横田騒音訴訟、2審も賠償命令 飛行差し止めは認めず、東京高裁

 2019年、亥年、 水無月6月6日(木)、曇り。金沢の最低気温18度、最高気温は27度。

 けふは二十四節季の芒種。イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播(ま)く時節というところから芒種といわれる。現在の田植の時期は早まったが、昔の田植の時期はこのころであった。

 気象的にみると、梅雨入りになりかかりのころにあたる。

 今朝の散歩は生ごみ捨てのコース。気持ちいい朝だ。越田さんちで、薔薇やスモークツリー、ガクアジサイが咲いていた。井筧さんちでは赤白のセージが目に入った。

 河田さんの庭では、紫蘭がいい。道下さんちの御隣の寺本さんちの畑の生垣には、オダマキ、ヤマボウシ ホタルブクロが咲いていた。

 パンジーやヒンク、白のバラがきれいな島さんち過ぎて、藤田さんち前の4差路は左折してコンビニの方向へ向かった。

 畑に居た北さんに「お早うございます」、ひょっとこ丸はまだだ。北さんちの道路左側の御宅ではピインクのバラなどが目に入った。

 コンビニの駐車場の手前、井戸さんちのシャクヤクに紫蘭がいい。ヤマボウシが咲いているバス通りは横切って、京堂さんち前の調整池は左折。ぺンキ屋さんちの畑では、大きくなりつつある玉ねぎ、玉柚子の花が目に入る。

 三叉路は右折。川上さんちの裏庭のカシワバアジサイが目に入る。

 みすぎ公園手前 清水の婆さんちの畑は、田上に居る甥の親父さんが植えたトマトやナスなどの苗も元気そうだ。エゴの木の花も散っていた。

 公園入り口のゴミステーション、ここでも無愛想そうな親父、先日も挨拶しても知らぬ顔していたので無視したら横向いて帰って行った。変なのは何処でも一人や2人居るものだ。

 三差路は右折した。角から一軒目の御宅の庭では雑草と共にヒルガオ、二軒目の宮本さんちのアジサイは5輪が空色が濃くなっていた。

 ラベンダーやオダマキ、薔薇、ビロードソウの咲いている清水の婆さんち前や井上さんち前のムシクイナデシコを見つつ行く。

 松本さんちの黄色の金蓮花を見つつ、坂本さんちの庭、タカネバラにイシヅチバラ、ナツローバイ、オオヤマレンゲが待っていてくれた。

 カーラが咲いているものの気になるのは 朽ちた八重の椿の雪つりだ。松井の老夫妻宅。

 三叉路は左折するが角の徳田さんち柿の若葉がいい。湯原さんちの庭では、浜大根やハマナスの花、バラ、ルビナス、テッセン、笹ユリ、皐月、ブラックベリーの花などがいい。

 土村さんち、車庫の前の、青や赤のオダマキが枯れた。神社前の清水さんちの畑、菖蒲、テッセンがいい。

 ゴミ捨てに来られた辰治さんちの旦那に「お早うございます」。玄関で鉢のソテツの葉を切り落としていた谷口の御婆さんに「お早うございます」。

 土谷さんちの松葉ボタンや辰次さんちの納屋の横のシャクヤクや、紫蘭もいい。

 徳中さんちの風車は回っておらず、旦那が庭で水やりされていて「お早うございます」。「きのふは(アイソトープ)」、お疲れ様でした。「カテーテルきついので一カ月延ばしてもらいました」」と。

 ペンキ屋さんち、蔓日々草やナデシコ、白のシャクヤクがいい。無花果の実が大きくなっていた。

 戸田さんち、前の駐車場には、コンクリートを入れられて、きれいになっていて、進入禁止の赤の三角柱が建てられていた。修平さんの実家、タチアオイも三本咲いて、それぞれ3、2、5輪花を付けていた。

 四つ角の手前にあるゴミステーションは左折。宇野さんの兄貴さんちの赤のツツジがいい。

 宇野さんやDr小坂は出勤はまだだ。三叉路は左折。型枠工場では2台のレッカー車は鎮座していた。迎えの車に乗り込むベトナムの青年らに「お早うようございます」。

 バラに、紫蘭の咲いている金子さんちあたりを一回り。湯原さんちの以前の土地でも垂木が囲まれて、ユンボが鎮座していて簡易トイレも準備されていた。

 その裏の新筑住宅は屋根が葺かれていた。右手の湯原さんの畑では夏野菜は順調に育っていた。

 岡本さんち小粒の白のバラやボタン、ザクロの花も咲いてきれいだ。大柳さんちの三叉路は、左折。小津さんちの荒地ではヒルガオが目に入った。

 四つ角の山津さんちのツツジは朽ちて対面の河西さんちのツツジやヤマボウシは元気。

 櫛田さんちの深紅のバラは2輪咲いて、スモークとツリーが元気だ。クリスマスローズや紫蘭の咲いている上村さんちの三叉路は左折。このあたりは一回りしたが、尾山さんちの左のお宅、外壁工事でパイプが組まれたままだ。

 紙谷さんち角を過ぎて、涌波の親父さんが来ていた。この親父もほっこりせず、ぶあいそうな男だ。

 四つ角のゴミステーションを左折して舘山町へ向かうが、斎田の御婆さん、ゴミ捨て帰りの軽4のオバサンと話中で「お早うございます」。才田さんちの庭、婿取り娘さんに「お早うございます」、

 樹齢100年と言うザクロの紅い花が5輪咲いていた。小津さんちの裏庭では、シャクヤクがきれいだ。

 中村さんちの足場は組んだままで、生垣の中のカルメアは見事に咲いていた。横には大輪のアサガオが咲く棚が作られていた。

 朝日さんちの御ばあさん、花を切りに出られて「お早うございます」横の坂道の横、納屋の前に鉢物のハッカクレンは移動されて見えず。他にホタルブクロガ咲いており、玄関先のヒメシャラはいい。

 四つ角、セバードは散歩訓練中か見えず。庭の白いツツジが枯れて種類が違ういくつかのバラがいい。

 キク畑を右折寸前、年のころ4、50台の散歩中の母子に会い「お早うございます」。初めてあった顔ぶれだ。坂道は下って行くと、前方の四つ角を左折してゆく柴犬連れの高瀬さんが目に入った。

 雀のお宿、越野さんちの前、朝日さんちのナツロウバイも弱ってきたが、カシワバアジサイが元気だ。越野さんち、周りの電線に雀がいない。

 隣の空き地ではアジサイの5輪が色づいていた。ナニワイバラの花か枯れ始めていた、

 金子さんち、深紅のバラが咲いていた。赤白のセージの咲いている石田さんちの角は左折。バス通り前の角家の桂の新緑にヤマボウシがいい。バス通りは渡って花梨畑を見つつ行くと、

 野良犬は3匹は体育館の裏にいた。体育館の裏、横の花壇では朝陽の当たっているところは松葉ボタンが咲いて、他は萎んでいた。

 藤田さんちのの庭には深紅のバラが3輪。寺の境内下から流れてくる寺津用水、枯葉などはあり、水量はまずまず。上の崖の木々の新緑がいい。

 崖のアジサイは間もなく色付くだろう。出勤の車の小森さんの息子さんが追い越して行った。

 小屋では、何時ものように茶を入れて、後にカフェを点てた。これが至福のひと時である。

 たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
                        橘曙覧 (1812~1868)

 日本列島。気象庁はけふ、西日本から東日本で明日7~8日にかけ、大気の状態が非常に不安定になり、大雨となる恐れがあるとして警戒を呼び掛けた。

 土砂災害や河川の増水、落雷、激しい突風にも注意が必要としている。

 気象庁によると、前線を伴った低気圧が発達しながら黄海から日本海を進み、明後日8日朝に三陸沖に達する見込み。暖かく湿った空気が流れ込むため、西日本から東日本では所々で

 積乱雲が発達するとみられる。明日7日午後6時までの24時間予想雨量は、多い所で、四国200ミリ、九州南部180ミリ、九州北部150ミリ、中国と近畿100ミリ。

 福岡市早良区百道の市道交差点付近で、一昨日4日夜に起きた車6台が絡む多重衝突事故で、交差点に突っ込んだワゴン車を運転していた81歳の爺さんが、周囲に

 運転免許証の返納を相談していたことが判明した。

 ワゴン車はアクセルを踏み続けたまま次々と対向車や右折待ちの車に衝突しており、福岡県警は亡くなったワゴン車の爺さんが交差点に進入する時点で既に意識を失っていた可能性もあるとみて、事故原因を調べている。

 事故では、ワゴン車を運転していた早良区原の小島吉正さん(81)が出血性ショックで、同乗していた妻節子さん(76)が胸部の外傷で亡くなった。

 他に搬送された14~52歳の男女7人のうち35歳の歩行者の男が骨盤骨折などの重傷、6人は軽傷だった。

 捜査関係者によると、小島さんに既往症は確認されなかった。知人や近隣住民らによると、ほぼ毎朝近所のゴルフ練習場に通うなど、健康にも問題はなかったといい、妻の節子さんとともに

 近くのボウリング場に向かっている途中に今回の事故を起こしたとみられる。

 一方で、小島さんは880歳になった頃から運転免許証の返納を検討していた。知人の黒岩宣征(のぶゆき)さん(77)によると、東京・池袋で車が暴走し母子2人が亡くなった4月の事故など、

 高齢ドライバーによる事故が話題になる度に「いつかは返納した方がいいんだろうな」と話し、数日前にも口にしていたという。

 事故は4日午後7時過ぎに発生。県警が周囲の車のドライブレコーダーなどを解析したところ、ワゴン車は交差点から700m南で前の車に追突した後、対向車線に飛び出し逆走。

 対向車2台の側面などにぶつかった後、交差点で右折中の乗用車に追突した。弾みで乗用車は同じく右折中のワゴン車に衝突し、歩道に乗り上げる形で横転。

 小島さんのワゴン車も歩道に乗り上げ歩行者の男をはねた。

 捜査関係者によると、ワゴン車は最初の事故の後、アクセル全開で加速し、ブレーキを踏んだ形跡もなかった。小島さんが交差点に進入する時点で意識を失っていた可能性もあり、

 アクセルとブレーキの踏み間違いなども含め、慎重に原因を調べている。

 うちなー。月桃の花咲く島に軍用トラックふさわしくないヘリ基地反対
                         大阪府 道浦母都子(もとこ)

 沖縄は今。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古の埋め立て問題。

 午前9時、今朝の辺野古は海が穏やかで、海底がエメラルドグリーンに輝いている。海亀がスイスイと泳ぎ、時折、海面から顔を出している。

 出港から30分ほどで4~5匹が見えた。辺野古崎付近の海上から見る新基地建設現場はダンプカーの動きがなくいつもより静かだ。

 米軍キャンプシュワブゲート前では、けふ午前も座り込みによる抗議が続いており、90人が参加している。

 ゲート前で市民たちが「新基地建設阻止」、「安倍政権を許すな」と抗議の声を上げている。

 午前11時ごろ、米軍キャンプシュワブゲート前では集会が始まっている。海上で抗議するカヌーチームが状況報告した。「陸と海で連帯して工事を阻止しよう」、「塩川や安和など

 土砂の搬出の段階で阻止しないといけない」と結集を呼びかけた。

 午後3時半、粘り強い抗議行動が続けられている。ミキサー車やダンプの資材搬入に集まった市民らが「違法工事に加担するな」、「美ら海を守れ」などとシュプレヒコールを挙げた。

 資材搬入の度に機動隊による座り込みの排除も続いている。

 独自の暗号資産(仮想通貨)「サークルコイン」を販売していた那覇市のエクラドクール社が東京国税局と沖縄国税事務所の税務調査を受け、2017年5月期までの2年間で

 9億円の所得隠しを指摘されていたことが、分かった。重加算税を含む追徴税額は3億円。

 関係者によると、エ社は米ラスベガスの「ネオシード」社が発行したとするサークルコインを東京などで販売した。しかし、ネオシードを設立したのはエ社代表の男の知人で、

 サークルコインもエ社から依頼を受けた東京のシステム開発会社が発行していたことが判明した。

 宜野湾市内で先月30日、男の小中学生ら複数人が発見した不発弾(手榴弾)を投げたり、自転車かごに入れて走り回ったりして遊んでいたことが、分かった。

 自宅に持ち帰った児童らの保護者が宜野湾署に通報して自衛隊が回収した。学生らにけがはなかった。「あわや大惨事」として、学校などが不発弾を発見しても触れないよう注意喚起している。

 宜野湾署や当事者の小学生が通う市立大謝名小学校によると、先月30日午後6時半ごろ、児童らが市嘉数の田芋畑周辺の石積みから不発弾を発見した。

 陸上自衛隊不発弾処理隊によると、不発弾は沖縄戦時の米国製手榴弾で長さ11・5センチ、重さ640グラムで、信管は壊れ作動しない状態だったという。

 宜野湾署が県警本部を通じて陸上自衛隊第15旅団に要請し、陸上自衛隊不発弾処理隊が午後8時過ぎにに回収した。

 現場は宜野湾市と浦添市の境にある宇地泊川沿いで、近くに児童館もある。先月31日に保護者から連絡を受けた大謝名小は、一昨日4日までに全生徒の保護者や地域などに注意喚起した。

 市教委会はきのふまでに市内全小中学校に注意を促した。大謝名小学校の校長早田実は「ぞっとした。爆弾らしきものを見付けたら『触らない』『動かさない』『大人に知らせる』などの

 指導を繰り返していきたい」と述べた。保護者は「私の子どももよく遊ぶ場所で恐ろしく感じた」と話した。

 けふは二十四節気の一つ「芒種(ぼうしゅ)」。沖縄では先月21日の小満(しょうまん)からこの日までを「小満芒種(すーまんぼーすー)」と呼び、梅雨の時季に当たる。

 沖縄地方はきのふ、広い範囲で高気圧に覆われ、局地的に大雨が降った一昨日4日から一転して梅雨の中休みとなった。

 最高気温は与那国町で31・7度、久米島で31・3度、那覇市でも30・1度を記録するなど30度を超える真夏日となった。

 南風原町山川の畑では、きのふ梅雨の晴れ間にヘチマの収穫が行われていた。夫と2人で作業に取り組んでいた神里恵子さん(76)は「今年の出来は上等。豊作さー」と話し、

 丹精込めて育てたヘチマをかごに詰めていた。

 ♪遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は、2014年暮れ12月の14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で、安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 政府はきのふ5日の未来投資会議(議長 首相)で、今年の成長戦略の素案を示した。

 70歳まで働ける場を確保することを、企業の「努力義務」として規定することなどが盛り込まれている。人手不足が深刻化するなか、限られた労働の担い手がより長く働けるようにして、

 生産性を上げる狙いがある。今月下旬にも閣議決定する。

 盛り込まれた施策について、必要な法律の改正案は2020年の通常国会に提出する。首相安倍はこの日の会議で、「急激な変革の時代にあって、人や資金が柔軟に動けるよう、

 これまでの発想にとらわれない大胆な政策をスピーディーに実行していかなければならない」と述べた。

 「目玉」と位置づけるのは、高年齢者雇用安定法を改正して、70歳まで働きたい人が働けるようにすることだ。希望する人に働く場を提供するため、定年廃止や定年延長、他企業への再就職、

 起業支援など7つの選択肢を示す。どれを採り入れるかは各社の労使などで話し合う仕組みだ。

 いずれかの方法で70歳まで雇用することを当初は罰則のない「努力義務」として企業に課し、定着するかをみる。

 衆院はけふ午後の本会議で、北方領土返還に関し「戦争」に言及した衆院議員(大阪19区 日本維新の会から除名)丸山穂高に対し、「院として国会議員としての資格はないと

 断ぜざるを得ない」などとして、実質的に丸山に議員辞職を促す「糾弾決議」を全会一致で可決した。

 丸山はすでに国会に提出した弁明書で議員辞職を否定している。決議に法的拘束力はない。

 糾弾決議は、丸山の言動を「平和主義に反する発言をはじめ、議員としてあるまじき数々の暴言」と指摘。「国益を大きく損ない、本院の権威と品位を著しく失墜させた」と非難し、

 「院として国会議員としての資格はないと断ぜざるを得ない。ただちに、自ら進退について判断するよう促す」としている。

 北方領土へのビザなし交流事業での丸山の言動については、野党6党派が議員辞職勧告決議案、自公両党が譴責(けんせき)決議案を衆院に提出した。

 自公側は当初「議員の地位の取り扱いは慎重にすべきだ」との立場だったが、「院の意思を示すべきだ」と判断し、責任追及の度合いを高めた新決議案の提出を呼びかけ、野党側が

 同調。辞職勧告、譴責両決議案を取り下げていた。

 衆議院本会議で全会一致で可決された議員丸山に対する糾弾決議で、自民党の小泉進次郎は「ふに落ちない」と採決を棄権した。

 小泉は、棄権した理由について「決議には『人間としての品位を疑わせるものだ』とまで書いてある。個人の批判は自由で、政治家は甘んじて受けなければならないが、国会として

 批判するのは次元が違う。みんなで糾弾するのは、ふに落ちなかった」と述べた。

 そのうえで、「丸山の発言で、かばえるものは何もないが、議員の出処進退は本人が判断すべきで、辞めなかった場合どうするかを判断するのは選挙だ。それが有権者に与えられた

 民主主義の力だ」と述べた。

 ♪僕はYesと言わない 首を縦に振らない 周りの誰もが頷いたとしても 僕はYesと言わない
絶対沈黙しない 最後の最後まで抵抗し続ける

 叫びを押し殺す 見えない壁が出来てた  ここで同調しなきゃ裏切者か 仲間からも討たれると思わなかった
僕は嫌だ

 不協和音を僕は恐れたりしない 嫌われたって僕には僕の正義があるんだ 殴ればいいさ
一度妥協したら死んだも同然  支配したいなら僕を倒してから行けよ‥
              歌:「欅(けやき)坂46」の「不協和音」。

 立憲民主党国会対策委員長の辻元清美は、国会内で「(金融庁が5月22日、老後資金について年金だけでは足りず、さらに1300万~2千万円が必要になるなど国民に自助を求める内容の

 指針を示したことに)びっくりした。国民に対し、老後は年金だけでは暮らせないから、投資も含め2千万円かかるぞ、と。政治の責任を放棄したと言わざるを得ない。

 また、それに対して麻生さん(財務相)の(閣議後会見での)「人生100年になったんだろ」と。だから仕方ないと言いたいのでしょうが、まず謝れよ国民に。申し訳ないと。

 一方で消費税を増税しておきながら、2千万円とは、どうつじつまがあうのですかね」と述べた。

 “燃える闘魂”“燃える闘魂”参院議員アントニオ猪木(76=無所属)が、きのふ東スポ紙に改選を迎える今夏の参院選への不出馬を明言した。

 1989年にスポーツ平和党、2013年には日本維新の会から出馬・当選し、通算2期12年に及んだ政治家生活にピリオドを打つ猪木の胸に去来する思いとは――。

 猪木は今年2月に当時自由党共同代表だった小沢一郎(現・国民民主党総合選挙対策本部長相談役)の打診を受けて国民の会派入りを発表。

 その際、参院選出馬の可否について「一寸先は闇ではなく、ハプニング!」とはぐらかしていた。

 7月実施が有力視される参院選が1か月後に迫り、猪木が国民から比例代表候補として出馬すると報じられると、その真意を確かめる問い合わせが殺到していた。猪木の答えは

 こうだった。「国会で会派を組む国民は、参院選に向けて立憲民主党との選挙協定を巡ってゴタゴタした。私は野党内の主導権争いが小さく思えた。ならば議員バッジを外し、

 平和運動を続けよう。この思いに至り、参院選不出馬を決めていた。政治家引退?うん。次の衆院選があっても出馬しない。政治家は引退する。でも政治に関わった以上、政治と

 無関係ではいられないだろう」なんて。

 ♪破れ単衣に 三味線だけば よされよされと 雪が降る 泣きの十六 短い指に
息をふきかけ 越えて釆た アイヤー アイヤー 津軽 八戸 大湊

 三昧が折れたら 両手を叩け バチがなければ 櫛でひけ 音の出るもの 何でも好きで
かもめ啼く声 ききながら アイヤー アイヤー 小樽 函館 苫小牧

 鍋のコゲ飯 袂でかくし 抜けてきたのか 親の目を 通い妻だと 笑ったひとの
髪の匂いも なつかしい アイヤー アイヤー 留萌 滝川 稚内
1980年  風雪ながれ旅 作詞:星野哲郎 作曲:船村 徹

 三菱重工業は5日、カナダ航空機大手ボンバルディアの小型ジェット旅客機事業の買収交渉を進めていると明らかにした。

子会社の三菱航空機で開発を手掛ける国産初のジェット旅客機MRJの事業を加速する狙いだ。

 米ボーイングと欧州エアバスが二分する航空機市場のうち、格安航空会社(LCC)や地方路線向けで需要が増す小型ジェット旅客機の分野で存在感を示し、収益を確保したい考えだ。

 ボンバルディアは小型機の開発費がかさんで経営危機に陥り、立て直しを進めている。

エアバスに航空機事業の一部を既に売却しており、航空会社が顧客となる民間航空機の部門から事実上撤退するもようだ。

 文部科学省が、私立大同士で学部の譲渡ができるよう制度を改正し、全国の学校法人などに通知したことが、分かった。

従来は特定の学部だけを譲り渡すことはできず、いったん学部を廃止した後、譲渡先の大学が改めて新設する必要があった。18歳人口が減少し、私大経営は厳しさを増している。

 文科省は、強みのある学部に教育資源を集中させようとする私大などの利用を見込む。

 学部譲渡の手続きが大幅に簡素化されたことで、私大の再編が進む可能性がある。通知は5月13日付。大学の学部のほか、短大の学科、大学院の研究科などについて、譲渡が可能になる。

 タイ。国会は5日夜、民政移管に向けた総選挙を受けて首相指名選挙の投票に入った。

 軍事政権の暫定首相プラユット(65)が選ばれるのが確実な情勢だ。2014年5月のクーデター以降、5年に及ぶ軍政は形の上では民政に移るが、引き続き軍の影響力が色濃い政権が続くことになる。

 首相指名選挙には軍政下で定められた法に従い、3月の総選挙で選ばれた下院議員500人のほか、軍政が事実上任命した上院議員250人が参加。

 親軍政政党・国民国家の力党がプラユットを、反軍政勢力は新党・新未来党の党首タナトーンを首相候補として擁立した。

 午後9時半(日本時間午後11時半)過ぎに、それぞれを支持する議員らの演説が終わり、午後10時(同6日午前0時)前に投票に移った。

 カナダ。中国の民主化を訴えた学生らが軍に弾圧された天安門事件から30年を迎えた4日、カナダの首相トルドーは「人権に関する中国のふるまいを深く憂慮している」と語り、

 新疆ウイグル自治区での少数民族の収容をやめるよう求めた。中国側は「ひどい内政干渉だ」と反発した。

 トルドーはバンクーバーで、「人権」という言葉を何度も使って中国を批判。「節目のこの日に、またこれから先も人権をより尊重するよう求める」と語った。

 外相フリーランドも声明で、天安門事件で殺害されたり、拘束されたりした中国国民について説明するよう求めた。

 両者の批判に対し、在カナダ中国大使館は「1980年代後半の政治的混乱については明確な結論を出している」と反論。カナダ側の批判を「根拠がない。強く反対する」と一蹴した。

 カナダ当局が昨年12月、米国の要請で華為技術(ファーウェイ)の幹部を逮捕してから両国の対立が目立っている。先月には、中国当局がカナダ人2人を国家機密を盗んだなどとして

 逮捕したことが明らかにされていた。

 4日はまた、中国が、カナダから輸入する豚肉や豚肉製品の検査を強化する方針を打ち出していることも明らかになった。

 ロイター通信によると、法令が順守されていないことを理由としており、輸入品の中身が、場合によっては全て確認される。中国の税関当局が在北京のカナダ大使館に伝えたという。

 ロシア。中国の国家主席習近平(シーチンピン)は5日、モスクワを公式訪問し、ロシアの大統領プーチンと会談した。

両首脳は終了後、経済関係強化と安全保障での共同歩調を掲げた二つの共同宣言に署名した。中ロは貿易摩擦や核軍縮で米国と緊張関係にあり、月末に大阪で開催され、米中、米ロの

首脳会談の実施が取りざたされる主要20カ国・地域(G20)首脳会議に向けて結束を誇示する狙いだ。

 会談後の共同発表で、プーチンは「中ロ関係は前例のない水準にまで達した。包括的なパートナーシップであり、戦略的な相互協力の関係だ」と話した。

 プーチンはさらに共同宣言について「現在の軍備管理秩序の破壊を許さない中ロの立場を強調した」と述べ、中距離核戦力(INF)全廃条約離脱を通告した米国を牽制。

 習は「世界は今過去100年なかった変化に見舞われている」と述べ、保護主義や自国第一主義を批判した。

 「中ロは安保理常任理事国として国連中心の世界システムを守る」とも強調した。

 中国。1989年6月に北京で起きた天安門事件から4日で30年が過ぎた。

 当時、50日続いた民主化運動の様子を連日撮影していた学生がいた。その数、2千枚。30年後の今年、初めてその写真を公開した。当局の没収を逃れて保管したまま、自らも存在を忘れかけていたという。

 思い出したのは、娘との会話がきっかけだった。

 撮影していたのは、3年前に家族で米国に移住した劉建さん(50)。当時、北京の大学生として自らも運動に参加した。中国でも庶民にカメラが普及し始めた時期。

 ニコンのコンパクトカメラを持っていたことから、軽い気持ちで「記録しよう」と撮影を始めた。

 前総書記胡耀邦が死去し、追悼デモが始まった4月16日から、軍が運動を鎮圧した6月4日まで、劉さんは現場でほぼ毎日撮影。大半は安いモノクロフィルムを使ったが、一部は高価なカラーフィルムでも撮影した。

 同じ学生の立場で撮影したためか、写っている人たちも明るく自然な表情が多い。自由や民主、反特権、報道の自由などを訴える横断幕を掲げてデモ行進する姿や、政府との対話を求めて

 ハンガーストライキをする姿をとらえている。

 5月末、天安門広場に学生が建てた「民主の女神像」を、足場の上から撮影した写真は「他にはあまりない貴重なアングル」と話す。だが、軍が運動を鎮圧した6月4日、病院に運ばれた遺体を

 数枚撮影した後、つらくなって撮るのをやめた。

 事件後、当局は各家庭を訪ねてフィルムや写真を回収していった。街の写真店にフィルムを現像に出した人は、そのまま没収されたという。デザイン系の学生だった劉さんは、

 自分で現像できる暗室を使えたため、没収を逃れた。1、2年後、ひそかに現像した。

 卒業後、商業写真の撮影会社を経営した劉さん。現像したネガは、6、7個の箱に入れて保管し、そのまま忘れていた。経済発展に力を注ぐ国の歩みに合わせて政治には関わらず、

 金を稼ぎ、家を買い、子どもを育ててきた。発展し、強くなった中国。「あのときの政府の対応は正しかったんだ」と思っていた。

 だが、渡米後、国内では見られなかった様々な報道や資料に接し、当時の学生運動を「反革命暴乱」とした共産党や政府の評価に疑問を持つようになった。

 昨年末、自宅で高校生の娘(18)と何げなく話をしていた。「来年は2019年だな。中国は9のつく年に重要なことがあるんだ。(建国の)1949年、89年の六四(6月4日の天安門事件)……」

 「6月4日って何かの記念日だっけ?」、「天安門広場で民主化運動が起きて、人民解放軍が学生たちを殺したんだよ」、「あり得ない!」。

 若い世代にとって、「六四」はただの日付でしかなかった。その時、ふいに自分が撮った写真のことを思い出した。

 「自分は事件の真相を記録した『証明書』を持っているじゃないか」。

 中国の人権問題に取り組む在米の非営利組織「人道中国」に相談したところ、「貴重な記録だ」とアドバイスを受けて写真を託すことにし、その一部をメディアに提供した。

 今後、「人道中国」が写真を整理し、改めて公開する予定だ。

 劉さんは「当時の学生たちは国を愛し、自由や民主主義、改革を求めて運動していた。それを軍隊が銃で鎮圧した。事件を知らない多くの若者たちに、そんな歴史があったことをきちんと知ってほしい」と話す。

 フランス。経済・財務相ルメールは5日、前日産自動車会長被告カルロス・ゴーンの事件を受けたルノーと日産の企業連合統括会社での調査で、同被告の個人的利益のため

 不正に行われた疑いのある支出が計1100万ユーロ(13億4千万円)に上ると判明したことに関し、ルノーなどが司法当局へ「告訴する」と明言した。

 ルノーは4日の発表で、日産と共に統括会社の拠点があるオランダで法的措置を検討するとしていた。ニュース専門テレビBFMのインタビューでルメールは「政府は司法当局に

 証拠を全て提出する」と述べた。

 欧米大手フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)は6日、フランス大手ルノーへの経営統合提案を撤回したと発表した。

 交渉は物別れに終わったとみられる。ロイター通信がルノー関係者の話として伝えたところによると、筆頭株主のフランス政府が経営統合の決定を遅らせようと介入したため、

 FCAは撤回を決めたという。

 ルノーはFCAとの経営統合を巡り、5日深夜まで取締役会で協議。ルノーは6日、取締役会では結論は出なかったとしたが、FCAが経営統合提案を撤回したことには言及しなかった。

 英国。米大統領トランプは国賓訪問した英国で、欧州連合(EU)離脱問題に露骨に介入した。

 米英の「特別な絆」を強調するはずが、首相メイの退陣が決まって流動化する英政局をかき回すような発言も飛び出し、EU離脱を巡る英国の分断を一層深めた。

 「この国のために良いことだと信じている」、トランプは4日の会見で、EU離脱について「よく理解しない問題で立場を取りたくない」と前置きしながらも、英国が「アイデンティティー」を

 取り戻すためには「離脱すべきだ」と繰り返した。

 第2次大戦で連合国軍が攻勢に転じるきっかけとなったノルマンディー上陸作戦開始から75周年を迎えるのを前に、作戦の拠点の一つとなった英南部ポーツマスで5日、記念式典が行われた。

 英女王エリザベスや米大統領トランプら旧連合国の国家元首や政府代表者と、旧敵国ドイツの首相メルケルが一堂に集まり、米欧の結束を演出した。

 同作戦に参加した300人超の退役軍人も参列。英政府によると、全員90歳以上という。音楽や劇を通して、連合軍がナチス・ドイツ軍と戦った歴史を振り返り、フランス上陸後に

 命を落とした英兵が作戦直前に書いた手紙をメイが朗読した。

 スーダン。首都ハルツームで民主化を要求するデモ隊を軍が強制排除した問題で、デモ隊の中心組織の一つ、医師委員会は5日、死者数が100人を超えたと発表した。

 死者数はさらに増える恐れが高いという。

 国連は5日、スーダン国内の治安悪化を受け、一部の国連職員を退避させたと明らかにした。人数は不明。現地で進めている事業は全て継続しているとしている。

 暫定政権を率いる軍は、デモ隊側との対話を再開する意向を表明したが、デモ隊側は拒否しており緊張が続いている。

 米国。日産自動車の前会長、被告カルロス・ゴーンの妻が米国メディアのインタビューに応じ、夫の逮捕はルノーとの合併を阻止するための日産内部の数人による陰謀だったなどと語った。

 カルロス・ゴーンの妻、キャロル・ゴーンさんは4日、米国の経済専門チャンネルCNBCの独占インタビューに応じ、その様子が5日、放送された。

 インタビューで、キャロルさんは、夫の逮捕は日産経営陣による陰謀だったとの主張を展開した。

 キャロルさん「これは陰謀だ。日産は(ルノーとの)合併を望んでいなかった。日産内部の数人が夫の排除を決めた。それが合併阻止の最も簡単な方法だった」。

 また、夫が逮捕された際の日本の検察当局の扱いを非難し、「このような日本に行くのは怖い」などと語った。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
         昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 北の大地。2歳の長女に暴行を加えるなどしたとして、北海道警は、けふ母親の札幌市中央区、飲食店従業員池田莉菜(21)と、交際相手の中央区、飲食店経営藤原一弥(24)の2人を傷害容疑で逮捕した。

 長女はきのふ早朝、搬送先の病院で死亡。司法解剖の結果、衰弱死と判明しており、道警は暴行との因果関係を調べている。

 死亡したのは、池田の長女、詩梨(ことり)ちゃん(2)。池田、藤原は5月上旬~6月5日、池田の自宅アパート一室などで、詩梨ちゃんの頭部や背中などに暴行を加えた疑い。

 池田がきのふ午前5時頃、「娘が不調を訴えている」と119番し、詩梨ちゃんは心肺停止状態で搬送された。

 道警は、2人のの認否を明らかにしていない。池田は詩梨ちゃんと2人暮らし。詩梨ちゃんの体には複数のあざが見つかっており、道警は、池田らが日常的に虐待を繰り返していたとみて調べている。

 隣のアパートに住む女性(79)は、「親子で手をつないで歩いているのを2、3回見たが、仲が良さそうだった。こんな事件になるなんて信じられない」と話していた。

 第28回YOSAKOIソーラン祭り(実行委主催)が、きのふ札幌市中央区の大通公園で開幕した。

 オープニングでは、令和の改元を記念した新曲「祭りだ!和(わ)っしょい」に合わせ札幌市内の大学生100人が力強く舞い、道都の初夏の宵を華やかに彩った。

 新曲はチームの枠を超えて踊り手が参加する「総踊り」のテーマソングとして作られた。

 新曲は3年ぶり。午後6時、大通西8丁目会場のメインステージで「エンヤーサ コーラサ」と歌い出され、学生たちが自ら考案した豊漁と豊作の願いを込めた勇壮な踊りを披露、観客を沸かせた。

 大雪山系の黒岳(1984m)の中腹で「日本一開花が遅い」桜として知られるチシマザクラが見頃を迎えている。

 訪れた観光客らはけふ6日、少し肌寒い空気の中、淡いピンク色をした愛らしい花の姿をカメラに収めた。

 観光名所の層雲峡温泉からロープウエーで上がった黒岳の5合目付近(標高1300m)に、高さ1mほどの低木のチシマザクラが20本群生している。今年は5月下旬の猛暑の影響で

 例年より3日ほど早く開花し、見頃は16日ごろまで。

 札幌市から夫婦で観光に訪れた有川和子さん(70)は「すごくきれい。この時期に桜に会えるなんて」と笑みをこぼした。

 宮城。気仙沼大島大橋の開通を受け、航路を廃止したフェリーの運航会社が県に損失補償を求めて裁判。

 県側は「廃止は経営判断」として訴えの棄却を求めた。この裁判は、気仙沼大島大橋の開通によりフェリー事業が廃止になったとして、大島汽船が県に不要となった施設の損失補償など、

 9000万円の支払いを求めているもの。大島汽船側は県と補償を前提に協議してきたものの、去年9月に突然、一部の交付金の支払いに応じないとしたのは、県が条例などの制定を

 怠ったためと主張していた。一昨日4日、仙台地裁で開かれた第一回口頭弁論で、県側は「事業廃止は大島汽船の経営判断」とし、「交付金の交付を『損失補償』と言い換えていることは、

 誤った法律の解釈」などとして訴えの棄却を求めた。次回の裁判は、7月23日に行われる。

 群馬。県内を中心にパチンコ店「Dステーション」を経営する「NEXUS(ネクサス)」(高崎市島野町)のみどり市の店舗に対し、県公安委員会がきのふ5日、風営法に基づき6カ月以内の営業停止の処分を決めた。

 県公安委の承認なしにパチンコ台の釘を曲げ、性能に影響を与えたことが違法とされた。県警は営業停止期間を明らかにしていない。

 行政処分を受けたのは「スーパーDステーション大間々店」(みどり市大間々町)。昨年11月6日、店長がパチンコ遊技機3台の釘を曲げたとされる。捜査関係者らによると、

 県警は1月23日、NEXUSを風営法違反(無承認変更)容疑で書類送検したが、前橋地検桐生支部が2月21日に不起訴処分にした。

 摘発後、大間々店は営業を自粛している。

 今回摘発された「釘曲げ」は、パチンコ台の釘の角度で玉の動きに影響を与え、最終的な出玉の数を増減させる行為。捜査関係者によると、業界内では珍しくない行為だが、

 県内で摘発に至るのは異例という。風営法では設備変更時に原則、公安委の承認を受けるよう定めている。

 行政処分に先立つ5月31日の聴聞会では、NEXUSの代理人が「違反を犯し、おわび申し上げる」と事実関係を認めた。社内調査を経て、「店長の裁量制限」、「人事制度の見直し」などの再発防止策を講じたとし、

 「寛大な処分」を求めていた。

 NEXUSのホームページによると、1995年創業で、今年4月現在の従業員は2784人。全国に59店、うち県内に17店を展開している。

 茨城。日本三名園の一つで、梅の名所として知られる水戸市の偕楽園で、けふ初夏の風物詩「梅の実落とし」が始まった。

 園内には000本の梅の木があり、作業員らが長さ3~5mの竹ざおで枝を揺らし、木の下に広げたブルーシートに次々と実を落とした。偕楽園公園センターによると、実を落とすことで

 木に栄養が行き渡り、次の年に花が咲きやすくなるという。明日7日も作業が行われ、集めた実は袋詰めにし、明後日8日午前9時から現地で販売される。

 販売場所などの問い合わせはセンター(029・244・5454)。

 新潟。9~11月に新潟県で開催される国民文化祭のPRを担うスペシャルサポーターについて、県知事の花角英世はきのふ、新潟市を拠点とするアイドルグループ「NGT48」と

 結んだ契約を更新せず、起用を見送る考えを明らかにした。

 NGT48を巡っては、元メンバーの自宅へ男2人が押しかけた問題の対応で運営会社に批判が集中。県は当初3月末までだった契約の更新を保留していた。知事は「今の状態では

 間に合わない。運営の課題を克服し、以前のように活躍してもらいたい」と語った。

 長野。午前10時過ぎ、塩尻市大門の信号機のある交差点で観光バスと乗用車が出会い頭に衝突した。

この事故で、バスの乗客4人と、乗用車に乗っていた親子3人の合わせて7人が病院に運ばれた。詳しいけがの程度はわかっていないが、いずれも命に別状はないという。

 観光バスを運行していた長野県大町市の会社によると、バスは栃木県内に向かう途中で、愛知県からのツアー客45人をJR塩尻駅で乗せて出発した直後に事故に遭ったという。

 現場は市役所にも近い市の中心部にある交差点で、警察はどちらかの車が赤信号で交差点に進入した可能性があるとみて事故の原因を調べている。

 その他の乗客は、事故の後、別のバスに乗り換えて目的地に向かったという。

 東京。米軍横田基地(福生市など)の周辺住民千人が、米軍機と自衛隊機の夜間・早朝の飛行差し止めと、騒音被害の賠償を国に求めた「第2次新横田基地公害訴訟」の控訴審判決で、

東京高裁(裁判長中西茂)はけふ6日、一審東京地裁立川支部判決に続き、過去の被害への賠償を命じた。飛行差し止めは認めなかった。

 2017年10月の一審判決は「原告らに特別の犠牲を強いるのは不公平」と指摘。国は抜本的に解決しようとする努力が足りないと判断した。

 その上で、騒音レベルの指標「うるささ指数(W値)」が75以上の地域に住む人を対象に総額6億1千万円の賠償を命じた。  松屋銀座(中央区銀座3)1階の正面口で、きのふ社員が色とりどりの浴衣(ゆかた)を身に着けて来店客を出迎えた。

 この日から松屋銀座の浴衣の取り扱いは20ブランド・1000点に拡大された。「インパクトのある大きめ花柄」が「今年のおすすめ」で、7階呉服売り場には定番のボタンや

 菊のほか、ハイビスカスやストレリチア、月下美人、ボタニカル調などさまざまな柄の浴衣が並んだ。

 メールマガジン会員を対象に行った意識調査を踏まえ、100種類の反物からオーダーできる「誂(あつら)え浴衣」にも力を入れる。反物の中心価格は3万6000円~4万円で、

 国内手縫い仕立ての仕立て代は1万7280円~。

 リビング・呉服・美術部MD課バイヤーの菱沼麻紀さんは「プロの採寸でぴったりのサイズに仕上がり、体形に合った浴衣が着る人を美しく見せてくれるのがあつらえ浴衣。着付けが

 しやすく着崩れしにくい上、好みの反物を選んで柄の調整もできるなど長所が多い」と話す。

 営業時間は日によって異なるそうな。

 学生らが行きかう高田馬場駅界隈。大きく翼を広げた「火の鳥」が天を見上げ、鉄腕アトムが空を駆ける――。

 JR山手線と西武新宿線の高田馬場駅早稲田口を出てすぐの高架下。漫画家・手塚治虫が生んだ数々のキャラクターがいきいきと描かれた大きな壁がある。

 かつて風俗店のチラシなどが一面に貼られ、「暗く汚い」と言われた場所だ。その風景が、地元の人のアイデアと、尽力で一変している。

 壁画があるのは早稲田通り北側。縦3m、横10mを越える絵が、JRと西武線の下にそれぞれある。JRの下はブラック・ジャックやジャングル大帝に登場するキャラクターが夏の水遊びや

 秋の祭りみこしなどを楽しんでいる。眺めていると歓声が聞こえてきそうだ。

 西武線側では、高田馬場の歴史や伝統が手塚のタッチで描かれている。壁画ができたのは1998年。駅から続く高田馬場西商店街の和菓子店「青柳」の飯田幹夫さん(77)は、

 設置以前の様子をこう語る。「女の子の写真が入った風俗店のピンクチラシがたくさん貼られ、歩道も暗い。通行するのをためらうような場所だった」

 そんな通りを変えるきっかけがある。93年夏に、漫画家・水木しげるの出身地・鳥取県境港市に「水木しげるロード」ができたというニュースだ。「ゲゲゲの鬼太郎」など

 水木作品の妖怪でのまちおこしだった。高田馬場西商店街のメンバーにアイデアが浮かんだ。商店街に手塚プロダクションのスタジオがあった。

 「うちにはアトムがいるじゃないか」。すぐに行動に移した。手塚は76年から亡くなる前年の88年までスタジオを主な仕事場にしていた。飯田さんらとも顔なじみで、手塚は時々、

 ふらりと訪れては、小ぶりのまんじゅうを買っていった。

 手塚と、こんな会話をしたことを覚えていた。「飯田さん、知っていますか。アトムは高田馬場で生まれたんです」。アトムは2003年4月7日、高田馬場の科学省で天馬博士の手によって誕生している。

 境港市の取り組みを知り、飯田さんと商店街のメンバーは、手塚プロダクションの社長松谷孝征(74)に「アトムで駅を明るい場所にしたい」とお願いした。

 ライセンス料などの課題があった。また一般的に壁画づくりは利益が少なく、時間と労力がかかる作業だ。しかし、松谷さんは申し出を快諾。「手塚が目指したのは世界の人々が互いに助け合うこと。

 地域とつながるのはその一歩」が、理由だった。

 その後、飯田さんらは制作や必要な資金集めや、JR東日本との交渉に奔走した。実現したのが98年。境港市の出来事を知ってから4年半以上がたっていた。

 絵のデザインには地域の願いが反映されている。「理想の高田馬場」のイメージを50個のコンセプトにしてまとめたのは、当時、手塚プロが入っていたビルに事務所を置いていた

 司法書士の大竹由美子さん(64)だ。これをプロダクション側に伝えた。

 横断歩道を子どもたちがお年寄りを助けながら渡る絵には、子どもたちの交通安全と高齢者への思いやりを。「レオ」や「どろろ」が祭りのみこしをかつぐ絵には、地域のつながりが続いてほしいと願いを込めた。

 大竹さんは「年月が経っても、壁画の温かさやすばらしさは変わりません」と胸を張る。

 壁画は2005年、駅のバリアフリー工事のため、いったんは撤去されたが08年に再設置され、西武線側にも描かれた。当時、西武線側の制作に関わった西武鉄道運輸部のスマイル&スマイル室長冨田恭史は

 「駅前が明るく楽しい場所になったのは手塚キャラや地域のおかげ」と喜ぶ。

 JR線高田馬場駅の発車音にアトムのアニメ番組の主題歌のメロディーが使われ、毎年4月には地域通貨「アトム通貨」が発行されている。

 大竹さんは「壁画に記された地域のつながりやにぎわいが消えることはない」。手塚のキャラクターは今も街の思いをつないでいる。

 神奈川。今朝5時半前、横浜市泉区の市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅を出発した湘南台発あざみ野行きの始発電車が脱線した。

 市は、工事用車両を別のレールに移動させるための「横取り装置」と呼ばれる装置を撤去し忘れ、そこに乗り上げたのが原因とみられることを明らかにした。

 乗客130人にけがはなかった。運輸安全委員会は事故原因を調べるため、鉄道事故調査官を現地に派遣した。

 市によると、6両編成のうち、先頭車両から5両目までが脱線した。下飯田駅を出発した直後に運転士が気付き、司令所に連絡。乗客は誘導されて下飯田駅に避難した。

 愛知。愛知県と出入国在留管理庁はけふ6日、定員を上回る生徒を受け入れている可能性があるとして、名古屋市中区丸の内2の「保育・介護・ビジネス名古屋専門学校」に立ち入り調査をした。

 同専門学校は、多数の留学生が所在不明となる問題が起きている東京福祉大の系列校。

 運営法人は別だが、専門学校を卒業すると、東京福祉大の卒業資格も得られる。専門学校の認可や指導を管轄する愛知県によると、届け出上の定員は1116人だが、外部から「定員を大幅に上回る生徒が

 在籍している学科がある」と県に情報提供があったという。

 東京福祉大を巡っては、文科省が入管庁と連携して、東京などの複数のキャンパスに実地調査に入っており、留学生の在籍管理状況などを調べている。

 カレーハウスCoCo壱番屋の創業者、宗次(むねつぐ)徳二(70)が取締役を務める会社が名古屋国税局の税務調査で、法人税20億円の申告漏れを指摘されていたことが、分かった。

取得から年月がたっても価値が減らない高価なバイオリンを減価償却する税務上のミスで、追徴税額は過少申告加算税を含めて5億円。

 同社は既に修正申告し納税したという。指摘を受けたのは、名古屋市中区の「ベストライフ」。宗次が2007年に名古屋・栄に建設したクラシック音楽専用の「宗次ホール」の運営や不動産管理などを担っている。

 宗次や関係者によると、音楽家へ貸し出すため購入した17~18世紀のイタリア製バイオリンの名器「ストラディバリウス」など、本来は減価償却できない高価なバイオリン30丁を誤って減価償却して経費に計上。

 16年6月期に法人税約20億円の申告漏れを指摘されたという。

 また、宗次夫婦は15年と17年に、個人として同社などへ貸し付けていた10億円を返済してもらう権利を手放したことにより贈与税でも問題を指摘された。

 この会社は借入金が減ったため、会社の価値が上昇。株の価値も上がり、株主に利益が生じたため、税法上、「みなし贈与」に当たると判断されたもようだ。

 同族会社の株主である宗次夫婦と親族5人の計7人は、株の価値が上がり利益を得たとして、みなし贈与とみなされ、課税対象になったとみられる。

 追徴税額は過少申告加算税を含めて4億円で、既に修正申告して納税したという。

 宗次は「税理士に任せきりにしてしまったのは私の責任。あり得ないことで、情けない思いだ。他にミスがないか別の税理士に精査してもらっている。『人のためにお金を使う』と言ってきたのに

 このような事態になり、恥ずかしい」と答えた。

 宗次は私財を投じて小中高の吹奏楽部に楽器を贈ったり、音楽やスポーツの奨学金を支給したりする活動を継続。02年に経営の一線を退いてからはNPO法人を設立し、若手演奏家に

 楽器を貸与したり、演奏の場を提供したりするなどしてクラシック音楽の普及に注力している。

 岐阜。きのふの午後7時半ごろ、恵那市の国道19号で、乗用車2台とトラック1台が絡む事故があった。

 この事故で、車を運転していた瑞浪市に住む森本薫さん(69)が病院に搬送されたが、その後に死亡した。また、森本さんの車に同乗していた女性が重傷、別の車の運転手の女性と

 トラックの運転手の男がそれぞれケガをしたという。現場は片側一車線で、警察は、当時の状況を調べるとともに、詳しい事故の原因を調べている。

 三重。今朝8時過ぎ、四日市市桜町の坂井武さん(86)方から出火、木造平屋110平方mを全焼した。

 火は30分後に消し止められたが、焼け跡から女性の遺体が見つかり、四日市西署は身元の確認を急いでいる。坂井さんは菰野町内の病院に入院中で、坂井さんの妻(83)と

 息子(58)の2人が暮らしていた。息子は外出中で無事だったが、妻とは連絡がついていないという。現場は近鉄湯の山線桜駅から南西に380m。

 大阪。大阪教育大付属池田小学校(池田市)で2001年に児童8人が死亡し、15人が重軽傷を負った乱入殺傷事件から明後日8日で18年になる。

 事件以降、池田市は平日、青色の回転灯をつけた車の安全パトロール(青パト)を続けている。隊員は大阪府警OBたちだ。

 平日の午前7時半。池田市役所の駐車場で市安全管理監の高岡司さん(63)と隊員の小城繁さん(62)がこの日のコースを確認した。車は市内の自動車メーカーから贈られた3台。

 小学校、幼稚園、福祉施設、公園などを分担し、最後は午後6時まで走る。池田は人口10万人のベッドタウン。

 青パト1台の走行距離は1日50キロという。隊員は府警退職者を採用し、現在8人。青色回転灯の車、オレンジ色の服は「警戒中」をアピールするためだ。

 登校中の児童の列をゆっくり追い抜く際は、助手席の窓から「気をつけて」と声をかけた。

 5月には大津市で車同士の衝突に巻き込まれた保育園児らの死傷事故もあり、交通安全にも目配りする。午前8時過ぎ、市立の小中一貫校、ほそごう学園に着くと教師らと正門に立った。

 「おはようございまーす!」のあいさつ運動だ。腰をかがめ子どもと向き合う。

 登校時間が終わると、高岡さんと小城さんは二手に分かれて歩いてパトロールし、再び車を走らせた。遠足の列を見ると車を降りて先生たちと言葉を交わし、公園に幼稚園児の姿を見つけると

 「元気やなあ!」と声をかける。単に車を走らせるだけでなく、頻繁に停車させて乗り降りする。

 高岡さんは「子どもの近くにいつも我々がいる光景をつくることが犯罪抑止につながる」と話す。川崎市では先月28日に登校中の児童らが襲われ20人が死傷する事件があった。

 直後に池田市は市内の学校、幼稚園に「子どもの一人歩きを避けること」、「防犯ブザーなどの携帯」などを呼びかけた。

 登下校時は学校の正門付近で警察官が警戒する。高岡さんは「小学生が被害に遭うと思い起こされるのが付属池田小の事件。事件に触発されたようなことが起きないとは限らず、

 我々の活動も一層警戒を強めている」と話した。

 夏の参院選で日本維新の会は大阪選挙区(改選数4)の2人目の候補者として前大阪市議の伊藤良夏(よしか)(38)を擁立する方向で最終調整に入った。

10日の幹部会で正式決定する。伊藤は不動産会社役員やモデルを務め、2011年の大阪市議選で初当選。2期務め、4月の市議選に立候補せず、維新の参院選候補の公募に応募していた。

 大阪選挙区では、維新はすでに現職の東徹(52)の擁立を決定。

 このほか、自民党の現職の太田房江(67)、公明党の現職の杉久武(43)、立憲民主党の新顔の亀石倫子(44)、国民民主党の新顔のにしゃんた(49)、共産党の現職の

 辰巳孝太郎(42)ら7人が立候補を表明している。

 愛媛。保存修理工事に伴い、素屋根の組み立て作業が始まった道後温泉本館(松山市道後湯之町)できのふ、巨大な鉄製のフレームが姿を現した。

 素屋根を活用し、漫画家の故手塚治虫さんの代表作「火の鳥」をテーマとしたラッピングアートが7月中旬に完成する。

 市道後温泉事務所によると、作業は4日夜から始まり、きのふ未明までに本館を覆う高さ20mのフレーム1本が現れた。複数のフレームを構え、本館の東側から3分の1ほどを

 絵が印刷されたシートで覆う。事務所の活性化担当課長山下勝義は「工事で刻々と変わる本館の姿を見てほしい」としている。

 長崎。戦時中の徴用をめぐり、朝鮮半島出身者が長崎市の端島(はしま)炭坑(通称・軍艦島)で差別的な扱いを受けたと韓国側が主張している問題で、端島の元島民らが来月2日、

 ジュネーブの国連欧州本部でシンポジウムを開き、韓国側の主張に反論することが、分かった。

 韓国の映画や絵本は軍艦島を「地獄島」などと表現しているが、元島民は「朝鮮人労働者は運命共同体だった。差別して共同体を壊すことはなかったと伝えたい」と話している。

 シンポジウムは、史実の発信に民間の立場で取り組む「国際歴史論戦研究所」(所長・大阪市立大名誉教授山下英次)が今月24日に開幕する国連人権理事会のサイドイベントとして企画している。

 元島民の坂本道徳(65)がスピーチし、元島民らの証言を集めた動画を上映する。

 坂本は朝鮮人労働者と作業した元島民から当時の状況の聞き取り調査をしており「戦時労働者たちは出身地の区別なく結束が強かった。さまざまな記録も調べたが、韓国が主張する差別的な事例は全く出てこない」と話している。

 またシンポジウムは、いわゆる徴用工に関し「朝鮮人を意図的に危険で劣悪な作業に配置したという通説は事実と異なる」と結論づけた論文を書いた韓国・落星台(ナクソンデ)経済研究所の研究員李宇衍(イ・ウヨン)も登壇し、

 「韓国の『強制徴用』の神話」と題して研究成果を説明する予定だ。

 慰安婦問題でも誤ったイメージが国連会合を通じて拡散した側面があり、国際歴史論戦研究所は戦時徴用に関し「国連に日本の正当性を主張する必要がある」としている。

 同研究所は、戦時中に朝鮮人への賃金上の差別はなく、朝鮮人徴用に不法性はなかったとする意見書を国連人権理に提出する準備も進めている。

 ♪遠き別れに 堪えかねて この高楼(たかどの)に 登るかな 悲しむなかれ わが友よ 旅の衣を ととのえよ
君がさやけき 目のいろも 君くれないの くちびるも 君がみどりの くろかみも またいつか見ん この別れ

 別れといえば 昔より この人の世の 常なるを 流るる水を 眺むれば 夢はずかしき 涙かな
君の行くべき やまかわは 落つる涙に 見えわかず 袖のしぐれの 冬の日に 君に贈らん 花もがな
            昭和20年 惜別の歌 作曲:藤江英輔 作詞:島崎藤村

 富山。核兵器の廃絶を訴えて全国を歩く大行進が、けふ6日から県内で始まり、参加者らが、核兵器のない平和な世界を呼びかけている。

 今年で61回目になるこの大行進は、8月に広島市で開かれる原水爆禁止世界大会に合わせ、全国11のコースを歩く。このうち30年以上続く日本海側を通るコースの出発式が

 今朝、朝日町で行われた。行進には、県内の労働団体や平和団体、高等学校教職員組合などから30人が参加し、核兵器の廃絶を訴えてまちなかを行進したり、被爆者の援護に役立てられる

 募金や署名への協力を呼びかけた。

 行進は、県内の15市町村を巡って今月15日には石川県へと引き継がれ、広島市には、8月4日に到着する。

 富山県人として初めて世界最高峰のエベレスト(8848m)に登頂した立山町芦峅寺の立山ガイド、佐伯知彦さん(40)が、きのふ町内で会見した。

 長年の夢をかなえた学校登山の“名物ガイド”は「こんな僕でも世界一の山に登れた。チャレンジすることは良いことだと、子どもたちに伝えていきたい」と話した。

 佐伯さんは現地に滞在中、自身のフェイスブックを頻繁に更新。そのたびに県民から寄せられる多くのコメントに勇気付けられたとして「自分の力で登ったというより、皆に押し上げてもらった。

 見えない力をいっぱいもらった気がする」と応援に感謝した。

 山頂へのアタック時は天候に恵まれ「いつも守ってくれる気がする立山の神様の力を感じた」。山頂の手前で酸素ボンベが故障するトラブルに見舞われ、一時は死を意識したとも明かし、

 山頂に達した時は「酸素が薄くて、夢の中で登った感じだった。『夢じゃなきゃ良いな』、『本当に登ったのかな』という感じだった」と振り返った。

 エベレストについて「スケールは違うが、立山と形や岩の質が似ていた」と指摘。「遠くて高い存在だったのに、一回登ったら身近に感じる」と話した。今後の挑戦は「エベレストに

 こだわりたい」と語り、候補として南峰(8749m)でのスキーを挙げた。

 佐伯さんは立山ガイド協会の前身組織を設けた佐伯平蔵のひ孫。衣料品販売のアートジョイ(小矢部市)の支援を受け、5月22日に、5年間準備を進めてきたエベレスト登頂に成功した。

 福井。福井梅の特産地、若狭町で、きのふ梅酒用の品種「剣先」の出荷がスタートした。

 12日からは梅干しに向いている主力の「紅映(べにさし)」の出荷も始まり、作業は今月いっぱいまで続く。JA敦賀美方によると、町内を中心に350戸の農家が梅を栽培している。

 今年は4月以降の低温の影響で収穫量は減るとみられるが、品質は良好。800トンの出荷を見込んでいる。

 若狭町海山の水月湖近くの吉田利明さん(48)の農園ではこの日、黄緑色の実をもぐ作業が続き、1トンを選果場へ。他の農家と合わせ6トンが出荷された。

 吉田さんは「数はやや少ないが、実はつやも大きさもいい。地元に誇れる物があるなと味わってもらえれば」と話した。

 金沢。金沢三文豪の一人、室生犀星の作品に親しむ「朗読と蓄音器の会」が、きのふ金沢市医王山小学校で開かれた。

 犀星の孫で室生犀星記念館名誉館長を務める室生洲々子(すずこ)さんらが訪問。児童たちが蓄音機から流れる柔らかな音色とともに犀星の童話の朗読に耳を傾けた。

 犀星ゆかりの市内小学校などで同記念館と金沢蓄音器館が2010年から続ける出前講座の一環。

 医王山は犀星が初めて登った山で、医王山を題材にした短編小説も手掛けるなど関わりが深い場所という。洲々子さんと蓄音器館の館長八日市屋典之らが訪問。1、2年生21人と3~6年生15人に分けて授業をした。

 洲々子さんは、今年で生誕130年を迎える犀星について「小学校のころは勉強が苦手で、いたずらをして廊下に立たされていた」などと横顔を紹介。

 動物や昆虫が好きで、多くの童話や詩の題材になっていることを説明した。

 1、2年生には「オランダとけいとが」、3~6年生には「山の犬の話」を同記念館展示解説ボランティアの押野市男さんが朗読した。

 蓄音機については八日市屋が、電気を使わずに針がレコードの溝をなぞって音が流れる仕組みを説明。児童たちは初めて耳にするレコードの音色に「昔の音みたい」と話していた。

 加賀。住民がホタルの保護に取り組む加賀市大菅波町の農業用水沿いで、ゲンジボタルの本格的な群舞が始まり、日没後に淡い光が揺れ飛ぶ幻想的な光景を広げている。

 作見地区ほたるの里育成委員会の委員長中出栄三郎さん(81)によると、ホタルは例年並みの先月28日ごろから姿を見せ始め、今月3ごろから群舞が見られるようになった。

 4月上旬に寒い日が続いた影響で数は例年より少なめという。今月中旬まで観賞できる見込みで、8日には地元の三輪神社周辺で「ほたるウオッチング」が行われる。

     核なき国を
 夢に見て
 平和な世界を
 願う       広島・三良坂平和公園(三次市)

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 高倉健の座右の銘

 もののふの、八十(やそ)娘子(をとめ)らが、汲み乱(まが)ふ、寺井(てらゐ)の上の、
堅香子(かたかご)の花   家持 万葉集第19巻 4243

 湯涌なる 山ふところの 小春日に 眼閉ぢ死なむと きみのいふなり
                           夢二

 午後の散歩は、何時ものコース。寺津用水は、竹の葉などが、少し残されていたが、水量はますまず。

 体育館の駐車場では2台の車。花壇でアジサイが色づいて松葉ボタンが咲いていた。用水上の斜面に木々の若葉は美しい。体育館裏では、野良猫が花梨畑の境界のコンクリ―との上に居た。

 バス通りを渡って、角家のヤマボウシと桂の新緑がいい。和田さんちの玄関前にはプランターに色とりどりの花が咲いていた。下って左折。

 尾田さんの庭の白の椿に、テッセンやバラ、赤白のセージがいい。

 槌田さんちの、深紅のバラが2輪とスモークツリーが咲いていた。山津さんちの四つ角。対面の河西さんちのヤマボウシがいい。ここを過ぎて、洋菓子屋の御婆さんち、

 庭の大木は伐採されてそのまま。

 Dr小坂さんはまだ帰ってらず、庭のバラは綺麗だ。宇野さんも帰っていない。三叉路で、型枠工場では炉の煙が上がっていないが、構内では作業の音が聞こえた。

 なかの公園前の4差路は右折。修平さんちのタチアオイは元気そうで、ピンクが5輪、深紅が3輪、玄関前のは2輪咲いていた。対面の宅では、ガレージのコンクリートは綺麗に渇いていた。

 戸田さんち、自宅前の駐車場はきのふのうちに生コンを入れて、後は渇きを待つだけになっていた。

 ペンキ屋さんちではシャクヤク、八重のバラがいい。徳中さんちの風車は回っいて、畑に居た徳中さんに「ご苦労様」。小原さんち、納屋の横の松葉ボタンや前庭の白のツツジがきれいだ。

 辰次さんちの納屋の横ではシャクヤク、谷口さんちの玄関前ではテッセンが消えていた。

 右手崖下のリサイクルセンターではブルが稼働していた。神社の境内の前過ぎて土村さんちの車庫の前のオダマキは朽ちた。松原さんちの庭の白のバラがいい。

 湯原さんちのブラックベリーやツツジ、浜ダイコン、ピンクのハマナスの花、ルビナスに、ササユリ、皐月も咲いている。

 三叉路の山本さんち、庭のツツジにラベンダーがいい。ここは右折して坂本さんち、タカネバラ、オオヤマレンゲは上品だ。

 松本さんち前過ぎて、みすぎ公園を一回り。ムシトリナデシコが満開の井上さんち前の空き地ではブルが鎮座していた。砂が入れば一面が資材置き場に代ることになっているそうな。

 次の次の三叉路は逆Vターン。辻の爺さんは湯涌の畑で不在。山手ハイツの裏、川上さんちの裏や玄関先にはカシワバアジサイがもうすぐ色がつきそうだ。

 京堂さんちからバス通りを越えて、コンビニの裏通りを経て帰還へ。横の井戸さんちのシャクヤクに紫蘭がいい。

 ひょっとこ丸は出られていた。手前の小林さんちの資材庫の敷地ではビワが色づいてきた。谷内江さんち前、道路が陥没でもしたのか業者3人でコンクリートを練って埋め込んでいた。

 北さんちのジャガイモ畑の前過ぎて、カーラや皐月がいている藤田さんちの四つ角へ。テッセンやサルビアがいい。

 小林さんち過ぎて飯田さんち、深紅のバラと松葉ボタンが咲いていた。本田さんちの真っ赤なサルビアと紫蘭がが待っていてくれた。

 朝夕の散歩は〆て1万148歩、距離は6、7キロ、消費カロリーは215kcal、脂肪燃焼量は15グラム。

 苦しいこともあるだろう。
 云い度いこともあるだろう。
 不満なこともあるだろう。
 腹の立つこともあるだろう。
 泣き度いこともあるだろう。
 これらをじつとこらえてゆくのが男の修行である。
                 山本五十六 「男の修行」

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 「出合いこそ力」と訴えていたのは白山麓、白峰に「僻村塾」を開いて、ゴルフ場などの乱開発を戒めた直木賞作家の故高橋治。

 回光(えこう)返照(自らの光を外へ向けるのではなく、 内なる自分へ向けて、心の中を照らし出し、自分自身を省みること)

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず
           唐代の詩人 劉 希夷(651~678)

 だっておやすみ やさしい顔した娘たち
 おやすみ やはらかな黒い髪を編んで
ちょ  おまへらの枕もとに胡桃色にともされた燭台のまはりには
 快活な何かが宿つてゐる(世界中はさらさらと粉の雪)
                   立原道造「眠りの誘ひ」から

   わたしはただ一介痩身の無名詩人
 樹間に湧く無量 の感に涙しぼり
 地に満つる落葉や雑草にも
 無情の声を呑み
 天かける白雲に
 うたた民族流離の歌をきく

 よしや骨肉ここに枯れ果つるとも
 八月の太陽は
 燐として 今 天上にある
 されば 膝を曲げ 頭を垂れて
 奮然 五体の祈りをこめよう
 祖国帰心
 五臓六腑の矢を放とう
     昭和二十六年八月(断食悲願の詩より)
                 泉 芳朗

 奄美群島は日本の敗戦によって米軍統治下に置かれ、1953年(昭和28年)12月25日に日本に復帰した。

 訪ふ家の 標となせり花水木
 いかなごに目あり口あり尾鰭あり
 春場所や大阪駅に力士どち
 年ごとに語り部の減り原爆忌
 身ほとりに どかと居座る残暑かな
 初燕 造り酒屋の軒先を(呉春の酒蔵)
 軒下の土塊に生れ つくづくし
 落椿 産土(うぶすな)の径 明るうす
 袋帯 ぽんと叩きて年新た
 年の瀬や 独り第九をイヤホーン
 おでん屋の棚に鎮座し 招き猫
 思う事多くなりけり 年の暮れ
 桜蘂降るを踏みしめ女坂
 のどけしや ゆったり動く象の耳
 春光に映ゆるステンドグラスかな
 耕人の影うごき初む朝まだき
 紅椿 一輪部屋を明るうす
 突堤に巨船の泊つる晩夏かな
 学びたし夏の球児の一途さを
 盂蘭盆や 人見て法を説けと母
 隣り合ふ 受験子の絵馬 恋の絵馬 
            箕面市 藤堂俊英

 掃けば散る掃かねばなおもよりつもる 庭のもみじもおのが心も
            詠み人知らず

 漁り火に 鰍(かじか)や浪の 下むせび
          松尾芭蕉  山中温泉にて

 水鳥の往くも帰るも後絶えて されども道は忘れざりけり
          萩野浩基

 能登はやさし海の底まで小春凪
         東京日野市 棚山波朗 歌碑は出身地の明蓮寺(志賀町長沢)にある。

 九条を骨抜きにする多数決
         小松市 妻木義山

 trust me.
 I Have a Dream

            2019年 6月6日(ふ)

・∴・--------------------------------------------------

【戻る】

■ご感想は?。

日々のことなどは
【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊