野党4党 那覇で辺野古移設工事の中止訴える
2019年、亥年、 文月7月1日(月)、曇り。金沢の最低気温22度、最高気温は27度。
いよいよ7月、今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。小屋を出たら、道下さんちの前から犬の吠えるのが聞こえた。越田さんちで、ガクアジサイにシャラの花が咲いていた。
河田さんの庭では、アルストロメリアがいい。涌波に居る弟さんの畑では牛蒡やニンジン里芋などが順調に育っている。
道下さんちの前過ぎて寺本さんちの畑の生垣には、ホタルブクロにアルストロメリアが咲いていた。荒木、西野さんちの松葉ボタンは咲いていた。
元Drの空家に庭には夾竹桃、バス停に近い突き当りのピインクや白のバラやアジサイがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
ひょっとこ丸はまだ出られていない。コンビニの駐車場のよこ、清水さんちま納屋の前の梅の木からきのふの雨風で色づいた梅が落下していた。
コンビニの裏通りからヤマボウシが咲いているバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果が目に入る。親父さんが畝を起こしていて「お早うございます」。
三叉路は右折。大手町ハイツの裏通り、川上さんちの裏庭のカシワバアジサイが目に入った。
みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑は、アジサイやナンテン花が咲いて、トマトなどの野菜も順調だ。
公園入り口のゴミステーション前、青木さんが体操をされていて「お早うございます」。ムクゲの御宅前を経て 、三差路は右折した。角から、一軒目の生垣の下にはヒルガオ、二軒目の宮本さんちのアジサイは空色が濃くなっていた。
ビロードソウ、黄色のカーラが咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前を過ぎて、亡くなった吉井爺さんちのガクアジサイにカーラ、更に松本さんちのノーゼンカズラを見つつ、
坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)、オオヤマレンゲが待っていてくれた。
三叉路は左折。湯原さちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、花が散りブラックベリーの実などがいい。黄色や赤紫のユリもいい。神社前の清水さんちの玄関先には5輪の朝鮮アサガオが咲いていた。
土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは3輪咲いていた。
徳中さんちの風車は回ってらず。庭のアジサイにタチアオイにノーゼンカズラがいい。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、実のならないザクロの白い花が咲いていた。
修平さんの実家、シャラガ咲いているのが目に付いた。四つ角の手前にあるゴミステーションではカラスがつついた後は何とも無残。
宇野さんの兄貴さんちのアルストロメリア、宇野さんのガクアジサイがきれいだ。宇野さんはまだでDr小坂は出されていた。三叉路は左折したが、型枠工場では若い衆を乗せたボンゴタイプの車は出て行ったので目礼。
2台のレッカー車は鎮座している。金子さんちあたりを一回りしたが、奥さんの軽4はスズキからダイハツに帰られたようだ。
岡本さんち、白のユリやアジサイ、ザクロ、ムクゲの花も咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。徳田さんの畑の脇では花菖蒲が咲いていた。四つ角の山津さんちの夏椿、対面の河西さんちの色の濃いアジサイは元気。
櫛田さんちの深紅のバラは1輪咲いて、バラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。
このあたりは一回りしたが、尾山さんちの前のお宅、薄い紫のユリが咲き始めた紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来てやり「お早うございます」。舘山町へ向かう。
才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの紅い花にナンテンの花も咲いていた。
小津さんちの宅前の白のタチアオイがいい。中村さんちの足場の横では、大輪のアサガオが4輪咲いていた。朝日さかち、坂道の横、ホタルブクロガ咲いており、畑のかぽちぁの黄色い花、ピインクのタチアオイががいい。
ユリもさきそうだ。坂道上のセバードは訓練に出かけているのか見かけず。
坂道の角家では裏の深紅の小粒のバラが朽ちてノーゼンカズラが目に入った。空き地の横を下って行くと、宮田さんちブドウの棚にシャラが目に入った。雀のお宿、越野さんちの前、
朝日さんちのナツロウバイも朽ちたが、アジサイが元気だ。越野さんち、エサ台の近くからバッと雀どもが散らかった。
隣の空き地では色付いたアジサイがいい。金子さんちのアジサイも色ついていた。御隣さんはビロウドソウにホタルブクロがいい。
赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通り前の角家の桂の新緑がいい。
バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、桝谷さんち裏のカシバアジサイが下の花梨畑に垂れ下がっていた。野良犬の1匹は体育館裏から餌が当たるのか一目散に玄関前へ走って行った。
野畠さんちのガレージの上にはカシバアジサイが目に入る。出勤の前さんに「お早うございます」。体育館の横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。
駐車場に1台の車もいない。藤田さんちの前、寺の境内下から流れてくる寺津用水、泡やプラスティックなどが、消えて、水量はまずまず。
崖の上では木々の新緑や赤白の夾竹桃にアジサイが色付いていい。
小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812~1868)
国の年金制度に不安を「感じる」と答えた人は83%で、「感じない」の14%を大きく上回った。
これは新聞読売が6月28~30日に実施した全国世論調査によるもので、金融庁の有識者会議が、老後の夫婦の生活資金として、年金のほかに2000万円が必要だとする報告書を
公表したことも影響したとみられる。金融相麻生が、この報告書を受け取らなかったことを「適切ではなかった」とした人は72%に上った。
長野。木曽町の御嶽山で29日に遭難した名古屋市の男の医師(64)を、県警木曽署はきのふ救助した。
医師にけがはなかった。署によると、医師は29日に日帰りの予定で単独で入山。下山中に登山道から外れて道に迷い、110番して救助要請した。
梅雨前線が停滞するため、東日本では1日、西日本では4日ごろにかけて、局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降り、大雨になる見込みだとして、気象庁は1土砂災害や浸水、
河川の増水や氾濫に警戒するよう呼び掛けた。落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要だ。九州を中心に総雨量が多くなる恐れがある。
けふ1日午前は鹿児島県薩摩川内市や宮崎県えびの市などで1時間に60ミリ以上の非常に激しい雨を観測。両県などでは避難勧告が出された。
気象庁によると、梅雨前線が東シナ海から太平洋側を通って日本の東へ延びていて、4日ごろにかけて停滞している。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時半ごろ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のk9護岸付近では、運搬船から台船へ土砂を積み替えている。
護岸では土砂の山をクレーンで崩している。新基地建設に抗議する船上の市民3人は食い入るように作業を見つめている。本部港塩川地区では午後から辺野古新基地建設に用いる
土砂の積み込みが続いている。
昼前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対し座り込む市民ら30人が機動隊に強制排除された。
腕や足を数人がかりで捕まれ運ばれていく市民は「何で、何でこんなことするの」、「民意は反対だ」と憤っている。
T午後から搬出が行われるのははじめてとみられる。午後3時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民30人が機動隊に強制排除され。
午後3時過ぎ、市民は工事車両の列が途切れるたびにゲート前を練り歩き「サンゴを壊すな」、「工事を止めるぞ」と訴えている。
午後3時半、本部港塩川地区では断続的に土砂の積み込みが続いている。
参議院選挙の公示を3日後に控え、野党4党の党首らは、けふ1日、那覇市でそろって街頭演説し、米軍普天間基地の名護市辺野古への移設工事の中止などを訴えた。
この中で、立憲民主党の代表枝野は、「沖縄の皆さんは、基地問題で、民主主義の矛盾を体験せざるをえない中で過ごしているが、その矛盾はもはや限界を超えている。それが辺野古での土砂の投入ではないか。
夏の政治決戦を境にまっとうな民主主義に変えていかなければならない」と述べた。
国民民主党の代表玉木は、「私たちは、辺野古の基地工事の中止と計画の見直しを決め、日米地位協定の改定案を取りまとめた。おかしな政治を改め、正直な政治を取り戻すため、
野党がそろって、心合わせのスタートを沖縄から始めて、大きなうねりを全国に届けよう」と述べた。
共産党の委員長志位は、「辺野古の新基地はやめて、普天間基地を返還させ、基地のない沖縄を作ろう。何度となく、県民が新基地建設はいらないと審判を下したにもかかわらず、
辺野古の埋め立てをやめようとしない。これで民主主義の国と言えるのか」と述べた。
社民党の国会対策委員長照屋は、「参議院選挙は、消費税や2000万円年金問題などの争点があるが、辺野古の美ら海を埋めて、巨大な新基地を造らせるかどうかが問われている。
新基地建設反対と普天間基地の即時無条件閉鎖と返還のために戦っていく」と述べた。
辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局が埋め立て事業に着手してけふ1日で5年を迎える。
当初の工程表では着手から5年以内に埋め立て完了を想定していたが、現時点で埋め立て全体の4分の1に当たる辺野古側の埋め立て区域の半分も埋まらず工事は遅れている。
政府は現在、名護市安和の琉球セメント桟橋と本部港塩川地区の2カ所から土砂を船で搬出。
土砂は海上輸送され、辺野古の護岸2カ所から陸揚げして埋め立て区域に投入されている。県は、埋め立て区域を区切るための護岸に当初はなかった船の係留機能を加えて陸揚げをすることは
違法などと指摘し、行政指導で工事の中止を求めている。
翁長前県政は昨年8月に埋め立て承認を撤回したが、国交相が撤回取り消しを裁決。玉城県政は裁決の取り消しを求める二つの訴訟を7月に提起する予定で、辺野古問題は新たな局面に入る。
東京都の三鷹市議会は28日の2019年第2回定例会最終本会議で、辺野古埋め立ての是非を巡る県民投票の結果を尊重するよう求める意見書案を、賛成16、反対10の賛成多数で可決した。
石垣島への陸上自衛隊配備に関して基地建設中止を求める決議案は、賛成12、反対15の賛成少数で否決した。
県民投票の結果尊重を求める意見書は、県民投票の結果や県知事選の結果を挙げ「県民の辺野古埋め立て反対の意思は明らかだ。本市議会は政府に対し、地方自治の尊重を求める立場から、
沖縄県民投票で示された結果を尊重し、対話による解決を図ることを求める」と訴えた。意見書提出について市民から請願が出ていた。
石垣島の基地建設中止決議案は「基地建設で観光への影響も免れず、有事の際は真っ先に標的になると考えられる。民主的手続きを経ない陸自配備について、沖縄県環境影響評価条例の趣旨を踏みにじる
一部用地造成着工の中止を求める」と議員提案された。
また、国立市議会は25日の2019年第2回定例会最終本会議で「沖縄県民投票の結果を尊重し、辺野古新基地建設の即時中止と、普天間基地の沖縄県外・国外移転について、
国民的議論により、民主主義および憲法に基づき公正に解決することを求める意見書」案を賛成多数で可決した。
県民投票を尊重し、辺野古新基地建設の中止と普天間飛行場の県外・国外移転について国民的議論で解決すべきだとの意見書採択を求める元山仁士郎さんらの陳情を受けて議員提案された。
自民党と公明党、新しい議会の3会派8人が反対し、ほかの6会派11人が賛成した。1人は早退した。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
米大統領トランプが日米安全保障条約を見直す考えを首相安倍に伝えたと表明したことについて、安倍は昨夜のインターネット番組で、「大統領の考えを述べられたのだろう」と語った。
一方、集団的自衛権の行使を一部容認する安全保障法制で日米同盟が強化されたとし、「日米同盟を破棄する考えはないと述べているのだろうと思う」との見方を示した。
首相は「自衛隊と憲法の関係で私たちが何ができるかは、初めてトランプタワーでお目にかかった時から説明している」と言及。
「日本を守るためには(米軍と自衛隊が)助け合うことができるようになった。その(日米)同盟は極めて強いものだ」と強調した。
また、官房長官菅はきのふ30日のテレビの報道番組で、28日の日米首脳会談や自らが同席した過去の電話協議で日米安保条約の見直しを求められたことは「なかった」と説明。
日本政府への直接要請はないとして静観する考えを示し、トランプの発言の真意を問いただす考えは否定した。
トランプは一昨日29日の会見で「不公平な条約だと、過去6カ月間、首相安倍に伝えてきた」と明かした。今回の来日直前にも同様の発言を繰り返していたが、菅は「一連の発言は
第三者に対しての発言だ。講演やインタビューで言ったことに対して政府の立場で反応すべきではない」と主張。
「米大統領府もそういうことはまったくないと明言している」とした。一方、両首脳が2人きりになるゴルフの最中に伝えられた可能性には「そこは知りません」と述べた。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
「米大統領が日米安保条約破棄を示唆」という報道。どう見るか。
複雑化した同盟政策の細目ではなく、根幹の否定。それも、戦後の常識にはなかった米国側からのちゃぶ台返し。
たとえ「トランプ一流の駆け引き」だとしても、首相安倍はのんきに構えている。しかし、安倍の言う憲法改悪より、不平等に日米同盟の根源的な問いに正面から答える必要があろう。
与野党の党首は昨夜、7月4日公示の参院選を控えて初の討論をインターネット動画中継サイト「ニコニコ動画」番組で行った。
首相(自民党総裁)安倍は、消費税増税に関し「10月から幼児教育・保育を無償化し、高等教育を無償化する。そのためにも安定財源である消費税が必要だ」と述べ、予定通り引き上げを実施する考えを明言した。
野党は増税凍結を求めた。首相は老後資金2千万円問題に端を発した公的年金制度への不安を巡り「デフレから脱却し、受給額が減らないように経済を良くする」とし、年金の持続性を強調した。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
元共産党衆院議員で弁護士の松本善明さんが先月24日、老衰で逝った。93歳だった。
大阪市出身。東大在学中に共産党に入党。1949年に福島県で列車が転覆し機関士ら3人が死亡した戦後最大の冤罪事件といわれる松川事件や、皇居前広場でデモ隊と警察が衝突した
52年の「血のメーデー事件」などを弁護士として担当した。1967年の衆院選で旧東京4区から初当選し、計11期務めた。前妻は絵本画家の故・いわさきちひろさん。
経産省はけふ、スマートフォンやテレビに使われる半導体などの製造過程で必要な材料、3品目の韓国向けの輸出規制を強化すると発表した。
輸出管理規制の運用を見直す。元徴用工問題を巡り、日本は韓国に対し解決への道筋を提示することを求めていたが、事態が進展しないため強硬措置に踏み切る。
韓国の半導体大手サムスン電子などにとっては打撃になるとみられ、韓国経済を悪化させる可能性がある。一方、日本の輸出企業も影響を受ける恐れがある。6月28、29両日に開かれた
20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)でも日韓の首脳会談は実現しておらず、両国の関係悪化が加速しそうだ。
板門店。「昨日の朝、大統領トランプが(会いたいとの)意向を示し、とても驚いた」、板門店の韓国側施設「自由の家」で開かれた米朝首脳会談の冒頭、正恩はこう語った。
北朝鮮の非核化をめぐる米朝の協議は、今年2月にベトナム・ハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談が物別れに終わって以来、停滞が続いていた。
3回目となる今回の首脳会談は電撃的に開催されたが、実は伏線はあった。
2018年6月のシンガポールで初の首脳会談が開かれてから1年を迎えるころ、正恩がトランプに親書を送り、これに対してトランプが返信した。このやりとりは、通常とは違うルートで行われた。
北朝鮮内部の事情に詳しい複数の関係者によると、北朝鮮は米国務省ではなく、大統領に助言する米国家安全保障会議(NSC)に接触を図った。
一方、トランプの返信はニューヨークの北朝鮮国連代表部を通じてではなく、米政府高官がわざわざ平壌を訪れて届けた。
親書の交換を通じて、高いレベルの接触が水面下で行われた可能性がある。正恩はトランプの返信に、「興味深い内容について慎重に考えてみる」と述べた。
韓国の北朝鮮専門家は「どちらが先かは分からないが、以前から板門店会談について米朝間でやりとりがあった可能性もある」とみる。
米大統領トランプはきのふの午後、韓国と北朝鮮を隔てる軍事境界線上にある板門店を訪れ、朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)と50分間、会談した。
米朝の首脳会談は2月のベトナム・ハノイに続いて3回目。トランプはハノイで決裂した北朝鮮の非核化協議に関し、「2、3週間以内に(実務者)チームをつくって再開する」と述べ、
正恩と合意したことを明らかにした。
トランプは会談に先立ち、軍事境界線を挟んで、北朝鮮側から歩いてきた正恩と向き合って握手した後、現職の米国大統領として初めて1分間、北朝鮮の地に足を踏み入れた。
米韓は1950年に始まった朝鮮戦争で北朝鮮、中国と戦った。3年後に休戦協定を結んだが平和協定はなく、今も「戦争状態」にある。
米軍を統率するトランプの訪朝は、正恩が求めてきた体制保証を認めたとも受け取れる。
正恩は北朝鮮に入境したトランプに「史上初めて我が国の地を踏んだ大統領になった。勇断だと思う」と語った。2人は続いて韓国側に入り、待っていた大統領文在寅(ムンジェイン)と握手を交わした。
文を交えて数分間話した後、近くの韓国側施設「自由の家」に移って50分間、米朝首脳会談を行った。
トランプは会談の冒頭、正恩に「境界線を越えたことを誇らしく思う」と述べ、「とても歴史的なことだ」と強調した。正恩は「長く敵対関係にあった両国が、ここで平和の握手をしたこと自体が、
昨日とは違う今日を示している」と応じた。
トランプは会談後、正恩を米国に招く考えを伝えたと説明。停滞する非核化協議については、実務者協議を再開させることを明らかにした。ただ「協議の速度は重要ではない。
急げば交渉はうまく運ばない」と指摘した。
韓国。「大統領トランプこそが朝鮮半島の平和プロセスの主人公であり、ピースメーカー(紛争の調停者)だ」、大統領文在寅(ムンジェイン)は板門店訪問に先立ちソウルで開いた米韓首脳会談の共同会見で、
会談の主役は米朝の首脳だと強調した。
トランプが訪韓前日に正恩との会談を提案することは韓国にも寝耳に水だったとみられるが、「米朝首脳会談の早期再開」を声高に訴えていたのは文だった。
板門店での会談も韓国が提示してきたアイデアの一つだ。
米国務長官ポンペオはきのふ30日、大統領トランプと北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩の板門店での会談を受け、非核化を巡る米朝実務協議が7月中旬ごろに再開するとの見通しを示した。
北朝鮮国営メディアは一夜明けた今朝、会談開催を初報道。朝鮮中央通信は、両首脳が朝鮮半島の非核化と米朝関係改善へ「新たな突破口を開くための生産的対話を再開し、積極的に
推進することで合意した」と伝えた。
北朝鮮は朝鮮戦争以来の米朝対決、南北分断の象徴となってきた板門店での会談の意義を宣伝、2月のハノイでの首脳会談決裂で傷ついた金の威信回復を図る構えだ。
ドイツ。創業150年の老舗が倒産しかけて社長が退任したが、後釜が見つからず、右往左往。顧客もみるみる離れていく――。
ドイツのメルケル連立政権の一角を担う「ドイツ社会民主党(SPD)」の状況をあえて会社に例えると、こんな感じだろうか。独自色を打ち出すため、2大政党による連立から抜け、
政権を崩壊させるのではないか、と世界から注目を集める。SPDはどこへ向かうのか。
「諦めるか、奇跡を待つか、それとも一緒に闘うのかだ」、ドイツ東部ザクセン州のSPD代表マルティン・ドゥーリック(45)が壇上で訴えると、会場の140人は立ち上がって拍手した。
ライプチヒから南に20キロ、人口7千人の町ノイキーリッチで6月22日、SPDザクセン支部が支持者や党員向けに開いた「決起集会」だ。
9月1日に控える州議会選で、SPDは惨敗必至の情勢にある。各種世論調査によると、同州での支持率は新興右翼「ドイツのための選択肢(AfD)」と、メルケルも属する「キリスト教民主同盟(CDU)」が
それぞれ25%でトップを争う。一方、SPDは7~8%にとどまる。
環境政党「緑の党」や旧東独の社会主義統一党の流れをくむ「左派党」にも水をあけられ、5番手に沈む。SPDは現在、ザクセン州でCDUと連立を組み、州首相はCDUが出す。
中央の連邦政府と同様の構図だ。ドゥーリックは、こう漏らした。
アフガニスタン。首都カブールで1日、爆弾テロとみられる大きな爆発があり、地元メディアによると、数十人が負傷して病院に搬送された。
爆発後、武装集団と治安部隊の銃撃戦も発生した。負傷者は増える可能性がある。
犯行声明は確認されていない。アフガンでは反政府武装勢力タリバンに加え、過激派組織「イスラム国」(IS)も台頭している。6月29日からカタールで、タリバンと米政府が
和平を巡り7度目の協議を始めたが、治安の改善は見通せていない。
スーダン。首都ハルツームやその近郊などで6月30日、民主化を求める市民らの大規模デモがあり、治安部隊が催涙ガスなどで鎮圧した。
国営スーダン通信によると、デモに際し少なくとも7人が死亡、181人が負傷した。
スーダンでは軍が民主化デモを強制排除した6月3日以降の数日間で、デモ隊側によると100人以上が死亡した。30日のデモは、強制排除以降で最大規模のデモとみられている。
ハルツームからの報道によると、デモには数万人が参加し、反軍政のスローガンを叫びながら市内を練り歩いた。
香港。香港が英国から中国に返還されて22年を迎えたけふ1日、香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案に反対するデモ隊数百人が、香港立法会(議会)周辺の
幹線道路で警官隊ともみ合いになり、警官隊は催涙スプレーを使用した。
香港中心部の広場では、政府トップの行政長官林鄭月娥らが出席し中国国旗の掲揚式典を開催。会場周辺は厳戒態勢が敷かれたが、近くで200人が抗議した。
通信アプリ上では、国旗掲揚を妨害するため会場となる広場を占拠し、別の広場で黒い旗を揚げる集会を開くよう呼び掛けられていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。日本はけふ1日、領海と排他的経済水域(EEZ)を操業海域として31年ぶりに商業捕鯨を再開した。
釧路と山口県下関から捕鯨船が相次いで出航。商業捕鯨を認めない国際捕鯨委員会(IWC)を先月30日に脱退して「悲願」が実現したが、国民の鯨食への関心が薄らぐ中で
事業の先行きは見通せず、反捕鯨国からの批判が強まる恐れもある。
商業捕鯨は乱獲を防ぐためIWCで採択された方式で算出した捕獲枠内で実施する。沖合操業はミンククジラ、ニタリクジラ、イワシクジラの3種が対象。
これまでIWC管理対象外種を捕獲していた沿岸操業はミンククジラが対象に加わる。水産庁はけふ1日、商業捕鯨が再開する1日から12月末までの捕獲枠を計227頭に設定したと発表した。
ミンククジラ52頭、ニタリクジラ150頭、イワシクジラ25頭としている。
下関港からは沖合操業を担う共同船舶(東京)が運航する捕鯨母船「日新丸」を含む3隻の船団が出航し、釧路港からは沿岸操業を手掛ける6業者5隻の捕鯨船が出発。
水産庁は当面の想定として沖合操業の基地に下関市、沿岸操業の基地に網走市と釧路市、青森県八戸市、宮城県石巻市、千葉県南房総市、和歌山県太地町を挙げている。
岩手。津波で大きな被害を受けた山田町で、きのふ住まいの復興がおおむね完了したことを記念する「まちびらき」が行われた。
町の中心部に完成した公園で式典が行われ、町長の佐藤信逸が「魅力と活力にあふれる町となるよう様々な課題と真摯に向き合う」とあいさつした。また、植樹も行われ、ふるさとの再生を願った。
「まちびらき」は、津波で大きな被害を受けた山田町で、今年し2月をもって、すべての宅地と災害公営住宅の整備が完了したことを記念して行われた。
しかし中心部では空き地が目立つほか、先月末時点で350人あまりが仮設住宅での暮らしを余儀なくされている。
宮城。自宅に2歳11カ月の長女を数日間放置して低体温症で死亡させたとして、仙台北署はけふ、保護責任者遺棄致死の疑いで、仙台市青葉区、飲食店従業員土屋りさ(25)を逮捕した。
「育児に疲れた。1人になりたくて娘を放置した」と容疑を認めている。
容疑は長女陽璃ちゃんを自宅アパートに放置し、6月末ごろに死なせた疑い。陽璃ちゃんに目立った外傷はなく、司法解剖で死因が低体温症と分かった。署によると、土屋は陽璃ちゃんと2人暮らし。
6月27日に1人で外出したと供述。きのふの午前11時ごろに帰宅すると、陽璃ちゃんが呼吸をしていなかったといい、119番した。
福島。南相馬市小高区で書店「フルハウス」を経営する芥川賞作家・柳美里さんが、カフェスペースを増築するために募っていたクラウドファンディングは目標額の1700万円を超える
1881万円に達した。10月にもオープンする予定で、柳さんは「地域の方と遠くから来た方が触れ合う場にしたい」と意気込んでいる。
書店が手狭になったため、朗読会を催したり、地元の小高産業技術高の生徒や市民、南相馬市を訪れた人が交流したりできるようにと増築を計画した。5月から資金の協力を募って
6月28日に締め切った。カフェは20席程度とし、コーヒー、紅茶などの飲み物や地元で人気のアイスまんじゅう、牛乳も提供する予定。
柳さんの母が学生時代を過ごした只見町の名産品も取り扱いたいという。設計は建築界のノーベル賞といわれる米プリツカー賞を受けた坂茂さんが担当し、近く着工する。
柳さんは「多くのお金をお預かりした責任を重く受け止め、実現へ努力したい。みんなが気軽に立ち寄り、くつろげる場所にしたい」と話している。
東京。渋谷区は、おおむね55歳以上の「プレシニア」世代とシニア世代に向けた社会活動の情報発信拠点として、「渋谷生涯活躍ネットワーク・シブカツ」を7月1日に開設した。
先月29日にはオープニングイベントが行われ、「シブカツ」のプロジェクトアンバサダーに就任した夏木マリさん(67)も登場した。
シブカツは渋谷の渋谷ヒカリエ8階に開設され、地域活動についての情報発信やセミナーなどが行なわれる。また、大学や民間企業と連携し、「渋谷ハチコウ大学」と名付けられた学びの場も開かれるだ。
区長長谷部健は「楽しみながら学んでもらい、これからも渋谷の街の原動力として活躍してほしい」と訴えた。
女優やアーティスト活動のほかに、途上国の子供たちの支援も行っている夏木さんは「動いてみることが発見の始まり。一緒に良い時間を過ごせれば」と話した。
シブカツの開館時間は平日午前11時から午後7時まで、土曜日は午前9時から午後5時まで。日曜、祝日は休館。
問い合わせは同区福祉部生涯活躍推進課(03・6451・1418)
埼玉。きのふの午後3時半頃、春日部市の新方川で、越谷市恩間新田、古谷優ちゃん(1)が浮いているのを近所の女性(27)が発見し、119番した。
優ちゃんは搬送先の病院で死亡が確認された。
優ちゃんは現場から2・2キロ上流の同川近くにある自宅にいたが、家族が目を離している間に行方がわからなくなった。午前中は雨が降っており、普段より水量は多かったという。
久喜市のアパート敷地内で男2人が襲われ1人が死亡、もう1人が重傷を負った事件で、県警は、重傷の男への殺人未遂の疑いで、ベトナム国籍のトン・タット・ズオン(25)を逮捕した。
「室内でナイフを振り回した」と供述しているという。
国際捜査課によると、ズオンは29日午後10時ごろ、久喜市菖蒲町三箇のアパートの一室内や周辺で、ベトナム国籍の男(26)を包丁のようなもので切りつけて殺害しようとした疑い。
「男とトラブルがあった」という趣旨の話をしているといい、現場付近の路上では凶器とみられる包丁が見つかったという。
現場に警察官が駆けつけた際、死亡した男を介抱していた同国籍の20代の男が「知人のベトナム人の男らに襲われた」などと話していたことから、県警が行方を捜査していた。
きのふ30日午後6時過ぎ、さいたま市北区の病院から「手を負傷したベトナム人が来院する」との通報があり、45分後、病院内でズオンの身柄を確保した。
横浜。33年前に江戸川乱歩賞を受賞し、落語家の桂歌丸さん(享年81)から“ファンレター”を受け取った横浜市金沢区の作家の山崎洋子さん(71)は当時38歳だった。
「受賞直後から仕事がいっぱいきて、いきなり作家デビューとなった」。慌ただしさから歌丸さんに返信できなかったが、2人の交流はしばらくして始まった。
きっかけは十数年前、横浜唯一の大衆演劇の常打ち劇場「三吉演芸場」(南区)の会長だった故・本田玉江さんの紹介だった。
山崎さんは南区内に引っ越した時期で、歌丸さんにファンレターのお礼を伝えたことから親交が深まった。「さすが、歌丸さん。落語家として本物だなって思ったことがある」。
山崎さんは、歌丸さんにかねて尋ねたかったことを質問する機会があった。「現代の人たちには、古典落語の長屋や遊郭は説明しないと分からないのではないでしょうか」、
歌丸さんは「幸いなことに実家が遊郭だったから、まずあたまに話を振って、遊郭ってこんなもんだとさりげなく説明しておくんですよ」とさらりと答えた。
山崎さんは「なるほどなあ」と感服したことを鮮やかに覚えている。
2人が最後に会ったのは、亡くなる1年前の2017年7月9日。当時、山崎さんは地元の吉田新田の350周年を記念し、この地で生きる人をテーマにした写真展を主宰する中心メンバーだった。
その撮影のため、歌丸さんが落語会を開いていた関内ホール(横浜市中区)の楽屋を訪れた。
「どうしても歌丸さんに出てもらいたかった」という山崎さんの依頼を快諾してくれた歌丸さんは鼻に酸素吸入のチューブを付けた姿で撮影に臨み、2人で談笑した。
「あんな体で、すごく笑わせてくれるのです。おもしろい話を私一人のために」。
歌丸さんが亡くなったのは昨年7月2日。翌日、献花台が設けられた横浜橋通商店街(横浜市南区)に山崎さんも駆け付けた。献花台の前で高齢の女性が号泣する姿に目がくぎ付けになった。
この女性は、千円札を握りしめて献花台に進もうとした。商店街の担当者が「(お供えするのは)お花なの。用意してあるでしょ、このお花」と慌てて引き戻した。
女性は「どうしていけないの? これをあげたいの。歌丸さんなのよ!」と泣きながら必死に伝えていた。
山崎さんには、女性が花ではなく香典という形で歌丸さんに感謝の思いを伝えたいと願っているように映った。「『私たちの歌丸さんなのよ!』という気持ちが伝わってきて、
私も泣いてしまった。歌丸さんは本当に地元に愛されていたのです」。
愛知。名古屋市の庄内川で、きのふ人が流されているとの通報があり、男1人の遺体が発見された。
名古屋市の消防によると、昨夜7時過ぎ、名古屋市西区山田町の庄内川で人が流されていると119番通報があり、救急車など合わせて18台が出動して捜索活動に当たり、1時間半後に、
名古屋市中村区の庄内川下流で男1人の遺体が消防隊によって発見された。
見つかった遺体は、死後、時間が経過しているとみられ、年齢は分からない状態だということで、警察が身元の確認を急いでいる。
京都。祇園祭の安全を祈る「お千度の儀」がけふ1日、京都市東山区の八坂神社で行われ、1カ月にわたって古都を彩る祭りが幕を開けた。
最大の見せ場となる前祭の「山鉾巡行」(17日)で、先頭の長刀鉾に乗る稚児の中西望海君(10)、補佐役の禿を務める杉本崇晃君(11)、竹内瑛基君(9)が白塗りの化粧と
袴姿で登場。お祓いを受けた後、大勢の参拝者が身守る中、ゆっくりと本殿を3周し、祭りの無事を祈願した。
山鉾巡行には、前祭に23基、24日の後祭に10基が参加する。山鉾が立ち並び雰囲気が盛り上がる宵山期間は、前祭が14~16日、後祭が21~23日。
大阪。G20サミットの夕食会で、議長を務める首相安倍が、大阪城にエレベーターを付けたのを「大きなミス」と発言したことをめぐり、大阪市の市長松井は、きのふ府庁で「場を和ませようとして、
そういう冗談をあいさつに取り入れられたんだと思う」と述べた。
首相は28日に大阪城公園(中央区)内で開かれた夕食会で、大阪城の歴史に触れつつ、「一つだけ、大きなミスを犯してしまいました。エレベーターまでつけてしまいました」などとあいさつ。
バリアフリーの観点などから、SNSなどで首相の発言を疑問視する声が上がっていた。
市長はきのふ、発言の意図について「これはもうシャレですよ。場を和ませるための」とし、「ただ、そのシャレがすべったということだと思う。だからちょっと(首相の)ギャグの
センスがなかったのかなと。ようはそういうことだと思う」と語った。
大阪城の天守内には2基のエレベーターがある。1931年の再建当初からあり、そのうち1基が97年に完工した「平成の大改修」で、最上階(8階)まで延長された。
岡山。ハンセン病の元患者の家族に損害賠償をするよう熊本地裁が国に命じた判決を受け、岡山県でも弁護団が勝訴を報告した。
ハンセン病家族訴訟弁護団の近藤剛弁護士は「非常に家族の被害に寄り添った判決内容だと思います」。
報告会には、弁護団と、原告で岡山市の原田信子さんが参加した。原田さんら全国のハンセン病の元患者の子どもらは、隔離政策による偏見で差別や家族関係を壊されたと国を提訴していた。
熊本地裁は先月28日、「国は隔離政策で家族に対する差別被害を発生させた」などとして原告541人に総額3億7675万円の損害賠償を命じる判決を言い渡したが、2002年以降に
被害が明らかになった20人の請求は棄却した。
原告の原田信子さんは「絶対勝つと思ってました、勝てたのでうれしく思いました、でも20人の方が棄却されたのでそれは残念でした」。弁護団は国に控訴しないよう求める声明を発表し、
原告になっていない元患者の家族にも補償するよう法改正を求める針。
香川。きのふの午前10時過ぎ、高松市西春日町の県道で軽トラックが反対車線にはみ出し、前から来た軽自動車に接触した。
その後、軽トラックは軽自動車の後ろを走っていた乗用車と正面衝突した。
この事故で軽トラックを運転していた高松市塩江町の農業、藤沢宏子さん(84)が頭などを強く打ち、死亡した。また、乗用車に乗っていた高松市の女性(68)が胸の骨を折る大けが、
運転していた男(47)が全身を打撲した。軽自動車の男(63)にけがはなかった。
現場は、緩やかなカーブで事故当時は雨が降っていた。警察は、軽トラックが反対車線にはみ出した原因など当時の状況を詳しく調べている。
広島。今朝3時過ぎ、三原市本郷町船木の山陽自動車道上り線で乗用車と大型トラックが衝突した。
その後、乗用車に別のトラックとバスが相次いでぶつかった。大型トラックを運転していた広島市西区の大町五月さん(67)が出血性ショックで死亡。乗用車の男も搬送先の病院で死亡が確認された。
県警が身元の確認を急いでいる。県警高速隊によると、死亡した2人は路上に倒れていた。バスの乗客36人にけがはなかった。
現場は片側3車線の緩やかな右カーブ。事故の影響で、本郷インターチェンジ(IC)~三原久井IC間が5時間半通行止めになった。
山口。鯨肉などの販売を目的とした「商業捕鯨」が1日、国内で31年ぶりに再開した。
日本が前日に国際捕鯨委員会(IWC)を脱退したことに伴い、沖合で操業する船団が下関市から、沿岸で操業する船団は北海道釧路市からそれぞれ出発。待ち望んだ再開に期待を寄せる声が上がる一方で、
「商業として成り立つのか」との不安も交錯する中での船出となった。
下関港では、母船「日新丸」が沖合へと出発した。船団3隻の船員100人が出席した出港式で、農林水産相吉川貴盛は「本日からは加工や流通を含めたオール捕鯨産業で頑張ってほしい。
多くの国民にクジラを食べてもらい、捕鯨産業が永続するよう願っている」とあいさつし、出港を見送った。
日新丸船団総括責任者の恒川雅臣さんは「日本の排他的経済水域という限定された海域での船出となるが、今後は捕獲鯨種の拡充、操業海域の拡大を目指し、捕鯨業の発展に努めていく」と話した。
下関市内の鯨料理専門店「下関くじら館」の店長小島純子さんは「再開を待ち望んでいた」と歓迎する。
「食料自給率の低い日本にとって、鯨は持続可能な海洋資源」。市長前田晋太郎も「下関の歴史において節目になる」と喜んだ。下関市は江戸時代から鯨の流通拠点で、戦前は
大洋捕鯨(現マルハニチロ)が本社を置いて捕鯨船団を構えた。鯨肉は戦後の食糧難の時代に栄養源として重宝され、関連の加工業や飲食店で街はにぎわったという。
だが、反捕鯨の国際世論にもさらされ、商業捕鯨が1988年に中断されると活気は失われた。
日本は商業目的ではなく「調査」の名目で捕鯨を続け、下関は南極海などでの調査捕鯨の拠点となったが、産業としては先細りとなっていた。希望がかなった商業捕鯨の再開だが、
歓迎ムードばかりではない。かつて調査団長として調査捕鯨に加わった「下関鯨類研究室」の石川創さん(59)は「本気で鯨食文化を維持したいかどうか、日本人全体が問われている」と話す。
熊本。 熊本県内では、きのふ断続的に強い雨が降り、10市町村の9万1千世帯、22万人を対象に避難勧告が出た。
きのふの午後5時現在、人的被害などは出ていないという。
益城町を流れる岩戸川は水位が上昇し、木山川と合流する付近であふれ、周囲の水田に流れ込んだ。田植えが終わった田一面は濁った湖のようになった。川の水があふれた付近は、
2016年4月の熊本地震で傷んだ堤防の復旧工事を終えた場所。
川沿いの道路のアスファルトがはがれたため、重機で取り除く作業が行われたほか、農家が水田に流れ込んだゴミを除去する作業に追われた。
岩戸川の近くに住む男(66)は「朝起きると堤防の1mほど下まで水が来ていて、しばらくするとあふれた。ここは毎年のように水があふれる」と話した。
鹿児島。西日本に停滞する梅雨前線が活発化した影響で、九州を中心に各地で激しい雨が降った。
薩摩川内市では、午前9時までの12時間雨量が290ミリに達し、観測史上最大を記録した。午前9時現在、鹿児島、熊本、宮崎の3県で計55万世帯、120万人に避難勧告が発令されている。
鹿児島市では住宅1棟に土砂が流れ込み、住人の70歳代女性が救助された鹿児島市本城町の住宅で1日、土砂の生き埋めになり救助された住人の70代女性は、その後死亡が確認された。
九州新幹線は熊本~鹿児島中央間で始発から運転を見合わせたが、午前7時頃から順次運転を再開。九州自動車道はえびのインターチェンジ(IC)(宮崎県えびの市)~鹿児島北IC(鹿児島市)などで通行止めとなった。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。けふ夏山開きを迎えた北アルプス・立山は、室堂(2450m)周辺はきのふ風雨に見舞われた。
時折雲の切れ間からみくりが池や立山連峰の稜線がくっきりと見え、登山者は「絶景だ」と期待を膨らませた。国の特別天然記念物ニホンライチョウのつがいが姿を現し、愛らしい姿を写真に収めた。
室堂観光案内所によると、室堂周辺では最大風速18mの強い風が吹き、歩行がままならない時間もあった。最高気温は13・9度で平年並みだった。
訪日外国人や全国各地の登山者は悪天候の中、みくりが池周辺を散策し、高山植物のハクサンイチゲや、高山帯に生息する鳥カヤクグリなど立山ならではの動植物を観察した。
香港から訪れたデニス・ルンさん(56)は「雲があってもこれだけきれいなのだから、絶景が見られそう」と期待した。
初めて訪れた佐賀市の会社員矢ケ部学さん(25)はライチョウを観察し、「思った以上に小さかった。愛嬌があってかわいい」と話した。
立山は4月の降雪や少雨の影響で雪解けが遅く、残雪は例年より多い。けふ1日の立山は曇りで晴れ間が見える時間帯も見込まれる。最高気温は10度、最大風速は9mとなっている。
福井。永平寺町松岡石舟の生地製造会社「豊島繊維」の工場で4人の遺体が見つかった火災で、福井署は、最後まで身元がわからなかった遺体はベトナム人技能実習生のファン・ティ・マイさん(21)だと発表した。
死因は一酸化炭素中毒とみられる。遺体は第3工場内の南側で見つかった。
ファンさんはベトナム中部のゲアン省出身で2018年11月から技能実習生として工場で糸や反物の管理の仕事に熱心に取り組んでいた。フェイスブックに日記をよく投稿し、
火災2日前の最後の投稿には「家族全員が健康であってほしい。お母さんと一緒に過ごしたい。家族に会いたい」と郷里への思いをつづっていた。
日本語の検定試験に合格後も勉強に励み、昨年11月にはフェイスブックに「日本語の勉強がしたい。でも机がない」と日本語で書いたノートの写真を投稿していた。
他にも仕事や家族、生活について連日、日記をつづっていた。一方で週末には仲間に生春巻きなど故郷の料理を振る舞う料理上手な一面もあり、「ベトナムに帰ったらケーキ屋さんを
開きたい」と周囲に話していたという。
夜勤や残業もこなし、給料の一部を家族に送っていた。福井市の友人のベトナム人技能実習生の男(25)には「仕事は大変だが楽しい」と話していた。
男は「公園に一緒に行ってよく家族や仕事の話をした。笑顔が可愛い、とても優しい人だったのに」と肩を落とした。
日曜日が休みの時は福井市内のキリスト教の教会に通っていた。教会には県内に住む30人以上のベトナム人技能実習生が礼拝のため集まり、礼拝後に近くの商業施設に複数人で遊びにいくこともあったという。
福井市のベトナム人技能実習生の男(20)は「いなくなってさみしい。みんなショックを受けている」と話した。
核兵器廃絶を求め、歩いて広島、長崎を目指す「原水爆禁止国民平和大行進」が県内を通過している。
きのふは50人が敦賀市から若狭町までを歩き、核兵器のない平和な世界を訴えた。
全国でコースが設定され、先月5日に富山県朝日町を出発し、広島市を目指すコースの中で県内を通過している。24日にあわら市に入り、明日2日に高浜町から京都府舞鶴市に
引き継がれる予定で、県内全市町を巡っている。行進は1958年(昭和33年)に広島から東京を目指して行われたのが始まり。
この日は富山から広島まで全て歩く東京都の山田太枝(たえ)さん(73)と、県内区間を全て歩く勝山市の松本勇一さん(66)、大野市の岸山伸子さん(72)のほか、
地元の住民や労働団体のメンバーが参加。敦賀市のプラザ萬象を出発し、美浜町役場やJR三方駅(若狭町)などを巡って核兵器の廃絶を呼び掛けた。
山田さんは8月4日に広島に到着予定で、原爆死没者の追悼行事や、7日に長崎会場で始まる原水爆禁止世界大会などに出席する。
金沢。参院選の公示(7月4日)前最後の日曜となったきのふ、与野党関係者が金沢市中心部で街頭演説を行い、火花を散らした。
自民党と公明党は、観光客らが行き交う武蔵町で合同で街頭演説し、立候補を予定する自民現職の山田修路(65)と、公明現職の新妻秀規(48)=比例代表=がそろって支援を求めた。
公明党参院会長の参院議員魚住裕一郎、自民党青年局長で県連会長の衆院議員佐々木紀も駆け付け、間もなく20年を迎える自公連立の安定感を強調。
山田は「多くの支援が自公連立政権の政策遂行の力を深めていく」と力を込めた。
一方、新妻は政権が掲げる「全世代型社会保障」の柱でもある幼保や大学の無償化に言及。「光を当てなければ少子化を突破することはできない」と訴え、関連法案に反対した立憲民主や共産を批判した。
国民民主党県連も、社民党県連とともに同じ場所で街頭演説を行った。野党統一候補として立候補を予定する国民民主新人の田辺徹(58)は「首相安倍がやりたいことを強行採決し、
反対意見を尊重しない」と与党を批判。過疎化や高齢化、都会との賃金格差解消などを課題に挙げ「お金持ちがさらにお金持ちになるアベノミクスより、庶民の財布を豊かにする
ヒトノミクスだ」と訴えた。県連代表一川政之や社民党県連の代表盛本芳久、連合石川の幹部らもマイクを握り、支援を求めた。
このほか、幸福実現党の幹事長兼選対委員長松島弘典と県本部統括支部長宮元智も金沢駅前で街頭演説した。
加賀。霊峰白山はけふ1日、夏山開きを迎えた。
前夜までの雨は上がり、最高峰の御前峰(2702m)は夜明け前に時折霧が晴れ、周囲の山々や雲海が見渡せた。日の出時刻の午前4時38分には雲間から御来光が差して空を黄金色に染め上げ、
登山者は万歳三唱して「奇跡的な光景だ」と感動を分かち合った。
登山者は午前3時過ぎ白山室堂ビジターセンターを出発し、暗闇の中、ヘッドライトの明かりを頼りに頂上を目指した。御前峰は濃い霧に包まれていたが、風が吹き付けた瞬間、
朝焼けの輝きが登山者の眼前に広がり、幻想的な景色を描き出した。御来光がわずかに姿を見せると、登山者は歓声を上げ、夏山シーズンの到来を祝った。
前日、大雨で主要登山口が通行止めとなった影響で登山者は少なく、頂に集まったのは17人のみだった。金沢から訪れた山瀬豊茂さん(72)は「雨の中を登ってきたかいがあった。
わずかな光だったがとてもきれいだった」と笑顔を見せた。
室堂の白山比咩神社奥宮祈祷殿では午前8時から開山祭が営まれ、参拝者が山の安全を願った。
大雨の影響で通行止めとなっていた県道白山公園線(白山市白峰の風嵐~別当出合)は午前5時半に規制が解除された。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、竹の葉や泡などが、消えて、水量はまずまず。
体育館の駐車場では7台の車。花壇でアジサイが色づいて松葉ボタンが開いていた。用水上の斜面に木々の若葉やアジサイ、その上に白の夾竹桃は美しい。体育館横ではバスケの音がした。
裏では、野良猫が1匹も見当たらず。
バス通りを渡って、角家の桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。庭におられた和田さんに「コンニチワ」。下って左折。
長沢さんちではガクアジサイ、尾田さんの庭のバラ、それに濃い赤のユリ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラが1輪が咲いていた。
山津さんちの四つ角、シャラ、対面の河西さんちのカシワバアジサイがいい。
ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木は伐採されて一部は片付けられていた。対面の畑では老夫妻が草をむしったり手入れをされていて「ご苦労様」。
Dr小坂さんは出ており、庭の小粒のバラにルピアは綺麗だ。
宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、構内は作業している音が聞こえ、作業員が見えた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんち過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロは元気。徳中さんちの風車はわずかに回っていた。
小原さんち、納屋の横の松葉ボタンがきれいだ。左折して行くと辰次さんちの裏のお宅ではコスモスが10輪咲いていた。
三叉路では納屋が建つのか基礎の工事中。角の吉田の御婆さんがが来ており「ご苦労様」は聞こえず、せっせと豆の棚の整理をされていた。
松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナス、ササユリ、黄や橙、紫のユリも咲いていた。
三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは元気だ。夫妻で買い物から帰られて「お疲れ様でした」、「豪雨、被害が無くてよかったね」。
松本さんち前過ぎてみすぎ公園を一回り。清水さんちの対面では夏椿がいい。次の次の三叉路は逆Vターン。
高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。手前では白のユリの10数輪の大輪がいい。辻の爺さんの軽トラはおらず。山手ハイツの裏、川上さんちの裏や玄関先にはカシワバアジサイ、
大きくなりつつあるブルーベリーを見つつ、京堂さんちまえのバス通りを越えず、左折。金田さんちの関先にはカラスの偽物2羽がブラ咲かっていた。魔除けかな。
数軒行くと、おっとヒマワリが一足早く咲いていた。会館前を右折してバス通りを渡った左の畑では梅がたわわに実っており、色づいたのが落下していた。
その隣ではモモに袋掛けがしてあった。北さんちの四つ角は左折。ひょっとこ丸は出られていた。
手前の越田さんちの畑の対面では小林さんちの資材庫の敷地ではビワがもがれていた。北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、カーラや皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。
皐月やサルビアがいい。小林さんち横の畑過ぎて深紅のバラが消えてピンクのが3輪と松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。
詩吟の先生が求めた土地、鉄骨造りか一部深く掘ってあった。奥村の爺さんが見に来ておられ「コンニチワ」。奥村さんちては塀の中からノーゼンカズラが3輪顔を出していた。
瀬戸さんちの畑のムクゲと本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万5歩、距離は6、7キロ、消費カロリーは235kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだった。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 7月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊