香港政府、廃案受け入れ 若者1万人超、警察包囲
2019年、亥年、水無月6月22日(土)、雨のち曇り。金沢の最低気温は21度、最高気温は27度。
けふは二十四節気の夏至で、1年で最も昼の時間が長い。朝の散歩は、何時ものコースで、真柄の前の空き地ではヒルガオが4輪咲いていた。寺津用水では相変らずプラスティック容器や
カップめんの容器の他枯葉など、また長靴が底に沈んで水量は少なかった。
高台にある新緑がアジサイと共に生きき生きしていた。城東体育館には、3台の車で、若い衆が元か前に居た。花壇のアジサイは生き生きして松葉ボタンは、皆萎んでいた。
野畠さんち、カシワデアジサイがいい。体育館裏の野良猫は一匹も見えず。
バス通り越え4つ角のお宅の横では、アジサイが咲いていた。坂道は途中で右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、その上にはビロウドソウが無数に咲いていた。
石田さんちの赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、アジサイが咲いていた。
隣の空き地では、アジサイが色づいて綺麗だ。雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていて、ぱぁっと散った。ガレージ一階の天井にツバメの巣があった。
朝日さんち、玄関前のナツローバイは朽ちて、青や赤、薄黄色のアジサイがいい。
坂を登りきった上の角家の裏には小粒の深紅のバラが咲いて、右手前には菊の苗畑、クリの花がきれいだ。
坂道を下りて行くと、角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが、新たに4輪が咲いていて、訓練中なのかシェパードは姿が見えず。朝日さんちの崖下の庭にはアリストロメリア、
バラやアジサイがが咲いていた。他にホタルブクロがいいがヒメシャガの花が消えていた。畑にはタチアオイ。
中村さんち角のパイプの足場の下の生垣の中から咲いたカルメアが、朽ちて、その横には大輪のアサガオの棚が掲げられていた。が、まだ咲かず。
小津さんちの納屋の前の白のタチアオイと裏の菖蒲がいい。四つ角の手前、才田さんちの古木のザクロに紅い花とその下ナンテンの花が咲いていた。斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。
この辺りは一回り。涌波からの無口な親父さんが来ておらず。
三叉路に出ると、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラ2輪にスモークツリーがいい。山津さんちの四つ角、シャラの花、道路を挟んで河西さんちの
ヤマボウシの大木にカシワバアジサイが咲いていた。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折するとガクアジサイ、ザクロや白のユリの花が綺麗だ。小津さんちの畑には、土盛りして整地が終った大型のユンボが停めてあった。
湯原さんちの畑の前、型枠の鉄筋に鉄板の型枠が組まれて、生コンが流し込まれていた。
金子さんち玄関横ではバラは元気だ。型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していて、ベトナムの青年らを乗せたバンが出たあとがで渇いていた。
従業員が構内で見えた。Dr小坂、まだ出てらず。庭では小粒のバラ、サルビア、アリストロメリアがいい。
宇野さんもまだ、庭のガクアジサイ、隣の兄貴さんちてはアリストロメリアが元気だ。
なかの公園の手前は右折、庭のタチアオイが伐採された修平さんちの実家前を過ぎてペンキ屋さんち、2輪の花菖蒲に無花果の実が大きくなりつつあった。更に実のならないザクロの白の花が咲いていた。
徳中さんちの風車は、回っておらず、庭のあやめがいい。小原さんち過ぎて辰次さんちの、納屋の横には濃い紫のアサガオが萎んでいた。
土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンが萎んでおり、庭の大きくなりつつあるコスモスに納屋の横のビロウドソウがいい。
徳田の御婆さんち、表の2輪の朝鮮アサガオ咲いて後のいくつかは萎んでいた。裏庭では、ササユリに皐月が見事だ。明るくなった庭の裏の畑では白や紫の菖蒲も枯れつつある。
松原さんちは、白やピンクのの薔薇だ。土室さんちの庭の花菖蒲がきれいだ。
湯原さんの庭では、笹ユリ、ハンゲショウ、実のなったブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、皐月、アリストロメリア、バラなどはまだ元気だ。
色ついたアジサイや黄色や橙色のユリが目立つ。三叉路、坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が咲いて、オオヤマレンゲ、他にシチクシカ、シューマという山野草がいい。
黄色の金蓮花など咲いている松本さんち、ガレージのテーブルにくちなしの小鉢に花が咲いていた。
対面の吉井さんち、きのふ92歳の天寿を全うされたと聞く。マツバボタンに濃い深紅の小さいバラ、横ではカーラに紫蘭、残された雪吊りが見送っているようだ。合掌。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かう。井上さんの玄関前で、これまで吠えたことがないのにシュナイダーが珍しくワンワンと吠えた。
足音でわかるのかなあ。清水の婆さんち、3輪の濃い紫のテッセンやバラ、ビロードソウ、それに黄色のカーラがいい。
次の三差路は左折。市立工業へ自転車通学している御宅、今年初めてムクゲが5輪咲いていた。季節と時節が来れば咲くのだ。サルビアの咲いている公園入り口過ぎて、
清水の婆さんちの畑では、田上におられる甥の爺さんか世話をされているトマトやナスが大きくなっていた。
ペンキ屋さんちの三叉路から、京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシが今なお見事だ。
コンビニ横の井戸さんち、ホタルブクロも元気だ。北さんち前で、永安町から散歩ついでにコンビニで新聞を求めて買える親父さんに「お早うございます」。ここを過ぎてひょっとこ丸は出られた後だった。
北さんちの畑では、この雨で夏野菜にひまわりの苗も大きくなりつつある。カーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角で松本さんと別れた。
山本さんちの畑のタチアオイは幾つも咲いていい。飯田さんち、1輪になった深紅の薔薇の鉢、他にピンクのバラが咲いていた。
瀬戸さんちの畑のバラ、本田さんちのサルビアとヤマボウシの花とともに待っていてくれた。家村さんちの四つ角でシュナイダー連れの井上さんに会い「お早うございます」。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。気象庁の午前11時過ぎの発表によると、関東甲信地方は湿った空気が流れ込み、寒気を伴った気圧の谷が上空を通過するため、大気の状態が不安定になるという。
雷を伴って激しく雨が降ったり、夜遅くにかけて大雨となるところがあるといい、局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の降るおそれがある。
明日23日正午までの24時間に予想される雨量は、多いところで80ミリ。気象庁は土砂災害への厳重な警戒や、河川の増水への注意・警戒などを呼び掛けている。
落雷や突風、ひょうへの注意も必要という。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前9時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら20人が、テント内で小規模の集会を開いている。
県外から訪れた人々らが、マイクリレーであいさつしている。
午前11時、名護市辺野古のキャンプシュワブゲート前には抗議活動に訪れる市民が続々と駆け付けた。工事を強行する政府の姿勢を風刺する歌を歌い、「新基地建設止めるぞ」と気勢を上げた。
午前11時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら70人が「子どもたちの未来のため、新基地建設を止めよう」と基地に向かって
ガンバロー三唱した。明日の慰霊の日を前に平和への決意を新たにした。
石川市(現うるま市)で米軍戦闘機が小学校に墜落し、児童や住民ら200人超が死傷した事故から30日で60年となるのを前に、県立北谷高校の生徒は、きのふ当時の惨状を伝える舞台を上演した。
「米軍機が飛び続け、またいつ起きるか分からない」、事故を目の当たりにした人々が減る中で、若者が記憶の継承に奮起している。
74年前の沖縄戦犠牲者をしのぶ明日23日の「慰霊の日」が近づく中、平和学習の一環で行われた舞台。全校生徒と保護者ら800人が沖縄市民会館に集まった。
「60年たっても許せない」。子どもを亡くした人々の役を務める生徒らが、無念さをにじませた。
明日は23日は慰霊の日、県知事の玉城は就任後初めて、23日に糸満市摩文仁の平和祈念公園で開かれる沖縄全戦没者追悼式で平和宣言を読み上げる。
歴代の県知事は平和宣言で沖縄戦の悲惨さや平和の尊さを訴え、戦後も米軍基地の過重負担の苦しみとその解消を求める文言を盛り込んできた。
知事はどのような平和宣言を読み上げるのか?。
国内の文筆家ら表現者1500人でつくる日本ペンクラブ(会長吉岡忍)は、きのふ「沖縄県慰霊の日にあたって〜政治に言葉を取りもどし、辺野古新基地建設の見直しを求める」と題した声明を発表した。
日本ペンクラブが名護市辺野古の新基地建設問題について声明を発表するのは初めて。
県民の理解を得ぬまま工事を強硬に進める政府の姿勢を踏まえ「近年の政治と行政の場において一段と民主主義の基本である言葉の重要性が失われていることを危惧する」とし、
県民の民意と向き合って新基地建設の見直しを求めた。
声明では「軍事最優先の施策が戦争の惨禍を生み、沖縄においては住民虐殺や集団自決の悲劇すら生んだことをどう考えているのか」、「政府はいつまで、米軍機が昼夜を分かたず
沖縄の空を飛び、軍用車両が我がもの顔で道路を走り回ることを許容するつもりなのか」などと列挙し「この疑念に、日本政府は一度もまともに答えたことがない」と疑問視した。
こうした政府の姿勢が先の大戦につながったとし「私たちはこの歴史を繰り返すわけにはいかない」と強調した。
明日23日の「慰霊の日」に合わせ「アジア太平洋戦争の犠牲となった多くの命を悼み、二度とこのような惨禍を繰り返さぬよう、あくまで言葉と表現の力で平和を希求する」と決意を新たにした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
安倍政権は10月の消費増税実施を掲げて夏の参院選に臨む方針だが、最近の世論調査では内閣支持層のほぼ半数が消費増税に反対している。
野党は年金問題に加え、消費増税をめぐっても政権との対決姿勢を強めており、消費増税を不安視する有権者の動向が参院選の行方を左右しそうだ。
新聞朝日が実施した5月の全国世論調査(電話)では、10月に消費税を10%に引き上げることについて、「反対」は54%、「賛成」は39%。内閣支持層では「反対」46%、
「賛成」48%とほぼ並んだ。自民支持層でも賛否は拮抗(きっこう)した。
内閣支持層の中に消費増税に反対する人が半数を占めるのは、何を意味するのか。これまでの国政選挙を振り返ると、安倍晋三首相は2014年の衆院選、16年の参院選と、
いずれも選挙直前に消費増税の延期を表明し、消費増税に反対していた野党の主張を抱き込んだ。両選挙ともに内閣支持率は4割前後を維持し、自民は連勝した。
今の内閣支持層の中には、首相の消費増税「再々延期」に期待する層が一定数含まれていたことが考えられる。
首相が予定通りに消費増税を実施することで、首相の支持構造が一部崩れる可能性もはらむ。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
財務相兼金融相麻生太郎の不信任決議案と問責決議案が、きのふ衆参両院本会議で与党や日本維新の会などの反対多数で否決された。
野党側は趣旨説明や討論で「2千万円不足」問題の対応のほか森友問題の財務省文書改ざんなど不祥事を列挙。政権発足時から中枢にいる麻生に焦点を当て、参院選を前に
「安倍政権の体質」を浮かび上がらせる狙いだ。
「在籍日数の長さとは裏腹に、問題が発覚するたび全く指導力、解決力を示さなかった。もう限界だ」。参院本会議で立憲民主党の蓮舫は問責決議案の趣旨説明の冒頭、麻生に辞任要求を突きつけた。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
首相安倍はインターネット番組で、参院選の勝敗ラインに関し「自民党と公明党の与党で過半数確保だ」と述べた。
首相が獲得議席の目標を表明したのは初とみられる。参院選は定数の半数改選だが、首相は改選議席の過半数か、非改選を合わせた過半数かは明示しなかった。
これより先午前、テレビ番組に出演し、28日に開幕する20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)に合わせた日韓首脳会談の開催を見送る考えを示唆した。
「議長国なので大変、日程が詰まっている。時間が制限される中で総合的に判断したい」と述べた。
夏の参院選に合わせた衆院解散に関しては、自民党内に積極的な声もあるとした上で「冷静な判断をしなければいけない。G20サミットを開催する責任がある中で、私の頭の片隅にもない」と改めて語った。
首相は、続いてインターネット番組にも出演。夏の参院選に向けて訴えを強化し、支持拡大を図る狙いがあるとみられる。
香港。香港政府は、きのふ香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案について、改正作業を「完全に停止した」として、このまま廃案になることを受け入れると表明した。
ただ民主派や若者らは「完全撤回」を求めており、混乱が収束するかどうかは見通せない。
中心部の警察本部を包囲した若者らはきのふ21日午後には1万人超となり、包囲や政府本部庁舎近くの主要幹線道路の占拠も続けた。さらに税務、入管当局のビルのロビーなど
政府庁舎を相次いで一時占拠した。
ベルギー。欧州連合(EU)で地球温暖化問題への注目度が高まっている。
20日のEU首脳会議でも温暖化対策目標が主要議題の一つになった。首脳会議で議論されたのは温室効果ガスの排出量削減。温室効果ガスを吸収する木を植えるなどの対策も含め、
差し引き実質ゼロを2050年に達成する目標に合意できるかがポイントだ。
これは15年の「パリ協定」の「今世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにする」という規定をさらに野心的にしたものだ。
米トランプ政権は「米国にとって不公平」として17年、パリ協定離脱を表明した。新目標の設定には逆風下にある温暖化対策の推進力を保つ狙いがある。
新目標は当初、複数の国が産業への悪影響などを懸念していたが、今回はドイツが賛成に回りそうになったことで合意の機運が高まった。
だが、フランス政府関係者によるとポーランドやハンガリーが反対し、賛成は24カ国にとどまった。ポーランドなどは、環境に優しいエネルギーへの転換にかかる費用の増加などに懸念を示したという。
地元メディアによると会議前、石炭火力に依存するポーランドの外務副大臣は「各国の事情を考慮すべきだ」と指摘していた。
EUが環境対策に力を入れる背景には、欧州で起きている環境ブームもある。昨夏、スウェーデンの高校生グレタ・トゥンベリさんが始めた温暖化対策のデモが各国に拡散。
高校生を中心に毎週デモが繰り広げられた。世論に押される格好で、ドイツの首相メルケルは5月、「50年、実質ゼロ」に向けた議論を始めると表明した。
ただ、自国の自動車産業にも配慮。「経済的にも実現可能な包括策」を9月中に示す考えを示した。
米国。米大統領トランプは21日、イラン革命防衛隊による米国の無人偵察機の撃墜を受け、イランへの報復攻撃を準備したが、無人機撃墜と釣り合わない人的犠牲が出ると判断し、
攻撃の10分前に中止を命じたとツイッターで表明した。米イランの緊張は激化。米連邦航空局(FAA)は米国の全航空会社に対し、イランに近い空域の飛行禁止を通知した。
飛行禁止対象はペルシャ湾やオマーン湾の上空。英航空大手ブリティッシュ・エアウェイズなども21日、代替ルートで運航すると明らかにした。
日本の航空会社の路線は同空域を通っていない。
米ハワイ州オアフ島北部の空港近くで、21日午後、双発エンジンの小型機が墜落、乗っていた9人全員が死亡した。
地元当局が発表したが死者の身元などは明らかにされていない。事故機は空港のフェンス付近で墜落し、炎上した。消防当局が消火作業に当たった。原因は不明。
現場はサーフィンで世界的に有名なノースショア近く。
英国。ロンドンの裁判所は21日、過激派組織「イスラム国」(IS)の戦闘員となった英国出身の男(23)に送金しテロ組織を資金援助したとして、男の両親にいずれも禁錮1年3月、執行猶予1年の有罪判決を言い渡した。
英メディアが伝えた。男は通称「ジハーディ(聖戦士)・ジャック」で本名はジャック・レッツ。
英南部オックスフォード生まれで、2014年にシリアに渡航した。両親は、男に送金すれば訴追の対象となる恐れがあると警察から忠告を受けていたが、15年9月、223ポンド(3万円)を送金した。
男は17年にシリアで拘束され、現在も収容施設に入れられている。
インド。「国際ヨガの日」の21日、発祥の地・インドでは首相モディが4万人の市民と一緒にヨガを披露した。
ヨガは5000年前からインドに伝わる修行法で、国連は夏至のころの6月21日を「国際ヨガの日」と定めている。21日は世界各地でヨガのイベントが行われて、発祥の地・インドでは
全国の都市で閣僚や映画俳優などの著名人も参加して、1000万人が一斉にヨガをするイベントが開かれた。
東部の都市ランチの広場には、ヨガを毎朝欠かさない愛好家の首相モディが姿を見せ、4万人の市民とともにヨガのポーズを披露した。首相は演説で、「病気を予防し、健康を維持するための
最も安い薬がヨガだ」と述べ、ヨガによって健康の維持に努めるよう国民に呼びかけた。
経済成長が続くインドでは、自動車の普及による運動不足などのため、糖尿病の患者数が急速に増えていて、去年、すべての国民を対象にした保険制度が導入されたが、医療費の増大が
国家予算を圧迫すると懸念されている。
首相はヨガによってインドのイメージアップを図るとともに、国民の健康維持を国庫の負担軽減につなげたい思いがあると見られる。
カンボジア。南部の観光地シアヌークビルで、現地時間けふ午前5時ごろ(日本時間 午前7時ごろ)、建設中の7階建ての建物が突然崩れ落ちた。
地元メディアによると、この倒壊で、これまでにカンボジア人の作業員4人の死亡が確認された。また、カンボジアの情報相カナリットによると、依然として30人が取り残されているという。
警察や消防が救出活動を続けている。シアヌークビルは、カンボジアでも有数のビーチリゾートで、ここ数年は特に中国人観光客が急増し、ホテルやコンドミニアムなどが各地で建設されていて、
今回の現場もその一角にある。
地元の住民によると、建設現場で働いていたカンボジア人労働者の多くがこの建物で寝泊まりしていたということで、地元の警察は建物が倒壊した詳しい原因を調べている。
韓国。大法院(最高裁)が三菱重工業に元徴用工らへの賠償を命じた判決をめぐり、原告側の弁護団は、きのふ同社に対し、7月15日までに協議の意思を示さなければ「追加的な
法的措置」をとるとした要請書を送付したと明らかにした。
同社は「判決は日韓請求権協定や日本政府の見解と合致しない」として賠償に応じておらず、韓国の裁判所は3月、原告側に同社の韓国内資産8億400万ウォン(7428万円)の差し押さえを認めた。
同社が協議に応じない場合、資産を売却する手続きを進めるとみられる。
要請書で原告側は同社に対し「被害者に真の謝罪を一度もしていない状態で、何の措置もとらないのは誰もが納得できない態度だ。グローバル企業らしい姿勢で問題解決に向き合うことを促す」と主張した。
中国ウイグル自治区。今月下旬に来日する中国の国家主席習近平に合わせた日本入りを計画する米国に亡命中の少数民族ウイグルの人権活動家ラビア・カーディルに、日本政府が査証(ビザ)を発給したことが、分かった。
複数の支援者や政府筋が明らかにした。入国を認めるべきでないとする中国の要求に応じなかった。
カーディルは滞在中、中国の迫害に対し抗議の意思を表明する。日本は人権問題を重視する姿勢を示した形だ。カーディルは、亡命したウイグルやチベットなどの少数民族でつくる
国際組織「自由インド太平洋連盟」の会長を務める。
タイ。北部チェンライ郊外で、地元サッカーチームの少年12人と男コーチの計13人が洞窟に閉じ込められた事故の発生から23日で1年。
「奇跡の生還」を果たした少年たちには海外からの招待が殺到。救出劇の映画化も決まり、多額の報酬を手にすることになった。片田舎の少年たちは、今や「プチセレブ」(地元紙)と言われるほどだ。
少年たちは昨年10月、アルゼンチンでの夏季ユース五輪に招かれ、英国ではサッカーのマンチェスター・ユナイテッドの試合を観戦。米国のテレビ番組にも出演した。
米映画会社が映画化の権利を獲得。タイメディアによると、少年たちには情報提供料が支払われる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。議長席に9時間以上居座った議員松浦忠に対し、札幌市議会本会議できのふ「除名」処分が正式に決まった。
先月13日、臨時議長に就いた松浦は、最大会派から出すことになっている慣例の議長選について「立候補制にすべきだ」と持論を展開し、議長席に9時間以上居座った。
しかしその2週間後には態度を一変させ、土下座で謝罪。懲罰委員会が設置され処分が検討されていたが、きのふ21日の本会議では松浦について「除名にすべき」とする懲罰委員会の結論が報告された。
一方、市民ネットワーク北海道の議員石川さわ子は「(議員松浦は)反省やおわびの言葉を表明している。(4月の選挙で)当選直後の松浦の資格を第三者の議会が奪うことは妥当ではない」と発言し、
傍聴席の議員松浦の支持者や、除名に反発する市民からは「その通り!みんな聞いておけよ!」と声があがった。
除名処分にするかどうかについて、記名投票が行われ、その結果、松浦以外の67人の議員中、56人が賛成した。議長五十嵐徳美は「議員松浦忠に除名の懲罰を科することは
可決されました。議員松浦忠に除名の懲罰を科します。退場を命じます」と伝え、松浦はその場で議員の身分を失った。
議員松浦忠は「(処分は)重すぎるということです。残念ですね」と胸中を語った。除名処分について、松浦は知事への不服申し立てをすることができるが、今後については決まっていないとた。
傍聴した市民は「除名するってことが大変なことってわかっていないんですよ。多数派によるある種の暴力」、「仕方ないんじゃないですか。あえて言うなら妥当だと思います」と意見が割れた。
市長秋元は「市議67人一人一人が判断した重い結果だと受け止めています」とコメント。
最後は市の職員と握手を交わし笑顔も見せた松浦。1万852票の民意を受けた議員が議場を去った。
宮城。先月、仙台地裁は「手術は憲法違反だ」としながらも、「手術からすでに20年以上が経過したため損害賠償を求める権利はない」とする判決を言い渡した。
この「20年の壁」を打ち破るため、被害者たちの闘いが続いている。
先月28日、判決の直後、肩を落として歩く女性。50年以上前に不妊手術を強制された飯塚淳子さん。この日、仙台地裁は飯塚さんたちが訴えていた、国に対する7000万円余りの
損害賠償請求を認めなかった。飯塚さんは裁判を起こす前から、20年以上にわたって強制不妊手術の被害を訴え続けてきた。
飯塚淳子さん(仮名・70)は「明日から何したらいいかね。気が抜けてしまった。もう一気に気が抜けてしまったね、苦労してきたのに…。国が悪いことしてきたのになんで認められないのか」。
仙台地裁は、旧優生保護法による強制不妊手術を、「憲法違反」とする判決を言い渡した。一方で、手術からすでに20年以上が経っているため、「国に損害賠償請求はできない」とした。
その根拠となったのが、民法の規定。「不法行為から20年が経つと、訴える権利そのものがなくなる」というもの。しかし、全国的に根強い差別があった当時、手術から20年以内に
訴えることができた被害者は、実際には一人もいなかった。
北三郎さん(仮名・76)は「20年経ったから時効だ。そんな話ないよなぁ…」。去年、東京地裁に同様の訴えを起こした仙台市出身の北三郎さん。14歳の時、素行が良くなかったため
更生施設に入れられ、不妊手術を強いられた。28歳で結婚した北さん。しかし、奥さんには、不妊手術のことは打ち明けられなかった。
北三郎さん「女房が亡くなるまで、不妊手術のことはとてもじゃないけど言えない状態だった。自分の親や施設を恨んでいた」。多くの人に訴えかけたいと、あえて顔を出して訴えている
北さんだが、ためらいもあったという。半年前に引っ越して、本名も明かしていない。北三郎さんは「とにかく指さされるのがオチなので。本名を出すのは気が引ける。親戚もいるし
私の名前も知ってるので」。戦う覚悟を決めた原告でさえ、今もなお知られたくない、強制不妊手術の被害。
20年経てば訴える権利がなくなってしまう民法のルール。これがそもそもおかしいのではないか…?。東京地裁での北さんの裁判は、まさに、そこが争点となっている。
東京弁護団団長 関哉直人弁護士は「20年経ったら権利が消えるという主張は正義・公平の理念に反するという主張を、東京ではしている」。
実は、来年の4月に民法が改正され、「20年間」ルールが大きく変わる。これまでは20年が過ぎれば、加害者がどんなに悪いことをしても、個別の事情に関係なく責任は問われなかった。
一方、新たなルールでは20年が過ぎても、加害者があまりにも悪いことをしたり、被害者に落ち度がなかった場合には、個別の事情を考えて、加害者に責任を負わせることができるようになる。
関哉直人弁護士は「仙台判決が出たことでやるべき道筋が見えてきた。絶対に勝たなければいけないし勝てる裁判だと思っている」。
北さんの裁判で国側はまだ民法は改正前なので、北さんに新たなルールは適用されないと主張している。
しかし、北さんは、来年、改正される民法の理念を尊重し、国は責任を負うべきと主張している。北三郎さん「人の体に傷をつけて子供を産めないようになぜするのか。国は責任を負ってもらいたい」。
山形・新潟。鶴岡市の小岩川地区は、被災した建物を調べる「応急危険度判定」の結果、「危険」とされた家屋が市内で最も多かった。
住民がマスクや手袋を着け作業に当たった。地元の建設業者の男10人が屋根に上り、地震の影響でひび割れなどが生じた瓦を剥がす作業を進めた。
村上市のJR府屋駅周辺では、崩れた瓦の応急処置として屋根にブルーシートが掛けられた住宅が目立った。
東京。昭和女子大学(世田谷区太子堂)が一昨日20日、「大学生ベビーシッター」インターシップ制度を導入した。
ポピンズグループが運営するベビーシッターマッチングサービス「スマートシッター」(渋谷区)と提携し、導入した同制度。大学生に共働き家庭の子育てと仕事の両立について学ぶ
機会を提供することを目的に運用する。
参加学生は、ポピンズが運営する「ナニー検定4級(大学生ベビーシッター資格)」を取得し、座学および実習、確認テストを含む研修を修了するのが条件。同社の担当者は「利用家庭にとっては、
子どもが自身の将来像としてイメージしやすい年代である大学生を家庭に迎え入れることで、ベビーシッターに預ける以上の価値を得ることができるのでは」と話す。
シッティング対象は、小学1〜6年生。シッティング内容は、送迎、宿題サポート、英語指導など。料金は1時間2160〜。
神奈川。窃盗罪などで実刑が確定し、横浜地検が収容しようとした小林誠(43)が逃走した事件で、小林が厚木市のコンビニの公衆電話を使っていたことが、分かった。
地検と県警は、知人らに連絡して逃走の手助けを求めたとみて交友関係などを捜査し、公務執行妨害容疑で行方を捜している。
小林が19日午後8時すぎに防犯カメラに写っていた厚木市のコンビニで、小林が公衆電話を使っているのを店員が目撃した。逃走時より髪を短くし、着替えも複数回しており、
外見を変えて逃走を続けているとみられる。
小林は逃走翌日の20日早朝、知人女性に厚木市内から大和市まで車で送られた後、別の知人の男宅に立ち寄った可能性がある。男は「短時間いたが、すぐに立ち去った」と説明している。
刑務所に収容される前に愛川町の自宅から逃走した小林誠について、検察庁は今年2月の実刑判決確定後、書面や電話で複数回、出頭を要請したが、4カ月間断られ続けていた。
関係者によると、小林は横浜地裁小田原支部での一審の公判中に保釈され、昨年9月に実刑判決を受けた。
翌月に保釈保証金600万円を納付して再保釈されたが、今年1月の東京高裁判決に出廷せず、2月8日に実刑判決が確定した。確定後、東京高検が電話をかけたところ、小林は具体的な日にちを挙げ、出頭の意向を示した。
さらに横浜地検が電話や書面で出頭を促したが、出頭しなかった。「腰が痛い」「家族への金をつくる時間が必要」などと説明したが、出頭に応じる姿勢は見せ続けていた。
地検の担当者が自宅を訪れたこともあったが、不在だったという。検察幹部は「そもそも保釈された人は、逃亡しないという前提があった」と語る。
静岡。今朝8時半ごろ、藤枝市中ノ合の新東名高速下り線で、軽自動車やトラックなど4台が絡む事故があった。
県警高速隊によると、2人がけがを負ったが、いずれも意識があるという。事故の影響で午前8時50分ごろから藤枝岡部〜島田金谷インターチェンジ(IC)間の下りで通行止めになった。
子どもに人気のアニメ「きかんしゃトーマス」の主人公を模した蒸気機関車(SL)「トーマス号」の運行が、大井川鉄道(島田市)で始まった。
始発の新金谷駅(島田市)のホームに煙を上げながら現れると、子どもたちは「大きい」、「かっこいい」と歓声を上げた。
トーマス号は新金谷〜千頭(川根本町)の37・2キロを1時間15分かけて走り、週末を中心に1日1往復する。6年目の今年は、利用者の要望を受け、10月までだった運行期間を12月1日まで延ばした。
出発式では鉄道局長の「トップハム・ハット卿」が登場し、テープカットを乗客らが見守った。
愛知。南海トラフ巨大地震などの大災害が発生した場合、東海4県(愛知、岐阜、三重、静岡)のコミュニティーFM局29局は、被災地で継続的に地域情報を届けられるよう、
スタッフや機材を派遣するなど連携して放送することを決めた。関係者は「ラジオは災害時の命綱になる。協力して放送していきたい」と話す。
28日、名古屋市で防災ネットワーク協定を締結する。協定を締結するのは、日本コミュニティ放送協会東海地区協議会(浜松市)に所属するコミュニティーFM局。
協定では災害発生時、被害を受けていないFM局のスタッフらが被災地に入るなどして、被災者向けのラジオ放送ができるように支援する。
地元のFM局が被災して放送ができなくなった場合でも、自治体の許可を得た上で、他県のFM局から人手や機材を現地に集めて臨時災害放送局(臨災局)を開設できる。
移動できる送信設備を東海総合通信局に借りて市役所などに臨災局を設け、避難所や給水の情報をリアルタイムで伝えることも可能になるという。
同地区協議会によると、大震災で臨災局は24局開設され、災害直後から市民への情報発信に努めた。昨年の北海道地震でも、地元のコミュニティーFM局が24時間体制で臨時放送を行い、
スマートフォンが充電できる場所やガソリンスタンドの開業といった生活情報を中心に伝えた。
同地区協議会は秋にも、大災害が発生した想定で臨災局の開局訓練を行う予定。協議会長で浜松エフエム放送の社長久田五海(いつみ)(60)は「大きなテレビ局や新聞社では
できないような、街のきめ細かい災害情報を私たちが伝えていきたい」と話している。
岐阜。午後3時半頃、高山市高根町で、猟友会の70代の男2人が罠にかかったツキノワグマに襲われケガをした。
命に別状はないという。高山市によるとクマは逃げていると思われ、市は、付近の住民に外出を控えるよう呼び掛けている。
大阪。堺市の前市長竹山修身の政治資金問題をめぐり、堺市議会では疑惑解明のため、強い調査権を持つ「百条委員会」を設置することが決まった。
きのふ、市長就任後、初となる議会に出席した堺市の市長永藤英機は「重大事件を起こすことないよう、気を引き締めてお金の問題をクリーンにして市政に臨んでまいります」。
議会では前市長竹山の政治資金問題を調査する「百条委員会」の設置が提案され、全会一致で可決した。
前市長竹山をめぐっては、政治資金収支報告書に2億3000万円を超える記載漏れや二重計上など不透明な会計処理が発覚。今年4月に辞職した際には前市長竹山は「これから
市民(私人)になっても、いろんな機会を捉えてこの問題を説明したい。一生私にかけられた課題だと思っているので、しっかりと説明していきたい」。
一生をかけて説明すると宣言した前市長竹山は、19に「私の政治資金は税金・公金ではなく、『地方公共団体の事務』に該当しないので出頭しない」。百条委員会は正当な理由無く
出頭を拒んだり虚偽の証言をした場合は禁錮刑や罰金が科されるが、前市長竹山は委員会の調査対象は「自治体の事務」と定められていて、政治資金についてはあたらないと主張している。
市長永藤英機は「一生かけて説明していくと述べられたと思うので、その機会が設置されるわけですからそのお約束を守っていただきたい」。
真相は本人の口から語られるのだろうか。
岡山。二十四節気の一つで、一年のうち日中の時間が最も長くなる「夏至」。
岡山県内は気圧の谷や湿った空気の影響で雲が広がっている。広島気象台によると、遅れている梅雨入りは26日以降になりそう。この日の岡山市の日の出は午前4時52分、
日の入りは午後7時21分で、日中の時間は14時間半。朝の最低気温は岡山市が20・4度、倉敷市は20・8度、津山市18・5度で、各地で7月上旬から6月下旬並みとなった。
岡山市北区北長瀬表町の公園では、赤やピンク、白のタチアオイが鮮やかに咲き誇り、曇り空に向かって伸びている。
散歩の家族連れらが、涼しげなその姿に見入っていた。気象台は「向こう一週間は晴れる日もあるが、前線や湿った空気の影響で曇りが多く、雨の日もある」と予報している。
愛媛。3月に国の登録有形文化財になった上島町弓削上弓削の「上弓削田坂家住宅」にこのほど、登録プレートが届いた。
父の生家でもある田坂家住宅でカフェを営む宮畑真紀さん(42)は「狭い路地にある民家のたたずまいを、次世代に残したい」と話す。
福岡。午後、北九州市八幡西区のスーパー駐車場で、80歳の男が運転する車が通行人の女性1人をはね、店舗外壁に衝突した。
女性は病院に搬送されたが意識はあるという。
熊本。熊本市は、きのふ消費税率が10%に引き上げられる10月以降も、市電の運賃を均一170円のまま据え置く方針を明らかにした。
1円単位の値上げが市の負担になるためで、転嫁できない増税分は市交通局が負担する。
市によると、現行運賃に増税分を転嫁すると173円。(1)ICカードでの電子決済は10円単位のみの対応で、システム改修に多額の費用が必要、(2)1円単位の現金授受は運転士も
乗客も煩雑などを理由に値上げを見送った。
170円の運賃を180円に値上げする一方、1カ月6120円の定期券を一定額値下げし、運賃収入全体で増税分を確保する方法も検討したが、運賃改定を認可する国交省九州運輸局が認めなかったという。
定期券のみ値上げする可能性について、市交通局は「常連の定期券利用者にだけ負担を強いるのは理解が得られない」と説明。
転嫁できない増税分は年間3千万円とみており、「経営努力するしかない」としている。
市は、消費税率が5%から8%になった2014年も当時均一150円だった運賃を据え置いた。今回の税率引き上げでは、鹿児島市も路面電車の均一運賃を据え置く方針。
JR九州と熊本電鉄は運賃値上げを検討している。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。救急現場での蘇生拒否への対応などをテーマとした県内救急隊員研修会が18日、南砺消防署で開かれた。
県内の救急現場で、心臓や呼吸が止まった在宅の終末期患者の家族から心肺蘇生をしないよう求められるケースが出ていることを受けて開催。書面による終末期の意思表示の取り組みを熱心に進め、
生命倫理に詳しい南砺市民病院長清水幸裕さんを講師に招いた。
院長は「本人による蘇生拒否の意思があった場合は、それを尊重すべき」との原則を説明。意思確認ができない場合でも、本人の尊厳を維持できるほどの回復が見込めなければ、
そのままみとるのが望ましいとの考えを示した。蘇生停止の結論に至るには、現場の医師による判断が必要とし、適正な手順を踏むことの大切さを強調した。
書面による意思表示が必要とされる中、「カルテの記載も有効」との考えを示した。あらかじめ患者と家族、医療者らが対話を重ね、本人の価値観を把握することの必要性も訴えた。
福井。永平寺町の「豊島繊維」の工場で4人の遺体が見つかった火災で、遺体が集中して見つかった工場2棟では、出火の影響とみられる停電と黒煙で視界が悪い状態だったことが、分かった。
視界不良だったことが被害の拡大を招いた可能性があり、県警はけふも実況見分を続け、出火原因や避難の状況などを調べた。
出火当時、第1工場と第2工場の間の通路にいた男の従業員(64)は、第2工場と第3工場を通って避難した。両工場内は停電していた上、「黒煙が立ちこめ、視界が悪かった」と話す。
能登。今朝7時頃、七尾市中島町ののと里山海道・横田インターチェンジ付近で、能登方面に向かっていた2トントラックが対向車線の乗用車に接触し、そのまま道路脇の壁に衝突した。
この事故で、トラックを運転していた60代の男が死亡した。現場は片側1車線の対面通行区間で、警察では、トラックがセンターラインをはみ出した可能性があるとみて、詳しい事故の原因を調べている。
JR西日本七尾鉄道部は、きのふ1985年(昭和60年)7月11日に穴水町古君の旧国鉄能登線で列車が脱線、7人が死亡した事故現場で追悼式を営んだ。
当時を知る旧国鉄OB3人は高齢のため、今回が最後の出席となり、現役の鉄道関係者に安全運行の思いを託した。
当時、穴水駅長を務めていた橋本敏さん(82)、副駅長だった中村光隆さん(76)、七尾線CTCセンター指令長だった濱彰さん(75)がJR西やのと鉄道社員らと慰霊碑の前で黙とうをささげた。
橋本さんは「日々緊張感を持って安全運行に努めてほしい」と話した。
事故は、雨で盛り土が崩れた線路に金沢発蛸島行の急行「能登路5号」が乗り入れて脱線、転落した。
金沢。金沢市扇町5丁目の住宅街で、ヘイケボタルの群れが確認された。
地元住民によると初めての光景で「まさかこんなところで見られるとは」と驚きの声が上がっている。ホタルの姿が確認された場所は、車道脇の側溝で周辺には街灯があり、
県ふれあい昆虫館によると「繁殖には適さない場所」。群れで確認されるのは非常に珍しいという。
住民によると6月に入ってから少しずつ数が増え、多い時では100匹が30mに渡って「光の帯」を紡ぎ出していた。
昆虫館の担当者は、卵が別の場所から流れてきたとし「水温など様々な要素が重なった産物ではないか」と推察した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
6月も半ばを過ぎた。
午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、濁った水、ゴミなどが、隠れていて、水量もすくなかった。
体育館の駐車場には10台の車に1台のバイク、自転車4台。花壇の松葉ボタンやアジサイが咲いてきれいだった。崖のアジサイも色ついて斜面の木々の若葉も美しい。
体育館裏の野良猫は一匹が桝谷さんち玄関前の道路にねそびっていた。
バス通りを渡って、角家の桂の新緑やアジサイががいい。和田さんち過ぎて下って左折。尾田さんの庭のバラやツツジ、赤白のセージがいい。御隣のアジサイは色づいていい。
槌田さんちの深紅のバラが3輪咲いて、スモークツリーが元気だ。
山津さんちの四つ角過ぎたが、夏椿が咲いていた。対面の河西さんちのヤマボウシとツツジ、マトバアジサイがいい。小津さんちの畑では、更に土砂も運ばれて大型ユンボが盛り土して、終ったようだ。
ここを過ぎて、Dr小坂はお休みで、宇野さんは出られていた。小坂さんちの庭には、バラにサルビアが綺麗だ。宇野さんちはガクアジサイ。
兄貴さんち、アリストロメリヤがいい。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて、工場では作業中だが静かだった。アームのトラックは1台居た。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんち過ぎて、徳中さんちの風車は回っておらず。徳中さんちの塀の前や小原さんち、納屋の横のツバボタンは共にきれいだ。
清水の御婆さんち、庭の朝鮮アサガオは萎んでいた。裏の切り倒した大木の後はすっきりしていた。松原さんちの庭の白とピンクのバラにアジサイがいい。
湯原さんちのブラックベリーの花は消えて実が大きくなりつつあった。ハンゲショウや笹ユリ、オクデア、カモミール、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、皐月も咲いている。
三差路は右折して坂本さんち、タカネバラは朽ちて、オオヤマレンゲは上品だ。
松本さんち前、安否が気に成っていた対面の松井さん、きのふ天国へ召されたそうな。享年92歳。親族の方が来られていた。みすぎ公園は一回りせず。京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
バス通りの街路樹、ヤマボウシがいつまでも散らずに元気だ。コンビニ横ではヒルガオ、隣の井戸さんちのホタルブクロガ咲いていた。
北さんちの前過ぎて、ひょっとこ丸は帰っておらず。
手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいていた。北さんちの畑の前過ぎて、皐月が咲いている藤田さんちの四つ角では、カーラとサルビアがいい。
ここで、奥村の老夫妻が買い物に行かれるのか車のお二人を見て目礼。山本さんちの前過ぎて、小林さんち横の畑におられた沢野さんに「コンニチワ」と先日のスッキーニの御礼をひと言申し上げた。
飯田さんち深紅のバラ1輪とピンクのバラ3輪、そして瀬戸さんちの畑の3輪のバラに本田さんちの真っ赤なサルビアとヤマボウシが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9144歩、距離は6、3キロ、消費カロリーは199kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
夕方、宮下ホームの゜オーナーが来訪す。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年6月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊