北大「学長が職員にパワハラ」 文科相に解任申し出へ
2019年、亥年、文月7月5日(金)、曇り。金沢の最低気温は22度、最高気温は28度。
朝の散歩は、何時ものコースで、真柄の前の空き地では草刈りされ、刈った草は山になっていた。寺への三叉路は左折、寺津用水ではプラスティック容器やなど、除去されて水量はまずまずだった。
厚い雲で戸室山は隠れている。
第二駐車場の高台にある白の夾竹桃が新緑、アジサイと共に生き生きしていた。城東体育館には、1台の車もいない。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、皆萎んでいた。
野畠さんち、カシワデアジサイの横でピンクのバラの2輪が目に入る。体育館裏の野良猫は一匹も見当たらず。
バス通り越え4つ角のお宅の横では、アジサイ。この辺りのバス通りのヤマボウシが消えていた。坂道のは途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、
その上にはビロウドソウが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、アジサイ。隣の空き地では、アジサイの色付いた大株が綺麗だ。雀のお宿の越野さんち、雀は 群がっていなかった。
朝日さんち、玄関前の青や赤、薄黄色のアジサイがいい。
坂を登りきる手前の宮田さんちては夏椿にブドウの棚。角家五ノ切さんちでは、ノーゼンカズラが咲いて、裏では。手前には菊の苗畑、クリの花が散った。
坂道を下りて行くと、角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが、朽ちて、ギボシ。訓練に出かけたのか奥さんとシェパードの姿が見えず。
朝日さんちの崖下の庭にはアリストロメリア、納屋の横ではバラやアジサイが咲いていた。庭にホタルブクロ、畑ではタチアオイにユリがいい。
中村さんちパイプの足場の横には、おっと大輪のアサガオの濃紺の4輪が目に入って後は萎んでいた。小津さんちの納屋の前の白のタチアオイと自宅横のハンゲショウ、それに裏のギボシの花がいい。
四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花とその下ナンテンの花が咲いていた。
この辺りは一回り。涌波からの無口な親父さんは来ていて「お早うございます」。尾山さんち前の紙谷さんち、濃い赤とピンクのユリが7輪咲いていた。三叉路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちや
御隣槌田さんち、深紅のバラが消えていた。角の中條さんち、シャラが咲いていた。
山津さんちの四つ角、シャラの花、道路を挟んで河西さんちのカシワバアジサイが元気だ。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとガクアジサイ、朱色のザクロが綺麗だ。
金子さんち玄関横ではバラは消えた。型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していたが、ボンゴにはベトナムの青年が乗って出て行かれ、続いてバンも出られて目礼。
ドライバーがひとり入ってきた。
Dr小坂はまだ出られていない、庭では小粒のバラ、サルビア、クチナシ、アリストロメリアがいい。宇野さんもまだ出られていない。庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアが元気だ。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家前のシャラは元気だ。
ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、朱色のヒオーギや実のならないザクロの白の花もいい。徳中さんちの風車は、回っていない。角のノーゼンカズラがいい。
小原さんち過ぎて辰次さんちの、納屋の横には濃い紫のアサガオが消えていた。土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンが萎んでおり、横のビロウドソウがいい。
徳田の御婆さんち、表の玄関先に10輪余りの朝鮮アサガオが見事に咲いていた。玄関先でタバコを吸っていた吉田の爺さんに「お早うございます」、「雨降るな」と。
ひ孫の七夕飾りには1つ飾り物が付けてあった。
松原さんちは、白の薔薇がきれいだ。湯原さんの庭では、ハンゲショウ、テッセン、実のなったブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、アリストロメリアなどはまだ元気だ。
色ついているアジサイや橙色のユリが目立つ。資源ごみ持参の松本さんや自宅前の夏野菜畑におられた徳田さんの弟さん夫妻に「お早うございます」。
松本さんは老いドンの散歩に同行された。三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)がまだ元気で、オオヤマレンゲがいい。
カンゾウやクチナシの咲いている松本さんち、対面の吉井さんち、マツバボタンに、横ではカーラに、ガクアジサイが元気で、残された雪吊りが見送っているようだ。
調整地の三叉路は左折してみすぎ公園方向へ向った。清水の婆さんち、ナデシコやビロードソウ、それに黄色のカーラがいい。対面の御宅のシャラは元気だ。
次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、ムクゲが20輪余りになっていた。
サルビアなどの咲いている公園入り口過ぎて、清水の婆さんちの畑では、甥の爺さんかバイクで畑の見回りに来られていて「お早うございます」。
無花果の匂うペンキ屋さんちの三叉路から、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシ、少しは落下しているが見事だ。
コンビニ横の清水さんちの納屋の前、相変らず梅が落下していた。井戸さんち前の森川さんちでは外壁工事のパイプが組まれて、工事は半分終わっていた。
越田さんちの畑にヒマワリが4輪咲いていた。ひょっとこ丸はまだだ。前方に老いたミニダックス連れた御婆さんが目に入る。
北さんちの畑のまえ、空き地に植えてあるコスモスに花が4輪咲いていた。カーラやサルビア、ガクアジサイのきれいな藤田さんちの四つ角も過ぎた。
山本さんちの畑におられた旦那に「お早うございます」。畑のピンクのタチアオイは幾つも咲いていい。飯田さんち、3輪になったピンクのバラ。修平さんち、玄関先の七夕飾りがいい。
瀬戸さんちの畑の咲き始めたムクゲに、奥村さんちのノーゼンカズラ、本田さんちのサルビアの花とともに待っていてくれた。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
鹿児島市は午前11時、磯・竜ヶ水地区の53世帯86人に出していた避難指示を解除した。
鹿児島県内では、一昨日3日の最大時には9市2町の50万世帯の100万人に避難指示が発令されていたが、避難勧告も含め全て解除された。
参院選2日目を迎えたけふ、与野党の党首らが各地で舌戦を展開した。
首相(自民党総裁)安倍は党が激戦区に指定した改選1人区の新潟で、野党共闘による候補者一本化を批判。一方、国民民主党の代表玉木はアベノミクスから「家計第一」の経済政策への転換を唱えた。
新潟県では先月、震度6強の地震を記録。首相は村上市で街頭演説し、復旧支援に万全を期す政府の姿勢を訴えた。野党間で自衛隊の合憲性を巡る主張が異なるとして「こんな大事なことで
まとまっていない。決められない政治、混乱の再来になる」と非難した。
公明党の代表山口は福岡市で「自民、公明連立政権は成果を出してきた。連立に公明党がいるから安心して任せられる」と支持を求めた。
立憲民主党の政調会長逢坂誠二は東京都内で街頭演説し、老後資金2千万円問題に端を発した年金不安を踏まえ「2千万円をためるのは大変だが、1票で政治を変えるのは簡単だ。
みんなの1票を積み重ねよう」と呼び掛けた。
玉木は岡山県倉敷市で、経済政策に関し「家計を温めて消費を軸とした好循環に変えていく。庶民の生活の安心を取り戻す」と述べた。この後、香川、愛媛も回る。
共産党、日本維新の会、社民党の幹部も各地で街頭演説し、支持拡大を目指した。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時半、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のk8護岸、k9護岸では、台船からトラックへ埋め立て用土砂の積み替えが続いている。
正午ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対し座り込む市民ら10人が機動隊に強制排除された。
市民らは雨が降る中「土砂搬入はやめろ」、「海を壊すな」と抗議している。
午後0時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプシュワブのゲート前では、コンクリートミキサー車が基地内へ入って行った。座り込む市民は「海を壊すな」と抗議している。
午後3時、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民ら10人が抗議を続けている。
ゲート前を練り歩きながら「埋め立てをやめろ」、「美ら海の破壊は許さない」と訴えている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
梅雨で、空も娑婆もどんよりしている。争点まで今一つぴりっとしない参院選。
でも、はっきりしているのは首相安倍、今回勝てば憲政史上、最も長く首相を務める「レジェンド(伝説)」になる。○○隠しの連続、なんともつまらない伝説になるのか。
金融庁の審議会報告書が提起した「老後不安問題」も、大きな争点となりそうだ。
外地の首脳との単なる会談等々安倍政権の外交姿勢や、経済の足かせとなっている人手不足問題への対応も問われる。
自民、公明両党は、今年10月に予定通り消費税率を10%へ引き上げることを掲げる。過去に2度、増税を延期した首相安倍だが、今回は堅調な景気状況を挙げ、「引き上げさせていただきたい」との立場だ。
首相は2017年9月、国の借金返済に使う予定だった増収分の一部を教育無償化に充てると表明。単なる人気取り以外の何物ではない。
増税への環境を整えた。今年度予算では増税による景気の落ち込みを防ぐため、増収分を上回る2兆円規模の対策を盛り込み、公明が強く主張した軽減税率も導入する。
一方の野党各党は、10月の増税にこぞって反対する。
アベノミクスの恩恵は大企業に偏り、個人の所得増につながっていないとの主張が目立つ。日銀や内閣府の公表する景気の指標が悪化していることも理由に挙げる。
立憲民主党の代表枝野は「消費税を上げれば経済に致命的な打撃を与えかねない」と訴える。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
社民党副党首福島瑞穂は、千葉県内での街頭演説で「老後2千万円が必要という金融庁の報告書に、私、本当に怒りました。長生きすると2千万円必要、死ぬまで働け、年金をあてに
するな。おまけに投資せよ、というものです。自己責任、自己責任、自己責任。こんなの政治の放棄ではないでしょうか。自己責任でやれるなら、政府は要らないですよ。安心できる年金と、
雇用の立て直しこそ、政治がやるべきではないでしょうか。『マクロ経済スライド』を基礎年金部分にかけるのは中止すべきではないですか。貴重な年金積立金を株に投入するのも
変えるべきではないですか。参院で『立憲野党』が過半数をとれば安倍政権は退陣をします。国民の生活をみない安倍政治よ、さようなら。政治を私物化する「俺様政治」の安倍政治よ、
さようなら。そして、みんなの政治よ、こんにちは。2千万円ためるより、1票で変えるほうが簡単です」と述べた。
立憲民主党代表代行長妻昭は「(金融担当相麻生が受け取りを拒否した金融庁審議会の報告書を巡り)年金の議論にフタをする今の政権に現実を直視させて老後の不安を解消する。
そのためには何が必要か。実は(2007年に発覚した)『消えた年金』の時も国会で質問したら、政府は『不安をあおるな』と、フタをしようとした。開かずの扉になっちゃった。
ところが参議院選挙があり、与野党が逆転した。これで扉が開いた。今回も(政府は)老後の不安にフタをする構えだが、きちんと議論させ、対案を政府に出させるためには何が必要か。
みなさんの怒りを投票箱にぶつけていただければ、自民党もこれはまずいということでちゃんと取り組むようになる」と述べた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
中国。北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩が6月に中国の国家主席習近平と会談した際、無条件での日朝首脳会談開催を目指す首相安倍の方針について「留意している」と述べたことが分かった。
日本側の真意を見極めたいとの考えも表明。習が6月27日の日中首脳会談時にこうした内容を首相に説明した。日中外交筋が4日、明らかにした。
首相は停滞状況が続く日本人拉致問題の打開に向けて、前提条件なしの日朝首脳会談実現を目指す新たな方針を言明。
金が首相の意向を認識していることが裏付けられた形だ。
韓国。2015年の日韓慰安婦合意に基づき元慰安婦や遺族への支援事業を行ってきた「和解・癒やし財団」が解散登記を終え、正式に解散したことがわかった。
韓国政府はきのふ夕方までに、財団解散の事実を日本政府に伝えていない。日本政府は解散に同意しておらず、反発を強めそうだ。
財団関係者によると、解散登記の申請は6月17日付で、3日に完了の通知が財団に届いた。文在寅(ムンジェイン)政権は、昨年11月に財団の解散方針を発表し、日本政府の同意のないままに解散手続きを進めていた。
財団は日本が出した10億円を財源に、元慰安婦に1人あたり支援金1億ウォン(900万円)、遺族に同2千万ウォンを支給する事業に取り組んだ。
事業の対象になった元慰安婦47人と遺族199人のうち、元慰安婦36人と遺族71人が受給を希望した。だが、受給希望者のうち、元慰安婦2人と遺族13人はまだ支払われていない。
財団関係者は「今後、希望者に支払われるかどうか、私たちにはわからない」と話した。
財団には日本が拠出した10億円のうち5億円余りが残余金として残る。使途を決める日韓協議は、日本側が財団解散を受け入れていないため、進んでいない。
南米ベネズエラ。政情不安が続く南米ベネズエラの人権状況について、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)が4日、報告書を公表した。
独裁的なマドゥロ政権により、2018年だけで「政権に反対する者」が5287人殺害されているなどとし、「重大な人権侵害がある」と結論づけた。
マドゥロ政権は「誤りばかりだ」と反発した。報告書では、政権を支持する武装民兵「コレクティーボ」が市民の殺害に関与しているとし、民兵の武装解除と関与した犯罪への捜査を求めた。
また、野党議員や人権活動家、記者など政府に批判的な人物に対する不当な逮捕や拷問がなされているとも指摘した。
経済状況については、配給制度が機能しておらず、国民の多くが食料や医薬品の不足に直面。18年11月から今年2月に1557人が薬不足で死亡したとした。
中国。今年改訂された中国の小学生向けの教科書から、外国文学作品の中の「神様」や「聖書」などの表現が削除され、話題になっている。
共産党政権が進める宗教への締めつけ政策の影響とみられるが、「やり過ぎ」との声が国内からも出ている。
中国政府傘下の「人民教育出版社」が発行する小学6年生向けの国語の教科書には、中国古典のほか、外国文学の4作品が載っている。教育省は、外国の作品から多様な文化を理解することを目的に掲げる。
アンデルセン童話の「マッチ売りの少女」では、寒い大みそかの夜、マッチに火をつけた少女が大好きだった亡き祖母の幻影を見る場面が描かれる。
改訂された教科書では、旧版にあった「星が流れ落ちる時、魂が神様のもとへ行くのよ」という祖母のセリフが「星が流れ落ちる時、人がこの世を去るのよ」に変わっていた。
「ロビンソン漂流記」では、主人公が難破船から3冊の聖書を持ち出す場面が「数冊の本」に。ロシアの小説家チェーホフの作品「ワーニカ」でも教会での祈りや「キリスト」が省かれるなど、
少なくとも10カ所で表現の変更や削除が確認された。
中国の憲法は信教の自由を保障しているが、昨年改正された「宗教事務条例」は宗教活動の場所や条件を厳しく制限した。こうした動きが教科書の内容にも影響した可能性がある。
ネット上では「文学性が失われる」・「従来の表現でも宗教と結びつかない」との批判もでている。
中国メディアの記者は「有名な作品の内容は、みんな知っている。あまり意味がないのでは」と話す。
香港。香港の「逃亡犯条例」改正案をめぐる混乱に関連し、香港警察は3日、14〜72歳の男女計28人を拘束したと発表した。。
うち1人の男(31)は、1日に起きたデモ隊による立法会(議会)占拠事件に関与した疑い。警察は今後、デモ隊の参加者に対する刑事責任の追及を本格化する方針で、急進的な若者らが反発を強めるのは必至だ。
この男は、立法会のガラスをたたき割って庁舎内に突入したデモ隊の一人で、立法会占拠事件では初の拘束者となった。。
6月には警察本部を包囲する抗議活動に加わって庁舎に卵を投げつけてもおり、この二つの行為が器物損壊や警察襲撃など四つの容疑に該当するとして拘束された。。
このほか、1日の香港返還記念式典を妨害しようとしたとして、12人の男が違法集会の疑いなどで拘束された。うち1人は14歳だった。さらに、警察官の個人情報を不法に入手して。
ネット上で公開したとして、男女9人が拘束された。
香港メディアによると、警察が発表した28人のほかにも、警察と市民の衝突が起きた6月12日から17日までに少なくとも24人が拘束されており、拘束者は52人を超えるという。
米国。米大統領トランプは4日、米独立記念日に当たり首都ワシントンのリンカーン記念堂で演説した。
米国民が党派を超えて建国の理念に思いをはせる独立記念日に大統領が演説するのは異例。演説会場近くには米軍の戦車が展示され、上空を戦闘機が飛行するなど軍事色も強く、
国民的祝賀行事の政治利用だとの批判が根強い。
トランプは「偉大な米国を代表して演説する」としているが、米メディアによると会場には多数の軍人が集まるほか、政権党の共和党関係者やトランプ陣営の献金者らが来賓として招待された。
米ハワイ。本格的な観光シーズンを控える米ハワイで4日までに、信号が点滅し始めてから横断歩道を渡り始めようとする歩行者を取り締まる条例の本格的な運用が始まった。
違反者には最高130ドル(1万4千円)の罰金を科すとしており、警察は観光客にも適用すると強調。
ホノルルの日本総領事館も邦人らに注意を呼び掛ける方針だ。点滅時の横断はこれまでも禁じられており、条例は歩行者に徹底を図るのが狙い。試行期間を経て1日から条例に基づく
取り締まりを強化した。
オアフ島やマウイ島などハワイ全土が対象。点滅時に横断を始めていた歩行者には速やかに渡り終えるよう求めている。
フランス。上院で4日、義務教育を現在の6歳から3歳に引き下げる法案が賛成多数で可決され、成立した。
今年9月の新学期から実施される。地元メディアによると、欧州連合(EU)内で最も低い年齢で、ハンガリーに並び2カ国目となる。マクロン政権は、読み書きや数など基本的な知識を
早くから身に付けられるようにして不平等の解消につなげたい考え。
フランス語能力を特に重視している。これまでも3歳の大多数が幼稚園に通っており、義務化しても実際には大きな変化はないとされる。
オーストラリア。首相モリソンは4日、北朝鮮で拘束されていたオーストラリア人留学生アレック・シグリーさん(29)が解放されたと発表した。
シグリーさんはこの日、スウェーデン政府のハシュテッド特使と共に空路、平壌から北京に到着、「元気です」とだけ語った。日本人女性を妻に持つシグリーさんはこの日、羽田を経由して豪州に帰国するとみられており、
昨夜、羽田空港に到着した。平壌の金日成(キムイルソン)総合大学に留学していたシグリーさんは6月下旬、連絡が取れなくなり、豪州政府が「北朝鮮に拘束されたとみられる」と発表していた。
シグリーさんは6月下旬に拘束されたとみられる。拘束理由や詳しい状況は不明だが、北朝鮮の早期解放決定は、6月30日の米朝首脳会談を受けて非核化交渉の再開が見込まれる中、
国際世論の悪化を避けたとの見方も出ている。
ロシア。外務省の報道官ザハロワは4日の会見で、6月末に大阪で開催された主要20か国・地域(G20)首脳会議をPRする映像などで、北方領土が日本の領土として描かれていたことに関し、
日本政府に抗議したことを明らかにした。
ザハロワによると、今月2日に、露外務省が在モスクワ日本大使館に文書で抗議した。文書では「根拠のない領土要求を展開するため、G20議長国の立場を悪用した」などと主張したという。
ロシアは日本との平和条約交渉で、北方領土を「ロシアの領土」と認めるよう日本に迫っており、今回の抗議もその一環とみられる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。北大の学長名和豊春(65)が北大職員にパワーハラスメント(パワハラ)をした疑いがあるとして調査していた学長選考会議(議長・日本軽金属ホールディングス元会長石山喬)が
パワハラを認定し、文科相に学長の解任を申し出る方針を決めたことが、分かった。文科相は申し出を受け次第、精査し、解任するかどうかを決める。
2004年度の国立大学の法人化後、全国で学長が解任された例はない。学長名和は「大学から何も聞いておらず、コメントできない」としている。
国立大学の学長の任命、解任は国立大学法人法に基づき、学内外のメンバーで構成する選考会議の申し出を受け、文科相が決定する。北大の選考会議は10人の委員で構成。
「学長名和がパワハラを行った」との訴えを受け、昨年11月に調査委員会を設置した。選考会議は学長名和らのヒアリングを経て、パワハラがあったと認定し、学長を続けるのは
適当ではないと判断した。
昨夜7時半過ぎ、旭川市東旭川北3の宮本広さん(90)方から出火、木造2階建て住宅延べ200平方mを全焼し、1階から2人の遺体が見つかった。
旭川東署は宮本さんと妻美代子さん(84)の可能性があるとみて身元の確認を急いでいる。
宮本さんは妻と次男夫婦の4人暮らし。次男夫婦は出火当時、外出していた。現場はJR石北線の東旭川駅から南に70mの住宅街。
山形。大江町の児童自立支援施設、県立朝日学園で、正面玄関の前でクマが出没した。
クマが現れたのは、3日の午前5時過ぎ、体長1m50センチの成獣とみられている。教諭が学園敷地内に動物のふんを発見し、疑問に思ったことから防犯カメラを確認したところ、
クマの姿が写っていたという。「まさかクマだと認識は全くなく、正直びっくりした」(県立朝日学園 園長草苅広志さん)。
学園では、毎朝グラウンドで行うランニングを当面の間、中止するなどして警戒にあたっている。
福島。全国32ある「1人区」の一つとして注目される参院選福島選挙区では、自民党女性活躍推進本部長で元少子化相の現職森雅子(54)と、無所属新人で野党統一候補の水野さち子(57)の女性候補同士が激突。
女性有権者を意識した選挙戦を展開している。
福島市内で第一声を上げた森は「大臣の経験、人脈を生かし、女性が安心して子供を産み育て、仕事と両立して光り輝く社会を目指す」と訴えた。多くの女性スタッフをそろえ、
選挙カーには「2児の母として」の言葉を掲げる。
保育士の経験がある水野は「普通のおばさん」を自称。福島市で上げた第一声では保育士の確保や待機児童の解消を主張し、多くの女性支持者が集まる中、「皆さんの思いを国政に伝え、
笑顔あふれる社会にする」とアピールした。同選挙区には新人でNHKから国民を守る党の田山雅仁(35)も立候補した。
群馬。任期満了に伴う県知事選はきのふ4日告示され、元全群馬教職員組合執行委員長石田清人(62)=共産推薦=と、元沖縄北方担当相山本一太(61)=自民、公明推薦=の
無所属2新人による一騎打ちとなった。投開票は21日。与党系の現職大沢正明(73)は今期で引退する。
山本は、前橋市で支援者らに24年間の参院議員経験を訴え「現場で汗をかく知事として群馬に戻り、県民幸福度を上げる」と主張した。石田は県庁前で演説し「うそと隠蔽の安倍政権を支えた」と
山本を批判。「命を大切にする県政」を訴え、高齢者へのタクシー券配布、学校給食無料化を提案した。
東京。東京医科大(新宿区)が今春、へき地医療のための「地域枠」で入学した医学部の卒業生を、都内の付属病院の研修医として採用していた。
地域枠の学生は医師になってから一定期間、医師不足地域で働くのがルール。病院側は「地域枠の学生だったと知らなかった」と弁明するが、厚労省は採用に問題があったとして同病院への補助金を減額する方針だ。
地域枠は医師偏在対策の切り札として20088年度に導入され、現在は全国の医学部定員の1割強が割り当てられている。
セブン―イレブンで使えるスマートフォン決済サービス「7pay(セブンペイ)」を不正に使用し20万円分の電子たばこを購入しようとしたとして、警視庁新宿署は、詐欺未遂の
疑いで、いずれも中国籍の男、張升(22)とワン・ユンフェイ(25)を逮捕した。
セブン&アイ・ホールディングスは中国など海外から不正アクセスが行われたと明らかにしている。ハッカーや実行役を抱えた国際的な犯罪組織が、サービス開始のタイミングを狙って
一斉に関与した可能性があり、警視庁が捜査を進めている。
改選定数が1増え、全国で最多の6議席が争われる参院選東京選挙区は、20人が立候補する激戦となった。
自民党は現職2人の議席死守が目標だ。元五輪相の丸川珠代(48)は「五輪を通じて日本の良さを発信したい」と語り、5選を目指す武見敬三(67)も「活力ある社会の実現」を掲げた。
2人の元には官房長官菅、外相河野がそれぞれ駆けつけ、「圧倒的な勝利を」と訴えた。
これに対し、議席獲得に向けて新人2人を擁立した立憲民主党。前都議の塩村文夏(41)、元新聞朝日記者の山岸一生(37)が代表枝野とともに新宿駅前などに立ち、「安心して年をとれる日本にしたい」(塩村)、
「格差を広げた今の政治に怒っている」(山岸)と声を上げた。
公明党現職の山口那津男(67)は、党代表として兵庫県内での応援演説を優先。都内に戻り「これからの日本をどう形作るかが問われる」と政治の安定を求めた。
再選を期す共産党の吉良佳子(36)は、新宿駅前で委員長志位と並び、「働く人の命を守る政治を実現する」などと強調した。
このほか、国民民主党が擁立した宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))職員の水野素子(49)は「国民の安心を立て直す」と訴えた。日本維新の会の前都議、音喜多駿(35)は
「未来のための政治を行う」、社民党が擁立した労組書記長の朝倉玲子(60)は「高齢者が安心して暮らせる社会を作る」と訴えた。
東京選挙区では、定数増に加え、政治団体「れいわ新選組」代表の山本太郎が比例選に転出したことで不透明さを増し、各候補は浸透を急いでいる。
渋谷の工事現場で、仮囲いに描かれていた大友克洋さんの漫画「AKIRA」の巨大イラストが早ければ今月上旬から撤去される。
再開発の進む街並みと、仮想の未来都市を描くAKIRAが作り出す光景は、海外でも知名度が高く、グラミー賞を何度も受賞した人気ラップ歌手、カニエ・ウェストさんも足を運んでいた。
SNSを中心に人気を集めていた作品は今週末が、完全な姿を見られる最後の機会になるかもしれない。
描かれた「壁」は縦2・1mから2・9m。全長は計51・6mになる。11月に新装開業する「渋谷パルコ」の建て替え工事の間、にぎわいを作り出すため、2017年10月に出現した。
この企画は、パルコ・エンタテインメント事業部の小林大介さんがAKIRAのファンだったことで実現した。
改装計画で、小林さんは工事の仮囲いを渋谷の街に合った「作品」にする役目だった。
岐阜。岐阜市内のマンション駐車場で一昨日3日、市内の中学3年生の男子生徒が倒れているのが見つかり、その後死亡が確認された。
市教委は、男子生徒がいじめを受けていた可能性があるとして、いじめ防止対策推進法に基づく調査委員会の設置を決めた。年内にも調査結果をまとめる。
岐阜県警の捜査関係者によると、男子生徒の自宅からは、いじめによる自殺をほのめかす内容のメモが見つかったという。
県警は、いじめを苦に飛び降り自殺を図った可能性があるとみて調べている。市教委によると、男子生徒の学校で6月に実施した定期アンケートで「困っている仲間はいないか」との設問に
「(死亡した男子生徒が)嫌な思いをしていると思う」と回答した生徒がいた。
また、5月末には、男子生徒が、給食の時間に同級生から嫌いな食べ物を押しつけられたこともあった。いずれも学校側が死亡した男子生徒への聞き取りを実施し、対象生徒を指導するなどして、
経過を見守っていたという。男子生徒が通っていた中学校では、きのふ校長が校内放送で生徒が亡くなったことを伝えた。
スクールカウンセラーが生徒の心のケアにあたり、夜には保護者説明会が開かれた。
大阪。障害年金の支給を打ち切ったのは違法とする判決が出たにもかかわらず、国が再び支給を打ち切ったとして、「1型糖尿病」の患者らが処分の取り消しを求めて異例の再提訴に踏み切った。
「初めの方は涙も出なくて、裁判した意味ないやんって、勝訴なのになんでなんって思った」(原告 滝谷香さん)。
大阪や奈良などに住む8人の患者とともに3日、国を相手に再び裁判を起こした。患者らは免疫機能の異常が原因で血糖値が安定せず、「障害基礎年金」を受給していたが、3年前、
突然支給を打ち切られたという。
患者らは国を訴え、大阪地裁は今年4月、「理由を明らかにしない中での打ち切りは違法」とする判断を示し、支給の打ち切りを取り消すよう国に命じた。(判決は確定済み)
しかし、わずか1カ月後…の通知書の文面には「年金の支払いを停止しました」と。
国は再び支給の打ち切りを通知した。過去の診断書をその根拠としていたが、患者の現在の病状については調査はなかったという。患者らは「打ち切りの理由が不明」などとして3日、
再び国を訴えた。「徐々に合併症が出てきて目が見えなくなったり、透析になる。最悪その状況になるまで国は助けてくれないと思った」(原告滝谷香さん)。
国は「訴状が届いていないのでコメントは差し控える」としている。
岡山・広島・愛媛。西日本豪雨の犠牲者が集中した岡山、広島、愛媛3県で西日本豪雨で甚大な被害を受けた岡山、広島、愛媛3県で、自宅に戻れず仮設住宅などの「仮住まい」に入る被災者が1万400人いることが、分かった。
関連死を含め270人以上が犠牲になった平成最悪の豪雨災害は、最初の大雨特別警報が出てから明日6日で1年。
仮住まいの人は豪雨半年の時点から3100人減ったが、なお多数が次の住居を確保できておらず、長期的な対策が求められる。
仮設住宅の入居期間は原則2年。延長するには3県と内閣府の協議が必要になる。3県とも現状では「協議するかどうか決めていない」としており、住民アンケートなどに基づき判断する。
被災直前の昨年6月末以降、住民の1割が転出した地域が複数あることが、共同通信の集計で分かった。
いずれの地域も大規模な浸水や土砂崩れに見舞われていた。
ここ数カ月の減少幅は緩やかだが、ある自治体の担当者は「同じ規模の災害に対応できるインフラ整備が完了しておらず、住民の不安は大きい」としてさらなる人口流出のリスクを指摘する。
集計は住民基本台帳人口に基づく。住民票を残し、仮設住宅などに身を寄せる被災者もいるとみられる。
福岡・大分。両県の山間部で40人が死亡、2人が行方不明になった九州北部の豪雨はけふ5日で2年になる。
なお800人以上が仮設住宅で暮らし、2年の入居期限が迫る中、住まい確保のめどが立っていないとして延長を求める声も出ている。集落に壊滅的な被害を与えた土砂や流木の撤去が進む一方で、
砂防ダムの整備など防災対策は途上だ。
福岡県朝倉市では24時間雨量が545・5ミリを記録し、両県で推計12万トン超の流木が発生した。土砂について福岡県は3月末時点で推計206万立方mの7割以上を撤去、
大分県はほぼ作業を終えた。流木は両県とも9割以上取り除いた。
熊本。午後4時前、熊本市中央区呉服町の遺跡発掘現場で、発掘作業にあたっていた男3人が、崩れてきた土砂に埋まった。
市文化振興課によると、30分後に救出され病院に搬送されたが、1人が心肺停止、意識不明の重体となっていた男(69)の死亡が確認された。
3人はいずれも市の臨時職員。
鹿児島。記録的大雨になった九州南部では地盤が緩んで土砂災害の危険性が非常に高い状態が続き、気象庁は、きのふ厳重な警戒を続けるよう呼び掛けた。
東日本も低気圧の接近で風雨が強まった。曽於市では住宅が土砂崩れに巻き込まれ、住民の山下マチエさん(85)が死亡。大雨による死者は、1日に鹿児島市の自宅で土砂の生き埋めになった
70代女性に続いて2人になった。
気象庁によると、きのふ4日はトカラ列島の十島村で1時間に77ミリ、三重県鳥羽市で60・5ミリの非常に激しい雨を観測。最大瞬間風速は東京都の三宅島で26・7m、
静岡県御殿場市で25・9mを観測した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。富山市議会の事務局に無断で立ち入り、女性職員の机を物色していたことが発覚した市議木下章広(36)について、富山市がけふ5日にも、建造物侵入の疑いで富山中央署に被害届を提出することが分かった。
議会事務局によると、木下は先月25日夜、女性職員の机上の書類を物色しているのを職員本人に目撃された。
事務局の聞き取りに対し市議木下は「どんな仕事をしているのか、興味本位でやった」と話していた。富山市議会は一昨日3日、木下に辞職を促す糾弾決議を全会一致で可決。
木下は欠席し、進退を明らかにしていない。
きのふ公示された参議院選。定数1の富山選挙区には、現職と新人の2人が立候補し、17日間の選挙戦に入った。
富山選挙区に立候補したのは、国民民主党・新人で立憲民主党と社会民主党が支持する西尾政英(58)と、自由民主党・現職で公明党が推薦する堂故茂(66)の2人。
西尾は富山市湊入船町で行った出陣式で「最初は、子育ての不安ゼロです、次は老後の不安ゼロ、そして3つ目は、働く人の将来不安ゼロです、こうした3つのゼロを目指していくことで
徹底していくことで、4つ目の暮らし不安ゼロ、これを目指します」、「必ず民意を動かすことができると思っています」、「皆さんのために、あなたのために勝ちます」と述べた。
堂故は富山市太郎丸本町で行った出陣式で「少子高齢化、人口減社会にあっても活力維持型の長寿社会、健康長寿社会にモデルチェンジしていかなきゃいけないと思います。そうでなければ
富山も、日本も未来はないと思います」、「みんなで新しい幸せに近い社会を作っていかなければいけないと思います」と述べた。
参議院選挙の投票日は今月21日で、投票日に投票できない有権者のための「期日前投票」は、けふから今月20日まで、県内41か所で行われる。
福井。きのふ開かれた福井市議会総務委員会で、北陸新幹線福井開業に向けたプロモーション事業の費用などを盛り込んだ一般会計補正予算案を否決した。
常任委員会で議案が否決されたのは2003年以来、16年ぶり。
否決されたのは、補正予算案のうち、総務委員会付託分の歳出230万円と歳入1億5377万円。委員会では、このうち歳出の新幹線開業に向けたシティープロモーションの事業に対し
「交流人口や観光振興などを話し合う市議会の特別委員会を受けて予算を盛っても遅くない」「230万円で、何かをしようというのはいかがなものか」などと反対意見が続出。
「特別委員会に向けての情報収集も必要」と賛成意見も出たものの、採決の結果、最大会派の「一真会」の委員らが反対し、賛成2人、反対4人、棄権1人で否決となった。
委員長(一真会)田中義乃は「プロモーションは効果が測定できない。小さな予算であり、財政再建中でもあるので、市民の生活に影響がないところは否決した」と説明。
否決の背景に一真会の議員らが市長東村新一の四選出馬に反発していることがあるとの指摘に対し「市長選とは関係ない。否決ありきではなかった」と強調した。
一方、出席した委員の一人は「市長の出す案に対しては数で反対するということを示したのでは。東村降ろしだ」と指摘した。
補正予算案の否決を受け、市長東村は「思ってもいない結果で残念。これからどうするかということを考えていかないといけない」と述べた。
この日開かれた建設委では、一般会計補正予算案のうち並行在来線準備会社への出資金の1500円について「(負担の)全体像を明らかにしていただかないと認められない」などと
意見が相次いだ。会期中に委員会を再開し、改めて市側の説明を受けてから採決を行うことになった。
能登。けふ午前10時過ぎ、志賀原発1号機の裏手にある、防災資機材倉庫の近くの高圧電源車で、北陸電力の社員1人とメーカーの社員2人が点検作業を行っていたところ、前輪部分から火が出た。
火は社員らが消火器を使って消し止め、20分後に駆け付けた消防が鎮火を確認した。この火事によるけが人はいなかった。
この火事による発電所施設や、外部への放射性物質の影響もないという。火が出たのはブレーキユニットと呼ばれる電気系のブレーキ装置で、出火の原因を調査中だという。
県と志賀町は午後から、職員が立ち入り調査を行った。
キリコ祭りの先陣を切る宇出津の「あばれ祭(まつり)」は、けふ能登町宇出津地区で2日間の日程で始まった。
白山、酒垂(さかたる)両神社の氏子が神輿2基を担いで「チョーサ、チョーサ」と威勢のいい掛け声を響かせた。あばれ祭の祭神「須佐之男命(すさのおのみこと)」をまつる
八坂神社で神事が営まれた。祭りの成功と無事を祈願した後、法被姿の若衆が神輿を担いで神社を出発し、町内を巡った。
あばれ祭は350年前から続くとされる八坂神社の祭礼で、今年は36町からキリコ42基が繰り出す。午後9時ごろから、宇出津港いやさか広場で燃え盛る大たいまつの周りをキリコが乱舞する。
明日6日も神輿とキリコが巡行し、神輿は川や火の中に投げ込まれる。
金沢。通所型の障害者施設「サンサンクラブかがやき」の利用者が製作に携わった和紙製品が、金沢市藤江南の温泉施設「金沢ゆめのゆ」で販売されている。
施設を運営するNPO法人「WAC(ワック)輝き」の北村慎一さんは「一つ一つに個性がある商品ばかり。ぜひ、購入してもらって、施設に興味を持ってもらえたら」と。
固めた大小のパルプが埋め込まれた額縁や、厚みが少し異なる名刺。ふぞろいではあるが、どこか味のある商品が並ぶ。
5月にあった施設のバザーで、商品を購入した金沢大三年の平田宗一郎さん(20)は「どこにも売っていないオリジナルさがいい。見てて楽しくなるし、心が豊かになる」と笑う。
「WAC輝き」が2006年に「サンサンクラブかがやき」を設立。中〜重度の障害がある30人が利用している。
利用者は、身体や知的な障害があるが、程度は人それぞれ。北村さんは「やらせるのでは意味が無い。自らやる形をつくってあげる必要がある」と話す。
好きな音楽に合わせて机をたたくくせがある人は、その振動を利用した紙すき作業、一つのことに集中する人はパルプの分別作業など、その人の特徴に合わせて紙すき作業に携わってもらっている。
名刺の色付けなど細かい作業に関わる地井健太さん(23)は「障害者が作っているから良いではなく、一つの作品として評価してもらえたら」と話し、「作品を手に取るだけでなく、
どんな人が作っているのか、どんな施設なのか興味を持ってもらいたいし、見学にも来てもらいたい」と語る。
PR用に畳一枚分の和紙も、ゆめのゆのエントランスホールに張り出されている。ゆめのゆの担当者は「活動の手伝いができればと販売してもらうことになった。お風呂に入るついでに
ぜひ手に取ってもらえたら」と話す。
売り上げによっては今後も継続して販売をしていくという。額縁や、名刺、紙袋などの商品が一点当たり500円(税込み)で販売されている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて7月、文月(ふづき、ふみづき)だ。
午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコースへ。空は曇っているが微風あり気持ちがいい。寺津用水は、ゴミなどが、消えて、水量もすくなかった。
第二駐車場のある崖には白の夾竹桃が、その下のアジサイと共にいいコントラストだ。駐車場には5台の車。花壇の松葉ボタンは萎んでアジサイが咲いていた。
裏の野良猫は4匹のうち一匹はどうろを歩いていて、3匹は花梨畑の横にいた。バス通りを渡って、角家の桂の新緑やアジサイががいい。
和田さんち、御婆さんに「ご苦労様」。下って左折。長沢さんち、ガクアジサイがいい。尾田さんの庭のバラや赤白のセージがいい。槌田さんちの深紅のバラが消えていた。
山津さんちの四つ角、夏椿の横に、花梨が実ってい。対面の河西さんちのマトバアジサイがいい。
元洋菓子屋さんちの御婆さん宅前で松本さんに会い「コンニチワ」、で、家村さんちの四つ角まで同行された。型枠工場へ通じる三叉路、Drはまだ帰っておらず。宇野さんも。
Drの庭ではクチナシにカンゾウが咲いていた。型枠工場では高炉の煙が上がっており、作業しているのが目に入った。1台のレッカー車は帰っていない。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のシャラを見つつ、徳中さんちの風車は回っていた。徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラや小原さんち、納屋の横のマツバボタンは共にきれいだ。
清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは萎んでいた。松原さんちの庭の白のバラにアジサイがいい。
湯原さんちのブラックベリーは実が大きくなりつつあった。テッセン、ハンゲショウやオクデア、カモミールも咲いていた。ピンクのハマナス、黄は消えていた濃赤のユリの花が咲いてる。
カラスに懲りたのかガレージは閉められたままだ。三差路は右折して坂本さんち、高山植物のムシクイ草の苔がはびこっいるとピンセットで除去されていて、傍には奥さんもおられて「コンニチワ」。
タカネバラは、元気を戻してオオヤマレンゲもまだ元気だ。
カンゾウやクチナシのきれいな松本さんち前過ぎて施設に入ってる清水の御婆さんち、金魚草にナデシコが咲いていた。対面のお宅のシャラは何とか持ちこたえていた。
みすぎ公園は一回り。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑のでっかいユリが待っていてくれた。辻の爺さんちの軽4トラはいない。
山手ハイツの裏通り、川上さんち手前でノーゼンカズラが咲き始めていた。京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。バス通りの街路樹、ヤマボウシがいつまでも散らずに元気だ。
コンビニへの裏通りから北さんちの四つ角へ。ここは右折した。徳田さんちのグリーン一色の田圃の前、ひょっとこ丸は帰られていた。
藤田さんちの四つ角では、カーラとサルビア、ガクアジサイががいい。
山本さんちの前過ぎて、飯田さんちピンクのバラ3輪、そして瀬戸さんちの畑のムクゲに本田さんちの真っ赤なサルビアと奥村さんちのノーゼンカズラが待っていてくれた。
松本さんとは、道中、午前中野々市のパン屋さんへ行って、クルミとレーズンの入ったのを求めて、カフェを戴いた昼にしたという話。家村さんちの四つ角で別れた。
朝夕の散歩は〆て9059歩、距離は5、9キロ、消費カロリーは284kcal、脂肪燃焼量は20グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年7月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊