西日本で猛烈な雨の恐れ 引き続き災害に厳重警戒

 2019年、亥年、文月7月3日(水)、曇り。金沢の最低気温は22度、最高気温は27度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、真柄の前の空き地では管理人が草刈りされていたが刈った草は山になっていた。寺への三叉路は左折、

 寺津用水ではプラスティック容器やなど、除去されて水量はまずまずだった。厚い雲間から朝陽が顔を出そうとしたが暫くして隠れた。

 第二駐車場の高台にある白の夾竹桃が新緑、アジサイと共に生き生きしていた。城東体育館には、2台の車。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、皆萎んでいた。

 野畠さんち、カシワデアジサイの横でピンクのバラの2輪が目に入る。体育館裏の野良猫は一匹も見当たらず。

 バス通り越え4つ角のお宅の横では、アジサイ。この辺りのバス通りのヤマボウシが消えていた。坂道のは途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、

 その上にはビロウドソウが咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、アジサイ。隣の空き地では、アジサイの色付いた大株が綺麗だ。雀のお宿の越野さんち、雀は 群がっていなかった。

 朝日さんち、玄関前の青や赤、薄黄色のアジサイがいい。裏では棟上げされ、屋根が葺かれた新築住宅が見えた。

 坂を登りきる手前の宮田さんちては夏椿にブドウの棚。角家五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いていた。手前には菊の苗畑、クリの花が散った。

 坂道を下りて行くと、角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが、朽ちて、訓練に出かけたのか奥さんとシェパードの姿が見えず。

 朝日さんちの崖下の庭にはアリストロメリア、納屋の横ではバラやアジサイが咲いていた。庭にホタルブクロ、畑ではタチアオイにユリがいい。

 中村さんちパイプの足場の横には、おっと大輪のアサガオの濃紺の3輪が目に入って後は萎んでいた。小津さんちの納屋の前の白のタチアオイと自宅横のハンゲショウ、それに裏のギボシの花がいい。

 四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花とその下ナンテンの花が咲いていた。

 この辺りは一回り。涌波からの無口な親父さんは来ていて「お早うございます」、振り向かないでぼそぼそ。尾山さんち前の紙谷さんち、濃い赤とピンクのユリが7輪咲いていた。三叉路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちや

 御隣槌田さんち、深紅のバラ1輪になっていた。角の中條さんち、シャラが咲いていた。キジバトの鳴き声が聞こえた。

 山津さんちの四つ角、シャラの花、道路を挟んで河西さんちのカシワバアジサイが元気だ。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとガクアジサイ、朱色のザクロが綺麗だ。

 金子さんち玄関横ではバラは消えた。型枠工場から秋田犬が察知したのか「ワン、ワン」と吠えた。ユニックのトラック2台は鎮座していたが、ボンゴにはベトナムの青年が乗っていたがドライバーはまだだ。

 Dr小坂はまだ出られていない、庭では小粒のバラ、サルビア、アリストロメリアがいい。宇野さんもまだ出られていない。庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアが元気だ。

 なかの公園の手前は右折、清水のアンちゃんが準備をされていて「お早うございます」。修平さんちの実家前のシャラは元気だ。

 ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあり、実のならないザクロの白の花もいい。徳中さんちの風車は、回っていない。角のノーゼンカズラがいい。小原さんち過ぎて辰次さんちの、

 納屋の横には濃い紫のアサガオが1輪咲いていた。土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンが萎んでおり、横のビロウドソウがいい。

 徳田の御婆さんち、表の玄関先に20輪余りの朝鮮アサガオ見事に咲いていた。松原さんちは、白やピンクの薔薇がきれいだ。湯原さんの庭では、ハンゲショウ、テッセン、実のなったブラックベリー、

 ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、アリストロメリアなどはまだ元気だ。

 色ついているアジサイや橙色のユリが目立つ。三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)がまだ元気で、オオヤマレンゲがいい。

 ニッコウキスゲの咲いている松本さんち、対面の吉井さんち、マツバボタンに、横ではカーラに、ガクアジサイが元気で、残された雪吊りが見送っているようだ。

 調整地の三叉路は左折してみすぎ公園方向へ向った。清水の婆さんち、ナデシコやビロードソウ、それに黄色のカーラがいい。対面の御宅のシャラは元気だ。

 次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、ムクゲが10輪になっていた。

 サルビアなどの咲いている公園入り口過ぎて、清水の婆さんちの畑では、甥の爺さんか世話をされているトマトやナス、里芋などが大きくなっていた。

 無花果の匂うペンキ屋さんちの三叉路から、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシ、少しは落下しているが見事だ。

 コンビニ横の清水さんちの納屋の前、相変らず梅が落下していた。井戸さんち前の森川さんちでは外壁工事のパイプが組まれていた。

 北さんち前で、ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。

 北さんちの畑のまえ、前方の歩道でノバト8羽が餌をついばんでいたが近づくとバァッと散って電線の上に停まった。カーラやサルビア、ガクアジサイのきれいな藤田さんちの四つ角も過ぎた。

 畑仕事を終えて自宅に戻る山本さんに「お早うございます」。

 畑のピンクのタチアオイは幾つも咲いていい。飯田さんち、5輪になったピンクのバラ。瀬戸さんちの畑の咲き始めたムクゲに、奥村さんちのノーゼンカズラ、本田さんちのサルビアの花とともに待っていてくれた。

 柴犬連れのバス停近くの中年さんに「お早うございます」、道下の近くを通ったので、秋田犬が「ワン、ワン」と吠えているのが聞こえた。

 小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 梅雨前線の活動が一段と活発化した影響で、九州を中心に西日本では引き続き明日4日にかけて雷を伴う猛烈な雨が降る恐れがあり、気象庁は、土砂災害や浸水、河川の氾濫に厳重な警戒を呼び掛けた。

 鹿児島県の鹿児島、霧島、姶良の3市は各全域の79万8千人に避難指示を出した。

 梅雨前線は東シナ海から九州を通って日本の東に延び、6日ごろにかけては西日本から東日本に停滞する見通し。暖かく湿った空気が流れ込んで大雨になっている。

 24時間雨量が平年の7月1カ月分を超える地域もありそうだ。鹿児島県鹿屋市ではけふ3日、1時間に81ミリの猛烈な雨を観測した。

 九州南部を中心に降り続く大雨で、鹿児島県の知事三反園訓(みたぞのさとし)は、けふ自衛隊に災害派遣要請した。

 県庁で「いつどこで大規模な土砂災害や川の増水、氾濫が起きてもおかしくない極めて危険な状況にある」と述べた。

南さつま市大浦町を流れる大王川の右岸の堤防が20mにわたって決壊し、消防本部によるとあふれ出した水は市街地にも流れ込み始めている。

 消防は午後4時ごろ、「川の水が流れていて出られない」という通報を受け、付近にある銀行の中にいた3人を救助した。

 消防は防災行政無線を使って大王川付近の住民に避難を呼びかけている。

 堤防が決壊した大王川のある南さつま市大浦町の周辺では、道路の一部が水につかり、人のひざ下当たりまでの深さになっているほか、周囲の田んぼも一面水につかっている。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市安和の琉球セメント桟橋では午前8時過ぎから市民らが集まり、工事に抗議を続けている。

 土砂を運搬船に運び込むためのベルトコンベヤーが1時間以上止まっていたため、土砂の積み込みが終わらず、運搬船はまだ出航できていない。

 午前8時半頃、名護市安和の琉球セメント桟橋付近では、ダンプカーが続々と土砂を搬入している。

 市民ら15人が「違法工事やめろ」、「抗議を続けよう」と声を上げている。

 午前9時半過ぎ、新基地建設に向けた土砂の搬入が続く名護市安和の琉球セメント桟橋付近では、午前8時前頃から土砂を運搬するベルトコンベアに何らかのトラブルが発生し、

 運搬船への土砂の搬入が2時間中断している。

 午後2時半頃、名護市安和の琉球セメント桟橋付近の道路には、ダンプカーが次々と並び土砂搬入のため待機している。

 新基地建設に反対する市民ら15人は「熱中症に気をつけよう」と呼びかけながら抗議行動をしている。

 午後3時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋付近から50m先にあるビーチでは、風が強く大荒れの海から抗議行動を終えたカヌーチームが浜へと戻ってきた。

 午後4時までに計450台のダンプカーが土砂を搬入した。

 東村高江の米軍北部訓練場の「NI」地区出入り口前できのふの午後7時半ごろまでに、市民が監視のために使っていたテント2張やテーブル、いすなどが米軍によって撤去された。

 機材の撤去は今年4月3日以来で、その後、市民らが改めてテントなどを設置。米軍は北部訓練場の施設内だとして、4月25日までに撤去するよう通知していた。

 けふ3日、撤去に気付いた市民が再びテントの設置準備を進めた。監視役の市民が帰ったきのふ午後5時以降に撤去されたとみられ、持ち去られた機材の総額は50万円以上だという。

 「ヘリパッドいらない」住民の会の儀保昇さん(64)は「県警を連れてきて堂々と排除すればいいのに、人がいない時間に撤去したところに彼らの後ろめたさがある」と批判した。

 監視を支援していた豊見城市の糸数清さん(71)は「取られてもまた抵抗するだけ。われわれはクテーラン(こたえない)」と強調した。

 読谷村の海岸で女性(当時32)が遺体で見つかった事件は、強盗殺人が疑われる事件に発展した。沖縄県警と第11管区海上保安本部は、謎の多い事件の全容解明を進める。

 強盗殺人容疑で逮捕された解体工の大城賢誉(36)は、女性を殺害後、キャッシュカードを奪って現金270万円を口座から引き出したとされる。

 事件前に女性を電話で呼び出し、自家用車に乗せて残波岬へ向かい、犯行に及んだとみられる。女性の死因は溺死。しかし死に至るまでの詳しい状況や殺害の手口は分かっていない。

 大城賢誉は当初「崖から突き落とした」と供述したというが、現在は否認している。

 海岸での遺体発見後に事件の可能性が浮上したのは、女性に自殺の動機が全くなかったこと。同居する家族は県警に捜索願も出していた。さらに死亡推定時刻から数時間後に本人の口座から現金が引き出されていたことが判明し、

 「事件」との見方が強まった。

 犯行があったとされる時刻の直前、周辺の防犯カメラには二人の姿が映っていた。大城賢誉に近い関係者の証言も積み重ね、県警は再逮捕に踏み切った。

 二人は知人だったとされるが、詳しい関係は分かっていない。交際中や交際していたとの情報もなく、殺害に結び付くような動機は見えない。キャッシュカードを盗んだ大城が

 どのように暗証番号を把握して口座から引き出すことができたのかも不明だ。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 予算委員会はテレビ中継も多い「国会論戦の花形」だ。疑惑が浮上したときは政治責任追及の場ともなってきた。

 先月26日、首相安倍は「私はこの通常国会、予算委に126時間出席しました」と会見で語った。だが、今年の通常国会での予算委の開催は衆参で計32日。4月以降は会期末の

 形式的な閉会手続きまで一切開かれず、2012年の第2次安倍政権発足後最少だった。

 「予算委の開催は困難と言わざるを得ない」、先月14日、参院予算委の理事懇談会で自民党の委員長金子原二郎が重い口を開いた。「規則に反している」と立憲民主党の蓮舫が

 食い下がったが、金子は「開催したら混乱を招く」。結論は変わらなかった。

 蓮舫は「自民の審議拒否だ。そこまでして首相を守りたいのか」とぶちまけるしかなかった。野党はその後、委員長金子の解任決議案を出したが、本会議で否決された。

 野党が参院規則に基づき予算委開会を求めたのは4月。規則は委員の3分の1以上の開会要求があった場合、「委員長は委員会を開かなければならない」と定める。

 自民は「質疑は各常任委でやるべきだ」と主張したが、参院選を前に波風を立てたくないというのが本音だった。

 参院自民幹部は「閣僚が答弁に窮して審議が止まる姿がテレビに撮られれば、参院選への影響は甚大だ」と明かす。実は自民の主張にも根拠はある。国会法49条は「委員の半数以上の

 出席がなければ議事を開くことができない」と定める。参院予算委の委員45人中、与党は27人(委員長除く)。

 過半数を占める与党が出席しない以上、野党がどうあがいても開けないわけだ。

 予算委を仕切る理事は9人。野党は3人でそれぞれ別会派だ。蓮舫は野党筆頭の立場だが、同じ会派の理事がおらず「発言力」の確保に苦しんだ。「もし立憲の理事が2人いたら

 発言の重みが出て、絶対に状況は違った。野党は常に少数だが、今のような状況は本当にきつい」と振り返る。

 国会の立法機能と並ぶ重要な役割が、行政の中立性や公正性をチェックする「行政監視機能」だ。

 政治団体「れいわ新選組」代表の参院議員山本太郎はきのふ2日、東京都内で会見し、参院選公認候補として、新人で沖縄創価学会壮年部に所属する運転代行アルバイトの野原善正(59)の擁立を発表した。

 比例代表か選挙区かは明らかにしなかった。

 創価学会は公明党の支持母体。野原は公明党について「大衆と共に語り、戦い、死んでいくという立党精神を忘れた」と批判。安全保障法制に賛成したことに触れ「自民党の歯止め役のはずが

 一緒になって暴走している」と語った。野原は昨年9月の沖縄県知事選でも、野党が推す知事玉城を支援した。創価学会幹部は「影響は全くない」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

参院選(4日公示、21日投開票)を前に、与野党の7党首らによる討論会が、東京・内幸町の日本記者クラブで開かれた。

 各党首らは経済政策や年金問題、憲法改正などをテーマに論戦を繰り広げた。

 参院選にあたり、首相(自民党総裁)安倍は「政治の安定を訴えていきたい」と述べ、公明党の代表山口は「政治の安定と並んで重要なことは国民の声を聞くことだ。小さな声であっても形にしていきたい」と訴えた。

 立憲民主党の代表枝野は「生活に不安を抱えている方々に今の政治は目を向けていない」と安倍内閣を批判した。

 国民民主党の代表玉木は「アベノミクスの次の政策として、家計第一の経済政策を訴えたい」と語った。この日の討論会には、共産党の委員長志位、日本維新の会の代表(大阪市長)松井、社民党の幹事長吉川も参加した。

 改憲について、各党の代表が記者からの質問に答えた。

 公明の山口は「自民党が政党として改憲を主張するのは政党としてあっていいが、連立政党としてはいまの国民の生活に責任を持たないといけない。改憲が今の政権にとって直接必要ではない。

憲法改正は与野党超えて国民の認識を得ないといけない。まだまだ十分でない」と述べた。

 立憲の枝野は「(自民党の)中山太郎先生が憲法調査会の会長だった時、一緒に国民投票法を作ったが、中山先生と私で与野党で円滑な議論が進んでいた。今いまは残念ながら

 結論ありきだ。国民投票法改正案も与党案だけ採決すると。ぜひ中山先生時代の運営を勉強してほしい」と語った。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 モンゴル。1939年に旧満州(現中国東北部)とモンゴルの国境付近で旧日本軍とソ連・モンゴル軍が武力衝突した「ノモンハン事件」の慰霊祭が7日、モンゴル東部の現場近くで開かれる。

 事件から80年。関係者は「当時の敵味方関係なく、犠牲者を追悼したい」と話している。

 NPO法人「日本モンゴル文化経済交流協会」(大阪市)が主催し、同協会関係者や研究者らが参列する。京都市の知恩院などが中心となって寄付を募り2001年に建てた慰霊碑の前で、

 現地の僧侶がお経を上げ、双方の死者を弔う。5日には、モンゴル軍関係者や日本側研究者が参加するシンポジウムも首都ウランバートルで開かれる。

 ロシア。タス通信によると、ロシア国防省は2日、ロシア領海内で海底探査をしていた潜水艇で1日に火災が発生し、乗組員14人が死亡したと発表した。

 死因は一酸化炭素中毒という。国防省は事故のあった詳しい海域を公表していない。

 引き揚げられた潜水艇は、北極海のバレンツ海に面する露北部のセベロモルスク海軍基地に係留されており、北極海で探査していたとみられる。

 香港。香港警察は2日未明、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の完全撤回などを求めて立法会(議会)に突入し破壊活動を行った若者らに対し、

 催涙弾などを使って強制排除した。香港政府トップの行政長官林鄭月娥は会見で「違法な暴力行為で憤りを覚える」と強く非難、警察が徹底的に追及すると述べた。

 政府は改正案について、来年7月の立法会の会期が終了すれば廃案になると表明。

 完全撤回を要求する市民の反発は収まらず、若者の一部が立法会への突入という過激な行動を取ったことで、事態はさらに混迷の度合いを深めている。

 タイ。軍政批判を続けていた複数の活動家が襲撃される事件が相次ぎ、社会に衝撃を与えている。

 人権団体などは軍政による言論封殺の可能性があると主張し、犯人の逮捕と背後関係の徹底捜査を警察に要求。軍政側は襲撃への関与を否定しているが、政治問題化する恐れもはらんでいる。

 タイメディアによると、襲撃された一人は、若手活動家として有名なシラウィット。6月28日の白昼、バンコクでヘルメット姿の4人組にバットのような棒で頭や顔を殴打され、

 重傷を負った。シラウィットは先月2日にもヘルメット姿の5人に殴られている。

 欧州連合(EU)。首脳会議は2日、ドイツの国防相フォンデアライエン(60)を今秋で任期満了となる行政トップ、欧州委員長ユンケルの後任候補とすることを決めた。

欧州中央銀行(ECB)総裁候補には国際通貨基金(IMF)の専務理事、フランス出身のラガルド(63)を指名。

 2人は女性。欧州議会が承認すれば、EU初の女性トップが誕生する。トゥスクの後任となるEU大統領にはベルギーの首相ミシェル(43)を選出。EU外相に当たる外交安全保障

 上級代表候補にはスペインの外相ボレル(72)を指名した。2人は男。重要4ポストを男女2人ずつで分けた。

 ナイジェリア。中部ベヌエ州で1日、ガソリンを運搬していたタンクローリーが横転、火災が起き、事故現場にいた少なくとも50人が焼死し100人以上が負傷した。

 横転したタンクローリーから漏れ出たガソリンを持ち帰ろうと、付近の住民が現場に殺到していた。ロイター通信などが2日、報じた。

 タンクローリーは道路にできていたくぼみを避けようとして、横転した。目撃者や現場で撮影された写真によると、周囲の商店や乗用車にも引火した。ナイジェリアでは昨年10月には

 パイプラインから漏れた石油を集めていた60人が焼死するなど、同様の事故がたびたび起きている。

 インド。西部の商都ムンバイで2日、擁壁が倒れて壁沿いに立っていた小屋を直撃し、19人が死亡した。

 ムンバイでは1日夜から2日朝にかけて記録的な豪雨となり、これが原因とみられる。浸水被害も各地で発生し、交通機関にも影響が出た。地元メディアが伝えた。

 ムンバイが州都のマハラシュトラ州は2日を休日とし、外出を控えるよう呼び掛けた。2日午前までの24時間の雨量は1975年以降2番目の記録となったという。

 インドは6〜9月を中心にモンスーンによる雨期となり、毎年のように多くの死者が出ている。

 チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(83)は、英BBC放送のインタビューで女性後継者の可能性について問われ、後継者が女性なら「もっと魅力的であるべきだ」と述べ「性差別的」との批判を招いた。

 ダライ・ラマは2日、釈明の声明を出し、発言で傷ついた人々に「心より謝罪する」と表明した。

 ダライ・ラマは6月下旬に報じられたインタビューで、後継者が女性となる場合は魅力的だろうとした過去の発言について、南アジア担当女性記者に質問され、笑いながら回答した際に発言した。

 一方、男女平等が重要とも語っていた。

 米国。米下院歳入委員会は2日、財務省が大統領トランプの納税記録の提出を拒んだのは違法だとして、財務長官ムニューシンらを相手取り、連邦地裁に提訴したと発表した。

 開示を拒んできたトランプ側と下院の過半数を握る野党・民主党の争いは、法廷に持ち込まれることになった。

 納税記録の開示は、過去に脱税や外国との不透明な金の流れがなかったかどうかなどを明らかにするのが目的。自主的な公表は大統領候補の長年の慣例となっていたが、トランプは

 「監査中だ」などとして一貫して開示を拒否してきた。歳入委は強制力を持つ召喚状を出し、提出を迫ったが、トランプの意向を踏まえ、財務省は拒んできた。

 歳入委の委員長(民主党)ニールは財務省の対応について「議会が監視を行うための情報収集の権限に対し、異常な攻撃を仕掛けている」と批判している。

 米大統領トランプが6月末の米中首脳会談で、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)への米企業の輸出を認めたことが波紋を広げている。

 米経済界は歓迎するものの、米議会は猛反発。中国政府や華為は警戒のまなざしを向ける。実際にどれだけ規制が緩和されるかも不透明なままだ。トランプは30日、「米ハイテク企業の要望を受け、

 安全保障に影響しない製品を華為が買うのは許す」とツイート。足元の産業界への配慮を強調した。

 大口の買い手の華為と相互依存を深めてきたハイテク業界は胸をなで下ろす。米半導体工業会の会長ジョン・ニューファーは新聞朝日に「世界にまたがる製品供給網こそが米半導体産業の強さの源だ」と強調していた。

 1日のニューヨーク株式市場は半導体などIT銘柄が好調で、大企業でつくるダウ工業株平均は続伸した。

 一方、対中強硬論が強い米議会では不満が渦巻く。

 中国。犯罪組織関係者の摘発のためホテルに赴いた捜査当局の特別チームが、部屋を間違えて踏み込んだら――。

 中国内陸部・陝西省の漢中市で、警察・検察のトップらが賭博している現場を押さえられ、捕まえられる珍事があった。地元紙・華商報(電子版)などが2日までに伝えた。

 習近平(シーチンピン)指導部は、犯罪組織や反社会的勢力と、その後ろ盾となっている地元の高官らを一掃するキャンペーン「掃黒除悪」に取り組んでいる。

 報道によると、「掃黒除悪」の指導のため北京から派遣された特別チームが6月初めから1カ月間、陝西省各地で監査や捜査を実施。6月14日には市内のホテルへ容疑者の摘発に向かったが、

 誤って違う部屋に踏み込んだ。そこでは、同市内に位置する西郷県の警察、検察のトップと政府幹部が3万8千元(60万円)をつぎ込んだ賭博の真っ最中だったという。

 特別チームの同県での捜査は前日に終わったばかりだった。3人はいずれも免職や停職となったという。

 ネット上では「部屋は間違っていなかった」などと皮肉る声が出ている。

 イラン。核合意の制限を超えて低濃縮ウランの貯蔵を始めた。核兵器開発につながりかねないウラン濃縮に踏み出すことも予告。

 対イランで軍事攻撃も排除しない構えの米トランプ政権との対立は、新たな段階に入りかねない状況だ。仲裁に入る欧州側にもなすすべがほとんどない。

 「イランは自分たちが何をしているか知っているはずだ。彼らは火遊びをしている。イランへのメッセージは何もない」、米大統領トランプは1日、ホワイトハウスでイランの「核合意破り」に語気を強めた。

 イランがこの直前、合意で制限された低濃縮ウランの貯蔵量を超えたと発表したためだ。

 ただ、貯蔵量のわずかな超過は核兵器の開発につながるわけではなく、象徴的な意味に過ぎない。米国や国際社会が強く警戒するのは、イランが今月7日に表明する可能性がある「ウラン濃縮度の無制限化」による核開発の本格化だ。

 ホワイトハウスによると、トランプは1日、仏大統領マクロンと電話でこの「イランによるウラン濃縮度を上げる決定」を主な議題として対策を協議した。

 米国務長官ポンペオも声明で「ウラン濃縮度」を強調し、「核兵器で武装したイランは地域や世界に大変な脅威となる」と警告した。

 しかし、イランが予告通りにウラン濃縮を始めても、米国がとれる対抗手段は多くない。米国は既にイラン産原油の全面禁輸措置など主要な経済制裁はやり尽くしており、経済面で有効策は残されていない。

 一方で、米軍は原子力空母や戦略爆撃機などを中東に派遣し、イランへの牽制を続けている。

 実際、軍事衝突の一歩手前まで迫っている。トランプは6月20日のイランによる米軍無人偵察機撃墜を受け、報復攻撃を計画。攻撃10分前に中止させた。その際は、ミサイル関連施設などが標的になったとされる。

 トランプ政権で国家安全保障を担う大統領補佐官ボルトンはかつて、「イランの爆弾を止めるにはイランを爆撃せよ」との論考を米紙に寄稿。

 イランの核施設への攻撃まで提唱していた。イランの行動次第では、こうした米政権内の対イラン超強硬派が発言力を増す可能性がある。来年の大統領選で再選を目指すトランプとしては、

 泥沼化しかねないイランとの戦争は避けたい考えだ。だが、対話の糸口はなく、緊張緩和への「出口戦略」もみえない。

 南米チリ。チリやアルゼンチンなどで2日、月で太陽が完全に隠れる皆既日食が観測された。

 世界で今年唯一の皆既日食とあって世界中から大勢の観光客らが駆けつけ、幻想的な天体ショーを楽しんだ。チリのメディアによると、絶好の観測地域とされた北部コキンボ州には

 内外から28万5千人が訪れた。好天に恵まれた州都ラセレナの海岸では、太陽が徐々に月に浸食されて2日午後4時38分(日本時間3日午前5時38分)ごろから2分以上にわたり完全に隠れた。

 遮光眼鏡などをつけた大勢の人たちが息をのんで見守った。皆既日食はアルゼンチン西部サンフアン州などでも観測された。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。きのふの朝8時ごろ、札幌市北区新川のコンビニ駐車場で、亀山悦子さん(92)が、バックしてきた乗用車にひかれた。

 亀山さんは病院に運ばれたが、まもなく死亡した。警察は、乗用車を運転していた札幌国際情報高校・教諭の木村純一郎(55)を過失運転致死の疑いで現行犯逮捕した。

 調べに対し、木村は「サイドミラーを確認した」と話しているという。

 岩手。一関市立弥栄小学校の3年生11人が育ててきた蚕が繭になり、繭細工用に加工するための出荷に向けた準備作業が、きのふ弥栄の同校で行われた。

 児童がこれまでの飼育の苦労と繭になった喜びをかみしめた。蚕の飼育は毎年3年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる。今年は先月6日に飼育を開始し、平日は学校で、休日は自宅に持ち帰って、

 蚕に餌の桑の葉を与えたり、飼育箱のふんを片付けたりと世話を続けてきた。

 準備作業では、飼育箱に設けた格子状の仕切りに入っている繭を確認。全部で450個あり、児童は繭を大事そうに手に取ると、周りに付いた毛羽を丁寧に取り除いた。

 1カ月間懸命に世話をして出来た繭に、児童たちは感慨深げ。岩渕楓君は「餌やりや飼育箱の掃除など大変だったが、きれいな形の繭が出来てうれしい」と笑顔を見せ、井上樫朗君は

 「たくさん繭になってうれしいが、蚕の世話ができないと思うと寂しい」と語っていた。

 同校では2学期に繭細工を制作する予定。今回出来上がった繭は職員がけふJAいわて平泉に届けた。

 福島。下郷町の大内宿で、きのふ夏の訪れを告げる半夏(はんげ)まつりが行われた。

 かやぶき屋根の家並みの中を、みこしの行列が練り歩いた。平安末期に平家に敗れた高倉宮以仁王(もちひとおう)を祭った高倉神社の祭礼。神社で神事を行った後、獅子、てんぐの面の猿田彦大神、

 みこしなどの行列が宿場内の旧街道を進んだ。子どもが引く山車も登場した。

 沿道には多くの観光客が詰め掛けた。江戸期の風情の宿場町に溶け込んだ伝統行事を、写真に収めていた。

 群馬。今朝5時ごろ、高崎市北原町の関越道上り線駒寄パーキングエリア〜前橋インターチェンジ(IC)間で、乗用車とトラックの事故があった。

 県警によると、乗用車から車外に投げ出された男2人の死亡が確認され、乗用車とトラックの運転手ら男女3人が救急搬送された。

 高速隊は車両の破損状況から、乗用車がトラックに追突した可能性があるとみて調べている。この事故の影響で、関越道は渋川伊香保IC〜前橋IC間の上り線が一時通行止めになった。

 東京。JR東日本は、東京五輪期間中の輸送計画の検討状況を明らかにした。

 山手線や東海道線などの終電を1時間半程度延長するほか、横浜、京葉、川越の各線で増発する。

 作家の早乙女勝元さん(87)が17年間務めた「東京大空襲・戦災資料センター」(江東区北砂1丁目)の館長を退任し、1日、同センターで退任会見を開いた。

 早乙女は「(館長職のバトンを)17年間握りしめ、走り続けてきたが、ようやくバトンタッチできた」と語った。

 新館長は、歴史学者の一橋大特任教授吉田裕(64)。東京大空襲を体験した早乙女さんから、戦後生まれの吉田への交代となる。吉長は「戦争の記憶や爪痕が生々しい時代を生きてきた。

 戦争を体験した世代から、両親も学校の先生も戦争を知らない若い世代への橋渡し役を果たしたい」と語った。

 同センターは、早乙女さんが中心となり、民間からの土地提供や募金などで建設され、2002年に開館した。一夜で10万人が犠牲になった1945年3月10日の東京大空襲の

 資料収集や戦争被害の研究、戦争体験者の証言などを伝えている。

 岐阜。岐阜市が発注する長良川鵜飼の観覧船航路しゅんせつ工事を巡る贈収賄事件で、収賄容疑で逮捕された岐阜市鵜飼観覧船事務所職員、杉原明(57)=詐欺罪で公判中、休職処分=が、

 贈賄側とされる岐阜市の土木会社「丸平工業」で過去に勤務していたことが、分かった。

 逮捕された丸平工業役員の吉本和彦(64)は同僚だったといい、岐阜県警は2人が関係を深めた経緯について捜査している。市によると、杉原は1985年に市に採用され、

 市営バスの運転手などをしていた。2003年に同観覧船事務所の運航管理係に異動し、11年から同係長を務めていた。

 「丸平」幹部によると、杉原は市に採用される直前までの1年半ほど同社に勤務。在籍中に市職員の採用試験に合格し退職したという。同時期には吉本も働いており、幹部は「(2人は)当時から

 知り合いだった」と話した。ただ、その後の2人の交友関係の詳細は、把握していなかったという。

 一方、岐阜市は利害関係業者で勤務していた職員を、同社を含む業者の選定に長年携わらせていたことになる。市人事課は「(杉原の)前職が何だったか把握していない。すぐに調べられる

 システムもなく分からない」としている。

 杉原は18年3月、17年度のしゅんせつ工事5件を受注できるよう便宜を図った見返りに、吉本から100万円を受け取った疑いが持たれている。

 大阪。大阪観光大学などを運営する明浄学院の前理事長らが1億円を流用した疑惑が持たれている問題で、返却したとされる9000万円は、前理事長ではなく、学院の関連会社が負担していたことが分かった。

 明浄学院の前理事長らは去年4月、大阪観光大学の運営資金1億円を関連会社の口座に送金させたあと全額出金して流用したとして、学院の元幹部から告発されている。

 明浄学院の現在の理事長は会見で、1億円のうち9000万円は関連会社から返金されたと話している。

 しかし、前理事長は1億円を投資に使ってほぼ全額を失っていて、返金された9千万円は前理事長個人ではなく、関連会社が負担したという。明浄学院は第三者委員会を設置し、詳しく調べるとしている。

 香川。サイコロのような形をした善通寺市の特産品「四角スイカ」の出荷が、JA香川県筆岡集荷場で始まった。

 四角スイカは一辺が18センチの立方体。成熟前のスイカを強化プラスチック製容器に入れて、10日間ほど育てる。甘味が乏しく食用には向かないが、装飾や観賞用として人気がある。

 50年前に話題づくりのために開発し、現在は9軒の農家が生産。価格は1個1万数千円で、7月中旬まで600個の出荷を予定している。

 6月には、地域の農林水産物や食品のブランドを守る国の「地理的表示(GI)保護制度」に登録された。

 広島。平和への思いを込めて走り継ぐ『反核平和の火リレー』が、今朝、広島市の平和公園をスタートした。

 出発式には公募で選ばれた走者ら関係者が集まり、まず慰霊碑の前で原爆の犠牲者に黙祷を捧げた。今年で38回目を迎えた『反核平和の火リレー』は、原爆慰霊碑そばの「平和の灯」から採火し、

 県内23の市・町すべてをリレーでめぐりながら核廃絶を訴えっていく。

 「若い人がリレーに取り組むことによって核兵器は何か、原爆被害は何があったのか、それを知るきっかけになってほしいと思い取り組んでいます」(第1走者の新田康博さん)。

 第1走者が原爆投下時刻の午前8時15分に合わせてスタート、そのあと原爆ドーム近くで第2走者に引き継いだ。

 リレーは県内900キロを2000人のランナーたちが走り継ぎ、今月26日に平和公園に到着する。

 山口。陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の陸上自衛隊むつみ演習場(萩市)への配備計画をめぐり、防衛相岩屋毅は午前、山口県庁を訪れ、知事村岡嗣政らと会談した。

 岩屋は配備に関する調査報告書で誤りが相次いだ問題について「心からおわびする」と謝罪した。

 防衛省はむつみ演習場と陸自新屋演習場(秋田市)の2カ所に配備することを目指している。新屋演習場の調査報告書ではデータの誤りが相次いだ。山口県でも関係者の不信感を招いた上、

 むつみ演習場の報告書で、近くの高台の標高が国土地理院のデータと異なっていたことも発覚した。

 村岡は「正確なデータで丁寧な説明をしてほしい」と求めた。同席した萩市長藤道健二は「懸念が解消され、理解が進んだ状況にない」と指摘。演習場に隣接する阿武町の町長花田憲彦は、

 住民の不安が強いことを説明し、配備の断念を求めた。

 岩屋は村岡らに対し、一連の問題を謝罪し、むつみ演習場に近い高台については実測調査する考えを伝えた。防衛省に「整備推進本部」を設け、態勢の立て直しを図っていることも説明し、理解を求めた

 愛媛。愛媛県ではこれから4日にかけて前線の活動が一段と活発となる見込み。

 局地的に雷を伴って昼前からは激しい雨が、夕方からは非常に激しい雨が降る見込み。1時間あたりの雨量は多い所で中予、東予、南予50ミリと予想されている。

 特に南予では、先月29日から降り続く雨により地盤の緩んでいる所があるため、土砂災害に警戒が必要。

 午前5時までの総雨量は、西予市宇和183.5ミリ、内子町獅子越峠165.5ミリ、大洲144.0ミリ、八幡浜143.5ミリなどとなっている。

 明日4日午前6時までに予想される雨の量は、中予、東予180ミリ、南予200ミリとなっている。

 気象台は土砂災害に警戒すると共に、低い土地の浸水や河川の増水、落雷、竜巻などの激しい突風に注意するよう呼びかけている。今後の気象情報に注意を。

 鹿児島。大手菓子メーカーの「カルビー」は、九州で記録的な大雨になっていることを受けて、鹿児島市内にある工場をけふ午後から明日4日まで休止することを決めた。

 工場では従業員180人が働いていて、ポテトチップスを製造しているが、鹿児島市内の全域に避難指示が出されており、従業員の安全を確保するため工場の休止を決めたという。

 会社は「商品の供給に影響はない」としている。

 今朝7時過ぎ、鹿児島県内の雨量計が規制値に達し、九州新幹線は熊本〜鹿児島中央で運転を見合わせた。

 JR九州によると、午前7時45分ごろに降雨量が少なくなったため、徐行で運転を再開した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市議会はけふ、議会事務局に侵入し市職員の机を物色していた市議木下章広に対し、辞職を促す糾弾決議案を全会一致で可決した。

 富山市議会はけふ3日が、6月定例会最終日で、市議木下が欠席するなか、自民、公明など4つの会派が、市議会に対する市民の信用を再び失墜させたなどとして、市議木下の

 議員辞職を促す糾弾決議案を提出した。木下は、議会事務局に夜間などに侵入し、複数の職員の机を物色していたことなどを認め、1日、謝罪している。

 市議会は糾弾決議案を全会一致で可決したが、決議に法的拘束力はなく、議員を辞める、辞めないは木下の判断に委ねられる。

 富山福祉短大は、来年4月に「国際観光学科」を新設する。

 入学定員は30人。インバウンド(訪日外国人客)ビジネスに特化した人材育成を目指す。観光産業で活躍するため、旅行商品の企画や、ホテルやレストランでの研修、

 オーストラリアでのインターンシップ(就業体験)実習などで、知識や語学を学ぶ。

 同短大には現在、社会福祉学科、看護学科、幼児教育学科がある。県内の大学では、富山国際大の現代社会学部に観光専攻がある。

 福井。半夏生(今年は7月2日)の時季になると、葉が白く変わるハンゲショウが、高浜町中津海の山裾約10アールに白いじゅうたんを広げている。

 県内での群生は珍しく、県域絶滅危惧2類に分類。同所の里山づくりグループ「蝓蜊(ゆり)の里くらぶ」が6年前、休耕田にはびこっていたササを除草したところ、代わりに山裾から進出し、  ササと同じくシカが好まないのでどんどん増えた。

 同くらぶ代表の山中義和さん(67)は「ドクダミ科なので匂いが強く、最初は刈っていた」というが、観光客が訪れるようになり、逆に丹精して育て始めた。

 白い葉は10日頃まで楽しめる。山中さんは「美しい里山の風景を楽しみに来てほしい」と話している。

 金沢。石川県内は梅雨前線が北上し、大気の状態が不安定になるため、気象台では今夜遅くから局地的に雷を伴って1時間に40ミリの激しい雨が降り大雨になるおそれがあるという。

 明日4日正午までに降る雨の量は、加賀地方で80ミリ、能登地方で60ミリになると予想されている。先日の大雨で地盤の緩んでいるところもあり、気象台は今夜遅くから土砂災害に

 警戒をするとともに、低い土地の浸水や川の増水、落雷や突風に注意するよう呼びかけている。

 今年10月に消費税率が10%に引き上げられることにともない、JR西日本は運賃・料金を値上げする。

北陸新幹線の金沢〜東京間の料金は260円の値上げとなる。運賃・料金の改定は、きのふR西日本が国交省に認可申請をした。それによると、普通運賃の初乗りが140円から150円となり、

 10円の値上げ。北陸新幹線の普通車指定席を利用した場合、金沢〜東京間の片道の料金は、260円上がって14380円に。

 また、金沢〜大阪間の特急「サンダーバード」の普通車指定席の片道での料金は、140円値上がりし7790円となる。運賃・料金の改定は、消費税率が5%から8%に上がった

 2014年4月以来で、申請が認められれば、10月1日から新しい料金が適用される。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 1年の半分が過ぎて7月、文月(ふづき、ふみづき)だ。

 午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、ゴミなどが、消えて、水量もすくなかった。

 第二駐車場のある崖には白の夾竹桃が、その下のアジサイと共にいいコントラストだ。駐車場には6台の車。花壇の松葉ボタンは萎んでアジサイが咲いていた。

 裏の野良猫は2匹は、軽4の下に横になっていた。バス通りを渡って、角家の桂の新緑やアジサイががいい。

 和田さんち前下って左折。長沢さんち、ガクアジサイがいい。尾田さんの庭のバラや赤白のセージがいい。槌田さんちの深紅のバラが1輪咲いていた。山津さんちの四つ角、

 夏椿が消えて、花梨が実ってい。対面の河西さんちのマトバアジサイがいい。

 ここを過ぎて、型枠工場へ通じる三叉路、Drはまだ帰っておらず。宇野さんも。型枠工場では高炉の煙が上がっており、作業しているのが目に入った。レッカー車は帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のシャラを見つつ、徳中さんちの風車は回っていた。徳中さんちの塀の前のノーゼンカズラや小原さんち、納屋の横のツバボタンは共にきれいだ。

 清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは3輪咲いて後は萎んでいた。松原さんちの庭の白のバラにアジサイがいい。

 湯原さんちのブラックベリーは実が大きくなりつつあった。テッセン、ハンゲショウやオクデア、カモミールも咲いていた。ピンクのハマナス、黄は消えていた濃赤のユリの花が咲いてる。

 カラスに懲りたのかガレージは閉められたままだ。三差路は右折して坂本さんち、タカネバラは、元気を戻してオオヤマレンゲもまだ元気だ。

 松本さんち前過ぎて施設に入ってる清水の御婆さんち、金魚草にナデシコが咲いていた。対面のお宅のシャラは元気に咲いていた。みすぎ公園は一回り。

 次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑にはでっかいユリが7本咲いていた。辻の爺さんちの軽4トラはいない。

 山手ハイツの裏通り、川上さんち手前でノーゼンカズラが咲き始めていた。京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。バス通りの街路樹、ヤマボウシがいつまでも散らずに元気だ。

 コンビニへの裏通りから北さんちの四つ角へ。ここは右折した。徳田さんちのグリーン一色の田圃の前、ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんに会い「コンニチワ」。

 畑の前は右折して松本先生ちの四つ角へ。途中、横井の爺さんがジャガイモを掘り起こしていたのが目に入る。

 松本先生宅の生垣の間らニッコウキスゲが顔を出していた藤田さんちの四つ角では、カーラとサルビア、ガクアジサイががいい。

 山本さんちの前過ぎて、飯田さんちピンクのバラ3輪、そして瀬戸さんちの畑のムクゲに本田さんちの真っ赤なサルビアと奥村さんちのノーゼンカズラが待っていてくれた。

 体育館のテニスコートの練習を終えた鈴木さんに「ご苦労様」、瀬戸さんちのムクゲに、本田さんちのサルヒアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9122歩、距離は6キロ、消費カロリーは226kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

  年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年7月3日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊