首相、老後2千万円は「不正確」 参院決算委、金融審試算巡り
2019年、亥年、 水無月6月10日(月)、小雨後曇り。金沢の最低気温18度、最高気温は24度。
今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。越田さんちで、薔薇やスモークツリー、ガクアジサイが咲いていた。井筧さんちでは赤白のセージが目に入った。
河田さんの庭では、紫蘭にヤマボウシがいい。道下さんちの御隣の寺本さんちの畑の生垣には、ヤマボウシ ホタルブクロにアルストロメリアの花が咲いていた。
パンジーやヒンク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。
ひょっとこ丸はまだだ。コンビニの駐車場の手前、井戸さんちのシャクヤクは朽ちて紫蘭にホタルブクロがいい。ヤマボウシが咲いているバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。
ぺンキ屋さんちの畑では、大きくなった玉ねぎ、無花果が目に入る。
三叉路は右折。川上さんちの裏庭のカシワバアジサイが目に入り、みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑は、田上に居る甥の親父さんが植えたトマトやナスなどの苗も元気そうだ。
エゴの木の花も散っていた。
公園入り口のゴミステーション過ぎて 、三差路は右折した。角から一軒目の御宅の庭では雑草と共にヒルガオ、二軒目の宮本さんちのアジサイは5輪が空色が濃くなっていた。
薔薇、ビロードソウ、更に紫のテッセンが咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前のムシクイナデシコを見つつ行く。
ゴミステーション、二羽のカラスがつついて無残なことになっていた。松本さんちの黄色の金蓮花を見つつ、坂本さんちの庭、イシヅチバラ、ナツローバイ、オオヤマレンゲが待っていてくれた。
カーラが咲いているものの気になるのは 朽ちた八重の椿の雪つりだ。他に松葉ボタンに深紅の小粒のバラの松井の老夫妻宅。
三叉路は左折するが角の徳田さんち柿の若葉がいい。湯原さんちの庭では、ハマナス、バラ、ルビナス、笹ユリ、皐月、ブラックベリーの花などがいい。
土村さんち、車庫の前のオダマキが枯れて種がついていた。神社前の清水さんちの畑、菖蒲がいい。
土谷さんちの松葉ボタンや辰次さんちの納屋の横のシャクヤクは朽ちて、紫蘭がいい。
徳中さんちの風車は回っておらず。ペンキ屋さんち、白のシャクヤクが朽ちて無花果の実が大きくなっていた。
戸田さんち、前の駐車場には、きれいになっていて、進入禁止の赤の三角柱が建てられている。修平さんの実家、タチアオイも三本咲いて、それぞれ10輪余り花を付けていた。
四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。宇野さんの兄貴さんちの赤のツツジも朽ちてアルストロメリアが咲いていた。
宇野さんやDr小坂は出勤はまだだ。三叉路は左折。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していた。迎えの車が待たれる。
バラに、紫蘭の咲いている金子さんちあたりを一回り。湯原さんちの以前の土地でも垂木が囲まれて、ユンボが鎮座していて簡易トイレも準備されていた。
その裏の新筑住宅は屋根が葺かれていた。岡本さんち小粒の白のバラやボタン、ザクロの花も咲いてきれいだ。
大柳さんちの三叉路は、左折。小津さんちの荒地や徳田さんの畑の脇ではヒルガオが目に入った。
四つ角の山津さんちの、対面の河西さんちのツツジやヤマボウシは元気。櫛田さんちの深紅のバラは3輪咲いて、スモークとツリーが元気だ。クリスマスローズや紫蘭の咲いている
上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの左のお宅、外壁工事でパイプが撤去されてすっきりしていた。
紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ておらず。四つ角のゴミステーションを左折して舘山町へ向かうが、才田さんちの庭、樹齢100年と言うザクロの紅い花が10輪余り咲いていた。
小津さんちの裏庭では、シャクヤクが朽ちて紫蘭がきれいで宅前の白のタチアオイがいい。
中村さんちの足場は組んだままで、生垣の中のカルメアは見事に咲いていた。横には大輪のアサガオが咲く棚が作られていた。
朝日さんちの坂道の横、納屋の前に鉢物のハッカクレンは移動されて見えず。他にホタルブクロガ咲いており、玄関先のヒメシャラやかぽちぁのきいろい花ががいい。
四つ角、セバードは散歩訓練中か見えず。庭の赤のバラがいい。
キク畑を右折する手前、スピッツ連れて坂道を登ってくる髭の親父さんに「お早うございます」。坂道の角家では裏深紅の小粒のバラが目に入った。
下って行くと、雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちのナツロウバイも弱ってきたが、カシワバアジサイが元気だ。
越野さんち、周りの電線に雀がいない。
隣の空き地ではアジサイの5輪が色づいていた。ナニワイバラの花か枯れ始めていた、
金子さんち、深紅のバラが咲いていた。赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通り前の角家の桂の新緑にヤマボウシがいい。バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、
野良犬の1匹は体育館の裏にいた。体育館の横の花壇では松葉ボタンが萎んでいた。
藤田さんちのの庭には深紅のバラが3輪。寺の境内下から流れてくる寺津用水、枯葉や泡、プラスティクなどがあり、水量は少なかった。上の崖の木々の新緑がいい。
崖のアジサイは間もなく色付くだろう。
小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
橘曙覧 (1812〜1868)
日本列島。横浜市営地下鉄ブルーラインの脱線事故で市は、運休が続いていた湘南台〜踊場間の運行を今朝10時に再開した。
4日ぶりに全線での運行となった。6日の事故で線路が損傷したため、枕木を交換したりレールの一部を修復したりした上で、試運転で異常がないことを確認した。
最短できのふ9日始発からの再開を目指していたが、作業が難航し遅れていた。
事故は6日午前5時25分ごろ、下飯田駅を出発した湘南台発あざみ野行きの始発電車(6両編成)が、線路上から撤去し忘れた金属製の装置に乗り上げ、先頭車両から5両目までが脱線した。
福岡市で開催されている主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に反対する街頭行動がきのふ9日、福岡市中心部であった。
買い物客らでごった返す西鉄福岡(天神)駅前で15人ほどがプラカードを掲げ、「G20では、貧困や格差など世界の大きな課題は解決できない」、「経済会議と言いながら、
大規模な交通規制でかえって地域経済に支障を出している」などと訴えた。
行動に参加したイラストレーター、いのうえしんぢさん(48)は「米国が貿易を通じて世界経済を支配するためのルールづくりをしてきたのが、これまでのG20の歴史」と指摘。
「貧しい国から甘い汁を吸うような経済のルールを勝手に作ってほしくない」などと訴えた。
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子(もとこ)
沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。
午前10時過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、新基地建設に反対する市民ら50人が機動隊に強制排除されている。
待機する工事車両が列をなしている。
午前10時半過ぎ、米軍キャンプシュワブ沿岸のK8護岸付近で土砂運搬船に陸揚げ用の台船が横付けしている。土砂搬入に向けた準備とみられる。
知事玉城デニー(59)は、新潟県湯沢町の苗場スキー場で7月26〜28日に開かれる国内最大級の野外音楽イベント「フジロックフェスティバル」に出演依頼を受けていることを明らかにした。
現在、出演に向けて調整中という。
知事は、毎週月曜日の朝に職員向けにメッセージを庁内放送しているが、けふ10日は「なんとまぁ、アーティスト名『玉城デニー様』で出演依頼が舞い込んでまいりました。
楽しみです」と話した。新聞毎日に知事は「内容は『トークライブ』がメインだと思う」と答えた。フジロックの運営関係者は「知事にはトークだけでなく、できれば演奏もお願いしたい」と話しており、
政治家になる前からバンド活動を続ける知事が、ステージでギターを弾いて歌を披露する姿が見られそうだ。
運営関係者によると、出演依頼があったのは脱原発社会の構築を目指して企画されたイベント「アトミックカフェ」。ジャーナリストの津田大介さんをMCに、これまでも憲法学者の
木村草太さんらが登壇している。県の担当者は「本土の若い人たちにも沖縄の米軍基地などの問題を理解してもらえる良い機会になるのでは」と期待している。
知事は、政治家になる前にはバンドマンとして活躍し、現在も友人とバンド活動を続けている。昨年の知事選前にもイベントに出演し、ギターとボーカルを担当してボブ・ディランの
曲などを披露していた。
日本列島を歩いて縦断する旅に挑戦してきた報道写真家の石川文洋さん(81)が一昨日8日、最終目的地の那覇市に到着した。
2018年7月9日に北海道の宗谷岬を出発し、本州、四国、九州を経て沖縄まで3500キロを11カ月間かけて完歩した。石川さんは「歩き続けて良かった。私の人生の最良の日というぐらい幸せだ。
古里でゴールを迎えることができてうれしい」と語った。ゴール地点の那覇市のパレットくもじ前には妻の桂子さん(55)や県内外の友人、知人らが集まり横断幕を掲げ、拍手で出迎えた。
花束を受け取った石川さんは真っ黒に日焼けした顔をほころばせ、喜んだ。
65歳の時、日本海側を通るコースで3300キロを列島縦断した。今回は太平洋側を通り大震災や福島県の原発事故、阪神淡路大震災、熊本地震の被災地などを訪問した。
5月22日に沖縄入りし、新基地建設が続く名護市辺野古、北部訓練場がある東村高江などに加え、平和の礎がある糸満市摩文仁も訪れた。
石川さんは故郷でゴールし「イジュの花が咲き、三線、泡盛があり、沖縄はとても良い所だ。その半面、大きな基地を抱えている。その中で沖縄の人たちは一生懸命に平和へ向かって生きている」などと語った。
2006年に心筋梗塞になり、心臓の血管を広げるステント(網状の筒)を入れた。
今回はその体で10キロのリュックやカメラを担ぎ、連日10時間前後歩いた。夕方から那覇市の八汐荘で報告会を兼ねた「日本列島縦断の成功を祝う会」が開かれ、友人や支援者らと喜びを分かち合った。
♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
政府、与党内で、首相安倍が衆参同日選を見送るとの見方が強まった。
自民党で、参院選のてこ入れのため衆院候補もフル稼働する同日選が浮上し、首相も検討。政権幹部は「内閣支持率が安定しており参院選単独でも堅調に戦える」と述べた。
消費税増税の延期を理由にした衆院解散論もあったが、予定通り10月に増税する公算が大きい。
今国会会期末は今月26日。延長はない見通しで、参院選は「7月4日公示―21日投開票」となる。
首相は12〜14日のイラン訪問後、最終判断するとみられる。6月28、29日に大阪で開かれるG20サミットで議長を務めた後、参院選に臨む。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
けふの参院決算委員会。首相安倍は、95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要とする金融庁金融審議会の試算について「不正確であり、誤解を与えるものだった」と述べた。
公的年金制度を巡り、立憲民主党の蓮舫が「国民は『00年安心』がうそだったと怒っている」と追及。
首相は「そうではない」と反論し、制度の持続性を強調した。首相は、公的年金の積立金運用益が6年間で44兆円に上ったとして「公的年金の信頼性は、より強固なものとなったと
考えている」と語った。
委員会は午後、平成29年度決算に関する締めくくり総括質疑を行った。 95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要と試算した金融庁金融審議会の報告書や野党が「密約」と
批判する日米貿易交渉をめぐり、夏の参院選を見据えた与野党の攻防が繰り広げられた。
決算委では、委員長(自民党)石井みどりが冒頭、決算について包括的に質問。同党の二之湯武史は首相の経済政策「アベノミクス」の成果と課題について説明を求めた。
立憲民主党の蓮舫は老後資金問題をめぐり、首相と金融担当相麻生を追及。消費税増税の方針も確認した。
また、国民民主党の大塚耕平は将来の年金給付水準などを5年に1度点検する「財政検証」が公表されていないことをただす予定だ。
公明党、日本維新の会、共産党も質問。参院決算委は今夕、決算承認の是非を採決する。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
大阪弁を駆使した軽妙な文体の小説やエッセー、さらに評伝や古典を現代によみがえらせた作品を次々に発表し、世代を超えて愛されてきた作家、田辺聖子さんが6日午後1時過ぎ
総胆管結石による胆管炎のため神戸市内の病院で逝った。91歳。
大阪市生まれ。写真館だった実家が戦災で焼失し、敗戦直後に父が死去した。樟蔭女子専門学校(現・大阪樟蔭女子大)卒業後、大阪の金物問屋に就職。一家の生計を支えながら小説を書き、
大阪文学学校にも通った。1957年、女の一生を生き生きとした大阪弁で描いた「花狩(はながり)」が雑誌の懸賞小説に佳作入選してデビュー。
64年、放送作家の女性と党員の男の恋を、女性の男友達の醒めた視点でつづる「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)」で芥川賞を受賞した。
その後、鋭い人間観察をユーモアでくるんだ多くの作品を発表。恋愛小説では自立する独身女性、ドラマ化された「姥(うば)ざかり」シリーズでは老後を楽しむ女性ら、時代を先取りする人物を描いた。
「カモカのおっちゃん」のモデルとして親しまれた夫の故・川野純夫さんとの生活を軽妙につづったシリーズや、社会風刺の利いたユーモラスなエッセーも人気を集めた。
「ひねくれ一茶」(93年吉川英治文学賞)、「道頓堀の雨に別れて以来なり 川柳作家・岸本水府(すいふ)とその時代」(98年泉鏡花文学賞、99年読売文学賞ほか)など
評論・伝記文学でも高い評価を得た。「源氏物語」など王朝文学の翻案にも力を注いだ。
香港。きのふ9日、刑事事件の容疑者を中国本土に引き渡せるようにする「逃亡犯条例」改正に反対する大規模なデモがあった。
幹線道路を埋め尽くすほど大勢の市民が香港中心部を行進し、法案の撤回を要求した。
反対運動は、民主的な選挙制度の実現を求めた「雨傘運動」(2014年)以来の盛り上がりを見せている。
主催した民主派団体によると、2014年の民主化デモ「雨傘運動」以降最多の103万人(警察発表は24万人)が参加。逃亡犯条例改正案について、香港市民の間には「冤罪(えんざい)で拘束され、
中国本土で公平ではない裁判にかけられる」との懸念が強まっている。
市民らは市中心部のビクトリア公園を出発。「悪法を撤回しろ」、「香港の自由を守ろう」などと叫びながら、政府庁舎前まで約4キロを行進した。
先頭がゴールに着いた時点で、公園にはまだ大勢の市民が出発を待っていた。
「雨傘運動」に参加した経験がある多くの若者らもデモに加わった。「雨傘世代」の大学生、許垣恒さん(22)は「この悪法は全ての香港人にとって脅威だ。絶対に食い止めなければならない」と話していた。
香港政府は6月中に立法会(議会)で逃亡犯条例改正案を成立させることを目指し、中国政府も強くこれを支持する。
香港政府は、中国本土で犯罪を起こして香港に逃げ込む容疑者を効果的に摘発するためだと説明している。ただ、中国本土でのトラブルに巻き込まれた企業関係者らが引き渡しの対象になる恐れがあるため、
経済界からも懸念が出ている。香港の立法会は民主派が劣勢だが、経済界の支援を受ける親中派の一部が慎重な姿勢を見せている。
米国。ロサンゼルスでも9日、中国本土への容疑者引き渡しを可能にする香港の「逃亡犯条例」改正案への抗議デモが行われ、同案に反対する香港の住民に200人が「頑張れ」とエールを送った。
香港で2014年に起きた大規模民主化デモ「雨傘運動」を象徴する黄色い傘を掲げる人もいた。
抗議デモはロサンゼルス中心部の市庁舎前で行われ、参加者らは「香港の自治を守れ」、「中国共産党の独裁を許すな」などとシュプレヒコールを上げた。
抗議集会はサンフランシスコやニューヨーク、カナダ・バンクーバーなどでも行われた。
イスラエル。国際法に違反して占領を続けるヨルダン川西岸地区について、米国の駐イスラエル大使フリードマンが「イスラエルには、西岸地区の少なくとも一部を併合する権利がある」と発言した。
ニューヨーク・タイムズ紙が8日に報じたインタビューの中で答えた。
イスラエルの首相ネタニヤフは今年4月、西岸地区の一部を併合する意向を示し、パレスチナの強い反発を呼んでいた。今回、米国側から併合への動きを容認する発言が出たことに対し、
パレスチナは「国際法に違反した戦争犯罪だ」と非難している。
フリードマンは同紙のインタビューで、「一定の状況においては、イスラエルは西岸地区のうち、すべてではないが、一部を保有する権利があると思う」と発言。
ネタニヤフが一方的に併合に動いた場合の米国としての対応については明言を避け、イスラエルにとっての利点や地域に引き起こす問題点などを踏まえて判断するとの考えを示した。
南米ベネズエラ。反米左翼大統領マドゥロは7日夜、2月から続けていた隣国コロンビア北部での国境封鎖を8日から解くとツイッターで発表した。
両国メディアによると、ベネズエラの住民1万8千人が同日早朝から、食料や医薬品の買い出しなどのために国境の橋を渡り、コロンビア側の近隣都市ククタなどに押し寄せた。
この国境は両国の住民の往来が頻繁なため、封鎖によって市民生活に大きな影響が出ていた。
暫定大統領就任を宣言した野党連合出身の国会議長グアイドは、マドゥロ政権が国民の圧力に負けて封鎖を解除したと語った。
イラン。米中央軍司令官(海兵隊大将)マッケンジーは7日、中東に展開中の原子力空母エーブラハム・リンカーン艦上で同行記者らに、同空母の5月の中東派遣発表に関連し、
イランがイラク駐留米軍や船舶の攻撃を計画していたとの見方を示した。AP通信が8日伝えた。
マッケンジーは、同空母を中心とする空母打撃群の派遣がなければ「攻撃が実行に移されていた可能性が高いと分析している」と述べた。複数の米軍幹部はAPに、イランの艦船、
潜水艦、地対空ミサイルなどは5月初旬に「高度の(軍事的)準備状態」に入っていたことを明らかにした。
カザフスタン。中央アジアのカザフスタンで9日、大統領選挙の投票が行われた。
現職のトカエフ(66)が野党などの6候補を抑え圧勝する見通し。大勢は日本時間の10日午前に判明する。今年3月に大統領を電撃辞職したナザルバエフ(78)が後継指名した。
トカエフは30年君臨したナザルバエフの路線継承を公約。ロシアとの同盟関係を基軸としつつ、中国や欧米諸国との関係も発展させる全方位外交を今後も継続する。
外交官出身のトカエフは憲法の規定に基づき上院議長から大統領に就任した。
最高実力者として現在も強い影響力を保つナザルバエフに忠実な姿勢を示している。
中国。1989年、中国の民主化を求めた学生や市民に軍が銃口を向けて弾圧した天安門事件から30年が過ぎた。
民主化運動の挫折と惨劇を目の当たりにした人々は、この間、事件とどう向き合ってきたのか。
呉国光さん(61)は共産党機関紙・人民日報の論説委員、党中央政治体制改革研究室研究員などを歴任。天安門事件で失脚した趙紫陽(チャオツーヤン)・元共産党総書記の
政治改革チームの一員だった。現 カナダ・ビクトリア大教授呉国光さんは、この30年間、中国の民主化運動は失敗したと言える。原因は様々だが、民主活動家や民主化運動の戦略と大いに関係している。
民主活動家は、中国の民主化を求めるというスローガンを今も言い続けているだけ。
民主化運動の理論は一歩も進歩していない。これでは資金力も宣伝力も備えている共産党に歯が立つわけがない。中国から出国した民主活動家らは外国の慣れない環境下に置かれるうちに自説に固執してしまい、
中国の民主化運動とは何かを見失ってしまった。他人の意見に耳を貸し、理論に深みを持たせることを怠った。
とりわけ問題なのが、民主活動家から中国の若い世代への働きかけが不十分だった点だ。天安門事件を知らない若者に民主化に対する関心を持ってもらうのはもともと難しいが、
天安門事件は「過去の事件」ではない。自由が制限されている中国の現在の生活とつながっている。そう若者に理解してもらう努力が大事だ。
人民日報時代の記者仲間らは事件当時、学生を支援し、言論の自由を訴えた。だが、彼らの多くは今、当時の自分の行為は間違いで、武力弾圧は当然だと正当化している。
民族主義や経済発展をアピールする共産党の宣伝工作に従事するうちに、考え方が変わってしまった。大きな悲劇だという。
フランス。AFPによるとフランス政府は、自動車メーカー、ルノーと日産自動車とのアライアンス強化に向け、ルノーへの15%の出資の縮小を検討する用意がある。
ルメール仏経済・財務相のインタビューでの発言を引用し、AFP通信が伝えた。
8、9日に福岡市で開かれている20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議出席のために来日中のルメールは8日、フランス政府のルノーへの出資を減らすことは可能であり、
ルノーと日産自とのアライアンスが「より強固なもの」になる限り、「問題ではない」との認識を示した。
AFPによれば、ルノーは他の提携を探る前に日産との関係緊密化に集中すべきだとルメールは語った。
サウジアラビア。通信情報技術相スワハは9日、共同通信に、次期通信規格の第5世代(5G)移動通信システムを含んだサウジの通信網から中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の
製品を排除しない考えを明らかにした。
トランプ米政権は安全保障上の脅威を理由にファーウェイへの禁輸措置を打ち出したが、中東最大の同盟国が同調しない姿勢を示し、判断が分かれた。スワハは「サウジは開かれた市場だ」として、
どの国の企業も平等に扱うと強調した。
ファーウェイ製品について「精査し続けている」とした上で「基準を満たしていれば、喜んでビジネスをする」と述べた。
英国。次期首相の座を巡って実施される与党・保守党党首選で最有力候補と目されている前外相ジョンソンは9日、サンデー・タイムズ紙のインタビューで、欧州連合(EU)離脱で
より良い条件を引き出すため、離脱に伴う「清算金」の支払いを留保する考えを示した。
ジョンソンは「われわれの友人やパートナーは、(EU離脱について)この先の道のりをより明確にできるまで、清算金は支払われないと理解する必要がある。(英国にとって)適切な合意を得る上で、
清算金は素晴らしい解決手段であり、潤滑油だ」と語った。首相メイは昨年、ブレグジット(英のEU離脱)に際して390億ポンド(500億ドル)の清算金を払うことで合意している。
このためフランスの大統領マクロンに近い筋は、清算金の不払いはソブリン債のデフォルト(債務不履行)に等しい行為だと反発。
別の関係者もロイターに「支払い義務をないがしろにするのは、国際的な約束を果たさないことで、デフォルトと同じだ。その結果がどうなるかは誰でも分かる」とけん制した。
ジョンソンと保守党党首を争う主なライバルである環境相ゴーブ、外相ハント、内相ジャビドも、EU離脱の再交渉を希望しているが、清算金の支払い問題を交渉手段にしようという
意向は誰も持っていない。
またジョンソンは、アイルランド国境問題に関しては長期的な合意の一環としてのみ解決されるべきだと主張し、メイがEUとまとめた北アイルランドの開かれた国境を維持するための
「安全策」の受け入れを拒否した。
ジョンソンは、このインタビューが公表された直後、保守党内の強硬なEU懐疑派に大きな影響力を持つスティーブ・ベーカーの支持を取り付けた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。「子持ちシシャモ」などとしておなじみのカラフトシシャモが、食卓や居酒屋から遠ざかる可能性が強まっている。
輸入先の9割を占める北欧産の今季の漁獲が資源不足で見送られ、当面、品薄が避けられない見通しだからだ。新たな供給先として、サハリン島などロシア極東に、日本の水産関係者が買い付けに殺到している。
「予想していなかった非常事態。このままでは居酒屋やコンビニから庶民の味覚が消えてしまう」。
関東地方でカラフトシシャモの加工を手掛ける水産加工業者は危機感を募らせる。カラフトシシャモは、胆振、むかわ町産などのブランドで知られる高級な道産シシャモの代替品として
全国で流通し、干物10匹で通常200〜400円ほどの価格で販売されている。
ほぼ全量が輸入で、貿易統計によると2018年は2万2千トンを輸入した。
秋田。県警能代署は、きのふパトカーが追跡した車が崖から転落し、男女2人が死亡したと発表した。
警察によると、きのふ9日午後5時半まえ、秋田、青森県境付近で能代署のパトカーが、捜索願が出されていた秋田市の会社員・池島修寿さん(39)が所有する車を警察が
秋田県八峰町の道の駅で発見した。車が急発進したため警察が追跡を始めたところ、車は現場の駐車場に入り、日本海に面する国道101号沿いの崖から40mほど下に転落した。
車の近くからは池島さん、それに能代市に住む飲食店従業員佐藤麻美さん(32)が遺体で発見された。警察には佐藤さんの家族からも捜索願が出されていた。2人の間には
1週間ほど前にトラブルがあり、佐藤さんが警察に相談していたという。警察は、パトカーはサイレンを鳴らさず追尾していたと説明している。
秋田市の陸上自衛隊新屋演習場を候補地とする地上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」を巡り、防衛省は一昨日、5月末に公表した現地調査結果について、
同演習場に近接する新屋勝平地区で住民説明会を開いた。新屋以外の配備検討箇所を「不適」としたデータに誤りが発覚したことに対し、「調査結果全体に信用性がない」と批判や怒りが続出した。
冒頭、調査結果報告書に記載された国有地からの山の照射角度(仰角)に誤りがあったことに、住民から「再調査後に改めて説明すべきだ」との声が上がった。
怒号が飛び交う中、防衛省側が半ば強行する形で説明を進めた。
同省の戦略企画課長五味賢至は不手際を釈明した上で「他の調査に誤りはない」とし、新屋が配備適地であると言い切った。住民の不安解消に向けた(1)レーダーの住宅地からの隔離、
(2)警備体制拡充などの対策を並べ、安全性を強調した。
出席した住民は「電波の人への影響の有無に疑問が残ったままだ」、「事故があったら想定外では済まない」とむしろ反発を強めた。
演習場周辺の16町内会でつくる新屋勝平地区振興会の会長佐々木政志さん(69)は「新屋ありきの結果に興味はない。なぜ新屋なのか。全ての調査をやり直してほしい」と突き放した。
東北防衛局長伊藤茂樹は説明会後に「改めて調査結果を精査し、資料を作り直した上で説明したい」と述べるにとどめた。
同省は9、10日も市内で住民説明会を開いた。新屋勝平地区の町内会ごとの説明会も開催する方針だが、同地区振興会は配備反対を理由に拒否することを一昨日8日の説明会前に申し入れた。
宮城。一昨日からきのふ朝にかけて宮城県富谷市と大和町で死亡事故があり、52歳の男と18歳の少年が、死亡した。
きのふの午前5時半頃、富谷市大清水一丁目の国道4号線で、乗用車が道路脇の電柱に衝突し車を運転していた宮城野区二の森の浅野康宏さん(52)が頭などを強く打ち死亡した。
浅野さんは車の外に投げ出されていてシートベルトを着用していなかった可能性があるという。
きのふの午後4時半頃、大和町吉田の町道では、大和町まいの1丁目の会社員千坂琉生さん(18)が倒れているのが見つかった。
千坂さんは、病院に運ばれたがまもなく死亡した。近くにはオートバイが倒れていて、警察は、千坂さんが運転中に縁石に衝突し、転倒したとみている。
新潟。きのふの午後2時頃、長岡市栖吉町の市営スキー場駐車場で、聖籠町別條の富樫心彩(ここあ)ちゃん(1)が父親の和希さん(28)の運転する乗用車にはねられた。
心彩ちゃんは頭を強く打つなどして、搬送先の病院で死亡が確認された。長岡署で詳しい事故原因を調べている。
心彩ちゃんは長女で、母親を含めた3人で、スキー場で開催中のイベントに来ていた。和希さんが1人で買い物に行き、戻って駐車場に車を止めようとしている際に、心彩ちゃんをはねたという。
東京。田端文士村記念館(北区田端6、TEL 03-5685-5171)で、今月16、散策会「室生犀星と吉田三郎の友情〜故郷金沢と田端〜」が開催される。
詩人・室生犀星と彫刻家・吉田三郎、2人の生誕130年を記念して同館で先月14日から開催している企画展「竹馬の友 犀星と三郎〜ふるさと金沢から田端へ〜」の関連イベント。
北区田端で仕事の基盤を築いたという2人は、故郷・金沢の犀川で遊んだ幼なじみ。
犀星は自伝的小説「泥雀の歌」「弄獅子(らぬさい)」などに三郎を何度も登場させている、没年、斎場までも同じなど、多くの共通点があることでも知られている。
当日は、館内で1時間程度、2人の功績を作品やエピソードから振り返る講義を行った後、2人の旧居跡やゆかりのある萩原朔太郎、板谷波山の旧居跡などを1時間程度散策する。
同館担当者は「ご参加いただければ、開催中の企画展もよりいっそう楽しんでいただけるのでは」と参加を呼び掛けている。
開催時間は13時〜15時。定員は先着80人。参加無料。
愛知。きのふの朝8時半ごろ、名古屋市港区港陽2丁目の国道23号の高架下に「ブルーシートで包まれた遺体のようなものがある」と近くの住民から110番があった。
愛知県警によると、遺体は高架下で保管されていた山車の中から見つかった。腐敗が進んでおり年齢や性別は不明という。
県警によると、現場はフェンスで囲われ、出入り口はダイヤル式の鍵で施錠されていた。7月に開かれる祭りで使うため、山車を確認しに行った住民が通報した。
警察は遺体の身元や死因を調べている。
滋賀。1350年前に天智天皇が近江大津京に日本初の水時計(漏刻)を設置し、時刻制度を始めたとの故事にちなんだ「時の記念日」の10日、天智天皇を祭る近江神宮(大津市神宮町)で、
時計の発展を祝う漏刻祭があった。雨の中、時計メーカー関係者ら200人が集まり、時刻制度発祥の功績に感謝をささげた。
王朝装束をまとったカシオ計算機の役員らが、古代に水時計を管理した官職「漏刻博士」などに扮し、采女役のびわ湖大津観光大使らとともに昇殿。雅楽の調べが響く中、国内メーカー各社の
新製品の腕時計や掛け時計を神前に奉納した。時の記念日は、水時計が作られたとされる旧暦4月25日を太陽暦に換算し、1920年に制定された。
奈良。きのふの午後2時過ぎ、大和郡山市小泉町の住宅で「男が自宅で刃物を振り回している」と110番があった。
郡山署によると、1階寝室で大和郡山市満願寺町の山田美恵子さん(68)が布団の上であおむけに倒れているのが見つかり、死亡が確認された。
山田さんはこの住宅に住む夫と別居中。首や胸などに切り傷や刺し傷が数カ所あり、室内からナイフ1本が見つかった。県警捜査1課は殺人事件と断定し、事件に関与した疑いがあるとして、
車で逃走したとみられる夫の行方を追っている。
大阪。政治資金問題で前市長が辞職したことに伴い、新顔3人が争った大阪府堺市長選はきのふ9日投開票され、大阪維新の会公認の元府議、永藤英機(42)が、無所属の元堺市議、
野村友昭(45)、政治団体「NHKから国民を守る党」公認で同党代表の立花孝志(51)を破り、初当選した。
投票率は40・83%(前回44・31%)だった。前回の市長選で前市長竹山修身に敗れ、雪辱を期した永藤と、竹山を支えた反維新勢力が推した野村の事実上の一騎打ちの構図。
維新は4月の大阪府知事・大阪市長のダブル選に続く勝利となった。
選挙戦では、竹山の辞職につながった「政治とカネ」の問題と、維新が掲げる大阪都構想の是非が論点になった。永藤は「辞めておしまいにはしない」と竹山への追及を続ける意向を強調する一方で、
都構想については「堺では時期尚早。議論する場合は次期市長選以降で民意を問う」と明言。都構想を争点にしない姿勢に徹した。
野村は反都構想の立場から、自民を離党して立候補を表明。「堺が政令指定都市でなくなれば権限と財源を奪われる」と訴え、超党派の地元議員団も支援したが、及ばなかった。
立花は、街頭やインターネットの動画を通じて選挙戦を展開。NHKへの批判や金のかからない政治の実現を訴えたが、支持が広がらなかった。
維新の代表(大阪市長)松井は昨夜、ツイッターで「これほどの接戦(票差は1万4千票)となったことは謙虚に受け止める」と発信した。過去2回の市長選では、都構想反対を掲げた竹山修身に敗れた。
堺は「反維新勢力」の牙城だったが、竹山が政治資金収支報告書への多額の記載漏れで自滅。
維新の勢いに押され、選挙前は反維新勢力の「不戦敗」もささやかれていただけに、維新陣営にとって接戦は想定外だった。ダブル選や堺市議選に続く有権者の「選挙疲れ」もあり、
投票率が低調だったことも競り合う要因になった。
午後10時過ぎ、当選確実のニュースに事務所では支持者らが祝福の声をあげたが、永藤に笑顔はなかった。「厳しい戦いだった。変革を求める市民の期待に応え、新しい堺をつくっていきたい」。
表情には険しさも混じった。松井や知事吉村洋文は事務所に姿をみせなかった。
あと一歩のところまで迫った野村は、堺区の事務所に詰めかけた支援者らを前に「結果を出せなかったが、大きな反対の意思は示せた」と話した。
兵庫。今朝9時過ぎ、小野市の公立病院、北播磨総合医療センターの駐車場で、加西市の黒田哲也さん(81)が運転する乗用車が妻の晴子さん(77)をはねた。
晴子さんはすぐに医療センターに運ばれたが死亡した。車は駐車スペースで止まって晴子さんを降ろしたあと、突然バックや急発進を繰り返し、ほかの車にぶつかったあと、
近くにいた晴子さんをはねたという。病院によると、晴子さんは今朝から入院予定だったという。警察は夫が運転操作を誤ったと見て、詳しい状況を調べている。
現場は神戸電鉄の樫山駅から2キロ離れたベッド数450床の総合病院で、事故を目撃した60代の男は「バックしてきた車が後ろに止まっていた車2台を押し出すような状態になり、
駐車場には人だかりができていた」と話していた。
神戸地裁姫路支部(姫路市)の敷地で、訴訟当事者同士のトラブルを仲裁しようとして男を突き飛ばしたとして、暴行罪で罰金10万円の略式命令を受けた同支部の裁判官村上泰彦(57)が
10日付で依願退官した。昨年11月5日午後、親族間の子どもの引き渡しに関する訴訟で判決を言い渡した後、当事者同士が口論しているのを発見。
子どもを引き離そうとして男の背中を押し、脇にいた女性とともに転ばせたとしている。兵庫県警が今年1月に書類送検し、4月に神戸簡裁から略式命令を受け、即日納付した。
高知。土佐清水市大岐の幡陽小学校は子ども達の心身を鍛える学校の伝統行事として相撲大会を開いている。
女子と男子の1年生から4年生まではタオルを腰に巻いて、5、6年生は裸に“まわし”を締め力士の姿で臨む。取り組みは低学年、中学年、高学年に分かれて行われた。
子どもたちはそれぞれ、思い思いの“四股名”を付けている。保護者を始め福祉施設のお年寄りや幼稚園の園児も駆けつけ、白熱した取り組みに声援を贈っていた。
懸命に相撲に取り組む子ども達の姿に地域が盛り上がっていた。
長崎。西海市西海町の「直売所よかところ」で、一昨日西海魚まつりがあった。
市特産の「ゑべす蛸」のつかみ取りを初めて開き、タコの生きの良さをPRした。まつりは、市内4漁協でつくる市水産振興協議会が年に数回開催。イサキやエタリ(カタクチイワシ)など
地元産の旬の魚や加工品を即売した。つかみ取りには30人が参加。大瀬戸町漁協から運ばれたタコが6平方mのプールに放された。
軍手をはめた参加者は、思い切り手を伸ばしてタコをつかもうと悪戦苦闘。片手で見事に捕まえた児童もおり、漁師らをうならせた。佐世保市立大野小5年の向山響さん(10)は
「吸盤が手について難しかったが、おもしろかった」と話した。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。イタイイタイ病について市民と共に考える講演会が、きのふ富山市で開かれた。
この講演は、イタイイタイ病を語り継ぐ会が主催する「市民塾」として開かれた。「市民塾」は、イタイイタイ病を通して公害の本質により深く迫ろうと、2014年から年に2回開催している。
会場の富山市サンフォルテには、40人が参加。きのふは、富山県自治体問題研究所理事の高塚孝憲さんが、イタイイタイ病の原因となった有害物質を含む、神岡鉱山の和佐保堆積場について、
地震や大雨などの災害に備える必要性を指摘した。また、イタイイタイ病を語り継ぐ会からは、これからも神岡鉱山などを注視していくべきという意見がでていた。
福井。けふ午後0時過ぎ、越前市中平吹町の北陸自動車道上り線で、大型トラックなど十数台が絡む事故があった。
南越消防組合によると、6人が搬送された。うち重傷は1人とみられるが、いずれも命に別条はないという。
県警高速隊によると、武生インターチェンジ(IC)〜今庄IC間の上り線が通行止めとなった。
福井高専二年の加藤友恵さん(17)が、お座敷デビューを目指し、芸妓(げいこ)見習いとして、福井・浜町芸妓(げいぎ)組合(福井市)で修業している。
30日に初舞台を控え「自分の持てる力を出し切りたい」と意気込む。
「すごくきらきらしてた。こんなに優雅に踊れるんだ」。2017年夏、母親に連れられ、組合の舞台を見て芸妓に魅了された。幼い頃から茶道を習い、伝統文化に興味があった。
母親が組合理事長のもも子さんと知り合いだったことから、自ら電話した。「未成年でもできますか」。中学卒業を機に昨年3月、見習いになった。
翌月から1年間、三味線や踊り、謡の練習に励んできた。組合での週1回の練習に加え、自主的に週に2、3回は自宅で三味線の稽古にも励む。
謡も踊りも全くの初心者。三味線は触ったこともなかったが、「やる気にあふれ、勉強熱心。一年でこんなに弾けるようになるのか」と、もも子さんが驚くほど上達した。
昭和初期、組合には350人ほど芸妓が所属していたが、現在は4人。もも子さんは「芸妓になりたいと言ってくれ、本当にうれしかった。未熟な部分も多いが、あきらめずに稽古などを継続してほしい」と期待する。
年齢制限があるため、座敷に上がれるのは18歳から。加藤さんは「お姉さんたちのように優雅に踊れるようになりたい。お客さんのどんな話にも対応できる芸妓になりたい」。
高専の卒業後は、IT会社を志望しているが「芸妓にもなれたら」と、貪欲に“二刀流”を目指す。
30日は初舞台となる「浜町芸妓温習会」に出演する。会場は福井市のフェニックス・プラザで、午後2時半開演。踊りや三味線などを披露する。
(問)福井芸妓伝統育成会 =0776(33)8252
金沢。旅館経営などのテールウエスト(南砺市)は、金沢市尾張町1丁目の古民家を活用した「金澤尾張町朝食茶屋こかりあん」を開業した。
素泊まりのみの簡易宿所が急増する中、観光客の利用を見込む。ランチ時間帯も営業し、地元住民の昼食需要を取り込む。明治初期築造の4階建て古民家のうち、1階部分を店舗に改装した。
14席で、午前7時半〜午後1時半に提供する朝食御膳(税抜き1780円)は能登産卵のだし巻き、牛蒸し鍋、土鍋炊きご飯などからなる。器は山中漆器や九谷焼を使う。
場所は橋場町交差点に近く、ひがし茶屋街、兼六園、近江町市場などの中間に位置する。
代表西尾雄造さんは「旅館経営のノウハウを生かし、地元住民、観光客の双方に満足いただきたい」と話す。午後1時半〜同5時半はカフェとなる。
加賀。今年4月に投開票が行われた県議選で飲食の接待をした見返りに票の取りまとめを図った等として白山市選挙区で初当選した県議安実隆直の陣営の運動員2人と接待を受けた
有権者十数人が公職選挙法違反の疑いで書類送検された。
10日付で金沢地検に書類送検されたのは安実陣営の運動員で70代の団体役員の男と50代の会社役員の男の2人と更に30代から60代の有権者十数人。
県警捜査2課によると運動員2人は今年4月に投開票が行われた県議選告示前の今年1月、白山市内の飲食店で開いた会合で有権者十数人に1人あたり数千円の接待をし、県議安実への投票や
票の取りまとめを依頼した疑い。会合では会費を集めていたがそれより高額な料理が提供されていたとみられ警察では差額は数千円に上るものとみて調べている。
県議安実は「詳しい事実関係が分からずコメントできない」としている。
核なき国を
夢に見て
平和な世界を
願う
広島・三良坂平和公園(三次市)
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花 家持 万葉集第19巻 4243
湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
夢二
午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、竹の葉などが、残されておらず、水量はますまず。
体育館の駐車場では3台の車。花壇でアジサイが色づいて松葉ボタンが冷えて半開きだった。用水上の斜面に木々の若葉は美しい。体育館裏では、野良猫が見えず。
バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。
尾田さんの庭のバラ、赤白のセージがいい。
槌田さんちの、深紅のバラが3輪とスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシとカシワバアジサイがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、
庭の大木は伐採されてそのまま。
Dr小坂さんはまだ帰ってらず、庭の小粒のバラにルピアは綺麗だ。宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がって、構内では作業の音が聞こえた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは元気そうで、ピンク、深紅などそれぞれ10輪余りが咲いていた。
戸田さんち、自宅前の駐車場はコンクリ―とが乾燥するだけになっていた。
ペンキ屋さんちでは、八重のバラがいい。徳中さんちの風車は回っおらず。小原さんち、前庭の白のツツジがきれいだ。辰次さんちの納屋の横ではシャクヤクが朽ちて、谷口さんちの
玄関前ではテッセンが消えていた。
右手崖下のリサイクルセンターではトラックが行き来しているのが目に入った。神社の境内の前過ぎて、松原さんちの庭の白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーやツツジ、ピンクのハマナス、ルビナスに、ササユリ、皐月も咲いている。
三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。
松本さんち前、花をいじくっていたので「こんにちわ」に、手招きされて部屋で一服。茶とビスケットをご馳走になった。午前中、医療センターで行って来たら皮膚科のDrは「もう来なくて結構です」と
言われたそうな。「おめでとうございます」。後は海外旅行で入関手続きことなど。深謝して、出たら雨は止んでおりみすぎ公園を一回り。
ムシトリナデシコが満開の井上さんち前の空き地ではブルが鎮座していた。砂が入れば一面が資材置き場に代ることになっているそうな。
次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは畑で不在。山手ハイツの裏、川上さんちの裏や玄関先にはカシワバアジサイがもうすぐ色がつきそうだ。
京堂さんちからバス通りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰還へ。横の井戸さんちのシャクヤクが朽ちて紫蘭とホタルブクロがいい。
ひょっとこ丸は出られていた。手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいてきた。
北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、カーラや皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。皐月やサルビアがいい。
小林さんち横の畑には、軽トラで94歳の辻の爺さんが来ており「ご苦労様」。
深紅のバラと松葉ボタンが咲いている飯田さんち過ぎて、瀬戸さんちの畑のバラと本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。
朝夕の散歩は〆て9508歩、距離は6、4キロ、消費カロリーは203kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
わたしはただ一介痩身の無名詩人
樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
地に満つる落葉や雑草にも
無情の声を呑み
天かける白雲に
うたた民族流離の歌をきく
よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
八月の太陽は
燐として 今 天上にある
されば 膝を曲げ 頭を垂れて
奮然 五体の祈りをこめよう
祖国帰心
五臓六腑の矢を放とう
昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
泉 芳朗
奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。
訪ふ家の 標となせり花水木
いかなごに目あり口あり尾鰭あり
春場所や大阪駅に力士どち
年ごとに語り部の減り原爆忌
身ほとりに どかと居座る残暑かな
初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
軒下の土塊に生れ つくづくし
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年 6月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■ご感想は?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊