沖縄慰霊の日 「うそをつけ」、「帰れ」 首相あいさつに厳しい抗議 

 2019年、亥年、 水無月6月24日(月)、曇り。金沢の最低気温20度、最高気温は22度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちで、ガクアジサイにシャラの花が咲いていた。

 河田さんの庭では、アルストロメリアがいい。弟さんの畑では牛蒡やニンジン里芋などが順調に育っている。道下さんちの前、シェットランド犬二頭連れの持木さんに「お早うございます」。

 持木さんらが通ると敷地内の小屋から秋田犬が吠えた。

 御隣の寺本さんちの畑の生垣には、ヤマボウシやホタルブクロにアルストロメリアが咲いていた。荒木、西野さんちの松葉ボタンは萎んでいた。

 元Drの空家に庭には夾竹桃、バス停に近い突き当りの白のバラやアジサイがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 ひょっとこ丸はまだ出られていない。コンビニの駐車場の手前、井戸さんちの紫蘭にホタルブクロがいい。

 コンビニの裏通り、朝陽が出てきてまぶしい。ヤマボウシが咲いているバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、無花果が目に入る。

 三叉路は右折。大手町ハイツの裏通り、川上さんちの裏庭のカシワバアジサイが目に入った。

 みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑は、アジサイやナンテン花が咲いて、トマトなどの野菜も順調だ。ミニ公園ではエゴの木の花も散っていた。

 公園入り口のゴミステーション前を経て 、三差路は右折した。角から、一軒目の生垣の下にはヒルガオ、二軒目の宮本さんちのアジサイは空色が濃くなっていた。

 ビロードソウ、更に紫のテッセンが咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前を過ぎて、道下の型枠工場のボンゴやバンがベトナムの青年らを乗せて出て行った。

 亡くなった吉井爺さんちのガクアジサイにカーラ、更に松本さんちの黄色の金蓮花を見つつ、坂本さんちの庭、イシヅチバラ(十六夜バラ)、オオヤマレンゲが待っていてくれた。

 三叉路は左折して湯原さんちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、笹ユリ、皐月、花が散りブラックベリーの実などがいい。

 黄色や赤紫のユリもいい。土村さんち、庭の皐月、神社前の清水さんちの畑の菖蒲、庭のササユリいい。

 谷口の婆さんに「お早うございます」。土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは咲いていた。

 徳中さんちの風車は回ってらず。庭のアジサイにタチアオイがいい。ペンキ屋さんち、無花果の実が大きくなって、実のならないザクロの白い花が咲いていた。

 戸田さんち、前の駐車場には、出勤まえのあんちゃんに「お早うございます」。

 修平さんの実家、タチアオイは伐採されて殺風景だ。四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。宇野さんの兄貴さんちのアルストロメリア、宇野さんのガクアジサイがきれいだ。

 宇野さんやDr小坂は出勤はまだだ。三叉路は左折。

 型枠工場では2台のレッカー車は鎮座しているが、迎えのボンゴタイプやバンの車は出られた後だった。バラの咲いている金子さんちあたりを一回り。湯原さんちの以前の土地でも

 鉄板の基礎の型枠が組まれているが生コンは入っていた。岡本さんち、白のユリやアジサイ、ザクロの花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。小津さんちの荒地は土砂が入れられて整地されていた。1台の大型ユンボが座っていた。徳田さんの畑や田んぼの脇では花菖蒲が咲いていた。

 四つ角の山津さんちの夏椿、対面の河西さんちのツツジやヤマボウシは元気。

 ゴミステーションに来られた白髪のおばさんに「お早うございます」。櫛田さんちの深紅のバラは2輪咲いて、スモークとツリーが元気だ。紫蘭やバラの咲いている上村さんちの三叉路は左折。

 このあたりは一回りしたが、尾山さんちの前のお宅、アルストロメリアが咲いていた。

 濃い赤のユリが咲き始めた紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていた。四つ角のゴミステーションを左折して舘山町へ向かう。ゴミステーションへ車で来られた親父さんに「お早うございます」。

 会館の対面の斎田さんちの花壇を見つつ、才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの紅い花にナンテンの花も咲いていた。

 小津さんちの宅前の白のタチアオイが朝陽に映えていい。中村さんちの足場は組んだままで、生垣の中のカルメアは朽ちて、横には大輪のアサガオが咲く棚が作られていた。

 娘さんが車で出勤されたのが目に入った。朝日さんち、玄関前の空き地で2匹のトイプードル連れの若旦那に「お早うございます」。

 坂道の横、ホタルブクロガ咲いており、玄関先のヒメシャラやかぽちぁの黄色い花、ピインクのタチアオイががいい。

 坂道上のセバードは裏口から訓練に出かける前で、紐は付けていないのでこちらを見かけるとあわてて首輪を持ってゲージに入れられので「お早うございます」。

 庭の赤のバラを見つつキク畑を右折する手前、で若旦那と別れた。坂道の角家では裏深紅の小粒のバラが目に入った。

 下って行くと、雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちのナツロウバイも朽ちたが、アジサイが元気だ。

 越野さんち、エサ台の近くの電線に雀どもがいた。隣の空き地ではアジサイが色づいていいい。金子さんちのアジサイも色ついていた。御隣さんはビロウドソウにホタルブクロがいい。

 赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通り前の角家の桂の新緑がいい。

 バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、桝谷さんち裏のカシバアジサイが下の花梨畑に垂れ下がっていた。野良犬の3匹は体育館裏の、花梨畑との境界のコンクリートの上に3匹は居た。

 体育館の横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。

 駐車場に3台の車、テニスシューズに履き替える人もいた。藤田さんちの前、寺の境内下から流れてくる寺津用水、泡やプラスティックなどが、あり、濁って水量はまずまず。

 上の崖の木々の新緑やアジサイが色付いていい。

 小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 大阪。府警捜査4課の男の警部が警察手帳を紛失していたことが、明らかになった。

 吹田市の交番で警察官が刺されて拳銃を奪われた事件の捜査中に紛失した可能性があり、府警が詳しい経緯を調べている。捜査関係者によると、警部は今月16日に起きた拳銃強奪事件で、

 現場周辺で容疑者を捜していた。その際は警察手帳を持っていたという。17日早朝、飯森裕次郎(33)が強盗殺人未遂容疑で逮捕された後、警部は元の職場に復帰。

 しかし、21日に手帳がないことに気付いた。捜査中に立ち寄った場所を捜したが、現在も見つかっていないという。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前8時半過ぎの本部港塩川地区(本部町)の塩川港では、雨が降りしきるなか、土砂じ港に運びこまれて、市民20人が抗議している。

 午前9時過ぎの本部港塩川地区(本部町)では、港北側を警備会社が一方的に通行止めにしている。午前9時半過ぎの本部港塩川地区では、北側のバリケードが解かれて、

 市民の抗議活動が続いている。お昼前の本部(もとぶ)港塩川地区では、工事車両を通すため、県警と警備員による排除がはじまっている。

午後1時過ぎの本部港塩川地区では、工事関係車両はまだ動きだしていない。港の一角に、警備会社しか入れない三角地帯ができている。

午後1時半、名護市辺野古の新基地建設の埋め立て用土砂の搬入が行われている本部町の本部港塩川地区では、午後の搬入が始まろうとしている。

 新基地建設に反対する市民ら60人がダンプカーの前に立ち、「沖縄を返せ」や「We shall overcome」を歌って団結を強めている。

 慰霊の日のきのふ、追悼式で「基地負担の軽減に全力を尽くす」と強調した首相安倍に、会場の参列者からは「うそだ」、「言葉は要らない」と厳しい抗議の声が上がった。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設で名護市辺野古沿岸部の埋め立てを進める政府に対し、県民の強い反発が噴き出した形だ。

 沖縄戦の追悼式で、首相部のあいさつに対して怒号が飛ぶのは、移設反対の圧倒的な民意を受けて誕生した知事翁長雄志(おながたけし)(昨年8月に死去)が就任後初めての平和宣言で

 移設中止を求めた2015年から続いている。

 「沖縄のために全力を尽くす」という発言に「うそをつけ」と声を張り上げた那覇市の男(81)は「基地負担軽減を言いながら、民意を無視し新基地建設を進めるのは矛盾だ」と怒りを込めた。

 「帰れ」と叫んだ女性(51)は「去年と同じでしらじらしく、思いが入っていない。二度と来ないでほしい。議長の話はしっかり響いた。首相は気持ちがまったく伝わらない」と批判した。

 一方、北中城村の女性(89)は「忙しい中、首相は時間をつくって沖縄のために来てくれているのにやじを飛ばす必要はない。県民は感謝しないといけない」と話した。

 首相の参列は13年から7年連続となるが、今年も辺野古移設には触れなかった。追悼式に出席した県議は「首相のあいさつは毎年ほぼ同じ。本来は厳粛に過ごしたいが、声を上げざるをえないという

 沖縄の状況がある」と語る。西原町の女子大学生(20)は「首相は負担軽減の努力をアピールしていたが、辺野古問題には触れず、はぐらかされていると感じた」と話した。

 フランス。「フランス24」テレビは4月26日からの2週間、8回にわたって「沖縄の米軍基地、第2次大戦の悲惨な遺産」というルポを放送した。

 辺野古新基地建設など沖縄の米軍基地問題を紹介した「フランス24」によると、1945年4月に米軍が上陸し、20万人の死者を出した沖縄戦から、米軍駐留で殺人やレイプなどの事件・事故が  繰り返し発生していること、日本政府が名護市辺野古に新基地を建設していることを紹介。

 辺野古では連日の反対デモがあり、2月の県民投票で反対票が72%だったのに工事が続いていることを伝える。フランスでは、沖縄の長寿に関するルポは2007年以来、

 頻繁にあるが、米軍基地はまれだ。

 ルポでは、ハワイと肩を並べるほどの観光地に成長した沖縄で、2004年の沖縄国際大学への米軍機墜落、17年の普天間飛行場周辺小学校・保育園への部品落下など基地絡みの事故が

 続いていることを挙げ、沖縄戦時に壕や墓に隠れた玉城トヨさんの体験をはじめ「集団自決(強制集団死)」の歴史にも触れる。

 また、辺野古で砂を運ぶトラックの前に盾となって阻止する高齢者と警察との対峙たいじを映し出す。「沖縄は差別されている」、「工事は恐ろしい環境破壊だ」といった

 新基地反対の声と、「米軍に反対するのは日本を険に陥れる。米軍の沖縄駐留は必要」との意見を伝えた。

 また、那覇のバーで飲んでいた米兵たちにインタビューし「一部を除いて沖縄の人たちが大変親切。沖縄が気に入っている。新基地建設の問題は米国と日本の政府の話」との声を紹介した。

 フランス24は02年設立、国際情報ルポを終日放送する。

 沖縄のルポは英語、アラブ語、スペイン語でも放送された。「ユーチューブ」にもアップされ、フランス語放送だけで6万5千回以上視聴と多くの人が関心を持っている。

 ただ、解説者が「普天間基地建設当時、そこはサトウキビ畑だけだった」と誤って説明しており、視聴者のコメントでも「畑の真ん中に造った基地の周りに学校を造ったのであれば、

 基地を非難できない」とあるのは残念だったと、沖縄タイムスの通信員久高泰子が伝えた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 憲法学者らでつくる「安全保障関連法に反対する学者の会」は、きのふ東京都内で会見し、参院選を念頭に「日本の『戦後』は最大の正念場だ。結果次第では、まっとうな議論がないまま、

 改憲への動きがいよいよ加速する」とのアピールを発表した。

 市民に対し「主権者として行動を起こし、議会を動かそう」と呼び掛けた。会見した名古屋大教授(憲法学)愛敬浩二は、自衛隊が米軍の艦艇や航空機を防護する活動の件数が次第に

 増えている実情を指摘。「戦争できる国へと根本的に改変されている」と安倍政権への危機感を強調した。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 「国会の爆弾男」として知られる自民党の参院議員西田昌司は新聞毎日(政治プレミア)に寄稿し、「日本はデフレだ。消費増税は凍結すべきだ」と訴えた。

 西田は2019年1〜3月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の速報値が年率換算で2.1%増となったことについて「景気が良くなったというのは全くの解釈違いだ。『本当にバカか』と私は言いたい」と強調する。

 実質賃金が下がり、企業が稼ぎを人件費に回す割合である労働分配率も下がっている。企業の利益が国民に回っておらず、個人消費が増えないという構造があると指摘する。

 そうしたなかで企業は株価を上げるために自社株買いをしているとして「従業員の給与を増やさず、株主と経営者が自分の懐にいれている。とんでもない話だ」と批判する。

 そのうえで「消費増税を強行すれば間違いなく経済は悪くなる」として「経済を良くするためには消費増税を凍結すると同時に、補正予算を直ちに組んで財政出動をしなければならない」と強調する。

 財源については国債発行で賄えばよいとして「デフレ下では恐れずに国債を発行して需要を創出し、国民の貯蓄を増やしていくことが大事だ。本質的な問題であるデフレを止めることが最優先だ」と主張した。

 ところで、6年半に及ぶ安倍政権が実績として強調するのが、外交?か。

 官邸が主導し、首相の個人的な信頼関係や長期政権の強み、そして最重視する米トランプ政権との関係を生かすのが「安倍外交」。だが、大統領トランプとの関係は一筋縄ではいかない。

 「戦後外交の総決算」を掲げて臨むロシアや北朝鮮との交渉でも、成果を出せるかが問われている。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡り、国際環境NGO「FoE JAPAN」などがけふ24日、東京都の参院議員会館で防衛省との意見交換会を開き、

 移設に反対する1万9406人分の署名を提出した。

 2月の沖縄県民投票で辺野古埋め立て反対が7割超となった結果も踏まえ「民主主義とサンゴ礁を守って」と訴えた。

 意見交換会で、NGO側の参加者は「普天間飛行場の無条件での返還を米国に求めるべきでは」と主張。防衛省の担当者は「沖縄の負担を軽減し米国による抑止力を維持するには、

 辺野古移設が唯一の解決策だ」と述べた。

 スイス。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設の中止を求める活動家で米ハワイ在住の日系4世、ロバート梶原さん(32)が24日にスイス・ジュネーブで開幕する

 国連人権理事会で演説する。辺野古移設問題に介入するよう人権理に訴える方針だ。

 梶原さんは2月、人権理事会に介入を求める申立書を請願署名と共に送付した。「沖縄は偏向した日本の制度の下、国内で可能なあらゆる手段を尽くした」が満足のいく結果を得られていないと訴えた。

 人権理事会は梶原さんに証言を要請。梶原さんは「世界中で平和的活動を奨励するためにも国連には介入する義務がある」と訴える意向だ。

 ロシア。独立系ニュースサイト「メドゥーザ」の記者イワン・ゴルノフ(36)が警察の嫌疑でっち上げで一時拘束を受けた問題を受け、モスクワで23日、当局による記者や社会活動家への

 弾圧に反対する集会が行われた。メドゥーザの編集長は「イワンの解放はわれわれの勝利だ」と訴えた。

 集会では記者ゴルノフ以外に、警察の嫌疑でっち上げで有罪となり服役中の記者や活動家が全土で千人いると紹介され、編集長が「すべての冤罪の被害者に自由を」と呼び掛けると、

 参加者が唱和して応じた。2週連続となった集会には、主催者関連団体の集計で3600人が参加した。

 トルコ。最大都市イスタンブールのやり直し市長選が23日に投開票され、大統領エルドアンが率いる政権与党・公正発展党(AKP)の候補が再び敗れた。

 盤石と思われてきたエルドアン政権の求心力低下につながる可能性もある。

 アナトリア通信によると、開票率99%での得票率は、国政最大野党・共和人民党(CHP)のイマモール候補が54%、AKP候補で前首相のユルドゥルムが45%。同じ顔ぶれで争われ、

 無効となった3月31日の市長選での得票率の差はわずか0・2ポイントだったが、今回は大きく開いた。与党側にとっては、再選挙で傷口が広がった形だ。

 エルドアンは23日夜、ツイッターの投稿でイマモールに祝意を表し、敗北を受け入れる姿勢を示した。

 イスタンブール市内で会見したイマモールは「今日の選挙はトルコの民主主義にとって大きなプラスだ」と話した。

 サウジアラビア。南部のアブハ国際空港が23日、攻撃を受け、1人が死亡、21人が負傷した。

 アラブメディアなどが伝えた。イランが支援するとされるイエメンの反政府武装組織フーシが犯行を主張した。フーシの影響下にあるメディアは、ドローンを使って攻撃したとしている。

 同空港への攻撃は今月に入り2回目で、12日にはミサイル攻撃で子ども2人を含む26人がけがをした。

 イエメンでは2015年から内戦が続き、サウジ主導の有志連合軍が軍事介入して暫定政権を支援。イランはフーシの後ろ盾となっており、両国による代理戦争の様相を呈している。

 フーシは5月中旬に、ドローンを使ってサウジの石油パイプライン施設を攻撃、施設は一時、稼働を停止した。

 サウジはイランが攻撃を命じたと主張しており、米国とイランの対立で中東地域の緊張が高まる中、今回の攻撃でさらに対立が激化する恐れもある。

 韓国。警察によると、南部・釜山駅で一昨日22日夜、日本人の男(77)が駅舎3階(高さ15m)から飛び降り、病院に運ばれたが、きのふ23日に死亡した。

 警察は防犯カメラの映像などから自殺とみている。

 警察によると、男は日本と韓国を行き来しながら事業を展開。関税法違反で追徴金51億ウォン(4億7千万円)を科せられたが払えず出国禁止となっていた上、持病もあったという。

 アフリカ東部エチオピア。首相アビーは23日、一部の軍兵士らによるクーデター未遂があったと発表した。

 軍参謀総長らが射殺されたが、既に制圧したという。政府によると、兵士たちは22日、同国北部のアムハラ州の州都バハルダールで会合中だった州政府高官ら数人を殺害したほか、

 首都アディスアベバの自宅にいた軍参謀総長らを襲撃したという。

 政府は治安部隊を展開して関与した兵士らを摘発。国内のインターネットも遮断された。昨年4月に就任した首相アビーは、経済改革や反体制派への恩赦を推進。国境を巡る対立が20年以上続いていた

 隣国エリトリアとも和平合意を結んだ。だが、民族間の争いや土地や資源を巡る対立も起きており、昨年6月には首相アビーが出席した集会で爆発事件が発生。

 首相は無事だったが、100人以上が負傷するなど、反政府勢力の活動も続いている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。JR花咲線の厚床駅(根室市)が今年で開業100年を迎える。

現在は酪農地帯の駅周辺はかつて大規模な馬市でにぎわい、旧国鉄標津線と分岐する交通の要衝として栄えた。節目を祝うイベントが10月に開かれる予定で、主催の市民団体は、

 名物駅弁として人気を集めた「ほたて弁当」を限定復活させようと準備している。

 釧路〜根室間の鉄道延伸工事は明治末期から大正初めまで行われた。厚床駅は1919年(大正8年)11月25日に開業。21年に根室駅が開業し、同区間は全線開通した。

 鉄道が整備されたことで釧路〜根室を往来する旅客や物資の輸送は船から汽車に切り替わった。

 20年に根室畜産組合が馬を扱う厚床家畜市場を設立すると、原野の広がる駅周辺が一気に開けた。「標津線の五十六年 彩雲鉄道」(根室市など発行)によると、年に何度も馬市が開かれ、

 1回で千頭が売買されたという。馬市は軍馬の需要が急増した戦前、戦中に最盛期を迎え、厚床駅前には旅館や料理店などが軒を連ねた。

 青森。青森県内外のよさこいチームが競演する「よさこい津軽」が、きのふ弘前市の土手町通りで開かれた。

 20回目となる今回は、県内、岩手県、福島県の25チームの踊り手550人が全力で熱い演舞を披露。沿道に集まった2万人(主催者発表)は各チームに惜しみない拍手を送っていた。

 演舞のテーマはさまざまで、弘前市の「神龍(シェンロン)」は、忍者集団の戦いをイメージした優雅な舞を見せた。

 青森市の青森公立大学よさこいサークル「影飛威Sea(エーピーシー)」はオリジナル曲「覇天光」に乗せて、笑顔いっぱいの踊りを観客に届けた。盛岡市の「YOSAKOIチーム鴒(せきれい)」は

 岩手の名物・わんこそばを盛る動きを取り入れたユニークな踊りを披露した。

 フィナーレでは、よさこい津軽20周年の節目に合わせて作られたオリジナル曲をバックに合同演舞が行われ、大いに盛り上がった。弘前市内の女性(88)は「参加チームの皆さんが

 楽しそうに踊っていてよかった」と話した。

 秋田。「イージス・アショアはいらない」住民の思いは、現状では議会に届かなかった。

 秋田市の陸上自衛隊新屋演習場へのイージス・アショア配備反対を決議するよう求める請願・陳情が20日、秋田市議会の委員会で採決。継続審査となった。

 防衛省は、秋田市の新屋演習場にイージス・アショアの配備を計画している。

 調査データの誤りや住民説明会での職員居眠り問題などが重なり、防衛省は再説明するとしているが、基本的には新屋に配備する方針を変えていない。

 秋田市議会には、新屋演習場への配備反対を決議するよう求めるなどの請願・陳情が8件寄せられ、20日所管の総務委員会で審査された。秋水会の会長渡辺正宏さんは「住民の思いは十分承知・理解している。

 しかし少し身を置いて考える時間が必要」と意見を述べた。秋水会と公明は継続審査を主張した。

 共産の委員佐藤広久は「請願・陳情は新屋ありきという防衛省・国の姿勢に反対する厳しい問い」、フロンティア秋田の会長小林一夫さんは「防衛省の再度の報告を待つまでもなく、

 新屋演習場は不適」と、ほかの会派は請願・陳情の採択を主張した。

 採決の結果、継続審査・採択が同数となり、規定により委員長採決の結果「継続審査」とされた。市長に対する態度表明を求める請願も審査されたが「市長が自分でどうするか決めるべき」と2対6の賛成少数で不採択となった。

 総務委員会の委員長細川信二は「少しわれわれも研究しなければならない。自分たちで調査しなければならない部分もあるので、今回は継続審査」と説明した。

 陳情を提出した配備計画地に近い地区の住民組織・新屋勝平地区振興会の事務局長佐藤毅は「少しは前進してきている」と一定の評価を口にするも、「議論・情勢が盛り上がっているので

 地元側も焦点をあわせてもっと勉強していきたい」と、さらなる活動の推進を誓った。

 一方、ずさんな調査が発覚した防衛省は19日、イージス・アショア整備推進本部の初めての会合を開いた。防衛相岩屋は「一から出直す気持ちで検討を進める」と述べた。

 しかし、秋田市の新屋演習場とともに配備を検討している山口県の資料データにもミスが見つかり、不手際の連鎖を断ち切れない状況だ。

 山形。鶴岡市は、一昨日22日市内5カ所に設置した災害ごみ仮置き場で、ごみの無料受け入れを始めた。

 屋根瓦やコンクリート片など6種類で受け付けており、市民は早速持ち込んでいた。鶴岡市鼠ケ関の仮置き場にごみを持参した近くの五十嵐久美子さん(64)は「物が壊れて

 けっこうごみが出ているのでありがたい」とし、市廃棄物対策課の職員は「なるべくリサイクルに回せるよう、分別を徹底してほしい」と話した。

 各仮置き場での受付時間は午前9時〜午後4時。

 一方、この日、温海地域で2人のボランティアが片付け作業などに参加した。市ボランティアセンターへの参加申し込みとボランティア要望が一致した寒河江市の20代の男2人が、

 民家で割れたガラスを取り除いたり、強い揺れのために位置がずれた家具などを元に戻したりした。

 活動情報は市社会福祉協議会のホームページ(http://www.shk01.jp/)で紹介している。

 新潟。震度6強の地震を観測した村上市では、きのふ23日から災害ごみの仮置き場が設置され、屋根瓦などの撤去作業が始まった。

 被害が大きかった村上市の府屋地区では、きのふの朝から壊れた屋根瓦などを車に詰め込む住民の姿が見られた。災害ごみの仮置き場は、JR府屋駅から車で10分離れた場所に設置され、

 住民たちは協力しながら災害ごみを運び込んでいった。運び込んだ人は「(災害ごみで多いのは)やっぱり屋根瓦とかガラス。サッシなんかも割れている所がある」と話していた。

 村上市は、災害ごみを各自で仮置き場に持ち込むように呼びかけているが、持ち込みが難しい場合は相談窓口に連絡してほしいと話している。

 災害ごみの仮置き場は、来月21日まで設置される予定だ。

 栃木。宇都宮中央署は、きのふ小5の長女(10)に物を投げつけてけがを負わせたとして、傷害の疑いで、宇都宮市の猪山吉彦(52)を現行犯逮捕した。

 きのふの午後6時過ぎ、自宅で食事中、長女に木製の置物を投げつけ、左目の上を切るけがを負わせた疑い。

 署によると、「やったことに間違いない」と認めている。一緒に食事をしていた中3の次男(15)が「父親が暴れている」と110番した。次男は「テレビを見ながら食事をしていた

 長女に腹を立てたようだ」と話しているという。近隣住民が以前から怒鳴り声や泣き声を聞いていたという。

 埼玉。県知事選(8月8日告示、同25日投開票)で、埼玉選挙区選出の参院議員(無所属)行田(こうだ)邦子(53)がきのふ、さいたま市内で会見し、無所属で出馬すると正式に表明した。

 行田は「それぞれの地域に潜むチャンスをものにしていくためには、県政を新しく、進化させていかなければいけない」と述べた。

 行田は5月、自身のブログで、知事選出馬の意向を明らかにし、今月5日には希望の党を離党している。

 東京。今朝9時過ぎ、千葉県南東沖を震源とする地震があった。

 気象庁によると、震度4の揺れを千葉県館山市、南房総市、東京千代田区、神奈川県の川崎市、秦野市などで、震度3をさいたま市、東京中央区、港区などでそれぞれ観測した。

 震源の深さは60キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5・5と推定される。この地震による津波の心配はないという。

 昨夜8時過ぎ、小金井市梶野町の平屋建て住宅で、出火して2時間後に消し止められたが、平屋建て住宅が223平方mが焼けた。

 この火事で、男1人が死亡しているのが見つかった。この住宅には70代の母親と50代の息子と娘の3人が住んでいたというが、息子と連絡がとれていないということで、

 警視庁などは男の身元の確認を急いでいる。

 コンビニ大手のセブン―イレブン・ジャパンは、7月中にも、おにぎり全品の包装を、サトウキビを原料に配合した「バイオマスプラスチック」と呼ばれる素材に切り替える。

 石油由来の素材を減らしてプラスチックの使用量を減らす狙いだ。

 大手コンビニが主力商品で環境対応を進めることで、脱プラスチックの流れに弾みがつきそうだ。セブンは、全国2万1000の店舗で、年間に23億個近いおにぎりを販売している。

 包装の切り替えにより、プラスチックの使用量を260トン、二酸化炭素(CO2)の排出量を400トン、それぞれ削減できるという。

 海洋汚染を引き起こすプラスチックごみ(廃プラ)の削減が社会的な課題になる中、セブンはすでに、回収したすべてのペットボトルを再利用する取り組みを始めている。

 ほかのコンビニ各社でも、脱プラスチックの動きが広がっている。

 ファミリーマートは、サラダ容器の一部でバイオマスプラスチックを使っている。ローソンは今夏までに、コーヒーマシンで提供するアイスコーヒーの容器を紙製に切り替える予定だ。

 神奈川。刑務所収容前に逃走した事件で、小林誠の逃走ルートの概要が判明した。

 初日に車を乗り捨てた後も、複数の知人らを頼り、神奈川県内の広範囲を移動していた。小林は19日午後1時過ぎ、愛川町の自宅から車で逃走し、東名高速道路を使って同日夕に

 厚木市内に入った。同市内では、コンビニ2店舗と理髪店に立ち寄り、同11時半頃には、近くで車だけが見つかった。

 コンビニ店では、公衆電話で話し込む姿も目撃され、県警が交友関係を捜査。20日早朝、知人女性の車に同乗し、大和市内の友人男方を訪ねていたことが分かった。

 男との接触はごく短時間だったが、この後、小林が知人の男(犯人隠匿容疑で現行犯逮捕)と合流し、携帯電話を借りて使った可能性が浮上。

 県警が携帯電話の電波発信状況を監視し、遅くとも21日には、鎌倉市内の別の知人宅に移動したことをつかんだが、小林を捕捉しきれなかった。この日夜には、小林本人から

 捜査員に「学校が休校し、子供たちが登校できないのはかわいそう。明日(22日)午後1時に出頭する」と電話があったが、実際には出頭せず、22日夕までに横須賀市へ。

 きのふ朝の逮捕時に潜伏していた知人の男のアパートは、愛川町の自宅から50キロ離れていた。

 神奈川県議会の委員会調査(視察)に共産党県議を同行させない――。そんな取り決めを維持したい最大会派の自民党と、批判的な第2会派の立憲民主党・民権クラブが県議会で対立している。

今後の協議次第で、各委員会の視察が複数に分かれて行われる異例の事態になりそうだ。

 県議会委員会条例は、各委員会が議案の審査や所管事項の調査に役立てるために委員を派遣できると定める。4年前の県議選で当選した議員の任期(2015年4月〜19年4月)でみると、

 8常任委と4特別委で県内52回、県外47回の視察が行われた。県外のうち4回は海外だった。

 事の発端は15年7月。県による水ビジネスの可能性を探る目的で常任委が計画したベトナム視察について、委員の共産県議が「県民福祉の向上につながるとは言えない。

 内容、行き先とも県民の理解を得られない」と発言。「私たちは福祉向上につながると信じている。そこに反対されたら黙っていられない」と反発する自民に他会派も追随し、視察を「グループ分け」することになった。

 共産県議のいる委員会の定例視察は4年間、共産を除いたメンバーで行われた。共産はこの間、「1人で行っても効果的でない」として視察をしていない。

 火種となったベトナム視察には共産を除く12人が参加、3泊4日で608万円かかった。

 事態が動いたのは、4月の県議選から2カ月後の今月中旬。自民が他会派に「委員会調査のグループ分けについて」と題する紙を配った。視察に対する共産の考え方が変わらないなら、

 各委員会がグループ分けについて判断する、という内容だ。

 常設の常任委・特別委は計13あるが、国政で連立を組む自民、公明両党の会派がいずれも過半数を占め、採決では最大会派の自民の意向が通りやすい。

 県議選を経て会派の人数が17から26に増えた立憲は、グループ分けに批判的だ。団長寺崎雄介は「共産の肩を持つつもりはないが、考え方が違っても委員会活動は一緒にできる。

 改選も経ており、全員で行けるよう努力すべきだ」と主張する。

 一方、自民県連幹事長でもある県議土井隆典は「県民福祉の向上に資さないと断言された。発言を撤回してもらわないと、考えの違う者同士、一緒に行くことはできない」と言う。

 共産の団長井坂新哉は「全員で視察し、同じ情報を持った上で議案や請願の議論をするのが委員会。県政調査や政務活動費を使った視察など、考えが同じ人だけで行く機会は別に用意されている」と話す。

 実は、視察に共産を同行させない取り決めは1999〜11年の間もあった。

 99年に共産が議長に提出した議会運営をめぐる申入書の中で、視察について「宴会政治」、「観光旅行」などと言及し、他会派が反発した。ただ、11年の県議選で共産の議席が

 ゼロになったため、一時途絶えていた。

 今後どうなるのか。主要6会派の代表が協議するけふ24日の団長会でグループ分けについて協議する見通し。3会派が自民に同調すると、今期の視察は「自民など4会派」、「立憲」、

 「共産」など複数に分かれて行われる可能性がある。視察をめぐる対立を識者はどう見るか。

 法政大の副学長(地方自治)広瀬克哉は「海外視察は観光的な要素が強いと批判されがち。政策に生かそうと真面目に考える県議には、共産の発言が腹に据えかねたのだろう」とみる。

 一方で「各会派に属する委員全員で同じものを見て、実りある政策提言につなげるのが委員会活動のあるべき姿。改選を経た今、リセットするのが常識的な対応ではないか」と指摘する。

 各委員会の視察の報告書は県議会ホームページで公開されている(県HPの検索欄に委員会県内・県外調査と入力)。

 会派ごとに県政全般のテーマについて視察する「県政調査」もあり、これも県議会HPに報告書が掲載されている。このほか政務活動費(県議1人当たり月53万円)を使った視察もあるが、報告書は原則非公開となっている。

 愛知。食卓にも並ぶことの多い、シラス。“シラスの島”として知られる知多半島沖に浮かぶ「篠島」。

 ここでは、一昨年・去年と深刻な不漁だったが、今年は豊漁に沸いている。

 篠島の漁師は「めちゃくちゃ忙しい」、「今年は大漁だよ」、「うれしいよ、そりゃとれると」。今年は、島の名物・シラスが大漁だという。この日漁をした船では、シラスが入った桶が次々に水揚げされていた。

 しかもこのシラスは、鮮度もよく脂ものっていて、おいしいという。

 今年、シラスの豊漁で賑わっている篠島。実はこの豊漁、地元にとっては特別なもので「去年一昨年と、不漁だったんでね。みんな、漁師さんも加工屋さんも助かってますね」(仲買業者)。

 2年前の篠島は、シラス漁のシーズン真っ只中にも関わらず、港は静まりかえっていた。「50何年シラス漁しかやってないけど、こんな年初めて。これだけの船が今年6月から

 港に着けっぱなし、異常だよ」(当時の漁師)

 “シラスの島”を襲った、深刻な不漁。この年の6月はあまりにシラスがおらず、漁に出れたのは、わずか1日。そして去年の夏も、同じような状況が続いていたという。

 しかし、今年は「今年はもう8日間ぐらい出ている。金額もまた、水揚げできてるでね」Q.何倍ぐらい?に「10倍じゃないよね、100倍か」(篠島漁協 課長木下良誓さん)

 6月のシラス漁の水揚げ量・売り上げは、漁協の調べで去年の120倍だという。

 たっぷりのシラスを楽しむには、やはりシラス丼。シラス丼を提供している飲食店では、不漁の間は冷凍してあったものを使わざるをえなかったが、今は毎日ゆでたてのものが使われている。

 たくさんの量を扱う加工業者「かじや水産」からは、うれしい悲鳴も。「毎日沖に出てくれるので、週に5〜6日仕事やってますので。土曜日だけ、あすだけ休みで、また日曜日から

 がんばります」(かじや水産 小久保一洋さん)

 滋賀。きのふの午後2時過ぎ、東近江市山上町の愛知川で、近江八幡市の高校1年の男子生徒(15)が川遊び中にいなくなったと、一緒に遊んでいた友人(15)が近くの永源寺駐在所に通報した。

 1時間後に水中で男子生徒が見つかり、病院へ運ばれたが、午後4時半ごろに死亡が確認された。

 東近江署によると、男子生徒は高校の同級生2人と浮輪に乗って遊んでいたが突然、姿が見えなくなった。死因は溺死。発見場所は水深3mで、数百mほど下流に流されたとみられる。

 大阪。吹田市の吹田署千里山交番で、佑巡査古瀬鈴之(26)が包丁で刺され拳銃を奪われた事件で、発生から1週間となったきのふ、地元住民らが巡査古瀬の回復を願い、6千羽の折り鶴を交番に届けた。

 地元の千二地区自治団体連絡協議会の会長雑部麻美さんによると、住民が作った千羽鶴はきのふ午前、子どもたちが交番で警察官に手渡した。

 雑部さんは「元気になって一日も早く戻ってきてほしい。千羽鶴が、古瀬さんの頑張りを後押しできたらと願っている」と話した。捜査関係者によると、一時意識不明の重体だった

 古瀬さんは意識が戻り、回復に向かっているという。

 拳銃を奪って逃走し逮捕された東京都品川区の飯森裕次郎(33)は、逮捕された当初、「病気がひどくなったせい、周りの人がひどくなったせいということです」と容疑を否認してからは

 黙秘を続けている。飯森は犯行後、衣類などを購入して着替え、血の付いた服や靴を捨てる一方で、防犯カメラを気にせず、同級生の自宅近くを歩くなど、不可解な行動も見受けられた。

 警察は既に品川区内の自宅を捜索し、飯森が使っていたパソコンなどを押収していて、犯行の動機解明に力を入れている。

 広島。11月に訪日が検討されているローマ法王に核兵器廃絶を訴える高校生平和大使が謁見した。

 19日、バチカン市国でローマ法王と謁見したのは高校生平和大使として活動する広島の松田小春さんと長崎の内山洸士郎さんで、2人はローマ法王に原爆投下直後の写真を見せながら

 広島と長崎の被害を二度と繰り返さないよう活動していくことを伝え、11月の被爆地訪問を呼びかけた。松田さんは、20日に帰国している。

 ローマ法王の広島訪問が実現すれば、1981年のヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりになる。

 愛媛。宇和島市津島町の日本庭園・南楽園で古代のハスとして知られる大賀ハスの花が今年も咲いた。

 『古代ハス』や『二千年ハス』の名前でも知られる大賀ハス。千葉県の弥生時代の遺跡で見つかった種から発芽した大賀ハス。南楽園では10年前に腐敗病でほぼ壊滅していたが去年、

 見事復活したもので、今年は開花時期から2週間ほど遅れた19日に直径10センチほどの花が咲いた。

 花が咲くのは午前中のみで、開花から4日ほどで散ってしまうため、南楽園では早めに見に来てほしいと話している。

 山口。きのふの午後1時前、山陽小野田市で、乗用車が電柱に衝突し、乗っていた親子のうち母親が死亡、娘が意識不明の重体。

 山陽小野田市津布田の国道190号で、走ってきた乗用車が反対車線側にある電柱に衝突した。乗用車には親子3人が乗っていて、助手席に乗っていた宇部市東須恵の森脇理子さん(73)が死亡し、

 後部座席に乗っていた娘の森脇久恵さん(47)が意識不明の重体となっている。運転していた森脇理子さんの夫(78)は軽傷とみられ、病院で手当てを受けている。

 警察で、運転していた夫から話を聞くなどして、事故の原因を詳しく調べている。

 熊本。天草市倉岳町の天草高倉岳校がきのふ、倉岳町の海水浴場えびすビーチで海の運動会「マリンフェスタ」を開いた。

 全校生徒55人が赤と青の2団に分かれ、大漁旗がはためくビーチを駆け回った。海に近いという学校の特徴を生かし、1998年に始まった全国でも珍しい運動会。

 同校の前身、旧倉岳高出身の2人を含む人気ロックバンド「WANIMA」の曲が流れる中、砂浜から海に向かって走る「ビーチ&マリンフラッグ」やシーカヤックなど11競技で競った。

 6m四方のいけすを使った魚のつかみ捕りでは、ぬるぬる滑るアナゴや墨を吐くタコ、イカに生徒らは悪戦苦闘。応援に駆けつけた地域住民や保護者の笑い声が響いた。

 青団団長の浦田悠生[ゆうき]さん(3年)と赤団団長の荒木立風[はやて]さん(同)は「海が舞台という最高の環境で、全員が一丸となり全力を出せた」と話した。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。きのふの夕方、新潟県糸魚川市の「蓮華温泉」付近に山菜採りに出かけた富山県の50代と60代の姉妹が不明になっていたが56歳の妹の無事が確認された。

 行方が分からなくなっているのは、富山県黒部市堀切の67歳の姉で、きのふの朝6時ごろ、妹が家族に「糸魚川の蓮華方面に姉と山菜採りに行く」と伝え出かけたあと、夕方になっても帰宅しないことから、

家族が警察に通報した。警察が蓮華温泉に向かう県道を調べたところ、妹の軽自動車が見つかったが、きのふの朝7時ごろ、妹から家族にSNSで糸魚川市のJR平岩駅に着いたと

 連絡してきたのを最後に連絡が取れなくなり、携帯電話の電波がつながらない状態だった。

 警察は消防とともに今朝5時から10人態勢で捜索を行うことにしていたところ、今朝2時半ごろに妹が糸魚川市大所の集落に自力で下山したことを電話で家族に伝え、その後、警察も

 下山を確認した。妹は意識があるという。行方不明の姉の手がかりは見つかっておらず、明日25日も午前6時から捜索する。

 富山市で7月に開催されるファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)富山2019」にゲスト出演するモデルで女優の土屋アンナさんが、きのふ市内でファンらと交流し、イベントをPRした。

 富山駅前広場には土屋さんを一目見ようと、100人が集まった。

 土屋さんは、TGCに向けてデザインを変えた「AMAZING TOYAMA」のモニュメントを市長森雅志と除幕。TGCを「毎回違う表情があり、驚きと感動の詰まったイベント。

 思う存分盛り上がって」と呼び掛けた。

 土屋さんはその後、TGCの宣伝用に車体を飾った路面電車「セントラム」に乗り込み、抽選で選ばれた県内外の17人と市中心街を一周。乗車中にはビンゴゲームなどを楽しんだ。

 駅構内ではトークショーもあった。TGCは有名モデルが最新ファッションでランウエーを歩く人気のショー。

 富山市では2年連続の開催となり、今年は7月27日に市総合体育館で開く。

 福井。若狭地方最大級の夏祭り「高浜七年祭」が、きのふ高浜町宮崎の佐伎治(さきち)神社で開幕し、厳かな神事が執り行われた。

 江戸時代の姿に復元された東山神輿も堂々と町内を練り歩き、熱狂を誘った。1200戸の氏子らにより、祭りは29日までの7日間営まれる。

 6年に一度の式年大祭で、450年以上の歴史を持つとされる県指定無形民俗文化財。疫病をもたらす疫神を芸能でもてなし、最終日に鳥居浜海水浴場で神輿が小競り合いをする「足洗い」により、海へ帰すとされる。

 初日の午前中には、農作業を模した神事「お田植」が営まれた後、「西山」、「中ノ山」、「東山」の3班により、子どもや青年が刀や傘などを振って華麗な身のこなしを見せる「太刀振(たちふり)」が披露された。

 足元を切りつける刀を飛んでかわす大技を決めると、1000人超の大観衆が拍手でたたえた。

 中ノ山の今村真介さん(35)は「観客に見守られる良い緊張感の中で演技でき、気持ちが良かった」と晴れやかな表情を見せた。

 盛り上がりの最高潮は、境内の能舞台に鎮座した各班がそれぞれ持つ3基の神輿の出場シーン。午後1時前、太鼓とかねの激しい演奏が響く中、若者たちが「わっしょい」と気勢を上げて神輿を担ぎ、

 境内を砂ぼこりを上げながら乱舞した。

 最後に登場したのは、昨年の復元修理により、細かな意匠が施された金箔屋根と赤や青、緑色などの岩絵の具で鮮やかに塗られた獅子飾りを備えた東山神輿。

   よみがえった神輿を担いだ氏子たちは、自慢の装飾を見せつけるように境内を回って、町へ繰り出した。

 東山神輿の総代を務めた松岡正貴さん(68)は「きれいな神輿で練り歩くことができ、感無量。大切に担ぎたい」と喜び、高浜七年祭保存会の会長片山日出夫さん(80)は

 「高浜の貴重な歴史的財産なので、令和の時代にも開けて良かった」と話していた。

 金沢。兼六民謡会の第61回発表会「新時代(令和)うたと共に」は、きのふ県立音楽堂邦楽ホールで開かれた。

 設立60年を経て、令和の時代に新たな歩みを始めた会員110人が民謡民舞でふるさとの心を伝えた。「百万石音頭」、「加賀ばやし」など地元の曲で幕を開け、各地の民謡が披露された。

 小学生、高校生の歌手や踊り手の芸も会場を沸かせ、最後は八木節から花笠音頭でにぎやかに締めくくった。

 同会で指導する高崎晴重さん、高田柳晴さんの唄、木田貫女さんによる津軽三味線の演奏もあった。

 核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

   午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、竹の葉や泡などが、残されて、水量は少なかった。

 体育館前の高嶋さんの奥さんに「コンニチワ」に「雨の降る前に(散歩)ですか」に「ハイ」。体育館の駐車場では5台の車。花壇でアジサイが色づいて松葉ボタンが開いていた。

 用水上の斜面に木々の若葉やアジサイはは美しい。体育館裏では、野良猫が3匹、境界の上に居た。

 バス通りを渡って、角家の桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。

 長沢さんちではガクアジサイ、尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。槌田さんちの、深紅のバラが2輪とスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角、シャラ、対面の河西さんちの

 ヤマボウシとカシワバアジサイがいい。右手の小津さんの畑で、大型のユンボが鎮座していた。

 ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、庭の大木は伐採されて一部は片付けられていた。何時もの老夫妻が畑に来ていて「ご苦労様」。Dr小坂さんは出ており、庭の小粒のバラにルピアは綺麗だ。

 宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっており、構内は静かで、2台のレッカー車は帰っていない。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは伐採されて姿は見えず。

 戸田さんちの対面、ペンキ屋さんちでは、バラが咲いて、花は咲くが実のならないザクロは元気。徳中さんちの風車はわずかに回っていた。ガレージにおられた徳中さんに「コンニチワ」、「しばらく会わなかったね、

 どうしていました」、「此方も気になっていましたが、時間が合わなかっただけですよ」。小原さんち、納屋の横の松葉ボタンがきれいだ。

 辰次さんちの納屋の横ではアサガオが萎んでいて、谷口さんちの玄関前では皐月が朽ちていた。

 神社の境内の前過ぎて、吉田の爺さんに「コンニチワ」、「雨がふりそうやな」。松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーやピンクのハマナス、ササユリ、

 皐月、黄や橙、紫のユリも咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。松本さんち前過ぎてみすぎ公園を一回り。清水さんちの対面では夏椿がいい。次の次の三叉路は逆Vターン。

 高沢さんち畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。辻の爺さんは湯涌の畑で不在。

 斜め前の土谷さんが自宅横で、洗濯のもの干し台の鉄が錆びたのでステンレス製を求めて、交換していたので「ご苦労さん」と一声かけた。先日、かつての同僚に会ったこと等々を話しているうち

 桝谷先輩のことになり、「彼は元気か」に「奥さんに会うけど本人にはしばらく会ってはいませんね」。

 ぶどう棚に房がなっているのを見て「袋かけはしないのですか」に「去年は掛けたけど倍の700もかけるのでやめた「と。山手ハイツの裏、川上さんちの裏や玄関先にはカシワバアジサイ、大きくなりつつあるブルーベリーを見つつ、京堂さんちからバス通りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰還へ。

 駐車場前のお宅では、外壁工事のパイプが組まれていた。北さんち過ぎて、ひょっとこ丸は出られていた。

 手前の越田さんちの畑の対面では小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいてきた。北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、カーラや皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。

 皐月やサルビアがいい。小林さんち横の畑には沢野さんがいて草むしりされていたので「ご苦労様」。

 深紅のバラが消えてピンクのが1輪と松葉ボタンが咲いている飯田さんち過ぎて、奥村の爺さんち、玄関先の階段を2段に分けて手すりをつけるそうな。

 爺さんと職人さんに「コンニチワ、ご苦労様」、「年を取ると躓くので」とおっしゃる。

 道路1本は挟んだ小津さんちの土地に年内中に謡曲師でなくて、詩吟の先生が教室を建てると話していた。

 瀬戸さんちの畑、ここのバラと本田さんちの真っ赤なサルビアとヤマボウシが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て8706歩、距離は5、8キロ、消費カロリーは219kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 6月24日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊