池田小事件から18年 子どもの命守る決意新た 大阪
2019年、亥年、水無月6月8日(土)、雨。金沢の最低気温は19度、最高気温は21度。
朝の散歩は、何時ものコースで、杉下さんちの庭には、ツツジ。藤田さんちでは深紅のバラが5輪咲いていた。
あいにくの雨で、寺津用水の水量はまずまずだが、竹の枯れ葉やプラスティックなどは増えていた。高台にある新緑やツツジが雨で生き生きしていた。アジサイは間もなく色付く。
体育館には1台の車。花壇の松葉ボタンは、皆萎んでいた。野畠さんち、カシワデアジサイが咲きだしていた。
体育館裏の野良猫は一匹も見えず。バス通り越え4つ角のお宅では、ヤマボウシが元気に咲いていた。坂道は右折、角家の八重澤さんちの下には今年もホタルブクロが咲きだしていた。
石田さんちの庭には赤白のセージの花がいい。 金子さんちには、カシワバアジサイが咲き始め、深紅のバラが3輪咲いていた。
隣の空き地では、アジサイが色づいて綺麗だ。雀のお宿の越野さんち、雀は今朝もまわりの木々に群がっていない。朝日さんち、玄関前のナツローバイやバイウツギが開いて、アジサイが色づいていた。
坂の上の角家の右手前には菊の苗畑、道路を挟んでソーラー発電のパネルが目に入る。
坂道を下りて行くと角家のシェパードのお宅、庭にはピンクのバラが幾分散って、訓練中か、シェパードはいなかった。朝日さんちの崖下の庭にはバラが咲いていた。他にホタルブクロやヒメシャがの花がいい。
中村さんち角のパイプの足場の下の生垣の中から咲いたカルメヤ、その横には例年台所の前に掲げられている大輪のアサガオの棚が掲げられていた。
小津さんちの庭ではシャクヤクは消えて、納屋の前の白のタチアオイが10輪、裏の紫蘭は元気ある。
四つ角の手前、才田さんちのザクロの紅い花が7輪になっていた。
斎田の御婆さんちの生垣、パンジーなどカラフルな花もいい。涌波の親父さん、畑にきておらず。この辺りは一回り。尾山さんちの御隣は外壁工事で相変らずパイプが組まれたままだ。
三叉路に出ると、クリスマスローズや紫蘭、薔薇などが咲いている上村さんちや御隣槌田さんち、深紅のバラ3輪にスモークツリーが咲いていた。
山津さんちの四つ角、道路を挟んで河西さんちのヤマボウシの大木にツツジは見事だ。
大柳さんちの三叉路は右折。岡本さんち前は左折すると小粒の白いバラ、ツツジ、ボタンがそれにザクロの花が綺麗だ。
湯原さんちの畑の前、型枠の鉄筋が組まれていた。金子さんち玄関横ではバラや紫蘭は元気だ。型枠工場の隣松本さんちの前の新築現場では、棟上げも終わって中の工事が始まっている。
型枠工場ではユニックのトラック2台は鎮座していて、従業員を迎えの車が間もなくやってくる。
Dr小坂は出られて、宇野さんはまだ出ていない。Drの庭では小粒のバラ、ツツジにサルビア、アリストロメリアがいい。宇野さんや、隣の兄貴さんちの赤のツツジが朽ち、始めていた。
兄貴さんちの庭てはアリストロメリアが咲いていた。
なかの公園の手前は右折、修平さんちの玄関前の、タチアオイが大きくなって、深紅のも入れて3本は7、8輪咲いていた。ヘンキ屋さんちのバラがいい。無花果の実が大きくなりつつあった。
徳中さんちの風車は、回っていないが、庭のあやめがいい。
小原さんちの庭の白のツツジにナデシコが綺麗だ。土谷さんちの車庫の横に紫蘭、納屋の横にはやや枯れ気味のシャクヤクが待っていた。土谷の御婆さんちでは納屋の横の松葉ボタンが萎んでいた。
庭では例年のごとく、コスモスの茎が大きくなりつつあり、やがて咲きだすマ徳田の御婆さんち、表では紫蘭、裏庭では、ササユリ、畑では白の菖蒲が咲いていた。
松原さんちは、ツツジ、薔薇だ。湯原さんの庭では、笹ユリ、ブラックベリー、ハマナス、オクデア、カモミール、ハマダイコン、ツツジ、アリストロメリア、バラ、三角柱状のルビナスは元気だ。
更に皐月も咲きだしていた。三叉路、徳田さんち、柿の葉の若葉がいい。
坂本さんちの庭では石鎚バラ(十六夜バラ)が咲いて、ナツローバイやオオヤマレンゲ、他にシチクシカ、シューマという山野草が咲いていた。
黄色の金蓮花など咲いている松本さんち過ぎた。
吉井さんちのピンクの八重の椿は枯れたが、マツバボタンに濃い深紅の小さいバラがが咲きだして、雪吊りが始末されていないのが気になる。
調整地の三叉路は右折してみすぎ公園方向へ向かった。井上さんち、玄関前のムシヨケナデシコが庭先一面に咲きだしている。
清水の御婆さんち、赤白のセージ、バラ、ビロードソウがいい。
公園の新緑やツツジを見つつ、次の三叉路は逆Vターン。宮本さんちの庭で、アジサイが空色に色づいていいい。
公園の入り口の入り口のヤマボウシがいい。公園の横のミニ公園のエゴノキの花が風で、散っていた。清水の婆さんちの畑の一角にもグミがたわわにぶら下がっていた。
ペンキ屋さんちの角で、紫蘭や大きくなった無花果がブーンと香っていた。
四差路は右折して京堂さんち前からバス通りを越えてコンビニ駐車場前へ。バス通りの街路樹のヤマボウシが1枚の花弁も落下せず今なお見事だ。
コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクも朽ち芝目ていた。
ひょっとこ丸はエンジンがかかっていた。北さんちの畑、ひまわりの苗も大きくなりつつあり、前の空き地、時折草むしりされている柴田夫妻のミニ花園もいい。
カーラやサルビアのきれいな藤田さんちの四つ角過ぎて 山本さんちの畑のタチアオイは幾つも咲いて紫の蛍草もいい。
飯田さんち、三輪咲いている薔薇の鉢、松葉ボタンは萎んでいた。
おっと、瀬戸さんちの畑では今年もバラが咲きだしていた。本田さんちのサルビアと紫蘭とともに待っていてくれた。越田さんちのバラとスモークツリーがいい。
小屋では、朝飯の前に、一杯の茶。後に後カフェを点てて飲む時が至福のひと時である。
♪でいごの花が咲き 風を呼び 嵐が来た でいごが咲き乱れ 風を呼び 嵐、が来た
哀しみは 島わる 波のよう 哀しみは 島わたる 波のよう
ウージの森で あなたと出会い ウージの下で 千代にさよなら
島唄よ 風にのり 鳥と共に 海を渡れ 島唄よ 風にのり 届けておくれ わたしの涙
でいごの花も散り さざ波がゆれるだけ ささやかな幸せは うたかたぬ波の花
ウージの森で 歌った友よ ウージの下で 八千代に別れ
島唄よ 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄よ 風に乗り 届けておくれ 私の愛を
海よ 宇宙よ 神よ 命よ このまま永遠に夕凪を
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私(わくぬ)の涙(なだば)
島唄は 風に乗り 鳥とともに 海を渡れ 島唄は 風に乗り 届けてたもれ 私の愛を
1992年 島唄 THA BOOM 作詞作曲:宮沢和史
日本列島。「関東甲信、東海、北陸、東北南部がきのふ梅雨入りして今朝はしっとり雨だ。
大阪市は、きのふ7日発生したシステム障害の復旧が今朝完了したと発表した。これにより、梅田など市内の3か所に設けられているサービスカウンターでは、午前10時の始業から
住民票や印鑑登録証明書などの発行を再開した。
横浜市営地下鉄ブルーラインの脱線事故で、市は、最短で目指すとしていた9日始発からの全線での運行再開を見送ると明らかにした。
脱線車両の撤去や損傷した線路の復旧が難航していることを理由としている。まだ全線運行のめどは立っていないといい、引き続き早期の復旧に向け、作業を急ぐ。
事故は6日午前5時25分ごろ、下飯田駅を出発した湘南台発あざみ野行きの始発電車(6両編成)が先頭車両から5両目まで脱線した。一部区間で運休が続いている。
児童8人が亡くなり、教師2人を含む15人が重軽傷を負った大阪教育大付属池田小(大阪府池田市)の児童殺傷事件から18年を迎えたケフ8日、追悼式典「祈りと誓いの集い」が開かれ、
遺族や教職員、在校生ら1400人が改めて事件の教訓を忘れない決意を心に刻んだ。
5月28日、川崎市で登校中の児童らが犠牲になる事件が起きて以降、同小の登下校時間帯に大阪府警が警察官を派遣。今朝も校門前などで警戒が続けられた。
式典では、事件が起きた午前10時12分に合わせ、亡くなった8人の児童の名前が刻まれたモニュメント「祈りと誓いの塔」の八つの鐘が鳴らされ、参列者が黙とうをささげた。
児童代表の6年生3人は「安全で安心な社会を作るために自分たちのできることは何なのか考え、行動に移していこうと思う」と誓いの言葉を述べた。
事件は2001年に発生。元死刑囚(2004年に死刑執行)宅間守が包丁を持って校舎に侵入し、児童たちを次々に襲った。
事件を機に学校の安全対策が見直され、校門の施錠や防犯カメラの設置などが進んだ。しかし、川崎市の事件ではスクールバスを待つ児童らが襲われ、教育現場は対策の難しさに直面している。
♪やさしさと かいしょのなさが 裏と表に ついている そんな男に 惚れたのだから
私がその分 がんばりますと 背(せな)をかがめて 微笑み返す 花は越後の 花は越後の 雪椿
夢にみた 乙女の頃の 玉の輿には 遠いけど まるで苦労を 楽しむように
寝顔を誰にも 見せないあなた 雪の谷間に 紅さす母の 愛は越後の 愛は越後の 雪椿
昭和62年 雪椿 作詞:星野哲郎 作曲:遠藤 実
うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
大阪府 道浦母都子
沖縄は今、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設問題。
午前8時半過ぎ、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸では明後日10日にも土砂が陸揚げされる「k8」護岸で被覆ブロックの設置が進められている。
大浦湾内には土砂の運搬船が次々と入った。悪天候のため、新基地建設に反対する市民はカヌーを出さず、船から抗議している。
午前11時、米軍キャンプ・シュワブゲート前のテントでは新基地建設に反対する市民80人が集会を開いている。
県外からの参加者が民泊先の台所で作ったというぜんざいと漬け物を振る舞われ、「おいしい」、「元気が出る」などの声が上がっている。
映画「新聞記者」の公開記念シンポジウム「官邸権力と報道メディアの現在」(主催・琉球新報社)が昨夜、那覇市泉崎の琉球新報ホールで開かれた。
東京新聞記者の望月衣塑子さん、元文部科学事務次官の前川喜平さんが登壇し、現政権による報道圧力や、権力の監視役としてのメディアの在り方について議論を交わした。
700人余りの聴衆が耳を傾けた。
望月さんは、官房長官会見で鋭い質問を繰り返したことなどが理由となり、質問制限をされた自身の経験や政権がメディアを操作しようとしている実態を語った。その上で「メディアは
政府にとって都合のいい道具ではなく、政府を監視する側の役割を担っている。権力監視をすることが役割だという原点に戻ることが大切だ」と力を込めた。
前川さんは文科省の事務方トップである事務次官時代や、官邸によるとみられるリークによって事実とは違う報道をされたことなどを語った。現在のメディアについて「国民に真実を
伝える役割を果たしていない。政権のプロパガンダ、敵対者を攻撃するための道具に使われている」と厳しく指摘した。
会場は満員の600人が詰め掛け、2人が考えを語ると大きな拍手がわき起こった。1階マルチビジョンなどでも100人が視聴した。
望月さんの著書が原作となった映画「新聞記者」の名場面上映もあった。
自民党がきのふ発表した参院選の公約は、沖縄関係で、2017年衆院選と同じく普天間飛行場の名護市辺野古移設の推進を明記した。
「日米安保体制の抑止力を維持しつつ、沖縄等の基地負担軽減の実現のため、普天間飛行場の辺野古移設や在日米軍再編を着実に進める」とした。
沖縄振興では新たに「モノレールの3両化等の交通渋滞対策等に集中的に取り組む」と記載した。
沖縄振興を国家戦略と位置付け「沖縄振興策を総合的・積極的に推進する」と強調。前回同様に西普天間住宅地区の跡地利用推進や、子どもの貧困対策などを盛り込んだ。
名護市辺野古の新基地建設で、沖縄防衛局が明後日10日にも土砂の陸揚げを始める「K8」護岸が、当初の計画と異なる形状であることが、分かった。
当初案は水平に伸びていたが、実際は一部が海にせり出しており、土砂を積んだ船が接岸できるようになっている。
県は護岸から土砂を陸揚げするのは目的外使用だと指摘している。
一方で防衛省は、護岸の設計概要で具体的な陸揚げ場所までは限定していないとして、問題ないと主張している。公有水面埋立法で工事の設計変更は知事への申請が必要となるが、
K8は申請されていない。県は公水法違反で新基地建設の違法性の追及を強める見通しだ。
本来は行政指導などで対応するが、県には埋め立て承認を撤回した効力が現在も有効との立場がある。工事全体を違法と主張するため、K8に限った行政指導は検討していない。
ただ、7月にも提訴する訴訟など、法廷闘争の場で違法性を強調する材料となりそうだ。
糸満市武富の住宅建て替えで見つかった米国製250キロ爆弾1発の不発弾が明日9日、発見場所で処理される。
避難対象は半径283mの400世帯1200人、5事業所。市によると、少なくとも2012年以降、市内で一度に千人以上が避難する不発弾処理はなかった。
明日午前9時から避難誘導と周辺の交通規制を実施。10時から処理を始め、正午ごろ終わる見込み。
現地対策本部は北波平公民館。避難所はJAおきなわ兼城集荷場と兼城小学校。
発見現場一帯は住宅街で、50年以上住んでいる大城夏子さん(81)は「不発弾での避難は初めて。戦後は爆弾の大穴がたくさんあった土地で、探査もない時に建った家の下から
見つかっても不思議はない」と話した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率、衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党(民進党→現 無所属)の野田らにもあったのは今さら言うまでもない。
きのふも触れたが、老後の30年間で生活費が2千万円不足し、資産形成の自助努力が必要とする金融庁の報告書について、金融担当相麻生はきのふ7日の閣議後会見で、「(年金だけでは)
あたかも赤字ではないかと表現したのは不適切だった」と述べた。報告書に野党が反発していることを問われ、答えた。
金融庁は3日発表した「高齢社会における資産形成・管理」の報告書で、長寿化に伴って蓄えが寿命より先に尽きる可能性を指摘した。それに備え、積み立て投資など資産形成を国民に呼びかける趣旨だった。
報告書は、総務省の家計調査のデータを使った試算として、年金暮らしの高齢夫婦だと年金だけでは生活費が月5万円足りないと指摘。
不足額を老後の20〜30年間まかなうために、1300万〜2千万円の蓄えが必要になるとしていた。
この点について、「年金だけでは安心して暮らせないのか」などの反発が野党や国民から相次いでいる。麻生は試算について、「一定の前提で出した単純な試算。あたかも赤字なのではないかと
表現したのは不適切だった」と述べた。
老後の資産形成について、「およそ2000万円必要になる」などとした金融庁の審議会の指針をめぐり、立憲民主党の代表枝野は、「上から目線で発信したのは間違いない」と述べ、
所管する金融担当相麻生を批判した。
老後の資産形成について、「高齢夫婦の世帯で、2000万円必要になる」などとした金融庁の審議会の指針をめぐっては、政府の公的な責任を放棄しているなどといった指摘が出ていて、
所管する金融担当相麻生は、きのふ、「一定の前提で割りふった試算で、表現が不適切だった」と述べた。
これについて、立憲民主党の代表枝野は、横浜市で「上から目線で、『だから2000万円ためろよ』というような発信をしたのは間違いない」と述べ、金融担当相麻生を批判した。
そのうえで、枝野は「そんな貯蓄は無理だという人たちが圧倒的多数だ。それをどうするのかがあなたの仕事だという自覚が全くなかったことははっきりしている」と指摘し、
夏の参議院選挙では、こうした政治姿勢そのものを争点にしたいという考えを示した。
♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける
叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ
不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然 支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。
自民党はきのふ7日、参院選公約を決定し、発表した。
10月の消費税率10%への引き上げを明記したほか、憲法改正の実現を重点項目に掲げるなど、おおむね2017年衆院選公約を踏襲した内容となった。
外交分野では党の主張をにじませた。
参院選公約は「日本の明日を切り拓(ひら)く。」をキャッチフレーズに、@外交・防衛、A経済、B社会保障、C地方、D防災、E憲法改正――の6項目を重点項目に挙げた。
17年衆院選公約では、重点項目に入った教育無償化の財源として消費税率10%についても記したが、今回の重点項目からは消費税の文言が消えた。
具体的な政策を網羅した「政策BANK」のなかで、「本年10月に消費税率を10%に引き上げます」と記した。
党内では、消費増税に否定的な声があり、増税延期を掲げて衆院を解散する衆参同日選論もくすぶる。公約について議論した7日の総務会でも「景気・経済動向についていろんな議論がある。
G20での米中の議論や、これから出てくる(経済指標の)数値を見ていく必要があるのではないか」との声が上がったという。
政調会長岸田は公約発表会見で、「いま現在、消費税は予定通り引き上げるべきだと考えている。政府はリーマン・ショック級の出来事がない限り引き上げると強調しているが、
少なくとも現在、遭遇していない」と説明。
衆参同日選になった場合の公約修正について問われると、「仮定に基づいて答えることは控えないといけない」とだけ述べた。
公約のトップに掲げたのは外交だ。首相安倍と米大統領トランプのゴルフ時の写真や、ロシアの大統領プーチンとの写真をちりばめ、「力強い外交・防衛で、国益を守る」とうたう。
特徴は、外務省が4月に公表した19年版外交青書と違いがあることだ。
19年版外交青書は、18年版にあった「北方四島は日本に帰属する」との表現を削除。対北朝鮮でも「重大かつ差し迫った脅威」、「圧力を最大限まで高めていく」との記述がなくなった。
ロシアとの領土交渉進展への期待や、北朝鮮から前向きな対応を引き出すための対応とみられている。
ところが、党公約では北方四島について「わが国固有の領土である」と明記。対北朝鮮についても「国際社会と結束して圧力を最大限に高める」と表記した。
背景にあるのが、自民党内にくすぶる不満だ。
先月の党の会合では、外交青書に対し、「(ロシアとの)交渉が何も進展していないのにメッセージだけ弱めている」、「ロシアから文句を言われ、自発的に日本の基本原則を捨てた」などと批判が相次いだ。
岸田も青書には異論があったとされ、7日の公約発表では「従来の政権与党の訴えていた中身、表現とまったく違いはない」と述べた。
憲法については17年公約と同様、9条への自衛隊明記を含む党の「改憲4項目」を列挙した。そのうえで、17年にあった「党内外の十分な議論を踏まえ」という部分を、
「党内外での議論をさらに活発に行う」と変更。「衆参の憲法審査会において、国民のための憲法論議を丁寧に深める」との文言を加えた。
首相安倍は20年の改正憲法施行を公言しているが、公約では期限は明示せず、「早期の憲法改正を目指す」との表現にとどめた。
1月からの通常国会で自民党は改憲4項目の国会への提示をめざしたが、その前段階の国民投票法改正案をめぐって野党側との調整が不調に終わった。党幹部は「参院選を前に
憲法論議は進まない」として参院選後にある次期国会で仕切り直す方針に転じている。
参院選では、首相が改憲発議に必要な3分の2議席を確保できるかも一つの焦点となる。
野党はきのふ7日、自民党が発表した参院選公約について「北朝鮮にさらなる制裁の検討を行うとの部分は、無条件での日朝首脳会談を目指す党総裁の首相安倍と完全に矛盾する」(立憲民主党の政調会長逢坂誠二)などと批判した。
また、国民民主党の代表玉木は10月の消費税増税が明記されたことに「景気状況を見定めて判断すべきだ。日本経済に悪影響がないのか予算委員会で議論したい」と述べた。
共産党の書記局長小池は「アベノミクスの成果はほとんど前回衆院選の焼き直し。憲法改正もあまり変わっておらず、新味がない」と指摘。「『令和新時代』を強調し、元号の
政治利用が甚だしい」とも語った。
♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊
三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧
鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年 風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹
英国。首相メイは7日、与党・保守党の党首を辞任した。
これを受けて、党首選が10日に始まる。メイは次期党首が決まれば首相の座も譲る考えで、保守党は今回、選考を迅速化するため党首選のルールを変更した。
それでも次の党首兼首相が決まるのは7月末になる見通しだ。保守党によると、メイは7日、党首選を管轄する党内委員会の幹部に辞意を伝える書簡を送り、返答を受け取って、
正式に党首を辞任した。メイの辞任を受けて、同委員会は党所属の下院議員に党首選への立候補を呼びかけた。
今回は候補の乱立防止のため、立候補に必要な推薦人(下院議員)を従来の2人から8人に増やした。最初の予備投票は13日。党所属の313人の下院議員が投票する。
従来は、得票が最下位の候補が脱落する投票を、最終的に2人に絞られるまで繰り返す仕組みだったが、今回は、初回の予備投票で得票が16票以下だった候補は全員脱落する。
2回目以降は32票以下の候補が脱落する。
決選投票は、16万人の一般党員が参加する。7月の4週目には、次の首相が決まる見通しだ。争点は欧州連合(EU)離脱問題の立ち位置だ。英メディアによると、メイに抗議して
閣僚を辞任した強硬離脱派の前外相ジョンソンが、すでに40人程度の議員の支持を確保し、トップを走る。
環境相ゴーブ、前離脱相ラーブ、外相ハント、内相ジャビドらが追う展開だ。
香港。刑事事件の容疑者を香港から中国本土に引き渡すことを可能にする「逃亡犯条例」改正案をめぐり、香港立法会(議会)の民主派議員5人が6日、抗議の意思を示そうと議場内に立てこもる騒ぎがあった。
テントや脚立を持ち込み、「籠城」の構えを見せたが、5時間後に警備員によって強制退場させられた。
民主派議員はきのふ6日の審議が終了後、議場からの退場を拒否。主席(議長)席の前に大きな脚立を置き、「反送中(中国への引き渡しに反対)」というスローガンを掲げた。
立てこもった朱凱廸議員は「できるだけ長く議場に残るつもりだった」と述べ、徹底抗戦する考えを強調した。
一方、条例改正案を支持する親中派議員からは「議会の尊厳を破壊する行為だ」と非難する声があがっている。立法会(定数70)は親中派議員が過半数を占めており、民主派は
不利な状況に置かれている。そのため世論の反発を高めて、条例改正案の撤回を狙っている。
フランス。仏自動車大手ルノーに対する経営統合の提案を白紙撤回した欧米大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が、統合提案を発表する前から仏政府と調整し、
日産自動車の支持を両社の統合の前提条件にしないとする約束を交わしていたことがわかった。
FCA関係者が明らかにした。ルノーの取締役会で仏政府側がこの約束をほごにし、日産の支持を得られていないことを理由に採決の先送りを求めたことが提案の撤回につながったとしている。
関係者によると、FCAとルノーは今年に入って首脳同士で提携に向けた議論を開始。
FCAは、ルノー筆頭株主の仏政府とも2カ月ほど前から水面下で調整に入り、仏政府から「日産の支持を得ることが統合の前提条件にはならない」との確約を得ていたという。
だが、5日のルノーの取締役会で、統合提案の受け入れを採決で決めようとしたところ、日産が派遣する取締役2人が棄権。
仏政府が派遣する取締役が続いて「日産の賛成を取り付けたいので少し待って欲しい」と主張し、採決の延期が決まった。FCAは、日産の支持を統合の前提条件にしないとする事前の約束がほごにされたと受け止め、
即座に提案の取り下げを決めた。統合協議を「このまま進めても、同じようなことが起こるかもしれない」(関係者)と仏政府への不信感を強め、急転直下の破談に至ったという。
FCA関係者は「仏政府がゴールポストを動かした」と厳しく批判している。
南米ベネズエラ。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)などは7日、政情不安が続く南米ベネズエラから脱出した難民と国外移住者が400万人に達したと発表した。
過去7カ月間で100万人増加しており「驚異的なペースだ」と指摘した。多くは中南米諸国が受け入れているという。
ベネズエラでは財政危機が続く中、独裁色を強める反米左翼マドゥロ政権と野党連合出身の国会議長グアイドが対立。マドゥロ退陣を求める米国は経済制裁を強化している。
国連児童基金(ユニセフ)は7日、ベネズエラで子どもの3分の1に当たる推定320万人が食料など支援を必要としていると明らかにした。
韓国。韓国のテレビ局SBSが青森県内で刺し身などを食べる場面を放映したところ「不適切だ」、「社会的雰囲気を考慮すべきだ」といったインターネット上の書き込みで「炎上」する騒ぎがあった。
番組は2日に放映され、出演者が青森でブリの刺し身などを食べる場面があった。
ネット上には「あえて水産物禁止地域に行く必要があったのか」といった批判的な書き込みが相次いだ。2011年の福島第一原発の事故以降、韓国政府が青森県などからの水産物の輸入を禁止していることが背景にあるとみられる。
県によると、番組のロケは5月19、20日に県内で実施された。出演者の一人で人気ドラマ「イ・サン」で主人公役を務めた俳優のイ・ソジンさんが、2010年に一日県知事を務めたことなどから実現したという。
SBSによると9日にも続きが放送される予定だが、現時点では食事の場面は予定されていないという。
韓国の週刊誌「時事ジャーナル」のコン・ジャンヒョンは「韓国メディアも『物議』という言葉を使って番組を報じているが、番組は文化を取り上げたもので批判するものではない」。
県観光国際戦略局誘客交流課の課長宮古曉さんは「青森の観光資源や食を取り上げてくれて感謝している。9日の放送も見守りたい」と話した。
米国。米大統領トランプは7日、不法移民対策を巡りメキシコと合意に至ったとして、全輸入品に10日から関税を課す方針を無期限に停止するとツイッターで表明した。
関税は両国経済やメキシコに進出する日系企業への打撃が懸念されたが、悪影響はひとまず回避された。
トランプは、メキシコとの合意内容について「移民の流入を大幅に減らすことのできる強力な対策だ」と強調した。トランプは5月末に関税措置を発表。メキシコ側が有効な移民対策を取らなければ、
関税率を最大25%まで毎月引き上げると表明した。米産業界や政権を支える共和党からも強い反対の声が上がっていた。
米メディアは6日、民主党の下院議長ナンシー・ペロシがロシア疑惑を巡る大統領トランプへの対応について「弾劾することは望まない。彼が刑務所にいるのを見たい」と党内の会合で述べていたと報じた。
トランプを議会で弾劾訴追すべきだとの意見が党内で高まる中、弾劾ではなく、来年の大統領選でトランプを落選させて訴追の道を開くべきだとの考えを示した形だ。
トランプはFOXニュースのインタビューで「彼女を『いらいらナンシー』と呼ぼう。どうしようもない人間だ。好きにさせたら大混乱が起きる」などと批判した。
米国防次官(調達担当)ロードは7日の会見で、最新鋭ステルス戦闘機F35計画からトルコを排除する方針を明らかにした。
トルコがロシア製の地対空ミサイル「S400」の導入に向けた訓練のため、要員をロシアに派遣したのが理由だと説明した。米国はこれまでS400が実際に導入されれば
F35の売却が難しくなると警告してきた。ロードは、こうした対応は「不可逆的なものではない」と述べ、トルコが姿勢を変えれば、計画への復帰は可能だとの考えを示した。
トルコは北大西洋条約機構加盟国だが、大統領エルドアンはシリア内戦でロシアやイランと接近している。
ドイツ。公共テレビZDFが6日公表した世論調査で、環境保護を訴えるリベラル派、緑の党が過去最高の支持率26%を得て2位になり、首相メルケルが属する首位の保守与党の27%に迫った。
ドイツでは環境保護が有権者の最大の関心事。緑の党は若い世代の圧倒的な支持を受け、政界の勢力図を一新する可能性を秘める。
緑の党は5月末の欧州議会選でもドイツ国内で2位の支持を得た。スウェーデンの少女グレタ・トゥンベリさん(16)が始めた地球温暖化対策を求める若者の世界的な行動がドイツでも注目され、
躍進の原動力になったと指摘されている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。札幌市中央区の池田詩梨(ことり)ちゃん(2)が衰弱死し、母親と交際相手が傷害容疑で逮捕された事件で、詩梨ちゃんの体の一部に、たばこの火を押しつけられたようなやけどの痕や、
全身に強く殴られてできたあざがあったことが、分かった。
5日の病院搬送時、詩梨ちゃんの体重は6キロとやせ細り、2歳女児の平均体重の半分しかなかったことも判明。司法解剖の結果、道警は低栄養による衰弱死と判断し、暴行に加え、
育児放棄(ネグレクト)も受けていたとみて調べている。
道警によると、傷害の疑いで逮捕されたのは札幌市中央区南10西の母親、飲食店従業員池田莉菜(りな)(21)と、交際相手の市中央区南12西の飲食店経営藤原一弥(24)の2人。
住民の通報を受け、札幌南署員が先月15日、池田と面会した際、詩梨ちゃんにおむつだけを付けて体を調べたところ、大きなあざはなく、体重も軽いように見えなかったことなどから、
虐待はないと判断したという。
しかし、詩梨ちゃんが今月5日に病院に搬送された際、頭や顔、背中など体全体に強く殴られたとみられるあざや、小さなやけどの痕があった。
道警は警察官との面会以降、激しい暴行があったほか、体の衰弱の状況から十分な食事を与えていなかったとみて調べている。
青森。4月の統一地方選で行われた青森県議選で、票の取りまとめの報酬として有権者数人に現金を渡したなどとして、県警は、けふ公職選挙法違反(現金買収、事前運動)の疑いで、
自民党公認で初当選した県議の沢田恵(61)を逮捕した。
岩手。初夏の岩手の風物詩、チャグチャグ馬コは、今朝滝沢市の鬼越蒼前神社からスタートした。
盛岡市の盛岡八幡宮まで14キロを行進する。色鮮やかな装束をまとった馬コ66頭が参加。行進だけでなく、さまざまな会場でも馬コと触れ合うことができ、風情を楽しめる。
行進は午前9時半同神社を出発。10時過ぎ滝沢市役所前、午後1時ごろ盛岡市の開運橋を通過し、午後1時45分ごろ盛岡八幡宮に到着する。
滝沢市内の神社、ビッグルーフ滝沢、南部曲り家藤倉邸の3会場ではふれあいまつり(市観光協会主催)が開かれ、神社では馬コとの記念撮影を楽しめる。行進出発後も装束馬4頭が
残り、思う存分触れ合うことができる。盛岡市では午前9時半から午後1時45分までの間、盛岡駅や同市内丸のもりおか歴史文化館に馬コが係留される。
福島。きふの午後3時過ぎ、会津若松市東山町の山林で遊歩道を散策していた親子が熊に襲われ、15歳の少女がけがをした。
遊歩道を散策していた親子がクマ2頭と遭遇した。クマは、アメリカ国籍の15歳の少女に襲い掛かり、その後、山の中へ逃げたという。
親子は、近くの旅館へと助けを求め、少女は病院へ搬送された。警察によると少女のケガは軽く、命に別状はないという。現場は、東山温泉から背あぶり山へ続く遊歩道で、
市は立ち入りを当面、禁止して警戒に当たっている。
千葉。千葉大学は、来年4月の入学者から学部学生・大学院生ともに、授業料を年額64万2960円にする。
学部学生の場合、10万7160円の値上げとなる。千葉大は来年度以降の全入学者に、最大2カ月程度の海外留学を義務づける予定で、その原資にあてるという。
大学によると、値上げで得られる自主財源は、来年度は3・9億円、2025年度には13億6千万円になる見込みで、すべて留学支援の教材開発や教員確保にあてる。
会見した学長徳久剛史は「経費節減や自主財源の捻出に努めたが、どうしても新たな財源の確保が不可欠になった」と理由を説明した。値上げで入学を控える人が出ないよう、
低所得家庭の学生らには授業料減免などの配慮をする。
国立大学は04年に法人化されてから、授業料の据え置きが続いていた。東京工業大と東京芸術大が今年から10万円値上げしており、千葉大はそれに続く動きとなる。
東京。秋葉原で2008年、7人が死亡し、10人が重軽傷を負った無差別殺傷事件はけふ8日で発生から11年となった。
現場の交差点には花が手向けられ、通行人らが犠牲者を悼んだ。
事件は08年6月8日午後0時半ごろに発生。元派遣社員の死刑因加藤智大(36)がトラックで歩行者天国に突っ込み、通行人をはねた後、ダガーナイフで買い物客らを襲撃した。
加藤は殺人などの罪で起訴され、15年2月に最高裁で刑が確定。
判決は「没頭していたインターネット掲示板で受けた嫌がらせに怒って犯行に及んだ」と動機を認定した。
愛知。今春初当選した聴覚に障害がある豊田市議の中島竜二さん(30)がきのふ7日、本格的に議会活動を始めた。
この日は市議会6月定例会の開会日。市長のあいさつや提出された議案の説明があり、手話通訳を通じて確認した。中島さんは生まれつき耳が不自由で声を出して話すことはできず、
手話や筆談でコミュニケーションをとっている。「日本の福祉行政の遅れと障害者への理解不足」を訴えたいと、勤務していた自動車部品メーカーのデンソーをやめ、4月の統一地方選で実施された市議選に挑んだ。
当選を受け、豊田市議会は、聴覚障害のある議員がいる兵庫県の明石市議会を参考にするなど、対応方法を検討。
公務の場合に年200万円の予算で手話通訳をつけることを決めた。この日の本会議では2人の手話通訳が15分交代で中島さんの前に座り、議場での発言を伝えた。
中島さんは手話通訳で発言を確認しながら、時々発言者に視線を移した。
本会議は30分ほどで終わった。中島さんは「まだまだ慣れていないところがたくさんあるので、今後も先輩議員のご指導を受けながら、市民の代表として頑張りたいと思います」と、筆談で述べた。
先月15日の臨時議会に出席したり、議員研修に参加したりした際にも手話通訳がついた。
議会は、声が出せない中島さんに配慮し、「異議なし」と声を出す簡易表決をやめ、挙手で議決をすることにした。中島さんは「他の議員と同じようにスムーズに活動できるように配慮してくださった点は、
他の会派や議会事務局の皆様のご理解があったからできたことで、とても感謝しております」と述べている。
滋賀。大津市大萱(おおがや)の県道交差点で5月、車同士が衝突し、散歩中の園児ら16人が死傷した事故で、右足の骨を折るなど重傷を負った女児(2)の母親の山下遥(はるか)さん(26)が弁護士を通じて
新聞毎日に文書で回答を寄せた。
女児はまだショックが癒えず、母親は「幼い命は大人たちが守らなければならない」として、交差点に安全な待機スペースを設置するよう訴えている。
事故はけふ8日で発生から1カ月となる。
事故当時、山下さんはパートの職場で会議中だった。携帯電話に保育園から着信が何件もあり、親族らからも連絡があったため、保育園に連絡して事故を知った。
頭の中が真っ白になり、上司に事情を説明する時、泣き崩れてしまったという。
病院では、処置室で器具につながれた娘の姿に絶句し、涙を押し殺して駆け寄った。「娘は『ママー、いたい。ママ、だっこ、だっこして。こわかった』と知っている言葉を最大限に使い懇願」したといい、
山下さんは娘の手を握り、顔を密着させて「ママだよ、痛かったね、怖かったね。もう大丈夫だから、ずっと一緒だよ」と絶えず語りかけた。夫奨太(しょうた)さん(33)も合流し、
2人で手術までの間、娘の手を握り続けた。
女児は手術後も1週間は毎晩、体をガタガタ震わせ、山下さんの名前を呼びながら「ママー、おちるー、いやだー」とベッドの柵にしがみつきながら泣き叫び続けた。
右大腿骨を折り、車椅子生活が続いており、医師からは成長に影響するかもしれないと説明されたという。
退院は早くて2カ月後だが、山下さんは「心の傷、身体の傷ともに治療には時間がかかりそう。不安で仕方がない」と明かす。事故から2週間後の先月24日、直進だった軽乗用車を運転していた
大津市の女性(62)から手紙が届いたが、山下さんは「定型文のような内容で、あぜんとするばかりで他人ごとのように感じた」と振り返る。
事故後、現場の横断歩道にはポールの設置など安全対策が検討されている。山下さんは「事故が起きてからでは遅い。国全体で道路を見直し、交通量の多い交差点などはガードレールやポールを設置し、
待機スペースなどを作れば安心できるのでは」と願った。
滋賀県は保育園児ら16人が死傷した事故を受け、現場となった大津市大萱の県道交差点で、歩道上に防護柵を設置する工事を先月27日から実施、現在は基礎工事を進めている。
交差点付近に設置された献花台には今なお、多くの花やお菓子などが供えられているが、事故から1カ月を過ぎる9日には撤去される予定だ。
一方、大津市は園児らが通うレイモンド淡海(おうみ)保育園(大津市萱野浦)に臨床心理士を継続して派遣。運営する社会福祉法人「檸檬(れもん)会」(本部・和歌山県紀の川市)も園児や保護者、職員へのカウンセリングを続けている。
事故は先月8日午前10時過ぎに発生。右折中の乗用車が、対向車線を直進してきた軽乗用車に衝突。
弾みで軽乗用車が、歩道で信号待ちをしていた園児らの列に突っ込み、2歳園児2人が死亡、保育士3人を含む14人がけがをした。
大阪。大阪市は、きのふシステムトラブルのため、全24区役所の窓口などで住民票や印鑑証明書などの発行ができなくなっていたが、今朝回復した。
これにより、梅田など市内の3か所に設けられているサービスカウンターでは、けふ8日午前10時の始業から住民票や印鑑登録証明書などの発行を再開するという。
きのふは午後3時までに、処理が完了できなかったものも含めて市内で798件の申請に影響が出た。市によると、きのふ7日正午過ぎ、市の基盤システムのサーバーに不具合が発生。
住民情報や保険年金、税務事務など5分野のシステムが、この基盤システムの印刷機能を使っていたため、関連する書類が窓口で発行できなくなったという。
取り扱えなくなった書類は、住民票、印鑑証明書、転出証明書、国民健康保険証、こども医療証、敬老優待乗車証、課税証明書、納税証明書――など。
戸籍関連の書類は発行できるという。
中央区役所では、きのふは午後3時半までに窓口を訪れた住民のうち40人が影響を受けた。印鑑証明書を取得するために訪れた40代の自営業の男は「雨の中来たのに残念だ。仕事に支障が出るので、
週明けまでには再開してもらいたい」と話した。市の担当者によると、今は春の転入・転出が一段落し、来庁者数は少ない時期だという。
市長松井は、きのふ「大変ご迷惑をおかけして申し訳ない。早期の復旧を目指して取り組んでいく」と陳謝していた。
大阪市で28、29日に開かれる20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に出席する韓国の大統領文在寅が、大阪市滞在中に在日韓国人の団体幹部らと面会することが分かった。
日韓両政府が徴用工問題などで対立する中、両国関係の改善を望む在日社会の声に耳を傾ける狙いがあるとみられる。
関係者によると、面会は27日が有力視されている。在日本大韓民国民団(民団)や市民団体の幹部らが参加する見通し。在日韓国大使館によると、文が在日韓国人らと日本で交流するのは就任後初めて。
岡山。かつて岡山市・京橋付近の旭川を行き交った水上交通が、今春からの「瀬戸内国際芸術祭2019」で会場アクセスのクルーズ船として約半世紀ぶりに復活した。
明日9日からは臨時便が運航される。クルーズ船は、昭和中期まで牛窓港(瀬戸内市)などから京橋に出入りしていた船便を再現。
地元・表町商店街の商店主らで立ち上げた運営会社「岡山京橋クルーズ」が同祭の春・夏・秋の各期間内に運航し、会場の犬島(岡山市東区)などを結ぶ。
昔を知る人からは「懐かしい」との声もあり 同市の桧尾智之さん(58)は「犬島まで1時間余の船旅で途中の景色が川、海と大きく変わるのが新鮮だった」と話した。
臨時便は、4〜5月の春会期のクルーズ便が好評だったため、7月からの夏会期までの間(6月9日〜7月14日の各日曜)に運航。問い合わせは同社(086・201・1703)。
鹿児島。5月の大雨で通行止めとなっていた屋久島町の町道が今朝、3週間ぶりに開通し、観光名所「縄文杉」までの主要ルートでの日帰り登山が可能となった。
今回の大雨では、町内の各地で土砂崩れが起き、県道や町道が寸断されるなどして、一時は登山客ら300人以上が孤立した。
県道は先月31日に通行可能になり、町道も補修作業が終了。今朝5時に通行止めが解除されると、縄文杉までの登山口に向かう登山客向けのバスも運行を再開した。
バス発着場前には、早朝から開通を心待ちにしていた30人以上が列を作り、バスのチケットを購入していた。
名古屋市から家族3人で来た小学6年の鈴木啓介君(11)は「縄文杉を見るのが楽しみだ」と笑顔を見せた。屋久島観光協会によると、大雨後、島内の宿泊施設では、4000件の
キャンセルが出たという。バス発着場前で登山客を見送った町観光まちづくり課の課長竹之内大樹さん(56)は「早く復旧できて良かった。これで島を訪れる観光客数が回復してくれれば」と話していた。
♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ
別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村
富山。五穀豊穣を願う小矢部市の津沢地区の夜高行燈祭が始まり、昨夜は色鮮やかな行燈がぶつかり合った。
今年の行燈祭は、夜になって雨が上がったが、あんどんにはビニルシートがかけられていた。市街地には、太鼓や笛の音と「ヨイヤサー」の威勢の良い声が響き、高さ6mの大行燈など、
去年と同じ21基の夜高あんどんが街でぶつかり合った。
祭りの起源は、江戸時代に伊勢神宮から分霊を勧請したおり、日が暮れ、村人たちが行燈を高く掲げ、太鼓を打ち鳴らして出迎えたことに由来すると伝えられ、田植えが終わった
この時期に五穀豊穣を願って行われて、午後9時過ぎからは、大行燈のぶつかり合いが名物で、行燈や飾りを壊すところがクライマックスとされる。
津沢夜高あんどん祭は、今夜も予定通り行われ、今月14日と15日には、砺波市でとなみ夜高まつりが行われる。
福井。書家や陶芸家、美食家として知られる北大路魯山人(1883〜1959)の作った食器や愛用品を集めた展覧会が、福井市下馬三の市美術館で開かれている。
7月7日まで。月曜休館。魯山人の没後60周年などを記念して開催した。
青や黄など色鮮やかな九谷焼風の大鉢や、ふたにキクの形を施した茶わんなど100点を展示。とっくりや皿、竹林を描いたびょうぶやランプなどを並べ、神奈川県鎌倉市にあった
自宅を再現したコーナーもある。魯山人は無名だった1913年(大正2年)、看板作りの仕事のため鯖江市を訪問。地元の人たちとの記念写真も紹介されている。
羽水高三年の高畑佑香さん(17)は「四角い湯飲みなど面白い作品が多かった。美術部なので作品の参考にしたい」と話した。
観覧料は一般1100円、高大生800円、小中学生500円。
金沢。「五木寛之談楽会 スピーチ&トーク」はきのふ、金沢市の新聞北国の赤羽ホールで開かれた。
「令和を生きる」と題して講演した五木さんは「言葉はリズムや節を付け歌われ続けることで記録される。仏教は歌とともにあった」と述べ、歌が果たしてきた役割の大きさを、
満席の聴衆に語りかけた。五木さんは令和の出典となった「万葉集」に触れ、当時の歌会の様子について「和歌は短冊に書いていたのではなく、歌い上げていたのではないか。
よく鑑賞して記憶に焼き付けていた」と見立てた。
亡くなった人を惜しむ挽歌や、戦前の人々の素養だった詩吟も含め、言葉はメロディーやリズムに乗せられることで広がり、人々の記憶に刻まれたとする見方を示した。
五木さんはその上で、仏教を開いたブッダは、自らは仏典を記さず経典は弟子たちが暗記して記録したことを紹介。
「ほらを吹く」という慣用句がもともと説法があることを知らせるために吹かれた法螺貝にちなみ、「真理を語る」という意味があるとし、耳から聴く言葉の価値を再確認する必要があると促した。
講演後は、五木さんの作詞生活60周年を記念したミュージックボックスの収録曲から、五木さんが歌と歩んできた軌跡をひもといた。
五木さんは製作に関わった立花莉菜さんとの対談形式で、ペギー葉山さんの「夜明けのメロディー」を皮切りに1960年代に発表した日石灯油、花王石鹸などのCMソング、童謡、
歌謡曲を次々と紹介し、多彩なメロディーで来場者を魅了した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 高倉健の座右の銘
苦しいこともあるだろう。
云い度いこともあるだろう。
不満なこともあるだろう。
腹の立つこともあるだろう。
泣き度いこともあるだろう。
これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
山本五十六 「男の修行」
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。
回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)
人に愛 花に水
People love to water the flowers
午後の散歩は何時ものコースへ。寺津用水は、竹の葉やプラスティックなどが、始末されて、水量はずまずだった。
体育館の駐車場には20台の車。花壇の松葉ボタンが半分萎んでいた。用水上の斜面の木々の若葉は美しい。体育館裏の野良猫は1匹も居なかった。
体育館の横ではバスケの音がしていた。
バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんち過ぎて下って左折。尾田さんの庭のバラやツツジ、赤白のセージがいい。御隣のアジサイは色づいていい。
槌田さんちの深紅のバラが3輪のみ咲いて、スモークツリーが元気だ。
山津さんちの四つ角過ぎて、対面の河西さんちのヤマボウシとツツジがいい。ここを過ぎて、Dr小坂はまだ返っておらず、宇野さんはお休みだ。小坂さんちの庭には、バラは綺麗だ。
宇野さんの兄貴さんち、赤のツツジが消えかけていて、アリストロメリヤがいい。
三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていて、作業している音が聞こえた。構内ではアーム付きのトラックが1台帰ってきた。
なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは5輪と濃い赤色も5輪、もう1本は10輪咲いていた。いよいよ梅雨入り本番だ。
対面の御宅のガレージ、コンクリートは三角が除かれて2台駐車していた。戸田さんち、自宅前の駐車場、コンクリートは流し込まれて三角柱が建てられていた。
ペンキ屋さんちでは白の八重のバラがいい。徳中さんちの風車は回っておらず。
小原さんち、前庭の白のツツジとナデシコがきれいだ。右手のリサイクルセンターでは、ダンプが行き来している。辰次さんちの納屋の横では朽ちたのや莟のシャクヤクが待っていてくれた。
谷口さんちの玄関前過ぎて松原さんちの庭の白のバラがいい。
湯原さんちのブラックベリーやユリ、ツツジ、オクデア、カモミール、ハマダイコン、アヤメも咲いていた。ピンクのハマナスの花、ルビナスに皐月も咲いている。
娘夫妻の紅い英国車が停まっていた。三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。
ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。松本さんち、過ぎてみすぎ公園を一回り。次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんの軽トラは居た。
山手ハイツの裏川上さんちのカシワデアジサイを見つつ京堂さんち前からコンビニの裏通りを経て帰還へ。バス通りの街路樹、ヤマボウシが元気だ。
コンビニ横の井戸さんちのシャクヤクも枯れかかって、ホタルブクロガ咲いていた。
北さんちの前過ぎて、ひょっとこ丸はまだ帰っておらず。白杖の杖を手にして、バス停を下りられた盲学校の松井先生に「こんにちわ」、いつものコースと違うので「どうされたのですか」に
「泉野出で、講演を頼まれましたので」と仰ったので「すぐそこが田圃です、そこを右折すればお宅に近いです」と伝えて歩いた。
手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいていた。対面の谷内江さんち、ヤマボウシがいい。
北さんちのジャガイモ畑の前も、過ぎて、皐月が咲いている藤田さんちの四つ角で、山本の旦那が北さんちの向かいの畑へ里芋の苗を植えにいかれるところで、「ご苦労様」。
カーラと皐月、サルビアがいい藤田さんち過ぎた。
小林さんち横の辻さんの畑では、ナスの苗をしっかり支えの棒に括り付けていた沢野さんに「ご苦労様」。飯田さんち深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。
修平さんちまえ過ぎて、瀬戸さんちの畑の3輪のバラに本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。
越田さんちのバラとスモークツリーが見事だ。
朝夕の散歩は〆て1万98歩、距離は6、9キロ、消費カロリーは201kcal、脂肪燃焼量は14グラム。
年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
唐代の詩人 劉 希夷(651〜678)
だっておやすみ やさしい顔した娘たち
おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ
おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
立原道造「眠りの誘ひ」から
花篝 勇の歌碑を照らし居て(吉井 勇の歌碑は祇園白川にあり)
落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
袋帯 ぽんと叩きて年新た
年の瀬や 独り第九をイヤホーン
おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
思う事多くなりけり 年の暮れ
桜蘂降るを踏みしめ女坂
のどけしや ゆったり動く象の耳
春光に映ゆるステンドグラスかな
耕人の影うごき初む朝まだき
紅椿 一輪部屋を明るうす
突堤に巨船の泊つる晩夏かな
学びたし夏の球児の一途さを
盂蘭盆や 人見て法を説けと母
隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬
箕面市 藤堂俊英
掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
詠み人知らず
漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
松尾芭蕉 山中温泉にて
水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
萩野浩基
能登はやさし海の底まで小春凪
東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。
九条を骨抜きにする多数決
小松市 妻木義山
trust me.
I Have a Dream
2019年6月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
【戻る】
■お気づきのことなどは?。
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊