6年半にわたる安倍政権の評価を問う 参院選始まる

 2019年、亥年、 文月7月4日(木)、曇り。金沢の最低気温22度、最高気温は25度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。今にも降りそうな梅雨空で、傘を持って出た。越田さんちで、ガクアジサイにシャラの花が咲いていた。

 河田さんの庭では、アルストロメリアがいい。そのお隣、涌波に居る弟さんの畑では牛蒡やニンジン里芋などが順調に育っている。道下さんちの前過ぎて寺本さんちの畑の生垣には、ホタルブクロにアルストロメリアが咲いていた。

 荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。

 元Drの空家に庭にはくたびれた夾竹桃、バス停に近い突き当りのピインクや白のバラやアジサイがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 ひょっとこ丸はまだ出られていない。コンビニの駐車場のよこ、清水さんちま納屋の前の梅の木から相変らず色づいた梅が落下していた。

 コンビニの裏通りからヤマボウシが咲いているバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果が目に入る。三叉路は右折。大手町ハイツの裏通り、川上さんちの裏庭のカシワバアジサイが目に入った。

 みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑は、田上に居る甥の爺さんがバイクでやってきて、「お早うございます」。アジサイやナンテン花が咲いて、トマトなどの野菜も順調だ。

 公園入り口のゴミステーション前、過ぎて、10数輪咲いているムクゲの御宅前を経て 、三差路は右折した。

 角から、一軒目の生垣の下にはヒルガオ、二軒目の宮本さんちのアジサイは空色が濃くなっていた。

 ペンキ屋さんち手前の御宅の夏椿、ビロードソウ、黄色のカーラが咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前を過ぎて、亡くなった吉井爺さんちのガクアジサイにカーラ、更に

 ヤブカンゾウの咲いている松本さんちのノーゼンカズラを見つつ、坂本さんちの庭へ。イシヅチバラ(十六夜バラ)、オオヤマレンゲが待っていてくれた。

 前方に徳田さんが目に入った。三叉路は左折。湯原さちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、花が散りブラックベリーの実などがいい。黄色や赤紫のユリもいい。

 神社前の清水さんちの玄関先には5輪の朝鮮アサガオが咲いていた。

 土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは萎んでいた。徳中さんちの風車は回ってらず。庭のアジサイにタチアオイにノーゼンカズラがいい。

 ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、実のならないザクロの白い花が咲いていた。

 修平さんの実家、シャラガ咲いているのが目に付いた。四つ角の手前にあるゴミステーションを左折。ここの四つ角で、白黒の柴犬連れの尾田さんに会いお「お早うございます」、「涼しいね」。

 宇野さんの兄貴さんちのアルストロメリア、宇野さんのガクアジサイがきれいだ。宇野さんやでDr小坂はまだ出られていない。

 三叉路は左折したが、型枠工場では若い衆を乗せたボンゴタイプの車は出て行くので目礼。2台のレッカー車は鎮座している。金子さんちあたりを一回りしたが、

 岡本さんち、白のユリやアジサイ、ザクロ、ムクゲの花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。徳田さんの畑の脇では花菖蒲が消えて、四つ角の山津さんちの夏椿、対面の河西さんちの色の濃いアジサイは元気。

 櫛田さんちの深紅のバラは1輪咲いて、バラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。

 このあたりは一回りしたが、尾山さんちの前のお宅、薄い紫のユリが咲き始めた紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんの軽四が目に入った。舘山町へ向かう。

 才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの紅い花がいい。

 小津さんちの裏口のギボシがいいが宅前の白のタチアオイがバッサリ刈り取られて無残だ。中村さんちの足場の横では、大輪のアサガオが3輪咲いて後は萎んでいた。

 朝日さかち、坂道の横、ホタルブクロガ咲いており、畑のかぽちぁの黄色い花、白のユリ、ピインクのタチアオイががいい。

 坂道上のセバードは訓練に出かけているのか見かけず。更に行くと坂道の角家ではノーゼンカズラが目に入った。空き地の横を下って行くと、宮田さんちブドウの棚にシャラがいい。

 雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちのナツロウバイも朽ちたが、アジサイが元気だ。越野さんち、エサ台の近くからバッと雀どもが散らかった。

 隣の空き地では色付いたアジサイがいい。金子さんちのアジサイも色ついていた。御隣さんはビロウドソウにホタルブクロがいい。

 赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通り前の角家の桂の新緑がいい。

 バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、桝谷さんち裏のカシバアジサイが下の花梨畑に垂れ下がっていた。出勤の前さんちのあんちゃんに「お早うございます」。野良犬は見当たらず。

 野畠さんちのガレージの上にはカシバアジサイが目に入る。手前では、あれっヤマブキが咲きだした。

 体育館の横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。駐車場に1台の車もいない。藤田さんちの前、寺の境内下から流れてくる寺津用水、泡やプラスティックなどが、消えて、濁った水量はまずまず。

 第二駐車場の崖の上では木々の新緑や白の夾竹桃に色付いたアジサイがいい。

 小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 梅雨前線の活動が一段と活発化した影響で、九州を中心に西日本と東日本では今夜にかけて大雨になりそうだ。

 気象庁はきのふ、土砂災害や低い土地の浸水、河川の氾濫に厳重な警戒を呼び掛けた。鹿児島、宮崎両県で避難指示が出た対象は110万人を超えた。避難勧告も続出。

 堤防の決壊のほか、車が土砂崩れに巻き込まれたことなどによる負傷者も相次いだ。

 気象庁はきのふ、緊急の会見を2日に続いて開き「自分の命は自分で守るという意識を持ってほしい」との異例の表現で早期避難を強く促した。非常に激しい雨が同じ地域で数時間続くような場合、

 特別警報を出す可能性があると表明した。

 九州を中心に西日本で続いている大雨は、九州付近の太平洋側に停滞した梅雨前線に、南から暖かく湿った空気が流れ込んだことに加え、朝鮮半島上空5500メートル付近のマイナス9度の寒気を伴う「気圧の谷」が南東に移動。

 梅雨前線付近の大気の状態が不安定となり、各地に記録的な雨量をもたらしている。

 また、名古屋大教授(気象学)坪木和久は、この暖かく湿った空気が、積乱雲を次々と発生させて大量の雨を降らせる「線状降水帯」を生み出し、局地的な豪雨につながっているという。

 「さらに南にあった熱帯低気圧からの大量の水蒸気が梅雨前線に流れ込んでおり、雨を強めている」と話す。

 気象庁によると、昨年7月の「西日本豪雨」と比べて、流れ込んでいる水蒸気の総量は少ないという。大雨が降る範囲は「西日本豪雨」よりも局所的になる見込み。

 一方、今回の大雨は、気象庁の予測では少なくとも6日ごろまでと長期間続くことから、総降水量は「西日本豪雨」より多くなる可能性があるという。

 茨城大の教授(気象学若月泰孝准)は「一つ一つの現象は梅雨の時期に典型的なものだが、梅雨前線が長く停滞しており、南北の変動もほとんどないのが特徴だ」と話す。

 これまでの大雨で地盤の緩んでいる地域では警戒が必要となる。

うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 名護市の辺野古海岸のテント村では、新基地に反対する市民の座り込みが5555日を迎えた。

 けふは米国の独立記念日で、米国の祝日。午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲートでは、新基地の建設資材搬入が続き、反対する市民らが「命を守れ。

 海を壊すな」と抗議し、警察が強制的に移動させている。

 東村と国頭村にまたがる米軍北部訓練場のN1地区ゲート前で同訓練場のヘリコプター発着場(ヘリパッド)に反対する住民らが設置したテントやテント内の備品、簡易トイレなどが2日、在沖米海兵隊によって再び撤去された。

 駐車していた車には、3日以内に移動させなければ没収するとの旨の通告が新たに貼られていた。

 住民らは明日5日、沖縄防衛局を訪れ抗議する。

 米海兵隊は琉球新報紙に「テントの所有者が通知した日時までに除去するのを待っていたが、残っていたため日米地域協定に基づいて撤去した」と回答。

 防衛局は「米軍が撤去したものと承知している」と答えた。

 4に通知無しで撤去されてから2度目。米海兵隊は4月末に警告文を設置物に掲示し、市民らが不在となった今月2日の夜間に設置物を撤去した。きのふ3日午前8時半ごろ、

 住民が撤去されていることに気づいた。テント撤去を最初に確認した儀保昇さん(64)は「昼間に撤去せず夜間に行うのは、おおっぴらにできない行動だと米軍も認識しているからではないか。

 これからも諦めずに抗議を続ける」と話した。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 日本記者クラブによるきのふの党首討論会では、自民党総裁の首相安倍に対し、野党各党が年金をめぐる老後不安や消費増税などの生活に直結するテーマで論戦を仕掛けた。

 首相は憲法改正などで基本政策の異なる野党の「共闘」を批判。与野党の攻防が本格化した。

 野党各党がそろって焦点を当てたのは、年金や消費増税など国民の暮らしに直結するテーマだった。消費税率の10%への引き上げが10月に予定される中、老後資金が2千万円不足するとした

 金融庁の審議会報告書問題が浮上。国民の関心が高まっているためだ。

 立憲民主党の代表枝野は「総裁安倍に老後の安心についておたずねしたい」と切り出し、貯蓄がない2人以上の世帯データを挙げて「100年安心というイメージを振りまいてきた

 年金制度にもかかわらず、年金だけでやっていけないから2千万円ためてと言われたら、この人たちはどうしたらいいのか」と首相を追及した。

 国民民主党の代表玉木も「公的年金だけで収入100%の人が51・1%、生活が苦しい人も半数を超えている」と厚労省の調査結果を引き合いに、「本当に貧困高齢者を救うことができるか」と疑問をぶつけた。

 共産党の委員長志位も「安倍さんはマクロ経済スライドで国民の年金を実質7兆円減らすと言っている」と述べ、現役世代の減少や平均余命の延びに応じて、年金水準を自動的に引き下げるマクロ経済スライドの廃止を改めて要求。

 社民党の幹事長吉川元は「政府や行政が国民に自己責任を問うのは政治の責任放棄だ」と語り、社会保障政策の充実を訴えた。

 野党側は消費増税の反対でも歩調を合わせる。政権幹部に近い日本維新の会の代表松井一郎も、最も訴えたいテーマに「消費増税の凍結」を挙げた。

 こうした野党側の追及に、首相は参院選での野党共闘と個別政策との整合性を問う形で逆襲する。「志位さんはマクロ経済スライドを廃止すると言っているが、枝野さんは民主党政権時代もずっと維持してきた」と指摘した上で

「(野党が参院選1人区で)候補者を1人に絞るにあたって(政策は)統一されているのか。選挙後、またバラバラになっていくんではないか」とたたみかけた。

 公明党の代表山口も「消費税10%についても各党で考えが違うようだ」と切り返した。野党の一部が消費増税反対にとどまらず、消費税廃止を訴えていることも指摘した。

 枝野は「生活防衛という点では(野党)5党派は完全に一致している」と述べる一方、マクロ経済スライドの廃止については「今般、共産党から新しい提案があった。まだ我々は

 精査していないがこれも含め、年金のあり方は抜本的な国民的議論をもう一度しなければならない」と述べるにとどめた。

 首相は、憲法改正でも野党に揺さぶりをかけた。「国民民主党の中にも憲法改正に前向きな方々もいる。そういう中で合意を形成していきたい」。憲法改正案の国会発議には衆参それぞれで

 3分の2議席が必要だ。ところが首相は参院選の獲得目標議席を「与党で過半数」と公言。新聞読売の特別編集委員橋本五郎がこのずれを突くと、首相は「わが党が3分の2を取ると

 言ったことは一度もない」。合意形成をめざす相手として維新と国民の2党の名を挙げた。

 首相周辺では国会の憲法審査会で議論が進まない現状に業を煮やし、「参院選の結果にかかわらず、ステージを変える必要がある。大連立を組むとか、思い切ったことをやっていかないと、

 憲法改正は難しい」(憲法改正推進本部長下村博文)との声も上がる。

 首相が国民の名前に言及したのは野党共闘にくさびを打つねらいもあるとみられ、国民幹部は「われわれに維新のような立ち位置を望んでいるんだろうが、そうはならない」と不快感を示す。

 首相は今回の参院選で「憲法を議論する政党か、議論すらしない政党かを選んでもらいたい」と改憲論議の是非を争点化する構えを見せる。

 「参院選で過半数を取れば民意を得たとして、野党も議論しないわけにいかなくなる」(自民党幹部)との思惑からだ。

 ただ、野党第1党の立憲も第2党の国民も改憲論議自体を否定しているわけではない。国民の玉木は討論で「わが党の(国会に)提出した(テレビCM規制を盛り込んだ)国民投票法改正案の議論を

 速やかに行ってもらいたい」と訴えた。

 改憲姿勢で首相と足並みをそろえる維新の松井は討論で枝野らの名前を挙げ、「議論するのは衆参両院の仕事だ。無責任きわまりない。僕らは自民党が出す9条改正案を真っ正面から議論する」と挑発。

 枝野は「憲法違反の安保法制が強行採決されて、現に存在している。違憲の状況を棚上げしておいて条文を変えることこそ無責任だ」と反論した。

 共産の志位は、米大統領トランプが日米安保条約を「不公平だ」と主張したことを引き合いに、「これは安倍さんが早くから言ってきたことだ。米軍のために血を流して戦う自衛隊にしていくのが

 9条改憲の本当のねらいではないか」とただした。首相は「ねらいはそこではない」と否定した上で、自身の9条自衛隊明記論を改めて強調した。

 「(戦争放棄をうたった)1項、(戦力不保持を定めた)2項の制約を受ける中で自衛隊を明記する。自衛隊の存在を明確に憲法に位置づけるのは防衛の根本だ」。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 第25回参院選はけふ4日公示され、21日の投開票に向けて選挙運動がスタートした。

 2012年12月に発足した第2次安倍内閣以来、6年半にわたる長期政権の評価が問われる。

 与党が勝利すれば、11月には首相桂太郎(1901〜06、08〜11、12〜13年)の2886日を超えて通算在職日数が憲政史上最長となる可能性が高い。

 憲法改正に前向きな勢力が改憲発議に必要な3分の2(164議席)を維持するかが焦点となる。

 全体の勝敗を分ける32の改選1人区を中心に与野党攻防が激化。比例代表には、個人名の得票順で当選者を決める非拘束名簿式と別に、あらかじめ順位を指定し、優先的に当選できる

 「特定枠」が新たに導入された。選挙区、比例合わせて360人超が立候補を準備する。

 参院選は3年ごとに定数の半数を改選。今回は2013年当選組が改選を迎える。昨年、定数242の6増が決まり今回は3増を適用。124議席(選挙区74、比例50)を争い、

 選挙後の定数は245となる。

 政治団体「れいわ新選組」の代表山本太郎(44、参院議員)は、きのふ東京都内で会見し、参院選で比例区から立候補することを表明した。

 前回2013年の参院選では東京選挙区から立候補して当選した。山本は「6年前と同じ1議席でいいのか、私は納得がいかない。1議席をより増やせるという市民の力を示していく必要がある。

 目標議席は5。政党要件をクリアしたい」と述べた。

 また山本は、比例区で個人の得票に関係なく優先的に当選できる「特定枠」を活用することも表明。1位に筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の舩後靖彦(61)、2位に重度障害のある木村英子(54)を充てる。

 れいわの擁立候補者は計10人。山本、舩後、木村の3人以外は次の通り。(いずれも新顔、敬称略)

 【東京選挙区】野原善正(59)=創価学会員、【比例区】蓮池透(64)=北朝鮮による拉致被害者家族連絡会元事務局長、安冨歩(56)=東大東洋文化研究所教授、

 三井義文(62)=元コンビニオーナー、辻村千尋(51)=環境保護NGO職員、大西恒樹(55)=元外資系銀行員、渡辺照子(60)=元派遣労働者。

 東京新宿。政治団体「れいわ新選組」代表の山本太郎(44)は「暮らしの底上げ」を掲げ、消費税廃止や反原発の急先鋒として支持拡大を図る。  新宿区内で、Tシャツに上着、スニーカー姿で「20年以上続くデフレは異常。リアルにお金がなくて、物が買えない状況を変えるには、消費税減税が何よりも必要だ」と訴えた。

 抜群の知名度で短期間にインターネットで2億円以上の資金を集め、拉致被害者家族の蓮池透や東大教授ら候補者10人を擁立。独特の選挙戦を展開する。

 4月に国民民主党との合流構想が出た自由党を離党。「違う角度から野党結集を目指す」と新党を旗揚げした。

 自身は2013年に当選した東京選挙区を離れて比例代表で出馬する方針を公示前日まで明かさず、注目を引き寄せ続けた。6年前に66万票以上を集めた山本の動向は選挙戦の

 構図を大きく左右するため、東京の他陣営では「早く決めてくれ」と焦りも出ていた。

 比例では優先的に当選する「特定枠」に難病患者と障害者を擁立。比例で少なくとも3人以上当選しなければ自身は落選となる「背水の陣」で臨む。

 街頭演説は聴衆にマイクで質問させ、直接やりとりする「参加型」。全国でのチラシ配布はボランティアが支え、寄付には7月1日時点で1万5千人以上が応じた。

 東京工業大の教授(政治学中島岳志)は、立憲民主党の代表枝野が17年の衆院選で支持を集めた結党時に似ていると評し「主張は既存野党の届いていない若年層や地方の保守層にも

 響く。参加型の選挙運動も米国的で面白い」と注目する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 フランス。捜査当局は3日、自動車大手ルノーの前会長カルロス・ゴーンが2016年にベルサイユ宮殿で結婚披露宴を開く際に会社資金を不正使用した疑惑の捜査で、パリ近郊ブローニュビヤンクールにある

 ルノー本社を家宅捜索した。検察当局が明らかにした。

 ルノーの報道担当者は捜索の事実を認め「当局に十分協力する」とコメントした。疑惑はルノーの内部調査で見つかり、当局は2月、ルノーからの通報を受けて捜査を開始した。

 ルノーが宮殿の修復を財政支援する契約の対価の一部として、前会長ゴーンが宮殿を無償で使用した状況に関し、背任などの罪に当たるかどうか調べている。

 香港。英国から中国に返還されて22年が過ぎた香港。

 刑事事件の容疑者を中国本土に引き渡せるようにする「逃亡犯条例」改正案への市民の反発は、デモ隊が立法会(議会)を一時占拠する事態になった。中国政府が返還から50年間は

 守ると約束した「一国二制度」の形骸化が急速に進行しつつある――。

 香港にある日本総領事館の専門調査員などを務め、香港と中国の関係に詳しい亜細亜大学のアジア研究所長遊川(ゆかわ)和郎はこう警鐘を鳴らす。

 Q 一国二制度とはどんな制度か。

 A 香港の領域の大部分はもともと、条約に基づいて英国が清(今の中国)から租借して統治した土地で、1898年から99年間借りることになっていた。その間、香港は英国の統治の下、

 世界的な貿易港、アジアの金融センターとして発展した。租借期限が近づいてくると、国際社会では不安が募った。

 「自由経済の香港が社会主義の中国に返還されたら、香港がこのまま繁栄し続けることは不可能ではないか」という不安。英国との協議で、当時の中国の最高指導者だったケ小平が

 提起したのが「一国二制度」で、互いの経済や社会制度を維持したまま、ひとつの国になるという意味。もともとは、台湾を統一に向けた交渉のテーブルにつかせるための方策として

 考えたもの。ケ小平は、自らの大きな政治的レガシー(遺産)として香港返還を無事成し遂げたかった。香港を社会主義の中国に返還することを心配する英国や国際社会を納得させるため、一国二制度を持ち出した。

 英国。逃亡犯条例問題をめぐる香港の混乱を受け、旧宗主国である英国の外相ハントは2日、英BBCのインタビューで、1984年の中英共同声明に触れ、「英国は一国二制度の

 ルールや人々の基本的自由をうたった国際的な法的合意に署名した。その合意を守らないならば、深刻な結果をもたらす」などと語った。

 ハントは「英国はあらゆる当事者による暴力を非難する」とも述べ、香港政府に「基本的な自由が攻撃を受けているという香港の人々の深い懸念が根本的な原因になっていることを理解するよう求める」と要求した。

 これに対し、中国外務省の副報道局長耿爽はきのふ3日の会見で「(英国は)かつての植民者の幻想にひたり、高みからあれこれ指図する悪弊から抜けていない。反省もなく、デタラメを言い続けている」と猛反発。

 干渉しないよう強く求めた。

 韓国。富山、石川、福井3県と韓国の企業トップや行政関係者が8月に予定していた「北陸(日本)・韓国経済交流会議」の開催を延期することが、分かった。

徴用工問題などによる日韓関係の悪化が、2000年から続いてきた地域経済連携に波及した。

 日本側関係者によると、参加企業から日韓関係への懸念が示され、日本の主催者側が「開催の環境が整っていない」と判断、韓国側に延期を伝えた。韓国側の主催団体「韓日経済協会」の担当者は「中止が決まったわけではなく、引き続き

 開催に向けて協議を進めたい」と話した。

 半導体製造などに欠かせない化学製品を対象に日本政府が発動する韓国への輸出規制強化策に、韓国国内で反発や警戒が広がっている。

 ただ、規制強化の影響は、韓国の半導体メーカーと取引がある日本企業や世界のサプライチェーン(部品供給網)に広がるおそれがあり、日本の関連業界からも懸念の声が出ている。

 韓国の外相康京和(カンギョンファ)はきのふ3日、国会で「不合理で常識に反する報復措置だ。日本は最小限の礼儀を尽くしていないともいえる。国際的な信頼や両国の長く続く産業関係も損なわれた」と激しく批判した。

 韓国政府は対策も急いでおり、半導体の売上高で世界首位のサムスン電子、3位のSKハイニックスをそれぞれ傘下に持つ財閥大手と対応策の協議に着手。

 半導体の素材を含む部品などの開発に、6兆ウォン(5500億円)の予算を優先的に充てることも決めた。

 半導体は韓国の国際競争力の源泉で、輸出が減ると、国の成長率が鈍るほど依存度は高い。素材を輸入して部品をつくり、半導体やディスプレー、スマートフォンなどを生産し、世界に輸出する産業構造を支えてきた。

 米国。米大統領トランプは3日、イランがウランの濃縮度を高めると警告したことに「脅迫するなら気をつけろ、イラン。前例のない強さで自分に跳ね返ってくるぞ」とツイッターに投稿、報復を行う可能性を示唆した。

 7日以降、核合意が定めた濃縮度の上限を無視するとしたイランに強く再考を迫った形で、緊張がさらに高まった。

 核合意では濃縮度の上限は3・67%とされているが、イランの大統領ロウハニは3日「イランが欲し、必要と考えるレベルまで濃縮を進める」と述べた。

米南部ケンタッキー州フランクフォート郊外にあるバーボンウイスキー「ジムビーム」の大規模な倉庫で2日、落雷が原因とみられる火災が発生した。

 数百万リットルのバーボンが貯蔵されており、3日になっても燃え続けた。死傷者はなかった。

 ジムビームはサントリーホールディングス(HD)の子会社ビームサントリーが製造している。米メディアによると、貯蔵されていたのは熟成が進んでいないバーボンで、商品の出荷に大きな影響は出ない見込み。

 フィリピン。3日、かつて独裁をしいた元大統領マルコスの妻・イメルダ夫人の90歳の誕生パーティーが開かれたが、260人以上が食中毒の症状を訴え病院に運ばれた。

 イメルダ夫人の誕生パーティーには、支援者ら2500人が参加し、鶏の煮込みやゆで卵などが振る舞われた。

 しばらくすると吐き気や下痢など食中毒の症状を訴える人が続出し、261人が病院に運ばれた。現在も8人が入院中で、2人が重い脱水症状となっている。

 地元メディアは保健当局の話として、原因はゆで卵の可能性があると伝えている。イメルダ夫人は無事だった。

 長期独裁をしいた元大統領故マルコスの妻・イメルダ夫人は高価な宝石や3000足もの靴のコレクションなど豪勢な暮らしぶりで知られた。また、去年11月には、日本円で

 215億円にのぼる横領に関与したとして有罪判決を受けて上訴し、保釈中の身だった。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。政治団体「新党大地」代表の鈴木宗男(71)は日本維新の会比例代表候補として衆院議員失職以来、9年ぶりの国政復帰を目指す。

 午前、本土最東端に位置する根室市の納沙布岬の展望塔内で出陣式を行い「政治家として最後の男の戦いに挑む。

 集大成として、いま一度、国政の場で働く機会を与えてほしい」と呼び掛けた。自身が長年取り組んできた北方領土問題について「(解決に向けて)必ず結果を出す」と強調。

 公文書改ざんや統計不正問題にも触れ「政治に喝、官僚に喝」と、支援者らと一緒にシュプレヒコールを上げた。

 1983年の衆院選で初当選し、北海道開発庁長官や官房副長官などを歴任。2010年9月に受託収賄などの罪が確定し失職した。17年4月に公民権が回復し、同年の衆院選には

 新党大地から比例北海道ブロックで立候補したが、落選した。

 今回は関西圏以外への地盤拡大を狙う維新の要請で出馬し、長女で自民党の衆院議員鈴木貴子とは完全にたもとを分かつ形に。「親子ですから一緒にマイクを持てれば一番」としながらも

 「政治家には宿命がある。お互いけじめを持ってやっていきたい」としている。

 秋田。午前10時半過ぎ、秋田市向浜2丁目の日本製紙秋田工場で、屋外の配管から水酸化ナトリウムが漏れた。

 工場や地元消防によると、作業員2人の衣服などにかかり、やけどで病院に運ばれたが、いずれも軽傷という。搬送されたのは30代と60代の男で、ボイラーの工事を委託されて

 作業していると、ボイラーとつながった配管の継ぎ目から水酸化ナトリウムが霧状に漏れ出た。工場は、外部への影響はないとしている。

 新潟。首相安倍と副総理兼財務相麻生の地元を結ぶ下関北九州道路の整備を巡る「忖度発言」で、国交副大臣を事実上更迭された自民党の塚田一郎(55)。

 忖度の相手とされた麻生が応援に駆け付け、2人そろって新潟市中心部のJR新潟駅前に立ち、支持を訴えた。

 定数減により2016年から1人区になった新潟選挙区で、野党統一候補・打越さく良(51)と争う。麻生は選挙カーの前で赤いビールケースの上に立ち「意見が違うのに、

 選挙のときだけ一緒にやるのはおかしい。これを野合と言うのではないか」と、野党共闘を厳しく批判した。

 首相や麻生の意向を「忖度しました」との4月の発言への批判がやまずに県連会長も辞任、街頭演説を控えて支援者への「おわび行脚」を続けていた塚田。短く刈った髪はやや伸び、

 麻生を見上げる形で隣に立った。自身はビールケースには上がらずに演説し「今般、皆さまにご心配をお掛けする事態になり、おわび申し上げる」と、神妙に語った。

 届け出に先立ち、市内の神社で麻生らと臨んだ出陣式でも、参加者に発言を謝罪した。

 新潟選挙区には、政治団体「NHKから国民を守る党」の小島糾史(43)も立候補した。

 東京。東京選挙区に立候補した政治団体「れいわ新選組」新顔で、創価学会員の野原善正(59)は、新宿駅西口で第一声。

 「辺野古新基地建設問題を東京の人にももっと強い関心を持っていただきたい。県民投票で72%の反対があったにもかかわらず、政府は真剣に考えていない。東京の人も全国の人も

 どうか沖縄の痛みを他人ごとではなく、自分の痛みとして感じてくれることを切に願います」と述べた。

 創価学会を支持母体とする公明党については「立党以来、平和・福祉を掲げた党だったが、戦争を肯定するような法案に加担している。自民党の歯止め役だったはずが、自民党と一緒に暴走している。

 絶対に止めないといけない」と話した。

 2020年東京五輪の国内在住者向けチケットについて、大会組織委員会が5月に行った抽選申し込みで1枚も当たらなかった人だけを対象とした再販売を行うことが、明らかになった。

 水泳や陸上など人気競技を中心に落選者が多く出たことに伴う「敗者復活戦」で、組織委は8月に実施する方向で調整している。

 静岡。徳川宗家19代目で評論家の徳川家広(54)は、静岡選挙区(改選数2)で立憲民主党として初の議席獲得を目指す。

 江戸幕府初代将軍の徳川家康が晩年を過ごした駿府城跡の公園で「江戸の平和が生まれた場所だ。私たちの知る平和は全てここ静岡から始まった。この平和を壊してはならない」と第一声を上げた。

 徳川は「天下泰平」と書かれた葵の紋入りののぼりを掲げ、家康の銅像前で演説。

 「国民のほとんどが経済をどうにかしてと言っているときに安倍(晋三)さんは改憲が争点だと言っている。だから私は受けて立ちます」と力を込め、応援に駆け付けた参院幹事長蓮舫らと気勢を上げた。

 6月の会見では「今の世相が戦時中の末期に近づいていると感じる。よく分からない理由のために人がどんどん使いつぶされていく」と危機感をあらわにした。

 「本来、言われてしかるべきことが言われていない」と、脱原発や憲法改正反対を訴える。

 東京生まれだが、家康を祭る久能山東照宮(静岡市)の行事に参加するなど静岡との縁は深く「魂が根を張っている」。出馬表明以降、「静岡県民として落とすわけにはいかない」と、

 地元議員や元首長らの勝手連が立ち上がり、一部の幕臣の子孫も支援の動きを見せている。

 国民民主党の代表玉木雄一郎は、静岡県掛川市で第一声。

 雨のため、掛川城公園での演説予定を急きょ変更し、ホテルで開かれた現職候補の出陣式で気勢を上げた。玉木は「いまの政治、本当に国民のための政治になっているでしょうか。

 きのうの討論会でも、総理はいつもの通り。聞いたことに答えない。でも聞いていないことはいっぱいしゃべる。こんなことになってはダメです」と、首相安倍の姿勢を批判した。

 演説の大半を参院選の柱に掲げる「家計第一の経済政策」に充て、「アベノミクスの恩恵が届いていない人が多い。まず何よりも家計を豊かにし、消費を盛り上げる。消費する力が

 つけば、企業のモノが売れるようになる。売れて業績が上がれば賃金を上げる余力も出てくる。消費を軸とした好循環を回す、この経済政策に変えていこう」と力を込めた。

 愛知。立憲民主党の国会対策委員長辻元清美は、名古屋市中区で愛知選挙区(改選数4)の新顔の応援演説に立った。

 財務省の公文書改ざん問題などを挙げ、「財務大臣麻生は責任を取って、もう政治家をおやめになった方がいい」と自民党を批判した。

 辻元は、老後の生活費が2千万円不足するとした金融庁の審議会報告書の受け取りを政府が拒否した問題にも言及し、「消費増税と言う前に、財務大臣麻生が辞めろと思います」。

 国連職員としてアフリカの難民キャンプで働いた経験のある新顔女性を「戦争の苦しさを知る人」と紹介。「総理安倍は憲法9条を変えると言ってますけど、あの人戦争の『セ』の字も知りませんわ。

 財務大臣麻生だって大金持ちじゃないですか。そんな人たちに政治を任せてられへん」と訴えた。

 京都。京都大の吉田寮(京都市左京区)の築100年を超える「現棟」が不法占有されているとして、京大が学生20人に明け渡しを求めた訴訟の第1回口頭弁論が4日、京都地裁(裁判長井上一成)で開かれた。

学生側は請求棄却を求めた。訴状によると、現棟は地震で倒壊の恐れがあるとして、京大が昨年9月末までに学生に退去を求めていたが、一部が拒否。

 入寮者の募集や決定は学生で構成する自治会が行ってきたが、学生側にそのような権限はなく、不法占有に当たるなどとしている。

 京都地裁が今年1月と3月、占有移転禁止の仮処分を執行したことを受け、京大が4月に提訴した。

 大阪。維新・代表松井は大阪市の南海難波駅前で「大阪ビューティフル、トランプさんに言っていただいた」と、先週のG20(サミット)で世界の首脳を大阪にお迎えした。

 (米大統領の)トランプさんには「大阪ビューティフル」と言っていただいた。でも、10年前はどうだったんでしょう。役所の中にばかりお金を使って、新しいサービスができなかった。

 どんどん衰退していた。橋下(徹)さんが知事になり、僕が後を引き継いで、徹底した改革で財源を生み出し、サービスを拡充して街をきれいにしてきた。

 大阪では私立高校の(授業料)無償化は8年前からやっている。でも大阪の皆さんに増税はお願いしていない。総理安倍は消費税の増税で教育無償化を実現すると言うが、今の時点での増税は

 国民の皆さんに負担を押し付け、安易だ。これを何とか止めるために、我々に力を持たせていただきたい。

 これから間違いなく社会保障費は増大し、年金は足りなくなる。現状や課題を正直に申し上げて、抜本的に制度を変えなければ維持できるはずがない。賦課方式から積み立て方式に

 見直していく大胆な改革が必要だ、と述べた。

 今朝9時過ぎ、堺市美原区の阪和自動車道上り線美原南インターチェンジ付近で「カツオが路上に散乱している」と110番があった。

 大阪府警などによると、保冷トラックから落下した冷凍カツオ5トン分が、片側3車線の道路左側に500mにわたって散乱した。

 府警によると、40代の男の運転手は「路上の落下物を避けるためにハンドルを切ったら、後ろの扉が開いた」と話しているという。15トン分のカツオを積んで、鹿児島から

 静岡に向かう途中だった。けが人はいない。西日本高速道路によると、回収作業などのため、現場付近では最大6キロの渋滞が発生した。

 和歌山。31年ぶりに再開された商業捕鯨で捕獲されたミンククジラの肉が、けふ太地町の太地漁港で初競りにかけられた。

 町内の仲買人らが競り落とし、地元のスーパーではさっそく、新鮮な鯨肉が並んだ。

 再開初日の1日に、太地町漁協所属の「第7勝丸」が捕獲し、北海道・釧路港(釧路市)に水揚げされた雌のミンククジラ(2・1トン、体長5・8m)。

 太地町にはこのうち66キロが空輸され、午前8時からの競りでは、仲買人10人が参加し、箱(4〜5キロ)に入った赤肉や胸肉などを競り落とした。「大ギレ」と呼ばれる

 赤肉片は、町漁協が運営するスーパーに100グラム598円(税抜き)で並んだ。

 午前8時半の開店と同時に訪れ、購入した同町の男(67)は「色もつやもよく、おいしそう。昼に刺し身でいただきます」と笑顔だった。

 町漁協によると、1日にはミンククジラ計2頭が水揚げされ、和歌山や北海道、大阪、京都など6道府県に出荷されたという。釧路市の卸売市場でもけふ4日、680キロが取引された。

 山口。去年、貨物船の衝突をうけた本土と周防大島町を結ぶ大島大橋で仮の送水管の撤去が今月12日未明に終わり、歩道を含めた通行規制が全面解除される。

 去年10月、大島大橋に外国の貨物船が衝突した事故では橋の下に敷設した送水管が切断された。島への水の供給ができなくなり送水を管理する柳井地域広域水道企業団では歩道に

 仮の送水管を敷いて給水していた。仮の送水管から橋の下に敷かれた本復旧用の送水管への切り替えはきのう終わっていて県によると、歩道の、仮設送水管の撤去が今月12日未明に

 完了するという。これまで、車道は午後9時から午前5時まで、片側交互通行の規制が、歩道は自転車の片側交互通行の規制があったが、12日朝に、すべて解除される。

 道路の舗装など大規模な規制を伴わない作業は続き、今月末にすべての復旧工事が終わる。

 鹿児島。曽於市の消防によると、市内の土砂崩れ現場で午後に見つかった女性は、現場で死亡が確認された。一連の大雨による死者は2人となった。

 午後5時現在で住宅の被害は全壊が鹿児島市と曽於市で2棟、半壊が鹿児島市、日置市、志布志市であわせて3棟、一部損壊が鹿児島市と志布志市であわせて7棟となっている。

   また、今月1日、河川が氾濫したいちき串木野市を中心に床上まで浸水した住宅が21棟、床下が浸水した住宅が72棟確認されている。

 このほか、霧島市でも今月1日、河川が氾濫し、多くの住宅が水につかっていて、現在調査が行われている。さらに崖崩れも相次いでいて、これまでに34か所確認され、このうち

 27か所は鹿児島市で発生している。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。滑川、魚津、黒部の三市と入善、朝日両町の魅力をアピールする合同観光物産フェアがきのふ、日本郵政グループの商業施設「KITTE」(東京都千代田区)で始まった。4日まで。

 3市2町と日本郵便が先月4日に全国で初めて結んだ広域包括連携協定を活用したイベントの第一弾。各市町の商工会議所、商工会が中心となって開いた。

 オープニングセレモニーでは、大愛高義・魚津商工会議所会頭が「商工会議所と自治体、日本郵便の三者が連携してこの日を迎えることをうれしく思う。この地区は東京から新幹線で二時間半。自然豊かで海の幸山の幸が豊富。

 多くの人に観光に来ていただきたい」とあいさつした。

 各首長らはご当地ゆるキャラと共に登場し、「ホタルイカ、白エビ」(滑川市)「蜃気楼(しんきろう)、ユネスコ無形文化遺産のたてもん」(魚津市)「名水の里、宇奈月温泉」(黒部市)「入善ジャンボ西瓜(すいか)」(入善町)

 「ヒスイ海岸」(朝日町)など、ふるさと自慢をした。

 福井。原子力規制委員会はきのふの定例会合で、原発事故時に甲状腺被ばくを防ぐために服用する安定ヨウ素剤について、事前配布の対象を原則40歳未満とする配布マニュアル改定を正式決定した。

 ただ40歳以上への配布を求める声も根強いことなどから、県は「希望者には引き続き配布する」とし、県内ではこれまで通りの配布体制を維持する方針を示した。

 県内では小浜市、敦賀市など5市町で、原発から半径5キロ圏内の全住民9700人に対して安定ヨウ素剤を事前配布してきた。

 2014年10月から第一回の配布を始め、17年からは3年の使用期限が切れたヨウ素剤の交換を行っている。配布には医師などの立ち会いが必要で、公民館などで説明会を開いて配布している。受け取りに来ていない住民もおり、配布率は4月1日現在、7割となっている。

 今回のマニュアル改定は、世界保健機関(WHO)が17年にまとめた指針で40歳以上への服用効果はほとんど期待できないと指摘されたことなどから、原則40歳未満の人や妊婦などへの配布に重点を置く方針に切り替えた。

   ただ改定に向けた規制委の意見公募(パブリックコメント)では113件のうち「被ばくを防ぐために40歳以上にも配布すべきだ」といった意見が大半を占めた。

 県地域医療課の担当者は「住民に不安を与えてはいけない。これまで通りに説明会を開き、希望者に配布を続けたい」と説明する。

 新マニュアルでは、住民が自治体に登録すれば薬局などでもヨウ素剤を受け取れる制度も採り入れた。同課の担当者は「県医師会や薬剤師会などと協議し、協力してくれる薬局の確保など準備を進めたい」と述べたが、制度の開始時期は未定としている。

 金沢。参議院選か公示された。定員が1人の石川選挙区には現職と新人のあわせて2人が立候補した。

 消費税率引き上げの是非や年金制度などをめぐって激しい論戦が交わされる。参議院選挙の石川選挙区には、自民党の現職で、公明党が推薦する元総務政務官の山田修路(65)、

 国民民主党の新人で、共産党県委員会、社民党が推薦し、立憲民主党が支持する、元オペラ歌手の田辺徹(58)の2人が立候補した。

 山田は出陣式で、地方と都会の格差是正や北朝鮮の違法操業問題などに取り組んだ実績を強調し、石川県のさらなる発展を目指すと述べた。

 一方、田辺は出発式で、地方創生を掲げながら恣意的な政治を進める安倍政権にノーを突きつけることが、何よりも県民のためになると訴えた。

 今回の参議院選挙では、10月の消費税率引き上げの是非や年金制度などを争点に激しい論戦が交わされる見通しだ。

 県内の有権者数は、95万9202人と、前回・3年前の参議院選挙の時と比べて4219人少なくなっている。

 IRいしかわ鉄道(金沢市)は、きのふ10月の消費税率引き上げに伴う運賃の改定を発表した。通勤定期は乗車する距離に応じて1カ月分で100〜210円、高校生の通学定期は同50〜130円それぞれ値上げする。

 10月1日から適用する。

定期券で最も変動が大きい金沢―倶利伽羅は、通勤が210円増の1万1290円、高校生の通学が130円増の6910円に変わる。

 普通運賃は金沢〜倶利伽羅、東金沢〜倶利伽羅の両区間でそれぞれ10円増の370円となる。

 初乗り運賃や、それ以外の県内区間に変動はない。

 運賃改定は2015年の開業以来初めてとなる。金沢市東部の中山間地にある三谷地区で、住民らが地域のにぎわいにつなげようと、初の「みたに朝市」を7日午前8〜11時、三谷公民館(同市宮野町)前で開く。住民の高齢化や減少が進む中、農家以外からも広く出荷者を募り、

 地元の魅力を発信しようと準備を進めている。

 地区では「304水芭蕉市」(東原町)や「ごんでん朝市」(北方町)、「松根青空市場」(松根町)といった朝市が毎週日曜早朝に開かれ、地元で取れた新鮮な野菜や農産加工品を求めて市内外から客が訪れている。

 ただ、近年は住民の高齢化で、出荷する人や品物の数が減少傾向にある。新たな参加者に加わってもらうことで活性化につなげ、地元で続く朝市を残したい考え。

 当日は農家以外も含め、計40〜50人が出店する見込みという。

 みたに朝市のプロジェクトの代表を務める森潔さん(72)は「新たな朝市が大きくなってほしい。多くの人に三谷を知ってもらうチャンスにしたい」と力を込める。

 11月には2回目を開く予定。

 過疎化に歯止めをかけようと、地区ではみたに朝市のほか、地元の文化や歴史を発掘したり、空き家の解消を図ったりする複数のプロジェクトも進行中。昨年四月から地区に住み、

 準備に関わってきた地域おこし協力隊の松田優樹さん(35)は「今後に残せるものをつくっていけたら」と話す。

 加賀。今朝6時ごろ、加賀市山中温泉中田町の大聖寺川にワゴン車が転落しているのを付近住民が見つけ、110番通報した。

 運転していた40代男が市医療センターに搬送され、手当を受けた。命に別条はないという。

 大聖寺署などによると、男が運転を誤り、大聖寺川に架かる二天(にてん)橋の橋詰めから転落した可能性が大きい。車両は橋の上流側に落ち、10m程度流され、男は自力で脱出して

 車の上で救助を求めたという。

 辰口のいしかわ動物園(能美市)は、きのふ国の特別天然記念物で絶滅危惧種ニホンライチョウのひな4羽がふ化したと発表した。

 親鳥の繁殖から産卵、ふ化まで一貫して手掛けたヒナの誕生は同園では初めて。

 県によると、上野動物園(東京都)から移した雌と富山市ファミリーパークから受け入れた雄のつがいが、5月末から卵13個を産んだ。うち9個が受精卵と確認され、専用の容器に入れて温めていた。

 一昨日2日午後からきのふ3日午前にかけ、計4羽がふ化した。健康状態は良好で、体長はいずれも7・5センチ、体重は18・1〜18・9グラム。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

   午後の散歩は、何時ものコース。雲行きが怪しいので傘を持って出た。寺津用水は、竹の葉や泡などが、消えて、水量はまずまず。

 体育館の駐車場では6台の車。花壇でアジサイが色づいて松葉ボタンが開いていた。用水上の斜面に木々の若葉やアジサイ、その上に白の夾竹桃は美しい。

 裏では、野良猫の3匹が花梨畑に居た。

 バス通りを渡って、角家の桂の新緑がいい。用事から帰られた和田さんに「コンニチワ」。玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。

 長沢さんちではガクアジサイ、尾田さんの庭のバラ、それに濃い赤のユリ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラが消えていた。

 山津さんちの四つ角、シャラ、対面の河西さんちのカシワバアジサイがいい。

 ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木は伐採されて一部は片付けられていた。Dr小坂は出ており、庭の小粒のバラにルピアは綺麗だ。

 宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、構内は作業している音が聞こえ、作業員が見えた。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんち過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロは元気。徳中さんちの風車は回っていた。

 小原さんち、納屋の横の松葉ボタンがきれいだ。辰次さんち、納屋の横のアサガオは萎んていた。

 徳田さんちの朝鮮アサガオは3輪咲いていた。

 松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナス、ササユリ、黄や橙、紫のユリも咲いていた。相変らず車庫のシャッターは閉まっていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは元気だ。  松本さんち前、盆栽の手入れをされていた松本さんに「ご苦労様」に手招きされて「一服していきませんか」と案内されて茶などをご馳走になった。話は小学校の四年生までいた

 台湾での話。果物に不自由しなかったことなど。で、この後は同行されてみすぎ公園を一回り。2、3年生5人で下校の子どもたちに「御帰り」、「ただ今」と久々に懐かしい会話。

 清水さんちの対面では夏椿がいい。次の次の三叉路は逆Vターン。

 高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。手前では白のユリの10数輪の大輪がいい。辻の爺さんの軽トラはいた。山手ハイツの裏、川上さんちの裏で草刈りされていた旦那に

 「ご苦労様」、カシワバアジサイ、ブドウ、大きくなりつつあるブルーベリーを見つつ、ペンキ屋さんちのイチジクの匂いを嗅ぎつつ、京堂さんちまえのバス通りを越えた。

 コンビニの裏通りから北さんちの四つ角へ。ひょっとこ丸は帰られていない。

 小林さんちの資材庫の敷地ではビワがもぎとられて1つもなかった。北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、カーラや皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。

 皐月やサルビアがいい。山本さんち畑、タチアオイに黄色のノコギリソウがいい。深紅のバラが消えてピンクのが3輪と松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。

 詩吟の先生が求めた土地、鉄骨造りか一部深く掘ってあった。修平さんち、二年生の長男と奥さんかサッカーをされていて「コンニチワ」。

 奥村さんちては塀の中からノーゼンカズラが3輪顔を出していた。瀬戸さんちの畑のムクゲと本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 家村さんちの四つ角で松本さんちは分かれた。

 朝夕の散歩は〆て9735歩、距離は6、5キロ、消費カロリーは230kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだった。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 7月4日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊