九州、土砂災害に厳重警戒 西日本豪雨を上回る雨量も
2019年、亥年、文月7月2日(火)、曇り。金沢の最低気温は23度、最高気温は27度。
朝の散歩は、何時ものコースで、小屋を出るなり黒のトイプードル連れの叶さんに会い「お早うございます」。真柄の前の空き地ではヒルガオが1輪咲いていた。寺への三叉路は左折、
寺津用水ではプラスティック容器やなど、除去されて水量はまずまずだった。
第二駐車場の高台にある白の夾竹桃が新緑、アジサイと共に生き生きしていた。城東体育館には、1台の車もいない。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、皆萎んでいた。
野畠さんち、カシワデアジサイの横でピンクのバラが一輪が目に入る。体育館裏の野良猫の1匹も桝谷さんちの軽4の下に居た。
バス通り越え4つ角のお宅の横では、アジサイ。この辺りのバス通りのヤマボウシが消えていた。坂道のは途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、
その上にはビロウドソウが咲いていた。
石田さんちの赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、アジサイ。隣の空き地では、アジサイの色付いた大株が綺麗だ。雀のお宿の越野さんち、雀は 群がっていなかった。
朝日さんち、玄関前の青や赤、薄黄色のアジサイがいい。裏では棟上げされた新築住宅が見えた。
坂を登りきる手前の宮田さんちては夏椿にブドウの棚。角家五ノ田さんちでは、ノーゼンカズラが咲いている。手前には菊の苗畑、クリの花が散りかけていた。
坂道を下りて行くと、角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが、朽ちて、訓練に出かけたのか奥さんとシェパードの姿が見えず。
朝日さんちの崖下の庭にはアリストロメリア、納屋の横ではバラやアジサイが咲いていた。庭にホタルブクロ、畑ではタチアオイにユリがいい。
中村さんちパイプの足場の横には、おっと大輪のアサガオの濃紺の8輪が目に入った。小津さんちの納屋の前の白のタチアオイと自宅横のハンゲショウ、それに裏のギボシの花がいい。
四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花とその下ナンテンの花が咲いていた。
この辺りは一回り。涌波からの無口な親父さんは来ていない。尾山さんち前の紙谷さんち、濃い赤とピンクのユリが7輪咲いていた。三叉路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちや
御隣槌田さんち、深紅のバラ1輪になっていた。
山津さんちの四つ角、シャラの花、道路を挟んで河西さんちのカシワバアジサイが元気だ。大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとガクアジサイ、朱色のザクロや白のユリが綺麗だ。
金子さんち玄関横ではバラは消えた。型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していたが、従業員を運ぶボンゴはまだのようだ。
Dr小坂はまだ出られていない、庭では小粒のバラ、サルビア、アリストロメリアがいい。宇野さんもまだ出られていない。庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアが元気だ。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家前のシャラは元気だ。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなりつつあった。
更に実のならないザクロの白の花が咲いていた。徳中さんちの風車は、回っていない。角のノーゼンカズラがいい。小原さんち過ぎて辰次さんちの、納屋の横には濃い紫のアサガオが
1輪咲いていた。土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンが萎んでおり、納屋の横のビロウドソウがいい。
徳田の御婆さんち、表の玄関先に5輪の朝鮮アサガオ咲いていた。松原さんちは、白やピンクの薔薇がきれいだ。湯原さんの庭では、ハンゲショウ、テッセン、実のなったブラックベリー、
ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、アリストロメリアなどはまだ元気だ。
色ついているアジサイや橙色のユリが目立つ。三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)がまだ元気で、オオヤマレンゲがいい。
ニッコウキスゲの咲いている松本さんち、対面の吉井さんち、マツバボタンに、横ではカーラに、ガクアジサイが元気で、残された雪吊りが見送っているようだ。
調整地の三叉路は左折してみすぎ公園方向へ向った。清水の婆さんち、テッセンが消えて、ナデシコやビロードソウ、それに黄色のカーラがいい。対面の御宅のシャラは元気だ。
次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、ムクゲが10輪になっていた。
サルビアの咲いている公園入り口、プランターのサルビアなどがいい。清水の婆さんちの畑では、甥の爺さんか世話をされているトマトやナス、里芋などが大きくなっていた。
無花果の匂うペンキ屋さんちの三叉路から、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシ、少しは落下しているが見事だ。
コンビニ横の清水さんちの菜の前、相変らず梅が落下していた。井戸さんち前の森川さんちでは外壁工事のパイプが組まれていた。
ジョギングから戻られた旦那に「お早うございます」、「普通は7、8年で塗り直しですが20年ほったらかしてあったので相当傷んでいるようです」なんて。北さんち前で、ひょっとこ丸はまだ出られていない。
北さんちの畑のまえ、過ぎてカーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角も過ぎた。山本さんちの畑のタチアオイは幾つも咲いていい。
トマトに網をかけておられた旦那に「お早うございます」、「去年は(網を)掛けなかったの手すが、(カラスに)やられたので」と。飯田さんち、5輪になったピンクのバラ。
瀬戸さんちの畑の咲き始めたムクゲに、奥村さんちのノーゼンカズラ、本田さんちのサルビアの花とともに待っていてくれた。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
梅雨前線の活動が活発化し、九州を中心に西日本では4日にかけて雷を伴う1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降る恐れがある。
災害発生の危険度が高まっているとして、気象庁は午後に緊急の会見を開き、主任予報官黒良龍太が「自らの命を自ら守らなければならない状況が迫っていることを認識してほしい」と早めの避難を訴えた。
気象庁によると、明日3日正午までの24時間予想雨量は九州で150ミリ。
その後の24時間はいずれも多い地域で九州300〜400ミリ、四国200〜300ミリ、近畿100〜200ミリ。土砂災害や浸水、河川の増水・氾濫に厳重な警戒が必要だ。
JR北海道を除くJR旅客5社と主要な私鉄各社は、けふ10月に予定される消費税率8%から10%への引き上げに伴う運賃・料金の値上げを国土交通省に申請した。
値上げの割合を示す平均改定率は各社とも1・85%。国交省の認可を経て10月1日に実施する。消費税増税の影響による値上げは5年半ぶりとなる。
主要路線である幹線の初乗り運賃はJR東、東海、西が10円増の150円。九州と四国は10円増の170円。JR東だけは、ICカード利用で運賃が異なる「二重運賃」を適用し初乗りは3円増の147円になる。
東京メトロなど首都圏の私鉄9社の平均改定率は1・851〜1・852%。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前中、名護市安和の琉球セメント桟橋の沖合では、辺野古新基地建設に反対する市民のカヌーチームが抗議行動をしている。
埋め立て土砂を積んだ運搬船が午前9時過ぎに出港しようとした際に11艇が近くで抗議し、船の出港を1時間以上遅れさせた。
午前9時半過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋近くでは辺野古新基地建設に反対する市民25人が抗議行動をしている。のぼりを持って歩きながら、「辺野古埋め立て反対」、
「ダンプは違法工事に手を貸すな」などとシュプレヒコールをしている。
午前10時半頃、本部港塩川地区では土砂の積み込み作業が行われている。新基地建設に反対する市民らがプラカードやのぼりを掲げ、抗議している。
午後2時過ぎ、名護市安和の琉球セメント桟橋の沖合から辺野古新基地建設用の埋め立て土砂を積んだ、この日2隻目の運搬船が出港した。
市民らのカヌー11艇が沖合で抗議し、出港を1時間半遅れさせた。
午後3時ごろ、名護市安和の琉球セメント桟橋近くでは辺野古新基地建設に反対する市民10人が暑い中、交代しながら抗議行動をしている。「違法工事やめろ」、「美ら海を埋めるな」と声をあげている。
沖縄県警はけふ、読谷村宇座の海岸で宜野湾市の女性(32)を殺害後、本人のキャッシュカードや現金を盗んだとして、埼玉県川口市の解体工の男(36)を強盗殺人の疑いで逮捕した。
容疑を否認しているという。容疑は今年3月2日午前0時45分〜同2時47分の間、読谷村宇座の海岸で女性を溺死させ、キャッシュカードと現金入りの財布を盗んだとしている。
容疑者は殺害後、盗んだキャッシュカードを使ってATMで現金を引き出すよう知人女性に指示。6回にわたって計267万円を引き出した疑い。
調べによると、事件発生当時、解体工の男と女性の2人が現場付近にいたことが防犯カメラや関係者の証言から明らかになった。2人は知人関係にあるという。
県警はけふ、11管区海上保安本部との合同特別捜査本部(捜査体制120人)を設置した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
参院選で改選されるのは2013年に当選した議員たちだ。
その歩みは再登板した首相安倍の政権6年半とほぼ重なる。13年参院選では自民党が大勝し衆参ねじれが解消、国会は政権の意向がそのまま反映される「一強国会」へ歩み始めた。
与野党の圧倒的な議席差のもと、国会は何を得て、何を失ったのか。
委員会での法案の反対討論の目安は3分。だがその演説は30分に迫っていた。「ルールを守れ!」、昨年6月の参院内閣委。与党議員の声を無視して、山本太郎は環太平洋経済連携協定
(TPP11)関連法への反対討論を続けた。
山本は当時、自由党共同代表。「一人牛歩」、「焼香パフォーマンス」といった議場の行動で「トリックスター」の異名を取る。しびれを切らした与党議員が「討論終局の動議を提出する」と言い出した。
「ダメだ」。立憲民主党の白真勲は動議の提出を制しつつ「選挙に勝つしかないんだよ」と山本に演説をやめるよう諭した。
動議が可決されれば、多数派が野党の発言を強制的に終わらせる前例となるからだ。
山本はうつむいて「確かにそうですね」とつぶやき、演説を終えた。関連法は与党などの賛成多数で委員会可決、本会議でも可決され、成立した。
憲法は国会を「国権の最高機関」、「国の唯一の立法機関」と定める。最後は多数決になるため、選挙で勝った多数派が主導権を握るが、議論によって法律の必要性や問題点を明らかにし、
必要なら法案を修正したり、撤回させたりするのが国会の大切な機能だ。
少数政党の主張が尊重される理由はそこにある。国民の支持があれば、法案に反対するための審議の引き延ばしなど「議事妨害」はある程度容認されてきた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
大阪市議会の議長(福島区選挙区)広田和美(55)が議長就任前の2018年度に交付された政務活動費(政活費)で、所属する大阪維新の会の実績や大阪都構想をアピールする党会合の
関連経費計75万円を全額支出していたことが分かった。
市条例に基づく手引では政党活動への支出は禁じられており、広田は新聞毎日の指摘を受け「政党活動と言われても完全に否定できない」として、議会事務局に一部を返還する意向を伝えた。
維新は党の活動として4月の統一地方選を前に、昨年12月〜今年3月に市内24区などでタウンミーティンを開いていた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
患者の診療に当たるが給与が支払われない「無給医」が全国の大学病院に少なくとも2000人いたとの調査結果について、厚労相根本匠はけふ、閣議後の会見で「極めて遺憾。
賃金不払いは労働基準法違反である」との認識を示した。
厚労相は「大学と(調査を行った)文科省により今後速やかな改善が図られると考える」とした上で、「労働者からの申告によって労基法違反が疑われる場合は状況をよく確認し、
適切に対応する」との姿勢を示した。
清涼飲料やアルコール類に使うアルミ缶やスチール缶の納入を巡り、価格カルテルを結んでいたとして、公正取引委員会が容器製造大手の東洋製缶(東京)など3社の独禁法違反を認定し、
総額250億円の課徴金納付と、再発防止に向けた排除措置を命じる方針を固めたことが、分かった。
3社は他に、北海製缶とユニバーサル製缶(いずれも東京)。大和製缶(同)もカルテルに加わっていたが、違反を自主申告したため処分を免れるとみられる。
公取委は3社に、既に処分案を通知。見解を聞いた上で正式な結論を出す。3社は同日、通知を認め「内容を精査する」などとコメントした。。
香港。香港政府トップの行政長官林鄭月娥は2日未明、警察本部で会見し、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の完全撤回を求め、若者らが1日に立法会(議会)に
突入して破壊活動を行ったことについて「違法な暴力行為で憤りを覚える」と強く非難、警察当局が徹底的に追及すると述べた。
会見に同席した警察トップは、デモ隊が投げた毒性のある液体や粉末で警官15人が病院に搬送されたと発表。警察当局は2日未明、催涙ガスなどを使用して立法会周辺の若者らを
強制排除した。立法会は複数のガラスが割られており、2日に予定されていた審議を中止した。
中国。香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案を巡り、反対する若者らが暴徒化し香港の立法会(議会)に突入したことに対し、中国政府の関係部門は
けふ2日「『一国二制度』の最低ラインに対する公然とした挑戦だ」などと相次ぎ強く非難した。
国際社会は香港市民が平和的なデモを通じ改正反対の民意を表明したことを支持してきた。しかし今回の事態で支持が離れる可能性があり、中国の習近平指導部は風向きが変わる好機と
みている可能性がある。
ベネズエラ。政情不安が続く南米ベネズエラで、クーデターを計画したとして逮捕されていた海軍将校が死亡し、波紋が広がっている。
弁護士や反政権派は「拷問」によって殺されたと主張。国連の人権高等弁務官バチェレは1日、ベネズエラ政府に対し、「拷問の再犯を防ぐ緊急の手段」を講じるよう求める声明を発表した。
死亡したのは、海軍少佐ラファエル・ラコスタアレバロ。
クーデターに関与した疑いで6月21日に身柄を拘束され、29日未明に死亡したと弁護士らがツイッターなどで明らかにした。死亡する前に裁判所に出頭したが、話をすることもできない状態だったという。
マドゥロ政権は26日、クーデターの計画を未然に防いだと発表。
大統領マドゥロ夫妻ら政権幹部に対する暗殺計画もあったとし、少佐らを逮捕した。暫定大統領就任を宣言したグアイドらが関与していたと主張していた。
少佐の死亡を受け、グアイドを支持する米国は30日、拷問と殺害を非難する声明を発表。
これまでマドゥロ政権を擁護する姿勢を見せてきたメキシコも同日、ベネズエラの人権状況に懸念を表明した。
インドネシア。スマトラ島北部に、元テロリストがつくったイスラム教系の寄宿学校がある。
「テロリストの子」を受け入れ、過激思想を徐々に取り除く。負の連鎖を断ち切る挑戦だ。スマトラ島北部のメダンから車で1時間。農地が広がるサウィトレジョ村にあるイスラム教系の学校「アル・ヒダヤ」。
教室では16人が期末試験中。このうち11人は親が元テロリストだ。
試験後、生徒は寄宿舎そばの養鶏場へ。2千羽にえさをやったり卵を集めたり。敷地内の池では魚を、畑ではトウモロコシや芋を育てている。これらは「脱過激化」、「トラウマ治癒」の体験学習プログラムの一環だ。
国の教育課程に加え、学校が独自に設ける。
「日本のアニメが好き」と生徒らは屈託のない笑顔を見せる。テレビは週末にそろって見る決まりで、携帯電話やネットは使えない。自ら掃除や洗濯をする。自立した生活で穏健なイスラム教を身につけさせる狙いだ。
生徒らは国家テロ対策庁などの紹介で転校してくる。
テロ事件で肉親が逮捕されたり撃たれたりする姿を間近で見ており、半数は親を失っている。親から過激思想を教え込まれていて、爆弾の作り方や銃の撃ち方を訓練された子もいる。
過激派が標的とする警察や国軍を憎み、国旗も嫌う。「今すぐパレスチナに行って、イスラエルと戦争したい」と話した生徒も過去にいた。
米国。北朝鮮の非核化交渉を巡り、米紙ニューヨーク・タイムズは1日、トランプ政権内で最近、第1段階として北朝鮮が核開発を凍結することで合意を目指す案が浮上し、亀裂が生じていると報じた。
来年の米大統領選を控え、米朝協議の膠着状態を打開するため、一定の譲歩を模索している可能性がある。
北朝鮮の完全な非核化を唱え、各国に厳格な制裁履行を求めてきたトランプ政権が実際に核凍結で合意すれば、北朝鮮の核保有を事実上認めることとなり、内外の批判を招くのは確実だ。
米国の北朝鮮担当特別代表ビーガンは「臆測にすぎない。新たな提案は現在準備していない」と否定した。
2020年米大統領選に向け野党・民主党の候補者が顔を合わせたテレビ討論会で、大統領トランプに「勝てる候補者」と見られてきた前副大統領ジョー・バイデン(76)が大きくつまずく波乱が起きた。
討論会後の世論調査では支持率が下落。候補者指名争いの本命が、いきなり正念場を迎えつつある。
討論会は6月26、27日にフロリダ州マイアミで開催。注目は2日目だった。米政治専門サイト「リアル・クリア・ポリティクス」によると、討論会前の6月6〜25日に実施された8つの世論調査の平均値では
バイデンの支持率が32%で安定の首位だった。
前回大統領選でヒラリー・クリントンと大接戦を演じ、社会主義的な政策で「バーニー旋風」を巻き起こした上院議員バーニー・サンダース(77)が16・9%で2位につけた。
ある世論調査では、2人ともトランプと一騎打ちした場合、10ポイント近い差で勝つという結果も。討論会では70代白人の「おじいちゃん」対決が焦点だった。
2人の戦術は対照的だ。バイデンは、白人労働者層が多い米中西部の「ラストベルト」(廃れた工業地帯)で支持をトランプから奪い返すため、穏健で中道的な立場を強調する。
一方、「民主社会主義」を標榜するサンダースは、前回の大統領選と同様、国民皆保険制度や大学無償化など革新的な政策を全面的に押し出す。
民主党内の「穏健派VS.革新系」という路線対決こそが最大の見どころのはずだった。
しかし、討論会でバイデンのもろさが露呈した。38歳の下院議員エリック・スウォルウェルが「たいまつを次世代に渡すときだ」と述べ、76歳のバイデンの年齢をやり玉に挙げた。
バイデンは「私はまだたいまつを持っている」と応じたが、反論し切れていないとの印象を与えた。
さらに痛手だったのは、黒人女性の上院議員カマラ・ハリスからの追及だ。
米ホワイトハウスは1日、イランの低濃縮ウラン貯蔵量が核合意で定められた上限を超えたことを受けて声明を発表し、イランにウラン濃縮の完全停止を求める立場を改めて表明した。
イラン指導部が態度を改めるまで、最大限の圧力をかけ続けると警告した。
声明は2015年のイラン核合意でイランに限定的な濃縮を認めたことは「過ちだった」と指摘。米国は同盟国と連携し、イランの核兵器開発を決して許さないと強調した。
国務長官ポンペオも1日、イランが「国際社会をゆする手段として核計画を利用している」と強く批判する声明を発表した。
オランダ。英国とヨーロッパ大陸に囲まれた北海周辺は、クルヴェット・グリーズ(グレーの小エビ)と呼ばれるエビの漁が最盛期を迎えつつある。
沿岸国のスーパーやレストランには、エビを使ったサラダやコロッケが出回る。
オランダ北端の港町ラウエルスオーホもエビ漁の船でにぎわう。とれたてのエビが店に届くのかと思いきや、ほとんどがトラックに積まれ、2千キロ以上離れた北アフリカのモロッコに向かう。
3日半かけてモロッコに運ばれたエビは加工工場で手作業で殻をむかれ、また3日半かけて戻ってくるという。なぜわざわざ、そんなことをするのだろうか。
このエビは小さく、機械でむくのには向いていない。ベテランのエビ漁師、ベールンさん(64)によると、1980年代までは地元の各家庭で分担して殻をむいていた。
しかし報酬は安く、作業の負担に見合わなかった。そこで90年代には東欧で行われるようになった。しかし作業の質の問題などもあり、エビの行き先はアフリカに。
モロッコにあるオランダ系の加工工場では、殻をむいた後のエビの重さで報酬が決まる。1日7キロ分で得られる日当は10ユーロ(1200円)以下。
オランダの最低賃金の1時間分か、それ以下だ。
マレーシア。コスプレイベントに参加していた日本人女性3人が、出演に必要な査証(ビザ)を取得していなかった疑いで、マレーシアの入国管理当局に拘束されたことが分かった。
同様のイベントでの邦人拘束が判明したのは今年2回目。
マレーシアの日本大使館によると、日本人とスペイン人の計4人が6月30日、首都クアラルンプール近郊のイベントで拘束された。大使館幹部は「(拘束された)邦人への面会と
当局からの説明を求めている」と述べた。
3月にも別の同様イベントに参加した邦人5人が同容疑で1週間拘束され、主催者が罰金を支払って解放されたという。
北朝鮮。朝鮮中央テレビはきのふ1日午後、6月30日に板門店で行われた米朝首脳会談の記録映画を放映した。
米大統領トランプが朝鮮労働党委員長金正恩と「今後も頻繁に対座し、朝米関係を改善する立派な結実をもたらす意志」を改めて表明、再会を約束したと伝えた。
記録映画は16分間。両首脳が結果に「大きな満足の意」を表したと強調。米朝関係発展へ「双方の意思疎通と接触、往来をさらに活性化させていく問題」について議論したとも紹介した。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。日本が国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、31年ぶりの商業捕鯨に踏み出した。
「日本の鯨食の文化を守る」と関係者は意気込むが、国際社会は反発し、外交上のリスクも抱える。肝心の鯨肉の需要も尻すぼみで、「商業」の名を借りた国の補助金頼みの「官製捕鯨」になりかねない。
きのふ1日午後5時ごろ、釧路港に、捕鯨船からクレーンでつり上げられたミンククジラ2頭が初水揚げされた。
1頭は体長8・3mで、体重5・6トン。日本小型捕鯨協会の会長貝良文によると、「ミンククジラとしては最大級」という。「今日は最高な一日だった。31年間辛抱したかいがあった。
皆さんにおいしいクジラを召し上がっていただきたい」と話した。
この後、クジラは15キロ離れた加工場に運ばれた。清酒を振りかけて清める「初漁式」や計測などを済ませ、解体処理が始まった。早ければ4日にも店頭に並ぶという。
10月の消費増税に伴ってJR北海道が国に申請した運賃引き上げについて、国交省運輸審議会の公聴会が、きのふ札幌市で開かれた。
3人の一般公述人は、「負担が大きい」などとして反対意見を述べた。
道内での公聴会開催は、北海道新幹線の特急料金について意見を交わした2015年11月以来。公述人はいずれも公募で選ばれた。JR北が5月に申請した平均値上げ率は、
11・1%でJR北の発足以来最も大きい。初乗り運賃はJR各社で最高の200円となるが、市民団体「安全問題研究会」代表の地脇聖孝(まさたか)さん(48)は「道民だけ
日本一高い運賃を払わされるのは理不尽」と批判した。北海道教育大准教授の武田泉さん(56)は「事業計画がずさんで説明が少ない。道民への押しつけを厳しく査定することが必要だ」と不満をぶちまけた。
これに対し、JR北の社長島田修は「近距離では今、バスや地下鉄より割安になっている。(値上げで)長距離とのバランスをとった」などと理解を求めた。
同審議会は公聴会の議論を踏まえて審議し、国交相に答申する。
山形。県沖を震源とする地震からけふ2日で2週間になる。
きのふは、被害を受けた鶴岡市のあつみ温泉で全7旅館による営業が再開し、もてなしの心と笑顔の輪が広がった。観光推進組織の設立に合わせ、地元関係者が力強く「鶴岡 観光
元気」宣言を発信。政府調査団による温海地域の被災現場視察も行われる中、夏の観光シーズン本番に向け、結束を誓い合う節目の日となった。
地震被害で一部休業が続いていたあつみ温泉。補修作業が続いている施設もあるが、きのふ、全旅館そろっての営業再開を祝うかのように宿泊客などが訪れた。
時折、晴れ間も見られた温泉街。「いらっしゃいませ」―出迎えの旅館従業員の声も弾んだ。
「2週間ぶりの制服。何だか、いつもより重く感じます」、この日午後、宿泊客を迎える準備をしていた老舗旅館・萬国屋の従業員篤(とく)由貴絵さん(43)は、少し緊張した面持ちでほほえんだ。
休業中、従業員みんなで館内の一斉清掃に取り組んできた。一部の風呂場などが使えない状況での営業再開。
それでも「地震を経験し、お客さまをもてなしたい気持ちが一層強くなった」と喜びをかみしめた。
チェックインの午後3時を過ぎると、団体客や家族連れが訪れ、従業員たちは笑顔と感謝の気持ちで迎え入れた。「無事再開できて良かったですね」と従業員に励ましの声を掛ける宿泊客も。
総支配人大滝春一は「こんなに長い期間、お客さまの顔を見なかったのは初めて。無事に再開でき、安心した」と、久しぶりに目にした宿泊客の笑顔に、安堵の表情を見せた。
親戚の結婚式や旅行など、家族ぐるみで何回も利用しているという新潟県新発田市の編み物講師石村フジ子さん(69)。
家族3人と訪れ、「大好きな旅館なので、これからも頑張ってほしい」とエールを送った。
防災担当相山本順三を団長とする政府調査団がきのふ、鶴岡市温海地域を視察した。防災担当相は被災状況を受け、早期復旧や風評被害の払拭に全力で取り組む考えを示した。
調査団は新潟県の被災地を視察後に山形本県入りした。
知事吉村美栄子や鶴岡市長皆川治が同行し、鼠ケ関港や住宅の損傷が相次いだ小岩川地区を見て回った。同港では県の担当者から被災状況の説明を受け、小岩川地区では自治会役員と
地震の爪痕が残る集落を回り、復旧状況を確認した。
視察後、知事と市長が、復旧に向けた財政支援などを盛り込んだ要望書をそれぞれ防災担当相に手渡した。防災担当相山本は「住宅被害や観光地の風評被害が出ている。被災者が
1日でも早く安心して生活でき、地域ににぎわいが戻るような対策を講じられるように努力したい」と述べた。
埼玉。昨年2月、所沢市の入江富美子さん(当時76)方で親子2人の遺体が見つかった殺人事件で、次男の幼稚園バス運転手大崎欣孝さん(当時53)を殺害したとして、
所沢署捜査本部は、きのふ殺人の疑いで、いずれも住所不定の男(54)と男(43)=いずれも窃盗罪で公判中=を再逮捕した。
県警は男らが入江さんを殺害した疑いも視野に継続して捜査している。
再逮捕容疑は共謀の上、昨年2月7日から翌日までの間、所沢市西所沢1丁目の入江さん方で、大崎さんの腹や背中を刃物のようなもので突き刺し、血気胸により殺害した疑い。
県警は共犯事件として認否を明らかにしていない。捜査本部によると、大崎さんには体の前面を中心に十数カ所の傷があった。
一部は肺などの臓器に達する損傷があり、致命傷になったとみられる。県警は現場から刃物8本を押収。いずれかが凶器とみて調べている。
大崎さんと54歳の男は中学校の同級生。54歳の男は入江さん方に住み、身の回りの世話を手伝っていた。43歳の男は54歳の男の知人で、入江さん方に出入りしていた。
入江さんと大崎さんは昨年2月8日午後、1階の浴室で遺体で発見された。司法解剖の結果、入江さんの死因は溺死だった。
県警は昨年2月9日、捜査本部を設置し、殺人事件として捜査を開始。12日、大崎さんの遺体を浴室に放置したとして、死体遺棄容疑で男ら2人を逮捕した。
昨年3月6日には入江さん名義のキャッシュカードを使用して現金を引き出したとして窃盗容疑で再逮捕。さいたま地検は窃盗罪で起訴し、公判が進んでいた。死体遺棄容疑は処分保留となっている。
1年3カ月後の今年6月19日には、大崎さんの携帯電話を盗んだとして、2人を再逮捕。43歳の男は6月18日、窃盗罪の判決が延期になっていた。
東京。出入国在留管理庁はけふ2日、訪日外国人の出国審査で、顔認証技術を活用して本人確認する自動化ゲートの運用を24日に羽田空港で始めると発表した。
成田、関西、福岡、中部、新千歳の5空港で本年度中の、那覇空港で来年7月上旬の運用開始を予定している。
訪日外国人が増加する中、2020年東京五輪・パラリンピックを前に、職員を外国人の入国審査などに効率的に配置する狙いがある。
入管庁によると、対象は観光など「短期滞在」の在留資格で在留し出国する外国人。パスポートのICチップ内の顔画像と、その場で撮影した写真を照合し、本人と確認できればゲートが開く。
愛知。先月行われたG20の夕食会で、首相安倍が大阪城天守閣のエレベーター設置は「大きなミス」と発言したことを受け、愛知県の知事大村秀章は、けふ「不適切な発言だ」と述べた。
知事は「『バリアフリーでなくてもいい』ととられかねないような発言は極めて不適切だった。早めに取り消された方がいい」と批判した。
城へのエレベーター設置をめぐっては、木造復元計画が進む名古屋城で議論となっており、知事は、エレベーター設置を求める障害者団体を支持する姿勢を示した形。
滋賀。東近江市の湖東記念病院で2003年、入院患者の男(当時72)の人工呼吸器のチューブを外して殺害したとされた呼吸器事件で、彦根市の元看護助手の西山美香さん(39)の再審公判に向けて、
検察側が発生初期の捜査資料を含む数十点の証拠開示に応じると回答したことが分かった。
再審公判に向けた裁判所、検察側との3者協議が4月から始まっており、その中で弁護側は初期の捜査資料を含む証拠の全面開示を求めていた。
これを受けて検察側は1日までに、証拠開示のリストを弁護側に伝えてきた。
再審公判の争点となる患者の死因を巡っては、県警は当初、人工呼吸器のチューブが外れたことに気付かなかった病院側の業務上過失致死事件として捜査。だが、患者の死亡から
1年以上後に西山さんが「チューブを外した」と自白して逮捕され、懲役12年の判決で服役した。
これまで確定審や再審請求審で出てきた証拠のほとんどは、西山さんの自白後に再聴取された調書。このため弁護側は警察の筋書きに合わせて作成された可能性があるとして、
発生直後の捜査資料の開示を求めていた。今後、弁護側は証拠を事前に閲覧し、今月18日の三者協議に臨むという。
京都。向日市のアパート駐車場で女性の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された住人の橋本貴彦(55)が「おまえも殺すし、おまえの親も殺す」などと市職員余根田渉(29)=同容疑で逮捕=を
繰り返し脅していたことが、分かった。
府警は、生活保護受給者の橋本が担当ケースワーカーの余根田に恐怖を与え、精神的に追い込んで支配し、主従関係が生じたとみて調べている。余根田はたびたび橋本に呼び出され、
終業後にアパートを訪問。終始怖がっている様子だったという。
大阪。大阪市議会の議長広田和美(55)が議長就任前の2018年度に交付された政務活動費(政活費)で、所属する大阪維新の会が4月の統一地方選前に開いた「大阪都構想」をアピールする
タウンミーティング(TM)の関連経費計75万円を全額支出していた問題で、維新市議団は、けふ全額の返還を決めた。
新聞毎日がきのふ、広田に市議会が政活費の手引で禁じている「政党活動への支出」にあたる可能性があると指摘。広田は「市政報告会を兼ねていたが、政党活動や選挙活動と言われても
完全に否定できない」として、議会事務局に一部返還の意向を伝えていた。広田はけふ、「私の確認不足でTMの経費を支出してしまった。全額を返還する」と語った。
広島。今年8月6日の平和記念式典終了後に開かれる「被爆者代表から要望を聞く会」で、被爆者団体などは国に対し核兵器禁止条約への署名・批准などを求める方針を確認した。
話し合いには県被団協など被爆者7団体の代表が集まり、広島市の担当者と国に対する要望の内容を協議した。
きょうの会議では去年に引き続き、核兵器禁止条約への署名・批准を7団体の総意として政府に要望することなどが確認された。
「私たちとしては常に訴え続けていかないといけないそういうつもりで核兵器禁止条約の署名を粘り強く訴えていかないといけない」(県被団協・箕理事長代行牧智之)。
「私たち被爆者は核兵器禁止条約が核兵器廃絶に繋がる第一歩だと重要な位置づけをした。早期に核兵器禁止条約が発効するように私たちは訴えていきたい」(県被団協・理事長佐久間邦彦)。
このほかにも団体は被爆者認定制度の見直しや、被爆2世・3世に対し被爆者援護法の適用などを改めて要望することにしている。
山口。「捕鯨業の発展に努めていく」、沖合操業の基地・下関市。きのふ1日朝、200人が集まった出港式で、3隻の捕鯨船団の総括責任者、恒川雅臣さんは決意を語った。
下関は江戸時代からクジラの流通拠点で、戦後の食糧難の時代は関連の加工業や飲食店で街はにぎわった。
だが現在は活気が失われ、商業捕鯨再開への期待も強い。出港式では下関市長前田晋太郎が、「安定的な陸揚げや新たな産業振興、観光振興、さらなる経済の活性化を図るための
取り組みを推進する」と述べた。
商業捕鯨の再開は、業界にとって「30年来の悲願」(下関市長前田晋太郎)だ。昨年末に政府が再開方針を決めると「早く捕獲枠を公表して欲しい」との要望がわき起こっていた。
だが、捕獲枠が業者に通知されたのは出港直前の1日午前8時。水産庁は「100万通り以上の試算が必要で時間がかかった」とする。
だが、2週間前には捕獲枠は固まり、首相官邸に報告していた。
6月28〜29日に主要20カ国・地域(G20)首脳会議が大阪市であり、英豪など反捕鯨国トップが出席。この場で反発が起きないよう公表を先送りしたのだ。
国際社会の反応を気にかけながらの再開となったが、反捕鯨団体などからは批判の声が相次いだ。
南極海での日本の調査捕鯨への妨害を繰り返してきた反捕鯨団体シー・シェパード豪州支部の代表ジェフ・ハンセンは1日、「クジラやイルカの殺害に対する闘いに今後も焦点を当てる」との声明を出した。
IWCの本部がある英国では6月29日、ロンドン中心部で動物保護団体「ボーン・フリー財団」の関係者らが企画した抗議デモがあり、「捕鯨をやめよ。さもなくば(東京)五輪をボイコットする」などと訴えて練り歩いた。
英紙タイムズは29日付で「恥ずべき瞬間」と題した社説を掲載した。
愛媛。西日本豪雨から1年を迎えるのに合わせ多数の犠牲者や被害を出した大洲、西予、宇和島の3市は7日、各地で追悼式を開催する。
遺族や市長をはじめとする市関係者、市民らが出席し、犠牲者の冥福を祈り、復興への誓いを新たにする。
土砂災害や河川氾濫などで被災した人と、以降に災害関連死と認定された人の合計で、きのふまでの犠牲者は大洲市5人、西予市6人、宇和島市13人。
3市の24人で県内全体33人の3分の2以上を占めている。
大洲市は午前10時から、市役所2階大ホールで開き、遺族のほか国交省や自衛隊、県の関係者、自治会長ら100人が出席。一般市民らの参列席は設けず、式終了後、午後3時まで
献花を受け付ける。
西予市は午前10時から(同9時開場)、西予市野村町野村の野村小学校体育館で執り行い、遺族代表の言葉などを予定。体育館は豪雨後2カ月あまり、避難所になった。
一般参列者の席も設ける。避難情報の発令状況次第で14日に延期する。
宇和島市は午前10時から(同9時開場)、宇和島吉田町東小路の吉田公民館2階大ホールで実施。一般参列者300人分の席を用意し、午後1時まで市民の献花も受け付ける。
避難情報の発令状況によって中止する。
熊本。宇城市松橋町の障害者支援施設「清香園」で、利用者が「紫蘇ジュース」づくりに励んでいる。
夏本番を思わせる暑さの中、手作業でシソの葉を摘み取る作業を続けている。同園では2013年からジュースづくりを開始。らっきょう漬けや梅肉エキスと並ぶ主力商品になっており、
県のブランド「くまもとの赤」にも登録されている。
自家栽培分に地元産を足したシソの葉60キロを煮た後、りんご酢や砂糖を加えて仕上げる。鮮やかな赤紫色とさわやかな香りが特徴で「炭酸水で割ったノンアルコールカクテルが好評」と施設長山内泰人。
天草市の工場で瓶詰めし、7月中旬から500ミリリットル入り300本(5倍希釈、1本1200円)を、運営する販売所「明日香」などで販売予定。
施設長山内さんは「利用者が丁寧につくったジュースなので、多くの人に飲んでほしい」と話している。販売所TEL0964(27)5401。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。入善町下山(にざやま)の下山八幡社滝開きが、きのふあり、地区の30〜60代女性4人が高さ5mから流れ落ちる水を浴びて無病息災などを願った。
同社は黒部川右岸の河岸段丘の断崖にある。滝は1957年(昭和32年)年7月、境内周辺整備の一環として拝殿脇に設けられた。
下山区長の袖野敏昭さんによると、河岸段丘のわき水などを利用し、四つの龍口から1年を通じて水が落ちる。
かつて地区は暴れ川だった黒部川の氾濫に悩まされていたため、息災を願う気持ちが現在の滝開きにつながったという。初めて滝水に打たれた女性(38)は「兼業農家なので
米の豊作を願った。滝水に打たれていると、心が透き通っていくような気がした。わずかな時間だったかもしれないが、長く感じた」と話した。
福井。夏至から11日目の半夏生の日(2日)に、サバを食べる風習が残る大野市で、きのふ市内鮮魚店には「半夏生(はげっしょ)サバ」がずらりと並び、買い物客などでにぎわった。
大野市明倫町のうおまさでは、全長40センチのサバをグリルと炭火でこんがり焼き上げ、香ばしい匂いとうま味が凝縮された丸焼きサバを次々と店先へ並べていった。
この日は、朝9時から焼き始めて200本を焼き、けふ2日には300本を用意した。
三代目で店主の山本恭子さん(42)は「県外への発送を注文する人も多い。家族で丸焼きサバを囲んでにぎやかに過ごしてもらいたい」と話した。
半夏生サバの風習は江戸時代、田植えで疲れた農民の栄養補給のために大野藩が、領地だった越前海岸沿いの漁村で捕れたサバを丸焼きで食べることを奨励したことから始まったといわれる。
金沢。1等と前後賞を合わせて7億円が当たる「サマージャンボ宝くじ」がけふ、全国で発売された。
石川県内の売り場にも億万長者を夢見る人が買い求めた。金沢市武蔵町の金沢スカイプラザチャンスセンターでは、県観光PRマスコットキャラクター「ひゃくまんさん」が購入を呼び掛けた。
市内の70代の女性は「もし高額が当たったら、みんなでおいしいものを食べたい」と期待した。
サマージャンボは1等(5億円)20本、1等の前後賞(1億円)40本、2等(1千万円)40本。「サマージャンボミニ」も同時発売され、1等(3千万円)40本、前後賞(1千万円)80本、
2等(100万円)1600本となっている。
いずれも1枚300円で8月2日まで販売する。抽せんは8月14日、東京江東区の「ティアラこうとう」で行われる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
1年の半分が過ぎて7月、文月(ふづき、ふみづき)だ。
午前中、カフェの豆求めに杜の里へ行ってきた。
午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、ゴミなどが、消えて、水量もすくなかった。
崖には白の夾竹桃が、その下のアジサイと共にいいコントラストだ。駐車場には6台の車。花壇の松葉ボタンは萎んでアジサイが咲いていた。
裏の野良猫は3匹は体育館裏に、あと3匹は花梨畑に居た。バス通りを渡って、角家の桂の新緑やアジサイががいい。
和田さんち過ぎて下って左折。長沢さんち、ガクアジサイがいい。尾田さんの庭のバラや赤白のセージがいい。槌田さんちの深紅のバラが1輪咲いていた。山津さんちの四つ角、
夏椿が咲いて、対面の河西さんちのマトバアジサイがいい。
ここを過ぎて、型枠工場へ通じる三叉路、Drはまだ帰っておらず。宇野さんも。型枠工場では高炉の煙が上がっておらず、レッカー車は帰っていない。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんの実家のシャラを見つつ、徳中さんちの風車は回ってらず。徳中さんちの塀の前や小原さんち、納屋の横のツバボタンは共にきれいだ。
左前方に畑へ来ている吉田の婆さんの軽4が見えた。
清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは3輪咲いて後は萎んでいた。松原さんちの庭の白のバラにアジサイがいい。湯原さんちのブラックベリーは実が大きくなりつつあった。
テッセン、ハンゲショウやオクデア、カモミールも咲いていた。ピンクのハマナス、黄は消えていた濃赤のユリの花が咲いてる。
三差路は右折して坂本さんち、タカネバラは、元気を戻してオオヤマレンゲもまだ元気だ。
松本さんち前過ぎて施設に入ってる清水の御婆さんち、金魚草にナデシコが咲いていた。対面のお宅のシャラは元気に咲いていた。みすぎ公園は一回り。
公園の生垣の中、萩の中の、ヒルガオが縛んでいた。次の次の三左路は左折した。角地の高沢さんちの畑にはでっかいユリが7本咲いていた。辻の爺さんちの軽4トラはいない。
山手ハイツの裏通り、川上さんち手前でノーゼンカズラが咲き始めていた。京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。
鷹野さんちのあんちゃんが車の掃除をされていて「ご苦労様」。バス通りの街路樹、ヤマボウシがいつまでも散らずに元気だ。いやに車が多いので、真如苑の信者かな。
コンビニへの裏通りから北さんちの四つ角へ。徳田さんちのグリーン一色の田圃の前、小学生のおねぇちゃんに連れられて4才ぐらいの幼児が、ケースを持っていたので「なするの」に
「カエルを探しに来ました」なんて。ひょっとこ丸はまだ帰られていない。北さんちの畑の前過ぎて、藤田さんちの四つ角では、カーラとサルビアがいい。
山本さんちの前過ぎて、飯田さんちピンクのバラ3輪、そして瀬戸さんちの畑のムクゲに本田さんちの真っ赤なサルビアと奥村さんちのノーゼンカズラが待っていてくれた。
畑に来ていた瀬戸さんに「ご苦労様」、ここのムクゲに、本田さんちのサルヒアが待っていてくれた。
持木さんちの対面、ユンボが入って基礎の穴掘り中だった。
朝夕の散歩は〆て1万228歩、距離は6、8キロ、消費カロリーは303kcal、脂肪燃焼量は21グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年7月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊