「鉄の暴風」、激しい地上戦から74年 沖縄「慰霊の日」

 2019年、亥年、水無月6月23日(日)、曇り。金沢の最低気温は21度、最高気温は27度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、真柄の前の空き地ではヒルガオが4輪咲いていた。寺への三叉路で、時々散歩ついでにコンビニで新聞を求めて帰る永安町の親父さんに会い、「お早うございます、早いですね」、

 「早かったので、一回りして帰ります」なんて。

 寺津用水では相変らずプラスティック容器やカップめんの容器の他枯葉など、また長靴が底に沈んで水量は少なかった。高台にある新緑がアジサイと共に生きき生きしていた。

 城東体育館には、13台の車。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、皆萎んでいた。

 野畠さんち、カシワデアジサイがいい。体育館裏の野良猫は2匹が桝谷さんちの玄関前で、奥さんに「お早うございます」。

 バス通り越え4つ角のお宅の横では、アジサイが咲いていた。坂道は途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、その上にはビロウドソウが無数に咲いていた。

 石田さんちの赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、アジサイが咲いていた。

 隣の空き地では、アジサイの大株が色づいて綺麗だ。雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていて、ぱぁっと散った。ガレージ一階の天井にツバメの巣があった。

 朝日さんち、玄関前のナツローバイは朽ちて、青や赤、薄黄色のアジサイがいい。裏では新築住宅が棟上げされていた。

 坂を登りきった上の角家の裏には小粒の深紅のバラが咲いて、右手前には菊の苗畑、クリの花がきれいだ。

 坂道を下りて行くと、角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが、新たに4輪が咲いていて、訓練が終ったのかシェパードは姿が見えず。朝日さんちの崖下の庭にはアリストロメリア、

 バラやアジサイがが咲いていた。他にホタルブクロがいいがヒメシャガの花が消えていた。トイプードル2匹連れの若奥さんに「お早うございます」。

 中村さんち角のパイプの足場の下の生垣の中から咲いたカルメアが、朽ちて、その横には大輪のアサガオの棚が掲げられていた。が、まだ咲かず。

 小津さんちの納屋の前の白のタチアオイと裏の菖蒲がいい。四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花とその下ナンテンの花が咲いていた。畑へ行ってきたという若奥さんに「お早うございます」。

 斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。この辺りは一回り。涌波からの無口な親父さんが来ていた。

 尾山さんち、白のアサガオが1輪咲いていた。三叉路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラ2輪にスモークツリーがいい。山津さんちの四つ角、

 シャラの花、道路を挟んで河西さんちのヤマボウシの大木にカシワバアジサイが咲いていた。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとガクアジサイ、ザクロや白のユリの花が綺麗だ。小津さんちの畑には、土盛りして整地が終った大型のユンボが停めてあった。

 湯原さんちの畑の前、型枠の鉄筋に鉄板の型枠が組まれて、生コンが流し込まれていた。

 金子さんち玄関横ではバラは元気だ。型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していて、休みか。

 Dr小坂、お休みか。庭では小粒のバラ、サルビア、アリストロメリアがいい。宇野さんもまだったが、後にコンビニの駐車場で逢った。庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアが元気だ。

 なかの公園の手前は右折、庭のタチアオイが伐採された修平さんちの実家前を過ぎて、ペンキ屋さんち、2輪の花菖蒲に無花果の実が大きくなりつつあった。

 更に実のならないザクロの白の花が咲いていた。

 徳中さんちの風車は、回っておらず、庭のあやめがいい。小原さんち過ぎて辰次さんちの、納屋の横には濃い紫のアサガオが2輪咲いていた。

 土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンが萎んでおり、庭の大きくなりつつあるコスモスに納屋の横のビロウドソウがいい。

 徳田の御婆さんち、表の5輪の朝鮮アサガオ咲いていた。裏庭では、ササユリに皐月が見事だ。明るくなった庭の裏の畑では白や紫の菖蒲も枯れつつある。

 松原さんちは、白やピンクのの薔薇だ。土室さんちの庭の花菖蒲がきれいだ。

 湯原さんの庭では、笹ユリ、ハンゲショウ、実のなったブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、クレオ、アザミ、皐月、アリストロメリア、バラなどはまだ元気だ。

 色ついたアジサイや黄色や橙色のユリが目立つ。三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)がまだ元気で、オオヤマレンゲ、他にシチクシカ、シューマという山野草がいい。

 黄色の金蓮花など咲いている松本さんち、ガレージのテーブルにくちなしの小鉢に花が咲いていた。

 対面の吉井さんち、92歳の天寿を全うされた。マツバボタンに濃い深紅の小さいバラ、横ではカーラに紫蘭、残された雪吊りが見送っているようだ。合掌。

 調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かう。井上さん過ぎて、柴犬連れの小原さに会い「お早うございます、先日、越田さんに会いて三姉妹が分りましたよ」に笑っておられた。

 清水の婆さんち、3輪の濃い紫のテッセンやバラ、ビロードソウ、それに黄色のカーラがいい。

 次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、ムクゲが5輪から6輪になって咲いていた。季節と時節が来れば咲く。サルビアの咲いている公園入り口過ぎて、

 清水の婆さんちの畑では、田上におられる甥の爺さんか世話をされているトマトやナスが大きくなっていた。

 ペンキ屋さんちの三叉路から、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシが今なお見事だ。

 コンビニ横の井戸さんち、ホタルブクロも元気だ。北さんち前で、北さんと柴犬連れの高瀬さんにシュナイダー連れの井上の3人曰く゜「料理教です」、「お早うございます」。

 ここを過ぎてひょっとこ丸はお休みだ。

 北さんちの畑では、夏野菜にひまわりの苗も大きくなりつつある。カーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎて、山本さんちの畑のタチアオイは幾つも咲いていい。

 飯田さんち、1輪になった深紅の薔薇の鉢、他にピンクのバラが咲いていた。修平さんち子供たちに会ったので「お早うございます」「御婆さん同士が親しかった松井の爺さんが亡くなったそうだね」。

 「娘さんの嫁いだ松任で葬儀をされたようで、いけませんでした」ル瀬戸さんちの畑のバラ、本田さんちのサルビアとヤマボウシの花とともに待っていてくれた。  家村さんちの四つ角で、松本さんち別れた。

 小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。神奈川。窃盗などの罪で実刑が確定したのに収容されるのを拒んで逃走していた愛川町の小林誠(43)が今朝、横須賀市内で、公務執行妨害容疑で逮捕された。

 収容のため自宅を訪れた地検職員らを振り切り、刃物を所持したまま逃走を続けていた。逮捕された小林知人宅を転々としていたとみられ、神奈川県警が詳しい経緯を調べている。

 小林は昨年9月、横浜地裁小田原支部で懲役3年8月の実刑判決を受けた。

 判決を不服として控訴し、保釈も申請。10月、保釈保証金600万円を納付し、後に保釈された。東京高裁は今年1月、控訴を棄却したため、2月8日に実刑が確定していた。

 横浜地検は再三にわたって出頭を求めたものの、小林は応じていなかった。

 このため地検職員5人と県警厚木署員2人が19日午後1時過ぎ、小林を収容するため自宅を訪れた。すると小林は「お前らだましたな」、「準備するから出て行け」とすごんで刃物で威嚇し、

 家の近くに止めた黒色のホンダフィットで逃走した。

 相模原市内の国道16号を走り、午後6時ごろに横浜町田インターチェンジから東名高速道路に進入。下り線を走行し、厚木市内へ移動した。逃走中は着替えを繰り返し、散髪もして

 容姿を変えていた。午後6時45分ごろに厚木市妻田南のコンビニエンスストア、7時過ぎにこの店の近くにある理髪店、8時15分ごろには厚木市林のコンビニに小林とみられる男が立ち寄っていた。

 その後、厚木市三田のアパートの駐車場にフィットを放置し、県内の知人宅を転々としながら逃走を続けていたとみられる。

 地検によると、小林が潜伏していた横須賀市森崎の知人のアパートに潜伏していたところ警察官が訪れたのは今朝早く。数十人で説得して、小林が部屋から出てきたところで、逮捕した。

 匿った男を現行犯で逮捕した。また、小林が21日夜、神奈川県警に「22日の午後1時に出頭する」と電話していたことも明らかにした。小林は約束の時刻になっても現れなかったという。

 逃走の際の地検や県警の対応は後手に回った。地検が今回の事態を報道各社などに公表したのは逃走から3時間以上過ぎた午後4時半ごろで、県警が容疑者確保に向けた緊急配備を実施したのは

 逃走から4時間以上過ぎた午後5時46分だった。

 最高検は再発防止策を検討する検証チームを設置し、法相山下貴司も「遅きに失したとの批判を重く受け止めている」と陳謝した。

 小林が刃物を所持しているとみられたため、厚木市と愛川町の公立小中学校全校が20、21日に休校するなど、市民生活への影響も出た。

   ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 きのふの午前11時、名護市辺野古のキャンプシュワブゲート前には抗議活動に訪れる市民が続々と駆け付けた。

 工事を強行する政府の姿勢を風刺する歌を歌い、「新基地建設止めるぞ」と気勢を上げた。

 沖縄はけふ23日、太平洋戦争末期の沖縄戦の犠牲者らを追悼する「慰霊の日」を迎えた。

 旧日本軍による組織的戦闘の終結から74年。最後の激戦地だった沖縄・糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園にある「平和の礎(いしじ)」を遺族らが訪れ、雨が降り、

 時折強い風が吹く中、戦争に命を奪われた大切な家族を悼み、恒久平和を願った。

 午前7時半過ぎ、平和祈念公園のシャトルバス発着所付近では、沖縄戦遺骨収集ボランティア「ガマフヤー」の代表具志堅隆松さん(65)らが、戦没者遺骨のDNA鑑定の集団申請を

 呼び掛けるチラシの配布を始めた。「よろしかったら是非参加を」との声に足を止めた女性はチラシを手にし「家族と相談してみます」などと話した。

 「今年もまた来ましたよ。安らかにね」。糸満市与座の賀数真栄さん(81)は、父方と母方の祖母、姉や叔父、叔母ら6人の名前がある刻銘板の前で手を合わせた。

 姉のシゲさんら、遺骨が見つかっていない家族が多い。国立沖縄戦没者墓苑や栄里之塔(糸満市真栄里)も訪れる予定だといい「きょうは天気が悪いね」と心配そうな表情で立ち去った。

 沖縄は一日中、平和と鎮魂の祈りに包まれた。

 米軍は1945年4月1日に沖縄本島に上陸。「鉄の暴風」といわれる激しい地上戦が展開され、日本軍が本土防衛の時間稼ぎのために持久戦に持ち込んだ結果、多くの住民が巻き込まれた。

 3カ月に及ぶ戦闘で日米の計20万人が犠牲となり、県民の4人に1人が亡くなったとされる。

 けふ昼には平和祈念公園で県と県議会主催の「沖縄全戦没者追悼式」が営まれ、知事玉城が就任後初の「平和宣言」を読み上げた。この中で、知事は「県民は想像を絶する極限状況の中で、

 戦争の不条理と残酷さを体験した。人間が人間でなくなる戦争は二度と起こしてはならない」と不戦の決意を述べた。

 知事は戦後74年の今も全国の米軍専用施設の7割が沖縄に集中している現状にも言及。2月の県民投票で辺野古の埋め立て反対が7割を超えたことを踏まえ、「県民投票の結果を

 無視して工事を強行する政府の対応は民意を尊重せず、地方自治をもないがしろにするものだ」と指弾した。

 そのうえで政府に対して「県民の大多数の民意に寄り添い、辺野古が唯一との固定観念にとらわれず、県との対話による解決を強く要望する」と求めた。また、本土の人たちに向けて

 「米軍基地の問題は沖縄だけの問題ではなく、我が国の外交や安全保障、人権など、国民全体が当事者であるとの認識を持っていただきたい」と呼び掛けた。

 結びにはウチナーグチ(沖縄の言葉)と英語で「平和を愛する沖縄のチムグクル(こころ)を子や孫に伝えなければならない」と訴えた。

 今回の追悼式は、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画で、政府が昨年12月に名護市辺野古沿岸部の埋め立てを始めてから、初めての開催となる。5100人(県発表)が参列した。

 知事は、2月の県民投票で辺野古の「埋め立て反対」が多数を占めたにもかかわらず工事を強行する政府を「民意を尊重せず、地方自治をないがしろにするものだ」と批判した。

 その上で「全ての人の尊厳を守り誰一人取り残すことのない多様性と寛容性にあふれる平和な社会を実現するため、全身全霊で取り組んでいく」と宣言した。

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設を巡って、県と政府が真っ向から対立する中、2月の県民投票で埋め立て反対が7割を超えたことを踏まえ、知事は

 平和宣言で辺野古移設断念を求めた。

 沖縄戦などの戦没者の名を国籍や民間人、軍人の区別なく刻んだ「平和の礎」には今年、新たに韓国籍2人を含む42人の名前が刻銘された。二重刻銘による削除者も1人いて、

 総刻銘数は24万1566人となった。

 戦没者追悼式では、糸満市立兼城(かねぐすく)小6年の山内玲奈さん(11)が「平和の詩」を朗読した。タイトルは「本当の幸せ」。

 74年前の沖縄戦。本島の南端にある糸満市は、日本軍や住民が追い詰められ、多くの人が犠牲になった場所だ。目の前に広がる美しい景色はそのとき何を見たのか――。

 爆弾が何発も打ちこまれ
 ほのおで包まれた町
 そんな沖縄を見たのではないだろうか

 5月に訪れた平和祈念資料館で見た銃殺された子どもの写真から、惨状を想像した。同世代が命を絶たれた戦争の現実に、「平穏な毎日はとても幸せなことだと気づいた」と話す。

 祖父が昨年亡くなった。沖縄戦の話は聞けないままだった。戦争の記憶を受け継いでいく覚悟も込めた。

 戦争の悲さんさを
 (中略)伝え継いでいくことは
 今に生きる私たちの使命だ

 追悼式終了後、山内さんは「おじいちゃんの平和を願う心を自分の言葉で伝えられるように読めたと思う」と話した。

 首相安倍ははけふ23日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に関し「移設は基地を増やすものではない。一日も早い全面返還に向けて取り組みたい」と述べ、

 辺野古移設を進める方針を改めて示した。糸満市で沖縄全戦没者追悼式に出席後、述べた。

 首相は「学校や住宅に囲まれた世界で最も危険と言われる普天間基地が、危険なまま置き去りにされることは絶対に避けなければならない」とも強調した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 米大統領トランプが先月、令和初の国賓として来日し、新天皇との会見や大相撲観戦、ゴルフに高級炉端焼きなど、首相安倍から「接待外交」を受けた。

 「ボスが日本に『行く』と言ってしまったから。アジェンダ(協議事項)を作るのに必死だよ」、ある米政府関係者はトランプ訪日前、こう漏らしていた。つまり、特に話す議題もないけれど

 会談するということだった。

 首相安倍は4月にワシントンを訪れ、トランプと会談。5月の訪日に加え、6月に大阪市であるG20サミット(主要20カ国・地域首脳会議)への出席も要請した。

 この関係者によると、3カ月連続の会談は「日本主導のもの」だ。首相の動きは7月の参院選を見据えたものであることは言うまでもない。

 3年前、首相はG7(主要7カ国)の伊勢志摩サミットで「世界経済がリスクに直面している」との「危機感を共有した」として、消費増税を再延期し、参院選を乗り切った。

 今回のG20でも指導力を見せたいはずだが、米大統領が欠席では格好が付かない。

 もう一つの理由はトランプが教えてくれた。トランプは米FOXニュースの記者に電話をかけ、「本気で貿易交渉をまとめるよう日本に求めるのは、参院選後まで待つ」と語ったという。

 日本の今後を左右する日米通商交渉だが、首相は参院選前に問題になるのは嫌だから先送りを求めたようだ。

 ただ、トランプは東京での会談の際、「8月に素晴らしいことを発表できる」と語った。参院選後に先送りしてやるから、良い成果をくれよ、と恩を売られてしまった形だ。

 さらに、一連の会談の中で、トランプから対立するイランへのメッセンジャー役を持ちかけられた。

 だが、中東で日本の海運会社が運航するタンカーなどが攻撃を受けると、米国は「イランの責任」と非難。仲介者としての日本の立場を気にする様子はない。

 日本政府関係者は「トランプを怒らせて得することはない」と言う。ただ、「米国第一」のトランプ相手に接待外交が効くと考えるのは甘いだろう。(新聞朝日)

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 与野党7党の幹事長・書記局長はけふのテレビ番組で、26日に会期末を迎える終盤国会の対応に関して議論した。

 立憲民主党の幹事長福山哲郎は、明日24日に予定する野党5党派の幹事長・書記局長会談で内閣不信任決議案提出を提起し、野党党首会談の開催も呼び掛けると明らかにした。

 与党は「提出されれば、粛々と否決する」(自民党の幹事長代行萩生田光一)と表明した。

 福山は番組出演後、不信任案を提起する理由について「アベノミクスが失敗し、外交成果もあまり上がっていない。安倍政権に対する野党の意思を参院選前に明確にしたい」と

 都内で述べた。

 立憲民主党・代表枝野は、きのふ岡山市で「(首相安倍が憲法改正を参院選の争点の一つに挙げたことについて)憲法については、我々と自民党とで決定的に違う。

 自衛隊を普通の軍隊にしようという憲法改悪をしようとしている自民党と、解散権の制約など民主主義を進化させるための憲法議論を進めようとする(立憲民主党とで)、明確に

 考え方の違いがある。ただ、それが大事な争点だと考えるかどうか、有権者の判断だと思う。私は、高齢化と人口減少、消費の低迷という、目の前の暮らしを立て直すことこそを、

 一番力強く訴えていきたい」と述べた。

 立憲民主党が夏の参院選で訴える公約の原案が、判明した。

 消費税10%への引き上げ凍結を明記。金融所得課税や法人税を見直し、公平な税制への転換を図る。「未来に対する責任」として原発ゼロの実現も掲げた。

 原発再稼働は認めず、原発ゼロ基本法案の早期成立を目指す。表題は「新しい政治『令和デモクラシー』」。代表枝野が明日24日に会見し、正式に発表する。

 経済政策では、5年以内に最低賃金を1300円に上げ、介護や医療などで賃金増を図る。老後資金を巡る金融庁金融審議会報告書の問題を踏まえ、貯蓄がなくても安心できる

 社会を目指す姿勢を強調。年金の最低保障機能を強化する。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 ロシア。タス通信によると、ロシアの大統領プートンは22日放映のロシア国営テレビの番組で「(北方領土を日本に引き渡す)計画はない」と述べた。

 29日に大阪で予定されている首相安倍との首脳会談を前に、領土問題で譲歩する考えのないことを改めて表明した。

 週末のニュース番組で、司会者の「4島住民らは将来何を期待できるか」との問いに、プーチンは「ロシア政府が策定した南クリール諸島(北方領土)を含む極東地域の大規模な

 開発計画を実現していく」と表明。新しい空港にも言及し「インフラも整備していく」と付け加えた。

 ロシア運輸省は22日、ジョージア(グルジア)の航空会社の航空便乗り入れを7月8日から禁止すると発表した。

対象となるのはジョージア航空とマイウェイ航空の2社。理由について運輸省は「十分な安全飛行レベルの確保の必要性」を挙げたが、20日にジョージアの首都トビリシで

 反ロシアの暴動が起きたことに対する措置とみられる。

 ロシアの大統領プーチンは21日、国民の安全を確保できないとしてロシアの航空会社に7月8日からジョージア行きの便の運航停止を命じる大統領令に署名した。

 北朝鮮。朝鮮中央通信はけふ23日、米大統領トランプが朝鮮労働党委員長金正恩に親書を送ってきたと報じ親書の詳細な内容は報じられていないが、金正恩は「立派な内容が

 込められている」として満足の意を表明。さらに、トランプの「政治的判断能力と並外れた勇気に謝意を示す」とし「興味深い内容を慎重に考えてみる」と述べたとしている。

 トランプは今月11日、昨年6月12日の米朝首脳初会談から1年となるのを前に、金正恩から10日に「美しい手紙を受け取った」と明らかにしていた。

 米国。ハワイで21日、スカイダイビングのツアー中だった小型機が墜落し、乗っていた11人全員が死亡した。

 地元メディアによると、ハワイ州オアフ島北部の飛行場近くで現地時間21日午後6時半ごろ、乗客乗員11人を乗せた双発エンジンの小型機が離陸直後に墜落しました。

 乗っていたのはスカイダイビングのツアー客やインストラクター、パイロットらあわせて11人で、全員死亡した。

 墜落現場は日本人観光客にも人気のノースショアの近くで、現地の日本総領事館は、調査中だが今のところ日本人が巻き込まれたという情報は入っていないという。

 国家運輸安全委員会が現地に調査チームを派遣して墜落の原因を調べている。

 米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)などによると、米副大統領ペンスは24日に予定していた中国の人権問題に関する演説を延期した。

 28、29日に大阪で開かれる主要20か国・地域(G20)首脳会議に合わせて行われる米中首脳会談を前に、中国を刺激するのを避け、貿易摩擦問題で進展を得る狙いがあるとみられる。

 ペンスは演説で中国の人権状況を非難し、監視カメラを製造する中国企業を対象とした輸出規制措置などを打ち出す予定だった。演説は首脳会談後に実施する方向だ。

 米紙ワシントン・ポスト電子版は22日、大統領トランプがイランへの軍事攻撃を中止する一方、サイバー攻撃は承認していたと報じた。

 米国の無人偵察機を撃墜したイラン革命防衛隊のコンピューターシステムに20日夜、攻撃を仕掛けて打撃を与えたとしている。

 トランプは22日、イランに対して24日に追加制裁するとツイッターで明らかにした。イランは7月上旬以降に高濃縮ウラン製造に踏み切る可能性があると警告しており、

 トランプは「イランは核兵器を持つことはできない」と訴えた。

 トルコ。中東の地域大国トルコが20年足らずの間に武器の国産化率を大幅に増やした。

 その自信を背景にロシアから地対空ミサイル購入を決め、米国の強い反発を招いている。トルコは西側から離れていくのか。「設計から生産まで、防衛産業の全段階を自国でまかなう

 目標に着実に近づいている」。4月30日、イスタンブールで開かれた国際防衛産業フェアの開幕式で、大統領エルドアンは言葉に力を込め、2000年代初頭に2割だったトルコの防衛装備品の自給率が7割に達したと強調した。

 生産対象は長距離砲、攻撃ヘリ、装甲車から電子戦システムに及ぶ。

 会場で目をひいたのは新型無人機アクスングル(白いハヤブサ)。24mの翼の下には搭載できる国産の精密誘導弾を並べ、見学者には外国軍の制服姿もあった。

 無人システムはトルコが特に力を入れる分野だ。開発に携わったトルコ航空宇宙会社の担当者は「アクスングルの強みは、飛行高度、弾薬、カメラの精度、敵の通信傍受まで、

 戦場での偵察や攻撃の任務で必要なデータに裏打ちされていることです」と話す。

 トルコは16年と18年にシリア北部で越境軍事作戦を展開。同社製無人機が使われ、実戦経験が新たな開発に生かされた。別の担当者は「中東の国々を中心に問い合わせはかなりある。

 米国製やイスラエル製より安いのも魅力だろう」。トルコ製無人機はカタールが購入。今年に入ってウクライナが購入を決め、マレーシアも関心を示したと報じられている。

 業界団体によると、18年の防衛航空関連の総売り上げは87億6千万ドル。10年間で2・8倍に増えた。輸出額も2・6倍を記録している。

 サウジアラビアやアラブ首長国連邦、パキスタン、トルクメニスタンなどが主な輸出先だ。

 韓国。ソウルの日本大使館・公報文化院で、きのふ全国高校生日本語スピーチ大会が開かれ、地方予選を勝ち抜いた高校生25人が日本の文化や自らの夢について熱く語った。

 韓国の教育関係者によると、日韓関係の悪化にもかかわらず、韓国の高校ではここ数年、第2外国語で日本語を選択する生徒が増加傾向にあるという。  忠清南道の牙山高校2年生、金ハビンさん(18)は、「マリオの生みの親」として知られる宮本茂さんら3人の日本人のゲーム開発者について語り、「諦めない精神を見習いたい」と締めくくった。

 日本語に関心を持ったのは9歳の時に「仮面ライダー」を見たことがきっかけ。将来は日本で就職し、ゲームクリエーターとして活躍したいという。

 仁川市の新?(シンヒョン)高校2年生の金志英さん(17)は昨年夏、自宅に福岡大付属若葉高校の女子生徒がホームステイした思い出を語った。最初はどんな話をしたらいいのかと心配していたが、

 互いに言葉を教えあいながら、自然と仲良くなったという。「今まで成績のことばかりを考えていたが、もっと広い世界に目覚めた」。将来は貿易会社での就職を目指している。

 大会は2012年以降、日本語学習の成果を試す場として大使館と韓国日本語教育研究会などが共催し、今回で8回目。

 審査委員を務めた同会学術部長金p嬪さんは「日本語は一時期中国語におされていたが、数年前から再び人気が高まっている。両国の外交関係が悪化しても、高校生の多くはアニメや

 ゲームなどを通じて日本に好感を持ち、日本での就職をめざす生徒も増えている」と話した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。日本最大のフキとして知られる足寄(あしょろ)町のラワンブキが収穫の最盛期を迎え、地元農協が、町内の農場で刈り取り体験会を開いた。

 300人が参加し、大人の背丈より高いフキの収穫を楽しんだ。ラワンブキは足寄町の螺湾川沿いに自生するアキタブキの一種。

 ミネラルを豊富に含む川の水が成長を促すとされ、高さ3m、茎の太さが10センチ以上になるものもある。今年は雨が少なく、高さ2m弱と例年より低めのものが多かった。

 ビタミンや食物繊維が豊富で、例年6〜7月に収穫し、水煮などにして出荷される。しゃきしゃきの食感が特徴で、天ぷらや漬けものに適しているという。

 きのふは日本海側や胆振、日高地方を中心に断続的に激しい雨が降り、日高の様似町では午前7時半までの1時間に39・5ミリの雨を観測した。

 局地的な落雷も相次ぎ、札幌市南区常盤では、午前7時半ごろ、落雷が原因とみられる火事で住宅内部の洗濯機や壁などの一部が焼けた。

 けが人はいない。周辺では、一時停電も起きた。石狩や胆振、日高などではけふ23日にかけても大雨による土砂災害や低い土地の浸水に注意が必要だ。

 青森。作家・太宰治の生誕110年の記念フェスティバルが故郷・五所川原市金木町で始まり、ランタン作りや朗読会など様々な催しが行われた。

 きのふの開会式では関係者がテープカットをして太宰の生誕110年を祝った。記念祭は太宰の生家・斜陽館や津軽三味線会館周辺を会場に太宰グッズの販売や朗読会など様々な催しが開かれた。

 このうちランタン作りのコーナーでは大勢の家族連れが太宰や、代表作「走れメロス」をあしらったランタンの色付けを体験した。

 ランタンは生誕110年にかけて110個制作され、夜には斜陽館の周りをライトアップした。

 参加した人たちは「やっぱり太宰治の後姿が良くいけばなと思うんですけれども」、「どういう風にいくのかなと思って楽しみです」、「じょうずって言われてうれしいです」、「お兄ちゃんも作ってたので

 2つ見るのが楽しみです」。記念祭はけふも開かれ、文豪の生誕110年を彩る。

 山形。震災、建物被害が最も大きかった鶴岡市の小岩川地区では、応急危険度判定で215の家が調査され、26の家が立ち入るのが危険と判断された。

 地震後、初めての土曜日のきのふは、休みを利用してボランティアに訪れる人の姿が見られた。「他人事には感じられなかったので、貢献したいと思って足を運びました」(東京から来た 山形出身の小林さん)

 軒先には、壊れた屋根瓦などが多く積み上げられていて、ボランティアの人たちは家の中のごみの運び出しなどを手伝っていた。

 「とてもありがたかったです。ずっと片付けていて腰が痛かったので、助かりました」(住民)、夕方になって鶴岡市では雨が強まり、大雨警報が発表された。

 土砂災害に警戒しながらの復旧活動となった。

 東京。沖縄戦で組織的戦闘が終わったとされるけふ23日の「慰霊の日」を前に、生存者のインタビュー映像を上映する「沖縄の戦争展」が、きのふ東京都内の書店で開かれた。

 家族が犠牲になり、「戦争は全ての人間を破滅に追い込む。絶対やっちゃいかん」と訴える映像に、100人の来場者が真剣な表情で見入った。

 映像で生存者の男(85)は「艦砲(射撃)で、弾が母親の胸に当たって突き抜けた」、「(当時3カ月の妹が)おっぱいがなくて泣くでしょ。『敵に見つかるから殺す』と

 (集落の大人が)言う」と話した。会場には、犠牲者の遺骨収集の際に一緒に出てきた、砲弾の破片やペンも展示された。

 長野。須坂市で、ネマガリダケを採りに山に入り行方がわからなくなっていた77歳の男がきのふの朝、無事に救助された。

 須坂市日滝の駒津啓治さん(77)は、20日の朝、仲間と須坂市米子の山林にネマガリダケ採リに入ったままはぐれ、行方がわからなくなっていた。

 一昨日に引き続いて、警察などが捜索し、きのふの朝8時半ころ、山の中を歩いていた駒津さんを発見した。駒津さんは疲れているものの手けがはなく、「山の中で迷ってしまった」などと話している。

 警察はネマガリダケ採りで山に入る際は、単独行動を避けるよう注意を呼びかけている。

 昨夜8時前、伊那市高遠町東高遠の国道152号線で軽乗用車と普通乗用車計4台が絡む事故があった。

 この事故で車に乗っていた20代から70代の男女6人が病院に運ばれ、このうち、軽乗用車を運転していた20代の男が死亡した。他の5人もけがをしているが、命に別条はないとみられている。

 現場は緩やかなカーブで街灯はなく、警察が事故の詳しい原因を調べている。

 愛知。名古屋市千種区の建設現場で今月6日に見つかった不発弾の処理作業が始まり、周辺では住民が避難したり、交通機関が規制された。

 不発弾が見つかった名古屋市千種区小松町の建設現場周辺では、2000世帯3300人の住む地域が避難区域に設定され、午前10時から始まる処理作業を前に、警察や消防が避難誘導した。

 この影響で現在、周辺の国道153号線や名古屋高速の一部が通行止めとなったほか、地下鉄桜通線は今池と桜山駅の間で運休するなど公共交通機関も規制された。

 不発弾の処理作業は午後2時すぎまでかかり、交通機関の規制は作業終了後に解除された。

 岐阜。岐阜県はけふ、関市内の養豚場で豚コレラが発生したと明らかにした。

 農水省によると、一連の豚コレラの27例目で、岐阜県内では16例目。養豚場は1200頭を飼育しているとみられ、県は全頭を殺処分する。

 豚コレラは昨年9月に岐阜市の養豚場で判明して以降、岐阜、愛知両県で相次ぎ、出荷先を含め5府県で感染を確認した。岐阜と愛知では野生イノシシの感染も相次いでいる。

 大阪。20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の会場に取材に訪れた外国人報道関係者に大阪・関西の魅力発信や観光案内を外国語で行う「学生通訳ボランティア」の結団式がきのふ、

 大阪府咲洲庁舎(大阪市住之江区)で開かれ、府知事吉村が「一人一人が広報官になった気持ちで魅力を発信してほしい」と激励した。

 G20大阪サミット関西推進協力協議会が募集し、結団式には大阪府内に通う大学生33人が参加。同協議会会長も務める吉村はあいさつで「若い皆さんに世界の動きを肌で感じてもらい、

 将来的には広い視野で活躍してほしい」と述べた。

 和歌山。「紀伊山地の霊場と参詣道」が2004年7月に世界遺産に登録されてから、今年で15年となる。

 熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に代表される信仰など人の営みと、熊野の豊かな自然とが織り成す「文化的景観」への評価は高く、訪れる外国人旅行客も増えている。

 一方、景観を守り伝えるため、むやみに柵などを設置できないという事情もあり、安全対策には課題もある。

 和歌山県によると、熊野本宮大社のある田辺市本宮町地区では08年、外国人宿泊者が588人だったが、昨年は2万4957人と大幅に増加した。オーストラリアや欧米からの観光客が多いという。

 一方、遺産を構成する史跡などの面積は200ヘクタール、熊野古道の総延長は200キロに及ぶ。

 広大なエリアで、遺産としての価値と歩行者などの安全をどう守っていくのか、懸念がある中、事故は起きた。先月10日、知人とともに熊野古道・中辺路を歩いていたオーストラリア人女性が

 斜面を40m滑落し、亡くなった。現場の道幅は80センチと周辺より狭くなっていたという。

 古道に入り、しばらく歩くと、道は整備されているものの、道幅は細くなっていく。下が沢になっている場所もあり、人一人がようやく通れるほどの幅しかない箇所が少なくない。

 新宮署などによると、女性は後ろを振り返った際、体のバランスを崩したらしい。熊野古道での滑落死事故は、少なくとも世界遺産登録後は初めてという。

 史跡となっている古道の現状を変えるような柵などの設置はできず、安全への懸念はあっても、自身の注意によるのが現状だ。

 事故を受け、田辺市は先月17〜29日、古道の危険箇所を改めて調査した。那智勝浦町も今月中旬から、確認が不十分な箇所の点検を始める。新宮市は、「普段からパトロールを委託するなどして、確認をしている」という。

 田辺市観光振興課は遺産の範囲が広範囲のため、複数の自治体が協力する必要性を訴えたうえ、「危険箇所は今回の調査で共通認識を持てた。

 歩く前の事前の啓発と、現場での注意喚起の2段階で安全を確保したい」と話す。文化的景観との兼ね合いもあるが、「看板の設置も考えたい」としている。

 広島。昨夜8時半ごろ広島市南区元宇品から1・5キロの沖合で、プレジャーボートに乗っていた男から「プリンスホテルの前で兄貴が海に落ちた」と第6管区海上保安本部に通報があった。

 行方不明になっているのは、広島市に住む43歳の男で、弟と2人でイカ釣りをしていたところ、誤って海に転落したとみられる。

 当時、現場の海域の天候は曇りで、視界は良かったという。海上保安部は消防と合同で男の捜索を続けている。

 愛媛。元副総理岡田克也が参院選の野党統一候補の応援のため愛媛入りし、老後資金の問題について「国民に都合の悪いことに目隠しをする」と安倍政権を批判した。

 民主党政権下で副総理を務めた衆議院議員岡田克也は、参院選愛媛選挙区に野党統一候補として立候補する永江孝子の応援のため、愛媛入りした。

 そして、「国民に都合の悪いことにどんどん目隠しして、自分たちの都合のいいことを進めようという、そんな首相安倍のやり方を許したらこの国の将来はどうなるのか、ということが

 問われている選挙でもある」と述べ、「老後に夫婦で2000万円の蓄えが必要」と試算した金融庁の報告書を巡る安倍政権の対応を批判し、参院選での野党結束を呼びかけた。

 参院選愛媛選挙区には、自民党・新人のらくさぶろうも立候補を表明している。

 福岡。九州北部地方(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、山口各県)はけふ23日も梅雨入りはなく、1951年の統計開始以降、最も遅かった67年の6月22日を超え、記録を更新した。

 九州北部の平年の梅雨入りは6月5日。福岡管区気象台によると、九州北部は25日ごろまで晴れや曇りの予報。

 26日以降は雨が続く見通しで、梅雨入りは月末近くにずれ込みそうだ。

 福岡県添田町の油木ダムの貯水率はけふ23日午後2時時点で13・9%。下流にある行橋市と苅田町は家庭の水道水について給水の圧力を下げる「減圧給水」を実施している。

 熊本。日本マンガ学会の第19回大会が、きのふ熊本市中央区黒髪の熊本大に国内外の研究者ら200人が参加して始まった。

 少女漫画や4コマ漫画、戦争、歴史など25の分科会で研究発表があった。けふ23日まで。熊大文学部に今春、漫画やアニメなどの日本文化を研究する「現代文化資源学コース」が新設されたのを機に、

 県内で初めて開催した。会場では同学会会長で、漫画家の竹宮恵子さんが「さまざまな研究発表を聴ける貴重な機会。2日間楽しんでほしい」とあいさつ。

 「昭和の貸本屋 所在地調査の方法」と題した分科会では、くまもと文学・歴史館(中央区)主幹の鶴本市朗さん(52)が昔の電話帳や地図、住民への聞き取り調査などから、

 1950年代〜80年代にかけて県内に延べ312軒の貸本屋があったと紹介。「貸本屋は日本の漫画文化の発展に欠かせない存在だった」と話した。

 けふ23日は「時代を超える『時代劇』」と題したシンポジウムが午前、午後の2部に分けてあり、川崎のぼるさんら漫画家や、合志マンガミュージアム館長橋本博さんらが登壇する。

 参加費一般2千円。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。7月に富山市で開催されるファッションイベント「東京ガールズコレクション(TGC)富山2019」に向けて、モデルのゆきぽよ(木村有希)さんが、きのふ富山市の県美術館で

 ファンらと交流し、機運を盛り上げた。ゆきぽよさんはテレビや雑誌などで幅広く活躍している。富山開催のTGCへは初出演となる。

 和紙を使ったうちわ作りのワークショップでは、参加者22人が、ゆきぽよさんとのおしゃべりを楽しみながら、思い思いのデザインをあしらったうちわを完成させた。

 富山市の小学2年生、滝脇郁花(ふみか)さん(7)は「会えてうれしかった。いい思い出になった」と喜んでいた。

 トークショーもあり、ゆきぽよさんの軽快なトークに会場が沸いた。TGCに向けてゆきぽよさんは、「富山での初出演は楽しみ。当日までにコンディションを整えるので、ぜひ来てください」と呼び掛けた。

 TGCは有名モデルが最新ファッションに身を包んでランウエーを歩くショーで、富山市では2年連続の開催。今年は7月27日に市総合体育館で開く。

 けふ23日午後1時からは富山駅で出演者の1人、土屋アンナさんによるトークショーなどのイベントもある。

 福井。永平寺町の「豊島繊維」の工場で4人の遺体が見つかった火災で、全焼した4棟のうち北西にある第1工場の燃え方が最も激しいことが、分かった。

 第1工場から焦げた臭いがして煙が上がったという従業員の証言もあり、県警は第1工場が火元の可能性があるとみて調べている。

 県警は、4遺体のうちの1体の身元を、連絡が取れていなかった従業員で、鯖江市水落町の山本和輝さん(29)と明らかにした。司法解剖の結果、焼死とみられる。

 県警は、残り3遺体についても司法解剖し、身元や死因の特定を急ぐ。

 能登。きのふの朝、7時頃、七尾市中島町ののと里山海道横田インター付近で、能登方面に向かっていた3トントラックが対向車線の乗用車に接触し、そのまま道路脇の壁に衝突した。

 この事故で、トラックを運転していた内灘町の運送業・山田高さん(63)が死亡した。乗用車に乗っていた4人にけがはなかったという。

 現場は片側1車線の対面通行区間で、警察によると、山田さんの運転するトラックがセンターラインをはみ出し、壁に衝突したとみられている。警察では、山田さんに持病がなかったかなど、詳しい事故の原因を調べている。

 金沢。工芸やアートを日常で楽しむきっかけをつくろうと、県内外の作家とデザイナー、研究者がグループ「白藝(はくげい)」を結成した。

第一弾の企画展が、きのふ金沢市宝町の曹洞宗宝円寺で始まり、メンバーでガラス作家の高木基栄(もとひで)さん(34)が、自在に膨らんだり、伸びたりするガラスの面白さを

 追求した作品を並べた。30日まで。

 まるで原子の構造のように、球形のすりガラスが複数つながった作品シリーズ「精神分析」が目を引く。吹きガラスでパーツを作り、接着させたものだ。表面に淡い紫色の線や点が所々に浮かぶ。

 「ガラスはしゅっと伸び、吹けば膨らむ。思い通りにならないところも面白い。色を付けてその動きを見せている」と高木さんは話す。

 ゼラチン質のにかわをガラス表面に塗り、霜のようなひび割れを施した器も並んでいる。整形していないガラスのかけらをそのまま器の高台にしたグラスは、氷山の上に繊細な器が載っているような違和感が面白い。

 工芸に親しむきっかけになればと、手ごろな価格の皿やグラスも用意した。

 白藝は金沢の高木さん、金沢のデザイナー松本博行さん、工芸に関心の深い浜松医科大特任研究員の平石博敏さんが設立。県内外の工芸や現代美術の作家を紹介し、さまざまなイベントも開いていく。

 次回は秋に酒器の会を企画している。

 午前10時〜午後6時。松本さんはデザイナーの活動のほか、「めがねの珈琲(コーヒー)」と銘打ってイベント会場でのコーヒー販売も手掛けており、会期中もカフェをオープン。

 作品や寺院の庭を望みながら一服できる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 6月も半ばを過ぎた。

 午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、濁った水、ゴミなどが、隠れていて、水量もすくなかった。

 体育館の駐車場には20台の車。花壇の松葉ボタンやアジサイが咲いてきれいだった。崖のアジサイも色ついて斜面の木々の若葉も美しい。

 体育館裏の野良猫は6匹が桝谷さんち玄関前や花梨畑の境界のコンクリートの上にいた。バス通りを渡って、角家の桂の新緑やアジサイががいい。和田さんち過ぎて下って左折。

 尾田さんの庭のバラやツツジ、赤白のセージがいい。御隣のアジサイは色づいていい。

 槌田さんちの深紅のバラが3輪咲いて、スモークツリーが元気だ。山津さんちの四つ角過ぎたが、夏椿が咲いていた。対面の河西さんちのヤマボウシとツツジ、マトバアジサイがいい。小津さんちの畑では、更に土砂も運ばれて

 大型ユンボが盛り土して、終ったようだ。

 ここを過ぎて、Dr小坂は休出出勤で、宇野さんは帰られていた。小坂さんちの庭には、バラにサルビアが綺麗だ。宇野さんちはガクアジサイ。

 兄貴さんち、アリストロメリヤがいい。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて、工場では作業中だ。アームのトラックは1台居た。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんち過ぎて、徳中さんちの風車は回っておらず。徳中さんちの塀の前や小原さんち、納屋の横のツバボタンは共にきれいだ。

 納屋に居た荷口の婆さんに、また家から出てこられた吉田の爺さんに「コンニチワ」。清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは3輪咲いていた。

 裏の切り倒した大木の後はすっきりしていた。松原さんちの庭の白とピンクのバラにアジサイがいい。吉田さんちの孫と自転車のひ孫に「こんちわ」。湯原さんちのブラックベリーの花は消えて

 実が大きくなりつつあった。ハンゲショウや笹ユリ、オクデア、カモミール、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、皐月も咲いている。

 三差路は右折して坂本さんち、タカネバラは朽ちて、オオヤマレンゲは上品だ。

 松本さんち前、安否が気に成っていた対面の松井さん、天国へ召されたそうな。享年92歳。きのふまで親族の方が来られていた。みすぎ公園は一回り。井上さんちの親子で敷地の草刈り中で「ご苦労様」。

 清水の御婆さんち、テッセンは2輪に、対面のお宅のシャラは元気に咲いていた。次の次の三左路は左折した。辻の爺さんは湯涌の畑で軽4は不在。

 山手ハイツの裏取りを経て京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 バス通りの街路樹、ヤマボウシがいつまでも散らずに元気だ。コンビニ横ではヒルガオ、隣の井戸さんちのホタルブクロガ咲いていた。

 北さんちの前過ぎて、ひょっとこ丸はお休みだ。手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいていた。

 北さんちの畑の前過ぎて、皐月が咲いている藤田さんちの四つ角では、カーラとサルビアがいい。山本さんちの前、小林さんち横の畑を経て飯田さんち深紅のバラ1輪とピンクのバラ3輪、

 そして瀬戸さんちの畑の3輪のバラに本田さんちの真っ赤なサルビアとヤマボウシが待っていてくれた。

 小屋の近くで散歩中の神谷さんから「コンニチワ」、「ウドの苗、30センチに伸びたので今度届けます」なんて。深謝して小屋に入った。

 朝夕の散歩は〆て9717歩、距離は6、5キロ、消費カロリーは214kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 夕方、宮下ホームの゜オーナーが来訪す。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年6月23日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊