汚職追及記者軟禁で抗議デモ 警察が500人拘束 ロシア
2019年、亥年、 水無月6月13日(木)、晴れ。金沢の最低気温17度、最高気温は25度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちで、ガクアジサイが咲いていた。井筧さんちでは赤白のセージが伐採されていた。
河田さんの庭では、アルストロメリアがいい。道下さんちの御隣の寺本さんちの畑の生垣には、ヤマボウシ ホタルブクロにアルストロメリアの花が咲いていた。
元Drの空家に庭には夾竹桃、バス停に近い突き当りのヒンク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
畑におられた北さんに「お早うございます、早いね」。ひょっとこ丸はまだだ。コンビニの駐車場の手前、井戸さんちの紫蘭にホタルブクロがいい。
ヤマボウシが咲いているバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、大きくなった玉ねぎが刈り取られて、無花果が目に入る。
三叉路は右折。川上さんちの裏庭のカシワバアジサイが目に入り、みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑は、ナンテン花が咲いていた。
ミニ公園ではエゴの木の花も散っていた。
公園入り口のゴミステーション 、ご捨てに来られた角さんに「お早うございます」。三差路は右折した。角から一軒目の御宅の庭では雑草と共にヒルガオ、二軒目の宮本さんちのアジサイは5輪が空色が濃くなっていた。
薔薇、ビロードソウ、更に紫のテッセンが咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前のムシクイナデシコを見つつ行く。
ゴミステーション、二羽のカラスがつついてまたまた無残なことになっていた。松本さんちの黄色の金蓮花を見つつ、坂本さんちの庭、イシヅチバラ、ナツローバイ、オオヤマレンゲが待っていてくれた。
カーラが咲いているものの気になるのは 朽ちた八重の椿の雪つりだ。他に松葉ボタンに深紅の小粒のバラの松井の老夫妻宅。
三叉路は左折するが角の徳田さんち柿の若葉がいい。湯原さんちの庭では、アルストロメリア、ハマナス、バラ、ルビナス、笹ユリ、皐月、ブラックベリーの花などがいい。
土村さんち、庭の皐月、神社前の清水さんちの畑、菖蒲が、庭のササユリいい。
土谷さんちの松葉ボタンは半開き、や辰次さんちの納屋の横のシャクヤクは朽ちて、紫蘭がいい。徳中さんちの風車は回っていた。ペンキ屋さんち、白のが朽ちて無花果の実が大きくなっていた。
戸田さんち、前の駐車場には、きれいになって、進入禁止の赤の三角柱が隅に居やられていた。
修平さんの実家、タチアオイも三株咲いて、それぞれ10輪余り深紅やピインクの花を付けていた。
四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。宇野さんの兄貴さんちの赤のツツジも朽ちてアルストロメリアが咲いていた。
宇野さんやDr小坂は出勤はまだだ。三叉路は左折。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座しているが、迎えのボンゴタイプの車で青年らが出て行った。
バラにの咲いている金子さんちあたりを一回り。湯原さんちの以前の土地でも垂木が囲まれて、ユンボが鎮座していて簡易トイレも準備されていた。
その裏の新筑住宅は屋根が葺かれていた。岡本さんち小粒の白のバラやボタン、ザクロの花も咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。小津さんちの荒地や徳田さんの畑の脇ではヒルガオが目に入った。
四つ角の山津さんちの夏椿、対面の河西さんちのツツジやヤマボウシは元気。櫛田さんちの深紅のバラは3輪咲いて、スモークとツリーが元気だ。クリスマスローズや紫蘭の咲いている
上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの左のお宅、外壁工事でパイプが撤去されてすっきりしていた。
紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていた。四つ角のゴミステーションを左折して舘山町へ向かうが、才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの紅い花が10輪余り、ナンテンま花も咲いていた。
小津さんちの宅前の白のタチアオイがいい。
婿取りの才田さんちの娘さん、「(父がナシの)消毒するというので早く出て」、一輪車に葉物を摘んで畑から帰ってこられ「お早うございます」
左前方の梨畑から、ゴーという消毒機の音と白い噴霧が発ちあがっていた。。
中村さんちの足場は組んだままで、生垣の中のカルメアは見事に咲いていた。横には大輪のアサガオが咲く棚が作られていた。
朝日さんちの坂道の横、ホタルブクロガ咲いており、玄関先のヒメシャラやかぽちぁのきいろい花ががいい。
2匹のトイプードルをつれ散歩にでられた若旦那の奥さんに「お早うございます」。坂道上のセバードは散歩訓練中か見えず。庭の赤のバラがいい。
キク畑を右折する手前、坂道の角家では裏深紅の小粒のバラが目に入った。
下って行くと、雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちのナツロウバイも弱ってきたが、アジサイ色付いてが元気だ。
越野さんち、エサ台の周りいた雀どもがバッと散って行った。隣の空き地ではアジサイが色づいていいい。金子さんち、深紅のバラが消えて、赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。
バス通り前の角家の桂の新緑にヤマボウシがいい。バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、桝谷さんち裏のカシバアジサイが下の花梨畑に垂れ下がっていた。
野良犬の1匹は体育館の裏にいた。他の3匹は花梨畑に居た。体育館の横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。
藤田さんちのの庭の深紅のバラが消えて、寺の境内下から流れてくる寺津用水、泡などが、少しあるが、水量はまずまず。上の崖の木々の新緑がいい。
崖のアジサイは間もなく色付くだろう。
羽場さんちの若旦那の奥さんが、爺さんの代りにゴミステーション横の畑へ自転車で向かっていった。
小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
イランのホルムズ海峡付近で13日午前11時45分(現地時間午前6時45分)ごろ、航行中の日本関係の荷物を積んだ船2隻が攻撃を受けた。
国交省によると、1隻は国華産業(東京)が運航するパナマ船籍のタンカー。喫水線付近に被弾し、乗員は退船したという。乗員にけが人はおらず、経産省によると乗員に日本人は含まれていないという。
シンガポールの運航マネジメント会社によると、国華産業のタンカーの乗組員は21人で、近くを航行中の船の救命ボートで救出された。メタノールを積み、サウジアラビアから
シンガポールに航行中だった。マネジメント会社の発表によると、現場は、アラブ首長国連邦フジャイラから70カイリ、イランから14カイリの沖合という。
国華産業によると、襲撃されたタンカーは乗組員が全員退避したため、漂流中という。
官房長官菅義偉はきのふの会見で、95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要と試算した金融庁金融審議会の報告書は「公文書」だという認識を示した。
「正式な報告書としては受け取らない」とする政府の立場も繰り返したが、公文書管理法に沿った適切な保存が求められることになる。
菅は「公的年金こそが老後の生活設計の柱だ」と重ねて説明し、不安を払拭するために国民への説明に努める姿勢を強調した。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前9時前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のK8護岸上には重機や作業員の姿があり、台船からの土砂の陸揚げ作業に備えている。
新基地建設に反対する市民らはカヌー8艇、船2隻で抗議行動をしている。
午前11時半前、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸のk8護岸付近では、台船の着岸を止めようと、新基地建設に反対する市民らのカヌー8艇がオイルフェンスを越えて、
海上保安官に拘束された。台船は少しずつ前進している。
午後3時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前ではけふ3回目の資材搬入が始まった。
新基地建設に反対する市民ら30人を、機動隊が強制排除しての搬入。市民らは「県の行政指導に従え」、「県民投票の結果を忘れるな」と声をあげている。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
夫婦の老後資金に関し、金融庁の金融審議会の市場ワーキンググループ(WG)報告書に盛り込まれた「30年間で2000万円が必要」とする試算の根拠は、厚労省が示したものだった。
同じデータは2月に同省の審議会でも提示。
金融担当相麻生太郎は「政府の政策スタンスと異なっている」として報告書の受理を拒否したが、実際には従来の政府の考え方を踏襲したもので、麻生の説明との矛盾が浮き彫りになった。
報告書をまとめたWGの4月12日の議事録によると、資料を示したのは厚労省年金局の課長。
老後資金の確保のために公的年金を補完する手段として個人年金の意義を紹介。総務省の家計調査を元に高齢夫婦無職世帯の現在の収入・支出状況の資料を示し、「実収入20万9198円と
家計支出26万3718円との差は月5.5万円程度となっている」と説明した。
これに対し、民間委員からは、公的年金の給付水準が今後、低下することを踏まえ、「(試算にある)社会保障給付の19万円は、団塊ジュニア世代から先は15万円ぐらいまで下がっていくだろう。
月々の赤字は10万円ぐらいになってくるのではないか」との発言があった。
麻生は11日の会見で、「高齢者の生活は極めて多様。平均値で出すことに無理がある」と指摘した。だが、厚労省の課長は2月22日に開かれた厚労省の社会保障審議会企業年金・個人年金部会でも
同じ資料を配って同様の説明をしており、WGでの「5.5万円不足」の議論は厚労省の従来の考え方を繰り返したにすぎなかったことが分かる。
金融審の報告書は、老後の備えに「自助努力」を求めた点も批判を浴びた。
ところが、2月の社保審部会の配布資料でも「企業年金・個人年金制度に関する主な検討課題」の一つとして「働き方や勤務先に左右されない自助努力を支援する環境の整備など」を挙げている。
自民党も7日に発表した参院選公約に「人生100年時代の到来を踏まえ、国民が生涯にわたり安定的な資産形成を行うため、『つみたてNASA(ニーサ)』をさらに普及する」と記載。
長寿化を見据えて自ら老後に備えるよう促す考えを示している。
中央大名誉教授(行政学)佐々木信夫は「『年金だけでは足りないからどうするか』というのは当然のこと。『ではどうするか』を真摯に議論すべきだ」と述べている。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の民間委員が指南した規制緩和提案を巡るヒアリング開催が隠されている問題で、内閣府は、きのあ「非公式」な会合が開催されていた可能性があると一部野党議員に伝えた。
「事務局のサーバーに記録がない」として、実態が確認できないとも釈明した。
野党は「加計学園問題のような利権が発生している疑いがある」(立憲民主・国対委員長辻元)と政府を追及する構えだ。
複数の関係者によると、特区WGは2015年10月ごろ、規制緩和を提案した関東地方の真珠販売会社にヒアリングを実施。その後所管官庁の水産庁からもヒアリングを行った。
この2件は首相官邸ホームページ(HP)に開催そのものが掲載されず、17年6月に閣議決定された政府答弁書にも記載はない。
販売会社の提案資料作成などには、WGの座長代理原英史と原が協力する「特区ビジネスコンサルティング」(特区ビズ)が関与していた。
この問題で、きのふ野党議員と面会した内閣府幹部は「正式なヒアリングなら議事録を残すが、事務局のパソコンやサーバーには開催の記録がなく、確認できなかった」と釈明。
「WG委員が省庁と『打ち合わせ』をすることや事業者と話すことはよくあり、そうした一環だろうと推測される」とした。
しかし16年9月7日に行われたWGヒアリングの議事要旨では、水産庁の課長中裕伸が「(前年)100月のヒアリングでいろいろご指摘いただいた」と発言するなど、出席者が
15年10月の開催を前提に議論。新聞毎日に提案者や特区ビズもヒアリング開催を認めており、内閣府側の説明とは矛盾している。
また内閣府の調査に対し地方創生推進事務局審議官(当時)藤原豊は「開催の記憶がない」などと答えたという。
水産庁幹部も「出席者は『記憶にない』ということだった」と野党議員に釈明した。野党は、政権が透明性・公平性をうたう特区選定がブラックボックス化し、「非公式」な審査が
横行している疑念もあるとみて、けふ13日の野党合同ヒアリングなどで政府に事実関係をただす方針だ。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
ロシア。当局の腐敗追及の調査報道を手がける記者が警察に一時軟禁された問題をめぐり、モスクワ中心部で12日正午(日本時間夕方)過ぎから、抗議デモが行われた。
警察当局は「無許可デモ」だとして、200人を拘束したと発表。ロシアの人権監視団体は拘束されたのは500人以上としている。
一時軟禁されたのは、インターネットメディア「メドゥーザ」の記者イワン・ゴルノフで、今月6日に違法薬物を所持した疑いで逮捕された。首都モスクワでは警察幹部の処罰を求める抗議行動が行われ、
野党指導者のアレクセイ・ナワリヌイを含む500人以上が身柄を拘束された。
モスクワ中心部では1000人余りが「ロシアに自由を」、「プーチンはいらない」などと叫びながら行進。警察が法律を守るよう警告し、一部の通りへの侵入を阻止した。
モスクワ市当局者の汚職追及で知られるゴルノフは6日に麻薬販売容疑で当局に身柄を拘束されたが、ゴルノフは容疑を否定。その後当局がゴルノフの身柄拘束を解き、捜査当局者の処罰を約束した。
警察は11日に捜査を打ち切り、ゴルノフの自宅軟禁を解除した。
警察当局はデモ参加者を1200人と発表。だが、実際は数千人規模が参加したとみられ、「我々もイワン・ゴルノフだ」と記者への共感を示すTシャツなどを着て行進した。
参加者からは「言論の自由が脅かされている中で、インターネットではまだ自由な言論が残されている。だから政権が取り締まろうとしている」などの批判が聞かれた。
イラン。首相安倍は13日午前(日本時間同日午後)、イランの最高指導者ハメネイ師と首都テヘランで会談した。
ハメネイ師は「核兵器を製造も、保有も、使用もしない。その意図もない」と表明した。会談後、首相が明らかにした。首相は「平和への信念を伺うことができた。地域の平和と
安定の確保に向けた大きな前進であると評価している」と指摘した。日本の首相がハメネイ師と会談するのは初めて。
イランの核開発を巡りイランと米国の対立が深まる中、軍を含む国政全般に強い影響力を持つハメネイ師に対し、偶発的な武力衝突の回避を呼び掛けた形だ。
イランの最高指導者事務所のウェブサイトによると、最高指導者のハメネイ師は、13日の首相安倍との会談で「イランは、米国を信用しておらず、核合意の協議における、
苦い思いを繰り返すことはできない。賢明な国であれば、圧力にさらされている中で対話に応じることはない」と述べ、米国との交渉を拒否する考えを伝えたという。
大統領ロハニと首相安倍が12日にテヘランで行った首脳会談で、イラン側は米政権による原油禁輸制裁の停止を特に要求、首相に大統領トランプへの伝達を依頼した。
イラン政府筋が明らかにした。
会談後の共同発表で、大統領ロハ二は、米国との緊張激化は「イランに対する米国の経済戦争が原因だ。これをやめれば多くの前向きな変化が起きる」と訴えた。
イラン側は原油禁輸制裁を停止すれば米国との対話の道が開けるとの考えも伝えた。
しかし禁輸措置は米国の圧力キャンペーンの核心ですぐに停止される可能性は低い。
首相安倍が12日、イランを訪問して大統領ロハニと会談した。日本の首相のイラン訪問は41年ぶりで、1979年のイラン・イスラム革命で親米のパーレビ王制が崩壊して以降、
初めてとなる。13日には最高指導者ハメネイ師とも会談する。イランと米国の緊張が極度に高まる中、安倍が両国の橋渡しをできるのか。
イランの人々の間で期待と不安が入り交じる。
「イランにとって、第二の『日章丸』になれるかもしれない」、イラン政府関係者は首相安倍のイラン訪問と仲介の試みを、こう評して期待を込めた。日章丸とは、1950年代、
石油施設などを欧米の国際石油資本から国有化し、国際的に孤立したイランから、世界で初めて原油を輸入した日本のタンカーのことだ。
日本では映画や小説で脚光を浴びたエピソードだが、イランでも両国の友好関係を示すものとして、語り継がれている。
イランにとって原油収入が経済の生命線であることは50年代も現在も変わっていない。米国の原油全面禁輸に苦しむイラン。ロハニ政権は周辺国にも伝えているように「原油制裁が
緩和されれば米国との対話に応じる用意がある」と首相安倍にも伝達し、事実上の仲介と伝言を託したとみられる。
イランは表向きは、「仲介は求めていない」とする。だが、外相ザリフが「問題を解決するには米国が仕掛けてきた経済戦争を終わらせるしかない」と語る。何らかの橋渡しを得て
米国と向き合い、制裁緩和・解除を引き出さねばならないのも事実だ。
そんな中、外交関係樹立90周年を迎え、伝統的友好国としての関係を続けてきた経済大国日本の首相による訪問と仲介が舞い込んできた。イランにとって自国の立場が米国以外からは
支持されていることを内外に示すと共に、米国との間で高まった緊張の緩和を模索するためにも、渡りに船といえる。
12日午後、テヘランのサーダバード宮殿で開かれた首脳会談でロハニ師は「首相安倍のイラン訪問を待っていました」とにこやかに語りかけたことからも、日本への期待感がうかがえる。
過去の政権転覆に関与したり、巨大国際石油資本が原油資源を牛耳ったりした欧米に対して、イランは歴史的に敵対的な感情を抱いている。
中東地域でも、宗教や地域における影響力争いなどからイスラエルやサウジアラビアと対立し、緊張緩和の糸口は見えない。
イラン人ジャーナリストのアレフ・カナレーさん(32)は「日本は欧米やイスラエル、サウジなどといった近隣諸国と違い、しがらみが少ない」と指摘。さらに、「日本は第2次大戦後の
荒廃した国土を立て直して、世界有数の経済大国にまでのし上がった。日本への信頼と尊敬の念はイランで根強い。
だから米国の同盟国とはいえ、友好関係を維持してきた」と語る。79年のイスラム革命後、外国のテレビ番組はほぼ全てが禁止になった。そのなかで唯一、問題なく放映されていたのが
連続テレビ小説「おしん」だ。視聴率は90%を超える人気ぶりで、初代最高指導者の故ホメイニ師も視聴していたほどだ。
今も電化製品から乗用車まで「日本製」と言うだけで、イランでは信頼度が飛び抜けて高く、若者にもアニメを通じて日本の人気は健在だ。
このため、イラン国内でも、日本が橋渡し役となれば、ロハニ政権が国内の反米勢力を抑え込み、「米国の制裁に屈した」とのそしりを免れつつ、対話に臨めるのではないかとの期待が高まる。
首相安倍が国政の最終決定権を握る最高指導者ハメネイ師との会談にこぎ着けたことも、イラン指導部が対米関係で何らかの新方針を打ち出すのではないかとの観測をもたらしている。
ただ、イラン側が不安視するのが、日本と米国の密接な同盟関係だ。
反米を基調とする保守強硬派系の有力紙は連日、「首相安倍らは米国の手先として、ポイントを稼ぎたいだけだ」と批判的な論陣を張る。首相安倍が到着したテヘランの空港前では
若者が「首相安倍は米国の代表団だ」とプラカードを掲げて抗議する姿もSNS上に投稿されている。
イラン側は「求めているのは行動ではなく結果だ」(外相ザリフ)としており、首相安倍が圧力を強めるだけのトランプ米政権の意向を運んでくるだけならば、仲介は難しくなる。
米国。米財務省は12日、イランの最高指導者直属の精鋭部隊「イスラム革命防衛隊」で、対外工作や情報活動を担う「コッズ部隊」に関連するイラク拠点の企業1社と関係者2人を
経済制裁の対象に追加指定した。コッズ部隊が支援するイラクの武装組織に武器を密売したとしている。
トランプ政権は首相安倍のイラン訪問にイランとの緊張緩和を期待する一方で、圧力は維持する姿勢を明確にしたとみられる。
一方、大統領トランプは12日、ロハニ師が首相安倍との共同発表で「我々は米国との戦争を望んでいない。だが、攻撃を受ければ断固たる措置をとる」と発言したことについて問われ、
「私が核合意を終了させてから、イランはかつてのような国ではない。うまくいけば、私たちは彼らと折り合っていけるだろう」と語った。
また、米国務省の報道官オルタガスは12日の会見で「イランの有害な活動を阻止しなければならないことで米国と同盟国は一致している。(そのために)日本の首相ができることは支持する」と述べた。
米下院本会議は11日、召喚状で要求したロシア疑惑を巡る証言や資料提出を大統領トランプの側近が拒否すれば、召喚状に従うよう求めて提訴できる権限を下院司法委員長ナドラーに与える決議案を可決した。
ロシア疑惑の議会調査を続ける下院多数派の民主党が決議案を支持した。
民主党は提訴で圧力をかけ、側近らに召喚状に従わせる狙い。トランプが「全ての召喚状と闘う」と表明し、側近らに議会の調査に応じないよう求めていることに民主党は不満を強めている。
決議は召喚状に応じていない高官として、司法長官バーと元大統領法律顧問のマクガーン名前を挙げた。
香港。中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の撤回を求め、香港立法会(議会)を包囲していた若者らはきのふ12日午後、一部が立法会敷地内に突入し、警官隊と激しく衝突した。
警官隊は多数の催涙弾やゴム弾を使用し、立法会周囲からデモ隊を強制排除した。
香港政府によると、衝突で70人以上が負傷した。催涙弾の発射は2014年の大規模民主化デモ「雨傘運動」以来で、市民や民主派らが強く反発するのは確実。
緊張が高まっており、さらなる衝突が起きる懸念も強まっている。改正案は当初、立法会で20日にも採決される予定だったが、デモを受け不透明な状況になった。
フランス。自動車大手ルノーは12日、パリで株主総会を開いた。
会長ジャンドミニク・スナールは企業連合を組む日産自動車の統治改革案を巡り、新たに設置する指名委員会などの人事に不満を表明。自身に加え、最高経営責任者(CEO)も
委員にティエリー・ボロレにすることが賛成の条件だとの考えを示した。
白紙となった欧米大手フィアット・クライスラー・オートモービルズとの経営統合計画に関しては「将来は分からない」と述べ交渉再開に含みを持たせた。
ルノーは、日産が25日に開く株主総会で諮る統治改革案への議決を棄権するとの書簡を日産に送付し、両社の緊張が高まっている。
ドイツ。「アンネの日記」で知られるアンネ・フランク(1929〜45)の90回目の誕生日を記念する催しが12日、ドイツ各地で開かれた。
誕生日前には「日記」の新刊も出版された。第2次大戦中のホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を語り継ぐとともに、ユダヤ人に限らず様々な差別が今も社会にはびこっていないか、
改めて問いかけている。
主催するアンネ・フランク・センター(ベルリン)によると、催しにはドイツ各地の250の学校、4万人の生徒が参加した。資料を読んだり議論したりして、ナチス・ドイツによる
600万人以上のユダヤ人が犠牲になったとされる虐殺の歴史を学び直した。
「アンネ・フランクの日」と名付けて2017年から各地の学校で催しを開いており、参加する学校は年々、増えているという。独西部ギュータースローの学校では、アンネと親交があった
米国在住のピーター・コーンスタムさん(82)が日本の高校に当たる100人の生徒たちに語りかけた。
「歴史を忘れてはいけない。無関心ではいけない。そして差別と戦おう。いつかアンネが望んだ世界になると信じている」。アンネ一家と同様、迫害を避けてドイツからオランダに一家で逃れ、
近所で親しくなった。アンネがよく遊びに来ては、子守役になってくれたという。
ナチスが1940年にオランダを占領した後、アンネ一家は隠れ家での生活を選んだが、コーンスタムさん一家はさらに欧州各地を転々とし、最終的に南米アルゼンチンで生き延びた。
「お金も着る物もなく歩いた。忘れられない、つらい旅だった」。
韓国。元徴用工や元朝鮮女子勤労挺身隊員らが日本企業に損害賠償を求めた訴訟で、原告側代理人を務める李尚甲弁護士は12日までに、既に差し押さえた三菱重工業の資産売却手続きに近く踏み切る方針を明らかにした。
革新系の韓国紙ハンギョレのインタビューに応じた。
元徴用工らの一連の訴訟を巡っては、原告側は日本製鉄(旧新日鉄住金)と不二越の韓国内の資産売却は既に申請している。李弁護士は「(勝訴した)被害者が高齢のため
(賠償の実現を)先延ばしにすることはできない」と語った。李は「他に代案がなく、法的にできることは全てやるしかない」との立場を示した。
スペイン。2017年10月にスペイン北東部カタルーニャ自治州の独立の是非を問う住民投票を強行し、反逆などの罪に問われた独立派の前州副首相ジュンケラスら計12人の公判が12日、
マドリードのスペイン最高裁で結審した。スペイン通信が伝えた。
検察側はこれまで、ジュンケラスら12人が進めた独立に向けた動きは暴力的な反乱を通じた「クーデター」だと主張。ジュンケラスに禁錮25年、ほか11人には同17〜7年を求刑している。
判決期日は追って指定され、秋以降となる見通し。
フィリピン。セブ島で昨年8月、乗用車を運転中の現地在住(本籍兵庫県)の会社社長浜田純子さん(当時71)がバイクの2人組から銃で撃たれて死亡した事件で、兵庫県警は、浜田さん襲撃を指示したとして、
刑法の国外犯規定を適用し、殺人容疑で神戸市に住む夫の慎一(77)を逮捕した。
捜査関係者によると、セブ島タリサイ市でインテリア雑貨の輸出会社を経営していた浜田純子さんは乗用車を運転中、バイクの2人組に襲われたという。
現地警察はこれまで、別の麻薬密売事件で20代のフィリピン人の女を摘発。この女と交際相手の男が女性殺害に関わったとして逮捕し、その後、容疑者が2人に殺害を指示した疑いがあるとみて、行方を追っていた。
浜田さんはセブ市に20年以上在住。神戸市に住む夫の慎一(77)が始めたインテリア雑貨の販売・輸出会社を引き継ぎ、社長を務めていた。
従業員は100人で、経営は順調だったという。警察は金銭などを巡って夫の慎一と浜田にトラブルがあったとみている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。2月の空知地区、長沼町議選で、150人に上る有権者に飲食接待をして票の取りまとめを依頼したとして、栗山署と道警捜査2課が公職選挙法違反(供応買収)の疑いで、
当選した現職町議の真田隆弘(61)と後援会幹部ら数人を書類送検したことが、分かった。
捜査関係者によると、真田や後援会幹部らは町議選を巡り、同町内で複数の会合を開き、集まった有権者ら150人に1人当たり千円前後の飲食を提供し、真田への投票や票の取りまとめを依頼した疑いが持たれている。
後援会幹部らが料理の代金など、少なくとも十数万円を支払っていたという。
札幌市で虐待を受けた2歳の女の子が衰弱死した事件で、札幌市児童相談所は、新たに児童福祉司など26人増やし、虐待への対応を強化する方針を示した。
札幌市児童相談所は、虐待の恐れがある通報への対応を強化するため、国の指針に基づき、今後4年間で児童福祉司や児童心理司など、合わせて26人の職員を増員する方針で。
さらに増員については、早く確保できることが望ましいとした。
札幌市児童相談所長の高橋誠は「児童福祉司12人。4年間で3人づつ、なだらかに増員したほうが望ましいと思います」。事件は、2歳の池田詩梨ちゃんを虐待したとして、
母親の池田莉菜(21)と、交際相手の藤原一弥(24)が逮捕されている。
詩梨ちゃんは意識不明の状態で保護されたが、衰弱死している。この事件を受けた札幌市児童相談所の調査で、虐待の通告があってから「48時間以内に子どもの安全を確認し、
できない場合は立ち入り調査する」という、48時間ルールを守っていなかったケースが、ほかにも4件あったと発表した。
このうちの2件は、子どもの安否確認ができていないが、きのふまでに安全が確認されたという。
山形。東根市の眼科医師矢口智恵美さん(50)が自宅マンションで殺害された事件で、殺人などの疑いで逮捕された山形大4年加藤紘貴(23)が、事件の前後にJR山形駅(山形市)の
防犯カメラに写っていたことが、分かった。
捜査本部は、山形市内に自宅がある加藤が現場の行き来に電車を利用した可能性があるとみて調べている。
加藤の逮捕容疑は5月19日早朝、矢口さんの部屋に侵入し、鈍器で頭を複数回殴り殺害した疑い。捜査関係者によると、山形駅の防犯カメラを調べた結果、この前後の時間帯に姿が写っていた。
加藤とみられる男は、現場近くのマンションのほか、矢口さん宅マンションの別の複数の玄関ドアも開けようとしたり、室内の様子をうかがったりしていた。
山形市内にある加藤の自宅と矢口さんのマンションは20キロ離れており、JRを利用しても30分かかる。
加藤は矢口さんが院長を務めていた眼科クリニックの患者ではなく、面識はなかったとみられる。県警は金銭目的の可能性もあるとみて奪われたものがないか調べている。
山形大によると、加藤は県外出身で2015年4月に入学。18年10月から19年3月までの半年間、「一身上の都合」で休学した。
4月に復学後は履修していた授業に休まず出席していた。事件があった5月19日は日曜で、翌20日は出席。最後に授業に出たのは6月10日だった。事件翌日の20日も授業に出ていて、
少なくとも今月10日まで授業に出ていたことが確認されている。
事件後、加藤が血痕がついた靴を捨てていたことが新たにわかった。鑑定の結果、血痕は矢口さんのものと判明し、警察は、逮捕に踏み切ったという。
警察は加藤の認否を明らかにしていないが、捜査関係者によると「覚えていない」という趣旨の供述をし、容疑を否認しているという。警察はきのふ、加藤の部屋を家宅捜索するなどして、
加藤と矢口さんとの接点や動機などを詳しく調べている。
福島。昨年の西日本豪雨を教訓に、東京電力は廃炉作業中の福島第1原発で集中豪雨対策に乗り出した。
雨水が建屋に入って汚染水が増えるのを防ぐため、24時間雨量で300ミリの大雨が予報される場合、建屋近くに大型土のうを積むことを決定。9月までに、敷地内の雨水の流れも分析する。
福島第1原発では、大震災の影響で原子炉建屋に無数の隙間ができ、流入する地下水や雨水が事故で溶け落ちた燃料(燃料デブリ)に触れ、絶えず汚染水が生じている。
これまでに建屋を「凍土遮水壁」で囲むといった地下水対策を実施。穴が開いた建屋の壁に板を設置したり、屋根を補修したりして雨水が入り込まないよう応急措置をしてきた。
一方、西日本豪雨後に東電が敷地内の排水能力を調べたところ、24時間当たり300〜500ミリの雨量で、1号機の建屋北西を通る排水路の雨水があふれ出るなどの懸念が浮かんだ。
このため建屋の補修だけでは雨水流入の恐れがあるとして、300ミリ以上の24時間雨量が予想される場合には、高さ1mほどの土のうを1号機建屋と排水路の間に置くことにした。
さらに1時間120ミリ、24時間412ミリの雨量で、敷地内の雨水の流れを分析。廃炉作業の邪魔にならない追加対策を立てる。
2017年の九州北部豪雨や昨年の西日本豪雨は7月にあったが、今回の東電の対策は今梅雨に間に合わないものもある。
この点について、福島第1廃炉推進カンパニーの広報担当森永隆美は「応急対策も視野に入れ対応していきたい」と話した。
南相馬市小高区在住の芥川賞作家・柳美里さんを囲んでの朗読会は、このほど柳さんの書店フルハウス裏の自宅で開かれた。
自著「ねこのおうち」(河出書房新社)の文庫版発売記念を兼ねた。柳さんは朗読会などを定期的に催すための書店改装を計画し、クラウドファンディング(CF)で資金を募っており、
協力を呼び掛けている。朗読会には、柳美里さんのファンら10人が参加した。「ねこのおうち」の一節を一人が一段落ずつ読む輪読をして、作品のイメージを広げた。
人間と猫のかけがえのない絆を描いた命の物語の舞台イメージが、後半は南相馬市の夜の森公園に移っていた−など執筆の裏話や次回作の構想なども紹介した。
柳さんは、避難地域だった小高区に人が集う空間を提供するため書店を開いた。朗読会などが楽しめるブックカフェスペースを設けようと資金を募っている。クラウドファンディングは
1700万円を目標に28日まで実施している。金額により直筆サイン本を送る返礼なども用意している。詳しくは柳美里オフィシャルサイトかフルハウスへ。
新潟。きのふ開会した津南町の6月定例議会で、全国最年少の女性首長として昨年6月に初当選した町長桑原悠(はるか)(32)に対する「辞職勧告決議案の採択を求める」請願が住民団体から出されたが、
審議した町議会総文福祉常任委員会は不採択にした。町長選を巡るしこりが背景にあるとみられる。
請願を提出したのは住民団体「津南町の未来を考える会」(代表藤木忠夫)。辞職を求める理由として「昨年9月の町議会一般質問で、質問者に侮辱的な発言や態度を取った」ことなどを挙げた。
参考人として同委員会に出席した藤木は「請願に書かれていることがすべて。あとは議会の判断を待つ」と説明した。
昨年9月の町議会では、答弁をする桑原に対してベテラン町議が「真面目に答えて」などと質問を浴びせ、桑原が「金切り声を上げないで、冷静に」と制する場面があり、後日、議会に謝罪した経緯がある。
桑原は請願の指摘に一つずつ答え「すべて私の不徳の致すところ。申し訳ありませんでした」と頭を下げた。
しかし同委員会は「本人の資質の問題で悪質ではなく、辞職には当たらない」と判断し、不採択にした。ただ複数の町関係者によると、藤木は前回町長選で次点で落選した候補を支持していたとされる。
現職の引退に伴う前回町長選には新人3人が立候補し、桑原が2候補を抑えて初当選、次点とは1922票差だった。
桑原は津南町出身で、東大公共政策大学院生だった2011年に25歳で町議に初当選し、副議長などを歴任。2児の母でもある。
栃木。今朝10時前、北関東自動車道を走行していた航空自衛隊の車両で、荷台に積んでいた弾薬が荷崩れを起こしたという。
航空自衛隊は、この車両を壬生町にある壬生パーキングエリアに停車させて、弾薬を積み直す作業を行った。警察は自衛隊が作業をしている間、安全を確保するため、パーキングエリアを閉鎖するとともに、
隣接する道の駅の従業員や客を近くの公園に避難させた。この車両は、茨城県小美玉市にある航空自衛隊百里基地を出て、石川県に向かっていたという。
東京。東池袋で4月、乗用車が暴走して母子が死亡、10人が重軽傷を負った事故で、警視庁は、今朝車を運転していた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三(88)を現場に立ち会わせて実況見分した。
本人の供述を元に車を走らせ、事故の状況を確認した。
捜査員らは午前9時45分ごろ、母子がはねられた豊島区東池袋4丁目の都道交差点で手を合わせ、見分を始めた。捜査員が事故車と同型の車を運転し、飯塚は後部座席に座った。
事故車が最初に接触した縁石の周辺を確認。150mにわたって暴走した経緯をたどった。
母子ら通行人をはねた交差点付近では飯塚も車から降り、捜査員に説明。元院長は「ブレーキが利かなかった」と供述しているといい、記憶を元に事故の状況を確認した。
捜査関係者によると、事故車のブレーキやアクセルに異常は見つかっていない。元院長は事故で胸の骨折などの重傷を負って直後に入院し、5月18日に退院したが、警視庁は証拠隠滅の恐れがないなどとして在宅捜査を進めている。
都公安委員会は先月31日、今回の事故を理由に運転免許の取り消し処分を出した。
事故は4月19日に発生。元院長の車が縁石に接触後、赤信号の交差点二つを含む区間を暴走し、通行人らを次々にはねた。
新宿の街の歴史や文化の変遷などをつづった「新宿の迷宮を歩く 300年の歴史探検」(平凡社)が先月14日、発売された。
著書は新宿歴史博物館館長の橋口敏男さん。
1885年(明治18年)、武蔵野の雑木林の中に誕生した新宿駅は、2000年代には世界で最も乗降客の多い駅としてギネス世界記録にも認定された。
同書は、新宿駅の誕生に始まり、駅と共に発展してきた東口や歌舞伎町、西口などの街の史実をたどるほか、江戸時代にさかのぼり、ルーツである宿場町「内藤新宿」や「新宿御苑」などについて紹介する。
ほかに「新宿に出現したサラリーマンの暮らし」や「新宿二丁目は牧場だった」、「集う人々―女優・芸術家・文化人」といった章も並べ、市井の人の暮らしぶりや、新宿遊郭に住んでいた
夏目漱石などの文豪、アイドル一号を生んだ劇場ムーランルージュや、アートシアター新宿文化など、文化の中心地となった背景にも触れる。
橋口さんは1955年(昭和30年)長崎県に生まれ、東京で育つ。大学卒業後、新宿区役所に就職し、以後、まちづくり計画担当副参事、区政情報課長、区長室長などを勤め、
2016年6(平成28年)に同館館長に就任した。
40年以上にわたり新宿と関わり、街を見続けてきた橋口さんは「お話をいただき、今までの集大成として新宿の魅力を伝えられたらと思った。新宿は歌舞伎町や西口の高層ビル郡といった
イメージで語られることが多いが、今でも40万人の人々が暮らす街。多種多様な新宿の姿は一冊にまとめきれないほどだった」と振り返る。
まちづくりにも長く取り組んできた経験を生かし、町歩きマップを配したコラムでは、橋口さん自身が撮影した写真を交え、各界隈の街の様子を伝える。橋口さんは、「百貨店や老舗、
歌舞伎町やゴールデン街に、さまざまな国の人々が混ざり合う大久保など、新宿は表情が豊かで、誰もが活躍できる街だと感じる。面白い建物も多く点在しているので、本を片手に
実際に街を歩いてもらえたら」と話す。価格は920円(税別)。
愛知。F1と並ぶ世界最高峰の自動車レース「世界ラリー選手権(WRC)」が2020年、愛知、岐阜両県で開かれる見通しとなった。
関係者によると、WRCを統括する国際自動車連盟(FIA)の国際会議が現地時間の14日にパリで開かれ、内定する見込み。国内での開催は10年の北海道大会以来10年ぶり。
18年1月に自動車イベント企画団体などが招致準備委員会を設立。
自動車産業が盛んな愛知、岐阜両県で19年の開催を目指していたが見送られ、20年の誘致に再挑戦していた。準備委は愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)をメイン会場とし、
愛知県豊田市や新城市、岐阜県中津川市など両県の公道や山間地をコースとする構想を描く。
14日は日本開催の内定にとどまり、具体的な日程などは夏以降に決まるとみられる。WRCは欧州を中心に各国を転戦して年間十数レースの総合順位を競う。
トヨタ自動車がヤリス(日本名ヴィッツ)で参戦しており、18年は製造者部門の王座を獲得した。
留学生が所在不明になっている東京福祉大(東京)系列の専門学校「保育・介護・ビジネス名古屋専門学校」(名古屋市中区)に対し、愛知県は、定員を超えた留学生を在籍させていたとして、
是正指導を行う方針を決めた。学校側は県の調査(5月1日時点の学生数)に対し、定員内に収まるよう毎年度、過少報告していたという。
県などによると、定員1116人に対し、4倍となる4千数百人の学生が在籍していたとみられる。ほとんどが留学生で、定員超過は2015年度から19年度まで確認された。
県と名古屋出入国在留管理局が今月6日、立ち入り調査を行い、定員超過が発覚。県は実態調査を続ける。
専門学校を運営する学校法人「たちばな学園」によると、定員を超過していたのは、留学生向けの国際教養学科と国際ビジネス情報学科。同学園は、「日本語学校からの要請で受け入れた。
校舎の確保や教職員の大量採用などを行い、教育環境は整えている」と釈明している。
学校側は、名古屋出入国在留管理局には毎年度、正しい学生数を報告していた。不法残留者の発生率は3%以下とされ、同局は適正校と認定していたが、既に取り消した。
岐阜。きのふの朝9時半過ぎ、岐阜県笠松町の笠松競馬場の厩舎から競走馬(牡、4歳)が逃げた。
追いかけた男の厩務員が5分後、500m先の住宅地で確保。けが人はいなかった。競馬場を運営する県地方競馬組合によると、放牧を終えた競走馬が敷地内のごみ収集車の音に驚いて暴れだし、
厩務員の手綱が切れた。当時は収集車が外に出るために北側のゲートは開いており、馬はそこから脱走したという。
同競馬場では2013年10月、逃げた競走馬が軽乗用車と衝突。車が弾みで別の車とぶつかり、1人が死亡する事故が発生した。
組合の務局長岩越誠は「馬が暴れたらすぐゲートを閉めるよう訓練しているが、今回は暴れた位置が出口と近く、手綱が切れる不運が重なった」と説明。「所管の農林水産省の指導を
受けながら、再発防止に努めたい」と話した。
滋賀。午後1時過ぎ、竜王町の名神高速道路の竜王インターチェンジと八日市インターチェンジの間の上り線で、大型トラックや乗用車など、3台が絡む事故があった。
この事故で、乗用車に乗っていた3人が意識不明の重体になっている。乗用車を運転していた男と後部座席の女性2人の、いずれも20代とみられる3人が車内に閉じ込められていて、
救助活動が進められている。また、乗用車の助手席にいた30代とみられる男が救出され、病院に運ばれた。
大阪。大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1)1階展示コーナーで現在、企画展示「太宰治生誕110年 太宰治の文壇交友録」が開かれている。
1909年(明治42年)年6月19日に青森県で誕生し、1948年(昭和23年)6月13日、玉川上水に入水し、38歳の若さで生涯を閉じるまで膨大な作品を発表し、人気を博した太宰治。
同館では昨年、没後70年の企画展で作品を中心に紹介し、今年は「人間性や人生が投影される人で交友関係が面白い」と、関わりのあった作家や評論家、編集者、友人、女性ら39人をピックアップし、
太宰について書いた記録や小説、随筆などを展示している。
同展では、交流のあった人物のプロフィールをパネルで紹介。井伏鱒二、佐藤春夫の2人の師や弟子たち、無頼派作家の坂口安吾、織田作之助、文芸誌「青い花」同人の檀一雄、
伊馬春部、中原中也、同郷・同窓の友人、本妻の津島美智子、最初の心中相手の田部あつみ、最後の愛人の山崎富栄らが並ぶ。
パネルでは、それぞれが太宰について書いた一文を掲載。「相手やその場の空気に合わせていく人で、人によって描かれ方が違う。今のツイッターなど自分を演じているものに通じるのでは」と
調査相談課人文系資料室室長の八木美恵さん。
会場には、太宰の著作や交流のあった人物が太宰について書いた書籍、「走れメロス」を特集したコーナーなど、50冊を展示。八木さんは「文庫本の蔵書は少ないが、表紙が
今時のものも入れ展示している。近代の作品は若い人の間では読みにくいとされているがゲームやアニメを入り口に、興味を持ってもらえると読み通すことができる。
難しいものを読み通すことができる一助になれば」と話す。フロアでは、中島敦、松本清張、大岡昇平など、今年同じく生誕110年を迎える作家の資料も展示する。
開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで、月曜、6月13日休館)。企画展は6月30日まで開かれている。
広島。広島市安佐北区の市安佐動物公園内で、一昨日午後8時過ぎ、野生のツキノワグマが歩いているのを職員が目撃した。
園の一部を閉鎖するなどして捜索を続けている。
園によると、体長は1mほどで、職員が帰宅する際にゾウ舎の近くを歩いている姿を目撃した。職員たちがその直後ときのふの早朝に園内を捜したが、クマを見つけることができなかったため、
きのふ12日は木が多く十分に捜索できていない西園を閉鎖した。
休園日のけふ13日も朝から再び職員が手分けして捜すという。園の広報担当者は「周辺が山なので、小動物が園内に入ることはあったが、クマが入ったのは初めて」と話している。
農林課によると、6日夜にも、同園から2キロ北にある「才の原」のバス停付近でクマが目撃されたという。
6月ごろは、親離れしたばかりの子グマが行き場を失ってさまようことが多いとして注意を呼びかけている。
愛媛。今治市朝倉上の無量寺で、木が県内有数の大きさという菩提樹の花が見頃を迎えている。
薄黄色の小さな無数の花が甘い香りとともに境内を幽玄な雰囲気で包み、参拝客を和ませている。
福岡。きのふの午前7時頃、北九州市小倉北区の板櫃(いたびつ)川の河口付近で「4〜5mの生き物が泳いでいる」と航行中の漁船から市に連絡があった。
小型クジラの一種「コビレゴンドウ」とみられ、河口付近で姿を現すのは珍しいという。
門司海上保安部は航行する船舶に注意を呼びかけた。門司海保によると、体長4m。山口県下関市の水族館「海響館」が北九州市などから画像提供を受けて確認した結果、
体の色や頭の大きさ、背びれの形からコビレゴンドウとみられるという。
同館の担当者は「河口付近まで迷い込むのは珍しい。力が強いので不用意に近づかず、外海に出るまで見守ってほしい」と話した。
熊本。地震で被災した人たちの医療費免除の復活を求めている市民団体(代表児成豊代表)は、仮設入居世帯の3割近くが、経済的理由で受診を控えるなど、医療費の支払いに困っているという調査結果を発表した。
調査は昨年11月から今年3月に実施。熊本、益城、西原、甲佐の4市町村の仮設住宅の中で、83世帯が回答した。
医療費の支払いに困っているとした世帯は28・9%。複数回答で医療費をどう抑えているか尋ねると、「受診回数を減らす」が全体の11・3%に上った。
ほかに「病気や健康不安があっても受診しない」8・8%、「途中で治療を中断」5・0%、「薬局などの売り薬で済ませている」3・8%などだった。
毎月の医療費窓口負担は「1万円以上」22・9%、「5千〜1万円」21・7%だった。
医療費の免除措置は2017年10月に終了。同団体メンバーの熊本学園大教授高林秀明は「特に高齢の被災者らが健康と経済の両面で困窮し、負の循環に陥っている」と訴えた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。大門(おおかど)素麺の原料となる小麦の収穫が、きのふ砺波市大門地区で始まった。
大門営農組合が製麺向けの「さとのそら」を20ヘクタールに作付けしており、明日14日までに平年並みの50トンを収穫する。
組合員6人がコンバイン4台を使い、高さ60センチに育った小麦を手際よく刈り取っている。暖冬の影響で生育は昨年より5日から1週間早い。組合長の今村博信さん(64)は
「昨年産は大雪の影響で小粒だったが、今年は順調に育った」と笑顔を見せた。
大門素麺に使われる国産小麦は群馬産だったが、地元産を求める生産者の要望を受け、組合は試験栽培を経て2016年産から本格栽培に入った。
現在は地元産が国産の7割を占めている。
福井。越前市議の発言が議事録から削除された問題を巡り、議事録原本の情報公開請求が認められず知る権利を阻害されたとして、市議大久保恵子(68)と市民2人が不開示決定処分の取り消しを求めた
訴訟の判決公判が、きのふ福井地裁であった。
裁判長武宮英子は不開示決定の違法性を認め、市と市議会議長に処分取り消しを命じる判決を言い渡した。裁判長は判決理由で「記録された情報が(公開の除外対象となる法令または条例に)該当するか否か」が争点と指摘。
市議会側は同市議会規則を根拠に、議場の秩序維持のために議長が取消を命じた発言は会議録に記載する必要はなく、原本の公開を認めれば同規則の趣旨を無視する恐れがあると主張したが、
裁判長は「規則は法令にも条例にも当たらない」などとし、そもそも定例会は公開されているとして「(開示によって)議場の秩序維持を図る発言取消命令の趣旨は損なわれない」と結論付けた。
原告側と被告側は発言の取消命令の正統性も争ったが、判決は判断を避けた。
問題となったのは2016年の市議会12月定例会での一般質問。当時市議だった佐々木哲夫さんが新庁舎の建設を巡って市長奈良俊幸の過去の発言を引用。市長は「曲解だ」と反発し、
当時の議長城戸茂夫に「会議録の精査」を要請し、議長が職権で議事録から発言を削除した。
佐々木さんは発言削除の撤回を求めて17年8月に福井地裁に提訴したが、愛知県議会を巡る同様の訴訟で最高裁が「議会での争いは裁判所の審査対象にならない」とする趣旨の判決を出したため断念。
当時は市議ではなかった市議大久保が、今回の訴訟を18年7月に起こした。
大久保は判決後の会見で「議会運営の不透明さや市政の非民主的な運営に一石を投じたかった。全面勝訴だ」と喜んだ。市議長川崎悟司は「現在、対応を検討中のため、コメントは差し控える」としている。
金沢。「金沢そだち」のブランドで、きのふから出荷が始まった地元産のスイカが、今朝初競りにかけられた。
「金沢そだち」のスイカは、安原地区などの砂丘地で栽培されていて、県内での出荷の7割を占めている。今朝、金沢市中央卸売市場で行われた初競りでは、市場関係者や生産者が見守る中、
2400個のスイカが次々と競り落とされた。特別に登場したのが、令和の文字が刻まれたスイカで、栽培の最中の5月中旬に「令和」をかたどったシールを張り、空気に触れないようにした。
鮮やかに新元号が浮かび上がるスイカの競り落とされた値段は、10万円。競り落としたのは、金沢市内のショッピングセンター、アル・プラザ金沢で、令和の文字が刻まれたスイカは、
きょうからアル・プラザ金沢、野菜売り場に展示された。「金沢そだち」のスイカは、7月下旬まで6700トンの出荷を見込んでいる。
加賀。県内に生産拠点を持つ中小型液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)は、きのふスマートフォン向け製品を手掛ける白山工場(白山市)の生産を7月から休止すると発表した。
JDIは9月末までに再稼働するかどうかを判断するが、閉鎖も検討している。
不振のスマホ事業を縮小し、国内の早期退職者の募集を5月公表時の千人から1200人に拡大するなど大規模な構造改革に踏み切る。
社長月崎義幸(59)は9月30日付で引責辞任し、スマホ向けパネルを製造する茂原工場(千葉県茂原市)の一部工程の9月閉鎖も決めた。車載向けパネルを生産する石川工場(川北町)の稼働に影響はない。
2016年10月に1700億円を投じて建設した白山工場は、今年に入ってから稼働率が5割を切る状態だった。
最大の納入先である米アップルのスマホ需要の伸び悩みが響いた。JDIの広報担当者は10月以降の再稼働の可否について「分からない。再稼働できるか閉鎖になるかは半々だ。
需要低迷が続けば、閉鎖の可能性は想定しなければならない」と述べた。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、竹の葉などが、残されておらず、水量はますまず。
体育館の駐車場では8台の車。花壇でアジサイが色づいて松葉ボタンが開いていた。用水上の斜面に木々の若葉は美しい。体育館裏では、野良猫が見えず。
バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。
尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。
槌田さんちの、深紅のバラが3輪とスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシとカシワバアジサイがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、
庭の大木は伐採されてそのまま。
Dr小坂さんはまだ帰ってらず、庭の小粒のバラにルピアは綺麗だ。宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がって、構内では作業の音が聞こえた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは元気そうで、ピンク、深紅などそれぞれ10輪余りが咲いていた。
庭の草刈りされていた修平さんに「ご苦労様」。戸田さんち、自宅前の駐車場はコンクリ―とが乾燥していた。
ペンキ屋さんちでは、八重のバラが消えていた。徳中さんちの風車は回っていた。小原さんち、前庭の白のツツジがきれいだ。辰次さんちの納屋の横ではシャクヤクが朽ちて、谷口さんちの
玄関前では皐月がいい。
右手崖下のリサイクルセンターではトラックが行き来しているのが目に入った。神社の境内の前過ぎて、松原さんちの庭の白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーやツツジ、ピンクのハマナス、ルビナスに、ササユリ、皐月も咲いている。
三叉路は右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。
松本さんち前、花をいじくっていたので「こんにちわ」に、手招きされてガレージで一服。机上にはゼラニュウムがきれいに咲いており、冷たい茶をご馳走になった。暫し、旅の話などをして
深謝して、出た。みすぎ公園を一回り。清水さん地の対面では夏椿がいい。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは湯涌の畑で不在。山手ハイツの裏、川上さんちの裏や玄関先にはカシワバアジサイが色がつきはじめていた。
京堂さんちからバス通りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰還へ。横の井戸さんちのシャクヤクが朽ちて紫蘭とホタルブクロがいい。
ひょっとこ丸は出られていた。手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいてきた。
北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、カーラや皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。皐月やサルビアがいい。
深紅のバラと松葉ボタンが咲いている飯田さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑のバラと本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て1万213歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 6月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊