ピリピリ、緊迫した雰囲気 G20、交通規制

 2019年、亥年、 水無月6月27日(木)、曇り。金沢の最低気温25度、最高気温は29度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちで、ガクアジサイにシャラの花が咲いていた。

 河田さんの庭では、アルストロメリアがいい。畑におられた奥さんに「お早うございます」。涌波に居る弟さんの畑では牛蒡やニンジン里芋などが順調に育っている。

 道下さんちの前過ぎて寺本さんちの畑の生垣には、夏椿やホタルブクロにアルストロメリアが咲いていた。荒木、西野さんちの松葉ボタンは咲いていた。

 元Drの空家に庭には夾竹桃、バス停に近い突き当りの白のバラやアジサイがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 畑に居た北さんに「お早うございます」。ひょっとこ丸は出られた後だった。コンビニの駐車場の手前、井戸さんちのホタルブクロがいい。

 コンビニの裏通りからヤマボウシが咲いているバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果が目に入る。

 三叉路は右折。大手町ハイツの裏通り、川上さんちの裏庭のカシワバアジサイが目に入った。

 みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑は、アジサイやナンテン花が咲いて、トマトなどの野菜も順調だ。ミニ公園ではエゴの木の花も散っていた。

 公園入り口のゴミステーション前からムクゲを経て 、三差路は右折した。角から、一軒目の生垣の下にはヒルガオ、二軒目の宮本さんちのアジサイは空色が濃くなっていた。

 ビロードソウ、黄色のカーラ、紫のテッセンが消えた清水の婆さんち前や井上さんち前を過ぎて、亡くなった吉井爺さんちのガクアジサイにカーラ、更に松本さんちの黄色の金蓮花を見つつ、

 坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)、オオヤマレンゲが待っていてくれた。

 三叉路は左折してゴミステーションへ来られた湯原さんに「お早うございます」。湯原さちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、皐月、花が散りブラックベリーの実などがいい。

 黄色や赤紫のユリもいい。神社前の清水さんちの畑の菖蒲、庭のササユリは消えていた。玄関先には10輪の朝鮮アサガオが咲いていた。

 ゴミ捨てに出られた吉田の爺さんに「お早うございます」、竹を積んだ中型のトラックを目にして「七夕やな」なんて。草むしりされていた谷口の婆さんに「お早うございます」。

 土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは消えていた。

 徳中さんちの風車は回ってらず。庭のアジサイにタチアオイがいい。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、実のならないザクロの白い花が咲いていた。

 戸田さんち、前の駐車場から修平さんの実家、タチアオイは伐採されて殺風景だ。四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。宇野さんの兄貴さんちのアルストロメリア、宇野さんのガクアジサイがきれいだ。

 宇野さんやDr小坂は出勤はまだだ。三叉路は左折。

 型枠工場では2台のレッカー車は鎮座しているが、迎えのボンゴタイプやバンの車は出られた後だった。畑におられた清水の爺さんに「お早うございます」。バラも朽ち始めた

 金子さんちあたりを一回り。湯原さんちの以前の土地では鉄板の基礎の型枠が外されていた。

 岡本さんち、白のユリやアジサイ、ザクロ、ムクゲの花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。徳田さんの畑の脇では花菖蒲が咲いていた。飛騨の前方には柴犬連れの松本さんが目に入り目礼。四つ角の山津さんちの夏椿、対面の河西さんちの

 色の濃いアジサイは元気。

 櫛田さんちの深紅のバラは2輪咲いて、スモークとツリーがバッサリ。バラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。ここで、柴犬連れの尾田さんに「お早うございます」、「涼しいね」なんて。

 このあたりは一回りしたが、尾山さんちの前のお宅、アルストロメリアが咲いていた。

 濃い赤のユリが咲き始めた紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていた。四つ角のゴミステーションを左折して舘山町へ向かう。花壇に水やりされていた斎田の御婆さんに「お早うございます」。

 才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの紅い花にナンテンの花も咲いていた。

 小津さんちの宅前の白のタチアオイが朝陽に映えていい。中村さんちの足場の横では、大輪のアサガオが1輪咲いていた。2匹のトイプードル連れで坂道を理てきた若旦那に「お早うございます」。

 対面には大粒の梅が色づいていた。坂道の横、ホタルブクロガ咲いており、畑のかぽちぁの黄色い花、ピインクのタチアオイががいい。

 坂道上のセバードは訓練に出かけているのか見かけず。トイプードル連れて出掛ける娘さんに「お早うございます」。

 庭の赤のバラを見つつキク畑を右折、坂道の角家では裏の深紅の小粒のバラが目に入った。

 下って行くと、雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちのナツロウバイも朽ちたが、アジサイが元気だ。

 越野さんち、エサ台の近くの電線に雀どもがいた。友達誘いに向かう長谷川さんちのサヨちゃんら二人に「お早う、行ってらっしゃい」。隣の空き地ではアジサイが色づいていいい。

 金子さんちのアジサイも色ついていた。御隣さんはビロウドソウにホタルブクロがいい。

 赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通り前の角家の桂の新緑がいい。

 バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、桝谷さんち裏のカシバアジサイが下の花梨畑に垂れ下がっていた。野良犬の2匹は体育館裏の道路に、花梨畑に6匹がいた。

 野畠さんちのガレージの上にはカシバアジサイが目に入る。体育館の横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。

 駐車場に1台の車もいない。藤田さんちの前、寺の境内下から流れてくる寺津用水、泡やプラスティックなどが、あり、水量は極めて少なかった。

 崖の上では木々の新緑や赤白の夾竹桃にアジサイが色付いていい。

 寺の駐車場入り口で、柴犬連れの高瀬、シュナイダー連れの井上さんに「はようございます」。  小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 瀬戸内海。今朝0時ごろ、広島県尾道市の高根島の北東1・5キロの瀬戸内海で、海上自衛隊の掃海艇「のとじま」(乗員41人)と貨物船(乗員5人)が衝突した。

 けが人はおらず、油の流出や沈没の危険はないという。海上保安庁が詳しい状況を調べている。

 海自によると、のとじまの船体右後方と、貨物船の船首付近にそれぞれ損傷がある。のとじまは京都府舞鶴市にある第44掃海隊の所属で、広島県の海自呉基地に向けて航行中だった。

 大阪。20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)の開催が明日28日に迫った。

 大阪市ではけふ27日、大規模な交通規制や検問がスタート。主要駅や空港では厳戒態勢が敷かれ、営業を取りやめる商業施設も。日本で初めてのG20サミットを歓迎するムードがある一方、

 早くも「商売あがったりや」との声もあり、市民の反応はさまざまだ。

 首相安倍は、きのふ大阪に移動。サミットの議長役として存在感発揮を目指す。関西空港では今朝、インドの首相モディらが到着した。米大統領トランプら各国首脳がけふ27日中に

 次々と大阪入りする。中国の国家主席習近平は就任後初の日本訪問となる。

 来月実施される参院選の比例代表の投票先は、自民党が28・8%で最も多く、立憲民主党の9・0%が続いた。

 26、27両日、参院選の有権者動向を探るため共同通信は全国電話世論調査(第1回トレンド調査)を実施した。金融庁の金融審議会報告書を巡る老後資金2千万円問題を

 「争点だと思う」との回答は50・1%と半数を占めた。「思わない」は43・0%だった。

 安倍内閣の支持率は47・6%、不支持率は44・1%だった。安倍政権下の憲法改正の賛否を聞いたところ反対が50・1%となり、賛成は35・0%にとどまった。

うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前8時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では新基地建設に反対する市民ら60人が座り込みを始めた。

 昨日からの雨は止み、青空が広がっている。

 午前9時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら70人が集まっている。「沖縄の海に基地はいらない」などの思いを込めたさまざまなパネルを掲げながら、

 シュプレヒコールをしている。

 お昼前、名護市辺野古崎にあるK8護岸では、台船から土砂をダンプで陸揚げする様子が確認できる。新基地建設に反対する市民は船3隻とカヌー6挺から抗議の意思を示した。

 午前10時ごろ、沖縄市の動物園「沖縄こどもの国」で、サル舎からヤクシマザルが14頭が逃げ出した。

 こどもの国によると、午前11時半現在、2頭が確保されていて、こどもの国は安全のため、臨時休園にして、沖縄署や沖縄市消防局と共に捕獲作業を続けている。

 周辺地域や学校などで、「見掛けても近付かないように」などと注意を呼び掛けている。

園の事務局長源河朝治らは午後、園入り口で会見し、サルが逃げた要因について「飼育職員が鍵を閉め忘れた」と明かした。

 現在、園職員や沖縄署員、市役所職員ら90〜100人体制でサルの捕獲作業に当たっている。園側によると、ヤクシマザルは気は強いが、何もしなければ攻撃してくることはないという。 目撃した場合、近寄らずにこどもの国に連絡するか110番通報するよう呼び掛けている。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 神戸製鋼所や日立化成などで2017年ごろから製品の検査不正が相次いだ問題を受け、原子力規制委員会はきのふ、これらのメーカーから全国の原発への納入状況を集計して公表した。

 国内の全17原発に加え、日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県、廃止中)にも不正検査製品が納入されたことが分かった。

 問題発覚後、原発への納入状況は電力各社が順次公表し、一部が明らかになっていた。

 各社は問題の製品の一部を交換したほか、点検で安全が確認できたものは使用を続けている。規制委は、検査不正などがあり、原子力施設に関係するメーカーの製品を調査した。

 経産省が「老後に2900万円必要」とする独自試算を4月に開かれた審議会で示していたことが、分かった。

 金融庁の金融審議会がまとめた、2千万円必要とする報告書が国会で取り上げられ物議を醸している。金融庁に続き、経産省の試算も明らかになり、公的年金だけでは老後資金は不足することが政府内で共通認識となっていた可能性が強まった。

 7月21日の参院選で争点になるのは必至だ。

 試算は、2018年に65歳を迎える夫婦世帯で老後期間が30年間の場合、公的年金収入から生活費を差し引いた不足額が2895万円に上るとした。

   4月15日開催の産業構造審議会の部会で示された。

 国交省で防災担当の副大臣を務める大塚高司(54)が、山形県沖を震源とする最大震度6強の地震が起きた18日夜、飲酒していたクラブに地震の後も滞在していたことがわかった。

 大塚の事務所は「地震後はアルコールをとるのをやめ、テレビで状況を確認し、店で待機していた。対応は適切だった」と回答した。

 地震が起きたのは18日午後10時22分。気象庁はすぐに津波注意報を発令した。大塚の事務所によると、大塚はこの時、東京・赤坂のクラブで同僚議員と飲酒していたが、

 地震後は飲酒をやめ、店内で待機していたという。事務所は「いつ店を出たのか把握していない」と話している。

 国交省によると、震度6以上の地震が起きた場合、3段階ある警戒態勢のうち最高レベルの「非常態勢」をとり、災害対策本部を立ち上げて事務次官以下、関係幹部が集まることになっている。

 関係幹部に参集義務がある一方、政務三役(大臣、副大臣、政務官)に義務はなく、18日も同省に登庁した政務三役はいなかったという。

 政治家の災害対応を巡っては、西日本豪雨が起き、11万人に避難指示が出された昨年7月5日の夜、首相安倍ら自民党議員が「赤坂自民亭」と称する酒席を開いてツイッターに

 投稿し、批判を招いたことがある。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 金融庁の「老後2000万円問題」の報告書について、政府の説明などを求める抗議集会が、きのふ東京・永田町の首相官邸前であった。

 この日は国会の会期末。参加者は「国会は閉じても説明責任は消えない」、「高額の米国製武器を『爆買い』するなら年金に回せ」とアピールした。

 護憲派市民団体などが呼びかけ、550人(主催者発表)が参加した。

 「2000万円ためるより、与党を落選させるほうが簡単」との手製のプラカードを持って参加した東京都板橋区のアルバイト、山田好春さん(71)は「これほど大切な問題を、

 なぜ国会で議論しなかったのか」と怒り心頭。会社勤めを退き、年金だけでは生活が苦しく、アルバイト代を生計の足しにしている。

 「仕事? 清掃ですよ。年寄りができる仕事は限られてるからね。首相安倍や麻生さんたちのようなお金持ちのセンセイに、庶民の暮らしも気持ちも分かるはずがない。2000万? 

 毎日の暮らしも困っているのに、あるはずないでしょ。もう腹が立って腹が立って」。

 都内の団体職員、油原ゆきえさん(58)は「一人娘を大学出して、何とか住宅ローンも払い終わってね。夫婦とも働きづめだったから、老後は年金があるから安心、少しは楽をしたい、家の修繕もしたい……と

 思っていた矢先に『2000万円』ですよ」とゲンナリ。

   「自分たちのことより、子供たちの世代が心配。本当に日本で暮らしてやっていけるのか。若い人は忙しくてデモになんか来られない。だから、私みたいなおばちゃんが声を上げるんです」と

 シュプレヒコールに拳を突き上げた。

 金融庁のワーキンググループは今月、「平均的な高齢者が退職後の30年間を生きる場合、年金収入だけでは2000万円不足する」とした報告書を公表。

 提言として財務相麻生太郎に渡すはずだったが、麻生は「国民の不安を抑えるため」などとして、受け取りを拒否していた。

 社民党は、けふ参院選公約を発表した。

 安倍政権の経済政策「アベノミクス」から「社会を底上げする経済政策」への転換を訴え、消費税増税反対や最低賃金引き上げを打ち出した。

 脱原発で「持続可能な地域社会」をつくると強調。護憲政党として「変えるべきは平和憲法ではなく、安倍政権」と批判し、対決色を鮮明にした。最低賃金は全国一律にし、

 時給1500円を目指す。経済格差が広がる中で、税制を通じた所得再分配機能を高める必要性を強調。所得税の累進性、大企業への法人税課税をいずれも強化する。

 原発再稼働に反対し「再生エネルギーの割合を2050年までに100%にする」とした。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 日本オリンピック委員会(JOC)は、けふ東京都内で評議員会と臨時理事会を開き、五輪柔道金メダリストの山下泰裕を新会長に選出した。

 フランスの大統領マクロンはきのふ、首相安倍と首脳会談し、マクロンは会談後の共同会見で、日産自動車と仏自動車大手ルノーの提携関係について「アライアンス(提携)の強靱さは

 崩れるべきものではないし、我々はアライアンスにこだわりを持っている」と述べ、関係強化に意欲を示した。

 日本政府の説明によると、首脳会談では両社の関係は議題にならなかったという。

 マクロンはこの日、会談に先立って都内のフランス大使公邸で開かれた在日フランス人らとの会合で、「単にアライアンスを維持するだけでなく、シナジー(相乗効果)を増やし、

 アライアンスをあらゆる意味において発展させなければいけない」と語り、両社の関係をさらに深めるべきだとの考えを示した。

 「アライアンスは、我々がとても大切にしている宝だ。両社の従業員はみな、フランスの大企業(ルノー)が日産を救ったことを覚えていると思う」とも指摘。

 倒産寸前の危機にあった日産に対し、ルノーが20年前に手をさしのべた過去を引き合いに、日本側に広がる統合圧力への警戒論を牽制した。

 米国。米大統領トランプは26日、米FOXテレビの電話インタビューで、日米安全保障条約について「もし日本が攻撃されたら、米国は第三次世界大戦を戦う。あらゆる犠牲を払って戦う。

 しかし、米国が攻撃されても日本は助ける必要はない。ソニーのテレビで、攻撃されているのを見ていられる」と述べ、防衛義務の片務性に関し不満を述べた。

 トランプは、2016年大統領選の選挙集会でもほぼ同趣旨の発言をしていた。

 主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で訪日する前にあえて不満を漏らし、駐留米軍経費のさらなる負担や対日貿易赤字削減に向け圧力をかける狙いがあったものとみられる。

 首相安倍との会談で、こうした点に触れる可能性がある。

 トランプは「ほとんどすべての国が米国を利用してきた」とも語り、北大西洋条約機構(NATO)についても米軍の財政負担の割合が大きすぎるとして、ドイツを名指ししながら

 他の加盟国がもっと負担すべきだとの考えを示した。

 メキシコとの国境沿いを流れる米リオグランデ川沿岸で溺死した中米エルサルバドル出身の移民の親子の写真が26日までに報じられ、話題となっている。

 人権団体や民主党などからは、トランプ政権による不寛容な移民政策が引き起こした悲劇として非難が広がっている。

 ローマ法王フランシスコも写真に「計り知れない悲しみ」を抱いたという。

 大統領トランプは「(移民に寛容な政策を掲げる)民主党の責任だ。私は(このような事態は)嫌いだ」と主張、自らの政策を正当化した。

 だが今後さらに反発が強まる可能性もある。

 イラン。国連安全保障理事会は26日、2015年のイランの核合意の履行状況を確認する会合を開いた。

 イランの国連大使ラバンチは、米国のイラン制裁再開の動きなどを理由に、「核合意をこれ以上維持する義務はない」と述べた。イランは核開発を拡大する方針を示しており、

 核合意の維持は難しくなるとみられている。  ラバンチは、米国の核合意からの離脱や制裁再開について、「米国こそが核合意の履行義務を果たしておらず、合意を無効にした」と非難した。

 米国の合意離脱後の欧州各国の支援も不十分だとして、「イランだけでは、核合意維持のための義務をすべて負うことはできないし、負うつもりもない」と述べた。

 会合では、核合意をまとめた英国やフランスなどから、米国の制裁再開などの動きに対し、「核合意の順守に向けた関係国の努力を妨げるものだ」との批判も出た。

 スペイン。G20首脳会議に出席するため、日本に向かっていたブラジルの大統領ボルソナーロに同行中の軍人が25日、コカイン39キロを所持していたとして、経由地のスペイン・

 セビリアの空港で逮捕された。スペインやブラジルのメディアが報じた。

 逮捕されたのはブラジル空軍二等軍曹マヌエウ・シウバホドリゲス(38)。二等軍曹マヌエウは25日午後2時ごろ、大統領専用機の予備機でセビリアの空港に到着した。

 飛行機を降りた軍曹のスーツケースから、37個の袋に小分けされたコカイン39キロが見つかり、スペイン当局が逮捕した。

 香港。香港の民主派団体は昨夜、香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の完全撤回などを求め、香港中心部で集会を開いた。

 大阪で開かれる20カ国・地域首脳会議(G20サミット)を前に国際的な関心を集め、香港政府への圧力を強めるのが狙い。

 政府は来年7月に立法会(議会)の会期が終了すれば廃案になると表明しているが、民主派は完全撤回を要求。社会混乱を招いた政府トップの行政長官林鄭月娥の辞任も求めている。

 集会に先立ち、若者ら1500人は、米国などG20参加国の総領事館を訪れ、条例改正問題をG20で取り上げるよう請願した。

 刑事事件の容疑者を中国本土へ引き渡すことを可能にする逃亡犯条例改正案をめぐり抗議活動が続いている。

 16日には200万人(主催者発表)が中心部の大通りを埋めた。

 「若い世代の声は政府や社会全体に影響すると信じています」、日本で中学と高校に当たるセカンダリースクールの女子生徒(16)は、16日のデモが初めて参加した路上での抗議活動だった。

 「私たち若い世代には将来への責任があります。それは香港という家を守ることです」。

 会社員(23) 「仕事を休んでデモに参加しました。政治が生活に直接関わると知りました」、これまで政治に関心がなかった女性会社員(23)は、生活苦から来る不満が積もっていると話した。

 「どんなに一生懸命働いても家賃が払えません。私も家族と同居を続けています」。

 セカンダリースクール教師(51) 「若い世代が生活の中で感じる痛みが今回の大きなうねりになったのでは」、1997年に香港が英国から中国に返還された前後を知る世代もいる。

 男の教師(51)は「返還前は、社会問題は政府に任せればいいという空気があった。返還後の政府は、市民の気持ちを考えずに押しつける政策を続けています」。

 コーヒー店主(34) 「子供のために昔の香港を取り戻したいと思っています」。香港を離れることを考える人々もいる。

 コーヒー店の店主(34)は「小さな息子のために参加しました。どんどん雰囲気が悪くなる香港。未来が見通せない恐怖感があり、国外移住も視野にあります」と話す。

 宿泊施設経営者(40)は「香港にはいらだちが渦巻いています。生活への不満がこの動きを起こしたように思います」。

 問題は山積み。それでも希望を持ちたいと話すのは宿泊施設経営者(40)。「私たちはみな違う考えや主張を持っています。今回も、互いの違いに目を向けることが問題解決への

 近道かもしれません」。大きな黒いかたまりのように見えた200万の人々だが、一人ひとりそれぞれに何かを大切に思い、日々を生きている。それを垣間見た気がした。

 韓国。元徴用工の遺族らが三菱重工業を相手取り損害賠償を求めた訴訟で、ソウル高裁はけふ27日、原告勝訴とした一審判決を支持し、同社の控訴を棄却する判決を言い渡した。

 韓国で犬の肉を食べる文化への風当たりが強まっている。

 犬肉を煮込んだスープ「補身湯(ポシンタン)」は暑気払いの滋養食として親しまれてきたが、近年は犬食イコール動物虐待との世論が高まる。

 7月に全面廃業を控える韓国三大犬市場の一つ、釜山市北区の亀浦(クポ)家畜市場。釜山市役所から地下鉄を乗り継いで30分。徳川(トクチョン)駅近くにある亀浦市場は、

 南へ伸びるアーケードに野菜や鮮魚などの店が並び、活気にあふれていた。

 しばらく歩くと人通りがまばらになり、薄暗く寂れた雰囲気が漂う。19店舗で構成する家畜市場だ。「犬肉」、「犬焼酎」の看板を掲げる店先のおりに犬がいた。

 一つのおりに1〜10匹の雑種犬が入れられているが、ほえもせず上目遣いでこちらを見る。隣の冷蔵ケースでは皮を剥いだ切り身の犬肉を販売。

 1キロ当たり1万8千ウォン(1600円)程度で買える。カメラを向けた瞬間、十数m先から「撮るな」と女性の鋭い声が飛んできた。複数の店でも「忙しい」と口を閉ざす。

 市場関係者が神経をとがらせるのには理由がある。2017年8月、市場から逃げた犬を引きずって連れ戻す様子がテレビで報道されると「動物虐待」と非難を浴び、市場閉鎖を求めるデモが続いた。

 北区によると、家畜市場は朝鮮戦争休戦後の1950年代にでき始め、80年代までは60店舗が営業していた。

 北区と釜山市は動物虐待の汚名を返上しようと、市場関係者と交渉を続け、今年5月に閉鎖の暫定合意にこぎ着けた。7月1日から生きている犬や鶏などの陳列や屠殺を中止し、

 11日に全面廃業するという。

 北区は19店舗に月額313万ウォン(29万円)の生活安定資金を提供するなど業種転換を支援。199億ウォン(18億円)を投入し、市場跡地に店舗併設の駐車場やペット愛好家向けの広場、

 ドッグカフェなどを整備する計画だ。完全廃業が実現すれば全国初だという。

 この問題に市議時代から取り組んでいた北区の区長鄭明姫(チョンミョンヒ)は「動物虐待の温床から、全国を代表するペットに優しい街に生まれ変われるよう努力したい」と話す。

 一方、亀浦市場家畜支会の支会総務キム・ヨンジュは「殺生への負担感と国民意識の変化から廃業を決めた。新しい生活基盤の準備が心配で心が重い」と苦しい胸の内を明かす。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。日高地方沿岸の夏の風物詩・採りコンブ漁が、きのふ町内の白泉(しろいずみ)、浦河両地区を皮切りに始まった。

 前浜では水揚げしたコンブが天日干しされ、朝日を浴びて輝く風景が広がっている。  採りコンブ漁では、磯舟から先端がかぎ状のさおを海に入れ、岩礁に着生したコンブを引き上げる。浦河、白泉両地区の今期の解禁日は20日だったが、悪天候の影響でずれ込んだ。

 初日は白泉地区では午前4時半過ぎから15隻が出漁。水揚げした長さ7〜8mほどのコンブは、「陸回(おかまわ)り」と呼ばれる作業員たちの手で一本ずつまっすぐに干し場に並べられた。

 地区のコンブ漁師日田(にった)隆さん(60)は「出だしの時期にしては厚みがあってツヤも良く、質のいいコンブが取れた」と手応えを語った。

 7月4日公示、同21日投開票の参院選に向け、道新は、きのふ道選挙区(改選数3)の主要立候補予定者による公開討論会を、札幌市中央区の道新ホールで開いた。

 いずれも新人の5人が参加し、憲法改正の是非や、政府が10月に予定する消費税率10%への引き上げなどを争点に論戦を繰り広げ、聴衆200人が耳を傾けた。

 自民党の高橋はるみ(65)は、食と観光による経済成長について「16年間しっかり取り組んできた政策」と道知事としての実績を強調した上で、「まだまだ伸びしろがある。

 国政の場でサポートする立場になりたい」とアピールした。

 自民党の岩本剛人(54)は、カジノを中心とする統合型リゾート施設(IR)の道内誘致に関し「IRには展示場や健康関連施設、宿泊施設などもあり、カジノは一部。道民に

 正確に理解してもらうことが一番大切だ」と訴えた。

 立憲民主党の勝部賢志(59)は「世界の平和のため、憲法9条が果たしてきた役割は極めて大きい」と指摘。「現実的に改正の必要があるのか、国民的議論はされておらず、緊急的に

 変える理由もない。改正の必要はない」と主張した。

 国民民主党の原谷那美(35)は食の安全、安心について「自由貿易協定によって、日本の基準値を大きく上回る抗生物質や残留農薬を含んだ食べ物が入ってくる。日本と同様の基準の

 設定などを導入すべきだ」との考えを示した。

 共産党の畠山和也(47)は消費税増税について「今からでも増税を中止すべきだ。高所得者や大企業への優遇を見直すことで、(増税しなくても)幼児教育無償化や大学授業料

 半額などの財源はつくることができる」と述べた。

 青森来る日銀の副総裁若田部昌澄はけふ27日、青森市で講演し、10月に予定されている消費税率10%への引き上げについて「経済、物価に下押し圧力をもたらす可能性がある」と懸念を示した。

 一方で、日本経済の先行きについては「基調として緩やかに拡大していく」と従来の見解を維持した。

 米国と中国の貿易摩擦は「短期間で抜本的に解決することは難しいかもしれない」と指摘。英国の欧州連合(EU)離脱や、米国とイランの軍事的な緊張の高まりなども念頭に、

 世界経済の「下振れリスクには一段の注意が必要になっている」とした。

 岩手。公海で漁獲されたサンマが、きのふ本州で初めて大船渡市大船渡町の市魚市場に水揚げされた。

 生と冷凍合わせて7トンと数量は少なく、魚体も盛漁期と比べると小さめだが、季節を先取りした「早取りサンマ」を味わった消費者の反応は上々。秋を代表する味覚の新たな展開を業界は注視する。

 公海サンマは大船渡市の鎌田水産所有の第15三笠丸(199トン)が三陸沖東経157度付近で漁獲。

 一昨日25日午後に大船渡港に入り、きのふの26日早朝に発泡スチロール入り生サンマ3トンと冷凍4トンを水揚げした。通常は8月下旬ごろに迎える同港のサンマ初水揚げ。

 梅雨明け前にお目見えし、市場の買い受け人は興味津々で品定めした。

 生サンマは110〜120グラムのやや小型が中心で1キロ当たり800〜900円の値を付けた。

 秋田。秋田県は、いぶりがっこに適したダイコンの新品種を開発し、きのふ県農業試験場で研究の成果を発表した。

 秋田市雄和の県農業試験場で開かれた発表会には、JAの関係者や生産者ら80人が出席。新しい品種や農薬の効果、新たな栽培マニュアルなどの研究成果の報告に耳を傾けた。

 注目された発表は、農業試験場が開発した加工用ダイコンの新品種「秋田いぶりおばこ」について。上席研究員椿信一は「消費者の中には、柔らかいのが好きという人や、硬い

 昔ながらのいぶりがっこが好きという人もいる。従来の品種と異なる硬さや特性を持ついぶりがっこ専門の品種に取り組んだ」と開発した趣旨を説明した。

 秋田いぶりおばこは、これまでいぶりがっこに使われている柔らかい品種と硬い品種の中間の硬さで、種まきや収穫の時期は従来使われている2つの品種とずらすことができるという。

 生産者が従来品種に加えて栽培する事ができるため、県は秋田いぶりおばこが普及すれば、品種から加工までオール秋田産のいぶりがっこが量産できると期待している。

 秋田いぶりおばこは品種登録の出願中。種の販売は今年から始まる。

 山形。山形県沖を震源とする地震で住宅の損壊が多発した鶴岡市は、被害住宅の瓦屋根修繕費を補助することを決めたことが、分かった。

 一方、被災地を助けようと鶴岡市へのふるさと納税による寄付が急増。ブルーシートなどの支援物資も相次いで届いている。

 市によると補助対象は、瓦屋根の損傷率が5割以上で、費用が80万円以上の修繕工事。費用の20%(上限40万円)を補助する予定で、市と県が10%ずつ負担する方向で調整しているという。

 7月初めから補助申請できるようにする考えで、受付期間2、3カ月程度を予定している。

 住宅再建に公費が支給される被災者生活再建支援法は、「市町村で全壊が10世帯以上」などの適用条件を満たさない可能性が高いため、鶴岡市は現行の住宅リフォーム支援事業を一時停止し

、  同事業の執行残額と補正予算を財源に、被害住宅への支援を行うことを決めた。対象は300戸を見込んでいる。

 申請には罹災証明書が必要。証明書発行に向け、温海地域3集落308世帯を対象に一昨日25日から行われていた家屋の被害状況調査は、きのふ26日で目視による確認が終了した。

 判定結果は今後出されるが、被害があった家屋のほとんどは「一部損壊」とみられる。証明書は7月8日までに発行する。

 また、市は27、28、30の各日午前9時〜午後4時に温海庁舎で被災者支援総合相談会を開く。

 住宅の修理や体調不良、各種手続きなどの相談に弁護士、保健師などが無料で応じる。問い合わせは市市民課管理係0235(25)2111。

 一方、県のまとめによると今回の地震による人的被害はきのふ午後1時現在、重傷5人、軽傷20人、確認中1人の計26人となった。重傷は鶴岡市が3人、酒田市と高畠町がそれぞれ1人。

 福島。大震災の津波で港湾施設が流された富岡町の富岡漁港が7月、8年4カ月ぶりに再開される。

 この港を使っていた漁船7隻が近くの漁港から戻る見込みで、県内10漁港全てが利用できるようになる。遊漁船業を営む石井宏和さん(42)は今朝、港に船を入れ、地元での事業再開へ準備を始めた。

 午前8時ごろ遊漁船「長栄丸」(9.7トン)を入港させると、真剣な面持ちで船を操り、真新しい岸壁に横付けした。

 富岡漁港は入り口が狭く、水深も浅いため、操船が難しい。「緊張した。ようやくスタート地点にこれたかな」と。石井さんは祖父、父と続く富岡町の漁師の家系。

 20歳の頃から父の手伝いで船に乗り始めた。船酔いがひどく、漁師には向いていないと思ったが、2004年に長栄丸を建造。大勢の釣り客を相手にして「自分でも人を笑顔にできるんだ」と気づいた。

 震災直後、町は最大21.1mの津波に襲われた。石井さんは船を沖に出して守ったが、妻、1歳半の娘、祖父は車で逃げる最中に波にのまれた。

 助かった妻といわき市に避難したが、祖父は亡くなり、娘は今も見つかっていない。一時は、もう海の仕事はやりたくないと思った。

 福島沖の漁業は原発事故の影響で、魚種や海域を限定した試験操業が続いている。石井さんはいわき市の港を拠点に魚や海底土のモニタリング調査などをし、17年から遊漁船を再開した。

 震災後に漁獲が減ったため、魚の量は格段に増えていた。釣り客はメバルやマダラなどさまざまな魚を釣り上げた。福島の海が再び釣り客を笑顔にした。

 富岡漁港の復旧工事は昨年度、終了した。県や地元漁協の検査では15年4月以降、福島沿岸でとれた魚介類から基準値を超える放射性物質はほとんど検出されていない。

 富岡から船を出し、地元の海の現状を伝え続けることが大事だと考え、戻ることに迷いはなかった。

 海から見た陸の景色はすっかり変わった。町の海岸に伸びる防潮堤は2.5m高くなり8mを超え、自宅のあった地区は災害危険区域に指定され戻ることはできない。

 しばらくはいわき市から陸路で通うが、いつかは富岡に戻りたいと考えている。

 漁協の組合長だった祖父はかつて「孫たちのために」と富岡漁港の建設に尽力した。自らも、6月まで漁協の地区代表として漁港の再開を目指した。「次の世代が安心して海の仕事ができる環境にしたい」と決意している。

 新潟。今月18日の地震で震度6強を観測した村上市で、きのふ26日から「り災証明書」の交付が始まった。

 「り災証明書」は、被災した人が公的支援や災害保険などを利用する場合、家屋の被害状況を証明するために必要となる。村上市の山北地域では、大規模半壊が3棟、半壊が20棟、

 一部損壊が553棟という調査結果が出ている。家が“大規模半壊”と判断された女性は「家は雨漏りしていて、このまま建てておく事はできない」などと話した。

 きのふ26日の「り災証明書」の交付は午後4時までで、けふ27日と30日にも行われる。

 東京。足立区の荒川の河川敷で生後まもない赤ちゃんの遺体が見つかり、警視庁は死体遺棄事件として捜査を始めた。

 警視庁によると、午前9時45分ごろ、足立区千住曙町の荒川の河川敷で、除草作業をしていた人から「赤ちゃんの遺体のようなものがある」と110番通報があった。

 警察官が駆けつけたところ、草むらの中に生後まもない赤ちゃんが遺棄されていて、すでに死亡していたという。赤ちゃんの性別は不明で裸だったということで、警視庁は死体遺棄事件として捜査を始めた。

 現場は東武伊勢崎線の堀切駅から100mルほど離れた河川敷。

 都知事の小池は、非常勤の特別職である都参与に、インターネット大手ヤフーで社長を務めた宮坂学(51)を任命する方針を固めた。

 宮坂は今月18日付でヤフーの会長を退任。小池は人工知能(AI)などを活用して社会の課題解決を目指す「Society5・0」の導入を掲げており、宮坂のアドバイスに期待するとともに、

 取り組みをアピールしていきたい考えだ。

 宮坂は1997年にヤフーに入社し、メディア事業部長などを経て、2012年に社長に就任。組織改革やスマートフォン向けのサービス拡充などのほか、大震災の被災地支援にも力を入れてきた。

 18年には「経営幹部の若返りが重要」として、代表権のない会長に退いていた。

 都は今年4月、庁内の新しい組織として戦略政策情報推進本部を立ち上げたほか、AIやビッグデータを行政サービスにどう結びつけるか考えるため、5月に有識者を集めた検討会の第1回会合を開くなど、

 最先端技術の活用に力を入れている。宮坂もこの検討会のメンバーに入っており、都は、より具体的な連携や助言を期待し、参与への就任を打診していた。

 就任は7月1日の予定で、任期は1年ごとの更新。参与は専門的な立場から知事に助言・進言する役割を担い、都の規則では7人以内とされているが、現在は一時的に空席になっていた。

 報酬の上限は月33万3千円。

自民党東京都連は、来年の都知事選の候補者を選ぶ委員会の初会合を開き、知事小池とは別の独自候補を擁立する方針を確認した。

 自民党は都議会で小池と対立しており、反小池の姿勢を鮮明にした。具体的な選考方法は今後決める。

 小池の任期満了は来年7月で、都知事選は東京五輪直前となる可能性がある。小池は出馬の意欲を明確にしていないが、選考委の座長を務める自民党の都連総務会長(党幹事長代行)

 萩生田光一は会合後の会見で「現在の都政は都民の信頼に値しないということで一致した」と批判した。

 埼玉。上尾市が元市長、新井弘治の所有地の工事費を公費で負担していた問題で、工事を市に要請し、自身の息子が代表を務める業者に発注させていた市議会議長小林守利が、けふ

 議長を辞任した。議会事務局によると、今朝、副議長宛てに辞職願を提出。議会が全会一致で同意した。

 理由は「一身上の都合」としている。議員辞職はしていない。市は、元市長と小林の要請で、元市長の所有地にあるブロック塀などの工事費693万円を公費で負担。

 課長決裁で実施できる少額の随意契約にするため、工事を98万〜99万円程度の7件に分けた上で、小林の息子が代表の業者に発注していた。

 愛知。名古屋市は、名古屋城木造天守の2022年末完成が延期される方向になったことを受け、きのふ現在開会中の市議会に提案していた関連補正予算案を取り下げると表明した。

 市によると、市長河村たかしが09年に就任して以来、市議会に提出した予算案を取り下げるのは初めて。

 取り下げるのは木造天守に使う木材の保管庫整備費を盛り込んだ補正予算案。名古屋城北側の名城公園南遊園に来年6月に完成させる予定で、整備費3億1700万円のうち

 400万円を計上していた。市は保管庫を造ることで、業者に頼んでいる木材の保管の料金が軽減できるとしていた。

 だがきのふの市議会経済水道委員会で、自民党の議員中川貴元が「(木造化の)めどが立たない中、市民の理解が得られるのか」などと議案の取り下げを要求した。

 市幹部は「市長に進言する」として審議が一時中断。市長河村が「いったん延期する趣旨で、議案を取り下げる」とのコメントを出した。

 市長は委員会後に、「取り下げじゃなくて再提出。OKになると思っていたやつがもうちょっと待ってちょうと。それなら丁寧にやればいいんじゃないの」と述べた。

 中部電力の株主総会が、きのふ、名古屋で開かれ、脱原発を求める株主からの提案は反対多数で否決された。

 944人の株主が出席した中部電力の株主総会で、浜岡原子力発電所について、会社側は、安定・安価な電力供給につながるなどと再稼働に理解を求めた。

 一部の株主からは、浜岡原発の廃炉など脱原発を求める提案が出されたが、反対多数で否決されました。

 社長勝野哲は総会後の会見で、浜岡原発の早期の再稼働を目指す考えを改めて示した。

 岐阜。今朝7時過ぎ、中津川市阿木の山沿いの畑で、一人で草刈りをしていた近くの御婆さん(84)が熊に襲われた。

 御婆さんは病院に救急搬送され、顔や頭を引っかかれて30針縫うけがを負ったが、命に別条はないという。

 県警中津川署によると、熊は成獣とみられ、斜面から転がるように現れ、御婆さんを襲った後、山の方へ逃げたという。地元の猟友会などが周辺で警戒に当たっている。

 大阪。G20サミットに出席する中国の国家主席習近平(シーチンピン)が午後、専用機で関西空港に到着した。

習が国家主席として来日するのは初めて。習は午後1時過ぎ、専用機のタラップを下りて姿を見せた。その後出迎えた関係者から花束を受け取り、大阪府の知事吉村洋文らと握手。

 雨が激しく降る中、終始笑みを浮かべながら迎えの車に乗り込んだ。

 大阪(伊丹)空港で一昨日25日、米軍機2機が運用時間外の午後9時以降に離着陸していたことがわかった。

   周辺自治体でつくる「大阪国際空港周辺都市対策協議会」(10市協)はきのふ26日、国交省と空港を運営する関西エアポートに対し、「時間内での離着陸に努めてほしい」と申し入れた。

 国交省大阪空港事務所によると、米軍機2機は午後9時9分と同21分に着陸し、午後10時56分と午後11時9分に離陸したという。

 当時、空港では米軍機とみられる輸送機から黒塗りの大型乗用車数台が降ろされるのが目撃されていた。大阪市では28〜29日、主要20カ国・地域(G20)サミットが開かれることから、

 輸送機はG20に参加する大統領トランプらが移動で使う車を運んできたとみられる。

 空港周辺市によると、災害などの緊急時や国賓らの移動では時間外の離着陸が例外的に認められているという。一昨日25日夜、空港の周辺一帯でエンジン音が響いたことから、

 ツイッター上で「すごい騒音」、「門限破り」といった投稿が相次いだ。

 空港近くに住む豊中市の女性(82)は「いつもの飛行機の音とは違う、すごい音がした」と驚いた様子だった。

 岡山。探偵小説家の横溝正史(1902〜81)が戦中戦後に暮らした疎開宅(倉敷市真備町岡田)の前にある「さくら金田一畑」で、黒いヒマワリが咲き誇っている。

 作品の世界観にふさわしいミステリアスな雰囲気で、ファンを魅了している。

 金田一畑は、疎開宅を管理する桜地区住民らが2014年、荒れていた農地(6アール)を借りて整備。全国から訪れるファンをもてなそうと、季節ごとに花を植えている。

 ヒマワリは300本。昨年金田一畑で取れた黒と黄色の種をまき、夏のような暑さが続いたためか、5月下旬から花が開き始め、満開を迎えている。

 疎開宅管理組合の組合長浅野昭江さん(75)は「黒い花は珍しく、ミステリーファン以外にも写真を撮りに来る人も多い。7月中旬まで持ちそう」と話している。

 広島。去年の豪雨で被災した海田町を流れる瀬野川に美しい環境を取り戻そうとある取り組みが始まった。

 瀬野川では豪雨で流出した土砂が生態系を壊し、シジミが激減している。きのふは海田小学校の4年生、50人が減少するシジミを守ろうと川からシジミを探し出した。

 砂を少し掘ってみると・・・見つかりました!シジミの赤ちゃんです。今回の取り組みは下流に流れ着いたシジミを集め、上流に戻して繁殖させようという試み。

 水を浄化する能力もあるシジミを増やすことで、きれいな川を取り戻す狙いもある。瀬野川を楽しむ会の代表中村幸春さんは「(川に)住みついていたものに、じかに触れあえるというのがね、

 やっぱり自然の中でそういう体験ができるというのが瀬野川のポテンシャルだと思う」。

 集められたシジミは来月、瀬野川の上流に放たれる。

 愛媛。鬼北町小松の安森洞周辺で住民らが毎年夏に運営する「安森洞そうめん流し」。

 昨年は7月の西日本豪雨で被災し、1週間ほどで中止を余儀なくされたが、「町の夏の風物詩」の継続に向け住民や町が復旧作業に尽力。今季も例年通り今月最終日曜の30日オープンにこぎ着けた。

 安森鍾乳洞保存会などによると、昨年7月7日の豪雨で、洞窟へ向かう山道は流れて来たはがれたアスファルトでふさがれ、土砂崩れも相次いだ。

 会はみの日、開催中止を決定。数日後にようやく会場にたどり着いたが、辺り一面は数え切れない石が転がるなどし、年度内の営業を見送った。現地を見た会長代行程内覚さん(69)は

 「駐車場の土も流出し、とても夏の間の再開は考えられなかったが、何とか続けたいという気持ちはあった」と振り返る。

 その後、町が道路や会場の復旧などに着手。会員も土砂の除去作業などで何度も現地に足を運び、本年度の営業に向け準備を進めてきた。

 佐賀。佐賀県産の日本酒を飲み比べできる立ち飲み形式のバー「SAGA BAR」が佐賀駅構内にけふ27日開業した。

 これに先立ってきのふ記念式典が、開かれた。バーは県などが企画し、県酒造組合が運営。出席した知事山口祥義は「ここで最初の乾杯をした後、町に繰り出してもらえれば」と話した。

 観光客らにお気に入りの銘柄を見つけてもらい、販売促進につなげるのが狙い。

 3種類の飲み比べセットが500円、有明海産のノリなどのつまみが100〜200円。酒器は有田焼や唐津焼などを使う。営業時間は午後4〜8時で、月曜定休。

 長崎。国営諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防閉め切りで深刻な漁業被害を受けたとして、漁業者らが堤防排水門の開門などを国に求めた訴訟の上告審で、最高裁第2小法廷(裁判長菅野博之)は

 26日付で漁業者側の上告を棄却する決定を出した。

 開門を認めなかった1、2審の判断が確定した。裁判官4人の全員一致の意見。開門の可否を巡って最高裁で司法判断が確定したのは初めてとみられるが、小法廷は「上告理由に

 当たらない」とだけ判断し、可否の議論には踏み込まなかった。

 熊本。県内で死者・行方不明者563人を出した1953年の「6・26大水害」から66年を迎えたきのふ、熊本市中央区大江の子飼橋際にある水害地蔵前で、慰霊祭が開かれ、地元住民ら50人が犠牲者の冥福を祈った。

 大江校区第3町内自治会が毎年開催。激しい雨の音と読経の声が響く中、参列者は地蔵前で焼香した後、河川敷から菊の花や果物を白川に投げ入れ、手を合わせた。

 当時、子飼橋近くで川に流されながらも助かった東区の橋本肇さん(84)は「父と妹を亡くし、つらくてしばらくは白川に近づけなかった。今でも当時の恐怖と悲しみは忘れられない」と

 静かに水面を見つめた。会長の樋口さん(74)は「水害の記憶を語り継ぐ慰霊祭は、地域の絆づくりの場でもあり、防災に欠かせない」と話した。

 6・26大水害では、記録的な豪雨で白川や坪井川などが氾濫。家屋の全壊1005棟、流出850棟、床上浸水約4万9千棟など甚大な被害が出た。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。富山市の奥田交番が襲撃され、警察官と奥田小学校の警備員が殺害された事件はきのふで発生から一年を迎えた。

 事件直後、児童の心情に配慮するため、奥田交番前を避けるよう変更された通学路は元通りになり、建て替え工事のため更地となった交番前を通る児童の姿が見られた。

 事件は立山町の元自衛官被告島津慧大(22)=強盗殺人の罪などで起訴=が、勤務中だった交番所長の警部補稲泉健一(当時46 警視に昇任)を刺殺。

 奪った拳銃で小学校の正門付近にいた警備員中村信一さん(当時68)を射殺したとされる。

 事件があった奥田交番は警察庁の「モデル交番」として、来年一月末までに防犯に特化した交番として生まれ変わる。奥田交番の事件後も警察官を狙った拳銃目的とみられる襲撃事件は全国で相次いだ。

 事件から一年となるのを前に富山市内で中村さんの妻は「警察官が携帯している拳銃で警察官自身と無防備な住民に被害が出ることは絶対にあってはならないと思います」と訴えた。

 福井。福井市の足羽山でアジサイの花が青、赤紫、薄いピンクに色づいて見頃を迎えている。

きのふの市内は朝から青空が広がり、散策する人が多く見られた。気象台によると、梅雨の晴れ間となった県内は気温が上昇。観測10地点の全てで最高気温が30度以上の真夏日となった。

 福井は32・6六度で県内で最も高かった。坂井市春江が32・5度と続いた。

 足羽山公園事務所によると、足羽山には2万株のアジサイが植えられている。特に足羽山トンネル近くの山の入り口から始まる道は「あじさいロード」(60m)と呼ばれ、

 アジサイの名所。近くに住むパートの真下(ましも)伸子さん(71)は「色とりどりの花に心が和む」と笑顔で話した。

 気象台によると、けふ27日の県内は梅雨前線の影響などで雨時々曇り。最高気温は福井が28度、敦賀は27度を予想している。

 金沢。7月1日の氷室開きを前に、金沢の和菓子店は氷室まんじゅう作りで大忙しだ。

 氷室まんじゅうは、江戸時代加賀藩で毎年7月1日の氷室開きが無事に行われることを祈願して神前に供えたと言われている。その習わしは今も続いており、金沢市の老舗和菓子店では

 3日前から氷室まんじゅう作りが本格的に始まった。職人たちは小麦粉や砂糖を練り上げた生地でこしあんを包み、一気に蒸し上げる。

 近年は地元客が贈答用として氷室まんじゅうを買い、石川県外の知人に送ることも多くなってきたという。

 製造部長さんは「なるべく出来立てを食べてほしいので、作り置きせずに朝早くから作っています。ふっくらとした仕上がりになればと思っています」なんて。

 氷室まんじゅう作りは氷室開き前日と当日に最盛期を迎え、1日に3万個作るという。

 加賀。きのふの夕方5時過ぎ、加賀市で無免許で車を運転し御婆さんをはねたにもかかわらずそのまま逃げたとして、81歳の爺さんがひき逃げの疑いで逮捕された。

 逮捕されたのは、加賀市西島町に住むの辻重信(81)で、辻は、加賀市加茂町の国道8号で無免許で軽トラックを運転中自転車に乗っていた90代の御婆さんをはね、けがを負わせたまま

 その場から逃げた疑い。御婆さんは、右足の骨を折るなどのけがをした。調べに対し、辻は「無免許で運転していたがぶつかった記憶はない」と容疑を否認していて、警察が詳しく調べている。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

   午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、竹の葉や泡などが、残されて、水量は少なかった。

 体育館の駐車場では3台の車。花壇でアジサイが色づいて松葉ボタンが開いていた。管理人が家で育てたアジサイを花壇に植えておられて「゛苦労さま」。用水上の斜面に木々の若葉や

 アジサイ、その上に赤と白の夾竹桃は美しい。体育館横ではバスケの音がした。裏では、野良猫が1匹、桝谷さんちの車の下に居た。

 バス通りを渡って、角家の桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。

 長沢さんちではガクアジサイ、尾田さんの庭のバラ、それに濃い赤のユリ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラが2輪とスモークツリーが消えていた。

 山津さんちの四つ角、シャラ、対面の河西さんちのカシワバアジサイがいい。

 ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木は伐採されて一部は片付けられていた。Dr小坂さんは出ており、庭の小粒のバラにルピアは綺麗だ。

 宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、構内は作業している音が聞こえ、1台のレッカー車は帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんち過ぎて、戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、花は咲くが実のならないザクロは元気。徳中さんちの風車はわずかに回っていた。

 小原さんち、納屋の横の松葉ボタンがきれいだ。辰次さんちの納屋の横ではアサガオが萎んでいて、神社の境内の前の徳田さんち、朝鮮アサガオが3輪咲いていた。

 松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナス、ササユリ、黄や橙、紫のユリも咲いていた。

 アパートから回収してきたペットボトルを整理されていた湯原さんに「ご苦労様」。

 三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは元気だ。松本さんち前過ぎてみすぎ公園を一回り。清水さんちの対面では夏椿がいい。次の次の三叉路は逆Vターン。

 高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。手前では白のユリの大輪がいい。辻の爺さんの軽トラは居た。

 山手ハイツの裏、川上さんちの裏や玄関先にはカシワバアジサイ、大きくなりつつあるブルーベリーを見つつ、京堂さんちからバス通りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰還へ。

 駐車場前のお宅では、外壁工事のパイプが組まれていた。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。

 手前の越田さんちの畑の対面では小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいてきた。北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、カーラや皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。

 皐月やサルビアがいい。小林さんち横の畑過ぎて深紅のバラが消えてピンクのが1輪と松葉ボタンが咲いている飯田さん前へ。

 詩吟の先生が求めた土地に大型のユンボが入った基礎工事の準備されて、奥村の爺さんが見に来ておられ「コンニチワ」。奥村さんちては塀の中からノーゼンカズラが3輪顔を出していた。

 瀬戸さんちの畑のバラと本田さんちの真っ赤なサルビアが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て8811歩、距離は5、7キロ、消費カロリーは219kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 小屋に戻ったらシャツはびしょ濡れだった。

   苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 6月27日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊