野党「消費増税反対」で一致 消費活性化や減税など訴え

 2019年、亥年、水無月6月28日(金)、雨のち曇り。金沢の最低気温は23度、最高気温は25度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、真柄の前の空き地ではヒルガオが1輪咲いていた。寺への三叉路は左折、寺津用水ではプラスティック容器やなど、除去されておらず

 竹の枯れ葉とともに残って、水量は少なかった。

 高台にある赤白の夾竹桃が新緑、アジサイと共に生き生きしていた。城東体育館には、1台の車もいない。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、皆萎んでいた。

 野畠さんち、カシワデアジサイの横でピンクのバラが一輪が目に入る。体育館裏の野良猫は1匹も見当たらず。

 バス通り越え4つ角のお宅の横では、アジサイが咲いていた。坂道は途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、その上にはビロウドソウが無数に咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、アジサイ。隣の空き地では、アジサイの大株が色づいて綺麗だ。

 雀のお宿の越野さんち、雀はまわりの木々に群がってらず。朝日さんち、玄関前の青や赤、薄黄色のアジサイがいい。裏では新築住宅が棟上げされ瓦葺き待つばかり。

 坂を登りきった上の角家の裏には小粒の深紅のバラが朽ち始めて、右手前には菊の苗畑、クリの花がきれいだ。

 坂道を下りて行くと、角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが、4輪が咲いていて、訓練中なののかシェパードは姿が見えず。朝日さんちの崖下の庭にはアリストロメリア、納屋の横ではバラやアジサイがが咲いていた。

 他にホタルブクロがいい。畑ではタチアオイにユリがいい。

 中村さんちパイプの足場の横には大輪のアサガオの濃紺が見当たらず。

 小津さんちの納屋の前の白のタチアオイと自宅横のハンゲショウがいい。四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花とその下ナンテンの花が咲いていた。

 この辺りは一回り。涌波からの無口な親父さんのところへ斎田の爺さんが来ていた。

 尾山さんち前の紙谷さんち、濃い赤とピンクのユリが咲いていた。三叉路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラ2輪になっていた。

 山津さんちの四つ角、シャラの花、道路を挟んで河西さんちのカシワバアジサイが元気だ。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとガクアジサイ、朱色のザクロや白のユリが綺麗だ。

 徳田さんの畑の片隅に花菖蒲がいい。湯原さんちの畑の前、型枠の鉄筋に鉄板の型枠が外されて、コンクリ―との基礎が見えた。

 金子さんち玄関横ではバラは弱っていた。型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していたが、従業員を運ぶボンゴは出た後のようだ。Dr小坂、庭では小粒のバラ、サルビア、

 アリストロメリアがいい。Drや宇野さんはまだった。

 庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアが元気だ。なかの公園の手前は右折、修平さんちの実家前を過ぎて、ペンキ屋さんち、2輪の花菖蒲に無花果の実が大きくなりつつあった。

 更に実のならないザクロの白の花が咲いていた。徳中さんちの風車は、わずかに回っていた。あやめがいい。

 小原さんち過ぎて辰次さんちの、納屋の横には濃い紫のアサガオが消えていた。土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンが咲いており、納屋の横のビロウドソウがいい。

 徳田の御婆さんち、表の玄関先に5輪の朝鮮アサガオ咲いていた。松原さんちは、白やピンクの薔薇がきれいだ。

 湯原さんの庭では、ハンゲショウ、実のなったブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、アリストロメリア、バラなどはまだ元気だ。

 それに色ついたアジサイや黄色や橙色のユリが目立つ。三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)がまだ元気で、オオヤマレンゲがいい。

 黄色の金蓮花など咲いている松本さんち過ぎて対面の吉井さんち、マツバボタンに濃い深紅の小さいバラ、横ではカーラに、残された雪吊りが見送っているようだ。

 調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かう。柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます」、「きのふは蒸し暑かったけど、涼しいね」。

 清水の婆さんち、1輪の濃い紫のテッセンが消えて、ナデシコやビロードソウ、それに黄色のカーラがいい。対面の御宅のシャラは元気だ。次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、

 ムクゲが3輪になっていた。

 サルビアの咲いている公園入り口過ぎて、清水の婆さんちの畑では、田上におられる甥の爺さんか世話をされているトマトやナスが大きくなっていた。

 無花果の匂うペンキ屋さんちの三叉路から、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシ、少しは落下しているが見事だ。

 コンビニ横の井戸さんち、ホタルブクロも元気だ。井戸さんち前の御宅では外壁工事のパイプが組まれていた。

 北さんち前で、松本さんに会い、藤田さんち前まで同行された。ひょっとこ丸はまエンジンがかかっていた。

 北さんちの畑のまえ過ぎてカーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちの畑のタチアオイは幾つも咲いていい。車で出勤の修平さんに目礼。

 飯田さんち、3輪になったピンクのバラが咲いていた。瀬戸さんちの畑のは消えて、咲き始めたムクゲ、奥村さんちのノーゼンカズラ、本田さんちのサルビアとヤマボウシの花とともに待っていてくれた。

 家村さんちの四つ角を右折して小屋へ。

 小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 熊本。ハンセン病患者の隔離政策で本人だけでなく家族も深刻な差別を受けたとして、元患者の家族561人が、国に1人当たり550万円の損害賠償と謝罪を求めた訴訟の判決で、

 熊本地裁は、「違法な隔離政策で家族も差別され、生涯にわたり回復困難な被害を受けた」と国の責任を認め、計3億7千万円の支払いを命じた。

 元患者の家族が起こした訴訟で、賠償を命じた判決は初めて。

 裁判長遠藤浩太郎は、国が遅くとも60年の時点で隔離政策をやめなかったことを違法とし、国会が96年までらい予防法を廃止しなかったことを立法不作為と判断。

 村八分や結婚、就学、就職の拒否などを招いたと認定した。

 文部科学省は、けふ労働として診療を行っているのに給与が支払われない「無給医」が、50の大学病院に計2191人いたと発表した。

 調査対象とした医師3万2千人の7%に上るが、まだ各大学が精査中の医師が1304人いて、人数がさらに増える可能性がある。無給医の多くは雇用契約を結ばず、労災保険も未加入だった。

 各大学は文科省の指導に基づき、給与の支払いや雇用契約の締結を進める。

 大学病院には、大学院生らのほか自己研さんや研究目的の医師が在籍し、その一環で診療に携わる場合には給与を支払わない慣習がある。調査は99大学の108付属病院に在籍する医師と歯科医師に実施。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 名護市辺野古では基地建設に向けた作業が進められている。午前9時過ぎからクレーンを使って護岸に石材を下ろす作業が行われている。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸、

 K8護岸のオイルフェンス横には、50センチほどのタマンが2匹泳いでいた。

 小魚の群れもおり、ガーラが時折追いかけている。

 午後1時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸、K9護岸では、台船からトラックへの埋め立て用土砂の積み替えが終わった。

 工事に反対する市民らのカヌーチームのうち、3艇が海上保安庁に拘束され、残る2艇のカヌーは新たな台船の着岸を警戒している。

 沖縄市の動物園「沖縄こどもの国」で、きのふ午前にヤクシマザル14匹が逃げ出した件で、けふ午前10時50分ごろ、新たにサル1匹が捕獲された。

 依然、7匹が逃走している。捕獲されたのはメスのおとなのサルの「おたま」(7歳)で、こどもの国近くの北中城村島袋の山中で麻酔銃を使って捕獲された。

 おたまは園の職員や消防隊員らに抱えられ、ぐったりとした様子だった。

 今朝子ザルの「こまつな」を飼育舎近くで捕獲。8時18分にボスザルの「さいごう」を園の近くの雑木林で麻酔銃を使って捕獲した。園はきのふに引き続き、消防や警察と共に約100人体制で捜索に当たっている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 米大統領トランプは主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)出席のため訪問中の大阪で、昨夜、米国の同盟国である日本とオーストラリアとの関係を問われ、「我々が

 同盟国の面倒をみている」と強調。「私は同盟国との間の巨額の貿易赤字を引き継いでいるうえ、我々は同盟国の軍隊を手助けさえしている」と不満を表明した。

 オーストラリアの首相モリソンとの会談冒頭で語った。

 トランプは26日、米国出発前に「多くの国が米国を利用してきたが、もうなくなる」と強調。この日の米テレビ局のインタビューでも「日本が攻撃されれば、米国は第3次世界大戦を戦う。

 でも我々が攻撃されても、日本は我々を助ける必要はない。彼らができるのは攻撃をソニーのテレビで見ることだ」と不満を表明した。

 トランプは今回のG20期間中の首脳会談で、日本を含めた同盟国に対しても、貿易や安全保障で米国の負担が大きく不公平という批判を強めていく可能性がある。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 主要野党の参院選公約がきのふ27日、出そろった。

 各党とも安倍政権が10月に予定する消費増税に反対の立場では一致するが、「減税」や「10年単位の凍結」を求める声も出始めた。消費税をめぐる野党の発信が活発化している背景には、

 暮らしに直結するテーマへの有権者の関心の高まりがありそうだ。

 立憲民主党は24日に発表した公約で、「消費増税の凍結」を明記した。代表枝野はきのふ、@消費不況からの脱却、A税の使い方に対する信頼回復、B直間比率の見直し――の3点を消費増税できる条件として挙げたうえで、

 「10年単位でみて凍結は解除できない」と述べ、当面の解除は困難だとの考えを示した。

 立憲は消費税を引き上げるのではなく、金融所得課税や法人税を見直して高所得者ほど税負担を大きくする累進制の強化を唱える。念頭にあるのは、安倍政権のアベノミクスだ。

 一部の大企業を豊かにした一方、個人の実質賃金アップにつながっていないとみて、政権の批判票を呼び込む狙い。

 国民民主党も消費増税に反対の立場だ。「家計第一」をキャッチフレーズに、子ども国債の発行など家計支援策による消費の活性化を呼びかける。代表玉木雄一郎は一昨日26日、

 新聞朝日に「リーマン・ショックのような100年に一度のショックが起きれば、ちゅうちょなく消費税は減税すべきだ」と言及。

 消費減税も景気回復策の選択肢として位置づける。

 共産党も「消費増税の中止」を公約に掲げる。委員長志位はきのふの会見で、「消費税は所得の少ない人に重くのしかかる悪税だ」と改めて指摘。「財源をつくりながら減税し、

   廃止する」と強調した。

 社民党も「国民生活や景気の悪化を招く」として中止を主張。日本維新の会も増税凍結で足並みをそろえるが、「身を切る改革」を優先すべきだと訴える。

 消費税の廃止を唱える急先鋒が、4月に政治団体「れいわ新選組」を立ち上げた代表山本太郎。消費税廃止と政府のさらなる財政出動など「反緊縮」を早々と打ち出した。

 きのふに会見した山本は「今の時点で(れいわへの寄付は)2億円を超えた」と述べた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 映画やテレビなどで幅広く活躍した俳優の高島忠夫さんが一昨日26日、老衰のため東京都内の自宅で逝った。

 88歳。神戸市出身。「坊ちゃんシリーズ」の主役で人気に。「土曜ショー」の司会や料理番組「ごちそうさま」などにも出演した。妻は女優の寿美花代さん。次男の高嶋政宏さん、

 三男の高嶋政伸さんも俳優として活躍し、芸能一家として知られた。

 パプアニューギニア。東部のニューブリテン島にあるウラウン山(2334m)が26日、噴火した。

 高さ2万m近くまで噴煙が上がる大規模なもので、27日にかけて付近の住民5千人が避難を続けた。地元紙ポストクーリエなどが伝えた。

 報道によると、周囲に多くの火山灰が降った。住民らは、ふもとから20〜30キロ外側へ避難を続けている。火口から流れ出した溶岩が道路をふさいでいる場所もあるという。

 同国の首都ポートモレスビーにある日本大使館によると、同島にいる11人の在留邦人は避難地域の外側におり、無事が確認されている。

 韓国。大統領文在寅(ムンジェイン)はきのふ、韓国が独裁政権下にあった1970〜80年代に多数の在日韓国人の留学生らが韓国の情報機関によって「北朝鮮のスパイ」にでっち上げられて拘束された

 人権侵害に言及し、「独裁権力の暴力に深く傷ついた在日同胞の被害者と家族に、大統領として国家を代表して心から謝罪する」と述べた。

 韓国大統領が在日の元政治囚をめぐる人権侵害で謝罪するのは初めてとみられる。

 文はこの日、主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に参加するため大阪市に入り、在日韓国人400人を招いた懇談会に出席し、その席上で謝罪した。

 懇談会には、70年代にソウルの大学に留学中に北朝鮮のスパイなどとして当時の韓国中央情報部の拷問捜査を受け、死刑判決を受けながら2015年に無罪が確定した大阪市の

 在日韓国人、李哲(イチョル)さん(70)らが招かれた。李さんは「思いがけないことで、大変うれしく思いました」と話した。

 韓国の市民団体によると、87年の民主化までに情報機関は多数の在日韓国人の留学生やビジネスマンらを「スパイ」として摘発。被害者は160人に上るとされる。

 トルコ。異例のやり直しとなったトルコ最大都市イスタンブールの市長選で、大統領エルドアン率いる政権与党・公正発展党(AKP)の前首相の候補が野党候補に連敗したことが、

 衝撃を与えている。強権化への反発に経済悪化が加わるなか、エルドアン政権への事実上の信任投票だったからだ。政権へは大打撃となった。

 「この選挙での勝者は一つの政党ではなく、イスタンブールとトルコ。正義と公正の新たなページが開かれた」、国政最大野党・共和人民党(CHP)のイマモールは23日夜、

 勝利宣言でこう訴えた。地元メディアによると、開票率100%で得票率は54%、AKP候補で前首相のユルドゥルムを9ポイント上回る大勝だった。

 3月末の市長選ではイマモールが0・2ポイント差で勝利。

 「不正があった」とする大統領エルドアンらの異議に押し切られる形で高等選挙委員会は再選挙を決めたが、今回、差は大きく広がった。有権者の間に「政権の圧力で選挙の公正さが

 失われた」との反発が広まった。

 強権体質に「NO」が突きつけられたと言える。昨年来のインフレが市民生活を直撃し、政権の経済運営への不満もたまっている。

 チュニジア。激派組織「イスラム国」(IS)は27日、チュニジアの首都チュニスで、IS戦士2人が治安要員に対し攻撃を行ったとの声明を、系列ニュースサイトを通じて出した。

 信ぴょう性は不明。チュニスでは27日に自爆テロとみられる爆発が連続2回あり治安要員1人が死亡、市民を含む複数が負傷した。

 内務省によると、最初の爆発は治安当局のパトロールを狙って発生。2回目は警察の建物近くで起きた。

 米国。大統領トランプに解任された前国務長官ティラーソンは議会で証言し、在任中、大統領の娘婿の上級顧問クシュナーが、自分の知らないところで独自に外交活動を行っていたことがあったと指摘し  「怒りを感じる」などと不満を示した。

 ティラーソンは先月、米議会下院の外交委員会で非公開で証言し、27日、議会側がその質疑をまとめた文書を公開した。この中でティラーソンは、在任中の一昨年6月、

 サウジアラビアなどがカタールと国交を断絶した際、事前に通知はなく、驚いて各国と連絡を取り、事態の鎮静化を求めたと述べた。

 しかし出席した議員は、その直前に大統領トランプの娘婿の上級顧問クシュナーらがサウジアラビアの政権幹部と会食した際、通知を受けていたと指摘した。

 ティラーソンは、これを全く聞いていなかったとしたうえで、「怒りを感じる。大統領の顧問が娘婿だという特殊な状況を課題だと感じていた」と不満を示した。

 さらにティラーソンは、ワシントンの飲食店でクシュナーとメキシコの外相がひそかに会食している場面に鉢合わせしたこともあったという。

 ティラーソンはエクソンモービルのCEOから鳴り物入りで国務長官に就任したものの、去年3月、就任から1年余りで解任された。今回の証言は、ティラーソンが国務長官にもかかわらず、

 重要な外交の現場から遠ざけられていたことをうかがわせる。

 2020年の米大統領選をにらんで、大統領トランプの選挙陣営と野党・民主党がマイアミで支持者の争奪戦を繰り広げている。

 トランプを支える共和党全国委員長は「民主党は社会主義国を目指している」と訴えて米国の理念に反すると主張。民主党は政権奪還のカギを握るヒスパニック票の確保に奔走した。

 26日昼、マイアミ中心部のキューバ料理レストランに共和党全国委員長のロナ・マクダニエルが現れた。

 全国委関係者によるとレストランに立ち寄った人々に対し、社会主義を標榜し経済が疲弊したキューバを引き合いに出して、民主党左派のサンダース、ウォーレン両上院議員が訴える

 連邦政府主導の国民皆保険制度などは危険だとの考えを訴えた。雇用改善といったトランプ政権の実績もアピールした。

 マクダニエルがマイアミに入ったのは同地で開く26、27日の民主党のテレビ討論会を意識した動きだ。リベラル政策を公約に掲げる候補者が目立つ中で、そのリスクを訴える狙いがある。

 副大統領ペンスも25日にマイアミで演説し「民主党は増税や規制強化ばかりを訴えている」と批判。

 トランプは不法移民対策で民主党よりも成果を残していると強調した。テレビ討論会の会場周辺には民主党に反発するトランプ支持者も集結した。エドウィン・ニエトさんは「民主党が政権を奪還したら

 国民生活への関与が強まり米国が中国のようになってしまう」と語った。

 従来は民主党支持だったが言行不一致が目立つ同党の政治家に嫌気がさし、2016年の大統領選ではトランプに投票。民主党がリベラル色を強めたことでトランプへの支持は揺るがなくなったという。

 一方、民主党も対抗する。民主党全国委員長トム・ペレスは27日朝、マイアミ市内でヒスパニック支持者の会合に出席した。

 ペレスは「共和党は我々の政策を社会主義と攻撃するが、我々は全ての国民のための資本主義を目指している」と反論した。トランプの経済政策を念頭に「富裕層を太らせる政策は

 資本主義ではなく独裁主義だ」と強調した。

 ペレスがフロリダ州を訪れるのは今月だけで4回目。民主党は昨年の同州での上院選、知事選で敗れており巻き返しに躍起だ。ペレスは、フロリダ州では38万人のヒスパニック有権者が

 まだ有権者登録していないと指摘。「ヒスパニックが選挙結果を変えられる」と動員を呼び掛けた。

 フロリダ州は大統領選ごとに支持政党が変わる「揺れる州(スイングステート)」として知られる。トランプが大統領選への再選出馬を同州オーランドで表明したのもフロリダで

 敗北は許されないとの危機感があるからだ。トランプ陣営と民主党のフロリダをめぐる戦いは今後さらに激しくなりそうだ。

 ドイツ。首相メルケル(64)が27日朝、新しい法相を任命する式典で突然、体の震えが止まらなくなった。

 メルケルは18日にあったウクライナ大統領の歓迎式典でも、震えが抑えられなくなったことがあった。10日間に2回も同様の症状が出たことで、健康状態が心配されている。

 ドイツメディアが放送した映像によると、メルケルは式典で、演説する大統領シュタインマイヤーの右横に立っていた。

 すると突然、体や足が震えだし、顔をしかめて自身で震えを抑えるように両腕を抱えた。式の後は調子を取り戻したようで、報道官ザイベルトはDPA通信に対し、「首相は良くなっている」と述べた。

 28日から大阪で開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議には、予定通り参加するという。

 デンマーク。北欧のデンマークで27日、社会民主党の女性の党首メッテ・フレデリクセン(41)が首相に就任し、新内閣が発足した。

 同国史上最も若い首相で、女性としては2人目。社民党は5日の総選挙で中道左派陣営を率いて勝利し、陣営の政党から閣外協力を得て単独少数政権を樹立することで合意、中道右派陣営から4年ぶりに政権を奪還した。

 社民党は野党時代から「反移民」の立場を鮮明にしており、寛容な中道左派陣営の他政党との協議が長引いたが、移民規制を一部緩和することなどで27日までに折り合った。

 高い税金で支える教育や福祉サービスの一層の充実も目指す。

 ロシア。世界3大音楽コンクールの一つ、チャイコフスキー国際音楽コンクール(第16回)の入賞者が27日夜(日本時間28日早朝)、モスクワで発表され、ピアノ部門で、

 東京都出身の藤田真央さん(20)が2位に入賞した。

 このコンクールは若手音楽家の登竜門とされており、原則4年に一度の開催で、今回は今月17日から始まっていた。藤田さんは東京音楽大在学中で、18歳だった2017年に

 スイスで開催された「クララ・ハスキル国際ピアノコンクール」で優勝している。また、バイオリン部門では、米国籍で日本人の両親を持つ金川真弓さん(24)が4位だった。

   インド。東部ジャルカンド州で今月中旬、イスラム教徒の男がヒンズー教徒の集団から暴行を受け死亡したとされる事件があり、波紋を広げている。

 事件後に拡散した動画に、命乞いをする男が、ヒンズー教の神をたたえる言葉を唱えるよう強要される様子が映っていたためだ。

 インドでは多数派のヒンズー教徒が少数派のイスラム教徒を暴行する事件が相次いでいるとされ、各地で事件への抗議デモが起こっている。

 インドメディアによると、事件は今月18日に発生した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。札幌市中央区の池田詩梨(ことり)ちゃん(2)が5日に衰弱死した事件で、道警はきのふ、育児放棄(ネグレクト)が死亡につながったとして、保護責任者遺棄致死の疑いで、

 母親と交際相手を再逮捕した。詩梨ちゃんは死亡時、頭部の複数箇所を骨折する大けがを負っていたことが新たに判明。

 道警はネグレクトなどによる容疑の裏付けを進める一方、暴力が死を早めた可能性もあるとみて引き続き捜査する。再逮捕されたのは、母親の飲食店従業員池田莉菜(りな)(21)と

 交際相手の飲食店経営藤原一弥(24)の2人。いずれも傷害容疑で逮捕、送検済み。

 2人の逮捕容疑は、共謀して5月中旬以降、池田のマンション居室で、詩梨ちゃんに十分な食事を与えずに衰弱させた上、病院に連れて行くなどの対応を怠り、死亡させた疑い。

 道警は2人の認否を明らかにしていない。

 岩手。きのふの朝、八幡平市の松川渓谷ちかくの山林で作業をしていた男が、クマに襲われ大けがをした。

 クマに襲われたのは、八幡平市平舘の会社員・大花森裕さん(60)で、大花森さんはきのふの朝8時半ごろ、八幡平市松尾寄木の芭蕉沼近くの山林で作業をしていたところ

 クマに襲われ、顔や右肩、右わき腹にけがをした。叫び声を聞いて駆け付けた同僚が倒れてる大花森さんを発見して消防に通報した。

 県高度救命救急センターに運ばれた大花森さんは、鎖骨を折るなどの重傷で、会話はでき、命に別状はないという。クマは成獣とみられ、八幡平市は周辺に注意を呼びかける看板を

 設置した。芭蕉沼は、地元の観光協会が遊歩道などを整備し多くの人が訪れる場所。

 山形。G20サミット(主要20カ国・地域首脳会議)の警備のため、大阪市内は大規模な交通規制が敷かれている。

 この影響は山形県内の交通や物流にも及んでいた。山形市の山交バスは、山形と大阪を結ぶ高速バスを毎日1往復運行している。しかし、大阪市内の都市高速が広範囲に通行止めになり、

 一般道も大渋滞が見込まれるとして、一昨日26日夜の出発便から行き先を京都までに短縮する対応を取っている。

 庄内交通も同様に酒田と大阪を結ぶバスをきのふ277日からから京都止まり。影響は旬の果物にも及んでいる。村山市のサクランボ農家・永澤克恵さんは1日、宅配業者から

 G200期間中はクール便の配送を行なわないと通知された。対象となるのは大阪府全域と兵庫県の一部。

 ファックスで直接注文を受ける永澤さんにとって、関西は大切な販売ルートの一つだ。永澤農園の永澤克恵さんは「物流がストップしてしまうことは新鮮なものを取り扱う上で致命的」。

 サクランボは鮮度が命で、クール便を利用できないことはその美味しさを損なうことになる。そのため永澤さんは関西からの注文は発送の時期をずらしてもらう対応を取った。

 永澤克恵さんは「佐藤錦がちょうどこの時期になっていたので、サクランボの送り先をチェックするのが大変」。

 期間中は伊丹空港のリムジンバスもほとんどが運休となるため、飛行機を利用する人も注意が必要となる。

 東京。「とらや東京出店150周年記念 千里起風(せんりきふう)展」が現在、赤坂の老舗和菓子店「とらや 赤坂店」(港区赤坂)の「虎屋 赤坂ギャラリー」で開催されている。

 室町時代後期に京都で創業した同店が1869年(明治2年)、東京遷都に伴い天皇にお供して東京に出店し、今年で150年目を迎えることを記念して開催。

 会場では5世紀の歴史の中から特に印象的な出来事を28mの絵巻物仕立てで紹介する。

 巻物の絵は東京藝術大学大学院の谷津有紀さんが手掛け、ギャラリー中央に置く虎の陶器のオブジェは作陶家の北郷江さんが制作した。2階売り場の一角には、1964年(昭和39年)に

 完工した「虎屋ビル」の75分の1サイズの模型や、昔の製造場、赤坂店の様子が分かる写真を展示する。  明日29日・7月20日の各日13時30分からは、ギャラリートークを開催する。同展で紹介しきれなかったエピソードや、同店の東京の地での歩みなどを30分にわたり分かりやすく解説する。

 広報担当の奥野容子さんは「絵巻物には関ヶ原の戦いや、今でも当社が大切に祭っている毘沙門天との縁にまつわるストーリーをはじめ、150年前に12代店主・光正が東京への出店を

 決断した際の葛藤、戦時の東京大空襲時のエピソードなど、チャーミングな虎が店主や店員として登場し、分かりやすく紹介している。

 9月まで開催しているのでぜひお立ち寄りいただきたい」と話す。

 開催時間は平日は8時39分〜19時、土曜・日曜・祝日は9時30分〜18時。7月6日、8月6日は休廊。入場無料。9月5日まで。

 神奈川。平塚市の海岸で両脚が欠損した女性の遺体が見つかった事件で、川崎市の26歳の男が「遺体を海に捨てた」と県警に自首してきた。

 男は女性の夫とみられ、昨夜に川崎市内の警察署に出頭した。殺害についてもほのめかしており、県警は出頭した川崎市宮前区神木本町、会社員平聖也(26)を死体遺棄容疑で逮捕した。

 平はきのふ午前2時過ぎ、平塚市高浜台の海に、同居する妻の会社員楓吹(ふぶき)さん(26)の遺体を遺棄した疑い。「罪悪感に耐えきれず、出頭した」と話しているという。

 県警よると、平はきのふの夜、高津署(川崎市高津区)を訪れ、「妻の遺体の両脚を切断してスーツケースに入れて運び、平塚の海に捨てた」などと説明。楓吹さんを殺害したという

 趣旨の話もしているといい、県警は詳しい経緯を調べている。県警は司法解剖して、女性の詳しい死因を調べる。

 遺体はきのふの朝8時半ごろ、平塚市高浜台の海岸で見つかったが太ももから下の両脚が欠損していた。切断された可能性があるという。

 長野。飯田市松尾清水の小林正敏さん(82)が4月、自宅で殺害された事件で、県警飯田署捜査本部は、きのふ強盗殺人と住居侵入の疑いで、飯田市松尾新井の荒木忠治(61)を逮捕した。

   捜査本部は認否を明らかにしていない。容疑は4月15日午後2時25分ごろから午後10時50分ごろ、窃盗目的で小林さん宅に侵入。

 屋内を物色中、小林さんに見つかったため、鈍器のようなもので頭部を複数回殴り、出血性ショックで死亡させたとされる。小林さんとは知人の可能性がある。

 捜査本部は今月7日、生活保護費50万円余をだまし取ろうとしたとして詐欺の疑いで荒木を逮捕していた。

 愛知。きのふ、稲沢市のJAの駐車場に停められた車の中で、小学1年生で6歳の女の子が、意識を失い倒れているのが見つかった。

 女の子は、平らに倒された3列目のシートと2列目のシートとの間に首を挟まれていて、意識不明の重体。

 女の子は2歳の弟とともに車に乗っていて、母親が10分間ほど、車を離れているすきに、何らかの原因で首を挟まれたと見られている。

 大阪。「一国二制度が崩れている。香港市民を守って」。

G20大阪サミット開催を前に昨夜、香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の完全撤回を求め、来日した香港の学生や留学生らが大阪市の繁華街ミナミで

 街頭集会「香港の自由と民主主義を守る行動」を開き、各国首脳に問題を取り上げるよう訴えた。

 雨が降る中、マスクなどで顔の一部を隠したメンバーらは香港特別行政区の旗や「反送中(中国送り反対)」などのプラカードを持ち、香港政府が反対デモを暴力的に制圧したことへの批判と

 行政長官の辞任などを求める声明を読み上げた。

   一方中国・新疆ウイグル自治区でイスラム教徒の少数民族が多数収容されている問題をサミットで取り上げるよう訴えるデモが大阪市であり、在日ウイグル人や支援者らが「G20は

 ウイグル人問題を素通りするな」と声を上げた。

 兵庫。神戸や大阪ではきのふ、気候変動対策などを主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で議論するよう求めるデモがあった。

 神戸製鋼所の石炭火力発電所(神戸市灘区)近くでは環境NGOのメンバーら40人が「脱石炭」を訴えた。

 同製鋼所の神戸製鉄所には稼働中の石炭火力発電所が2基あり、さらに2基を新設する工事が進む。参加者は「石炭をやめて自然のエネルギーを選ぼう」などと書かれた横断幕を掲げ、

 「NO COAL JAPAN(脱石炭、日本)」とこぶしを突き上げた。

   NGO「FoE Japan」の深草亜悠美さん(28)は「日本はG20の議長国として責任ある気候変動対策をとるべきだ」と話した。

 愛媛。学校法人加計学園(岡山市)が昨年開設した岡山理科大獣医学部の地元今治市。

先週末、今治市から学園に支払われた補助金の一部は違法だとして、市民団体が市を相手取り、学園の理事長加計孝太郎に補助金返還を命じることなどを求める住民訴訟を松山地裁に起こしたばかりだ。

 獣医学部ができて何か変化はあったのだろうか。

 「総理のご意向」――。獣医学部を巡る疑惑の舞台として連日報じられ、上空をマスコミのヘリコプターが何機も飛び交った今治市。「いま俺たちの周りでは、加計問題は話題にすらならない。あの頃が懐かしいよ」と  60代の男が苦笑する。

 人口減に悩む今治市にとって大学開設は悲願だったというが、60代の女性は「減少に歯止めはかかるのでしょうか」と厳しい表情だ。自民新顔と野党統一候補の新顔が激突する

 愛媛選挙区(改選数1)。関心はあるのか。

 63歳の男が言った。「何か変化は欲しい。でも野党の側に、まとめられる人がいるか」。別の60代の男は「少子高齢化に人手不足。この先、不安はあるよね」。そう言い残した。

 この日、四国地方も梅雨入りが発表された。平年に比べて21日遅いという。いま日本を覆う梅雨空と将来不安。参院選後、カラッと晴れる日は来るのだろうか。

 ちなみに、加計学園には県と市から90億円を超える補助金が支払われる。

 高知。南国市の農家レストラン「まほろば畑」の来店者が9年前のオープン以来、6万人に達した。

 人気の理由は「地元の旬の野菜を使った素朴なお母さんの味」。農家レストラン「まほろば畑」は、月に2〜3回、南国市の道の駅「風良里」で開かれ、毎回、平均で180人のお客さんが訪れにぎわう。

 そしてきのふ、9年前のオープンから、来店者が6万人に達した。

 6万人目の来店者は仕事で同僚と高知を訪れたという岐阜県山県市(やまがたし)の野尻吉彦さんで、記念品として季節の野菜や果物の詰め合わせなどが贈られた。

 地元の野菜のおいしさを広め、生産者と消費者の架け橋になれるようにと開かれている「まほろば畑」。きょうも農家の女性グループが、今が旬の南国市産の野菜を使って様々な料理に仕上げる。

 用意される料理は20種類。バイキング方式で提供され、素材を生かした素朴なお母さんの味が人気を呼び、リピーター客も多いという。

 来年、10周年を迎える農家レストランまほろば畑、女性グループのメンバーは今回の6万人達成を励みに手これからも頑張っていきたいと話していた。

 山口。中国の革命家、孫文の名前がついたハスの花が、下関市の長府庭園で咲き始めた。

 長府庭園の池の周りで咲き始めたのは「孫文蓮」。100年前、中国の革命家、孫文が来日したときに市内の支援者に贈ったことから名付けられた。白地に淡いピンク色の花をつけるのが特徴で、

 甘い蜜を求めてミツバチが飛び交う。今年は梅雨入りが遅れて日照時間が長くなったため、例年に比べ、つぼみの成長が早まっているという。

 花が開く瞬間を楽しんでもらおうと、見頃の来月中旬から下旬には早朝の開園も予定されている。「孫文蓮」は8月中旬まで咲き続けるという。

 長崎。国営諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防排水門の開門をめぐる訴訟で、開門を認めない判決が確定した。

 きのふ、干拓地の営農者らからは「これで安心して農業に取り組める」と安堵の声が上がる一方、開門を求めてきた佐賀県の漁業者らは「司法に救いは求められない」と落胆の声を漏らした。

 一連の訴訟で営農者側は農地に塩害が生じると訴えてきた。

 雲仙市の町田浩徳さん(56)は「今まで訴えていたことが認めてもらえた。妥当な判断でうれしい」とほっとした様子。「今回の決定により、今後はこじれることはないのではないか。

 これで安心して農業に打ち込める」と語った。

 営農者側の弁護団はこの日、「地元の農業者らが勇気をもって声を上げ、確定判決を勝ち取ることができ、大変感慨深い」とするコメントを発表。

 「最高裁が一連の紛争を開門せずに解決すべきだという立場を明らかにしたもので、重大な意義がある」と評価した。

 これに対し、佐賀県太良町の漁師平方宣清さん(66)は「今回のような決定では、司法は救いを求めるような場所に思えない」と嘆く。平方さんは、開門を命じた2010年の

 福岡高裁判決の勝訴原告の1人。

 「確定判決が出たのだから、開門するものだと思っていた」と悔しがり、「有明海の再生のためには開門が必要。開門すれば漁場が回復すると信じている」と力を込める。

 有明海漁協の大浦支所の運営委員長弥永達郎(63)も「有明海の漁業者の思いは一つ」と、開門の必要性を強調。

 農水省が実施する環境改善に向けた事業については評価しつつも、「水産資源減少の根本的な原因は分かっていない。開門しないで、解決につながるのか」と疑問を口にした。

 鹿児島。九州南部で断続的に激しい雨が降っており、今朝8時までの1時間雨量は薩摩川内市で57mmを観測。いちき串木野市から薩摩川内市にかけてのエリアを中心に3時間で100mmを超える大雨。

 薩摩川内市からは用水路が溢れて道路が冠水して、霧島市でも排水溝の水が溢れている状態。

 また、鹿児島市内を流れる甲突川が増水している。非常に発達した雨雲はゆっくりと東に進んでいるため、激しい雨が数時間にわたって続く見込み。すでに鹿児島県の一部には

 土砂災害警戒情報が発表されている。昼ころにかけては鹿児島県に加え、宮崎県でも内陸部を中心に激しい雨となり、大規模な冠水や河川の増水、氾濫、土砂災害などのおそれがあり、警戒が必要。

 今朝7時ごろ、鹿児島県内の雨量計が規制値に達し、九州新幹線は熊本〜鹿児島中央で運転を見合わせた。

 JR九州は雨量が少なくなれば、運転再開を検討するとしている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。氷見市は7月から働き方改革の一環として、職員の時差出勤を本格実施する。

勤務開始時間を午前7時から午後1時までの12パターンから選択できるようにして最大6時間の差を設ける。仕事と生活の両立を支援し、時間外勤務の縮減を図る。

 子育てや親の介護などで助かる職員が増えるとみられる。

 時差出勤できるのは、通常の勤務時間(午前8時半〜午後5時15分)外で業務の都合が発生した場合と、職員の自己都合による申し出があった場合とする。自己都合は家庭の役割、

 家族の団らん、地域活動、リフレッシュが理由となる。

 時差出勤は早出が午前7時から30分ごとに区切られた3パターンと、遅出が午前9時から午後1時までの9パターンがある。最も早い午前7時出勤であれば、午後3時45分に

 勤務を終了でき、スポーツや趣味など自分の好きなことに使える時間が広がる。

 最も遅い午後1時出勤は午後9時45分終了となり、夜に開かれる外部有識者会議や住民説明会などの仕事が想定される。

 職員がそろう時間帯を確保するため、自己都合で取得する場合は午前7時から午前10時半までの7パターンからの選択とする。勤務時間の変更手続きは前日までに所属長に書面で

 提出する。時差出勤をしていることが分かるようにデスクに掲示する。業務の都合上、実施が難しい消防署や保育園、図書館などの職員は除いた。

 市は昨年7〜9月に早出遅出出勤を試行した。その際は午前7時半から同9時半の4パターンだった。その後のアンケートで、出勤時間の選択幅の拡大を求める意見があったことから改善を図った。

 時差出勤は全国の自治体で拡大の動きが広がっている。氷見市総務課の担当者は「市民サービスや業務に支障がでないことを前提に、職員がい士気をもって勤務できるような職場づくりを進めたい」としている。

 福井。ベトナム人技能実習生が巻き込まれた永平寺町の火災。

 現時点では、会社や実習生を派遣する協同組合の対応の詳細は明らかになっていないが、支援団体は「実習生がトラブルに遭った時の制度は整っていない」と指摘する。

 実習生の不慮の死は全国で相次いでいる。法務省は昨年12月、外国人技能実習生が実習中の事故や自殺、病気で、2010〜17年の8年間に174人が死亡していたと明らかにした。

 12年以降に80人近くのベトナム人実習生と留学生の葬儀を執り行った東京都港区の寺院・日新窟の寺務長吉水慈豊(じほう)さん49)は「外国人の命は軽視されがち」と訴える。

 事故が多発する一因は、日本語能力が十分でないまま職場に出ていることにあると指摘。

 「体調不良を訴えられなかったり、緊急時に『逃げて』と言われても理解できない実習生がいる」と説明する。問題が起きた後の対応についても「会社や組合任せになっている」と制度を批判。

 支援団体が遺体の帰国から労災申請までを引き受ける場合も多いという。

 県内で主に中国人実習生の支援をする「外国人研修生権利ネットワーク福井」の高原一郎さん(67)は「無事だったほかの実習生への給料の支払いや、再就職も気掛かりだ」と話す。

 マイさんを派遣した大野市内の協同組合は「マイさんは普通のコミュニケーションが取れる日本語能力があった」と説明。

 豊島繊維は「遺族には誠心誠意対応していく。補償については組合とともに話を進めていきたい」としている。

 能登。志賀町の富来漁港内にある回転すし店「西海丸」が、今月7日から臨時休業している。

 原因はすし職人の不足。体調不良などを理由に2人の職人が辞め、通常の営業が難しいと判断した。同店は27日までに新たな職人を確保し、7月1日から営業を再開する予定だが、

 「職人の募集は続ける」(関係者)方針で、新鮮なネタを売りにする能登外浦の人気店でも人材難の問題は深刻なようだ。

 2015年にオープンした西海丸は能登沖で定置網漁を行う「西海丸定置」(志賀町)が運営している。漁港内という全国でも珍しい立地を生かし、県漁協西海支所が養殖する

 トラウトサーモン「西海サーモン」のほか、ブリや甘エビなど鮮度の抜群なネタを提供。評判は良く、観光客を中心に人気を集める。

 同社によると、もともと西海丸には3人のすし職人がいたが、このうち2人が6月上旬に退職。残った職人の負担増を考慮し、7日から臨時休業した。その後、新たに職人2人の採用が決まり、

 営業再開のめどは立ったものの、「休日の確保などを考えると、まだまだ職人は足りない」(関係者)と慢性的な人手不足に変わりはないとの見立てだ。

 すし職人の確保のため、社はホームページや店頭の貼り紙などで「職人募集」の周知を図っている。住居が必要な場合も想定し、県漁協西海支所の寮を紹介する準備も整えた。

 さらに店内にロボットを導入し、すし作りの一部工程の自動化を試みる。

 西海丸定置の代表高岩権治さんは「飲食店業界の人手不足は全国的な問題で、地方は特に厳しいが、何とか人材を確保して安定した営業を続けていきたい」と話した。

 金沢。金沢市は、市民税や県民税といった住民税の徴収で誤った所得額をシステムに入力するなどし、過大に算定していたことを明らかにした。

金沢市の市民税課によると、今年度の市民税と県民税の税額を算定する際、所得を誤って多く入力し税金を過大に徴収する計算をしていた。対象となったのは3人で、過大に算定していた額は

 合わせて330万円あまりに上るという。また、それとは別にプログラムが誤ったまま配偶者特別控除が計算され、374人分合わせて62万円あまりの市民税や県民税が過大に徴収されていた。

 相次ぐミスを受け、金沢市の市長山野之義は、「再発防止に向けて取り組んでまいります」とコメントしている。

 加賀。少女にみだらな行為をさせるなどして逮捕・起訴された白山市内の中学校の教諭が27日付で懲戒免職処分となった。

 懲戒免職となったのは白山市立笠間中学校の教諭奥村泰裕(27)。奥村は複数の10代半ばの少女に、みだらな行為をさせたとして児童福祉法違反の容疑で逮捕され、その後、起訴された。

 県教委では本人から事情を聴いて事実確認を行ない、きのふ、処分を決定した。教育長田中新太郎は「あるまじき行為」とした上で、「あらゆる機会を通して厳しく指導し、再発防止に努める」とコメントしている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 6月も半ばを過ぎている。

 午後の散歩は運動教室から戻ってから何時ものコースへ。寺津用水は、ゴミなどが、残っており、水量もすくなかった。崖には赤と白の夾竹桃が咲きだして、その下のアジサイと共にいいコントラストだ。

 駐車場には2台の車と自転車2台。花壇の松葉ボタンやアジサイが咲いてきれいだった。

 体育館裏の野良猫は5匹が花梨畑で遊んでいた。バス通りを渡って、角家の桂の新緑やアジサイががいい。和田さんち過ぎて下って左折。長沢さんち、ガクアジサイがいい。

 尾田さんの庭のバラや赤白のセージがいい。槌田さんちの深紅のバラが2輪咲いていた。

 山津さんちの四つ角、山津さんち夏椿が咲いていた。対面の河西さんちのマトバアジサイがいい。右手前方では3輪バイクの道下さんの秋田犬と電動自転車の持木さんちのシェットランドが

 鉢合わせして互いに「ワンワン」と吠えていた。

 ここを過ぎて、型枠工場へ通じる三叉路で、持木さんに会い「きのふに比べ涼しいね」なんて。

 Drや宇野さんはまだ帰っておらず。宇野さんの兄貴さんち、アリストロメリヤがいい。なかの公園前の4差路は右折。清水の爺さんは帰られ、「お疲れ様」、あんちゃんはトラックで出て行かれた。

 修平さんの実家過ぎて、徳中さんちの風車はわずかに回っていた。徳中さんちの塀の前や小原さんち、納屋の横のツバボタンは共にきれいだ。

 小原さんちの御婆さんに会い「こんちわ、先日お宅の姉二人にお会いしましたよ」、剪定した松の木が先日枯れるのかと気にされていたが「元気になりましたね」に安心した様子だった。

 清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは萎んでいた。松原さんちの庭の白のバラにアジサイがいい。湯原さんちのブラックベリーは実が大きくなりつつあった。ハンゲショウやオクデア、

 カモミール、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナス、黄や濃赤のユリの花も咲いている。

 三差路は右折して坂本さんち、タカネバラは、元気を戻してオオヤマレンゲもまだ元気だ。

 松本さんち前過ぎて井上さんちの前、散歩を終えたシュナイダー連れのの井上さんに柴犬連れの高瀬さんに「お疲れ様」。井上さんいわく「湯原さんのガレージでツバメがカラスにやられて

 残された一羽がガレージにしがみ付いていました」と。「可哀そうだね」と高瀬さんと口をそろえた。

 施設に入ってる清水の御婆さんち、テッセンは消えて、金魚草にナデシコが咲いていた。対面のお宅のシャラは元気に咲いていた。みすぎ公園は一回り。公園の生垣の中、萩の中に、

 ヒルガオが一輪咲いていた。次の次の三左路は左折した。辻の爺さんの軽4はいた。

 山手ハイツの裏通り、川上さんち手前でノーゼンカズラが咲き始めていた。京堂さんち前からコンビニの裏通りへ。バス通りの街路樹、ヤマボウシがいつまでも散らずに元気だ。

 コンビニへの裏通りから北さんちの四つ角へ。角の空き地ではまたまた簡易事務所のトレーラーハウスが弐棟あり。ひょっとこ丸は帰られていない。

 手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいていた。

 北さんちの畑の前過ぎて、藤田さんちの四つ角では、カーラとサルビアがいい。

 山本さんちの前過ぎて、小林さんち横の辻さんちの畑では沢野さんがナスの草むしりされていて「ご苦労様」。飯田さんちピンクのバラ3輪、そして瀬戸さんちの畑のムクゲに

 本田さんちの真っ赤なサルビアと奥村さんちのノーゼンカズラが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9579歩、距離は6、5キロ、消費カロリーは223kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだった。

年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年6月28日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊