交番襲撃、拳銃所持の男を箕面市内で逮捕 大阪府警

 2019年、亥年、 水無月6月17日(月)、曇りのち晴れ。金沢の最低気温17度、最高気温は22度。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちで、ガクアジサイが咲いていた。河田さんの庭では、アルストロメリアがいい。道下さんちの御隣の寺本さんちの畑の生垣には、ヤマボウシ 

 ホタルブクロにアルストロメリアの花が咲いていた。

 元Drの空家に庭には夾竹桃、バス停に近い突き当りのヒンク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 ゴミ捨て帰りの高木さんに目礼。ひょっとこ丸はまだだ。コンビニの駐車場の手前、井戸さんちの紫蘭にホタルブクロがいい。

 コンビニの裏通り、厚い雲間から朝日が出てまぶしいが、しばらくして雲間に隠れてしまった。ヤマボウシが咲いているバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。

 ぺンキ屋さんちの畑では、無花果が目に入る。三叉路は右折。大手町ハイツの裏通り、川上さんちの裏庭のカシワバアジサイが目に入りった。

 みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑は、ナンテン花が咲いていた。ミニ公園ではエゴの木の花も散っていた。

 公園入り口のゴミステーション 、三差路は右折した。角から、二軒目の宮本さんちのアジサイは5輪が空色が濃くなっていた。

 薔薇、ビロードソウ、更に紫のテッセンが咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前のムシクイナデシコを見つつ行く。

 ゴミステーション、過ぎて、吉井さんちのガクアジサイにカーラ、な松本さんちの黄色の金蓮花を見つつ、坂本さんちの庭、イシヅチバラ、ナツローバイ、オオヤマレンゲが待っていてくれた。

 三叉路は左折するが角の徳田さんち柿の若葉がいい。ゴミステーションでは、ガラスがシートを突いて、中の生ごみをあさろうとしていたので「しっー」と追い払うが、一時的に退散するが

 振り向くと戻って突こうとしていた。湯原さんちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、ルビナス、笹ユリ、皐月、ブラックベリーの花などがいい。

 黄色のユリもいい。土村さんち、庭の皐月、神社前の清水さんちの畑の菖蒲が、庭のササユリいい。

 土谷さんちの松葉ボタンは萎んでおり、辰次さんちの納屋の横のアサガオは消えていた。徳中さんちの風車は回ってらず。ペンキ屋さんち、白のが朽ちて無花果の実が大きくなっていた。

 戸田さんち、前の駐車場には、きれいになって、旦那の軽4と息子さんの乗用車が停まっていた。

 修平さんの実家、タチアオイも三株咲いて、それぞれ10輪余り深紅やピインクの花を付けていた。

 四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。宇野さんの兄貴さんちのアルストロメリア、宇野さんのガクアジサイがきれいだ。宇野さんやDr小坂は出勤はまだだ。三叉路は左折。

 型枠工場では2台のレッカー車は鎮座しているが、迎えのボンゴタイプの車で青年らが出て行ったあと。

 バラにの咲いている金子さんちあたりを一回り。湯原さんちの以前の土地でも垂木が囲まれて、ユンボが鎮座していて簡易トイレも準備されていた。

 その裏の新筑住宅は屋根が葺かれていた。岡本さんち小粒の白のバラやボタン、ザクロの花も咲いてきれいだ。

 大柳さんちの三叉路は、左折。小津さんちの荒地や徳田さんの畑の脇ではヒルガオが目に入った。

 四つ角の山津さんちの夏椿、対面の河西さんちのツツジやヤマボウシは元気。櫛田さんちの深紅のバラは3輪咲いて、スモークとツリーが元気だ。クリスマスローズや紫蘭の咲いている

 上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの左のお宅、外壁工事でパイプが撤去されてすっきりしていた。

 紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていた。四つ角のゴミステーションを左折して舘山町へ向かうが、才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの紅い花が10輪余り、ナンテンま花も咲いていた。

 小津さんちの宅前の白のタチアオイがいい。

 中村さんちの足場は組んだままで、生垣の中のカルメアは朽ちて、横には大輪のアサガオが咲く棚が作られていた。

 朝日さんちの坂道の横、ホタルブクロガ咲いており、玄関先のヒメシャラやかぽちぁのきいろい花ががいい。

 2匹のトイプードルをつれ散歩にでられた若旦那の奥さんに「お早うございます」。坂道上のセバードは散歩訓練中か見えず。庭の赤のバラがいい。

 キク畑を右折する手前、坂道の角家では裏深紅の小粒のバラが目に入った。

 下って行くと、雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちのナツロウバイも弱ってきたが、アジサイ色付いてが元気だ。

 越野さんち、エサ台の周りいた雀どもがバッと散って行った。隣の空き地ではアジサイが色づいていいい。金子さんち、アジサイが色ついていた。

 赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通り前の角家の桂の新緑にヤマボウシがいい。バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、桝谷さんち裏のカシバアジサイが下の花梨畑に垂れ下がっていた。

 野良犬の1匹は花梨畑に居た。体育館の横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。

 藤田さんちの前、寺の境内下から流れてくる寺津用水、泡などが、消えて、水量はまずまず。上の崖の木々の新緑がいい。

 崖のアジサイは色付いて梅雨本番だ。

 小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812〜1868)

 大阪。吹田市の府警吹田署千里山交番前で警察官が刺され拳銃を奪われた事件で、大阪府警は今朝6時半ごろ、全国に指名手配していた東京品川区のアルバイト、飯森裕次郎(33)を強盗殺人未遂の疑いで逮捕した。

 現場から北に8キロ離れた箕面市の山中にいるところを捜査員が見つけた。容疑を否認している。

 所持していた拳銃から実弾が1発発射された痕跡があるが、人的被害は確認されていない。徒歩や電車で広範囲に移動していたとみられる。

 強盗殺人未遂容疑で逮捕された飯森裕次郎(33)の父親が、関西テレビ常務の飯森睦尚(むつひさ)と分かり、弁護士を通じてコメントを出した。「まずもって重大なけがを負わせた

 警察官の方およびご家族様に対し。心よりおわび申し上げます。一日でも早く回復されることを心から祈っております。また、地域の方々をはじめ多くの皆様に不安を感じさせることと

 なりました。大変申し訳ありませんでした。このような事態となったことについて、大変驚いており、いまだ信じられない気持ちがありますが、今後の警察の捜査にも全面的に

   協力する所存でございます」と。

 府警は詳しい動機などを本格的に取り調べる。容疑はきのふの午前5半過ぎ、府警吹田署千里山交番の駐車場で、巡査古瀬鈴之佑(こせすずのすけ)(26)を包丁で複数回刺し、

 実弾5発が入った拳銃を奪ったとしている。「私がやったことではない。病気がひどくなったせいだ」などと供述している。

 所持品の中から、精神障害者保健福祉手帳が見つかっている。所持金は10万円だった。

 巡査古瀬は7カ所以上を刺されて意識不明の重体のまま。胸の刺し傷は深さ11センチに達していた。事件の1時間半前から、飯森が現場の交番周辺をうろつく姿が防犯カメラに映っており、

 府警は強い殺意を持って計画的に襲撃したとみている。

 府警はきのふ防犯カメラの画像を公開。飯森の父親から「息子ではないか」と連絡があり、府警が行方を捜していた。きのふの午後8時ごろ、箕面市内の山のふもとにある防犯カメラに

 飯森が映っており、捜査員が周囲を捜索。日の出を待って山中に入ったところ、ベンチで横になっている飯森を発見した。ポリ袋に入れられた拳銃がベンチの下に置かれていた。

 奪った際は実弾が5発入っていたが、4発しか残っていなかった。事件から30分後、現場近くの住宅街で、複数の住民が大きな破裂音を聞いており、飯森が発射した可能性がある。

 飯森は東京都内のゴルフ場で働いていたが、今月12日から欠勤。14〜15日、交番から2キロ北の吹田市内のホテルに宿泊していた。

 事件直前のきのふ午前4〜5時ごろ、交番の防犯カメラには飯森が周辺をうろつく姿が映っていた。その後、空き巣被害を装った虚偽の110番をしたとみられ、交番にいた警察官2人が

 現場へ急行。巡査古瀬が遅れて現場へ向かおうと、1人で交番を出たところを襲われたとみられる。

 事件後、現場から西へ1キロ離れた豊中市内の駅周辺の防犯カメラが飯森を捉えていたほか、交番から北へ4.5キロ離れた吹田市内の商業施設で服を購入する姿も目撃された。

 その後、箕面市内の防犯カメラに映っているのが確認されており、飯森は徒歩や電車で北へ移動したとみられる。

飯森は幼少期から高校時代まで吹田市内に住んでいたことがあり、土地勘はあったらしい。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時ごろ、名護市安和の琉球セメントの入り口付近では、新基地建設に反対する市民ら15人が集まり、 土砂搬出のための工事車両を止めようとしている。

 市民らは抗議のプラカードやのぼりを掲げ、「埋め立て反対」などと声を上げている。

 午前10時、名護市安和の琉球セメント桟橋付近では、新基地建設反対の市民は土砂を下ろしたダンプが敷地内から出るのを止めようとしている。

 市民らは「ダンプの運転手さんがブレーキを踏むことが、沖縄を守ることにつながる。みなさんの協力に感謝します」と呼び掛けている。

 名護市辺野古への米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設を巡り、総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」はけふ17日の会合で、県の審査申し出を却下すると決めた。

 辺野古沿岸部での移設工事を可能にした国の裁決は、審査対象である「国の関与」に該当しないと判断した。

 裁決の取り消し勧告を求めていた県は、不服として福岡高裁那覇支部に訴訟を起こす方針だ。

 県は昨年8月、辺野古沿岸部の埋め立て承認を撤回した。移設工事を担う防衛省の沖縄防衛局は同10月、対抗措置として、行政不服審査法に基づき審査を請求。

 国交相石井が4月の裁決で、県による撤回を取り消した。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要と試算した金融庁金融審議会の報告書を巡り、金融担当相麻生太郎の受け取り拒否表明は「問題だ」とした回答が71・3%に上った。

 これは15、16両日に共同通信が実施した全国電話世論調査による。それによるとと、「問題ではない」は19・1%。公的年金制度について問うと、信頼できないと答えた人が63・8%を占めた。

 信頼できるは28・2%にとどまった。

 また安倍内閣の支持率は47・6%で、前回調査(5月18、19両日)の50・5%から2・9ポイント減となった。不支持率は38・1%。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 老後資金に年金以外の2000万円が必要とした金融庁の報告書をめぐり、政府の説明や年金制度の改善を求めるデモが、きのふ東京都内で行われた。

 ツイッターの呼び掛けなどで2000人(主催者発表)が集まり、参加者は「暮らせるだけの年金を払え」と怒りの声を上げた。

 参加者は「老後を守れ」「2000万はためられない」などと書いたプラカードを掲げた。2歳の息子と加わった自営業の男(46)は「老後に備えようにも余裕はない。報告書を

 引っ込めて解決するのか」と訴えた。  友人と参加した千葉県船橋市の女性会社員(23)は「社会人になり、問題意識を持った。不安なまま(年金保険料が)天引きされており、きちんと説明が欲しい」と批判。

 高校で社会科を教える男の教諭(28)は「生徒から『年金は大丈夫か』と尋ねられても答えに窮する。政府はごまかさず、議論のきっかけにすべきだ」と語気を強めた。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 中東。ホルムズ海峡付近のオマーン湾で日本の海運会社が運航するタンカーなど2隻が攻撃された事件をめぐり、イランの関与を主張する米国がイラン包囲網を作ろうと攻勢を強めている。

 米国防総省は「証拠」の追加提示を示唆するが、「同調者」は英国や、イランと敵対するサウジアラビアなどにとどまっている。

 米国防長官代行シャナハンは14日、ホルムズ海峡付近での緊張が高まる中、米兵の追加派遣を示唆した上で、「(国際的)支持を広げる必要がある」と発言。

 「機密をもっと解除し、より多くの情報を共有する」として、イランが関与したとの主張を強める意向を示した。

 米軍は13日、イランの「イスラム革命防衛隊」のボートがタンカーから不発に終わった水雷を除去しているとする映像を公開。米国はこれをイランが関与した証拠だとし、米国と緊密に連携する

 英政府も「独自に評価した結果、イランのイスラム革命防衛隊が攻撃したことがほぼ確実との結論に達した」と足並みをそろえた。

 中東での影響力拡大をめぐってイランと激しく敵対するサウジアラビアも米国に同調する。

 サウジの皇太子ムハンマドは16日付のアラブ紙で、首相安倍がイラン訪問中に事件が起きたことを引き合いに「イランは首相の(外交)努力に2隻のタンカーを攻撃することで応じた」と主張。

 「イランは日本の首相に敬意を払っていない」と強く非難するなど、イランの関与を前提とした主張を繰り広げた。

 偶発的な衝突の恐れも出るなか、皇太子ムハンマドは「我々は戦争は望まない。しかし、サウジ国民や国益への脅威に対応することに躊躇(ちゅうちょ)はしない」と牽制した。

 ただ、米国が公開した映像は不鮮明な上、タンカーへの攻撃の状況を示すものではなく、「イラン犯行説」に同調する動きは必ずしも広がっていない。

 国連の事務総長グテーレスは「事実関係を知り、責任の所在を明らかにすることが重要だ」として、独立機関による調査を訴えている。

 また、ロイター通信によると、ドイツの外相マースは14日、「映像は十分ではない。私が最終評価するには不十分だ」とし、米国の主張と距離を置いた。フランスなど他の主要国も

 各国に自制を求めるにとどめ、慎重姿勢をとっている。

 アラブ首長国連邦(UAE)。イラン沖のホルムズ海峡近くで攻撃されたタンカー2隻のうち、日本の海運会社「国華産業」が運航するタンカー「KOKUKA COURAGEOUS」が16日、

 アラブ首長国連邦(UAE)東部カルバに到着した。

 乗組員の体調に問題はなく、下船はしないとしている。今後、被害状況の確認や、積み荷を別の船に移す作業の準備に入る。一方、イラン当局に救助されたタンカー「フロント・

 アルタイル」のロシア人の乗組員らが15日夜(日本時間16日未明)、UAEドバイに到着した。

 当事者の証言で事実や背景の解明につながるかどうかが注目される。

 南米アルゼンチンとウルグアイ。ほぼ全土と、パラグアイ、ブラジルの一部で16日朝、大規模な停電が起きた。

 アルゼンチンの送電会社エデスールが発表した。システムの故障が原因としている。4カ国で数百万〜数千万人が影響を受けている模様だ。同社などによると、停電は16日午前7時

 (日本時間同日午後7時)ごろに発生。ブエノスアイレス市内などでは一部が復旧したとの情報もあるが、大部分はこの日午前10時半現在も停電が続いている模様だ。

 同社は現地メディアに「作業を進めているが、復旧には数時間はかかる」と答えた。

 韓国。米国の北朝鮮担当特別代表ビーガンが来週、訪韓する方向で調整していることが、関係筋の話で分かった。

 米韓首脳会談の事前調整が主な目的とみられるが、韓国では軍事境界線のある板門店で北朝鮮側と実務接触を行うとの観測も出ている。米大統領トランプは今月下旬の大阪での20カ国・

 地域首脳会議(G20サミット)に出席後、韓国を訪問し、大統領文在寅と北朝鮮の非核化で意見交換する見通しだ。

 関係筋によると、ビーガンはこれに先立って訪韓する方向。

 日本企業に賠償を命じた韓国人元徴用工訴訟問題の解決に向け、日本政府が日韓請求権協定に基づき韓国政府に求めた仲裁委員会の開催に応じるかどうかの回答期限が18日に迫っている。

 期日までに韓国が受け入れる可能性は低いとみられる。

 返答がない場合、日本は仲裁委を開くための次の手続きを韓国に提案する方針だ。今後も膠着状態が続く見通しだ。

 韓国が応じないのを半ば織り込んで手続きを進めるのは、差し押さえられた被告企業の資産が売却され、実害が発生するのを容認しない政府の姿勢を示す狙いがある。

 大統領文在寅は今月28、29日の20カ国・地域首脳会議で来日する予定。

 ロシア。ロシアの独立系ニュースサイト「メドゥーザ」の記者イワン・ゴルノフ(36)が警察の嫌疑でっち上げで一時拘束された問題を受け、モスクワ中心部で16日、言論の自由を求める集会が開かれた。

 主催者のモスクワ記者連盟によると2千人が参加したが、招待されていたゴルノフは姿を見せなかった。

 同連盟の代表グセフは集会で、ロシアでは地方を中心に記者活動が脅かされ、当局による違法な拘束が相次いでいると指摘。ソ連が崩壊した1991年以降にロシアで死亡した記者の数は

 300人以上に上ると紹介し、当局の関与を示唆した。

 米国。国務長官ポンペオ は16日、FOXニュースなどのテレビ番組に出演し、「イランとの戦争を望んでいない」とする一方、軍事対応を検討していると明らかにした。

 国務長官は16日、FOXニュースなどのテレビ番組に相次いで出演し、タンカー攻撃について「イランによる攻撃だったことは間違いない」と改めて非難。

 しかし、「大統領トランプは戦争を望んでいない」と述べ、外交を通じた解決を目指す姿勢を強調した。

 国務長官ポンペオ「大統領は戦争回避に尽力している。我々は戦争を望んでいない」。

 一方で、軍事対応について「もちろん議論している」と述べていて、イランをけん制する狙いがあるとみられる。

 香港。刑事事件の容疑者を中国本土に引き渡すことを可能にする香港政府の「逃亡犯条例」改正案に反対するデモ行進がきのふ16日、香港中心部であった。

 主催者の民主派団体「民間人権陣線」によると、参加者は9日のデモの「103万人」(警察発表は24万人)からほぼ倍増し、「200万人近く」(同33・8万人)に達した。

 改正案の審議を無期限延期し、収束を図った香港政府には大きな誤算で、緊迫した局面がなお続きそうだ。

 きのふのデモは100万〜150万人が参加したとされる1989年の天安門事件に対する抗議デモを上回り、過去最大級のデモとなった。

 1週間で2度も大規模デモが行われるのは極めて異例で、香港市民の強い民意が示された形だ。デモの出発点となった香港島のビクトリア公園には、午後3時(日本時間同4時)の出発前から市民が続々と集結。

 公園内に入り切れなくなり、デモは予定より20分早く始まった。

 大通りの全車線を埋めたデモ隊は、立法会(議会)や政府本部が集まる香港島中心部までの3キロを行進した。到着地点付近の幹線道路には大勢の人があふれ出し、車両が運行できない状態になった。

 デモ行進はこの日深夜まで続いた。

 香港政府が発表した条例改正案に対し、民主派は香港の司法の独立を脅かすと反発。乱用されれば経済活動も萎縮させるとして経済界からも懸念が噴出した。

 台湾。香港で犯罪容疑者の中国本土への引き渡しを認める「逃亡犯条例」改正案への大規模抗議デモがあったきのふ16日、台湾でも抗議する香港市民を支援する集会が開かれた。

 中国は台湾に香港と同じ「一国二制度」の受け入れを迫っており、「今日の香港は、明日の台湾だ」という台湾側の危機感が深まっている。

 台湾の立法院(国会)前で、きのふ開かれた集会には数百人の市民が集まり、マイクを手に意見を表明し合った。友人らと参加した会社員の劉帛縉さん(30)は「中国が香港の次に狙っているのは台湾。

 のみ込まれるのが心配だ」と語った。

 香港で最初の大規模デモがあった9日以降、台湾各地で集会が開かれている。集会で語られるのは、「今日香港 明日台湾(現在の香港の姿は将来の台湾の姿だ)」という言葉だ。

 イスラエル。首相ネタニヤフは16日、シリアから奪った占領地ゴラン高原の新たな入植地を「トランプ高原」と名付けたと発表した。

 米大統領トランプが3月、ゴラン高原のイスラエル主権を承認したことに謝意を示す目的としている。イスラエルメディアが伝えた。イスラエル政府は16日、ゴラン高原で閣議を開催。

 ネタニヤフは命名を発表した式典で「歴史的な日だ」とあいさつ。トランプを「偉大な友人」と呼び「これまで誰も認めてくれなかったゴラン高原のイスラエル主権を承認してくれた初めての

 指導者だ」と感謝の言葉を述べた。

 中国。きのふ、国営放送NHKの海外放送が香港でこの日起きた大規模デモのニュースを報じた際、画面が真っ暗になり、放映が中断された。

 中国当局は共産党・政府にとって不都合な情報が国内で広まらないよう、報道を規制しており、連日のように関連ニュースの放映が中断されている。

 インド。インド政府は15日、米国から輸入するアーモンドやリンゴなど農産物を中心とした28品目の関税を引き上げる措置を16日に発動すると発表した。

トランプ米政権が昨年実施した鉄鋼やアルミニウムへの関税措置に対抗したものだ。

 インドにとって米国は最大の輸出相手国で、鉄鋼やアルミニウムの有力な輸出先だ。インドは昨年6月に米製品に報復関税を課すことを決めていたが、米国との貿易交渉に入ったため発動を見合わせていた。

 しかし、米国が今月5日、開発途上国からの輸入品に対する関税優遇制度からインドを除外したため、インドは引き上げ実施に踏み切ったとみられる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。千島近海にある発達した低気圧の影響で、道内はけふ17日も太平洋側東部を中心に強風に見舞われた。

 札幌管区気象台によると、午前9時までの最大瞬間風速は羅臼町で24・7m、内弟子屈町24・4m、奥尻町22・6mなど。札幌市は20・4m。

 太平洋フェリーは荒天のため、きのふ16日仙台発17日苫小牧着の1便を欠航。さらに今夜、苫小牧発仙台行き1便の欠航を決めた。

 気象台によると、強風のピークはけふ昼すぎまでだが、網走など太平洋側東部では明日18日朝まで風が強い状態が続く見込み。明日18日は全道的に天候が回復し、風も次第に弱まる見通し。

 青森。むつ市大畑町で恒例の海峡サーモン祭りが開かれ、訪れた人たちがサーモンのつかみどりなどを楽しんだ。

 海峡サーモン祭りはむつ市大畑町の北彩漁業生産組合などの実行委員会が大畑漁港で毎年開いており、今年で26回目を迎えた。きのふは、朝から雨が降り続くあいにくの天気で、

 一部の催しは中止されたがサーモンのタモすくいや掴み取りなどが行われた。海峡サーモンはニジマスを津軽海峡で養殖したもので、身が締まり脂も良く乗っているのが特長で、今が旬。

 秋田。防衛相岩屋毅はけふ午前、秋田県の知事佐竹敬久と県庁で会談し、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」の調査ミスに関し「誠に申し訳なく思っている。

 改めて深くおわびする」と述べた。

 知事の佐竹は防衛相岩屋に対し「残念というより悲しい。防衛省はマイナスのスタートと受け止めてほしい」と厳重に抗議した。

 岩屋は会談で調査ミスを踏まえ、現地で測量を実施するとともに、専門家の活用も検討すると伝達。同時に「イージス・アショアは必要不可欠だ」と述べ、配備への理解を改めて求めた。

 岩手・宮城・福島。大震災で、被災した岩手、宮城、福島3県で2018年度末までに、少なくとも1494人がプレハブ仮設住宅入居中に死亡したことが河北新報社のアンケートで分かった。

 被害が甚大な自治体を中心に4割で全体数が分からず、実数はさらに膨らむ見通し。

 住宅再建を果たせないまま多くの被災者が亡くなった実態が明らかになった。プレハブ仮設住宅に入居した住民や避難者がいる51市町村に聞いた。全体の死者数を回答したのが

 29市町村で1200人。「集計していない」、「把握していない」などと回答した市町村の中にも1人暮らしの世帯主の死亡、孤独死など一部死者数の回答があり、294人に上る。

 9つの市町村は全て不明だった。

 東京電力福島第1原発事故で避難した福島県内の12市町村では、少なくとも677人が亡くなった。9市町村が避難者安否システムなどで全体の死者数を把握しており、より実数に近いとみられる。

 1000戸以上のプレハブ仮設住宅が建った20の市町のうち石巻、気仙沼、釜石、南相馬など15の市町で全体の死者数が不明だった。

 公営住宅は世帯所得や構成を家賃算定に反映させることもあり、異動届などで入居者の状況を確認できる。一方、家賃が無料の仮設住宅は、世帯状況の確認が各市町村でまちまちなのが実情だ。

 神戸大名誉教授(住宅政策)塩崎賢明は「死者数が分かれば一般的な死亡率との比較などができ、仮設住宅の課題を把握する上で意味がある。災害の記録としても重要だ」と指摘する。

 プレハブ仮設住宅は岩手13984戸、宮城2万2095戸、福島1万6800戸。5月末時点の入居世帯は岩手600、宮城79、福島149。

 山形。東根市の眼科医師矢口智恵美さん(50)が自宅マンションで殺害された事件で、殺人などの疑いで逮捕された山形大4年加藤紘貴(23)が、事件の1時間前から南から

 北へ向かいながら複数のアパートを物色していったとみられることが新たに分かった。

 これまでに、現場周辺の防犯カメラ映像から加藤とみられる男が別のアパートやマンションの部屋の前を歩き回ったり、鍵が掛かっていないとみられるドアを開け室内に立ち入る姿が

 確認されている。新たに、その男が物色したアパートなどは、矢口さんのマンションから徒歩20分圏内の南側のエリアに少なくとも4棟あり、男はそれらを南から順に物色していったことが分かった。

 その行動に要した時間は1時間以内と推定されている。

 警察は、加藤が矢口さんのマンションに侵入する前の足取りとみて裏付けを進めるとともに、動機の解明を急いでいる。

 福島。「さあ、みんな頑張っていきましょう」、「ペースを上げたあの選手、(俳優の)向井理似のイケメンです」。

 郡山市の郡山ヒロセ開成山陸上競技場に、テレビ中継でおなじみの声が響いた。15、16の両日開かれた北海道・東北パラ陸上競技選手権。実況席には、スポーツジャーナリストで

 日本パラ陸上競技連盟会長の増田明美さんの姿があった。連盟会長として大会に出席しただけではなく、自ら長距離の実況も務めた。

 大会は昨年から郡山市で開かれているが、参加するための標準記録がない。「ゴールにたどり着けないような選手もチャレンジできる大会は貴重。地元の高校生も協力していて、

 若い人が支える循環もいいですね」と大会の意義を強調した。

 長野。南アルプスの麓にある大鹿村の中村農園で、ヒマラヤ原産の青いケシ「メコノプシス」の花が咲いている。

 梅雨の晴れ間となったけふ17日、太陽の光を浴び透き通るような青い花をお目当てに、観光客らが足を運んだ。青いケシの原産地は標高5、000m付近で、栽培条件は厳しく

 「幻の花」とも呼ばれている。

 昨夏の猛暑の影響で、苗の状態がおもわしくなく、例年に比べると、咲いている花は半分ほど。ただ、これから咲きそうな苗もあり、見頃は7月上旬まで続きそうだ。

 10年ほど通っている横浜市都筑区の今泉修さん(60)は「数は少ないが、ちゃんと咲いている花もあり、太陽の下で見るケシは美しい」と話した。

 開園時間は、午前8時〜午後5時。入園料は高校生以上500円、中学生以下は無料。ケシの花が散るまで無休で営業を続ける。

 東京。帰宅途中の女性にわいせつな行為をしたとして、警視庁練馬署は、国営放送、NHK放送総局チーフプロデューサーの阿部博史(41)を強制わいせつの疑いで逮捕した。

 阿部は2月23日午前1時半頃、練馬区の歩道で、帰宅途中の40歳代の女性の肩をつかんで押し倒し、わいせつな行為をした疑い。

 調べに対し、「記憶にないのでわからない」と容疑を否認しているという。

 阿部は、「NHKスペシャル」の企画や制作などを担当していた。NHKは「職員が逮捕されたことは誠に遺憾。事実関係を確認するとともに捜査に協力する」とのコメントを発表した。

 けふ午後5時過ぎ、町田市で車が複数の歩行者をはねる事故があった。

 この事故で、小学生4人と女性1人の合わせて5人がけがをしたという。警視庁は、車を運転していた女性から事情を聴くなどして詳しく調べている。

 近くの自動車販売店の従業員の男は「車が歩道に乗り上げて用水路のような場所に突っ込んでとまっていました。近くで子どもが何人か倒れて泣いていました」と。

 遠藤周作、白洲(しらす)正子、三浦しをん、森村誠一ら町田市に縁のある作家たちに愛された街の魅力を発信しようと、ゆかりのもの書きを題材にしたまち歩きイベント

 「まちだふらっと」が町田市で始まった。ゆかりの場所や作品に登場する地域を歩き、文化人気分を味わってもらう。

 町田市観光コンベンション協会や市、東京観光財団などでつくる「ツアー連携協議会」の主催。筆ペンでツアーの感想を絵のような文字で書く「伝筆(つてふで)」、スマートフォンのカメラでの撮影、

 陶芸、版画など若者も楽しめる体験を盛り込む。

 随筆家白洲正子と、元首相吉田茂の腹心として日本国憲法制定にも関わった実業家白洲次郎の夫妻は1943年に昔の風景を残す町田を「終(つい)のすみか」に決めた。

 養蚕農家を改修した旧白洲邸は「武相荘(ぶあいそう)」という記念館として残る。

 観光協会認定の観光案内人で、同企画でボランティアガイドを務める桑原秀夫さん(79)は「作家が気に入った文化、歴史、風俗、自然などの魅力を発見できるはずだ」と話す。

 連携協議会事務局の担当者も「作家たちのように定住や来訪を考えてくれる若い世代が増えてほしい」。

 6月1日には第1回があり、市内外から17人が参加した。町田を訪れて創作の舞台にした歌人の北原白秋、同市に住んでいた小説家で俳人の石川桂郎にゆかりの寺社なども回った。

 今後、三浦しをん、遠藤周作らも取り上げるという。

 8月までに全8回の予定で、毎回20人程度の参加者を募る。申し込みや問い合わせは、公式サイト(machida−flat.com)で。

 埼玉。東松山市のアパート一室で住人の介護士渡辺真澄さん(38)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された元同僚の男(41)が「いろいろと尽くしたけれど裏切られた気持ちになり、

 殺そうと決意した」と供述していることが日、分かった。「恨みがあった」とも話しており、県警は2人の関係性を含め、詳しい動機の解明を進める。

 男が一昨日午後に東京板橋区の商業施設内で身柄を確保された際、バッグの中に入っていた刃物は小型ナイフとカッターナイフの2本だった。

 いずれも使用された形跡があり、県警は事件に使われた可能性もあるとみて調べている。

 捜査本部によると、男と渡辺さんは今年に入って2カ月間、同じ介護施設で働いていた。男はその後に派遣契約が切れ、渡辺さんは別の介護施設に移った。男の逮捕容疑は、11日夕方から

 13日午前7時過ぎごろまでの間、東松山市の渡辺さん方で、渡辺さんの胸や腹を刃物のようなもので刺して殺害した疑い。

 司法解剖の結果、渡辺さんが死亡したのは11日夜とみられており、県警は男が渡辺さんを殺害した後、板橋区で発見されるまでの足取りやナイフを所持していた経緯を調べている。

 愛知。今朝3時過ぎ、名古屋市西区西原町の加藤兼光さん(68)方から出火。木造平屋400平方mを全焼した。

 火は4時間後に消し止められたが、焼け跡から年齢や性別が不明の遺体が見つかった。西署によると、加藤さんと連絡が取れておらず、遺体は加藤さんとみて身元の確認を進めている。

 現場は名古屋第二環状自動車道平田インターチェンジから北西に500mの住宅地で、小学校や公園が近くにある。

 滋賀。きのふの午後3時過ぎ、長浜市の姉川で「子どもが川に流された」と119番通報があった。

 行方不明になっているのは近くに住む小学3年生の男の子で、当時、同級生と2人で釣りをしていたという。同級生にけがはなかった。きのふの長浜市は大雨警報が出るなど

 激しい雨が降り、川は当時、増水していて、流れもふだんより数倍早くなっていたという。

 警察と消防が男の子の行方を探している。

 大津市の交差点で車同士がぶつかり、信号待ちをしていた保育園児ら16人が巻き添えで死傷した事故を受け、滋賀県が事故現場で進めていた安全対策工事が完成した。

 交差点内のゼブラゾーンの表示を広げて車を減速させるほか、車道と歩道の間に防護柵を設けた。

 路面にしま模様で表示されるゼブラゾーンは、交差点の北東角で面積を広げ、南東角には新たに表示した。県によると、ドライバーは車道の幅が狭まったように感じるため、

 交差点内で右折や左折をする際、自然にスピードを抑えるようになるという。

 また、車が歩道に突っ込んだ場所などには金属製の防護柵を設けた。工費はゼブラゾーンの表示とあわせて総額500万円。

 大阪。警官を刺し、拳銃が盗まれた事件が起きた吹田市の現場周辺では、容疑者の逮捕で安堵の声が聞かれた。

 現場近くの住民は「怖かったので、すごいほっとしてます」、「拳銃持ってたっていうだけで、どこにいてても怖いじゃないですか」。きのう店を休業した人は「逮捕された時間帯が

 早かったので、その時点で通常営業できるかなっていう判断で通常営業にきりかえました」。

 吹田市内の小学校では、犯人が早朝に逮捕されたことを受け、子どもたちが元気に登校したまる午前9時の時点で容疑者が逮捕されていなければ休校する予定だった吹田市立の小学校では、

 給食を取りやめたため、昼すぎまで授業を行うという。また、きのふ16日オープンキャンパスが中止となった関西大学も、午後から授業を再開した。

 広島。去年7月の豪雨災害で鉄橋が流され、運転見合わせが続いているJR芸備線の一部区間について、JR西日本は、10月下旬に復旧作業を終え、全線で運転再開する見通しを明らかにした。

10月下旬に運転再開の見通しとなったのはJR芸備線の三次駅と狩留家駅の間で、これで豪雨災害によるJR線の不通区間は、全て解消されることになる。

 JR芸備線は、白木山駅と狩留家駅間の川に掛かっていた鉄橋が豪雨災害で流され、復旧に時間を要していたが、今月、橋を支える橋脚の工事が順調に進んだことから、10月下旬には

 すべての復旧作業を終え、全線で運転再開ができる見通しとなった。なお、朝と夕方のみの運転となっている、三次駅と中三田駅間は、来月25日から8月21日まで運転を取りやめ、

 線路の改良工事を集中的に実施する。

 愛媛。今朝6時半過ぎ、松山市米野町の国道317号水ヶ峠トンネルの近くで、今治方面に向かっていた普通乗用車と、対向車線を走ってきた観光バスが正面衝突した。

 この事故で、普通乗用車に乗っていた20歳代とみられる男2人が市内の病院に搬送されたが、1人は胸を強く打っていて、その後、死亡が確認された。

 もう一人の男は病院で治療を受けていて、命に別条はないという。観光バスには運転手の男と、バスガイドの女性の2人が乗っていたが、いずれも軽傷だという。

 現場は片側1車線の見通しの良いゆるやかなカーブで、警察は普通乗用車が対向車線にはみ出した可能性が高いとみて、詳しい事故の原因を調べている。

 福岡。九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)が新規制基準を満たすとした原子力規制委員会の設置変更許可について、鹿児島県の住民ら33人が国に取り消しを求めた行政訴訟の判決が、けふ福岡地裁であった。

 裁判長実倉沢守春は原告側の訴えを退けた。

 原告は鹿児島11人、熊本9人、福岡4人、大分2人、東京2人など。争点は火山に関する規制委の安全審査の内規(火山影響評価ガイド)の合理性や、巨大な噴火が起きた際の影響の評価などだった。

 原告側は、火山ガイドの不合理性に言及した2016年の福岡高裁宮崎支部決定を踏まえ、「最新の科学的、専門的な知見を十分に踏まえないまま、火山ガイドを策定した。

 原発の運用期間中に特定の火山が噴火する可能性や時期、規模を的確に予測することは困難なのに、火山ガイドは可能であることを前提にしている」と指摘していた。

 その上で、設置変更許可について「最近60万年の間でおおむね10万年に1回、噴火による火砕流が原発周辺に到達したことや、原発の半径160キロ内にあるカルデラが5万年に

 1回の頻度で大規模な噴火を起こしていることを十分に考慮していない」と訴えていた。

 国側は「火山ガイドは、専門家が策定に携わった技術指針を参考に、最新の火山学の知見を十分に反映しており、合理的だ」と主張。昨年9月の広島高裁決定などを踏まえ

 「巨大噴火は低頻度の事象。発生の可能性が相応の根拠で示されない限り、想定しないことが社会通念上、容認されている」としていた。

 原発周辺のカルデラについては、火山学的な調査から「巨大噴火が差し迫った状況ではない」と指摘。

 「運用期間中に噴火が原発の安全性に影響を及ぼす可能性は十分小さい」とする原子力規制委員会の判断には「合理性がある」と主張していた。

 鹿児島。黄色と黒のしま模様が鮮やかなコガネグモを棒の上で戦わせる伝統の「くも合戦」が、きのふ姶良市加治木町で行われた。

 県内外の参加者が持ち寄った372匹が繰り広げる熱い攻防に、観客らは手に汗を握り大きな歓声を上げた。

 裃姿の行司が見守る中、60センチの細長い木の棒の上で雌同士が対戦。糸を吹き掛けたり、棒から垂れた相手の糸を切って落としたりした方が勝ち。戦わずに逃げるクモもいて

 「何やっとるか」と声が飛び、笑いに包まれる一幕もあった。

 くも合戦は、1592年の朝鮮出兵に参戦した薩摩の武将島津義弘が、家来の士気を高めようと行ったのが始まりとされている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。高齢者医療の先進モデルを目指し、4月から新体制になった朝日町あさひ総合病院(同町泊)はきのふ、初の「病院祭」を開き、住民の健康への関心を高めた。

 一階に肺活量、動脈硬化、血圧、酸素飽和度、視力、眼圧の無料測定コーナーや糖尿病、栄養相談コーナーを設置。

 6階のロコモセンターでは県内初導入という歩行解析器の体験コーナーや骨密度、筋肉・脂肪量の測定コーナーが設けられた。歩行解析器の体験では床に敷いたセンサーの上を歩くことで、

 左右の足のバランスや加重のかかり具合がモニターに示される。

 来場者は実際に歩き、歩幅のばらつきや左右へのふらつき、左右の足の負担の偏りなどの注意点を職員から指摘された。この他、認知症チェックや介護相談、病院バンド部による

 ライブなど多彩な催しがあった。

 福井。全国競技かるた女流選手権大会が、きのふあわら市温泉の清風荘で開かれた。

 県勢66人を含め、全国から過去最多の337が出場。華やかな和装で熱戦を繰り広げた。名人位・クイーン位戦、全日本選手権大会、全国選抜大会と並ぶ四大タイトルの一つ。

 主会場となった300畳の大広間は、色とりどりの着物にはかま姿の選手らで埋まり、花畑のよう。

 しかし、試合開始とともに雰囲気は一変。朗々とした読み手の声を追うように、札を払う激しい音が響いた。A級(四段以上)63人、B級(二、三段)143人、C級(初段)131人に分かれ、

 トーナメント形式で争った。A級は山下恵令六段(東京明静会)が2年ぶり3度目の優勝。

 1月のクイーン位戦、4月の全日本選手権大会と合わせて3冠を達成した。あわら市は競技かるたが題材の青春漫画「ちはやふる」の舞台にもなっており、2014年度から

 競技かるたにちなんだまちおこしを展開。県かるた協会などの協力で、3年連続の開催が実現した。

 金沢。金沢市夕日寺校下にある釣部(つるべ)町の住民が、田の泥に浸して布を染める「田んぼ染め」の復活に向け保存会を結成した。

 釣部町に藩政期以前から伝わり、明治期に途絶えた技法で、口伝を基に再現して次代への継承を目指す。きのふは専門家を招いて初の体験会を開き、会員は全国的にもほとんどみられなくなった

 伝統の技をよみがえらせようと意気込んでいる。

 田んぼ染めは、山漆などを煎じた汁に漬けた布を、鉄分を多く含む田んぼに浸して染め上げる手法とされる。釣部町の場合は史料がほとんど残っていないため、田んぼを使わずに行われていた可能性もあるという。

 保存会によると、唯一の史料である藩政期の地誌「亀廼尾廼記(かめのおのき)」には「釣部の黒染とて染物をす、けんぼうよりは強しと云う」と記載されており、京都の黒染めより長持ちしたことがうかがえる。

 釣部町には現在、10世帯29人が住んでおり、半分が60歳以上で、10代は5人となっている。

 少子高齢化が進む中、住民有志が伝承を後世に残すために保存活動に乗り出した。

 きのふは、染色を専門とする元金沢美大教授の城崎英明さん(62)を講師に招き、釣部町にある城崎さんの工房で染め物の体験会を開いた。今回は実際の田んぼは使わず、会員ら15人が

 柿の葉で作った染料を布に浸して模様をつけた。

 継承事業は県の地域文化活性化事業に採択されており、会長の竹田惇さん(74)は「ふるさとの伝承を地域に発信できるよう取り組みを進めていきたい」と語った。

   核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 今朝は肌寒くて、ストーブを点けた。

 きのふの昼は義弟一家に大聖寺に居る長男の嫁さんの母ら、SGにいる長女の一家4人が帰省したので総勢14人が小屋に集まって、何とも賑やかなひと時だった。

 夕方はまりちゃんのお友達、長谷川さんちへ一家で行ってきたようだ。で、回転すし、鮨くいねーへ。満席で一時間待ち。

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、竹の葉などが、残されておらず、水量はますまず。

 体育館の駐車場では15台の車。花壇でアジサイが色づいて松葉ボタンが開いていた。用水上の斜面に木々の若葉は美しい。体育館裏では、野良猫が見えず。

 バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。

 尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。

 槌田さんちの、深紅のバラが3輪とスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシとカシワバアジサイがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、

 庭の大木は伐採されて一部は片付けられていた。

 Dr小坂さんはまだ帰ってらず、庭の小粒のバラにルピアは綺麗だ。宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がって、構内では作業の音が聞こえた。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは伐採されて姿は見えず。

 戸田さんち、自宅前の駐車場はコンクリ―トが乾燥していた。ペンキ屋さんちでは、バラが花は咲くが実のならないザクロは元気。松の木の毛虫を落としていた親父に「ご苦労様」。

 徳中さんちの風車は回っていた。小原さんち、前庭の白のツツジに納屋の横の松葉ボタンがきれいだ。

 辰次さんちの納屋の横ではシャクヤクが朽ちて、谷口さんちの玄関前では皐月がいい。

 右手崖下のリサイクルセンターではトラックが行き来しているのが目に入った。神社の境内の前過ぎて、松原さんちの庭の白のバラがいい。

 湯原さんちのブラックベリーやツツジ、ピンクのハマナス、ルビナスに、ササユリ、皐月、黄や橙、紫のユリも咲いていた。

 三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。

 松本さんち前、花をいじくっていたので「こんにちわ」に、手招きされてガレージで一服。机上にはクチナシがきれいに咲いており、冷たい茶をご馳走になった。暫し、白山麓一野野での山の話などをして

 深謝して、出た。みすぎ公園を一回り。清水さんちの対面では夏椿がいい。

 次の次の三叉路は逆Vターン。畑の夏を思わせる夾竹桃はいい。辻の爺さんは湯涌の畑で不在。山手ハイツの裏、川上さんちの裏や玄関先にはカシワバアジサイが色がつきはじめていた。

 京堂さんちからバス通りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰還へ。横の井戸さんちのシャクヤクが朽ちて紫蘭とホタルブクロがいい。

 北さん、庭でブルーベリーに「鳥に食べられないように」と網を張ってられて「ご苦労様」。ひょっとこ丸は出られていた。手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいてきた。

 北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、カーラや皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。皐月やサルビアがいい。

 小林さんち裏の畑では、隣の羽場さんの体調がよくないので、若奥さんが自転車で畑へ来ていたのが目に入った。深紅のバラと松葉ボタンが咲いている飯田さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑、

 旦那が来られていてナスの棚に紐を繰りつけていたので「ご苦労様」。ここのバラと本田さんちの真っ赤なサルビアとヤマボウシが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て9943歩、距離は6、8キロ、消費カロリーは219kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 6月17日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊