月(ふづき、ふみづき)も七夕だ。
江戸に居る達也君から。肌寒い朝を迎えています。やっと、参議院選挙が始まりました。有権者は、シッカリ判断してくれるだろうか?安倍総理は、TVでも、質問に答えることなく
演説をしています。徴用工問題で、半導体の輸出制限だとか。徴用工問題は、解決済だというのであれば、書証(証拠)を裁判所に提出すれば済む話。これもできないで、解決済とはどういうことなのか?
日本の杜撰な外交を暴露しているだけ・・・。韓国嫌いの選挙向けの姿勢をアピールしているだけではないか? 読売と産経は、中国と韓国のフェイクニュースを連日掲げいます。
米国には媚びへつらい、中国と韓国にはタカビー。戦前の日本と何も変わっていません。公民権を剥奪されていた鈴木宗男が公民権を回復。どなんで国政を説いたとか?
盛り上がっている様子。県内の国会議員でさえ、どなんまで足を運ぶ人は皆無というのにご苦労様です、なんて便り。
午後の散歩は何時ものコースへ。空は曇って今でも雨が降りそうで傘を持参して出てがむし暑い。境内の参道わきには「南無地蔵菩薩」の赤いのぼり旗が何本も建てられていた。
寺津用水は、ゴミなどが、消えて、水量もすくなかった。第二駐車場のある崖には赤と白の夾竹桃が、その下のアジサイと共にいいコントラストだ。
駐車場には21台の車に自転車が3台。花壇の松葉ボタン、アジサイが咲いていた。
横からバスケの音が聞こえた。裏の野良猫、2匹は軽4の傍に、2匹花梨畑の横にいた。バス通りを渡って、角家の桂の新緑やアジサイががいい。
和田さんちの前、庭で今朝、孫に手伝ってもらって採ってきたというジャガイモを干していたので「ご苦労様」、「少し持っていきませんか」と10ケ余りを戴いた。
深謝して下って左折。長沢さんち、ガクアジサイがいい。尾田さんの庭のバラや赤白のセージがいい。槌田さんち、夫妻で出掛けられるところで「こんにちわ」、「何時も深紅のバラを
見せていただきました、消えたので寂しいですね」。山津さんちの四つ角、夏椿の横に、花梨が実っていい。
対面の河西さんちのマトバアジサイがいい。元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前から型枠工場へ通じる三叉路へ。Drは帰っておられた。宇野さんは御休みだ。
Drの庭ではクチナシにカンゾウが咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がっておらず、レッカー車は鎮座してお休みのようだ。
戸田さんは庭でブルーのシートを洗っておられて「ご苦労様」。清水のアンちゃんは、鉢巻きして電気バリカンで生垣の剪定していたので「ご苦労様」。なかの公園前の4差路は右折。
修平さんの実家のシャラを見つつ、徳中さんちの風車は回ってらず。徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラや小原さんち、納屋の横のマツバボタンは共にきれいだ。
清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは萎んでいた。吉田の爺さんち、御婆さんが洗濯物を干しておられて「ご苦労様」。ひ孫の七夕飾り、新たに3つの短冊がつけられて、その1つには
「かぞくみながしあわせになりますように」なんて。
老いドンが散歩しているところで、笹に短冊を吊るしてあるのは「修平さんち吉田さんちだけ」と言うと御婆さんは「親が手伝わないから自然と子供もしないことになるね」と。
松原さんちの庭の白のバラにアジサイがいい。湯原さんちのブラックベリーは実が大きくなりつつあった。テッセン、ハンゲショウやオクデア、カモミールも咲いていた。
ピンクのハマナスが咲いているが、カラスに懲りたのかガレージは閉められたままだ。
三差路は右折して坂本さんちや吉井さんち過ぎてカンゾウやクチナシのきれいな松本さんち前過ぎて施設に入ってる清水の御婆さんち前へ。金魚草にナデシコが咲いていた。
対面のお宅のシャラは朽ちた。生後5か月と言う幼児を乳母車に乗せたあんちゃんに「こんにちわ、かわいいね」、「最近、人見知りをするようになりました」と。
みすぎ公園は一回り。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑のでっかいユリが待っていてくれた。辻の爺さんちの軽4トラはいない。
山手ハイツの裏通り、川上さんちの庭ではブドウやブルーベリーが大きくなりつつある。京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。バス通りの街路樹、ヤマボウシがかなり弱ってきた。
コンビニへの裏通りから北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は御休みだ。藤田さんちの四つ角では、カーラとサルビア、ガクアジサイがいい。
山本さんちの前過ぎて、辻さんの畑では、爺さんと娘の沢野さんが草むしりや秋キウリの棚を作られていて「ご苦労様」。
飯田さんちピンクのバラ3輪、そして瀬戸さんちの畑のムクゲに本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9916歩、距離は6、6キロ、消費カロリーは222kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年7月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊