「仲介失敗」と厳しい見方も 首相イラン訪問、各国反応
2019年、亥年、水無月6月14日(金)、晴れ後曇り。金沢の最低気温は19度、最高気温は28度。
朝の散歩は、プラスティクやペットボトルゴミ捨てのコースで、バス通りのステーションへ向かう。家村さんちの四つ角、左前方に秋田犬とシュナイダー連れの親父が目に入り目礼。
徳田さんちの息子さん宅、ブドウの房に袋掛けしてあった。たかみ公園の新緑やツツジが生き生きしていた。アジサイは間もなく色付く。
ゴミステーションの横の和田さんの畑では例年だが歩道沿いに20数本のタチアオイが色とりどりに咲かせていた。
ゴミを捨てて、辰巳方向の坂道を歩くと2軒目の御宅では毎年カーキ色の花を見せてくれるノーゼンカズラに莟がいていた。舘山町のバス停を過ぎた四つ角では野畠さんちや桝谷さんちの、
カシワデアジサイが目に入った。
体育館裏の野良猫は一匹も見当たらず。バス通りを左折した4つ角のお宅では、ヤマボウシが元気に咲いていた。坂道は右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下には今年もホタルブクロ、
その上にはビロウドソウが咲きだしていた。
石田さんちの庭には赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、アジサイが咲き始め、深紅のバラが消えていた。隣の空き地では、アジサイが色づいて綺麗だ。雀のお宿の越野さんち、
雀は今朝もまわりの木々に群がっていない。朝日さんち、玄関前のナツローバイが元気で、青と赤のアジサイが色づいていた。
坂の上の角家の裏には小粒の深紅のバラが咲いて、右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。菊畠の裏のダンプは先ほど、バス通りへ出て行ったのが目に入った。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが、咲いて訓練から出掛けるシェパードと奥さんに「お早うございます」。
朝日さんちの崖下の庭にはバラやアジサイ、キボウシの花が咲いていた。
他にホタルブクロや玄関先のヒメシャガの花がいい。中村さんち角のパイプの足場の下の生垣の中から咲いていたカルメアはかれて、その横には大輪のアサガオの棚が掲げられていたがまだ咲かず。
小津さんちの納屋の前の白のタチアオイが10輪元気ある。四つ角の手前、才田さんちのザクロの紅い花が10輪になっていた。
斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。この辺りは四つ角から一回り。
三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラ3輪にスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角、夏椿が咲いており、
道路を挟んで河西さんちのヤマボウシの大木にカシワバアジサイが咲き始めていた。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、それにザクロやガクアジサイの花が綺麗だ。
更にガクアジサイが色づいていた。湯原さんちの畑の前、型枠の鉄筋が組まれていた。金子さんち玄関横ではバラは元気だ。型枠工場の隣松本さんちの前の新築現場では、棟上げも終わって中の工事が始まっている。
型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していて、ベトナムの青年を迎えに来たドライバーが車の中で待っていたので目礼。
Dr小坂、宇野さんはまだ出ていない。Drの庭では小粒のバラ、ツツジにサルビア、アリストロメリアがいい。宇野さんや、隣の兄貴さんちの赤のツツジが朽ち宇野さんちではアジサイ、
兄貴さんちの庭てはアリストロメリアが咲いていた。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の、タチアオイが大きくなって、深紅のも入れて3株はそれぞれ10数輪咲いていた。実家の生垣や実庭では除草されていた。
ヘンキ屋さんちのバラと紫蘭が消えて、無花果の実が大きくなりつつあった。
徳中さんちの風車は、回っていて、畑でキウリの棚を直していた徳中さんに「お早う御座います」。小原さんちの庭の白のツツジにナデシコが綺麗だ。辰次さんちの車庫の横に紫蘭、
納屋の横には枯れたシャクヤクが待っていた。裏のリンゴ畑へ消毒に向かう旦那に「御婆さんは御元気ですか」に「ハイ」。
土谷の御婆さんちの庭では、コスモスの茎が大きくなりつつあり納屋の横の松葉ボタンが萎んでいた。
徳田の御婆さんち、表では紫蘭、やがて朝鮮アサガオだ。裏庭では、ササユリに皐月が見事だ。畑では白や紫の菖蒲が咲いていた。
松原さんちは、ツツジに、白の薔薇だ。
湯原さんの庭では、笹ユリ、ブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、皐月、アリストロメリア、バラ、三角柱状のルビナスはハマダイコンは元気だ。
更にアジサイが色ついてきた。三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。草むしりされていた大筆さんに「お早うございます、元気ですか」。
坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が咲いて、ナツローバイやオオヤマレンゲ、他にシチクシカ、シューマという山野草がいい。
生垣の横に黄色の金蓮花など、ガレージの机上にはゼラニュームの咲いている松本さんち過ぎた。
吉井さんちのマツバボタンに濃い深紅の小さいバラ、横ではカーラに紫蘭がいいが、雪吊りが始末されていないのが気になる。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かった。井上さんち、玄関前のムシヨケナデシコが幾分色があせ生きた。
清水の御婆さんち、1輪の紫のテッセン、赤白のセージ、バラ、ビロードソウがいい。
対面の御宅では夏椿が咲いて、花弁が散っているのもある。公園の新緑や皐月、伸びた葛に、長崎は壱岐の島で、かつて釈迢空(折口博士)が詠った「葛の花 色あたらし。この山道に行きし人あり。」
「海やまのあひだ」1925 年(大正14年刊)を思い出した。
釈迢空(折口博士)は1921年( 大正10年)の夏に沖縄を旅行し、さらにその帰途、博多から壱岐島に渡った。老いドンは対馬の旅の帰路壱岐島に寄り、この歌碑や島が生んだ「電力王」「電力の鬼」と言われた
茶人、松永安左衞門の生家などを見学したことがあった。次の三叉路は逆Vターン。宮本さんちの庭で、アジサイが空色に色づいていいい。
一回りして公園の入り口の入り口、プランターにサルビアなどに植え替えられていた。近くのヤマボウシがいい。
公園の横のミニ公園のエゴノキの花が、散っていた。清水の婆さんちの畑の一角にもグミがたわわにぶら下がっていた。
ペンキ屋さんちの角で、大きくなった無花果がブーンと香っていた。四差路は右折して京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシが1枚の花弁も落下せず今なお見事だ。
横の井戸さんちのシャクヤクも朽ちて角にホタルブクロガ咲いていた。
ひょっとこ丸は出られた後で。北さんちの畑、御本尊が来ていて「ご苦労様」。カーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角で ゴミ捨て帰りの山本さんのちの爺さんに「お早うございます」。
山本さんちの畑のタチアオイは幾つも咲いて紫の蛍草もいい。
飯田さんち、深紅やピインクなど5輪になった薔薇の鉢、他に松葉ボタンは萎んでいた。
瀬戸さんちの畑では今年もバラが咲きだして、本田さんちのサルビアと紫蘭とともに待っていてくれた。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
気象庁によると、九州の南西にある前線を伴った低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、九州から近畿にかけての太平洋側を中心に雨雲が発達し、雨が強まっている。
低気圧は発達しながら明日15日、西日本を通って日本海に進む見込みで、東日本を含む広い範囲で大気の状態が不安定になる見込み。
西日本と東日本では明日にかけて風が強まるとともに雷を伴って激しい雨が降る見込みで、局地的には1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがある。
また、低気圧の北上に伴い、北日本でも明後日16日にかけて雨や風が強まる見込み。
明日15日夕方までの24時間に降る雨の量は、四国で250ミリ、東海で200ミリ、九州北部と中国地方、近畿、関東甲信で150ミリと予想され、さらに、明後日16日夕方までの24時間に
東海、北陸と、東北、北海道で100ミリから150ミリとなる見込みだ。
滋賀。大津市の交差点で5月に保育園児ら16人が死傷した事故で、大津地検はけふ14日、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の疑いで書類送検された直進車の女性(62)を
不起訴処分とした。「刑事責任を問える過失は認めがたい」と説明している。
地検によると、女性の軽乗用車は法定速度以下で前方不注視もなく、青信号に従い交差点を直進しようとした。事故は突然右折してきた乗用車に衝突されたことで発生したとしている。
地検は自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪で、右折車を運転していた大津市の新立文子(52)を起訴している。
秋田。井川町議会は6日、辺野古新基地建設工事を直ちに中止し、公正で民主的な手続きにより解決することを求める意見書を賛成多数で可決した。
同趣旨の意見書可決は、東京都小平市議会、小金井市議会、北海道更別村に次いで全国4例目。
意見書の宛先は衆参両院議長、首相、官房長官、外務相、防衛相、国交相、総務相、沖縄担当相。意見書では、辺野古新基地建設工事を直ちに中止し米軍普天間飛行場を運用停止にすること、
全国の市民が普天間の代替施設が必要か否か国民的議論を行い、必要だという結論なら沖縄以外の全国すべての自治体を等しく候補地とし、民主主義と憲法の規定に基づき公正で民主的に解決することを求めている。
今年2月に実施された米軍新基地建設に伴う名護市辺野古埋め立ての賛否を問う県民投票の結果を踏まえ、「新しい提案」実行委員会有志が同意見書の採択を求める陳情を今年3月、
全国1788地方議会に送った。主導する安里長従さんは「『辺野古が唯一の解決策』と『無条件返還こそが唯一の解決策』に拘泥することが解決を妨げ、沖縄の人たちの権利を奪っている
最大の問題であるということに理解を求めていきたい」とコメントした。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半ごろ、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部は雨が強くなり始めており、K8護岸での土砂の陸揚げは確認できない。
午前8時半過ぎ、政府が土砂投入してから半年を迎えた名護市辺野古のキャンプ・シュワブ周辺は雨が降り、現時点で工事の様子は見られず。
波が高いため港に戻る市民らの船に海上保安官が「いつもは早く帰れと言うけど今日は波が高いからゆっくり気をつけて」と声を掛けていた。
正午、米軍キャンプ・シュワブゲート前では、「海を埋め立てるな」と新基地建設に反対する市民らを機動隊が排除した。
コンクリートを積んだミキサー車が次々に入った。米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、工事車両によるけふ2回目の資材搬入が始まった。
新基地建設に反対する市民らが座り込み、抗議している。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、政府が昨年12月に辺野古側の埋め立て区域に土砂を投入してけふ14日で半年が経過する。
沖縄防衛局が埋め立て承認を申請した際、辺野古側は半年で埋め立てを完了する工程表を示していた。一方で、土砂投入から半年で搬入された土砂の量や写真で確認できる埋め立て範囲は半分にも達しておらず、工事は遅れている。
防衛局が昨年12月の投入の際に県に示した資料は工期は2020年7月としている。
今月11日に「K8」護岸を2カ所目の土砂の陸揚げ場所として使用を開始したのは、こうした状況を背景に工事の加速を演出したい狙いがあるとみられる。
ただ、仮に工期内に辺野古側が埋められたとしても、新基地建設に必要な埋め立て面積全体の4分の1にとどまる。
残りの大部分を占める大浦湾側は軟弱地盤を抱え、県が改良工事を認めなければ政府は埋め立てに着手できない。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
首相安倍はけふ14日、イラン訪問を終え、政府専用機で羽田空港に帰国した。
日本の現職首相として41年ぶりの訪問で、核開発を巡って対立する米国との緊張緩和を働き掛けたが、最高指導者ハメネイ師は会談後、対話を事実上拒否する内容の声明を発表。
対話実現の難しさが浮き彫りになった。
滞在中にはイランに隣接するホルムズ海峡付近で日本の海運会社が運航するタンカーが何者かに攻撃される事態も発生し、緊迫度が強まった。首相は近く米大統領トランプと
電話会談を行い、ハメネイ師や大統領ロウハニとの会談結果を説明。今後の対応を協議する方針だ。
首相安倍がイランを訪問し、米国と緊張下にあるイランの大統領ロハニ、最高指導者ハメネイ師と相次いで会談した。
イラン核合意の当事国は静観姿勢だが、各国メディアでは訪問成果について懐疑的な見方も出ている。
核合意の維持を訴える欧州連合(EU)では首脳らから目立った発言は出ていない。EUにとっては、イラン核合意は多国間外交で、世界の安定につなげた近年の最大の成果の一つだ。
その履行は国際ルール順守の象徴で、米国を筆頭に「自国第一主義」が世界で台頭する中、イラン核合意への思い入れは極めて強い。
首相安倍の訪問が、EUと関係が悪化している米国の要請ということもあり、訪問の結果を見定めようとしているとみられる。
EUは、合意を順守するイランに経済的メリットをもたらすことができず、イランからの信用も失いつつある状況にある。
英仏独は核合意の維持をめざして1月、イランを経済的に支援するための組織「貿易取引支援機関(INSTEX)」を立ち上げた。だが、米国の制裁を恐れる欧州企業は及び腰で、
まだ機能していない。
こうした状況にイランは「原油取引などの経済的利益を保証する約束が守られていない」とEU側を批判。EU側からは「米国とともに、イランの弾道ミサイルの開発規制や、
この地域の安定などを実現させるために、米国は交渉を始める必要がある」(仏大統領マクロン)と米国の動きを容認するような発言も出ている。
国際紛争に関するシンクタンクの「国際危機グループ」(本部ブリュッセル)のアリ・バエズは「核合意を巡る米イラン間の緊張緩和に関して今、EUができることはない。
イランの要求に応えられず、イランとの関係が悪化するリスクを高めているだけだ」と語った。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
金融担当相麻生太郎はけふ14日の会見で、老後の資産形成で公的年金以外に「30年間で2000万円が必要」とする試算を盛り込んだ金融庁の審議会ワーキンググループ(WG)の報告書について
「現場でいろいろ作業していた人たちが、もう少しきちんと丁寧にしてやればよかった」と述べ、事務局として報告書を取りまとめた金融庁の職員の対応に問題があったとする考えを示した。
麻生は、報告書が「政府の政策スタンスと異なっている」として受け取らない意向を表明している。
この日の会見では、報告書の「赤字」という表現などを問題視したうえで「『この表現はいかがなものですか』というようなことを、まとめる段階で発言、調整するようなことが
少し抜けていたのではないか」と述べた。
老後の生活費が2千万円不足するとした金融庁の報告書をめぐり、野党の追及の矛先が、年金制度を所管する厚労省にも向かっている。
2千万円と計算する際の元データは厚労省が提出していたからだ。
年金批判の高まりを回避したい厚労省は、報告書は金融庁が独自に作ったものと距離を置くのに躍起で、制度の持続可能性を強調している。報告書を作った金融庁の審議会の議事録によると、
厚労省の担当課長は4月の会合で、退職して主に年金で暮らす高齢夫婦の家計について「実収入と実支出との差は月5・5万円程度」と資料を示して説明。
私的年金などを活用した資産形成の重要性にも言及していた。
きのふ13日の参院厚労委員会では、この厚労省の説明が焦点となった。社民党の福島瑞穂は「公的年金だけでは暮らしていけない、あとは自己責任でやれということか」と批判。
厚労省の局長は、課長はあくまでオブザーバーとしての参加であり、「5・5万円」は総務省の家計調査から引用したデータだったと強調した。
さらに局長は、月5・5万円の赤字が30年続く想定で、生活費が2千万円不足するとした報告書のとりまとめへの関与も否定。「金融庁と共同事務局をやっているわけではなく、
報告書について協議を受けていない。向こう(金融庁)の責任で作成された」とした。厚労相根本も「課長は5・5万円不足するとか2千万円不足すると説明はしていない」と述べた。
厚労委に先立つ野党各党派の合同ヒアリングで、厚労省側は「年齢が上がると支出が減るので、厚労省は『5・5万円×12カ月×30年で2千万円不足』という単純な議論はしない」と主張した。
2004年の年金制度改革のキーワード「100年安心」を巡る綱引きも激しさを増している。
野党側は、年金が老後の安定を保障しないことが報告書で明らかになったと攻め込むが、厚労省は「年金は老後生活の柱だが、年金だけで暮らせると言ったことはない」と反論。
現在の年金制度は、向こう100年を見通した上で持続可能性のある仕組みになっていると説明する。
政府は04年改革で、現役世代の負担増に上限を設けつつ、現役世代の減少や平均余命の伸びに応じて年金額を自動的に引き下げる「マクロ経済スライド」を導入した。
公明党が前年の衆院選で「100年安心」とアピールし、この改革が「100年安心プラン」と呼ばれるようになった経緯がある。
ただ、この仕組みでは少子高齢化に伴う年金の給付水準の低下は避けられない。モデル世帯(40年間働いた会社員と専業主婦)が受け取る厚生年金が、現役世代の平均収入の何割かを示す
「所得代替率」は14年時点で62・7%だったが、一定の経済成長を見込んでも43年度には50・6%に低下すると厚労省は試算している。
民主党政権になる直前の09年時点でも、38年度に50・1%となる見通しが示されている。
房長官菅はきのふの会見で、報告書について「世間に著しい誤解や不安を与えた」と釈明。「公的年金が老後の生活設計の基本である。(報告書は)これまでの政府のスタンスと異なる」として、
正式な報告書としては受け取らない政府の立場を繰り返した。
金融庁の報告書問題を機に、「年金不安」の声が上がっている。制度への批判は簡単だが、大きな改革が難しいのも現実。旧民主党が挑んで挫折し、その後、政権も手放したことは記憶に新しい。
高齢社会を迎え、年金の将来は有権者の関心事。
それだけに、誤解を生む言葉も語られる。野党が攻勢でたびたび使う「100年安心」は代表格だろう。2003年の総選挙当時、厚労相坂口力を出していた公明党が使い始めた。
日本の公的年金は、現役世代が払う保険料を高齢者に渡す「仕送り方式」だ。
高齢化に伴い、現役世代の負担増か高齢者への給付減が起きる。そこで、今後100年間を見通して収支を調整するしくみがマクロ経済スライド。
現役の保険料に上限を設け、高齢者への給付をその範囲内に抑える。100年安心は、制度の「安定」が原点だった。有権者の耳には「十分な給付額」と届きやすい。
年金への誤解を招くため、厚労省などは使うのを避けてきた。それだけに、首相安倍が10日の参院決算委員会で「マクロ経済スライドで、100年安心という、そういう年金制度ができた」と答えたのは罪深い。
給付の「安心」には、経済を成長させるとともに、より多くの人がより長く働いて保険料を払う社会をつくる努力が必要だ。
制度改革に、魔法の杖はない。与野党が地に足をつけた年金論戦をすることこそ、報告書問題を機に有権者が最も望むことではないか。(新聞朝日)
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。米大統領トランプは13日、首相安倍がテヘランでイランの最高指導者ハメネイ師と会談したことについて、ツイッターで「首相安倍にとても感謝している」と謝意を示した。
そのうえで、「イランと取引をすることは時期尚早だと感じている。彼らは準備ができていないし、我々もだ!」と述べ、交渉できる段階にはないとの認識を示した。
日米貿易交渉の4回目となる閣僚級協議が13日、米ワシントンで開かれ、直前にあった事務レベル協議を今後も開き、交渉を加速させることで一致した。
農産物や自動車についても議論したが、大統領トランプが求める早期妥結のめどは立っていない。
経済再生相茂木敏充が米通商代表部(USTR)を訪れ、通商代表ライトハイザーと3時間協議した。茂木は協議後に「閣僚で詰めるべき論点はだいぶ明確になってきた」と、
交渉が進展していることを強調。焦点になっている牛肉や自動車などの交渉は、閣僚が中心になるとの見方も示した。
また、6月末に大阪市で開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議の前後にライトハイザーが来日し、再度協議することでも一致した。米国は日本の農産物の関税引き下げを急ぎたい意向を示しているが、
日本は米国の工業品7割にかかる関税の引き下げとセットだと主張。立場の開きは依然、大きい。
イラン。中東・ホルムズ海峡付近で日本企業が運航するタンカーなどが攻撃を受けた事件で、米国から関与を指摘されたイランの国連代表部は13日、「米国の根拠なき主張を断固として認めない」として、
犯行を否定する声明を発表した。国連安全保障理事会はこの日、米国の要請で緊急の非公開会合を開催。
イランによる犯行だと各理事国に伝達した米国の大使代行コーエンは会合後、「イランは(攻撃を)実行できる武器や専門知識、諜報機関による情報を有している」と指摘。
一方、イランに対して交渉のテーブルにつくように求めていた。
イラン代表部の声明は、このことについて「イラン嫌いのキャンペーンの一つだ。最大限の言葉で非難する」と言及。「核合意から不当に離脱したのに、交渉に戻ってくるように要請するとは皮肉なことだ」とも述べ、
交渉に応じる用意がないことを示唆した。また、「米国の(仕掛ける)経済戦争、イラン国民に対するテロ行為、地域における大きな軍事的存在感が、ペルシャ湾地域の不安定の主な理由だ」などと
米国の態度に憤りをにじませた上で、「イランは米国の強制や脅迫、不正行為に対して警告するとともに、今回の事件について懸念を表明する」とした。
フランス。フランスの捜査当局は13日、自動車大手ルノーの前会長カルロス・ゴーンが2016年にベルサイユ宮殿で結婚披露宴を開く際に会社資金を不正使用した疑惑の捜査で、
パリ近郊エタンラビルにある前会長の住宅を家宅捜索した。地元メディアが伝えた。
疑惑はルノーの内部調査で見つかり、当局は2月、ルノーからの通報を受けて捜査を開始した。ルノーが宮殿の修復を財政支援する230万ユーロ(2億8千万円)のメセナ契約の
対価の一部として、前会長ゴーンが宮殿を無償で使用した状況に関し、背任や会社資産乱用の罪に当たるかどうか調べている。
宮殿の使用料は本来5万ユーロに上る。
フィリピン中部セブ島で現地在住(本籍兵庫県)の会社社長浜田純子さん(当時71)が射殺された事件で、殺人容疑で逮捕された神戸市の夫の慎一(77)が「妻が憎いので消してほしい」と電話で
フィリピン人の女に殺害を依頼した疑いがあることが、分かった。
県警捜査1課によると、慎一は「私は知りません」と逮捕容疑を否認している。捜査関係者によると、現地で逮捕された女と慎一は知人で、事件の数カ月前から何度か通話した履歴があった。
その際に殺害依頼を受けたと女が証言した。
香港。刑事事件の容疑者を香港から中国本土に引き渡すことを可能にする「逃亡犯条例」改正案に反対するため、香港の民主派団体「民間人権陣線」はきのふ13日、改めて大規模なデモ行進を16日に香港中心部で行うと発表した。
一方、香港警察は一連のデモで11人を拘束したと発表。香港政府は負傷者が80人に達したことを明らかにした。
今月9日に行われた前回のデモ行進では、1997年の香港返還以来、最大規模となる「103万人」(主催者発表)が参加。香港政府の強硬姿勢に市民の反発は収まる気配がなく、
16日のデモも9日に匹敵する規模になる可能性がある。
行進するコースは9日と同じで、香港中心部の大通りを通って香港政府本部に迫るとしている。民間人権陣線は17日も改正案を審議する立法会(議会)周辺で抗議集会を開くとし、
市民や学生にはストライキや授業のボイコットを呼びかけ、集会への参加を求めている。
英国。英首相メイの後任となる与党保守党党首の選挙で、党所属下院議員による第1回投票が13日に実施された。
欧州連合(EU)からの離脱を巡る対応が焦点となる中、「合意なき離脱」も辞さない強硬派で本命視される前外相ジョンソン(54)が、313人が投票した選挙で114票を獲得しトップに立った。
合意なき離脱に消極的な立場の外相ハント(52)が43票で2位、環境・食料・農村相ゴーブ(51)が37票で3位だった。
党首選には10人が立候補し、うち7人が18日の第2回投票へ進むのに必要な規定の17票以上を獲得した。
ベルギー。欧州連合(EU)日本政府代表部は13日、ベルギーのブリュッセルで、EU関係者や各国外交官ら数百人を招いたパーティーで福島県の日本酒や食品を振る舞い、食品の安全性をアピールした。
代表部大使児玉和夫は「福島は(大震災や東京電力福島第1原発事故による)荒廃から着実な復興が続いている」とあいさつ。升に注いだ福島の酒で乾杯した。
世界的ワイン品評会、インターナショナル・ワイン・チャレンジ日本酒部門で昨年の最優秀賞を受賞した奥の松酒造(二本松市)など6社の酒のほか、ニシンのさんしょう漬けなどのつまみ数種類が振る舞われた。
韓国。大韓航空を傘下に持つ財閥の創業家が海外で買ったブランド品などを航空機で密輸入したとして関税法違反に問われた裁判で、仁川(インチョン)地裁は、きのふ
大韓航空元副社長の被告趙顕娥(チョヒョナ)(44)に懲役8月、執行猶予2年(求刑・懲役1年4月)、母親の被告李明姫(イミョンヒ)(70)に懲役6月、執行猶予1年(同・懲役1年)を言い渡した。
聯合ニュースによると、判事は「2人は極めて個人的な欲求を満たすため、大企業の会長家族という地位を悪用した」と指摘した。
2人は2012年から昨年5月まで、海外で購入したブランド品の服や陶磁器など(計1100万円相当)を、200回以上にわたって密輸した。
趙は14年にも客室乗務員によるナッツの出し方に腹を立てて搭乗機を引き返させて検察に逮捕され、17年に有罪が確定している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。江別市内でクマの目撃情報が相次いでいることを受け、市立野幌小、野幌若葉小、野幌中の3校はけふ14日、通学路などに熊出没のおそれがあり、登下校時の安全を
確保できないとして、臨時休校した。また東野幌小は、3年生以上の下校を1時間繰り上げ、集団下校を行った。
宮城。きのふの朝、仙台市では、山形県で収穫された、露地栽培のサクランボの初競りが行われた。
仙台市中央卸売市場に入荷したのは、山形産の高級サクランボ「佐藤錦」や生育の早い「紅さやか」など5品種、1500kg。今年は、平年に比べ、日照時間が少なかったため、
全体的に小粒で、4月のひょうの影響で、露地物の入荷量は少なくなっている。
午前6時から始まった競りでは、仲卸業者ら、20人が、次々とサクランボを競り落とした。価格は、「佐藤錦」の高いもので、1kgあたり3500円ほどの値が付いた。
仙台中央青果卸売の果実部・係長高橋史門さんは、「食味はいいと思いますね。甘みと酸味のバランスがあって、大人から子どもまで、どの年代でも手軽に、ちょっとつまんで食べられるのはすごくいい」と話した。
サクランボは、来週後半から25日にかけて、入荷のピークを迎えるという。
山形。先月、東根市のマンションで、女性眼科医師矢口智恵美さん(50)が殺害された事件で、逮捕された山大4年の加藤紘貴(23)が、きのふ身柄を山形地検に送られた。
加藤は「覚えていません」という趣旨の話をして容疑を否認している。
また加藤紘貴とみられる不審者が、現場近くの別のマンションに立ち寄り、ドアを開けようとする様子が事件前、近くの防犯カメラに写っていたことが、分かった。
現場のマンションでも侵入した2階の矢口さん方のほか、複数の部屋の前で立ち止まる加藤に似た不審者が防犯カメラに写っており、捜査本部は加藤が現場周辺で手当たり次第に
侵入を試みた疑いがあるとみている。
自宅近くに捨てていた加藤の靴に血液が付着し、矢口さんのDNA型が検出されたこと、また矢口さんの部屋に鍵が掛かっていなかったことも分かった。
群馬。県警太田署は、きのふ無免許で軽トラックを運転して自転車と衝突、高校1年の男子生徒(15)に軽傷を負わせたとして、自動車運転処罰法違反(無免許過失致傷)の疑いで、
太田市、会社役員伊藤智治(80)を現行犯逮捕した。
署によると、伊藤は4月に運転免許証を自主返納したばかり。「普段は同居の親族が送り迎えしてくれたが、13日は不在だったため自分で運転した」と容疑を認めている。
逮捕容疑はきのふの午前、太田市飯田町の市道から駐車場に入ろうとした際、大泉町に住む生徒の自転車に衝突し、左肘に打撲を負わせた疑い。
埼玉。県知事選(8月8日告示、25日投開票)で、4期目を務める知事上田清司(71)が5期目に立候補しない意向であることがわかった。
すでに後援会幹部ら関係者に意向を伝えている。
知事上田は、けふ8月25日投開票の知事選に関して明日15日午後に県庁で会見すると明らかにした。当初はけふの予定だったが、「5選不出馬の意向」との報道を受け
「問い合わせが殺到し、日常業務に支障を来している」として延期していた。
複数の関係者に「政治には関わる」との意向も同時に伝えているもようで、政界は引退しないと受け止められている。
知事選には、国民民主党の参院議員大野元裕(55)が任期を3年残すなか立候補すると表明している。
それに伴う参院補欠選挙があることから、上田が立候補し、参院議員として「国政復帰」を視野に入れているとの見方がある。
一方、この日、自民党県連は元プロ野球選手でスポーツライター青島健太(61)に正式に立候補を要請。参院議員行田邦子(53)もブログで立候補を表明している。
東京。新一万円札の肖像画にも選ばれた実業家の渋沢栄一の旧邸宅が、青森県六戸(ろくのへ)町から江東区潮見に移築される。
もともと東京にあったもので、30年ぶりの“里帰り”。清水建設が整備する「イノベーションセンター」の一角に置かれ、一般にも公開される。センターは来春着工し、完成は令和4(2022)年3月の予定。
同社によると、渋沢は明治時代に清水建設の相談役を務めており、その邸宅は明治11年(1878年)、深川福住町(現・江東区永代)に完成。
大正12年(1923年)に発生したマグニチュード7・9の関東大震災にも耐えた。
港区三田などに移築後、取り壊しの話が持ち上がったため、渋沢の関係者が購入し、平成3年に青森に移った。渋沢が東京に構えた6カ所の邸宅のうち、現存する唯一の建物。
木造2階建てで、延べ床面積は1100平方m、部屋は30室あるという。
現存する旧邸は、同社の2代目当主、清水喜助が建築を手掛けたとされ、同社は「会社のDNAを後世に伝える文化遺産」として移築を決めた。
同社は江東区にある運輸会社の3万7千平方mの敷地を取得予定。そこに、建設ロボットや材料などの生産革新を目指した研究施設や体験型研修施設、歴史資料展示施設などで構成する
大規模なセンターを建設する。延べ床面積は2万平方mで、総事業費は500億円。
渋沢は20年ぶりに刷新される紙幣の肖像に選ばれたこともあって注目を集めており、江東区は旧渋沢邸を有形文化財として指定を目指しているという。
《渋沢栄一》 日本の実業家。天保11年(1840年)、現在の埼玉県深谷市の農家に生まれた。幕末に幕臣として仕え、明治維新後は新政府で働いた後、実業界に転じ、明治6年(1873年)に設立された
「第一国立銀行(現みずほ銀行)」など500の企業の設立や運営に関わった。
紙幣や国債などへの紙需要を見込み、国内で初めての製造会社として現在の王子製紙の創立にも参画した。
愛知。東京福祉大系列の専門学校「保育・介護・ビジネス名古屋専門学校」(名古屋市中区)で定員を大幅に超過する留学生を受け入れていた問題で、同校が愛知県の認可を受けていない建物でも授業を行っていたことが、分かった。
県私学振興室などによると、同校の校舎として認可を受けているのは、中区内の自己所有の建物1棟のみ。
だが、学校側の説明では、大量の留学生受け入れによる生徒数の増加に対応するため、系列の東京福祉大名古屋キャンパスが借りている賃貸物件など5棟を、専門学校の教室として利用していたという。
文科省の専修学校設置基準は、専門学校の設置認可の条件として、長期間使用できる賃貸物件のほか、教育・安全上支障のない他の学校施設などでも構わないとしている。
しかし、県は、学校教育法が生徒数に応じた校舎面積や設備を備えるよう求めていることなどから、県独自の基準として、賃貸物件や他の学校施設の使用を原則認めていない。
同校では留学生を中心に定員の4倍超に上る5千人近い生徒が在籍している可能性がある。
県と出入国在留管理庁が今月6日、立ち入り調査に入り、生徒の在籍や授業の実態を調べている。専門学校を運営する学校法人「たちばな学園」は、2015年度から定員超過になっていたことを認めた上で、
定員を大幅に増やすための相談を県にしていたと書面で説明。学園の担当者は「教室は確保できており、授業はきちんとやっている」と話している。
この専門学校を巡っては、在籍する生徒数を少なくみせかける虚偽の報告を県にしていたことも判明している。
大阪。大阪市議が公職選挙法違反の罪で起訴された問題を受け市議会で、きのふ現職議員が逮捕・勾留された場合、議員報酬を停止する条例案が可決された。
大阪維新の会に所属していた被告不破忠幸(53)は、今年4月の市議選にからみ公職選挙法違反(買収)の罪で起訴された。不破は先月、逮捕・勾留され市議会などを欠席しているが、
市によるとと、今の条例では議会を欠席しても月額77万4000円の報酬と半年ごとの期末手当200万円が支払われるという。
これを受けて維新は、逮捕・勾留されて本会議などに出席できない場合、その月の議員報酬を停止し期末手当も月割で停止する条例改正案を提出し、きのふの本会議で全会一致で可決された。
ただ、改正後の条例はさかのぼって適用されないため、不破には報酬が支払われるという。
徳島。徳島市はきのふ13日、要介護認定の更新手続き137件が期限の5月末までに終わらなかったと発表した。
10連休の影響で作業日数が不足するのに、仕事の進め方を管理できていなかったことなどが原因という。市長遠藤彰良はきのふの市議会全員協議会で謝罪し、「再発防止に努めたい」と述べた。
市介護保険課によると、5月末が期限の申請は820件あり、うち137件の処理が6月にずれ込んだ。
作業は同課の職員4人と委託先のスタッフ20人が担当しているが、新規を含む申請が前年同時期より25%多く、10連休を考慮しなかったため間に合わなかった。
担当者は「期限が近いものを優先するなどの管理ができていなかった」と話した。
137件の手続きはすでに終え、利用者が介護サービスを受けられなくなることはない。ただ、今月から要介護度が下がる24件の対象者が、従来と同じサービスを受けると
自己負担が必要になる。市は個別に対応を検討するという。
厚労省は10連休を前に、各種の行政サービスに影響が出ないよう求める通知を自治体に出していたという。
岡山。昨年の西日本豪雨など多発する自然災害への備えについて考える「国土強靱化シンポジウムin岡山」が11日、岡山市北区柳町の山陽新聞さん太ホールで開かれた。
倉敷市の職員や商工関係者、防災の専門家らが豪雨の経験を踏まえ防災、減災に向けて必要な取り組みを訴えた。
市民や自治体関係者ら210人が参加。国が2014年度に策定した「国土強靱化基本計画」を担当する内閣官房国土強靱化推進室の参事官小山陽一郎は豪雨で氾濫した倉敷市の小田川を含め
全国の河川で堤防の強化やかさ上げをする緊急対策について説明。
来賓の防災担当相山本順三は「同じ被害を起こさないために全力で取り組む」と話した。被災地域による事例報告では、倉敷市の危機管理監梶田英司が大規模な浸水被害を受けた
真備町地区の状況や豪雨の時の市の警戒態勢を説明。「ガイドラインに沿って避難勧告・指示を発令したが、多くの被害が出てしまった」と述べた。
パネルディスカッションには8人が登壇。倉敷商工会議所の会頭井上峰一は豪雨の後、会員事業所に実施したアンケート結果から「企業は従業員の安否確認や被災した従業員への支援など
事前に災害時の行動を決めておくことが必要」と指摘。JA岡山西(倉敷市)の理事山本清志は、農地を適切に維持・管理していくことは土砂崩れの防止など防災につながるとして「耕作放棄地を作らないことも大切」と話した。
迅速な避難に向けては、中央大の教授山田正が「自分が暮らす地域のハザードマップを確認し、具体的にどう避難するか『シナリオ』を考えておいてほしい」と呼び掛けた。
東京大大学院の教授田中淳は、住民が決めた避難場所に基づき避難路を整備した高知市の事例を挙げ、「自助、公助、共助をうまくつなぐことが重要」と述べた。
愛媛。西日本豪雨で被災した宇和島市の力になろうと、2017年の九州北部豪雨で被害を受けた福岡県朝倉市杷木地域の住民ら30人が11日、宇和島市吉田地域でボランティアに励んだ。
参加者は一日も早い復興に向け、手を取り合って作業した。
鹿児島。九州電力の川内原発1号機(薩摩川内市)が来年3月に運転を停止するのが確実となったことが、分かった。
テロ対策施設「特定重大事故等対処施設」の建設が遅れ、完成が期限に間に合わないため。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。砺波市の初夏を彩る「花しょうぶ祭り」が始まり、訪れた人の目を楽しませている。
砺波市の頼成の森では、6ヘクタールの園内に600品種70万株の花しょうぶが植えられ、様々な色や形の花を楽しむことができる。今朝は日差しが降り注ぐ中、訪れた人たちが、
鮮やかな紫や水色の花しょうぶを眺めたり、写真を撮ったりして楽しんでいた。
「花しょうぶ祭り」は今月23日までで、期間中フォトコンテストやスタンプラリーなどの催しが開かれる。
福井。収穫時期を迎えた旬の梅を楽しむ「第23回河野うめまつり」が明後日16日、南越前町河野の河野シーサイドパーク駐車場で開かれる。
梅もぎ体験や種飛ばし選手権、早つまみ競争など梅尽くしの一日となる。
河野梅生産組合や河野観光協会などが実行委員会をつくり、毎年主催している。「紅映(べにさし)」の梅もぎ体験は午前9時から午後0時20分まで。1キロ当たり400円で、
1人12キロまで持ち帰ることができる。対象は小学生以上で、当日受け付けのみ。時間制限はない。会場から梅園まで無料のシャトルバスを運行する。
河野で漬けた梅干しを食べて種を飛ばす「うめぼしのたね飛ばし日本海選手権」は午前11時と午後1時から。男、女性、子ども(小学生以下)の3部門がある。
塗り箸で青梅を移す「うめ早つまみ競争」は正午と午後2時から。幼児と一般の部がある。いずれも当日受け付け。
ほかにもバルーンアートショーや河野産の青梅や加工品などの特産品販売コーナーが設けられる。問い合わせは実行委員会 電話0778(48)2111。
金沢。明後日16日のアユ釣り解禁日を前に金沢漁協は一昨日、犀川雪見橋周辺でアユの試し釣りを行った。
組合員10人が1時間で80匹を釣り上げ、明後日16日のアユ釣り解禁日への期待を膨らませた。漁協によると、今年は4月から5月にかけて犀川や浅野川などで35万匹の稚魚を放流した。
試し釣りでは体長18センチの大型のアユも釣れた。全体的な大きさや数は例年並みで、成育状況は順調という。
組合長八田伸一さんは「16日の解禁日までにまだ大きくなる。皆さんにアユ釣りを楽しんでほしい」と話した。
加賀。太平洋戦争末期の沖縄戦が終結して23日で74年。
元日本兵の父親を沖縄で亡くした白山市笠間町の山下弘さん(77)のもとに、元米兵の遺族から父親の日章旗が返還された。
激戦の地で肌身離さず持っていたと思われる「日の丸」を受け取った山下さんは「父親に見守られているようで感動した。いつか旗を持って沖縄を訪ねたい」と感涙にむせんだ。
県遺族連合会の調査によると、山下さんの父朱一さんは太平洋戦争が開戦した1941年1(昭和16年)12月に出征、旧陸軍に入隊した。
西南諸島で戦い、45年(20年)6月26日、35歳の若さで死亡した。日章旗は米ミシガン州に暮らすジョン・マイヤーズさんが沖縄戦に従軍した父親から譲り受けた。
大きさは縦70センチ、横100センチ。「武運長久」の文字とともに、朱一さんの親族や仕事仲間ら200人の名前が寄せ書きされている。
旧日本兵の遺品の返還活動をしている米NPO「オボンソサエティー」を通じて先月29日に山下さんの自宅に届いた。マイヤーズさんの手紙が添えられており、「いずれお互いの心が癒やされ、
あなたが安らぎを見い出せることを願い、旗を届けます」とつづってあった。
朱一さんは、山下さんが生まれて間もなく出征し、遺骨や形見は残っていない。旗を手にした山下さんは「父親の記憶はないが、近くに感じる。戦後、女手一つで育ててくれた母親にも
見せてあげたかった」と涙をにじませた。
白山市笠間地区遺族会の会長岡本孝好さん(77)によると、会員の高齢化が進み、戦争の記憶が風化してきている。副会長を務める山下さんは「子供や孫の世代に戦争を語り継いでいかなければいけない」と決意を示した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は運動教室から戻って何時ものコースへ。寺津用水は、竹の葉やプラスティックなどが、消えて、水量はずまずだった。
崖のアジサイも色づいてきた。体育館の駐車場には1台の車。花壇の松葉ボタンが咲いていた。用水上の斜面の木々の若葉は美しい。体育館裏の野良猫の3匹は花梨畑か境界の上に居た。
体育館の裏の三叉路の前、野畠の御婆さん、軽4ででっかいポリ容器に水を積んで出かけようとしていたので「畑へ、頼まれて野菜を少し植えているので」と言うので「でかいこと作ってください」。
バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんち過ぎて下って左折。尾田さんの庭のバラやツツジ、赤白のセージがいい。
御隣のアジサイは空色に色づいていい。
槌田さんちの深紅のバラが3輪咲いて、スモークツリーが元気だ。山津さんちの四つ角過ぎたが、夏椿の1輪が落下していた。対面の河西さんちのヤマボウシとツツジ、マトバアジサイが咲いていた。
ここを過ぎて、Dr小坂、宇野さんは出られていた。
小坂さんちの庭には、バラにサルビアが綺麗だ。宇野さんの兄貴さんち、赤のツツジが消えかけていて、アリストロメリヤがいい。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて、
作業員の姿が目に入った。構内ではアーム付きのトラックがまだ帰っていなかった。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは3本とも10輪余り咲いて綺麗だ。庭などの草はおおむね刈り取られていた。
戸田さんち、自宅前の駐車場、コンクリートは完成して、赤い三角柱が隅に置かれていた。
ペンキ屋さんちでは白の八重のバラも消えた。徳中さんちの風車は回っておらず。小原さんち、前庭の白のツツジとマツバボタンきれいだ。右手前方のリサイクル工場ではトラックが、
行き来しているのが目に入る。
清水の御婆さんちの裏庭では大木が伐採されて庭が明るくなっていた。畑の紫と白の菖蒲がいい。松原さんちの庭の白とピンクのバラがいい。湯原さんちのブラックベリーや笹ユリ、
ツツジ、オクデア、カモミール、アヤメも咲いていた。娘さんが長野で求めてきたという黄色や橙色のスカシユリもきれいに咲きだした。
ピンクのハマナスの花、ルビナスに皐月も咲いている。草むしりされていた奥さんに「ご苦労様」。
三差路で、松本さんに会い「こんにちわ」と同行された。右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。松本さん、「ガクアジサイあげます、近いうちに玄関に置いておきます」なんて。
黄色の金蓮花を見て、みすぎ公園を一回り。次の次の三叉路は逆Vターン。高沢さんちの畑では、夏の花、赤の夾竹桃が見事に咲いていた。
道中は湯原さんちではキキョウが咲いたというし、松本さんちでは萩の花が咲いたそうで、季節の移ろいは速いようだ。後は百日紅の花か。辻の爺さんの軽トラは湯涌の畑か居ない。
山手ハイツの裏通り、表や裏川上さんちのカシワデアジサイを見つつ行くと、裏庭から奥さんが出てこられて「こんにちわ」。
「カシワデアジサイきれいですね」に「ザクロの花も咲きましたし、ブルーベリーの実も成りつつあります」なんて。「実がなったら戴きますからね」と冗談をたたいた。
京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
バス通りの街路樹、ヤマボウシがいつまでも散らずに元気だ。コンビニ横の井戸さんち、ホタルブクロガ咲いていた。北さんちの前過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰られていない。
手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいていた。皐月が咲いている藤田さんちの四つ角で松本さんと別れた。
奥さんは庭で草むしり中で、旦那は車庫の前で、ラケットの素振り中て「コンニチワ」。庭ではカーラと皐月、サルビアが咲いていていい。
小林さんち横の辻さんの畑過ぎて、飯田さんち深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。
修平さんちまえ過ぎて、鈴木さんが外出から戻られて、奥村の爺さんが瀬戸さんちの畑におられて「コンニチワ」。4輪のバラに本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9788歩、距離は6、5キロ、消費カロリーは234kcal、脂肪燃焼量は16グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年6月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊