児相、油断・判断ミス 緊急性低い通報も 腰重い夜間 札幌2歳衰弱死
2019年、亥年、水無月6月9日(日)、曇り。金沢の最低気温は17度、最高気温は24度。
朝の散歩は、何時ものコースで、杉下さんちの庭には、ツツジ。藤田さんちでは深紅のバラが5輪咲いていた。
あいにくの曇り空で、寺津用水の水量はまずまずだが、竹の枯れ葉やプラスティックなどは増えていた。高台にある新緑やツツジが生き生きしていた。アジサイは間もなく色付く。
体育館には3台の車。花壇の松葉ボタンは、皆萎んでいた。野畠さんち、カシワデアジサイが咲きだしていた。
体育館裏の野良猫は一匹、花梨畑との境界に居た。バス通り越え4つ角のお宅では、ヤマボウシが元気に咲いていた。坂道は右折、角家の八重澤さんちの下には今年もホタルブクロ、その上にはビロウドソウが咲きだしていた。
石田さんちの庭には赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、カシワバアジサイが咲き始め、深紅のバラが消えていた。
隣の空き地では、アジサイが色づいて綺麗だ。雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていない。朝日さんち、玄関前のナツローバイやバイウツギが開いて、アジサイが色づいていた。
坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが幾分散って、訓練中か、まだなのかシェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはバラが咲いていた。
他にホタルブクロやヒメシャがの花がいい。
中村さんち角のパイプの足場の下の生垣の中から咲いたカルメヤ、その横には例年台所の前に掲げられている大輪のアサガオの棚が掲げられていた。
小津さんちの庭ではシャクヤクは消えて、納屋の前の白のタチアオイが10輪、裏の紫蘭は元気ある。
四つ角の手前、才田さんちのザクロの紅い花が10輪になっていた。
斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。涌波の親父さん、畑にきておらず。この辺りは一回り。尾山さんちの御隣はパイプが撤去されてすっきりしていた。
三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラ3輪にスモークツリーが咲いていた。
山津さんちの四つ角、道路を挟んで河西さんちのヤマボウシの大木にツツジにカシワバアジサイが咲き始めていた。
一軒おいて、田んぼの見回りに来ていた徳田さんに「お早うございます」、「仕事が忙しくて(田植えは)2週間遅れましたが、なんとか育っています」なんて。大柳さんちの三叉路は右折。
岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、ボタンがそれにザクロの花が綺麗だ。
湯原さんちの畑の前、型枠の鉄筋が組まれていた。金子さんち玄関横ではバラや紫蘭は元気だ。型枠工場の隣松本さんちの前の新築現場では、棟上げも終わって中の工事が始まっている。
型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していて、けふはお休みか。
Dr小坂、宇野さんはまだ出ていない。お休みか。Drの庭では小粒のバラ、ツツジにサルビア、アリストロメリアがいい。宇野さんや、隣の兄貴さんちの赤のツツジが朽ち始めていた。
兄貴さんちの庭てはアリストロメリアが咲いていた。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の、タチアオイが大きくなって、深紅のも入れて3本は10数輪咲いていた。ヘンキ屋さんちのバラと紫蘭がいい。無花果の実が大きくなりつつあった。
徳中さんちの風車は、回っていて、庭のあやめがいい。
小原さんちの庭の白のツツジにナデシコが綺麗だ。土谷さんちの車庫の横に紫蘭、納屋の横には枯れ気味のシャクヤクが待っていた。土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンが萎んでいた。
庭では例年のごとく、コスモスの茎が大きくなりつつあり、やがて咲きだす。徳田の御婆さんち、表では紫蘭、裏庭では、ササユリに皐月、畑では白の菖蒲が咲いていた。
松原さんちは、ツツジに、白の薔薇だ。
湯原さんの庭では、笹ユリ、ブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、ツツジ、アリストロメリア、バラ、三角柱状のルビナスは元気だ。
更に皐月も咲きだしていた。三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。
坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が咲いて、ナツローバイやオオヤマレンゲ、他にシチクシカ、シューマという山野草が咲いていた。
黄色の金蓮花など咲いている松本さんち過ぎた。
吉井さんちのピンクの八重の椿は枯れたが、マツバボタンに濃い深紅の小さいバラがが咲きだして、雪吊りが始末されていないのが気になる。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かった。井上さんち、玄関前のムシヨケナデシコが庭先一面に咲きだしている。娘さん夫妻か大阪NOの車が停まっていた。
清水の御婆さんち、1輪のテッセン、赤白のセージ、バラ、ビロードソウがいい。
対面の御宅では夏椿が咲いていた。公園の新緑やツツジを見つつ、次の三叉路は逆Vターン。宮本さんちの庭で、アジサイが空色に色づいていいい。
公園の入り口の入り口、プランターにサルビアなどに植え替えられていた。近くのヤマボウシがいい。
公園の横のミニ公園のエゴノキの花が、散っていた。散歩中の角の爺さんに「お早うございます」。清水の婆さんちの畑の一角にもグミがたわわにぶら下がっていた。
ペンキ屋さんちの角で、紫蘭や大きくなった無花果がブーンと香っていた。
四差路は右折して京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシが1枚の花弁も落下せず今なお見事だ。
コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクも朽ちて角にホタルブクロガ咲いていた。
ひょっとこ丸は休み。北さんちの畑、ひまわりの苗も大きくなりつつあり、畑におられた北さんに「お早うございます」。
カーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎて ミニダックス連れの鈴木さんに「お早うございます」、「ちょっと寒いですね」。山本さんちの畑のタチアオイは幾つも咲いて紫の蛍草もいい。
持木さんに代って妹さんがシェトランドの散歩させていて、「お早うございます」。
飯田さんち、1輪になった深紅薔薇の鉢、他にピンクの花が咲いていたが松葉ボタンは萎んでいた。
瀬戸さんちの畑では今年もバラが咲きだして、本田さんちのサルビアと紫蘭とともに待っていてくれた。越田さんちのバラとスモークツリーがいい。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。那覇空港では、今朝7時前からターミナルビルが停電し、国内線のすべての便の搭乗手続きができない状態になった。
この為、航空各社のカウンターには、再開を待つ利用者の長い列ができた。復旧を進めた結果、午前8時過ぎ、各社の搭乗手続きのシステムが復旧したが、1時間にわたって
搭乗手続きができなかったため、那覇空港の出発便が遅れるなどの影響が出た。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
新基地建設工事が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ前では一昨日7日、30人の市民が座り込み「辺野古を返せ」、「基地はいらない」と声を上げた。
那覇市出身の俳優・津嘉山正種さんもゲート前を訪れ、「戦争につながる基地建設は絶対に反対だ」と話し、座り込みに参加した。
海上では沖縄防衛局が大浦湾側にあるk9護岸からの土砂搬入作業を続けた。基地建設に反対する市民らがカヌー7艇と船1隻で抗議した。
1859年6月30日、嘉手納基地を飛び立った米軍ジェット機がうるま市石川(旧石川市)の住宅地や宮森小学校に墜落し、児童12人を含む18人が犠牲になった事故から
もうすぐ60年。事故を経験した人々が年々減る中、若い世代が劇やダンスなどを通して記憶の風化を防ぎ、平和や命の尊さを伝え継ごうと頑張っている。
うるま市石川の小中学生が中心となって構成する劇団「石川ひまわりキッズシアター」の舞台公演「石川の群星〜いひちゃーぬむりぶし〜」が29日、うるま市石川会館で開かれる。
米軍ジェット機が墜落した事故から60年。「今ある平和や幸せは当たり前でないからこそ、大切にしてほしい」との思いを伝えるため、子どもたちは日々練習に励んでいる。
団員は小学4年〜中学3年の16人で全員が女子。同事故のほか、歌や三線で人々を元気づけて戦後沖縄の復興を支えた小那覇舞天なども題材にし、舞台に立つ。
本格的な練習を始めたのは4月。週2、3回集まり芝居やダンスに取り組んできた。
遺族への聞き取り調査や、石川地域内でのフィールドワークを通して学んだことを盛り込む。若い世代が興味を持てるよう現代風のダンスも取り入れ、米軍機の爆音や燃え上がる炎も
ダンスで表現する。劇団の事務局長を務める上間順一さん(66)は、子どもたちに対し「過去の出来事を見つめ、これからの時代を力強く生き抜くすべを学んでほしい」と願いを込めている。
団員の石川中学3年の石川心月さん(14)は「今ある幸せは当たり前のものではなく、かけがえのないものだということを伝えたい」と意気込んだ。
ひまわりキッズの舞台公演は大人千円、中高生500円、小学生以下無料。うるま市石川会館で29日午後5時半に開場、午後6時に開演する。
中部の北谷(ちゃたん)高校の生徒有志らは21日、宮森小米軍ジェット機墜落事故の記憶を語り継ぐため、舞台「フクギの雫」を沖縄市民会館で演じる。
事故当時の状況を表現するほか、2017年に宜野湾市の緑ヶ丘保育園や普天間第二小で起きた米軍機の部品落下事故にも触れ、60年たっても変わらない沖縄の現実や平和とは何かを訴える。
事故から50年の節目に結成した「ハーフセンチュリー宮森」(代表宜野座映子)の同名舞台「フクギの雫」を基にした。
遺族らへの聞き取り調査を重ね出来上がったこの舞台は、宮森小2年だったおじいさんが孫に当時の様子を語り掛け回想する物語。21日午後2時から、北谷高の生徒や教員、
関係者らに向けて上演する。2週間後の本番に向け、出演者らは一昨日7日、同校の体育館で稽古に取り組んだ。
指導に当たるハーフセンチュリーの南綾乃さん(34)は「自分たちが経験していない悲しい出来事を演じることになる。記憶を風化させないよう同世代に伝えてほしい」と話す。
先生役の北谷高校3年の多和田妃菜さん(17)は「舞台に関わってから自分なりに問題意識を持つようになった。遺族や負傷者の思い、心の傷を演じられるよう頑張りたい」と意気込んだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
一定の給与がある高齢者の厚生年金を減らす在職老齢年金制度について、厚生労働省は廃止・縮小を検討する方針を固めた。
年金が減ることを理由に高齢者が働かなくなるのを防ぎ、引き続き保険料や税金を払う「支え手」になってもらう狙いがある。
厚労省は、夏の参院選後に社会保障審議会(厚労相の諮問機関)で具体的な議論を始め、来年の通常国会への関連法改正案の提出を目指す。ただ、完全に減額をやめれば年金支給額は
年1兆円以上も増えるため、財源の手当てなどが課題となる。今後の年金制度改革の焦点の一つになりそうだ。
在職老齢年金制度は、一定の給与がある人への年金支給を抑え、年金財政の負担を軽くする狙いがある。給与と年金の合計額が、60〜64歳は月28万円超、65歳以上は47万円超の場合、
超えた分の半額を年金から差し引くなどの仕組み。
現在、対象になっているのは60〜64歳では受給者の19%にあたる88万人で、年金の減額は年7千億円。65歳以上では同1%にあたる36万人で、4千億円。
自民党が一昨日7日に発表した参院選公約には、「就労意欲を阻害する在職老齢年金の廃止・縮小」が盛り込まれた。少子高齢化による現役世代の減少を踏まえ、働き手の確保に向けて
70歳まで働ける環境整備を進めている政府も、今月に閣議決定する「骨太の方針」で見直しを打ち出す。
社会保障審議会では、制度自体の廃止のほか、年金減額の対象となる収入ラインの引き上げなどを検討する方向だ。
課題の一つは財源だ。厚生年金の受給開始年齢は段階的に65歳まで引き上げられており、男は2025年度、女性は30年度から60〜64歳の対象者はいなくなるが、その前に
制度をなくせば年1兆円規模の支給増になる。そのぶん年金財政は厳しくなり、将来世代の年金水準の低下につながる可能性もある。
また、一定以上の給与がある人の年金減額を見直せば「高所得者優遇」との批判を招く可能性もある。
働き手を確保する狙いの一方、対象者の規模は限られるほか、「制度の見直しでどれぐらい就労促進の効果があるのか、はっきりしない」(厚労省幹部)という面もある。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
首相安倍と野党党首による党首討論を来週19日に開催したいと与党が提案していることについて、立憲民主党の代表枝野は新潟市で、党首討論の前に予算委員会で集中審議を行うべきだという考えを示した。
この中で枝野は、野党側が求めている予算委員会の集中審議に与党側が応じていないことについて、「このままいけば、『説明責任から逃げる安倍政権』というのは、夏の政治決戦の
最大の争点になる」と指摘した。
そのうえで、与党が安倍と野党の党首による党首討論を来週19日に開催したいと提案していることについて、「党首討論をやる時間があるなら予算委員会をやれるはずだ。
予算の執行状況についての説明責任を果たすほうが先行するし、参議院ではルールに基づいて求めている。予算委員会が先行しないで党首討論を行うことはありえない」と述べ、
党首討論の前に予算委員会で集中審議を行うべきだという考えを示した。
政府・与党は、通常国会の26日までの会期を延長しない方針を固めた。
首相安倍が会期内に衆院を解散しなければ、夏の参院選の日程は事実上、公職選挙法の規定などにより「7月4日公示、同21日投開票」となる。
政府の今国会提出法案は57本で、重要法案と位置付けた幼児教育・保育を無償化する改正子ども・子育て支援法など大半が既に成立した。積み残しとなっている法案のうち、
首相が重視する児童虐待防止関連法改正案なども会期内成立にめどが立っている。
政府は一昨日7日、先端技術を活用した「スーパーシティ」実現に向けた国家戦略特区法改正案を国会に提出し、これを成立させるための会期延長論が自民党内に浮上した。
しかし、参院選前に審議を急げば、野党側に安倍政権追及の機会を与えかねないことから、政府・与党は継続審議とする見通しだ。
一方、参院選に合わせて衆院解散・総選挙を行う同日選の是非について、首相は19日実施で調整中の党首討論の結果や、内閣不信任決議案をめぐる野党の動きなどを踏まえ、
最終判断するとみられる。首相はきのふ、神奈川県茅ケ崎市のゴルフ場で、「解散風」を念頭に「風はどうか」と尋ねたのに対し、「気持ちのいいそよ風ですね。ほとんど無風ですけども」と語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
訪日中のフランスの経済・財務相ルメールはきのふ8日、自動車大手ルノーと日産自動車の企業連合に関し、連合強化のためなら、政府は「保有するルノー株を減らすことができる」と
フランスメディアのインタビューに明言した。
一方、日産側は、フランス政府が経営への関与を薄める選択肢を実際に取るのかを含め、ルノーサイドの動向を注視する構えだ。
フランス政府は現在、15%のルノー株を所有する筆頭株主。日産はフランス政府のルノーへの影響力に極めて警戒心が強い。ルメールは「最終的にルノーと日産の連合がより堅固となるなら
(出資比率の引き下げは)問題ない」と述べた。
G20。日本が初の議長国を務める主要20カ国・地域(G20)の主要経済閣僚会議がきのふ8日、福岡市と茨城県つくば市で始まった。
トランプ米政権の保護主義的な姿勢に配慮し、どちらの会議の共同声明にも「保護主義に対抗」との文言が入らない見通しだ。
日本はデジタル課税など個別課題に協議の成果を求めようとするが、世界経済のリスクを増やす保護主義に対応できないG20の権威は弱まる一方だ。
「今日も多くの国から(米中貿易摩擦に)懸念の声が出た」、きのふ福岡市で始まった財務相・中央銀行総裁会議の議論終了後、財務省幹部はそう明かした。この日は世界経済を議論。
ただ、この幹部は懸念を共有したのは「すべての国ではない」とも述べ、米国と中国が歩み寄りの姿勢を示さなかったことを示唆した。
米国は自国の政策を非難するような文言に抵抗を示す。こうした状況から、会議の共同声明には「保護主義に対抗」などとの文言を入れない方向で調整が進められてきた。
ただ、財務省幹部は「これだけの懸念が出た。何らかの表現は入れるという方向性はある」とも発言。
保護主義的な動きを正面から非難しなくても、貿易摩擦が世界経済のリスク要因であることを認識する文言を入れたい考えだ。この日、つくば市で始まった貿易・デジタル経済相会議の
共同声明にも「保護主義」に関する文言は入らない方向だ。
G20の首脳会議(サミット)は毎年、保護主義への反対をうたってきた。ところが、昨年アルゼンチンのブエノスアイレスであったサミットの共同声明は、初めて「保護主義」に関する
文言を削除した。
今年も主要な経済閣僚の共同声明にこうした表現が盛り込まれなかったことで、6月28・29日に大阪であるサミットの声明にも「保護主義」に言及しない見通しが強まった。
ロシア。大統領プーチンは7日、サンクトペテルブルクでの国際経済フォーラムで演説し、「全世界に自国の管轄権を押しつけている」と米国を激しく批判した。
同じく演説しながら米国を名指しする批判を避けた中国の国家主席習近平(シーチンピン)と対照的な姿勢を見せた。
プーチンと習は、フォーラム2日目の全体会合に出席。プーチンは近年の世界経済の停滞原因について、新興国の成長を取り込んだ経済秩序ができなかったことにあると主張。
ロシアからドイツへ天然ガスを運ぶため建設中のパイプライン「ノルド・ストリーム2」に関しては、米国を念頭に「ロシアと欧州の利益にかなうのに、現存の秩序の中でやりたい放題に
慣れきった者がしつこく壊そうとしている」と述べた。
さらに次世代通信規格「5G」をめぐっても中国の華為技術(ファーウェイ)を排除しようとする米国を激しく批判した。
一方、習は「中国は持続的な成長のため国際的な協調を重視している」と強調。「反グローバリズムや覇権主義の台頭で、国際社会は新たな試練に直面している」と話したが、「5Gの分野で
技術を分かち合いたい」と述べ、米国を直接批判するのは避けた。
両首脳は5日の首脳会談で経済と安全保障で米国を批判する共同声明に署名した。ただ、対米関係の改善に糸口が見えないプーチンに対し、習は米国との貿易摩擦の決着を模索する。
主要20カ国・地域(G20)首脳会議を前に過度に刺激するのは得策でないと考えた可能性がある。
メキシコ。米大統領トランプがメキシコからの全輸入品を対象に予定していた5%の追加関税の発動を見送ると表明したことを受け、メキシコに工場を持つ日本の自動車メーカーには
安堵の声が広がった。
「関税アップが発動されたら影響が大きく、身構えていたが、ほっとした」、マツダのメキシコ工場立ち上げに携わった関係者は胸をなで下ろす。同社にとって米国は世界販売の
2割を占める重要市場だ。だが、ほかの日系メーカーのように米国に生産拠点がなく、日本とメキシコの工場から輸出。
昨年度に米国で販売した28万7千台のうち8割が日本で、残りの2割がメキシコで生産したものとみられる。
メキシコ工場では、米国で人気が高いSUV(スポーツ用多目的車)の新型車の生産も計画していて、米国が関税を引き上げれば、生産や販売戦略の見直しを迫られる可能性があった。
主力車種の多くを日本で生産するマツダは、2008年のリーマン・ショック後の急激な円高や販売減で経営危機に陥り、現地生産比率を高めることが課題に。
14年に稼働したメキシコ工場も人件費が安く関税もかからない米国への輸出拠点とするためだった。
インド。総選挙で圧勝したインドの首相モディは8日、第2次政権の初外遊先としてインド洋の島国モルディブを訪れ、大統領ソりと会談した。
9日にはスリランカも訪問する。自国の「庭先」と位置づける両国との関係を強化し、一帯で存在感を高めてきた中国の影響力をそぎたい考えだ。モディは会談後の発表で、「インドは
モルディブとの関係を最重要視している。強く深い関係が必要だ」と述べた。インフラ整備や防衛分野での協力を強化することで一致したという。
モルディブでは、親中派の前大統領ヤミーンがインフラ建設などのため、中国から30億ドル(3240億円)に上るとされる巨額の債務を負った。昨年11月に大統領に就いたソリは
インドとの関係を重視し、過度な中国依存の見直しを進める。モディはソリ政権にすでに資金援助の方針を打ち出している。
スリランカも中国への借金返済に苦しみ、南部ハンバントタ港の運営権を99年にわたって中国企業に譲渡した。インドは日本と協力し、スリランカでコロンボ港の開発に乗り出す。
一方で、モディも中国との全面対立は望んでいない。政権の新たな外相に米中両国で大使経験のある前次官ジャイシャンカルを登用し、米中の間でバランス外交を模索している。
日米や豪州が唱える「インド太平洋」構想についても、「(構想は)いかなる国も排除されるべきではない」と語るなど、中国を囲い込もうとする動きには、慎重な姿勢をとっている。
韓国。在韓米軍の主力である陸軍第8軍の創設75周年を記念する式典がきのふ8日、韓国北西部平沢の米軍基地キャンプ・ハンフリーで開かれた。
司令官らは米韓同盟の結束をアピールし、軍事作戦のパフォーマンスも披露。地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の発射台や地雷除去車などの装備も展示された。
同基地の滑走路で開かれた式典で、司令官(中将)ヒルズは「何十年にも及ぶ(韓国軍との)パートナーシップは同盟の絆を強め、両国民の友好を深めた」と強調した。
第8軍は1944年6月に創設され、第2次大戦に参戦、降伏した日本に進駐した部隊。50年に始まった朝鮮戦争にも参戦した。
米国。米国防次官(調達担当)ロードは7日の会見で、最新鋭ステルス戦闘機F35計画からトルコを排除する方針を明らかにした。
トルコがロシア製の地対空ミサイル「S400」の導入に向けた訓練のため、要員をロシアに派遣したのが理由だと説明した。
米国はこれまでS400が実際に導入されればF35の売却が難しくなると警告してきた。ロードは、こうした対応は「不可逆的なものではない」と述べ、トルコが姿勢を変えれば、
計画への復帰は可能だとの考えを示した。トルコは北大西洋条約機構加盟国だが、大統領エルドアンはシリア内戦でロシアやイランと接近している。
日本人が1869年(明治2年)に初めて米カリフォルニア州ゴールドヒルに移住してから150年を迎えたきのふ8日、かつて「若松コロニー」と名付けられていた入植跡地で
記念式典が行われ、子孫数人を含む日米関係者ら1000人が往時をしのんだ。
関係者によると、入植者は戊辰戦争で敗れた旧会津藩出身者ら30人。日本人が初めて北米大陸に入植した場所でもあり、近年は州史跡に指定されて整備が進む。
若松コロニーはサンフランシスコの北東200キロ。
開拓団は一帯がゴールドラッシュで沸く中で入植した。資金難や天候不良などで失敗に終わり、一部を残して多くは帰国した。
ドイツ。ベルリンの語学学校「カール・デュイスベルク」。
「自分の専門領域について議論できる」レベルの資格を目指すクラスで、4人のフィリピン人がドイツ語を学んでいた。4人はフィリピンで看護師の資格を持つ。
ドイツで専門職「高齢者介護士」として働こうと、二国間協定「トリプル・ウィン」でドイツへ来た。午前は語学を学び、午後は介護施設や病院で研修を受けている。
ドイツ語を勉強するため、昨年12月にドイツに来たグレン・バリトルさん(28)は当初、経済連携協定(EPA)の枠組みで日本に行くことを考えていた。だが募集の期間が合わず、
ドイツの募集に応募したところ採用されたという。
介護現場でドイツ語が分からないこともあるが、「働きながら覚えられるし、学校にも通わせてもらっている」。勉強の費用は雇用主負担だという。
「ドイツでの生活は気に入っているし、収入もよくてフィリピンの家族にお金を送れる。他の国でさらに大きなチャンスがない限り、ここに一生いたい」。ベルリンの高齢者・障害者向け集合住宅では、
ボスニアとセルビア出身の3人が、入居者の体温を測ったり、呼吸機器のチェックをしたりしていた。
3人は昨年5月にトリプル・ウィンでドイツへ。ボスニアとセルビアでは、看護師の資格を持っていたが職が見つからず、募集に応じたという。セルビアから来たボジダール・ボザノビッチさん(25)は、
「母国で看護関係の仕事をしても給料はドイツの6分の1程度。金銭的な魅力が大きかった」と話す。
母国で語学学校や独学でドイツ語を勉強していた3人。ボスニアから来たヨバン・パンテリッチさん(23)は「ドイツ語は難しいけど、母国では職がないし、頑張って勉強するだけ」。
3人はヘルパーとして施設で働きながら、高齢者介護士を目指す。
ボスニアから来たネヴェヌ・ミルコビッチさん(24)は「介護の仕事で人を助けたい。頑張って資格を取り、ドイツで働き続けたい」と意気込む。
3人が働く「A&S隣人ケア」の担当者は、「彼らは優秀で勤勉。会社に何人外国人がいるかなんて数えたこともなく、国籍は重要ではない。大事なのはしっかり働いてくれるかどうかだ」と話す。
台湾。来年1月の総統選に向けた与党、民主進歩党(民進党)の公認候補を決める予備選を前に、総統蔡英文と前行政院長(首相)頼清徳がきのふ8日、政見発表会を開いた。
民進党は昨年11月の統一地方選で大敗、総統選でも苦戦は必至だが、来年5月の新総統就任まで任期を11カ月残して現職総統が予備選で落選してしまう可能性すら出ている。
政策発表で、蔡は「年金改革や国防、経済など、誰も実現できなかった政策を勇敢に推進した」と述べ、3年間の実績を誇った。頼は「総統に当選したら、中国から台湾を守るための
国防政策や政治改革など四つの目標を実現させる」とアピールした。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市中央区の池田詩梨(ことり)ちゃん(2)が衰弱死した事件で、児童相談所や警察などの関係機関は、なぜ幼い命を救えなかったのか。
一連の対応を検証すると、近隣住民の通告に対する先入観に基づいた油断や関係機関の連携不足、「乳幼児リスク」への危機感の欠如など複数の要因が浮かぶ。「よくある『泣き声通報』と
同じだと思った」と札幌市児相幹部は漏らした。
「昼夜問わず子供の泣き声が聞こえる」。4月5日に池田莉菜(りな)(21)宅の近隣住民から寄せられた通告。同児相への通告は3割が近隣住民からで、「子供の泣き声が聞こえる」などの
いわゆる「泣き声通報」が大半という。同幹部は「泣き声通報は緊急性が低いというのが職員の認識。
子育てに理解のない付近住民からのものが多く、虐待ではないケースがほとんど」と話す。
だが池田に関しては昨年9月にも近隣住民から「育児放棄ではないか」との通告が寄せられていた。「何度も通告があれば通常ならリスクが高いとみるが、9月に面会した時、
いったん『虐待なし』と判断しており、祖母が育児を手伝っていることも聞いた。それで油断してしまった」。
この油断は、通告後、48時間以内に安否確認する「48時間ルール」への姿勢にも現れた。児相職員は通告を受けた4月5日に池田宅を訪問。面会できなかったにもかかわらず、
再訪したのは3日後の4月8日だ。
同児相の相談判定一課長東美伸(あづまみのぶ)は「4月6、7日は土日だった。よほどの緊急時以外は休日対応する体制になっていない」と説明。
「結果として48時間ルールを無視してしまった」と話す。
北方領土、3千人のロシア人が住む色丹(しこたん)島でロシア最大級の水産加工場が7月中旬にも稼働する。
ロシアの水産大手「ギドロストロイ」が建設した。雇用の創出などで島の経済的自立が進めば、ロシアによる実効支配が強まることにつながる。今後の領土交渉にも影響を与えそうだ。
ビザなし交流による色丹島への日本訪問団が先月26日、中部の穴澗(あなま、ロシア名クラボザボツク)に建設された加工場を視察した。
加工場側の説明やロシアの報道によると、加工場は延べ床面積7750平方m。マイワシ、サバ、スケトウダラを冷凍の切り身などに加工する。アイスランドなどから導入した最新の加工設備は、
日量900トンの処理能力を持つ。昼夜2交代制で新たに200人の雇用が生まれるという。
加工場のほか、専用の漁船団、埠頭の整備などの初期投資5500万ユーロ(67億円)は、ギドロストロイの自己資金でまかなった。同じ敷地にある既存の工場(日量200トン)を含め、
ロシア最大級となる。北海道根室市の訪問団員は「水産の本場、北海道東にもない規模や設備の新しさに驚いた」と話した。
オホーツク紋別の滝上町で、タケノコ採りに出かけた78歳の男が行方不明になっていて、警察などが捜索を続けている。
行方がわからなくなっているのは、東神楽町の鈴木国栄さん(78)で、鈴木さんはきのふの朝5時半過ぎ、友人の男と2人でタケノコ採りのため滝上町の上紋峠に入ったが、途中で
はぐれ、行方がわからなくなった。鈴木さんは携帯電話を持っているものの、電波が届かない状況が続いているという。
警察や消防などで捜索を続けており、蘭越町でも40代から80代の男女あわせて6人が山菜採りに入って遭難し、うち4人が無事に救助されたが、2人は現在も捜査中という。
青森。青森県警はきのふ8日、今春の青森県議選で初当選した自民党県議会議員の沢田恵(さとし)(61)を公職選挙法違反(買収、事前運動)の疑いで逮捕した。
県警は認否を明らかにしていない。沢田は2〜3月ごろ、陣営幹部2人と共謀し、票のとりまとめなどの選挙運動の報酬として、有権者数人に現金数万円ずつを配るなどした疑い。
この選挙をめぐっては、沢田陣営の幹部から選挙運動の報酬として現金を受け取ったとして、三戸町の町議会議員3人が公職選挙法違反(被買収)容疑で逮捕され、その後処分保留で釈放されていた。
釈放された北向敦(61)、和田忠(63)、中村喜正(67)の3町議のうち、北向はこの日、沢田と同様の容疑で再逮捕された。
捜査関係者によると、2人が現金を配るなどした相手はいずれも三戸町議。県警は三戸町議の半数以上が現金を受け取っていた可能性があるとして、複数の町議から任意で事情を聴いている。
宮城。大震災で被災した、青森、岩手、宮城、福島の4県28市町村の太平洋沿岸部千キロを結ぶ自然歩道「みちのく潮風トレイル」の全線開通を祝う式典がけふ9日、名取市で開かれた。
震災からの復興や交流人口拡大による地域活性化が期待される。
式典に参加した28市町村の首長らと環境相原田義昭が手をつなぎ、全線開通を宣言。パネルディスカッションでは、整備中だった区間を含む、トレイル全行程を数年前に歩いた
福島県出身のタレントなすびさんが「多くの人が待ち受け声を掛けてくれた。東北の皆さんの人情を感じられるすてきな道だ」と紹介した。
飲食店の出前を代行するサービスが、6月、仙台に進出した。
出前を届けてくれるのは「新聞配達のバイク」で、利用客だけでなく飲食店や新聞販売店のニーズにも応えたこのサービス。時代の追い風に乗って徐々に拡大している。
「出前館です。出前館です」、出前の注文が次々に入る、この事務所。実は、新聞販売店で、全国の出前情報を発信する情報サイト「出前館」が新聞社と提携して始めたこのサービス。
新聞配達を担う販売店が出前を代行するのが特徴で、6月、仙台にも進出した。新聞朝日仙台中央販売の社長村上和伸さん「新聞は朝しか配達してないんですね。1時から集まって
5時くらいまで。そのあと全部空いちゃうんですよ。ノウハウを生かしていけるんじゃないかなと思います」なんて。
出前代行サービスの仕組みは利用者がアプリなどから出前を注文すると、新聞販売店と飲食店に同時に情報が送られ、新聞配達員が作りたての料理を受け取ってバイクで届けるという
このサービス。送料は原則300円で、仙台では11店舗が加盟している。
出前館広報 藤本久美さん「お客様にとってはチェーン店ばっかりで飽きてしまうだとか、バリエーションが少なくて出前を頼む会社が減ってしまうとか、そういった懸念がありましたが、
今まで出前をしてなかった店が増えることで選ぶ楽しさ、選択肢が増えるというメリットがあります」
「ゴリラ食堂」(青葉区一番町) 、今回、加盟した仙台市青葉区のこのお店は、唐揚げが名物の仙台の人気店。今までは出前に対応できずにいた。
ゴリラ食堂の平野加奈さん「スタッフの人員が不足していたり、多くのお客様が店にいらっしゃるので提供が遅れてしまったりだとか、そういった点でご迷惑をかけるのが申し訳なかったという点で
今まではできなかったんですけど。店内の席数のほうが限られているので、あふれてしまうというか食べられない方など、1人でも多くの方に提供したいということで、出前を始めさせていただきました」
東京。JR東日本が、東京駅の地下エリアを大幅に拡張する計画を進めていることが、分かった。
周辺整備を担う東京都と協議を始めた。2020年東京五輪・パラリンピック前に完成する工事中の部分を含め、駅構内の店舗「駅ナカ」は現在の7千平方mの3倍程度に広がる可能性がある。
収益増とともに、面積増による混雑緩和を狙う。
東京駅は、国鉄時代から工事が途絶えていないといわれる首都の表玄関。将来の人口減少を見据え、運賃収入に頼った経営から脱却するためJR東が進める改革の象徴的な事業として、
地下工事は注目を浴びそうだ。
長野。絶滅危惧種ニホンライチョウの生息地復活を目指す環境省は、きのふ長野県の中央アルプスに1羽だけ生息する雌の巣に、北アルプスで採取した野生の卵6個を運び、
雌の無精卵と入れ替えたと発表した。周辺に雄がいないため、別の巣の卵を託して中央アルプスでの生息数を増やす初の試み。
順調に行けば今月末にひながふ化する可能性があるという。環境省によると、この雌は中央アルプスの木曽駒ケ岳に生息している。きのふ8日午後6時ごろ、巣を離れた間に
無精卵8個を回収し、北アルプス乗鞍岳の巣から持ってきた有精卵6個と入れ替えた。
愛知。今朝5時半頃、豊明市栄町の豊明栄病院で、80歳代の男の患者が口と鼻にトイレットペーパーが詰まった状態で病室の布団に横たわっているのを看護師が発見し、
愛知署に通報した。男は病院の医師により死亡が確認された。
警察や病院によると、男は精神科に2015年から入院していた。昨夜、看護師がおむつ交換をした際には異常は見られなかったという。男の病室は8人部屋で、当時は満室だった。
部屋が荒らされた形跡はなく、警察で死因などを調べている。
清州市できのふ、夏の訪れを告げる「尾張西枇杷島まつり」が始まった。
江戸時代から続く伝統の祭りで、からくり人形を乗せた5両の山車のひきまわしが見どころとされている。一番古いもので200年前に作られた5両の山車は、高さが6mあり、
それぞれ異なったデザインの漆と金箔の装飾が施されている。
地元の人たちは、この山車を道幅の狭い旧美濃街道でひきまわし、からくりの舞も披露するなど沿道の人を楽しませている。尾張西枇杷島まつりは、けふ9日も開催される。
滋賀。大津市の市立大津市民病院で、救急医療に携わる医師の大半が一斉に退職することが、わかった。
院内の救急以外の医師で対応する一方、近接する複数の病院に応援を打診している。しかし医師不足を解消し、診療体制を維持できるかは不透明な状況だ。
市民病院は、救急外来「ERおおつ」が24時間態勢で、休まずに救急患者を受け入れている。集中治療室(ICU)に8床あり、屋上のヘリポートではドクターヘリが離着陸できる。
市消防局によると、昨年1年間に救急搬送した1万6千人のうち、24・7%にあたる4044人は市民病院が受け入れたという。
三重。熊野市紀和町の丸山千枚田で昨夜、豊作を願う伝統行事「虫おくり」があった。
棚田と同じ数の1340本の蝋燭がともり、山里が幻想的な雰囲気に包まれた。提灯を手にした住民や棚田のオーナーら300人が、「虫おくり殿のお通りだい」と掛け声を上げ
鉦や太鼓を打ち鳴らしてあぜ道を進んだ。熊野古道が今年で世界遺産登録15周年を迎えることから、記念花火も打ち上がった。
玉城町の小学4年生酒徳虹輔君(9)は「ほのかな明かりが温かく感じられて、きれい」と話した。
害虫駆除のために行われた虫おくりは、1953年(昭和28年年を最後に途絶えたが、熊野古道が世界遺産登録された2004年に復活した。
大阪。政治資金問題で前市長竹山修身が辞職したことに伴う堺市長選は、今朝7時から市内133カ所で投票が始まった。
即日開票され、夜に大勢が判明する。
立候補しているのは自民党市議らが支援する無所属の元市議野村友昭(45)、大阪維新の会の元大阪府議永藤英機(42)、政治団体代表立花孝志(51)の3新人。
野村は、「大阪都構想」が波及し、同じ政令指定都市の堺市が廃止されると主張。永藤は堺市での都構想の議論は「時期尚早」とした。
政治団体「NHKから国民を守る党」代表の立花は経済活性化などを掲げた。午後4時現在の投票率は21・09%(前回24・7%)。
大阪を中心に「ツーショットキャバクラ」などと呼ばれる風俗店を展開する2グループが大阪国税局の税務調査を受け、2016年までの5年間で5億円の所得隠しを指摘されていた。
重加算税を含む追徴税額は5億円で、既に期限後申告したとみられる。
所得隠しを指摘されたのは、「2キャバ大阪グループ」と「ギルドグループ」の実質経営者ら。売り上げを申告せずに所得税と消費税の支払いを免れたほか、従業員の給与の源泉所得税も納めていなかったという。
ツーショットキャバクラは女性従業員が1対1で男を接客し、体を触らせるなどする風俗営業の一種。「セクキャバ(セクシーキャバクラ)」とも呼ばれる。
岡山。西日本豪雨で決壊した倉敷市真備町の小田川の堤防復旧工事が終わるのを前に、住民が工事の様子を見学した。
完成間近の堤防の復旧工事の状況を住民に見てもらおうと「高梁川・小田川緊急治水対策河川事務所」が開いたもので、国は真備町箭田と尾崎の小田川の決壊現場2カ所で堤防の
復旧工事を進めていて、今月15日に終わる。
見学会では職員が住民に対しICTを使った重機などで工事期間が2カ月短縮したことを説明した。一方、住民からは堤防の強度についての質問が出ていた。(住民はー)「災害前と
何ら変わらないという気持ちを持っています」、「分かりにくいところがよく分かって来てよかったと思います」。
また、事務所は高梁川と小田川の合流点の付け替え事業を3023年度ごろに終わらせたいとしている。
愛媛。宇和島市の三浦半島の矢ケ浜(宇和島市?淵)と戸島との間に敷設している海底送水管の破損で戸島、嘉島、日振島の3島で水道水の供給が停止している問題で、宇和島市は
きのふ8日、送水管が1カ所完全に破断しており、復旧に1週間ほど要すると発表した。
潮流などの状況で復旧が遅れる恐れがあり、応急給水の配布を行って対応する。市水道局によると、きのふの朝8時半ごろから、破損箇所を確認するためダイバーによる調査を実施。
結果、矢ケ浜沖から西に400m、水深30m地点の送水管が切れていることが分かった。水道局は明日10日から復旧作業を進める。
水道局はきのふから、断水対象の304世帯650人にペットボトル飲用水の配布を行っている。生活用水は嘉島、日振両島では岸壁近くのポンプ施設から配水池に送り、各戸に送水する。
戸島は島内の配水池に水を送る手段がないため、地元の漁港にタンクを数個設置し、自治会を通じて配布する。
飲用水は明日10日以降、1人当たり6リットル入りの給水袋1袋を配る。水道局によると、破断の原因は調査中で「送水管の修復完了時期などは、詳細が分かり次第知らせる」としている。
長崎。長崎市は、きのふ8月9日の「原爆の日」の平和祈念式典で、市長田上富久が読み上げる平和宣言文の第2回起草委員会を開き、原案を提示した。
原案は被爆者がつづった「原爆の詩」を引用し、原爆の非人道性を訴える内容。核兵器廃絶に向けた連帯を市民社会に呼び掛ける狙いがある。
市によると、原案通りに時間を割いて詩を読み上げれば、異例のケースになるという。詩を紹介した上で、過去に市民社会が軍縮の機運を醸成して世界中の国々を動かした事例を紹介する。
委員からは詩の引用に好意的な意見が相次いだほか、日本政府に核兵器禁止条約への賛同を強く求める内容を盛り込むべきだなどの意見が出た。
熊本。熊本市が熊本地震の被災者向けに整備した災害公営住宅(復興住宅)「大江第二団地」の落成式が、このほど中央区の現地であった。
市内4カ所目で、入居は7月1日から。1470平方mの市有地に、鉄筋コンクリート4階建て1棟(19戸)を建設。内訳は1DK(41平方m)4戸、2DK(57平方m)7戸、
3DK(66平方m)8戸。集会室とエレベーター1基を備える。総事業費は5億円。
入居するほぼ全世帯が、市内外のみなし仮設住宅から移る。被災時は同団地近くに自宅があり、八代市から転居する菅原映子さん(68)は「熊本市に戻れて良かった。高齢者も
多いので声を掛け合いながら生活したい」と話した。式には市長大西一史ら40人が出席。
市は全8カ所に計326戸の復興住宅を整備しており、残る4カ所は年内に完成する見込み。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。昨夜9時半ごろ、南砺市の用水路で75歳の男が死亡しているのが見つかった。
死亡していたのは、南砺市是安の作業員 山下欽(欽は山かんむり)一さん(75)で、昨夜7時半過ぎ山下さんの家族から、山下さんの行方が分からないと届け出を受け、警察や近所の人が
捜していたところ、自宅から2キロほど離れた南砺市信末の用水路で、あおむけに倒れているのが発見された。
山下さんは現場で死亡が確認された。山下さんが見つかった用水路は、幅190センチ、深さ110センチ、水深は30センチで、流れは速かったという。
用水からは草刈り機が一緒に、見つかっており警察では、自宅そばの用水で草刈りをしているとき、あやまって転落した可能性もあるとみて司法解剖をして死因を調べている。
高校生や大学生らが立山町内の行事に参加しながらまちづくりに関わる「地域サポーター」の任命書交付式がきのふ、立山町前沢の町元気交流ステーションであった。
2015年度から町が取り組む事業で、今年は雄山高校と片山学園高校、富山大、富山短大の男女20人が参加した。
7月の立山まつりと8月のたてやまドンドン祭りでの企画立案、運営を中心に町内のさまざまなイベントに関わる。昨年度は地元の特産品を使ったオリジナル商品の販売などをした。
式で学生たちは町長舟橋貴之から任命書を受け取った。
学生を代表して富山短大の神田妙野(よしの)さん(二年)が「町の魅力を発信することで貢献していきたい」と抱負を述べた。舟橋町長は「自分から積極的にアイデアを出して頑張ってほしい」と激励した。
任期は来年3月末まで。
福井。越前市五箇地区にある民家で、主屋などが国の登録有形文化財に指定されている西野家住宅(定友町)がきのふ、初めて一般公開された。
江戸から昭和にかけて建てられた建物群は保存状態が良く、今後は地域のために活用される予定。管理者らが活用案を募っている。
住宅の敷地面積は2000平方m。主屋、離れ、茶室、蔵など6件からなる。主屋は東側が江戸末期に池田町から移築され、玄関に面して卯建(うだつ)を立ち上げた「妻入卯建」が特徴。
西側は大正前期に増築したと推定されている。
西野家は江戸から昭和にかけ、製紙産業の近代化に貢献したほか、織物産業にも進出するなど、明治以降の県経済界をけん引した名家。住宅は30年前から空き家になっていたが、
近世から近代までの建物が混在し、歴史的価値が高いことから、2年前に国の有形文化財に登録された。
現在の管理者は東京都在住の西野光夫さん(68)、福井市在住の西野春喜さん(58)の兄弟で、歴史ある住宅を大切に保存してきた。「地域のために使ってもらいたい蔵などは、
展示室やホテルなどに活用できるのではないだろうか」と話していた。
今後、見学会などの開催を検討する。活用などに関する問い合わせ窓口は、ふくいヘリテージ協議会事務局 0776(34)1464。
金沢。金沢市の「白鳥路ホタル観賞の夕べ」は一昨日、金沢城外濠(そとぼり)公園白鳥路で始まり、家族連れが暗闇を彩る光の乱舞に歓声を上げた。
白鳥路ホタル友の会と金沢ホタルの会が協力し、参加者は会員から生態などを聞きながら260mの小道を進んだ。
けふ9日と14〜16日の午後8〜9時半にも行われる。9、16日は金沢白鳥路ホテル山楽で解説会や朗読会も開かれる。
金沢21世紀美術館が金沢市金石西に設けた芸術拠点施設・金石スタジオに「庭」ができた。
金石・大野地区の新たな創作、交流の場として機能する。敷地内には200平方mの畑があり、きのふ、地域住民らが野菜の苗を植えた。
子どもから大人まで20人が、畝に黒いビニールシートをかぶせたり、トマトやナスなどの苗を植えたりした。4年前、高岡市から越してきた金石町小学校四年斉藤航(わたる)君(9)は
「みんなで野菜を育てるのは楽しそう。バーベキューをやるのもいいなあ」と庭の畑を見て期待を膨らませた。
農作業の傍らで弟の同校二年倭(やまと)君(7)がほかの子どもたちと土で遊ぶ。横目に見ながら母紀子さん(43)は、ほかの参加者と苗植えを楽しみ「町内の人が多く、
地元のことをたくさん聞いてみようと思う」。
同館が庭づくりを企画した。野菜を育てるだけでなく、菜園に使う道具づくりやハーブを育ててスパイスを作るなど庭を活用してさまざまな催しを展開していく計画だ。
ここでの活動を「にわ部」と名付け、利用者「部員」を募集している。(問)金沢21世紀美術館学芸課076(220)2801
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
江戸の達也君から。江戸は、どうやら梅雨に入ったようです。これから、鬱陶しい日々が続きます。高齢者の交通事故。身につまされる思いです。一律に取り上げるのはどうか?
範囲を限定した免許制度に切り替えるべきできなかろう?中高年の引きこもり問題も深刻です。安部晋三は歴代3位の在職記録とか?金融庁は長生きしたいのなら2000万円貯金しろ!
とか、驚くことばかりです。60年安保の頃、5300ヵ所430万人のデモで、アイゼンハワーの来日を阻止した日本人のエネルギー。差別的米軍特権を規定した安保・日米地位協定は、
何も変わっていないのに・・・トランプの来日に関して、デモもない。野党も何ら異議申し立てをしない。安保・基地問題は、政府が、うまく、沖縄に押し付けてある、とでも
誤解しているのだろうか? イギリスとは大違い。天皇陛下万歳番組を垂れ流しても・・・誰も、何も、言わない。日本の大衆は、やっぱりおかしい、なんて便り。
午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、竹の葉やプラスティックなどが、残っていたが、水量はずまずだった。
体育館の駐車場には15台の車。花壇の松葉ボタンが咲いていた。用水上の斜面の木々の若葉は美しい。体育館裏の野良猫は1匹、ピンポン玉ぐらいになった花梨畠家との境界に居た。
体育館の横では掛け声が聞こえた。
バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんち過ぎて下って左折。尾田さんの庭のバラやツツジ、赤白のセージがいい。庭に奥さんが居たので「こんにちわ」。
御隣のアジサイは色づいていい。槌田さんちの深紅のバラが3輪のみ咲いて、スモークツリーが元気だ。
山津さんちの四つ角過ぎたが、杉の丸太は全て割られて片付けられてなかった。対面の河西さんちのヤマボウシとツツジ、マトバアジサイが咲いていた。
ここを過ぎて、Dr小坂、宇野さんはお休みだった。小坂さんちの庭には、バラは綺麗だ。
宇野さんの兄貴さんち、赤のツツジが消えかけていて、アリストロメリヤがいい。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて、作業している音が聞こえた。
構内ではアーム付きのトラックが2台が鎮座してた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは3本とも10輪余り咲いていた。梅雨入り本番である。
戸田さんち、自宅前の駐車場、コンクリートは流し込まれて三角柱が建てられていた。
ペンキ屋さんちでは白の八重のバラがいい。徳中さんちの風車はわずかに回っていて、旦那は草刈り機の刃を替えていたので「ご苦労様」。
小原さんち、前庭の白のツツジとナデシコがきれいだ。辰次さんちの納屋の横では朽ちたシャクヤクが待っていてくれた。
谷口さんちの玄関前、草むしりされていて御婆さんに「ご苦労様」。松原さんちの庭の白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーやユリ、ツツジ、オクデア、カモミール、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスに皐月も咲いている。
三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。
ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。松本さんち、過ぎてみすぎ公園を一回り。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラは居た。
山手ハイツの表や裏川上さんちのカシワデアジサイを見つつ京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。バス通りの街路樹、ヤマボウシが元気だ。
コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクも枯れて、紫蘭やホタルブクロガ咲いていた。
北さんちの前過ぎて、ひょっとこ丸はお休み。手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいていた。対面の谷内江さんち、ヤマボウシがいい。
北さんちのジャガイモ畑の前も、過ぎて、皐月が咲いている藤田さんちの四つ角、カーラと皐月、サルビアがいい庭も過ぎた。
小林さんち横の辻さんの畑では、終ったエンドウを片付けて別畝の草むしりされていた沢野さんに「ご苦労様」。飯田さんち深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。
今から晴れ間に散歩と言う川原の奥さんに「こんにちわ、行ってらっしゃい」。
修平さんちまえ、仲間の夫妻や子供たちも入ったBQが一段落して、お喋り中で「こんにちわ」。瀬戸さんちの畑の3輪のバラに本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。
越田さんちのバラとスモークツリーが見事だ。金大角間裏の畑の草刈りに行ってきたという丸岡さんに「ご苦労様」。
朝夕の散歩は〆て1万281歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは212kcal、脂肪燃焼量は15グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年6月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊