女性眼科医殺害疑いで山形大生逮捕 23歳男、接点確認されずと県警
2019年、亥年、水無月6月12日(水)、雨のち曇り。金沢の最低気温は19度、最高気温は23度。
朝の散歩は、何時ものコースで、傘をさして歩いた。杉下さんちの庭には、ツツジ。藤田さんちでは深紅のバラが消えていた。
あいにくの雨で、寺津用水のゴミは消えて水量はまずまずだ。高台にある新緑やツツジが生き生きしていた。アジサイは間もなく色付く。
体育館には管理にも来ておらず、1台の車もいない。花壇の松葉ボタンは、皆萎んでいた。野畠さんち、カシワデアジサイが咲きだしていた。
体育館裏の野良猫は一匹も見当たらず。バス通り越え4つ角のお宅では、ヤマボウシが元気に咲いていた。坂道は右折、角家の八重澤さんちのコンクリートの下には今年もホタルブクロ、その上にはビロウドソウが咲きだしていた。
石田さんちの庭には赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、アジサイが咲き始め、深紅のバラが消えていた。
隣の空き地では、アジサイが色づいて綺麗だ。雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていない。朝日さんち、玄関前のナツローバイや開いて、アジサイが色づいていた。
坂の上の角家の裏には小粒の深紅のバラが咲いて、右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが、咲いて訓練から帰られたのかシェパードの体を拭いていた奥さんに「お早うございます」。朝日さんちの崖下の庭にはバラやアジサイがが咲いていた。
他にホタルブクロやヒメシャがの花がいい。玄関か出てこられた御婆さんに「お早うございます」。
中村さんち角のパイプの足場の下の生垣の中から咲いたカルメア、その横には大輪のアサガオの棚が掲げられていたがまだ咲かず。
小津さんちの納屋の前の白のタチアオイが10輪元気ある。四つ角の手前、才田さんちのザクロの紅い花が10輪になっていた。斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。
斎田の爺さんが、和田さんち裏の畑にきているのが目に入った。この辺りは一回り。
三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラ3輪にスモークツリーが咲いていた。
山津さんちの四つ角、夏椿が咲いており、道路を挟んで河西さんちのヤマボウシの大木にツツジにカシワバアジサイが咲き始めていた。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、ボタンがそれにザクロの花が綺麗だ。
更にガクアジサイが色づいていた。湯原さんちの畑の前、型枠の鉄筋が組まれていた。
金子さんち玄関横ではバラや紫蘭は元気だ。型枠工場の隣松本さんちの前の新築現場では、棟上げも終わって中の工事が始まっている。
型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していて、やがてベトナムの青年を迎えに来る車が待たれるところだ。
Dr小坂、宇野さんはまだ出ていない。Drの庭では小粒のバラ、ツツジにサルビア、アリストロメリアがいい。宇野さんや、隣の兄貴さんちの赤のツツジが朽ち始めていた。
兄貴さんちの庭てはアリストロメリアが咲いていた。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の、タチアオイが大きくなって、深紅のも入れて3株はそれぞれ10数輪咲いていた。ヘンキ屋さんちのバラと紫蘭がいい。無花果の実が大きくなりつつあった。
徳中さんちの風車は、回ってらず、庭のあやめがいい。
小原さんちの庭の白のツツジにナデシコが綺麗だ。土谷さんちの車庫の横に紫蘭、納屋の横には枯れたシャクヤクが待っていた。土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンが萎んでいた。
庭では、コスモスの茎が大きくなりつつある。徳田の御婆さんち、表では紫蘭、裏庭では、ササユリに皐月が見事だ。畑では白や紫の菖蒲が咲いていた。
松原さんちは、ツツジに、白の薔薇だ。
湯原さんの庭では、笹ユリ、ブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、皐月、アリストロメリア、バラ、三角柱状のルビナスはハマダイコンは元気だ。
アジサイが色ついてきた。三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。
坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が咲いて、ナツローバイやオオヤマレンゲ、他にシチクシカ、シューマという山野草がいい。
黄色の金蓮花など咲いている松本さんち過ぎた。
吉井さんちのマツバボタンに濃い深紅の小さいバラ、横ではカーラに紫蘭がいいが、雪吊りが始末されていないのが気になる。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かった。井上さんち、玄関前のムシヨケナデシコが幾分色があせ生きた。
清水の御婆さんち、1輪の紫のテッセン、赤白のセージ、バラ、ビロードソウがいい。
対面の御宅では夏椿が咲いて、花弁が散っているのもある。公園の新緑やツツジを見つつ、次の三叉路は逆Vターン。園内では何時もの親がパットを振っていた。いくら誰も来ていないとはいえ
公園でパットを振り回すなんて、ゴルファー風上にも置けない、失格だ。宮本さんちの庭で、アジサイが空色に色づいていいい。
一回りして公園の入り口の入り口、プランターにサルビアなどに植え替えられていた。近くのヤマボウシがいい。
公園の横のミニ公園のエゴノキの花が、散っていた。清水の婆さんちの畑の一角にもグミがたわわにぶら下がっていた。
ペンキ屋さんちの角で、紫蘭や大きくなった無花果がブーンと香っていた。親父さんが猫が入ってほじくるとオクラの苗ににネットを張っていたので「ご苦労様」。
四差路は右折して京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシが1枚の花弁も落下せず今なお見事だ。
コンビニへは清水のアンちゃんの車が入ってきて目礼。横の井戸さんちのシャクヤクも朽ちて角にホタルブクロガ咲いていた。
ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。北さんちの畑、ひまわりの苗も大きくなりつつある。
カーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎて 畑で玉ねぎを抜いていた山本さんに「お早うございます」。前方にミニダックスつの鈴木さんが目に入る。
山本さんちの畑のタチアオイは幾つも咲いて紫の蛍草もいい。
飯田さんち、1輪になった深紅の薔薇の鉢、他にピンクのバラが咲いていたが松葉ボタンは萎んでいた。
瀬戸さんちの畑では今年もバラが咲きだして、本田さんちのサルビアと紫蘭とともに待っていてくれた。越田さんちのバラとスモークツリーがいい。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
山形。先月、東根市のマンションで、女性眼科医師が殺害された事件で、警察はけふ午前、殺人の疑いで山形市内に住む山形大人文学部4年の加藤紘貴(23)を逮捕した。
香港。香港立法会(議会)周辺でけふ、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の撤回を求めて数万人の若者らが集まって主要幹線道路などを占拠し、立法会を包囲した。
警官隊が若者らに対し催涙スプレーを使用し、衝突に発展する懸念が高まっている。立法会では午前、条例改正案の審議が行われる予定だったが延期された。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
名護市の北部保健所で、午前11時半前、辺野古の新基地建設に反対する15人が集まっている。県が4月、名護市市安和の琉球セメント桟橋近くに土砂の仮置きを許可したことに
「県民に説明が付かないぞ」、「安和から(辺野古へ)の(土砂の)搬出を認めるな」と抗議した。
北部保健所を訪れた抗議団と保健所所長の面談は実現しておらず、市民たちは「所長は説明せよ」、「(土砂仮置きの)許可を取り消せ」とシュプレヒコールをあげた。
名護市辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局はきのふ、辺野古崎付近に整備した「K8」護岸から海上輸送した土砂を陸揚げした。
陸揚げは「K9」護岸と合わせて2カ所目となり、工事の加速を狙う。知事玉城は「当初の(護岸の)計画にない係船機能を勝手に追加し、環境への影響を顧みない作業の強行は
暴挙で許されない」と工事の違法性を強調。工事の中止を求める行政指導文書を防衛局に出した。
防衛局はこれまでK9護岸から土砂を陸揚げし、県は目的外使用として埋め立て承認撤回の理由の一つにしていた。K8護岸の使用も同様に違法性を主張している。
防衛局は2カ所からの陸揚げで辺野古側の埋め立て区域への土砂投入を急ぐが、辺野古側が全て埋まっても新基地建設に必要な埋め立て量全体の4分の1にとどまる。
残りの大部分を占める大浦湾側は軟弱地盤を抱え、県が改良工事を認めなければ政府は埋め立てに着手できない。
知事はきのふ県庁で会見を開き、国交相が県の埋め立て承認撤回の取り消しを裁決したが、県は総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」に審査を申し出ていると指摘。
裁決の法的な判断は示されていないとした上で「政府が違法な工事を継続するのは到底看過できない」と主張した。
K8護岸は付近に移植対象のサンゴが生息しているが、県が移植を許可していないため防衛局は予定の500mより短い250mまでの整備を進めている。
土木建築部長上原国定は、サンゴを移植せず護岸を途中まで整備することについて「海流が変化すると濁度が上昇するため、サンゴへ影響を及ぼす可能性があるのではないか」と指摘。
台風の際に護岸で波が反射されサンゴが損傷する可能性にも触れた。
「沖縄の民意」を踏まえて米軍基地問題の議論を深めてもらおうと、沖縄県の知事玉城が、きのふ全国を巡る「トークキャラバン」をスタートさせた。
米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐっては、2月の県民投票で「反対」が7割以上を占めたが、政府は埋め立て工事を強行している。本土の世論を喚起することで、局面の打開を図りたい考えだ。
初日となったきのふは、東京都内で安全保障の専門家らを交え、「沖縄の声を聞き、皆で考えてみませんか?」などと題したシンポジウムを開催した。
米国でロビー活動を実践するシンクタンク「新外交イニシアティブ」が事務局を担う。来春にかけて、各地の都市部を中心に講演やシンポジウムを開いていく予定だ。
この日、玉城は基調講演で、普天間や辺野古をめぐる問題は日米安保体制や民主主義、地方自治にかかわるとして「そういう大きい問題だということを全国の人に伝えていきたい」と全国行脚の意図を説明。
「私たちがどんなに声をあげても、『国民が声をあげないんだから』と高をくくられたら政府はやりたい放題です」、「自分ならどうするのか、一人ひとり主権者として、この国のことを考えていただきたい」と呼びかけた。
県民投票実施の署名集めの中心となった大学院生の元山仁士郎さんは「県民投票の結果を尊重して欲しい、普天間基地の問題は全国の問題ですよ、という内容の意見書を採択するように陳情を出している。
沖縄に行かずとも、みなさんがお住まいの地域でも取り組みができる。広げて欲しい」と話した。
玉城は昨年10月の知事就任以降、日本記者クラブや日本外国特派員協会で複数回会見を開いたり、都内の大学で講演したりなど、メディアへの露出を意識してきた。
政府が進める埋め立て工事に対して、世論喚起が数少ない対抗手段となっている。
2003年には、当時の知事稲嶺恵一が相次ぐ米兵犯罪を受けて、基地を抱える全国の知事らをまわって日米地位協定の改定を訴えたことがある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
老後に向けた資産形成を呼びかける金融庁の審議会の報告書を、金融担当相麻生太郎がきのふ、受け取らないと決めた。
本格的な高齢社会を迎え、必要な蓄えの額は多くの人の関心事。報告書の内容は政治的に打ち消されたが、年金の行方など退職後のお金を巡る有権者の不安は消えないままだ。
自民党の幹事長二階はきのふ午前、党本部に急きょ、金融庁に報告書の撤回を含め厳重抗議したことを明らかにした。
「国民に誤解を与えるだけではなく、むしろ不安を招いておって、大変これを憂慮しております」。背景には、この報告書問題が参院選に影響することへの懸念がある。
二階は「我々選挙を控えておるわけですから、そうした方々に迷惑を許すようなことのないように注意したい」と説明。
麻生が報告書を受け取らない考えを表明したのは、この直後だった。通常国会の会期末は26日に迫る。政権は参院選での勝利を第一に、今国会で野党との対決ムードを回避する戦略に腐心してきた。
内閣提出法案を最小限に絞り、2019年度予算成立後は、激しい論戦に発展しかねない予算委員会の開催に応じない姿勢を貫く。
その国会最終盤で報告書問題が噴き出し、政権側は火消しに躍起になった。
公明党の代表山口はきのふの会見で「与党の枢要な人に(金融庁から)事前に何の説明もなかったのではないか。猛省を促したい」と語気を荒らげた。
自民党の政調会長岸田は「(報告書が)公になること自体、大きな問題ではないか」と不満をぶつけた。
こうも政権が神経をとがらせるのは、年金問題のトラウマがあるからだ。第1次安倍政権だった07年の国会は年金記録のずさんな管理問題が焦点化。参院選で大敗を喫し、
首相退陣とその後の政権交代につながった。自民党幹部は「最悪のタイミングだ」と嘆く。
野党側は攻勢を強め、立憲民主党の代表枝野はきのふの党会合で「選挙前では都合が悪いから受け取らない、撤回しろという話は、ちょっとあぜんとせざるを得ない。国民に説明しない、
ごまかすということがいよいよ顕著になってきた」とし、引き続き予算委の開催を求める考えを示した。
一方、自民党の会対策委員長森山はこの日の会見で「報告書そのものがなくなった」と述べ、応じない考えだ。
ただ、いったん明らかになった問題が参院選で争点化するのは避けられない。首相安倍に近い自民党議員の一人は「報告書を受け取らないとか、逃げているような対応ではダメだ。
逃げている印象をもたれると、参院選にどんな影響が出るかわからない」と懸念する。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民、公明両党の幹事長と国会対策委員長は今朝、都内で会談し、老後の資産形成を呼びかけるねらいで金融庁の審議会がまとめた報告書に関し、政府として国民に丁寧に説明し、
不安解消に努める必要があるとの認識で一致した。参院選への影響に配慮し、報告書問題の沈静化をめざす狙い。
自民の国対委員長森山は会談後、「国民の老後の生活について大きな不安が広がったことは事実だ」と指摘。「政府は、問題をよく整理して国民の不安解消に努めてもらいたい」と述べた。
公明の国対委員長高木陽介も「金融庁は反省して国民に謝罪すべきだ」と話した。
一方、野党が求める予算委員会開催には「報告書はもうないから、予算委にはなじまない」(森山)と応じない考え。金融担当相麻生太郎は、きのふ報告書を受け取らない考えを表明している。
立憲民主党の国対委員長辻元清美はけふ、与党が提案していた19日の党首討論開催に応じる意向を自民党の国対委員長森山に伝えた。
党首討論は昨年6月以来で1年ぶり。今国会では初となる。95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要と試算した金融庁金融審議会の報告書問題などを巡って与野党党首が
攻防を繰り広げる。これに先立ち、森山は辻元と国会内で会談。2千万円問題を受け衆参両院の予算委員会を早急に開催するよう求めた野党5党派の申し入れに「難しい」と回答した。
野党は予算委の実施を引き続き求めていく。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
米国。大統領トランプは11日、米ホワイトハウスで、北朝鮮の朝鮮労働党委員長金正恩(キムジョンウン)からの書簡を10日に受け取ったと明らかにした。
シンガポールで昨年行われた初の米朝首脳会談から12日で1年。
トランプは書簡の詳細を明らかにしなかったが、「個人的な内容で、とても心温まるすてきな手紙だった」と述べた。トランプは自身と正恩との関係について「とても良い関係だ」と強調した。
「何かとても前向きなことが起きると思う」とも語った。
また、マレーシアで殺害された正恩の異母兄の正男(ジョンナム)が米中央情報局(CIA)の情報提供者だったという報道について、「私の監督下で起きていないことは確かだ」と自ら言及し、
正男とCIAとの関係に自身は関与していない点を強調した。正恩との関係に配慮したとみられる。
2016年米大統領選に絡む「ロシア疑惑」に関し、大統領トランプが議会の調査を、「行政特権」を使って徹底的に拒否する姿勢を強めている。
議会は政権幹部への「議会侮辱罪」を認める決議で対抗。司法闘争に発展する可能性が高まっているが、トランプには司法で戦った方が得策との思惑もちらつく。
「議会の召喚に対し、トランプ政権の一貫した拒否は、米史上最大の隠蔽工作だ」、民主党の下院院内総務ホイヤーは3日、声明でトランプ政権を批判した。
そして、元特別検察官マラーによる「ロシア疑惑」の捜査報告書について、全面開示を拒否した司法長官バーと、議会での証人喚問を拒んだ元ホワイトハウス法律顧問マクガンの2人に関して、
「議会侮辱罪」を認定する採決を11日に行うことを明らかにした。
ロシア疑惑の追及をめぐって、ホワイトハウスと議会は全面対決の様相だ。4月に公開されたマラーの報告書では、トランプの司法妨害について、10件もの疑わしい行為を詳述しつつ起訴の判断は見送った。
今後の真相究明は議会の役割だと託した。これを受け、野党・民主党は過半数を握る下院で、マクガンの証人喚問のほか、報告書の「黒塗り」部分の全面公開、トランプの過去の納税記録の公開などについて、追及をエスカレートさせている。
これに対し、トランプは「報告書は『(ロシアとトランプ陣営の)結託なし』と結論づけた。
民主党の『やり直し』はもうたくさんだ」と批判。政権内部の情報を、議会や裁判所に公開しないことができる大統領の権限「行政特権」を使って、徹底的に議会の要求を蹴散らす構えだ。
そんななか、民主党にとって誤算が起きた。
民主党は、マラーの証人喚問を「切り札」にしていた。トランプが司法妨害について「無罪放免」を言い張るなか、公の場でマラーの口から「そうではない」と否定する言葉を引き出すことを狙っていた。
ところが、マラーは5月29日、突然会見を開き、「長い間の司法省の方針で現職の大統領は訴追できない」と発言。捜査を正式に終結した。
さらに「私が(公で)話すのは今回が唯一の機会だ」とも述べ、事実上、議会での証言を拒否してしまった。
「切り札」を失った民主党は、議会の召喚に従わない政権幹部らに対し、「議会侮辱罪」を次々と認定していく路線に切り替えた。この侮辱罪は規定上は、最大12カ月の拘留という罰則はあるが、
政権幹部への適用は無理だとされる。このため、民主党は「議会侮辱罪」を下院で可決することで、政権による妨害の重みを増した上で、司法に訴えて議会の召還を実現させる戦略をとる。
こうした議会の調査権限と大統領の行政特権のせめぎ合いが、法廷に持ち込まれた事例は過去にもある。
ウォーターゲート事件では、大統領ニクソンが事件のもみ消し工作を裏付ける録音テープの提出を行政特権で拒否したが、最高裁で敗訴し、大統領辞任の引き金となった。
トランプ政権は考えの近い最高裁判事をすでに2人任命しており、保守系判事は9人中5人を占めている。
過半数をもたない議会での追及を許すよりも、裁判に持ち込み、最高裁での勝利を目指す方が得策との計算があるとみられる。
米国の三権分立に詳しいバージニア大学の教授サイクリシュナ・プラカシュによると、議会と行政がぶつかった事案は、司法で判断が下されるまでに何カ月もかかるという。
「来年の大統領選と議会選で大統領や議会構成が変われば、政権と議会の関心も変わり、疑惑追及の熱が冷めてしまう可能性がある。
トランプにとっては議会の追及をかわし、司法闘争で時間を稼ぐという利点もある」と指摘する。
ただ、トランプの思惑通りになるかは不透明だ。教授プラカシュは「司法では好き嫌いではなく、主張が法的に正しいかどうかで判断される。トランプが考えるように『判事が私を好きだから勝てる』というような
単純なものではない」と話す。
議会と行政がぶつかり、司法が決着を付けるという異例な展開について、同教授は「かつて行政と議会が提訴し合うという状況は想定されていなかった。現在のように党派的な衝突が
激しくなり、『ねじれ議会』で議会と行政が問題を解決できないほどこじれてしまうと、司法が野球の審判のように判断を下すことで『三権分立』の機能を果たすという事例が増える」と語る。
ロシア。第2次大戦が終わるまで日本が南半分を統治していたロシアのサハリンで昨年、自らを「日本人だ」と信じる男が見つかった。
これまで名乗り出なかったのは、聴覚障害者のため、家族との交流さえ難しかったからだ。男の戦後は終わっていない。
男はサハリン南部コルサコフに住むヒラヌマ・ニコライさん(74)。ヒラヌマさん本人によると、1944年7月1日にサハリンのゴルノザボーツク(内幌(ないほろ))で生まれ、
もとの名前は「ヒラヌマ・エイシン」。炭鉱で働く父「イントゥル」、母「ケイントゥ」と妹の4人家族。
敗戦直後に父は死亡。母は朝鮮人の男と再婚し、さらに2人の妹が生まれた。これらの事実をヒラヌマさんが知ったのは、13歳ごろに文字や手話を学校で習ってからだ。
当時の姓は「ムン」で、義父を実の父だと思っていた。3歳のとき病気で聴力を失ったが、家族は手話ができないため、食事のときを除いて何かを伝えることもなかった。
文字を覚えた後、休暇で学校の寮から戻ったとき、自宅で書類を見つけて衝撃を受けた。
「ヒラヌマ」姓で実の父と母、自分の名前が書かれていたからだ。「ヒラヌマが姓なら実の両親と自分は日本人だ」と考えるようになった。ただ、母はその直前に亡くなっていた。
義父や妹からも詳しい話は聞けなかった。
香港。香港立法会(議会)周辺でけふ、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする「逃亡犯条例」改正案の撤回を求めて数万人の若者らが集まって主要幹線道路などを占拠し、立法会を包囲した。
警官隊が若者らに対し催涙スプレーを使用し、衝突に発展する懸念が高まっている。
立法会では午前、条例改正案の審議が行われる予定だったが延期された。占拠された道路は、2014年の大規模民主化デモ「雨傘運動」の現場。周辺では盾やヘルメットを身に着けた
多数の警官が警戒に当たり、緊張が高まっている。香港では9日に103万人(主催者発表)の大規模デモが起きたばかり。
条例改正に対する市民の反発は強く、2014年の大規模デモ「雨傘運動」のような占拠運動が起きる懸念も広がっている。
タイ。首相指名選挙で勝利したプラユットは11日、国王ワチラロンコンの承認を得て新首相に正式に就任し、演説で「国民の声を聴き、国を発展させる」と述べた。
3月の下院総選挙を受け首相プラユットが率いてきた軍事政権は民政へ移る形だが、実際には名ばかりで軍が政治に影響力を及ぼす状況が続く。
プラユットは数日以内に親軍政政党「国民国家の力党」主導の連立政権を発足させる予定。3分間の演説でプラユットは「汚職を撲滅し、不平等を是正する」と強調した。
タイでは、元首相タクシンの支持者と、反タクシン派による長年の政治対立で、社会の分断が進んだ。
韓国。大統領文在寅(ムンジェイン)は、世界貿易機関(WTO)が東京電力福島第一原発事故を理由とした韓国による東日本8県の水産物の禁輸措置を容認したことに関し、
担当した公務員を大統領府の昼食会に招いて、「すごく誇らしい」とねぎらった。
大統領府によると、文は7日、「国民の力になる仕事をする公務員を招く昼食会」に担当公務員3人を招待。4月のWTO決定は「朗報」だとし、「国民の健康を守るために執念で
緻密(ちみつ)な戦略を展開した公務員がいたから可能だった」と称賛した。
昼食会にはほかに4月に江原道(カンウォンド)で発生した大規模な山火事の消火活動で活躍した消防士らが招かれた。また今月2日、韓国の大手テレビ局SBSが、バラエティー番組で、
日本でも知られる俳優イ・ソジンらが青森県を旅し、刺し身を食べるシーンを放送したところ、「政府が輸入を禁じているのに、不適切だ」などとネット上で批判が高まった。
韓国社会では原発事故を理由にした東日本の8県の水産物禁輸には賛成の声が多い。
一方、韓国大統領府の幹部は同じ7日、悪化している日韓関係について「歴史問題をみながら改善のための対策を準備している」と述べた。韓国記者団に対して語った。6月末に
大阪市である主要20カ国・地域(G20)首脳会議の際に日韓首脳会談を行うかどうかについては、「検討中だ」とした。
この幹部は「韓国政府が自ら、韓日関係が最悪だという表現を使ったことはない」と強調。「いま関係改善のために多くの努力を傾けている」と語った。
韓国では最近、元徴用工らに対する賠償訴訟などをめぐって悪化している日韓関係について、メディアや専門家らを中心に、韓国政府が関係改善に積極的に踏み出していないとして批判的な意見が出ている。
ハンガリー。先月末にハンガリーの首都ブダペストを流れるドナウ川で、韓国人観光客を乗せた遊覧船が沈没した事故で、11日朝から船体の引き揚げ作業が始まり、新たに4人の遺体が回収された。
ドイツ。公共放送ARDが6日公表した世論調査で、首相メルケルの後任として、昨年12月に与党キリスト教民主同盟(CDU)の党首に就任したクランプカレンバウアーの人気が急落した。
選挙敗北が影響したとみられ、次期首相の最有力候補と目されていたクランプカレンバウアーの今後に黄信号がともっている。
調査によると、主要政治家への満足度を聞いた質問で、クランプカレンバウアーについて「非常に満足」か「満足」とした回答は24%と、前月比12ポイント減少。
全体で10位に沈んだ。首位はメルケルの53%だった。クランプカレンバウアーが「良い首相になる」とした回答も13%にとどまった。
CDUは先月末の欧州議会選で大敗。今回の調査でも、姉妹政党との合計支持率は25%となり、緑の党(26%)に初めて首位を明け渡した。
CDUの連立相手の社民党も支持率が急落し、連立崩壊や前倒し総選挙もささやかれる。ただ、メルケルに代わる党の顔の人気低迷は、CDUが選挙に踏み切る障害になりそうだ。
南米のペルー。政府は、手足に力が入らなくなる難病の「ギラン・バレー症候群」が首都リマや北部の観光地などで、集団発生していることを受けて健康上の非常事態の宣言を出した。
現地の日本大使館も、旅行者などに衛生対策を徹底するよう注意を呼びかけている。
ペルー政府によると、首都リマや北部の観光地では、今年に入り、ギラン・バレー症候群が206例確認され、このうち4人が死亡している。
ギラン・バレー症候群は年間の発症率が10万人に1人と言われる難病で、発症すると手足に力が入らなくなり、まひが全身に急速に広がって、最悪の場合、死に至ることもある。
ペルー政府は、患者の広がりを受けて今月8日に、健康上の非常事態の宣言を出し、筋力の低下などの症状が出た場合には、すぐに病院で診察を受けるよう呼びかけている。
また、蚊が媒介するジカ熱との関連も指摘されていることから専門の医師を現地に派遣して原因の調査を行っている。
ペルーには世界遺産のマチュピチュなどに多くの日本人観光客が訪れていて、現地の日本大使館は、トイレの後の手洗いや食べ物をきれいに洗うなど衛生対策を徹底するよう注意を呼びかけている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市中央区の池田詩梨(ことり)ちゃん(2)が5日に衰弱死した事件で、傷害容疑で逮捕された母親の池田莉菜(りな)(21)は10代後半で出産して以降、
ほぼ一人で育児を続けていた。「人に頼ることが本当に苦手で、子育てもそうだった」。
友人ら関係者の証言からは、次第に孤立を深めていく母親の姿が浮かび上がる。「気づいてあげられなくてごめん。力になってあげたかった」。事件後、池田のマンションに
献花に訪れた中学時代からの友人の女性(20)はそう言って涙を流した。
女性によると、池田は18歳のころ、交際相手の男との間に詩梨ちゃんを授かり、2016年12月ごろ出産したが、男とは出産前に別れ、札幌・ススキノなどで働きながら育児を続けた。
女性は「頼り下手で、親にもほとんど預けていなかった」と振り返る。
女性は18年3月ごろ、詩梨ちゃんを自宅で預かったこともあるという。その際、体重が軽いように感じ、首回りの肌が荒れていたが、池田は「大丈夫」と答えたという。
その後、池田の育児の状況を心配して女性が「育てられないなら私が引きとる」と言うと、関係が悪化し、連絡が取れなくなった。
池田は17年11月から18年4月まで、詩梨ちゃんをススキノ付近の保育園に預けていた。当時、園長を務めていた男は、池田について「口数が少なく、子どもに対しても無表情で
相当疲れていた。本人もまだまだ子どもで、子育てのやり方が分かっていなかった」と話す。
青森。4月の県議選三戸郡選挙区(定数3)で初当選した自民党県議陣営の公選法違反事件で、議員の逮捕が相次いでいる三戸町議会の本会議がけふ開かれ、議会が責任を取って出直しを選択する
「自主解散」を賛成少数で否決した。
議会の正常化に向け、責任を明確にする自主解散が否決されたことで、町民からは失望の声とともに議会に対する不信感が広がった。
午前10時からの本会議では、定数14(欠員2)のうち11人が出席。4人から出された自主解散の提案理由の説明で議員佐々木和志は「一日も早く正常化し、失った信頼を取り戻すべきだ」と
賛同を呼び掛け、投票の結果、賛成6、反対5で否決された。
地方公共団体の議会の解散に関する特例法では、5分の4以上の賛成で可決されるため、要件を満たさなかった。賛成に回った議員大向信市は「(反対議員は)自分の立場しか考えていない」と
憮然とした表情で語った。閉会後、議長沢田道憲は「結果を受け止め、誠意を持って議会運営をしていく」と話した。
町長松尾和彦は「再びこのようなことが起きないよう認識を新たにし、町民の不安払拭に向けて全力で取り組む」と語った。本会議を傍聴していた70代の男は「悪いことをしても
けじめをつけず、報酬はきちんともらうなんてことはあり得ない」と憤り、60代の女性は「自主的に解散すると思っていたが、反対の理由も示さず、町民は誰も納得しない」と不信感を募らせた。
この事件では、同党公認で当選した沢田恵(さとし)(61)と町議3人が現金買収などの疑いで逮捕された。
三戸町議会はもう1人欠員が出ると補選が行われるだけに、町民は今後の動向を注視している。
山形。先月、東根市のマンションで、女性眼科医師が殺害された事件で、警察はけふ午前、殺人の疑いで山形市内に住む山形大生の加藤紘貴(23)を逮捕した。
殺人の疑いで逮捕されたのは、山形市東原町1丁目の山形大学人文学部4年の加藤紘貴(23)。この事件は先月19日、東根市のマンションの一室で、住人の眼科医・矢口智恵美さん(50)が頭を殴られ、
殺害されているのが見つかったもの。現場からは凶器とみられるゴルフのパターが見つかっていた。
警察は、これまで防犯カメラの解析など捜査を進めてきたが、その結果、山形大学の学生加藤紘貴が事件に関与した疑いが強まり、午前、逮捕したという。
これまでの捜査で、矢口さんと大学生の男との間に接点はなかったとみられていて、警察は今後、動機などを詳しく調べることにしている。
現場は、山形新幹線の停車駅でもあるJR奥羽線のさくらんぼ東根駅の東300m。
群馬。長野原町で国が建設を進めている八ッ場(やんば)ダムで、本体工事のコンクリートの打ち込み完了式が行われた。
計画浮上から67年が経過したダムは来年3月に完成する。治水と1都4県の利水、発電の多目的ダムとして運用が始まる。建設地から470世帯が移転し、高さ116m、総貯水量は
東京ドーム87個分の1億750万立方mとなるダムは放流設備の整備などを残すだけとなった。
ダムでは今秋、水をためて安全性を確認する「試験湛水(たんすい)」が行われる。国交省の式典に出席した群馬県知事大沢正明は「住民の苦しみを振り返ると万感の思いだ」と述べた。
利根川下流域の治水対策で、ダムの建設計画が持ち上がったのは1952年。5地区の集落や川原(かわら)湯温泉街などが水没することになり、地元では激しい反対運動が起こって、
長年にわたり、推進派との対立が続いた。建設合意後も、民主党政権による関連工事の中断などで地元は翻弄(ほんろう)された。
住民の流出・減少で、現在の人口は計画が浮上した当時の3分の1、1100人まで減った。用意された代替地に移ったのは96世帯にすぎない。シンボル的存在だった川原湯温泉も、
1980年代に22軒あった旅館のうち、営業を再開したのは5軒のみ。移転した「やまた旅館」の豊田拓司さん(67)は「再開はしたが、これからが正念場だ」と険しい表情で話す。
それでも地元では、完成を見据えた取り組みが始まっている。
ダムを観光名所にしようと、長野原町は今年4月、ダム湖上に架かることになる八ッ場大橋で「貯水開始まで高さ日本一」のバンジージャンプの営業を開始。
ダム湖ができれば、水陸両用の遊覧バス導入も予定している。下流の東吾妻町も、付け替えられたJR吾妻線の旧線路を活用、自転車型トロッコの運行を計画している。
長野原町の町長萩原睦男は「苦渋の決断も強いられたが、これからは湖と八ッ場ダムをブランドとして発信し、完成後は、さらに前に進む」と話している。
千葉。成田空港で新種の可能性がある小型のサル2匹が押収された密輸未遂事件で、千葉県警が関税法違反(無許可輸入未遂)容疑で、水戸市のペットショップ経営松原滋ら数人を新たに逮捕していたことが、分かった。
県警や東京税関は、同容疑で5月に逮捕した東京中野区の塗装建設業、高西健也(40)が運び役だったとみて、松原らとの関係を詳しく調べている。
高西は、ショウガラゴ属とみられる小型のサル2匹などを「タイ・バンコクの市場で関係者と一緒に買った。報酬10万円で持ち帰ろうとした」と供述している。
東京。高齢ドライバーによる事故を防ぐ対策を検討している都は、アクセルとブレーキの踏み間違いを防止する装置などを付ける高齢者に対し、その費用を9割補助する方針を明らかにした。
自己負担額は3千~9千円程度とみられる。対象となる装置や開始時期は今後検討する。
踏み間違いを防ぐ装置は多くの商品があり、費用は3万~10万円程度。都は予備費などを活用して、その9割の補助を検討している。対象となるのは補助制度が始まってから1年程度と期間を限定する。
都幹部で構成するプロジェクトチームが今後、補助の対象年齢や具体的な仕組みなど詳細を詰める。
また高齢者の免許の返納を促進する制度についても議論していく。
池袋で4月、乗用車が暴走し母子2人が死亡した事故など、高齢ドライバーによる事故が相次いでいる。知事小池は今月10日、都内の自動車用品店を訪れ、実際に事故防止装置が付いた自動車を試乗し、効果を検証した。
知事はきのふの定例議会で、高齢者事故についての代表質問に対し「高齢社会への対応、インフラの安全、先端技術をいかに活用できるか、日本社会が抱える課題が複合的に絡み合っている。
丁寧に手を打っていくことが求められている」と答弁した。
愛知。名古屋市昭和区の伊勝小学校の花壇に昨夜、乗用車が突っ込んだ事故で、現場にブレーキ痕がなかったことがわかった。
警察は、男(70代)がブレーキとアクセルを踏み間違え、丁字路で一時停止をせずにそのまま突っ込んだとみて当時の状況を調べている。事故は昨夜午後7時前に発生。
男の運転する乗用車がガードパイプやフェンスをなぎ倒しながら突っ込んだ。
事故から一夜明けた今朝、小学校の前では先生やボランティアに見守られながら普段と変わらない様子で児童たちが登校していた。ボランティアの人は「信じられない。(朝だったら)
大事故になるところだった」と怒りを隠しきれない様子。
岐阜。家畜伝染病「豚コレラ」が拡大している問題で、岐阜県はきのふ、高山市や中津川市、八百津町など10市町で見つかった野生イノシシ計15頭の感染を新たに確認したと発表した。
高山市で野生イノシシの感染が分かったのは初めて。高山市市荘川町の山中で死んでいるのが見つかった。同県内の野生イノシシ感染累計は計577頭。
京都。きのふの午前11時ごろ、向日市にあるアパートで、近隣の住民から「異臭がする」と通報があった。
警察官が駆けつけると、アパートの駐車場で、全身に粘着テープが巻かれた遺体が見つかった。成人の女性とみられていて、腐敗が進んでいるが、目立った外傷はないという。
警察が、近くにいた男2人に話を聞いたところ、遺体を部屋から運び出して遺棄したことを認めたため、逮捕した。
逮捕されたのは、このアパートに住む橋本貴彦(55)と、向日市地域福祉課主査の余根田渉(29)を逮捕した。橋本は生活保護を受給し、余根田が担当のケースワーカーという。
遺体は成人とみられ、全身が白い粘着テープで巻かれ、腐敗が進んでいた。2人は「女性の死体を運び出して駐車場に遺棄したことは間違いない」と容疑を認めている。
警察は、3人の関係や、女性が死亡したいきさつについても調べを進めている。
現場は阪急西向日駅から南600mの住宅街。
大阪。ふるさと納税の新制度から除外された泉佐野市が、総務省の第三者機関に審査を申し出たことを受け、総務相石田は、きのふ国の対応に問題はないとの認識を示した。
泉佐野市は一昨日日、総務省の第三者機関、国地方係争処理委員会に審査を申し出た。
ふるさと納税をめぐっては、総務省は去年11月以降、泉佐野市が返礼品を地場産品に限定するなどしたルールに従わなかったとして、今月1日から始まった新制度の対象から除外した。
これに対し、泉佐野市は、新制度以前の取り組みをさかのぼって判断材料とするのは、法の原則に反すると主張している。
泉佐野市の副市長の八島弘之は「今回の申し立てで、我々の正当性をしっかり書いているつもりですので、それに全力を尽くしたい」。一方、総務相石田は、きのふ除外について問題はない
との認識を示した。「我々としては、淡々と法律の制定に基づいて今まで進めてきたということであります」(総務相石田真敏)。
係争処理委員会は、申し出から90日以内に結論を出す。
広島。県警府中署はきのふ、同居する21歳の長女の首を刃物で切り付け殺害したとして、殺人の疑いで、母親の上田亜矢(49)を逮捕した。
逮捕容疑はきのふ午後2時ごろ、自宅アパートで、長女の佳奈さんの首を刃物で切り付けて殺害した疑い。
きのふ午後5時半ごろ、上田の夫が仕事から帰宅し、あおむけで首から血を流している佳奈さんを発見。上田は夫と共に署を訪れ、自首した。「間違いない」と容疑を認めている。
佳奈さんのそばで血の付いた包丁が2本見つかった。凶器とみて調べている。
愛媛。新潟県柏崎市の東京電力元社員の蓮池透さん(64)が、きのふ伊方町九町の四国電力伊方原発ゲート前で市民団体らの座り込みに参加。「自然エネルギーへのシフトが
世界の共通認識。福島第1原発事故を起こした後に原発運転を続けるのはおかしい」と訴えた。
熊本。1個の大きさが大人の手の平ほどにもなる巨大なカキの出荷が天草郡苓北町で始まった。
苓北町富岡の福島晴喜さんの作業場では沖合いで育てたカキを海水を紫外線で消毒した水槽に16時間以上漬けて雑菌などを取り除く。そして、10個から20個入りの発泡スチロールの箱に
詰められるが、マガキに比べると4~5倍の大きさがありキング・オブ・オイスターと呼ばれている。
今年は海水温が高かったことからカキの成熟が早く身が詰まったクリーミーで濃い味のカキが出来上がっているという。この「岩ガキ」県の海域指定を受けている海で養殖され
毎月1回は大腸菌やノロウイルスなどの検査をしてり、生でも食べることができる。今年は30トンの出荷を見込んでいて「天草天領岩かき」として7月下旬まで主に関西方面などに出荷される。
鹿児島。県警は、奄美群島の徳之島で、昨年12月2日投開票の天城町長選で立候補者2人の当落を予想させる賭博の胴元を務めたとして、賭博開張図利の疑いで、伊仙町小島の
家畜売買業、牧世喜雄(せきお)(86)を逮捕した。認否を明らかにしていない。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。大相撲の高砂部屋がけふ、射水市で合宿を始め、夏場所で初優勝した富山市出身の平幕朝乃山が朝稽古に登場した。
午前7時半開始にもかかわらず大勢のファンが来場した。視線を集めながら体を動かし「たくさんの人に来ていただいてうれしい。ありがたいです」と喜んだ。
高砂部屋が富山県内で合宿するのは初めてといい、股割りなど一つ一つの動作にも歓声が上がった。
土俵上では実業団の選手らを相手に10番取り、力強い四つ相撲を披露。「自分の持ち味の前に出る相撲を見せられてよかった」と満足げだった。稽古後は握手会も開催された。
富山市岩瀬地区をゆったりと巡ってもらおうと、岩瀬港の観光ガイド、魚谷日出子さんが7月から、人力車によるツアーを始める。
江戸時代から明治時代にかけて北前船交易で栄えた同地区では、かつて住民の足として人力車が使われていた。魚谷さんは「往時の港町の風情を楽しんでもらいたい」と話す。
25年前からナチュラリストとしてガイドを務めてきた魚谷さんは、県の「とやま観光未来創造塾」の上級認定ガイドを5年前に取得。
現在は岩瀬地区を主に案内している。歴史ある町並みとの調和で観光客をもてなそうと、中古の人力車(2人乗り)を昨年購入した。ツアーでは夫の俊一さんが人力車を引き、
魚谷さんが地域の歴史や民話を語りながら案内する。
国指定重要文化財・北前船廻船問屋「森家」や富山港展望台を巡り、地元の和菓子も味わう2時間半のコースを提案する。今月上旬、試運転として名古屋市の知人6人を案内した。
人力車から岩瀬の町並みを眺めた参加者は「風を感じてすがすがしい」、「町の風情を感じ、タイムスリップした気分だった」と話した。
魚谷さんは、2020年東京五輪・パラリンピックを控えた今、日本を訪れる外国人旅行者に向けて岩瀬の町を紹介したいと意欲を見せる。着物の着付けや三味線体験、茶道といった
日本文化を体験できるプランも用意している。
ツアーの料金は1人3千円(4人以上で2500円)。要予約で5日前まで受け付ける。申し込みは魚谷さん、電話076(437)9158。
福井。越前市新町のラーメン店「麺屋勝木」が先月から、子どもたちに破格の値段でたこ焼きを提供する「子ども食堂」を始めた。
毎週水曜の夕方限定で、ラーメン屋の営業を取りやめて運営しており、店主の勝木良行さん(42)は「子どもたちの放課後の居場所にしたい」と意気込んでいる。
勝木さんが、こども食堂を思い立ったのは1月。子どもたちに廉価でたこ焼きを提供している滋賀県草津市の水野晃男さん(52)の取り組みをテレビのニュースで見たことがきっかけだった。
子どもたちがおいしそうにたこ焼きを頬張る映像に、思わず目が止まった。
勝木さんは以前からボランティアに興味があり「子どもたちのために何かしたい」と考えていた。すぐに水野さんのもとを訪ね、運営方法を学んだ。
3月からたこ焼き器を買うなどの準備を始めた。たこ焼き店を営む知人に作り方を教わり、ラーメン店の営業の合間に練習を重ねた。たこ焼き6個の価格は小学生以下は10円、
中学生は20円、高校生は30円。大人は買うことはできない。
中に入れるタコは、市販のたこ焼きの4分の1ほどの大きさにしているが、今のところは赤字だ。水野さんに倣い、手持ちのお金がなければ、箱に入れる「ふり」だけで良いという
「げんこつ箱」も設けた。箱の底にタオルを敷き、お金を入れなくても周囲には分からない仕組み。
「お金を払って商品を買うことを学ぶことは大切」と話す一方、「ここでは厳しくなくてもいいかな」と優しく笑う。勝木さん独自のルールを「暗くなるまでに帰る」、「店内で他の人の悪口は言わない」と決めた。
越前市出身の自身は子どものころ、山を駆けずり回り楽しかった思い出が残っている。
最近の子どもたちは防犯上の理由などから、放課後を家で過ごすことが増えたと感じている。「子ども食堂が、子どもたちが外で遊ぶきっかけになれば」と願っている。
子ども食堂は毎週水曜午後3時半~午後5時半。(問)麺屋勝木 0778(42)7591
能登。七尾市議の西川英伸が、市に支払うべき国民健康保険税を1年にわたって滞納し、先月の議員報酬を差し押さえられていたことが分かった。
西川は、きのふ「税金の滞納は間違いない。たしか11か月分」と認めたうえで、「議員活動が忙しく、家庭内で伝達物のやりとりが上手くいってなかった」と話した。
市によると、一般的に国民健康保険税を滞納した場合は、督促状が発送され、応じない場合に資産や給与の差し押さえを行う。西川は、滞納分については先月の議員報酬から
全額支払われ、「終わったこと」と話す一方で、議員として深く反省しているとしている。
金沢。金沢歌劇座あり方検討懇話会の初会合が、きのふ金沢市役所で開かれ、将来的な建て替えを視野に入れた有識者による議論が始まった。
委員は、まちなかに質の高い芸術文化施設が必要との認識で一致し、現状では舞台、客席とも質が高いとは言えないとの意見が多く出された。10月ごろと年明けの会合を経て
年度内に意見を取りまとめる。
下本多町に位置する金沢歌劇座は1962年(昭和37年)に本館が竣工し、2度の耐震補強を含めてこれまで4度の改修を重ねてきた。収容人数はホールとしては県内最大の1919人となっている。
市が設置した懇話会は、芸術、文化、建築などの有識者10人で組織する。
座長に選ばれた谷口吉郎(よしろう)・吉生(よしお)記念金沢建築館長の水野一郎が、建て替えか機能強化か議論の方向性を確認したのに対し、委員からは「小手先の改修では
諸課題は解決できず、建て替える必要がある」、「昭和35年の設計であり、ベースは芝居小屋」などの意見が上がった。改修で済ませるべきとの主張はなかった。
収容人数については、県内最大規模は維持するべきだが、大幅に増やすのは現実的ではないとの意見が出され、座長水野は建築家の立場から「舞台と客席が30m以上離れると(鑑賞環境の)質は落ちる」と指摘した。
規模を維持して常時使われるあり方が金沢らしいとの声もあった。
別の委員は、客席数を保って鑑賞環境を改善するのがあるべき姿だとした上で「建て替えなら自由な設計が可能になる」と述べた。建て替える場合には、隣接する金沢ふるさと偉人館を
移転して敷地を拡大してはどうかとの意見も出た。
歴史文化ゾーンに位置する立地に関し、金沢歌劇座次第で回遊性が大きく変わるとの指摘もあった。市民が芸術文化に触れる場であり、伝統芸能の発表の舞台であることを考慮するべきと主張する委員もいた。
冒頭、事務局の市側は将来的な方向性として市長山野が建て替えに言及したことを説明し「(建て替えの場合は)100億円を超える事業費が想定され、財源確保の面からも十分に時間をかけて議論していきたい」とあいさつした。
金沢歌劇座を巡っては、市が昨年度に機能強化検討懇話会を設置。調査検討結果を基に、今年度、あり方検討懇話会を設けた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、竹の葉やプラスティックなどが、消えて、水量はずまずだった。
崖のアジサイも色づいてきた。体育館の駐車場には15台の車。花壇の松葉ボタンが咲いていた。用水上の斜面の木々の若葉は美しい。体育館裏の野良猫の1匹は道路の真ん中に横になって、
あとの2匹は境界のコンクリートの上に居た。
体育館の裏の三叉路から、バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんち過ぎて下って左折。尾田さんの庭のバラやツツジ、赤白のセージがいい。
御隣のアジサイは空色に色づいていい。
槌田さんちの深紅のバラが3輪のみ咲いて、スモークツリーが元気だ。山津さんちの四つ角過ぎたが、夏椿の1輪が落下していた。対面の河西さんちのヤマボウシとツツジ、マトバアジサイが咲いていた。
ここを過ぎて、Dr小坂、宇野さんは出られていた。
小坂さんちの庭には、バラにサルビアが綺麗だ。宇野さんの兄貴さんち、赤のツツジが消えかけていて、アリストロメリヤがいい。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて、
作業している音が聞こえた。構内ではアーム付きのトラックが1台が鎮座してた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは3本とも10輪余り咲いて綺麗だ。まさに梅雨入り本番である。
戸田さんち、自宅前の駐車場、コンクリートは完成して、赤い三角柱が隅に置かれていた。
ペンキ屋さんちでは白の八重のバラがいい。徳中さんちの風車はわずかに回っていた。小原さんち、前庭の白のツツジとマツバボタンきれいだ。
畑に居た吉田の御婆さんに「ご苦労様」、手招きされたので近づくと「美味しいよ」ともぎたてのキウリ5本を戴いたので、帰ってからぬか漬けにする。
松原さんちの庭の白のバラがいい。湯原さんちのブラックベリーや笹ユリ、ツツジ、オクデア、カモミール、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスに皐月も咲いている。
三差路は右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。松本さんち、過ぎてみすぎ公園を一回り。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラは湯涌の畑か居ない。
山手ハイツの裏通り、表や裏川上さんちのカシワデアジサイを見つつ京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。
バス通りの街路樹、ヤマボウシがいつまでも散らずに元気だ。
コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクは枯れて、紫蘭やホタルブクロガ咲いていた。
北さんちの前過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰られていない。手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいていた。畑におられた北さんに「ご苦労様」、歩道脇の花をヒマワリの横の空いたところへ
移し替えておられた。皐月が咲いている藤田さんちの四つ角、カーラと皐月、サルビアがいい庭も過ぎた。
小林さんち横の辻さんの畑過ぎて、飯田さんち深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。
修平さんちまえ過ぎて瀬戸さんちの畑の4輪のバラに本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。
越田さんちのバラとスモークツリーが見事だ。
朝夕の散歩は〆て1万416歩、距離は7、2キロ、消費カロリーは1971kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651~678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年6月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊