知事上田、5選不出馬 「任期をもって終了」 埼玉

 2019年、亥年、水無月6月15日(土)、曇り。金沢の最低気温は19度、最高気温は23度。

 朝の散歩は、何時ものコースで、あいにくの曇り空、寺津用水のゴミは少し残っており水量はまずまずだ。高台にある新緑やツツジが生き生きしていた。アジサイは色付いてきた。

 体育館には、1台の車もいない。花壇の松葉ボタンは、皆萎んでいた。野畠さんち、カシワデアジサイが咲きだしていた。

 体育館裏の野良猫は一匹も見当たらず。バス通り越え4つ角のお宅では、ヤマボウシが元気に咲いていた。坂道は右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下にはホタルブクロ、その上にはビロウドソウが咲きだしていた。

 庭におられた石田さんに「早うございます」、赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、アジサイが咲いていた。

 隣の空き地では、アジサイが色づいて綺麗だ。雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていない。朝日さんち、玄関前のナツローバイは朽ち始めていたが、アジサイが色づいていい。

 坂の上の角家の裏には小粒の深紅のバラが咲いて、右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。

 坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが、朽ち始めていて訓練から帰られていないのでシェパードは見えず。朝日さんちの崖下の庭にはバラやアジサイがが咲いていた。

 他にホタルブクロやヒメシャがの花がいい。

 中村さんち角のパイプの足場の下の生垣の中から咲いたカルメアが、朽ちて、その横には大輪のアサガオの棚が掲げられていたがまだ咲かず。

 小津さんちの納屋の前の白のタチアオイが10輪元気ある。四つ角の手前、才田さんちのザクロの紅い花が20輪余りになっていた。斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。

 この辺りは一回り。雉の鳴き声がした。

 三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラ3輪にスモークツリーが咲いていた。

 山津さんちの四つ角、夏椿が咲いており、道路を挟んで河西さんちのヤマボウシの大木にツツジにカシワバアジサイが咲き始めていた。

 ここで、赤の雨具を着た柴犬連れの高瀬さんに「お早うございます、しばらくです、御元気でしたか」、「何かと忙しくて…」なんて。資材庫に居た宇野さんから「お早う、元気やったか―」、なんてお声掛けあり。

 大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、ボタン、それにザクロの花が綺麗だ。更にガクアジサイが色づいていた。

 湯原さんちの畑の前、型枠の鉄筋が組まれていた。金子さんち玄関横ではバラは元気だ。型枠工場の隣松本さんちの前の新築現場では、棟上げも終わって中の工事が始まっている。

 型枠工場ではユニックのトラック1台は鎮座していて、もう1台とベトナムの青年らの迎えの車は出た跡だった。

 Dr小坂、まだ出ていない。Drの庭では小粒のバラ、ツツジにサルビア、アリストロメリアがいい。宇野さんちのガクアジサイ、隣の兄貴さんちの庭てはアリストロメリアが咲いていた。

 なかの公園の手前は右折、清水のアンちゃんや親父さんに会い「お早うございます」。修平さんちの玄関前の、タチアオイが大きくなって、深紅のも入れて3株はそれぞれ10数輪咲いていた。

 ヘンキ屋さんちのバラと紫蘭は朽ちてしまって、無花果の実が大きくなりつつあった。更に実のならないザクロの白の花が咲いていた。

 徳中さんちの風車は、回っておらず、庭のあやめがいい。庭に居た徳中さんに「お早うございます」。

 小原さんちの庭の白のツツジが綺麗だ。土谷さんちの車庫の横の紫蘭は消えて、納屋の横には枯れたシャクヤクの代わりに濃い紫のアサガオが1輪咲いて待っていた。

 土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンが咲いていた。

 庭では、コスモスの茎が大きくなりつつある。徳田の御婆さんち、表の紫蘭は消えて、朝鮮アサガオがまもなくだ。裏庭では、ササユリに皐月が見事だが椎の大木などはバッサリ

 切られて明るくなっている。畑では白や紫の菖蒲が咲いていた。

 松原さんちは、ツツジに、白の薔薇だ。湯原さんの庭では、笹ユリ、ブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、皐月、アリストロメリア、バラ、三角柱状のルビナスやハマダイコンは元気だ。

 色ついたアジサイや黄色のユリが目立つ。三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。

 坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が咲いて、ナツローバイやオオヤマレンゲ、他にシチクシカ、シューマという山野草がいい。庭に居た奥さんに「お早うございます」。

 黄色の金蓮花など咲いている松本さんち過ぎた。

 吉井さんちのマツバボタンに濃い深紅の小さいバラ、横ではカーラに紫蘭がいいが、雪吊りが始末されていないのが気になる。

 調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かった。井上さんち、玄関前のムシヨケナデシコが幾分色があせ生きた。

 清水の御婆さんち、1輪の紫のテッセンは3リンに増えて、赤白のセージ、バラ、ビロードソウがいい。

 対面の御宅では夏椿が咲いて、花弁が散っているのもある。公園の新緑やツツジを見つつ、次の三叉路は逆Vターン。園内は静かだ。宮本さんちの庭で、アジサイが空色に色づいていいい。

 一回りして公園の入り口の入り口、プランターに植え替えられたサルビアなどが咲いていた。近くのヤマボウシもいい。

 公園の横のミニ公園のエゴノキの花が、散っていた。清水の婆さんちの畑、一角のグミもナスやトマトもぶら下がっていた。

 ペンキ屋さんちの角で、大きくなった無花果がブーンと香っていた。四差路は右折して京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシが1枚の花弁も

 落下せず今なお見事だ。

 コンビニ横の井戸さんち、ホタルブクロガ咲いていた。

 ひょっとこ丸は出られた後だった。北さんちの畑、シュナイダーの井上さんと北さんが話しており「お早うございます」。ひまわりの苗も大きくなりつつある。

 カーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎて 畑でキウリや二十日大根を抜いてこられた山本さん夫妻に「お早うございます、美味しそうですね」。

 山本さんちの畑のタチアオイは幾つも咲いて紫の蛍草もいい。

 飯田さんち、3輪になった深紅の薔薇の鉢、他にピンクのバラが咲いていた。瀬戸さんちの畑ではバラが咲きだして、本田さんちのサルビアと紫蘭とともに待っていてくれた。

 小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。

 ♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう

 ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙

 でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ

 島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を

 島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
       1992年 島唄  THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史

 日本列島。発達する低気圧の影響で、けふ15日は西日本から東日本の広い範囲で非常に強い風が吹き、雷を伴う激しい雨が降る荒れた天気となる見込みで、気象庁は土砂災害や

 低地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒を呼び掛けた。

 大気の状態が安定せず、落雷や竜巻などの激しい突風にも注意が必要としている。気象庁によると、九州の近くにある前線を伴った低気圧が、発達しながら西日本を北東に進み、

 明日16日には北日本にかなり接近するため、広い範囲で荒れた天気となりそうだ。低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んで大気の状態が非常に不安定になる。

 気象庁は、けふ東北北部が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より1日、昨年より4日遅い。

 仙台管区気象台によると、東北地方北部(青森、岩手、秋田の3県)は19日にかけて低気圧の影響で雨の降る日が多く、その後も曇りの日が続く見通し。

 時事通信が7〜10日に実施した6月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比0.2ポイント増の44.9%で横ばいだった。

 不支持率は0.4ポイント増の31.5%。老後資金に2000万円が必要とした金融庁の報告書をめぐる問題が浮上しながら支持率を維持した背景には、米大統領トランプの

 先月下旬の来日で首相安倍の外交に関心が集まったことなどがあるとみられる。

 10月の消費税率10%への引き上げについて、「反対」は「どちらかと言えば」を含め55.1%と半数を超えた。「賛成」は「どちらかと言えば」を含め39%だった。

 景気の実感を尋ねると、「良い」は1.2%にとどまり、「どちらかと言えば良い」23.7%、「どちらかと言えば悪い」53.1%、「悪い」13.5%となった。

 夏の参院選に合わせた衆参同日選に関しては、賛成派が反対派を上回った。「賛成」が「どちらかと言えば」を含め45.9%、「反対」は「どちらかと言えば」を含め32.4%だった。

 ♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿

 夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
          昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎  作曲:遠藤 実

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子

 沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。

 辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では午前、新基地建設に反対する市民70人が集まり、「子どもたちの未来に基地はいらない」などと声を上げた。

 正午現在、工事に伴う資材搬入の動きはない。 一方、キャンプ・シュワブ沿岸のK8護岸では、土砂を積んだ台船が着岸するなどの作業が確認され、市民らがカヌー11艇で抗議行動を展開した。

名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前。新基地建設に反対する市民らが抗議していた。けふ陸上からの資材搬入は確認されていない。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。

 老後の生活費が2千万円不足するとした金融庁の審議会報告書をめぐり、安倍政権が責任回避に躍起だ。

 「政府のスタンスと違う」として受け取りを拒否し、参院選を前に早期の幕引きを図る。だが、資産形成を促す報告書の趣旨は、「貯蓄から投資へ」を掲げる政権の政策と合致している。

 きのふ14日の衆院財務金融委員会。報告書問題の矢面に立ったのは金融庁の企画市場局長三井秀範だった。

 内閣府副大臣(金融担当)を務めた自民党の越智隆雄は「多くの方に不安な気持ちを抱かせた。誰に責任があるのか」と追及。三井は「事務局たる金融庁の対応が配慮を極めて欠いたものであると深く反省している。

 審議会の場において、誤解や不安を生じさせないよう丁寧に議論をするよう改善していく」と述べ、頭を下げた。

 金融庁の全面謝罪を受け、財務相兼金融相麻生太郎は「不適切な表現があったのは事実。受け取らないということになるので、政策遂行の資料に今後なることはない」と改めて表明。

 「誤解や不安を生じさせないように、金融庁を指導する」と強調した。

 参院選への影響を避けるため、責任を金融庁に転嫁する安倍政権の姿勢がうかがえる。しかし、今回の報告書は老後の資産形成を促すもので、政権の経済政策の流れに沿っている。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない

 絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった

 僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ

 一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 安倍政権は、夏の参院選に合わせて衆院解散・総選挙を行う衆参同日選の実施を見送る方針を固めた。

 内閣支持率が安定していることなどから、参院選単体でも優位に選挙戦が進められると判断した。複数の与党幹部が明らかにした。26日が会期末の通常国会は延長せず、

 参院選は「7月4日公示、21日投開票」の日程となる見通し。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
              1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 米国。米紙ウォールストリート・ジャーナルは14日、首相安倍のイラン訪問中に日本のタンカーが攻撃を受けたことに絡み「中東和平における初心者プレーヤーが痛みを伴う教訓を得た」との見出しで報じた。

 米大統領トランプが今回の訪問に謝意を示す一方、米国内に日本の中東外交への冷ややかな見方があることを示したと言える。

 同紙は、タンカー攻撃で緊張が高まる中東情勢を踏まえ「日本の指導者による41年ぶりの訪問を終え、米国とイランの対立関係は以前より不安定になった」と論評。

 「米イランの橋渡し」を目指した訪問と紹介したが、訪問の成果に関する言及はなかった。

米国防長官代行シャナハンは14日、イラン沖のホルムズ海峡付近で起きたタンカー攻撃を巡り、イランの責任を追及する圧力の強化を国際社会に呼び掛ける考えを表明した。

 国防総省で「(イランへの)国際的な合意形成を進展させる必要がある」と述べた。

 英国の外相ハントは14日の声明で、イラン革命防衛隊の関連組織の攻撃であることは「ほぼ間違いない」と結論づけたとして非難。イラン側が攻撃への関与を完全否定する中、

 米国に同調する動きが主要国などに広がるか注目される。米国とイランの対立が一段と強まりそうだ。

 トランプ米政権は14日、難民申請中の不法移民をメキシコで待機させる制度に基づき、南部テキサス州エルパソからメキシコ側に200人の移民を送還した。

 これまで1日100人だった人数枠を倍増させた形だが、メキシコの外相エブラルドは「無制限に受け入れない」と強調。同国は米側の動きに反発しており、今後問題化する可能性もある。

 メキシコのメディアが報じた。

 一方、同国移民当局のトップは14日、辞任を発表。理由は明らかにされていないが、対米交渉結果などへの不満が原因の可能性がある。

 英国。競売大手サザビーズは14日、ビートルズのメンバーらが1962年のデビュー前に、後にマネジャーとなる故ブライアン・エプスタインと交わした契約書を7月上旬に競売に掛けると発表した。

 落札額は最大30万ポンド(4千万円)程度と予想している。

 サザビーズは「60年代のポップカルチャーを変革した文書」であり、歴史的な価値があると強調している。サザビーズによると契約書は、62年10月5日に「ラヴ・ミー・ドゥ」で

 レコードデビューする前の同年1月24日付。署名したメンバー4人のうち、ドラム担当はデビュー前に解雇されたピート・ベストさんだった。

 香港。15日付の香港紙、星島日報は、香港政府トップの行政長官林鄭月娥が、香港から中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正の延期を決めたと伝えた。

 林鄭が15日にも発表するとしている。

 改正に反対する大規模デモや、警官隊とデモ隊の衝突を受け、冷静に議論するための時間を設けるのが目的で、改正の撤回ではないという。同紙によると、林鄭は最近、中国最高指導部内で

 香港政策を担当する副首相韓正と広東省深センで今後の方針を協議。

 その後、14日に香港政府幹部らを集めた会議で延期について話し合った。

 英国。自動車を駐車するのが苦手な女性、おむつ交換に四苦八苦する男―。

 英国の独立機関、広告基準局(ASA)などは、性差に関連した固定観念に基づいていると判断される広告を14日から禁止すると発表した。

 テレビやソーシャルメディアなどが対象で、ASAは「誰かを傷つけ、侮辱しかねない性差に関するステレオタイプな見方を排除する」とし、苦情が報告された場合、広告が基準に

 違反していないか審査する。AP通信によると、罰則はないが、各メディアは順守するよう求められる。

 インド。太平洋戦争中に多くの死者を出し、「無謀な作戦」の代名詞のように言われるインパール作戦から今年で75年になるのに合わせ、日本軍の攻略目標となったインドの都市・

 インパールに今月29日、当時の様子などを伝える平和資料館がオープンする。

 戦後70年以上が過ぎて従軍した兵士らの多くがこの世を去る中、本人が残した手記などを遺族らに提供してもらって展示し、貴重な資料の散逸防止も図る。

 台湾。3万年前、ユーラシア大陸から台湾を経由し南西諸島に進出した人々は、どうやって海を渡り、遠い島々に移り住んだのか。

 当時の航海を再現するため、丸木舟で台湾東部からこぎ出し、風や星を針路の頼りに沖縄県・与那国島を目指す実験を、国立科学博物館の海部陽介人類史研究グループ長らのチームが行う。

 これまで草と竹の舟で失敗、今回が最後の挑戦だ。25日以降、風や波の穏やかな日を選んで出発、200キロ以上の行程を2日ほどかけ航行する。

 現生人類は日本列島に3万8千年前、朝鮮半島から到達したとされる。大陸と陸続きだった台湾から沖縄へと北上するのは、その少し後のルートだ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。          昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。今朝7時過ぎ、北海道立野幌森林公園(札幌、江別、北広島市)で、散歩中の70歳代の男が、30〜40m先の遊歩道に座っているヒグマを見つけた。

 男はその場を離れて、近くの博物館職員に伝え、けがなどはなかった。

 森林公園周辺でクマの目撃は10日以降、6件目で、道警江別署や江別市は警戒を強めている。

 北方領土の元島民らが先祖の墓を訪れる「北方領土墓参」の本年度第1陣はけふ、根室港沖の波が高く、船が出港できないため、墓参の中止を決めた。

 17日までの日程で、国後島にある墓地で慰霊式をする予定だった。

 根室海上保安部によると、今朝7時現在、根室港沖の波の高さは2m。墓参の実施主体の北海道は、発達した低気圧の影響で今後も波が高くなると予想し、安全な航行が難しいと判断した。

 次回の墓参は7月18〜20日に択捉島を訪問する第2陣となる見通し。

 青森。4月の県議選三戸郡選挙区を巡る現金買収などの公選法違反事件に絡み、3人が逮捕されるなどした三戸町議会で、きのふ議員7人が一斉に辞職した。

 これで定員14のうち欠員は9となり、7月16日告示、21日投開票の日程で補欠選挙行われることが決定。

 議員の半数以上を選び直す異例の事態となった。同議会では12日に議会解散の動議が否決されたばかり。解散を拒みながら、わずか2日後の“翻意”は、議会の混乱を大きくし、

 町民の政治不信に拍車を掛けた格好だ。

 事件を巡っては、これまでに町議3人が逮捕され、1人が辞職。県議選後の議員13人中9人に現金受け取りの疑いが持たれていた。

 この日辞職したのは、被買収の疑いで逮捕後に釈放された中村喜正(当選1回 67)和田忠(当選1回 63)の両議員と、山口菊男(当選4回 70)、船場清治(当選3回 65)、

 船場栄(当選1回 59)、大平憲男(当選1回 63)、工藤範光(当選1回 69)の5議員。

 中村、和田両議員が一昨日13日午後、残り5人がきのふ早朝に議長澤田道憲に辞職願を提出、14日付で認められた。

 同議会では現金買収などで逮捕された前議長で、現県議の澤田恵(61)の県議選出馬によって欠員1となり、事件発覚後に前議員坂本勝克(当選9回 71)が辞職。

 新たに7人が追随し、在籍する議員は議会解散動議の提出者などに名を連ねた4人と、買収などの疑いで再逮捕され勾留中の北向敦(61)の5人だけとなった。

 7人は辞職した理由について「一身上の都合」としたが、議長澤田道憲に対して「町民の混乱を招いた」との趣旨の発言があったという。

 議長澤田は「辞職するのであれば、議会を解散し、公の場で刷新を図るべきだった」と憤った。町長松尾和彦は「(選挙に関する)古い体質が残っていたことが多くの議員の辞職につながったと

 思わざるを得ない」と厳しく指摘した。

 この日は、町選管が会議を開き、補選の日程を決定。町民感情に配慮し、1千万円と見込まれる選挙費用を抑えるため、投開票日を参院選が予想される7月21日に合わせた。

 9人を選ぶことになる補選では、欠員数を満たせるのかが心配される。議員の任期は、現議員の残任期間で、任期満了の来年3月には再び選挙となる。

 秋田。陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の陸上自衛隊新屋(あらや)演習場(秋田市)への配備計画で、防衛相岩屋は、きのふ津波対策の必要性を認めた。

 地元への報告書では津波の影響は「ない」としており、説明を一転させた形だ。

 地図データの縮尺を誤る記載に続き、新屋演習場を「適地」とした根拠が揺らいでいる。防衛省が先月27日に秋田県と秋田市に提出した調査報告書は、配備候補地について、

 日本海側にあり面積が1平方キロm以上で、平らな敷地を確保できる場所とした。

 新屋演習場を含め、青森、秋田、山形3県の国有地や自衛隊演習場計20カ所をリストアップ。レーダーが弾道ミサイルの探知や追尾をする際に支障が出る山がないこと、電気や水道などの

 インフラ、津波の影響など5項目を検討した。

 報告書に掲載された検討結果の一覧表には、津波の影響について4カ所が津波の影響が「有り」、4カ所が「大きい」とされた。新屋演習場は空欄で、影響はないとされた。

 他の項目と合わせ、20カ所の中で新屋演習場を唯一の「適地」とする判断の根拠になった。

 しかし、岩屋はきのふ14日、閣議後の会見で、秋田県が公表している津波浸水想定に言及。「新屋演習場の大部分の敷地は浸水しない想定だ」としつつも、「(日本海に近い)西側の

 敷地境界のみ、浸水域の範囲に含まれる」と認めた。

 防衛省によると、イージス・アショアのレーダーやミサイル発射装置を置く予定の敷地部分が、2〜5mの浸水域にあるという。岩屋は、敷地造成をしてかさ上げすれば「津波の

 影響を受けずに配置することが可能だ」と説明。「新屋演習場が適地であるとの考え方に変わりがあるわけではない」と強調した。

 報告書は、新屋演習場で津波対策のための敷地造成が必要になることは全く触れていない。

 岩屋はその理由について、「敷地造成を行う前提でいけば津波の心配は回避できるという考え方で記載しなかったのではないか」と釈明した。

 山形。先月、東根市のマンションで、女性眼科医師が殺害された事件で、逮捕された大学生の加藤は、事件当日に現場近くにある別のアパートの部屋にも侵入していたと見られることが分かった。

 山形大学4年の加藤紘貴(23)は、先月19日早朝、東根市の眼科医・矢口智恵美さん(50)の自宅マンションに侵入し矢口さんを殺害した疑いで逮捕された。

 これまで、矢口さんが殺害された時間帯より前に、加藤とみられる男が現場周辺にある複数のアパートで部屋の前を歩き回っていたことが、防犯カメラ映像の解析から分かっている。

 その男はこのうちの鍵が掛かっていないと見られるドアを開け、室内に侵入していたことが新たに分かった。

 警察は加藤が鍵を掛けていない部屋を探していたとみている。加藤は取り調べに対し「よく覚えていない」と容疑を否認しているという。

 埼玉。東松山市のアパートで、住人の介護施設職員渡辺真澄さん(38)が殺害されているのが見つかった事件で、県警はけふ、司法解剖の結果、胸や腹に十数カ所の刺し傷があり、

 死亡推定時刻は11日夜間とみられると明らかにした。

 遺体発見時、玄関は無施錠だったが、部屋の窓は施錠されていたことも判明。県警は、犯人が玄関から逃走したとみて、周辺の防犯カメラなどを調べている。

 県警や捜査関係者によると、死因は失血死。内臓に達した傷も含めて十数カ所あり、強い殺意があったとみられる。

 渡辺さんの部屋はワンルームで、5階建ての1階にある。渡辺さんはユニットバス付近で倒れていた。

 埼玉県知事の上田清司(71)はけふ、県庁で会見し、「任期をもって知事の仕事を終了する」と述べ、8月25日投開票の知事選に立候補しないことを表明した。

 現在4期目で、全国知事会長も務めている。

 上田は衆院議員などを経て2003年に初当選。職員削減などの行財政改革や外郭団体の業績改善、貧困世帯の児童に対する学習支援で実績を残した。

 18年、全国知事会長に選出された。一方、自ら制定した多選自粛条例を破る形で15年に4選したことから、県議会最大会派の自民党県議団と対立していた。

 東京。都内の公衆浴場(銭湯)が、現行の大人(12歳以上)料金460円を10月から10円値上げする。

 都交通局も都営バスの値上げ申請を国交省に申請。一部路線について現金利用で10〜20円程度、値上げを行う方針で、いずれも10月から予定される消費増税に伴う措置だ。

 都交通局は今月内に、都営地下鉄や日暮里・舎人ライナー、都電荒川線についても消費増税をにらんで、値上げ申請に踏み切る。

 公衆浴場の料金は平成26年から4年間変わっていないが、燃料費や光熱費の値上げが続いており、業界関係者らで構成する都公衆浴場対策協議会は「浴場経営は厳しさを増している」との報告をまとめた。

 ただ、値上げは、大人の料金の10円のみにとどめ、12歳未満は180円(6歳未満は80円)で据え置きする。

 同協議会は値上げ後に、利用客数や反応を調査する予定。近年は銭湯を舞台にした映画やドラマが注目を集めていることから、「業界全体に大きな追い風が吹いている」との認識も示している。

 来年の東京五輪・パラリンピックで、「日本の入浴文化を世界に発信していく絶好の機会」とも捉えている。

 都営バス料金については、23区内の路線で現金利用の場合、江戸川区の1路線のみ10円上がる。ICカード利用は3〜6円の値上げ。多摩地区の場合は、距離の長い路線で20円上がる路線もあるという。

 長野。今朝4時ごろ、小諸市の小諸大橋に「ワゴン車が止まっている」と通行人から小諸署に通報があった。

 警察官が周囲を調べ、橋の下の千曲川の河川敷で女性と女児の遺体を発見した。署は状況から心中の可能性もあるとみて、2人の死因や身元など詳しい状況を調べている。

 女性は30〜40代ぐらいで黒い上着とグレーのズボン、女児は白い服と赤い半ズボンを身に着けていた。

 岐阜。午前9時半前、羽島市福寿町平方の駐車場で「社長が現金を奪われた」と、運送会社社長の男(52)の妻から110番通報があった。

 岐阜羽島署は強盗事件として男らの行方を追っている。

 署によると、男は近くの自宅を出て、駐車場で自分の車に乗ろうとしたところ、前から来た覆面姿の男2人に刺激物を吹きつけられ、現金1千万円が入った布袋2つを奪われたという。

 男らは、近くの路上に止めてあった白い乗用車に乗り込み、別の男の運転で逃走した。

 男にけがはないもよう。署は、男が多額の現金を持って出てくるのを待ち伏せしていた可能性もあるとみて調べている。刺激物の成分は不明という。

 襲ってきた男2人はいずれも170センチ以上で、上下とも黒い服装。逃走車両を運転していた男は半袖姿で顔は隠していなかった。年齢などは不明。現場は東海道新幹線岐阜羽島駅から

 北西に500mの住宅地。

 三重。津市の国道23号で昨年末、タクシーと乗用車が衝突し4人が死亡した事故で、三重県警は、きのふ乗客3人を死亡させたなどとして、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで、

 タクシー運転手の男(当時44)を被疑者死亡のまま書類送検した。

 書類送検容疑は昨年12月29日午後10時前、沿道の駐車場から国道に出る際、十分に周囲の状況を確認せず、タクシーで国道に進入して乗用車と衝突。乗客3人を死亡させるなどしたとされる。

 一方、県警は先月28日、時速120キロ以上で乗用車を走行させ、衝突したタクシーの運転手の男ら4人を死亡させたとして、同法違反(危険運転致死傷)容疑で末広雅洋(57)を逮捕した。

 現場は片側3車線の直線で、末広は事故の直前に左側の走行車線から一番右側の追い越し車線へ急激に車線を変更した。

 県警によると、タクシーは鈴鹿方面に向かって転回しようとしていた。現場は転回禁止場所ではなかった。

 京都。特殊詐欺対策と称して高齢者宅を訪問し、1200万円を詐取した疑いがあるとして、京都府警は午前、府警山科署地域課に勤務する30代の男の巡査長を任意同行し、

 事情聴取を始めた。容疑が固まり次第、詐欺容疑で逮捕する。

 府警によると、巡査長は昨年11月ごろ、職務と偽って京都市内の70代の男宅を訪れ、「お金を預かっておく」とうそを言い、現金をだまし取った疑い。

 巡査長は当時、伏見署管内の交番に勤務。同じ頃、金融機関から「男が高額の引き出しをしようとしており、特殊詐欺被害の可能性がある」と府警に連絡があった。巡査長はこの通報で

 金融機関に駆けつけ、男と知り合った。そこで男には高額の資産があることを知ったとみられる。

 男は4月、巡査長との連絡が途絶えていたため、巡査長のいた交番に相談して問題が発覚した。巡査長は今春、山科署に異動していた。府警は金融機関から特殊詐欺に関する情報提供を受け、

 交番勤務の署員が情報を共有していた。

 平家物語ではかなさの象徴としてうたわれた「沙羅双樹の花」が、妙心寺塔頭の東林院(京都市右京区)で見頃を迎え、けふ15日に恒例の「愛でる会」が始まった。

 沙羅双樹として知られるナツツバキの白い花は、朝に咲き1日で散ることから、平家物語で「盛者必衰の理をあらわす」と記された。

 住職西川玄房によると、昨年9月の台風21号の影響で折れた木もあったが無事に花を咲かせたといい、「生きることの大切さをひとときでも感じてもらえれば」と話した。

 愛でる会は30日まで。抹茶付きで1600円、抹茶と精進料理付きで5950円。問い合わせは東林院、電話075(463)1334。

 大阪。G20大阪サミットの開催まで2週間を切り、全国の警察から警備の応援部隊が続々と大阪入りしている。

 今月末に行われるG20大阪サミットでは、37の国や国際機関などの代表らによって世界の経済問題などが話し合われる。サミット開催中には全国から2万人以上の警察官が

 「特別派遣部隊」として集まることになっていて、けふ部隊を受け入れる式典が開かれた。

 大阪府警察本部長石田高久は「一人ひとりの隊員が様々な事態に的確に反応できるよう万全な準備をお願いします」、到着した部隊はけふ15日から早速、市内を中心に警備活動を始めた。

 香川。日本最大級のため池、まんのう町の満濃池で、けふ水門を開放して水田に水を流す「ゆる抜き」が行われた。

 江戸時代から続く伝統行事で、讃岐の初夏の風物詩として知られ、本格的な田植えシーズンを迎える。

 満濃池土地改良区によると「ゆる」は大正時代の初めまで池の取水口をふさいでいた直径60センチの木製の栓を指す。当時は地元の男らが、威勢のよい掛け声とともに力を合わせて

 抜いていた。現在の水門は電動式。

 最大毎秒5トンの水が放流され、丸亀市など2市3町の水田計3千ヘクタールに届けられる。環境省の「残したい“日本の音風景100選”」にも選ばれている。

 鳥取・島根。「島根での活動、遊説は不安を抱えながらの選挙戦が最後まで続くかと思います」、鳥取市内で先月19日に開かれた、自民党鳥取県連の参院選に向けた決起集会。

 2013年に鳥取県選挙区で初当選し、今回「鳥取・島根」合区選挙区(改選数1)で再選を目指す同党の舞立昇治(43)は演説の中で選挙活動への強い懸念を示した。

 最大の懸念は島根県連の分裂だ。4月の同県知事選で党推薦候補を立てた国会議員ら幹部と、対抗して知事丸山達也を擁立した県議らで対立が続いている。

 今月7日の県連所属県議による常任総務会では、実務を取り仕切る幹事長福田正明が事実上解任され、余波の収まる気配がない。

 初めて島根県が選挙区になる舞立は同県での知名度アップが最重要課題だ。有権者104万人のうち、島根は57万、鳥取が47万人。鳥取県連関係者は「選挙前の活動の大半、

 公示後も6割は島根に割く」と断言、舞立も週末は島根入りを重ねる。

 島根側は初の合区選挙となった前回16年、県選出の青木一彦の再選で鳥取から協力を得た。そのため県連内の両派ともに「恩を返す必要がある。島根で票を取ってあげなくては」との認識は一致しているものの、

 打開策が見いだせていないのが現状だ。

 特に幹事長福田の不信任案を提出した自民党島根県議連は、舞立を支持すると確認したが、議員間で温度差も大きい。会長五百川純寿は、知事選の処分を参院選後に先送りした県連に対し

 「『参院選は頑張りなさい、終わったら処分します』と言う気持ちが分からない。政治家以前の問題だ」と突き放す。

 「困惑という言葉が一番だ」、鳥取県連会長石破茂は心中をこう表現する。「(島根)県連が機能をフルに発揮できない状況を前提としたい」。鳥取県連の幹部らが、機能不全の

 島根県連に対してではなく、個々の議員らを回り直接支援を求める方針だ。

 「6年前に舞立さんが取った票より上積みをしなければならない。できるだけ投票率と得票率を上げ、参院選とはこうやるものだと全国に示したい」、会長石破が繰り返す鳥取の票固めの必要性は、

 地元を固められなければ舞立の再選が危うくなりかねないという危機感の裏返しだ。

   山口。岩国市の米軍岩国基地の下士官の男が盗んだ車で衝突事故を起こしたとして、県警岩国署が窃盗と道交法違反(事故不申告)の容疑で任意捜査していることが明らかになった。

 男は米海兵隊の1等軍曹で、飲酒運転の疑いもある。岩国署は「任意捜査なので発表はしていない」としているが、車を盗まれた女性は「警察は事件も事故もあったことを公表し、

 米軍は二度とこんな事件を起こさないようにしてほしい」と訴えている。

 岩国署などによると、7日午後11時ごろ、岩国市内の基地従業員の女性が、基地近くの岩国市旭町のコンビニエンスストア駐車場にエンジンキーをつけたまま自家用車を止め、

 店内でコーヒーを買い求めていた隙(すき)に車を盗まれ、店側が110番した。

 間もなく、盗まれた車が1キロ離れた岩国市車町の集合住宅の駐車場に突っ込み、駐車中の車2台と衝突。駆け付けた岩国署員が現場近くにいた1等軍曹を発見し、任意同行を求めたという。

 呼気検査でアルコールが検出され、飲酒運転の疑いでも捜査している。

 岩国署は認否について「強制事件ではないので言えない」としている。女性は11日、基地内で1等軍曹から謝罪を受けたという。

 新聞毎日に対し、岩国基地を指揮下に置く在沖縄米海兵隊第3海兵遠征軍は「米軍はこの事案を把握し、不適切な行為に対しかけられるすべての嫌疑を深刻にとらえている。

 警察署と連携して対処している」とコメントした。

 高知。高知市土佐山の梅を甘酢で漬けた「みんみん漬け」の加工作業が行われた。

 しっかりと漬けて来年の春に完成する。「みんみん漬け」は1984年にJAが地元の農家と協力して商品化。名前の「みんみん」は、セミの鳴き声からきている。

 高知市土佐山では、特産品の梅を売り出そうとJAと地元の農家が協力して「みんみん漬け」を作っている。

 きょうは、先週土曜日に収穫した梅を加工する作業が行われた。梅を漬ける前には、味が染みやすくなるように切り込みを入れ、「梅割り機」で潰していく。

 今年は花が咲いた後に気温が下がった影響で、梅の収穫量が少ないという。それでも、1つ1つの実は大きく育ち、切り込みを入れた後は、酢、砂糖、焼酎で漬けていく。

 梅の消費量の減少から8年前に生産を中止したが、ファンの要望で2016年に復活。今では人気商品となっている。

 梅は半年後に再び漬ける作業を行い、そこからさらに寝かせます。来年の春頃に完成し、商品として出荷される。

 熊本。山鹿灯籠まつり実行委員会は、まつりの目玉「千人灯籠踊り」の特別観覧席チケットを販売する。

 15、16日に山鹿市民限定で先行販売し、17日から一般向けにも売り出す。

 特別観覧席は四つのスタンドに分かれ、全席指定。1人用の席(1460席)と車いす席(12席)が各3千円。カメラマン席(46席)5千円。3人用升席(30席)が1万円。

 先行販売のチケットは山鹿温泉観光協会で扱い、一般向けはチケットぴあやコンビニなどで販売する。

 踊りは8月16日午後8時から山鹿小グラウンドであり、金灯籠を頭に載せた女性たちが一斉に舞う。市商工観光課TEL0968(43)1579。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ

 君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな

 君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
       昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。あいの風とやま鉄道(富山市牛島町)は、きのふ当初予定していた2020年春の運賃値上げを見送る方針を示した。

 利用者減などで収益悪化を想定していたが、利用者数の増加や今年10月に消費税増税があるため2年程度遅らす。利用促進協議会が、きのふ富山市の県民会館であり、値上げを検討していた

 社が中間報告として明らかにした。

 社によると、18年度の利用者数は前年度比1・8%増で過去最多の1511万人。中間報告では、消費税増税時に運賃改定を予定していることも踏まえ、来春でなく22年春か

 23年春をめどに値上げすべきだとした。

   値上げ時期については、今後の収支状況やIRいしかわ鉄道(金沢市)など隣県の鉄道会社の動向などを踏まえて引き続き検討するとした。18年度(19年3月期)の決算報告もあった。

 運賃収入が前年度比で3千万円増え、最終利益は745万円で5期連続で黒字だった。

 協議会には県や沿線自治体、同社担当者ら30人が出席。出席者からは「立て続けに運賃改定を行うのは難しいだろう」、「妥当な判断だ」と肯定的な意見が相次いだ。

 社長日吉敏幸は終了後、「中間報告ではあるが、見送る方向を了解してもらえたと思っている」と話した。

 運賃値上げについては12月ごろに開催される協議会で最終報告される。

 福井。知事杉本達治は、きのふの定例会見で、本年度の県原子力防災訓練を8月30、31日に実施すると発表した。

 関西電力美浜原発3号機(美浜町)の事故を想定し、原発から半径30キロ圏の7市町で広域避難訓練を実施する予定で、嶺北の越前市なども参加の見通し。

 嶺北の住民が避難する県の訓練は初めてとなる。美浜原発を対象にした訓練は13年6月以来で、この時は5キロ圏のみが対象だった。

 東京電力福島第一原発事故を教訓に災害対策重点区域が30キロ圏に拡大され、県や内閣府などでつくる協議会は昨年12月から美浜地域の広域避難計画の策定に向けて協議している。

 知事杉本は会見で「検討している計画がうまく回るか検証したい。前回の訓練から6年たっており、良い時期だ」と説明した。

 対象となるのは嶺南では立地自治体の美浜町と敦賀市、小浜市、若狭町。

 嶺北では越前市、越前町、南越前町。主に県内避難を訓練するが、一部は県外へも避難する方向で調整している。8月30日は自治体の対策本部運営や関西電力の事故制圧訓練を実施し、

 31日に住民や自衛隊などが参加し、避難やスクリーニングの実動訓練を行う予定している。

 美浜原発は1、2号機が廃炉作業中。3号機は運転開始から40年超の延長運転に向けて安全対策工事が行われており、関電は来年7月の完成以降の再稼働を目指している。

 原発30キロ圏内の県内人口は昨年4月現在、23万1861人。

 能登。きのふの朝8時頃、内灘町大根布にある内灘橋で、対向車線にはみ出したとみられる軽乗用車が普通乗用車と正面衝突した。

 それぞれの運転手が病院に搬送されたが、命に別条はないという。内灘橋は通行止めとなったが、午前10時過ぎに解除された。

 金沢。県紙器工業組合は、きのふ県産業展示館1号館で始まった第48回金沢ペーパーショウで、園児を対象とした貼箱(はりばこ)体験教室を初めて開いた。

 加盟社が減少傾向にある業界の発展に向け、組合創立50周年記念事業として企画した。

 関係者は幼少期から紙の魅力を知ってもらい、将来の担い手確保につなげたいとしている。組合は1970年(昭和45年)11月に設立。当初は60社が加盟し、基幹産業として

 高度経済成長期の県内産業を支えた。特に和菓子文化が栄える金沢は、全国でも菓子箱や包装として和紙の利用が多い。

 ただ近年は、家族経営を中心に撤退が相次ぎ、加盟社も30社に半減した。

 貼箱の教室には、つばき保育園の年長児29人が参加した。園児は組合員から指導を受け、箱の外側とふたの部分に白い和紙をのりで丁寧に貼り付けた。

 最後にふたに緑や赤、青などの色とりどりの和紙をちぎって貼り、独自のデザインの箱を仕上げた。

 ペーパーショウには県内外の12企業・団体がブースを設け、二俣和紙のネクタイや和傘など多彩な作品で紙の芸術を伝えた。紙すきなどの体験コーナーも人気を集めた。

 明日16日までの午前9時半〜午後5時に開催し、入場は無料。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                 熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 6月も半ばに入った。午前中、松本さんが鉢入りのガクアジサイを持参で来訪、深謝し折角だからと上がってもらってカフェを出して、幸町におられたことの話になった。

 土佐高知の武さんから久々の便り。こちらまだ梅雨入り宣言のない中での雨が、昼前からしっかり降っています。足の調子はいかがですか、こちらは事故の名残も消え

 普段の生活に戻りました。新しいアカウント、アイパッドですが用意しましたのでよろしくお願いいたします。

 気が付けば紫陽花だらけ、水無月の真ん中です。田植えを終えたばかりの水面はキラキラ、連休に植わった田んぼは緑で覆われて成長の違いがわかります、今日の雨も福です。

 くれぐれもお元気でお過ごしください、なんて。

 午後は田上の老健施設の役員会へ。理事長再任して帰路、塩崎さんちへ寄り、深謝して傘をお返ししてきた。

 午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、竹の葉やプラスティックなどが、消えて、水量はずまずだった。

 崖のアジサイも色づいてきた。体育館の駐車場には20台の車とバイク1台に自転車3台。花壇の松葉ボタンが咲いていて、横からバスケの音が聞こえた。用水上の斜面の木々の若葉は美しい。

 体育館裏の野良猫の3匹は花梨畑て老いドンを見つめていた。

 体育館の裏の三叉路から、バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんち過ぎて下って左折。尾田さんの庭のバラやツツジ、赤白のセージがいい。

 御隣のアジサイは空色に色づいていい。雨が降ってきたのでどうしようかと迷っていたら、洗濯物を取に出た塩崎さんに会い「傘かしましょうと」と出してくれて「(返すのは)何時でもいいですよ」なんて。

 深謝して、槌田さんちの深紅のバラが3輪のみ咲いて、スモークツリーが元気だ。山津さんちの四つ角過ぎたが、夏椿がさいていた。

 対面の河西さんちのヤマボウシとツツジ、マトバアジサイがいい。

 ここを過ぎて、Dr小坂、宇野さんは出られていた。小坂さんちの庭には、バラにサルビアが綺麗だ。宇野さんの兄貴さんち、赤のツツジが消えて、アリストロメリヤがいい。

 三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、作業員が仕事をしているのが目に入った。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは3本とも10輪余り咲いて綺麗だ。草刈機の音がしていたが、修平さんだ。

 戸田さんち、自宅前の駐車場、コンクリートは完成して、赤い三角柱が隅に置かれていた。

 ペンキ屋さんちでは白の八重のバラも消えていた。徳中さんちの風車はわずかに回っており、ガレージに居た徳中さんに「ご苦労様」。小原さんち、前庭の白のツツジとマツバボタンきれいだ。

 清水の御婆さんち、きのふ切り倒した大木の整理に親戚のみつこうじにいる親父さんが来ていた。枝は自分ちの山に捨て渇くのを待つらしい。

 松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーや笹ユリ、ツツジ、オクデア、カモミール、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスに皐月も咲いている。

 三差路は右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。松本さんち、庭に居たので今朝の御礼を申し上げて、みすぎ公園を一回り。次の次の三叉路は逆Vターン。

 辻の爺さんの軽トラはいたい。

 山手ハイツの裏通り、表や裏川上さんちのカシワデアジサイやガクアジサイを見つつ京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。

 バス通りの街路樹、ヤマボウシがいつまでも散らずに元気だ。

 コンビニ横の井戸さんちのホタルブクロガ咲いていた。

 北さんちの前過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰られていない。手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいていた。畑におられた北さんに「ご苦労様」、帰路ニンニクを戴いた

 深謝して帰ろうとしたらコンビニへ行くという神谷さん「コンニチワ」。

 皐月が咲いている藤田さんちの四つ角、カーラと皐月、サルビアがいい。小林さんち横の辻さんの畑過ぎて、飯田さんち深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。

 修平さんちまえ過ぎて瀬戸さんちの畑の4輪のバラに本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万971歩、距離は7、6キロ、消費カロリーは235kcal、脂肪燃焼量は16グラム。

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
             唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

 花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年6月15日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■お気づきのことなどは?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊